JP3554235B2 - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents
発光ダイオード及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3554235B2 JP3554235B2 JP30653599A JP30653599A JP3554235B2 JP 3554235 B2 JP3554235 B2 JP 3554235B2 JP 30653599 A JP30653599 A JP 30653599A JP 30653599 A JP30653599 A JP 30653599A JP 3554235 B2 JP3554235 B2 JP 3554235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- forming
- emitting diode
- light emitting
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 153
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 GaAsP Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- ADNPLDHMAVUMIW-CUZNLEPHSA-N substance P Chemical compound C([C@@H](C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CCCN=C(N)N)C1=CC=CC=C1 ADNPLDHMAVUMIW-CUZNLEPHSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/814—Bodies having reflecting means, e.g. semiconductor Bragg reflectors
- H10H20/8142—Bodies having reflecting means, e.g. semiconductor Bragg reflectors forming resonant cavity structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/816—Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/936—Graded energy gap
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は発光ダイオードに係わるものであって、殊に制限層とウィンドウ層(window layer)間に界面特性を向上させる中間層を形成し上記制限層とウィンドウ層の互いに異なる格子常数(lattice constant)により発生する格子不整合に因る高密度の結合濃度を減少し得る発光ダイオードおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
AlGaInPはIII−V族化合物半導体中において、広いエネルギーバンド(energy band)を有する直接遷移型材料であって、波長が約560−680nm領域の発光ダイオードの材料に用いられている。このような化合物はGaとAlの組成比を変化させることによって、その波長を調整可能であるが、Alの組成比を増加させる程波長が短くなる。
【0003】
上記のAlGaInP発光ダイオード(Light Emitting Diode)はLEDディスプレイ(display)あらゆる分野において用いられるものであって、図2にその構造が図示されている。典型的なAlGaInP発光ダイオードはn−GaAsの半導体基板(semiconductor substrate;1)上に数層のエピタキシャル(epitaxial)層を成長させて造る。先ず、上記半導体基板1上にn−AlGaInPをエピタキシャル成長させn型の第1制限層3aを形成する。上記第1制限層3a上には活性層5であってその上に欲する波長の光が生成されるように選ばれたアルミニウムとガリウムの組成比を有する(AlxGa1−x)0.5I0.5Pをエピタキシャル成長させ、上記活性層5上には更にp−AlGaInPをエピタキシャル成長させp型第2制限層3bを形成する。LEDの後面、即ち半導体基板1には金属からなる第1電極(後面電極7a)を形成し、光が発散されるLEDの正面にも上記第2制限層3bの一部領域上に金属からなる第2電極(前面電極7b)が形成される。
【0004】
LEDの効率的な動作のためには第2電極7bを通じて注入される電流がLEDチップのエッジ(edge)方向に分散されながらn型制限層3aとP型制限層3bのp−n接合を横切って均一に流れなければならない。一般的にp型制限層のようなLEDの最高層として用いられるAlGaInP層はp−ドーパントレベル(dopant level)についての制限に因る低いホール移動度(hole mobility)に因り高い抵抗を有する。従って上記AlGaInP層3bから電流がエッチング方向へ充分に分散されず第2電極7bの下側だけに向かって局部的に流れるようになる。このような現象を電流群集(current crowding)現象と言う。上記電流群集現象により大部分の光が不透明な第2電極7bの下から発生するようになり上記不透明電極7bが外部に発散される光をブロッキング(blocking)するようになって効率が低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような欠点を補うために現在幾つかの方法が提案されている。そのうちの一つは前面電極の形状をグリッド(grid)形状にLED前面全体に亘って形成し電流がp−n接合全体を横切って均一に流れるようにするのである。しかし、このような場合にも上記不透明な電極自体により外部へ発散される光の一部がブロッキングされその効率が低下する。
【0006】
電流群集現象を防止するための他の方法はLEDの前面全体に不透明な電極の代わりにITO(Indium Tin Oxide)のような透明な伝導性酸化膜から第2電極を形成するものである。このような場合にはたとえ光のブロッキング現象が生じないけれども、この場合には全体素子の抵抗が大きくなる短点がある。
【0007】
電流群集現象を防ぐ更に他の方法が米国特許番号第5,008,718号に開示されている。物質のバンドギャップが発光領域として用いられるAlGaInPのバンドギャップに比して大きくて放出される波長の光を透過させ低い抵抗特性を有するAlGaAs,GaAsP或いはGaP等からなるウィンドウ層を制限層上に形成する方法である。
【0008】
上記方法が図3に図示されている。図面に示したLEDはウィンドウ層59だけを除いては図2に図示のLEDと同一な構成からなっている。上記ウィンドウ層9を形成するAlGaAs,GaAsP或いはGaP等の物質は電気の伝導度が高い(即ち、抵抗が小さい)ために、電極7a,7bを通じて注入される電流がエッジ領域へ容易に流れ行くようになって電流群集現象が抑制され、したがって素子の効率が増加される。
【0009】
しかし、上記の方法においてもウィンドウ層9を形成するGaP層は制限層3bを形成するAlGaInPと格子常数が大いに異なるために界面において、格子不整合が生じるようになる。このように格子不整合はストレイン(strain)を惹起こすのみならずウィンドウ層9の欠陥(defect)を増加させAlGaInPの信頼性及び光学的特性を低下させる問題があった。更に、ウィンドウ層9にAlGaAsやAlGaInPのような物質を使用する場合にも層間の格子整合は行われるものの、活性層において生じる光がウィンドウ9を透過するためにはAl組成を大きく増加させてこそ、ウィンドウ層9の電気抵抗が大きくなって600nm以下の波長の光を効果的に透過させない問題があった。
【0010】
上記欠陥増加の問題を解決するため、二重のウィンドウ層を形成する方法も開示されているが(米国特許番号第5,359,209号)、この場合にも格子不整合を完全に解消させ難いために界面において生じる欠陥による順方向電圧(Vf)の減少効果が充分でない。更に、ウィンドウ層にGaAsを使用する場合にはバンドギャップがAlGaInPのバンドギャップに比して小さいから光吸収層として作用するため素子の輝度を低下させる原因となった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の点を勘案して成されたものであって、単結晶からなる制限層とウィンドウ層間に非−単結晶物質からなる中間層を形成し単結晶層間の格子不整合による欠陥を減少させることによって輝度特性と順方向電圧特性を向上させる発光ダイオードおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
上記の目的を達成するため本発明による発光ダイオードは半導体基板とn−AlGaInPからなり上記の半導体基板上に形成の第1制限層と、AlGaInPからなり上記第1制限層上に形成の活性層と、p−AlGaInPからなり上記活性層上に形成の第2制限層と、単一結晶物質からなり上記活性層のバンドギャップより大きいバンドギャップを保有し、小さい抵抗を有する物質からなり、上記活性層上に形成され、その下部活性層との境界領域に形成され活性層との界面特性を向上させ界面間に生じる欠陥を減少させる非−単結晶物質からなる中間層を含むウィンドウ層と、上記半導体基板とウィンドウ層の形成層に形成の第1電極および第2電極から構成される。
【0013】
上記ウィンドウ層はp−GaP,GaAsP,GaxIn1−xPからなる一群から選ばれた物質からなり、GaxIn1−xPのx範囲は0.7≦x≦1である。上記ウィンドウ層に形成の中間層の厚さは約0.01−0.5μmであり全体ウィンドウ層の厚さは5−15μmである。
【0014】
更に、本発明の発光ダイオード製造方法は半導体基板を提供する段階と、第1成長温度において上記半導体基板上に光を発散するAlGaInPからなる活性p−n接合層を形成する段階と、上記接合層上に単結晶間の格子不整合を減少させるよう、第1成長温度より低い第2成長温度において非−単結晶物質から成る中間層を形成する段階と、前記第2成長温度を第3成長温度に上昇させながら上記中間層上に上記接合層のバンドギャップよりバンドギャップが大きく、より小さい抵抗を有する物質からなるウィンドウ層を形成する段階と、上記半導体基板とウィンドウ層に第1電極および第2電極を形成する段階から構成される。
【0015】
上記全ての層等はMOCVD方法により積層される。中間層とウィンドウ層は同一工程により形成されるものであって約400−700℃の第2成長温度においてp−GaP、GaAsP、GaxIn1−xPからなる一群から選ばれた物質を積層後同一な雰囲気において温度を上記第2成長温度より高い第3成長温度へ上昇させながら上記物質を積層することによって形成される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下添付の図面を参照しながら本発明による発光ダイオードを説明する。
【0017】
図1は、本発明による発光ダイオードの一実施例を示す図面である。図面に示したように、n−GaAsからなる半導体基板51上には上記半導体基板51と同一な物質、即ち、n−GaAsからなるバッファー(buffer)層60が形成されている。
【0018】
バッファー層60上には基板への光の吸収を最少化し発光効率を向上させるためAlAs/GaAsからなる複数の層から構成のDBR層(Distributed Bragg Reflector layer62)が形成されている。上記DBR層62上にはn−AlGaInPからなる第1制限層53aが形成されてあり、その上にAlxGa1−xInPからなる複数の活性層55が形成されている。更に、上記活性層55上にはp−AlGaInPからなる第2制限層53bが形成されている。
【0019】
上記の実施例において半導体基板51の厚さは約250−350μmである。バッファー層60、DBR層62、第1制限層53a、活性層55及び第2制限層53bは全て高純度の層形成が可能であり層の厚さと組成の制御が可能なるようにガスの流れを精密に制御することのできるMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)方法で連続積層形成する。バッファー層60は上記MOCVD工程中において以後に生成される層を安定させるための層である。n−AlGaInPからなる第1制限層53aとp−AlGaInPからなる第2制限層53bは各々約0.5−1μmの厚さに形成され、n型不純物としてはシリコンが添付されp型不純物として亜鉛またはマグネシウムが用いられる。
【0020】
AlxGa1−xInPからなる活性層55は複数の層からなっている。x値を変化させながら層を形成することにより活性層55全体に亘って多重量子井戸(multi quantum well)が形成される。従って、更に多い電子が上記多重量子井戸内の低いエネルギー準位に集まるようになり、その結果電子が伝導帯から価電子帯へ容易に遷移され発光効果が増大する。
【0021】
上記第1及び第2制限層53a,53bおよび活性層55はLEDにおいて実際活性層へ作用するものとして約800−830℃温度において形成される。
【0022】
第2制限層53b上にはp−GaPの非晶質物質(amorphous−like material)からなる中間層65が形成されており、そのp−GaPからなるウィンドウ層59が形成される。上記中間層65は下部の第2制限層53bとウィンドウ層59の格子不整合を防ぐためのものであって、下部の諸層等を形成するMOCVD工程における成長温度を約800−830℃の温度から約400−700℃に急激に下げ連続に成長する。MOCVD工程に急激な温度の低下はp−GaPが成長するとき原子の活性化エネルギー(activation energy)を急激に減少させ原子を凍結(frozen)させ、その結果上記p−GaPが非晶質状に形成するようになる。p−GaPのウィンドウ層59は上記中間層65が形成された後更にMOCVD工程により連続形成される。
【0023】
中間層65とウィンドウ層59の形成工程は実際には一つの工程である。第2制限層53bの形成後ウィンドウ層59は形成初期混合ガスが注入されるとき成長温度を約400−700℃の温度の急激に下降させた状態において層を形成し、更に徐々に温度を上昇して層を形成し中間層65とウィンドウ層59を続けて形成する。言い換えれば、中間層65の形成工程はウィンドウ層59を形成する工程中、只、成長温度だけを下降させた状態で形成するものである。
【0024】
事実ウィンドウ層59の厚さは特定化されない。実際にウィンドウ層59の厚さは大きい程好ましい。厚さが大きいほど一定の抵抗を有する物質についてLEDチップのエッジ部分への電流拡散が円滑に行われLEDチップの内部における全体の内部反射効果を減少させ電極によるブロッキング効果が減少される幾何学的効果がある。好ましい中間層65の厚さは約0.01−0.5μmであり、結局上記中間層65を加えたウインドウ層59全体の好ましい厚さは約5−15μmである。
【0025】
ウィンドウ層59はp型のGaAsPあるいはGaxIn1−xPが望ましい。ウィンドウ層59のバンドギャップはAlGaInPからなる活性層55のバンドギャップより大きいために、上記活性層55から発生する光を透過するのみならず、上記ギャップより格子常数の差が少ないために格子不整合程度が小さくなる。従って、LEDチップのエッジへの電流拡散が円滑に行われる。このとき上記GaxIn1−xPからなるウィンドウ層59を構成するためのx範囲は0.7≦x≦1である。このようなウィンドウ層59を構成する物質はウィンドウ層59と中間層65が同一工程により形成されるために中間層65の構成物質やはりGaAsあるいはGaxIn1−xPが望ましい。
【0026】
中間層65は非晶質物質に限定されない。中間層65の役割が単結晶からなる層間に形成され層間の格子常数の差による格子不整合を取除くことであるから、界面において、単結晶間の格子不整合を減少させるものであれば単結晶構造を取除いては如何なる構造でも可能である。例を挙げれば非晶質以外に結晶粒界(grain boundary)の大きさが小さい多結晶のような構造もやはり可能である。実際工程上において単結晶からなるウィンドウ層59を形成する過程において完全な単結晶を得るということは不可能であり、実質的に形成されるのは結晶粒界が大変大きい多結晶構造を得るようになる。本発明の詳細な説明と特許請求範囲において、言及する単結晶構造とは構造全体が単結晶からなるのみならず上記のように結晶粒界が大きい多結晶構造を意味し、非−単結晶構造とは上記の単結晶構造でない非晶質構造や結晶粒界の小さい多結晶構造をすべて意味する。上記の結晶粒界が大きい多結晶構造は光の透過時激しい散乱を惹起こすためにLEDから深刻な問題を発生させる。従って、ウィンドウ層59形成時形成温度を低く保ち層を成長させれば、結晶粒界の小さい構造が形成され上記のような光の散乱を防ぐことができるようになる。
【0027】
半導体基板51とウィンドウ層59には各々第1電極57aおよび第2電極57bが形成されている。上記第1電極57aおよび第2電極57bは不透明電極により電気抵抗の低い金合金(gold alloy)のような金属を蒸着(evaporation)やスパッタリング(sputtering)方法により形成する。実際製品に用いられる発光ダイオードの製造は半導体基板51上に上記のように複数の層を形成後正六面体のチップ(chip)態様に切断することによって完了する。
【0028】
上記の構成の発光ダイオードにおいて、第1電極57aおよび第2電極57bを通じて電流が注入すれば、ウィンドウ層59の高い電気伝導度特性により電流がLEDチップのエッジ方向へ分散されながらp−n接合を横切って均一に流れるようになる。従って、p−n接合全体から光が発散するようになる。ウィンドウ層59と第2制限層53b間に形成の中間層65は界面におけるストレインを抑制して界面欠陥を最小化するために輝度およびVf特性が向上される。
【0029】
次の表1はウィンドウ層59に中間層65が形成される場合と形成されない場合との輝度特性およびVf特性を示す表でわる。
【0030】
【表1】
上記表1に示したように、ウィンドウ層59に中間層65が形成の場合の輝度特性が65mcdの反面に中間層が形成されない場合は輝度特性が35mcdに中間層65により輝度特性が大幅に向上されたことを知ることができる。更に、Vf特性も2.35Vから1.88Vに大幅に向上された。
【0031】
【発明の効果】
本発明は上記のように、ウィンドウ層の下部にウィンドウ層の形成と同一な工程により非晶質態様の中間層を形成し単一結晶間の格子不整合に因る欠陥を減少させLEDの輝度特性と順方向電圧特性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発光ダイオードの構造を示す図である。
【図2】従来の発光ダイオードの構造を示す図である。
【図3】他の従来の発光ダイオードの構造を示す図である。
【符号の説明】
51 半導体基板
53 AlGaInP層
55 活性層
57 電極
59 ウィンドウ層
58 バッファー層
61 DBR層
65 中間層
Claims (9)
- 半導体基板を提供する段階;
第1成長温度において前記半導体基板上に光を発散するAlGaInPからなる活性p−n接合層を形成する段階;
前記接合層上に単結晶間の格子不整合を減少させるよう、第1成長温度より低い第2成長温度においてp型の非−単結晶物質から成る中間層を形成する段階;
前記中間層形成段階と同一な雰囲気において前記第2成長温度を第3成長温度に上昇させながら前記中間層上に前記接合層のバンドギャップよりバンドギャップが大きく接合層の抵抗より小さい抵抗を有するp型物質からなるウィンドウ層を形成する段階;
前記半導体基板とウィンドウ層に第1電極及び第2電極を形成する段階からなり、
前記中間層とウィンドウ層を形成する段階は、GaP、GaAsP、Ga x In 1−x Pから成る一群から選ばれた物質を積層後同一雰囲気において上記物質を積層する段階から成ることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。 - 請求項1において、前記各層の形成がMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)方法により行われることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
- 請求項1において、半導体基板と接合層間にn型GaAsを積層しバッファー層を形成する段階を追って含むことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
- 請求項3において、前記バッファー層と接合層間に接合層から発散する光をウィンドウ層に反射させるDBR層(Distributed Bragg Reflector layer)を形成する段階を追って含むことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
- 請求項1において、前記活性p−n接合層を形成する段階が、
n型AlGaInPから成る第1制限層を形成する段階;
前記第1制限層上にアルミニウムとガリウムとを組成を異にしてAlGaInPを積層して組成比が異なる複数の層からなる活性層を形成する段階;及び
前記活性層上にp型AlGaInPから成る第2制限層を形成する段階からなることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。 - 請求項1において、前記第2成長温度が400−700℃なることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
- 請求項1において、GaxIn1−xPのx範囲が0.7≦x≦1なることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
- 請求項1において、前記ウィンドウ層の厚さが5−15μmなることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
- 請求項8において、前記中間層の厚さが0.01−0.5μmなることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1998-52506 | 1998-12-02 | ||
KR1019980052506A KR100305572B1 (ko) | 1998-12-02 | 1998-12-02 | 발광다이오드및그제조방법 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002043734A Division JP2002237616A (ja) | 1998-12-02 | 2002-02-20 | 発光ダイオード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000174330A JP2000174330A (ja) | 2000-06-23 |
JP3554235B2 true JP3554235B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=19560966
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30653599A Expired - Fee Related JP3554235B2 (ja) | 1998-12-02 | 1999-10-28 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2002043734A Pending JP2002237616A (ja) | 1998-12-02 | 2002-02-20 | 発光ダイオード |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002043734A Pending JP2002237616A (ja) | 1998-12-02 | 2002-02-20 | 発光ダイオード |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6376865B1 (ja) |
JP (2) | JP3554235B2 (ja) |
KR (1) | KR100305572B1 (ja) |
TW (1) | TW429635B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100305572B1 (ko) * | 1998-12-02 | 2001-11-22 | 이형도 | 발광다이오드및그제조방법 |
JP2001015803A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Showa Denko Kk | AlGaInP発光ダイオード |
US6697403B2 (en) * | 2001-04-17 | 2004-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus using the same |
WO2004070846A1 (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Showa Denko K. K. | Semiconductor device, production method thereof and light-emitting device |
KR100586676B1 (ko) * | 2003-07-30 | 2006-06-07 | 에피밸리 주식회사 | 반도체 발광소자 |
WO2007004745A1 (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Showa Denko K.K. | Light-emitting diode and method for fabrication thereof |
JP4890801B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2012-03-07 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード |
JP4913415B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2012-04-11 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
KR100674862B1 (ko) * | 2005-08-25 | 2007-01-29 | 삼성전기주식회사 | 질화물 반도체 발광 소자 |
US7772604B2 (en) | 2006-01-05 | 2010-08-10 | Illumitex | Separate optical device for directing light from an LED |
JP5164409B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2013-03-21 | 富士フイルム株式会社 | 光硬化性組成物、カラーフィルター及びその製造方法、並びに、固体撮像素子 |
US8087960B2 (en) | 2006-10-02 | 2012-01-03 | Illumitex, Inc. | LED system and method |
JP2011512037A (ja) | 2008-02-08 | 2011-04-14 | イルミテックス, インコーポレイテッド | エミッタ層成形のためのシステムおよび方法 |
TW201034256A (en) | 2008-12-11 | 2010-09-16 | Illumitex Inc | Systems and methods for packaging light-emitting diode devices |
US8449128B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-05-28 | Illumitex, Inc. | System and method for a lens and phosphor layer |
US8585253B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-11-19 | Illumitex, Inc. | System and method for color mixing lens array |
CN103035807A (zh) * | 2011-09-29 | 2013-04-10 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管晶粒及其制作方法、背光模组 |
RU2553828C1 (ru) * | 2014-03-05 | 2015-06-20 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики полупроводников им. А.В. Ржанова Сибирского отделения Российской академии наук (ИФП СО РАН) | Светодиод и способ его изготовления |
CN105702822B (zh) * | 2016-03-30 | 2017-11-28 | 扬州乾照光电有限公司 | 一种砷化镓基高电压黄绿光发光二极管芯片及其制作方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5008718A (en) | 1989-12-18 | 1991-04-16 | Fletcher Robert M | Light-emitting diode with an electrically conductive window |
GB2284705B (en) * | 1993-12-08 | 1997-06-25 | Huang Kuo Hsin | Efficient light emitting diodes with modified window layers |
EP0712169A1 (en) * | 1994-11-14 | 1996-05-15 | The Whitaker Corporation | Semi-insulating edge emitting light emitting diode |
DE19537543A1 (de) * | 1995-10-09 | 1997-04-10 | Telefunken Microelectron | Lichtemittierende Diode |
US6107648A (en) * | 1997-03-13 | 2000-08-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device having a structure which relieves lattice mismatch |
JPH10256667A (ja) | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
US5917201A (en) * | 1997-08-07 | 1999-06-29 | Epistar Co. | Light emitting diode with asymmetrical energy band structure |
DE19755009C1 (de) * | 1997-12-11 | 1999-08-19 | Vishay Semiconductor Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung für Leuchtdioden |
KR100305572B1 (ko) * | 1998-12-02 | 2001-11-22 | 이형도 | 발광다이오드및그제조방법 |
-
1998
- 1998-12-02 KR KR1019980052506A patent/KR100305572B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-10-28 JP JP30653599A patent/JP3554235B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-08 TW TW088119480A patent/TW429635B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-11-09 US US09/436,137 patent/US6376865B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-20 JP JP2002043734A patent/JP2002237616A/ja active Pending
- 2002-03-20 US US10/101,800 patent/US6794211B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW429635B (en) | 2001-04-11 |
JP2000174330A (ja) | 2000-06-23 |
US6794211B2 (en) | 2004-09-21 |
US6376865B1 (en) | 2002-04-23 |
KR20000037764A (ko) | 2000-07-05 |
KR100305572B1 (ko) | 2001-11-22 |
JP2002237616A (ja) | 2002-08-23 |
US20020130328A1 (en) | 2002-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3554235B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
US5008718A (en) | Light-emitting diode with an electrically conductive window | |
US6586773B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
US6169296B1 (en) | Light-emitting diode device | |
JPH07254732A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3697609B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US5359209A (en) | Efficient light emitting diodes with modified window layers | |
JP4285837B2 (ja) | 窓層を備えたAlGaInP発光素子 | |
JP2012175005A (ja) | 半導体発光素子 | |
KR100827993B1 (ko) | 질화갈륨계 반도체 소자 | |
JP2003008058A (ja) | AlGaInPエピタキシャルウエーハ及びそれを製造する方法並びにそれを用いた半導体発光素子 | |
JP3700767B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
WO2004070851A1 (en) | Light-emitting diode device and production method thereof | |
JP2009260136A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法、エピタキシャルウェーハ | |
JPH0728052B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
US20240194821A1 (en) | Light emitting element | |
JP4270652B2 (ja) | AlGaInP発光ダイオード | |
JP2597624B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3353703B2 (ja) | エピタキシャルウエーハ及び発光ダイオード | |
JP3723314B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3140037B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2003224299A (ja) | リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法、および発光ダイオード | |
JP2000174338A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JPS6286773A (ja) | 半導体発光素子 | |
TW200300617A (en) | Zn based semiconductor luminescent element and method for preparation thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |