JP3554098B2 - Magnet drive, electromagnetic shutter and camera - Google Patents
Magnet drive, electromagnetic shutter and camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP3554098B2 JP3554098B2 JP01365596A JP1365596A JP3554098B2 JP 3554098 B2 JP3554098 B2 JP 3554098B2 JP 01365596 A JP01365596 A JP 01365596A JP 1365596 A JP1365596 A JP 1365596A JP 3554098 B2 JP3554098 B2 JP 3554098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- yoke
- armature
- suction
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固定ヨークに吸着されるアマチャが、駆動レバー上に可変な状態で取付軸に支持されているような磁石駆動装置、電磁シャッタおよびカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような磁石駆動装置としては、例えば、作動状態に入るまでは、電磁石又は永久磁石の作用により磁気ヨークにアマチャを吸着保持し、その吸着状態から電気信号により前記吸着作用を解除すると、駆動レバーがバネ力の作用によってアマチャと一体にヨークより離反するように動作し、この動作を機械的トリガー信号として用いる形式のものが挙げられ、主な用途としては、カメラに於ける電磁シャッタの他、種々提案されているが、以下主に、この電磁シャッタに於ける磁石駆動装置について説明する。
【0003】
従来、カメラの電磁シャッタとし、一般的に図8に示す磁石駆動装置が使用される。図中、1は略U字形状に形成されたヨークで、ビス10にて不図示のシャッタ地板に固定されており、吸着面1a,1bを先端に形成する。2は前記ヨーク1を励磁するコイルで、ボビン11を介してヨーク1に巻回されている。3は、軸4を支点として回動可能な駆動レバーで、レバー部の先端側に取付軸7が遊嵌する取付孔3aが形成され、バネ5によって左旋性の駆動力が付勢されている。6はアマチャで取付軸7に一体的に構成されている。取付軸7はつば部7aと駆動レバー3との間に弾性ゴムリング9を介挿して取付けられると共に、アマチャ6と駆動レバー3との間に圧縮コイルバネ8を内装するようにして取付けられている。
【0004】
この電磁シャッタ用の磁石駆動装置の動作を説明すると、図8の状態は、シャッタセット動作に伴うセット力によって、駆動レバー3は不図示の離反位置から右旋され、アマチャ6がヨーク1の吸着面1a,1bに当接した状態を示すものであり、駆動レバー3のオーバーランは圧縮バネ8によって吸収される。前記の状態に於いて、ヨーク1は励磁されていない為、アマチャ6および駆動レバー3のバネ5による反転左旋は機械的に抑止される。その後、シャッタレリーズの動作によってコイル2が通電されると、ヨーク1が励磁しアマチャ6を吸着する。その直後に駆動レバー3に作用する機械的抑止が解除され、駆動レバー3は、バネ5と圧縮バネ8の作用により弾性部材9を介してオーバーランした分だけ左旋し、アマチャ6とヨーク1が吸着保持状態になる。その後、前記吸着保持状態からコイル2への通電が断れると、ヨーク1は消磁し、吸着力は解除されて駆動レバー3はバネ力5によって左旋する。この駆動レバー3の左旋によって不図示の部材を動作又は動作可能となす。以上は、励磁から消磁について説明したが、永久磁力を用いた場合についても同様である。この場合は、ヨーク1が逆励磁されることによって駆動レバーが左旋される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の様な構成に於いて、駆動レバー3の左旋によってシャッタ羽根を動作させシャッタ秒時を得る場合は精密動作が必要である。吸着保持・解除動作が吸着面1a,1bに対して直交する方向に、(図中F方向)常に一定に動作すれば問題無いが、駆動レバー3は軸4に対して回動する為、作動力は図中F’方向に働いている。よって、ヨーク1およびアマチャ6等に加工誤差等が生じ傾斜した場合、更に、取付軸7は取付孔3aに遊嵌されているためガタが有り、図中上側にガタが寄り、前記取付軸7と取付孔3aが当接した場合等においては、吸着面1a,1bに対してアマチャ6は同時に離反せず、傾向き負荷の側圧、すなわちF’方向(特に取付孔3bの吸着面から遠い点と取付軸との当接する箇所における側圧が大きい)の力によって解除される為、吸着保持および解除動作にバラツキが発生する。そのバラツキはシャッタ秒時が高速になればなるほどきき量が増大し、精度保証が出来なくなる。
【0006】
これらの問題を解決する手段として、駆動レバー3とアマチャ6をシリコンボンド等の弾性接着剤にて、位置出して固着する方法が有るが、吸着状態での作業を要し、また接着剤の乾燥等を行なう為、作業効率が悪い。
【0007】
また、実公昭61−5767号にて提案されている手段に於いても、取付軸7と取付孔3aのガタによる上述した問題は残っている。更に近年、カメラの小型化が進み、電磁シャッタに於いても、シャッタ秒時が高速で小型化が要求されている。
【0008】
このような状況の下、小型化を図る為、駆動レバー3の回動中心の距離を短くし、又、ヨーク1の配置を横から縦位置にすると、上述した問題はより一層増大していく。
【0009】
本出願に係る第1の発明の目的は、部品点数を増すことなく、精度保証をアップさせ、小型化を図ることができる磁石駆動装置を提供することにある。
【0010】
また、本出願に係る第2の発明の目的は、第1の発明の目的を実現した磁石駆動装置を有する電磁シャッタを提供することにある。
【0011】
本出願に係る第3の発明の目的は、第2の発明の目的を実現した電磁シャッタを有するカメラを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本出願に係わる第1の発明の目的を実現する第1の構成は、ヨークに吸着されるアマチャを一端側に有する吸着部材と、該吸着部材を傾動可能に保持し、該ヨークに対して吸着する吸着位置と、該ヨークから離反する離反位置との間を回動可能とする駆動部材とを有する磁石駆動装置において、前記アマチャが吸着位置から離反位置に移動する際、前記アマチャが前記駆動部材の回動中心側に向かった傾斜姿勢を保持するように前記吸着部材を傾動させる傾動手段を有し、前記傾動手段は、前記吸着部材に形成されたつば部と、前記つば部と対向する前記駆動部材との間に設けられた弾性部材とを有し、前記駆動部材の離反力を受けて前記駆動部材の回動中心側における前記弾性部材が前記つば部と駆動部材に当接した後に、反対側の前記弾性部材を前記つば部と前記駆動部材に当接させるようにしたことを特徴とする磁石駆動装置にある。
【0014】
本出願に係わる第1の発明の目的を実現する第2の構成は、ヨークに吸着されるアマチャを一端側に有する吸着部材と、該吸着部材を傾動可能に保持し、該ヨークに対して吸着する吸着位置と、該ヨークから離反する離反位置との間を回動可能とする駆動部材とを有する磁石駆動装置において、前記アマチャが吸着位置から離反位置に移動する際、前記アマチャが前記駆動部材の回動中心側に向かった傾斜姿勢を保持するように前記吸着部材を傾動させる傾動手段を有し、前記傾動手段は、前記吸着部材に形成されたつば部と、前記つば部が当接可能な前記駆動部材に形成された当接面とを有し、前記駆動部材の離反力を受けて前記駆動部材の回動中心側における前記つば部が前記駆動部材の当接面に当接した後に、反対側の前記つば部を前記駆動部材の当接面に当接させるようにしたことを特徴とする。
【0015】
上記の構成において、前記弾性部材が当接する前記つば部と該つば部と対向する前記駆動部材の当接面との間隔が、前記駆動部材の回動の中心側を狭く、その反対側を広く形成したことを特徴とする。
【0016】
この構成において、前記駆動部材の当接面は、前記駆動部材の回動の中心側とその反対側とにおいて高低差を設けたことを特徴とする。
【0017】
この構成において、前記駆動部材の当接面は、前記駆動部材の回動の中心側を平坦面とし、その反対側を傾斜面としたことを特徴とする。
【0018】
上記の各構成において、ヨークを縦位置に配置したことを特徴とする。
【0019】
本出願に係わる第2の発明の目的を実現する構成は、上記の磁石駆動装置をカメラのシャッタ駆動装置に有することを特徴とする電磁シャッタにある。
【0020】
本出願に係わる第3の発明の目的を実現する構成は、上記の電磁シャッタを有するカメラにある。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1から図4は本発明の第1の実施形態を示す。
【0022】
尚、図8の従来例に示す部材と同符号を付したものは、同一部材は同一部分を示し再度の説明は省略する。
【0023】
図1は、本発明を適用する事が出来るカメラの電磁シャッタの磁石駆動装置であり、バネ5の付勢力によって駆動レバー3が右旋され、ヨーク1とアマチャ6が離反されている状態図である。図2は、シャッタのセット動作に伴なう、不図示のチャージレバーによって駆動レバー3が図1の状態から左旋されアマチャ6がヨーク1に当接した状態を示す図である。図3は、図1および図2のアマチャ6およびヨーク1の吸着面、及び取付軸7の部分拡大図で、コイル2、バネ5、駆動レバー3の一部を省略した図である。この図3の状態は、ヨーク1が非励磁状態にあり、アマチャ6が駆動レバー3のバネ5による反転右旋を機械的に抑止されているチャージ完了状態から、コイル2に通電し、ヨーク1が励磁しアマチャ6を吸着し、上記機械的抑止力が解除され、駆動レバー3がバネ5と圧縮バネ8の作用によりオーバーランした分だけ右旋し、ヨーク1とアマチャ6の吸着作用にて吸着保持されている状態を示す。図4は、図3の吸着保持状態からコイル2への通電を断たれた直後の状態を示す図である。
【0024】
本実施形態において、ヨーク1及びアマチャ6は1面の吸着面を有する形式であり、駆動レバー3の作動部は、取付孔3aに遊嵌される取付軸7と一体のアマチャ6が凹部3e内において傾動可能に配置され、アマチャ6は駆動レバー3に対して凹部3eの内周面に当接する位置まで傾動が許容される。また取付軸7のつば部7aに対向する第1の端面3cと第2の端面3dは、取付孔3cを境にして高低差を有する段部に形成されている。したがって、圧縮コイルバネ9のバネ力により、アマチャ6とともに取付軸7が第1の端面3cと第2の端面3dに向けて付勢されるが、その際、第1の端面3cと第2の端面3eとに段差があるため、図1に示す駆動レバー3の離反状態において、取付軸7のつば部7aと高い方の第1の端面3cの間に弾性ゴムリング9が挟まれ、アマチャ6が駆動レバー3の回動の中心をなす軸4側に向いた傾斜姿勢に支持される。
【0025】
本実施形態の動作を以下に説明する。
【0026】
上記した図1の状態から、駆動レバーをセット方向に左旋すると、図2に示すように、傾斜状態に保持されているアマチャ6はヨーク1の吸着面1aに対して片当たりをし、さらに駆動レバー3を不図示のチャージレバーによって左旋させると駆動レバー3はオーバーランし、一体のアマチャ6と取付軸7とはアマチャ6の片当たり部6aを支点に図中矢印11方向に向けて回動し、図3に示すように、アマチャ6がヨーク1の吸着面1aにセットされる。
【0027】
この様にセットされると、アマチャ6と取付軸7とを一体に形成した吸着軸体は駆動レバー3の回動中心側にガタ寄せセットがなされ、取付軸7と取付孔3aとの関係は、取付軸7の中心に対して外側部は当接する事なく常に隙間12が発生する。隙間が常に発生する事は、図4の様に、駆動レバー3が回動した時、取付孔3aの端部3bが取付軸7に対して当接し側圧を加える事がない。ここで、駆動レバー3の第1の端面3cと第2の端面3dに段差がなく、フラットな場合、取付軸7と取付孔3aとのガタのバラツキ(前記吸着軸体がガタにより左右に振れた場合)により、隙間12がなくなり、取付軸7と取付孔3dが当接することになり、駆動レバー3の回動に取付孔3の端部3bが取付軸7に対し側圧を最初に加えることになり、吸着面1aに対し適正な離反タイミングが得られない。更に、コイル2への通電がカットされ、駆動レバー3がバネ5のバネ力により右旋方向に回動されると、図4の様に駆動レバー3の第1の端面3c、第2の端面3dと、弾性ゴムリング9の両円弧部9a,9bと、取付軸つば部7aとの当接関係は、駆動レバー3の回動中心側の弾性部材9の円弧部9bが第1の端面3cと先に当接し、その後弾性部材9の円弧部9aにかかる圧は、略9b>9aとなり、吸着面1aへの離反力は、吸着面に対して略直交する方向Fに加わり、安定した離反タイミングが得られる。
【0028】
また、9b<9aの場合は、前述した取付孔3の端部3bでの取付軸7への側圧発生と同様に離反力方向F’に加わり弊害が生じる。
【0029】
なお、上記した本実施形態において、図8の従来例に比べて駆動レバー3の配置位置がコイル2等の位置に影響を受けにくいので、駆動レバー3をヨーク1側に近づけることができ、駆動レバー3の回転半径を短くすることができ、またヨーク1も横から縦位置に配置し、シャッタ駆動装置の小型化を図るのに効果的となり、さらには離反タイミングのバラツキをなくすことができ、高速シャッタ秒時の達成が図れる。
【0030】
なお、取付軸7のつば部7aと対向する駆動レバー3の端面を平坦面とし、取付軸7のつば部7aに第1の端面3cと第2の端面3dと同様の段差を形成しても同様の効果が得られる。
【0031】
(第2の実施形態)
図5は第2実施形態を示す。
【0032】
上記した第1の実施形態では、弾性ゴムリング9の両円弧部9aと9bの断面形状を同じとし、駆動レバー3の第1の端面3cと第2の端面3dとに段差を設けることにより、駆動レバー3の離反時に一方の円弧部9bに加わる圧力を他方の円弧部9aに加わる圧力よりも大きくし、アマチャ6を駆動レバー3に対して側圧力を生じさせることなくその軸方向に移動させるようにしているが、本第2の実施形態においては、取付軸7のつば部7aと対向する駆動レバー3の端面を段差のない平坦面とし、取付軸7のつば部7aと、該駆動レバー3の端面との間に配置される弾性部材13の片半部分13b(第1の実施形態における円弧部9bに相当する)と、他半部分13a(第1の実施形態における円弧部9aに相当する)との直径を、片半部分13bを他半部分13aよりも大きくしている。
【0033】
したがって、本実施形態においては、駆動レバー3の離反時に、駆動レバー3の回転軸をなす軸4側に位置する大径の弾性部材13の片半部分13bによってアマチャ6が第1の実施形態と同様に傾けられ、側圧を生じることなく、また離反タイミングのバラツキを生じることなくスムーズに駆動レバー3を動作させることができる。
【0034】
(第3の実施形態)
図6は第3の実施形態を示す。
【0035】
本実施形態は、取付軸7のつば部7aを平坦面、該つば部7aと駆動レバー3との間に配置される弾性部材9の直径を全周に渡り均一とし、取付孔3aを境にして軸4よりも外側における弾性部材9と当接する端面3fを傾斜面に形成し、駆動レバー3の離反時にアマチャ6を第1、第2の実施形態と同様に傾動させるようにしている。
【0036】
ここで本実施形態においては、アマチャ6を傾動させる傾斜面の端面3fを形成しているので、該傾斜面の作用により、つば部7aは該端面3fに当接する方向に動くので、弾性部材9は必ずしも必要ではない。
【0037】
また、弾性部材9と当接する駆動レバー3の端面を平坦面とし、取付軸7のつば部7a側に傾斜面を設けることもでき、さらに弾性部材9の外側部分(軸4よりも遠い方の弾性部材の部分)に傾斜面を設けるようにしても良い。
【0038】
(第4の実施形態)
図7は第4の実施形態を示す。
【0039】
図7は、上記した各実施形態の電磁駆動装置が取り付けられる電磁シャッタの分解斜視図を示し、不図示の先幕及び後幕を有するフォーカルプレーンシャッタ本体20に取り付けられる地板21に先幕用及び後幕用のヨーク1が夫々上下方向(シャッタが取り付けられるカメラの上下方向)に取り付けられ、また駆動レバー3はヨーク1の軸方向との直交方向に軸部を有する作動部材22,23の軸部に取り付けられる。
【0040】
上記の各実施形態は、ヨークを縦位置にした例を示すが、横位置に配置しても良く、さらに吸着面を1面から2面にしたものであっても良い。
【0041】
また、電磁駆動装置は上記の各実施形態に示したカメラの電磁シャッタに限定されることはない。
【0042】
【発明の効果】
請求項1に係わる発明によれば、駆動部材が離反方向に回動する際、該回動の軌跡に対して接線方向にアマチャと一体の吸着部材が傾動するので、駆動部材のオーバーラン解除時、あるいは吸着保持状態からの解除時に、吸着部材の位置のバラツキによって生じる駆動レバーの吸着部材に対する側圧力、負荷をなくし、スムーズな駆動部材の離反が可能となる。
【0043】
また、部品点数を増すことなく、安価で、バラツキのない、高精度の吸着保持、離反作用を保証でき、小型化が図れる。
【0044】
さらに、ヨークやアマチャ等の加工誤差、組立誤差などに対しても影響されることなく理想的な吸着保持、離反作用が得られるため、励磁のためのエネルギーが最小で済み、電源に電池を用いる場合には、電池寿命を長持ちさせることが可能となる。
【0045】
請求項2、3、4、5に係わる発明によれば、傾動手段を簡単な構成で形成することができる。
【0046】
請求項6に係わる発明によれば、小型化により一層図ることができる。
【0047】
請求項7、8に係わる発明によれば、高精度で、高速度のシャッタ秒時を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示し、駆動レバーの離反状態を示す平面図。
【図2】第1の実施形態におけるアマチャがヨークに吸着した状態を示す図。
【図3】第1の実施形態におけるアマチャ及びヨークの拡大図。
【図4】図3の吸着保持状態から通電が断たれた直後の状態を示す図。
【図5】第2の実施形態を示す平面図。
【図6】第3の実施形態を示す図。
【図7】第4の実施形態を示す電磁シャッタの分解斜視図。
【図8】従来の磁石駆動装置の平面図。
【符号の説明】
1…ヨーク 2…コイル
3…駆動レバー 5…バネ
6…アマチャ 7…取付軸
8…圧縮コイルバネ 9,13…弾性部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a magnet drive device, an electromagnetic shutter, and a camera in which an armature adsorbed on a fixed yoke is variably supported on a mounting shaft on a drive lever.
[0002]
[Prior art]
As such a magnet drive device, for example, until the armature is attracted and held on the magnetic yoke by the action of an electromagnet or a permanent magnet until the operation state is entered, and the attracting action is released by an electric signal from the attracted state, the drive lever Operates so as to be separated from the yoke integrally with the armature by the action of the spring force, and there is a type in which this operation is used as a mechanical trigger signal.As a main application, in addition to an electromagnetic shutter in a camera, Although various proposals have been made, a magnet drive device in the electromagnetic shutter will be mainly described below.
[0003]
Conventionally, a magnet drive device shown in FIG. 8 is used as an electromagnetic shutter of a camera. In the drawing, reference numeral 1 denotes a yoke formed in a substantially U-shape, which is fixed to a shutter base plate (not shown) by
[0004]
The operation of the magnet drive device for an electromagnetic shutter will be described. In the state shown in FIG. 8, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described configuration, when the shutter blade is operated by turning the
[0006]
As a means for solving these problems, there is a method of positioning and fixing the
[0007]
In the means proposed in Japanese Utility Model Publication No. 61-5767, the above-mentioned problem due to the play of the
[0008]
Under such circumstances, if the distance of the center of rotation of the
[0009]
An object of a first invention according to the present application is to provide a magnet drive device capable of improving accuracy assurance and reducing the size without increasing the number of parts.
[0010]
Another object of the second invention according to the present application is to provide an electromagnetic shutter having a magnet drive device realizing the object of the first invention.
[0011]
It is an object of a third invention according to the present application to provide a camera having an electromagnetic shutter realizing the object of the second invention.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
A first configuration for realizing the object of the first invention according to the present application is a suction member having an armature to be attached to a yoke on one end side, and a suction member that holds the suction member in a tiltable manner and is attached to the yoke. A magnet driving device having a driving member rotatable between a suction position to be separated from the yoke and a separation position separated from the yoke. When the armature moves from the suction position to the separation position, the armature is moved by the driving member. said suction member have a tilting means for tilting inclined posture toward the rotation center side of the to hold, the tilting means includes a flange portion formed in the suction member, facing the flange portion and the An elastic member provided between the driving member and the driving member, the elastic member on the rotation center side of the driving member receiving the separating force of the driving member abuts the collar portion and the driving member, The bullet on the other side In magnet drive apparatus characterized by a member so as to contact with the driving member and the flange portion.
[0014]
A second configuration for realizing the object of the first invention according to the present application is a suction member having an armature that is adsorbed by a yoke on one end side, holding the suction member in a tiltable manner, and adsorbing the yoke. A magnet driving device having a driving member rotatable between a suction position to be separated from the yoke and a separation position separated from the yoke. When the armature moves from the suction position to the separation position, the armature is moved by the driving member. Tilting means for tilting the suction member so as to maintain a tilting posture toward the center of rotation of the suction member, wherein the tilting means allows the collar formed on the suction member to contact the collar. And a contact surface formed on the drive member, and after the collar portion on the rotation center side of the drive member receives the separation force of the drive member and abuts against the contact surface of the drive member. , With the collar on the other side in front Characterized in that so as to abut against the abutment surface of the drive member.
[0015]
In the above configuration, the interval between the collar portion with which the elastic member abuts and the abutment surface of the drive member facing the collar portion is such that the center of rotation of the drive member is narrow and the opposite side is wide. It is characterized by having been formed.
[0016]
In this configuration, the contact surface of the driving member is provided with a height difference between a center side of rotation of the driving member and an opposite side thereof.
[0017]
In this configuration, the contact surface of the drive member is characterized in that the center side of the rotation of the drive member is a flat surface and the opposite side is an inclined surface.
[0018]
In each of the above structures, the yoke is arranged in a vertical position.
[0019]
A configuration for realizing the object of the second invention according to the present application is an electromagnetic shutter characterized in that the above-mentioned magnet driving device is provided in a shutter driving device of a camera.
[0020]
A configuration that achieves the object of the third invention according to the present application is a camera having the above-described electromagnetic shutter.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(1st Embodiment)
1 to 4 show a first embodiment of the present invention.
[0022]
The same members as those shown in the conventional example of FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and the same members indicate the same portions, and the description thereof will not be repeated.
[0023]
FIG. 1 is a diagram showing a magnet driving device of an electromagnetic shutter of a camera to which the present invention can be applied, in which a driving
[0024]
In the present embodiment, the yoke 1 and the
[0025]
The operation of the present embodiment will be described below.
[0026]
When the drive lever is turned counterclockwise in the setting direction from the state shown in FIG. 1, the
[0027]
When set in this manner, the suction shaft body in which the
[0028]
In the case of 9b <9a, similarly to the above-described generation of the side pressure on the mounting
[0029]
In the above-described embodiment, since the position of the
[0030]
The end surface of the
[0031]
(Second embodiment )
FIG. 5 shows a second embodiment.
[0032]
In the above-described first embodiment, the cross-sectional shapes of the two
[0033]
Therefore, in the present embodiment, when the
[0034]
(Third embodiment)
FIG. 6 shows a third embodiment.
[0035]
In this embodiment, the
[0036]
Here, in the present embodiment, since the end face 3f of the inclined surface for tilting the
[0037]
Further, the end surface of the
[0038]
(Fourth embodiment)
FIG. 7 shows a fourth embodiment.
[0039]
FIG. 7 is an exploded perspective view of an electromagnetic shutter to which the electromagnetic driving device of each of the above-described embodiments is attached, and a front plate and a front curtain attached to a focal plane shutter
[0040]
Each of the above embodiments shows an example in which the yoke is placed in the vertical position. However, the yoke may be placed in the horizontal position, and the suction surface may be changed from one surface to two surfaces.
[0041]
Further, the electromagnetic driving device is not limited to the electromagnetic shutter of the camera described in each of the above embodiments.
[0042]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, when the driving member rotates in the separating direction, the suction member integrated with the armature tilts in a tangential direction with respect to the trajectory of the rotation. Alternatively, when the suction member is released from the suction holding state, the side pressure and the load of the drive lever on the suction member caused by the variation in the position of the suction member are eliminated, and the drive member can be smoothly separated.
[0043]
In addition, it is possible to guarantee an inexpensive, consistent, highly accurate suction holding and separating action without increasing the number of parts, and to achieve a reduction in size.
[0044]
Furthermore, since ideal suction holding and separating actions can be obtained without being affected by processing errors and assembly errors of the yoke and the armature, energy for excitation is minimized, and a battery is used as a power supply. In this case, the battery life can be extended.
[0045]
According to the invention according to
[0046]
According to the invention according to
[0047]
According to the seventh and eighth aspects of the invention, it is possible to realize a high-precision, high-speed shutter time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of the present invention and showing a separated state of a drive lever.
FIG. 2 is a diagram showing a state in which the armature according to the first embodiment is attracted to a yoke.
FIG. 3 is an enlarged view of an armature and a yoke according to the first embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a state immediately after the energization is cut off from the suction holding state in FIG. 3;
FIG. 5 is a plan view showing a second embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing a third embodiment.
FIG. 7 is an exploded perspective view of an electromagnetic shutter according to a fourth embodiment.
FIG. 8 is a plan view of a conventional magnet drive device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (8)
前記アマチャが吸着位置から離反位置に移動する際、前記アマチャが前記駆動部材の回動中心側に向かった傾斜姿勢を保持するように前記吸着部材を傾動させる傾動手段を有し、
前記傾動手段は、前記吸着部材に形成されたつば部と、前記つば部と対向する前記駆動部材との間に設けられた弾性部材とを有し、前記駆動部材の離反力を受けて前記駆動部材の回動中心側における前記弾性部材が前記つば部と駆動部材に当接した後に、反対側の前記弾性部材を前記つば部と前記駆動部材に当接させるようにしたことを特徴とする磁石駆動装置。An adsorption member having an armature adsorbed on the yoke on one end side, and the adsorption member is held so as to be tiltable, and can be rotated between an adsorption position adsorbing on the yoke and a separation position separating from the yoke. And a driving member having:
When the armature is moved to the separate position from the suction position, have a tilting means for tilting the suction member so as to retain the tilted position of the armature is toward the rotation center side of the drive member,
The tilting unit has a collar formed on the suction member, and an elastic member provided between the driving member facing the collar, and the driving unit receives a separating force of the driving member to drive the driving member. The magnet , wherein after the elastic member on the rotation center side of the member abuts against the collar portion and the driving member, the opposite elastic member abuts on the collar portion and the driving member. Drive.
前記アマチャが吸着位置から離反位置に移動する際、前記アマチャが前記駆動部材の回動中心側に向かった傾斜姿勢を保持するように前記吸着部材を傾動させる傾動手段を有し、
前記傾動手段は、前記吸着部材に形成されたつば部と、前記つば部が当接可能な前記駆動部材に形成された当接面とを有し、前記駆動部材の離反力を受けて前記駆動部材の回動中心側における前記つば部が前記駆動部材の当接面に当接した後に、反対側の前記つば部を前記駆動部材の当接面に当接させるようにしたことを特徴とする磁石駆動装置。 An adsorption member having an armature adsorbed on the yoke on one end side, and the adsorption member is held so as to be tiltable, and can be rotated between an adsorption position adsorbing on the yoke and a separation position separating from the yoke. And a driving member having:
When the armature moves from the suction position to the separation position, the armature includes a tilting unit that tilts the suction member so as to maintain a tilted posture toward the rotation center side of the driving member,
The tilting means has a collar formed on the suction member, and a contact surface formed on the drive member with which the collar can contact, and receives the separating force of the drive member to drive the drive member. After the collar portion on the rotation center side of the member contacts the contact surface of the driving member, the opposite flange portion is contacted with the contact surface of the driving member. Magnet drive.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01365596A JP3554098B2 (en) | 1996-01-30 | 1996-01-30 | Magnet drive, electromagnetic shutter and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01365596A JP3554098B2 (en) | 1996-01-30 | 1996-01-30 | Magnet drive, electromagnetic shutter and camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09211535A JPH09211535A (en) | 1997-08-15 |
JP3554098B2 true JP3554098B2 (en) | 2004-08-11 |
Family
ID=11839236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01365596A Expired - Fee Related JP3554098B2 (en) | 1996-01-30 | 1996-01-30 | Magnet drive, electromagnetic shutter and camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3554098B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4939061B2 (en) * | 2006-01-10 | 2012-05-23 | キヤノン株式会社 | Shutter device and camera |
-
1996
- 1996-01-30 JP JP01365596A patent/JP3554098B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09211535A (en) | 1997-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4250409B2 (en) | Lens drive device | |
JPWO2002043227A1 (en) | Electromagnetic actuator and shutter device for camera | |
JP3554098B2 (en) | Magnet drive, electromagnetic shutter and camera | |
JPH09313677A (en) | Rotary actuator for pachinko ball shooting | |
JP2620390B2 (en) | shutter | |
JP4939061B2 (en) | Shutter device and camera | |
JPS5940729Y2 (en) | electromagnet device | |
JP3351603B2 (en) | Latch actuator | |
US4282503A (en) | Electromagnetic device | |
JPS6018803Y2 (en) | magnet drive device | |
JP4721547B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP2003222927A (en) | Shutter device for camera | |
JPH0717128Y2 (en) | Electromagnetic actuator | |
JP2571715Y2 (en) | Electromagnet device | |
JP4393423B2 (en) | Drive device | |
JP2001352741A (en) | Actuator | |
JPH09247886A (en) | Structure for preventing rotor from escaping out of motor | |
JPS6018804Y2 (en) | Setting mechanism of movable iron piece in release type electromagnet | |
US4355878A (en) | Magnetic device | |
JPH08289529A (en) | Electromagnetic driving apparatus | |
JP2008026692A (en) | Shutter apparatus for digital camera | |
JPH0626892Y2 (en) | Camera shutter speed adjustment device | |
JP2006229114A (en) | Plunger and apparatus having moving mechanism | |
JP2000081649A (en) | Focal-plane shutter for camera | |
JPH097825A (en) | Electromagnetic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |