JP3553438B2 - 車両周辺監視装置 - Google Patents
車両周辺監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3553438B2 JP3553438B2 JP30412399A JP30412399A JP3553438B2 JP 3553438 B2 JP3553438 B2 JP 3553438B2 JP 30412399 A JP30412399 A JP 30412399A JP 30412399 A JP30412399 A JP 30412399A JP 3553438 B2 JP3553438 B2 JP 3553438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- vehicle
- radar
- monitoring device
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、走行中の自車両の周辺、すなわち、走行車線の前方や後方、あるいは、隣接車線を走行する車両や障害物を監視する車両周辺監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載された超音波による距離測定装置や電磁波による距離測定装置、あるいは、イメージセンサと画像処理とによる距離測定装置など、走行車両の前方や後方、あるいは、側方の障害物や走行車両を監視する装置に関しては、従来より多数の技術が開示されている。これらの技術は、例えば特公昭55ー15337号公報や実公平1ー12221号公報などに開示されているように、超音波や電磁波を前方や後方、あるいは、側方に発射して障害物からの反射波を検知し、障害物や走行車両を検出すると共に、障害物や走行車両までの距離を測定するものである。
【0003】
また、特公平8ー27187号公報や、特許番号第2887039号などに開示されている技術は、イメージセンサを使用した立体視カメラと画像処理とにより、自車両が走行している車線の前方や後方の走行車両や障害物を検知してその距離を測定し、その障害物の位置を検出して自車両の走行に対する障害になり得るがどうかを判断させるものである。このようなイメージセンサによる光学式の距離測定装置は、これらの他にも、例えば特公昭63ー38085号公報など、多数の技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これら、従来に開示されているような障害物検出装置や距離測定装置など、車両周辺監視装置を使用して自車両に近接した前方車両や後方車両、あるいは、側方に存在する車両を検出する場合、車両の周囲環境によっては確実な検出ができず、危険の予知ができない場合があった。例えば、車両の前方から日光が射し込むような状態では光学式の車両周辺監視装置による前方障害物の確認は充分にその機能が発揮できず、また、高速走行中の風音や雨天時の雨滴は超音波式の距離測定装置の測定精度に障害を与えるものである。さらに、超音波式や電磁波式の車両周辺監視装置などにおいては、周辺を走行中の他の車両に搭載された車両周辺監視装置から発射された超音波や電磁波との干渉が発生することがあり、障害物検出機能が阻害されるという問題があった。
【0005】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、車両の周囲環境の影響や他の車両の周辺監視装置との干渉を回避することを可能にし、自車両の周辺を確実に監視することができる車両周辺監視装置を得ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる車両周辺監視装置は、車両の前方を監視領域とする第一の光学式監視手段、この第一の光学式監視手段の監視領域と重複した監視領域を有する第一のレーダ式監視手段、車両の後方を監視領域とする第二の光学式監視手段、この第二の光学式監視手段の監視領域と重複した監視領域を有する第二のレーダ式監視手段、車両の両側方をそれぞれ監視領域とする第三と第四の光学式監視手段、この第三と第四の光学式監視手段の監視領域と重複した監視領域を有する第三と第四のレーダ式監視手段、これらの各監視手段を制御する制御手段を備え、第一のレーダ式監視手段と第二のレーダ式監視手段と第三と第四のレーダ式監視手段とがそれぞれ検出方式の異なる距離検出手段により構成され、制御手段が車両の周囲環境を検出し、この検出結果に基づいて監視領域の重複する光学式監視手段およびレーダ式監視手段のいずれか一方を選択し、他方の動作を停止するように構成されたものである。
【0007】
また、制御手段が環境状況に応じて監視領域を選択すると共に、選択されない監視領域を持つ監視手段の動作を停止するように構成したものである。
【0008】
さらに、制御手段による選択が、運転者の音声入力により行われるように構成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1、ないし、図5は、この発明の実施の形態1の車両周辺監視装置の説明図であり、図1は構成を示す説明図、図2は制御装置のブロック図、図3と図4とは動作を説明する説明図、図5は制御装置の動作を説明するフローチャートである。図1において、1はこの発明による車両周辺監視装置を搭載する車両、2は車両1の前部に搭載され、前方の監視領域3を監視する例えば電磁波を用いた第一のレーダ式監視装置、4は車両1の車室内前部に搭載され、前方の監視領域5を監視する立体視カメラなどを用いた第一の光学式監視装置であり、監視領域5は監視領域3と重複するように構成されている。6は車両1の後部に搭載され、後方の監視領域7を監視する例えばレーザを用いた第二のレーダ式監視装置、8は車両1の車室内後部に搭載され、後方の監視領域9を監視する立体視カメラなどを用いた第二の光学式監視装置であり、監視領域9は監視領域7と重複するように構成されている。
【0010】
10は車両1の左側サイドミラー11に取り付けられ、左側方の監視領域12を監視する立体視カメラなどを用いた第三の光学式監視装置、13は車両1の右側サイドミラー14に取り付けられ、右側方の監視領域15を監視する立体視カメラなどを用いた第四の光学式監視装置、16および17は車両1の左側面の前後方向に配列された例えば超音波を用いた第三のレーダ式監視装置、18および19は車両1の右側面の前後方向に配列され、第三のレーダ式監視装置16、17とは同一検出手法の例えば超音波を用いた第四のレーダ式監視装置で、第三のレーダ式監視装置16、17は第三の光学式監視装置10の監視領域12とは重複した監視領域を持ち、第四のレーダ式監視装置18、19は第四の光学式監視装置13の監視領域15とは重複した監視領域を持っている。
【0011】
20はこれら各レーダ式監視装置や各光学式監視装置を制御し、条件に応じて監視装置の切り換えを行う制御装置であり、図2に示すように、環境検出手段21と、環境条件入力手段22と、監視領域指定手段23と、これらの各手段からの入力を基に各監視装置を切り換える選択切換手段24とから構成されている。環境検出手段21は、車両1の周辺環境、例えば、走行車線、路面の照度、走行速度、降雨の状況などを各監視装置や図示しないセンサ類などにより検出して選択切換手段24に出力する。環境条件入力手段22は、環境検出手段21では検出できない環境条件、例えば、渋滞状況、降雪および積雪状況、直射日光の状況などを運転者のスイッチ操作や音声により入力されて選択切換手段24に操作内容を出力する。監視領域指定手段23は運転者が注目したい監視領域を、運転者がスイッチ操作や音声により入力するものであり、これらの各手段からの入力により選択切換手段24は各レーダ式監視装置や各光学式監視装置の動作の切換や選択を行う。
【0012】
図3は、このような車両周辺監視装置を搭載した車両1および25が前後して例えば高速道路などを走行している状態を示すものである。この状態では環境検出手段21は車速などから高速道路を走行していることを検出し、これを入力された選択切換手段24は、排気音や風音により検出精度が低下する超音波を用いた第三のレーダ式監視装置16、17と第四のレーダ式監視装置18、19の動作を停止し、車両の両側面の監視は第三の光学式監視装置10と第四の光学式監視装置13とにより行われるようにする。そして、先行車両1による後続車両25の確認はレーザを用いた第二のレーダ式監視装置6と第二の光学式監視装置8との両者で、また後続車両25による先行車両1の確認は電磁波を用いた第一のレーダ式監視装置2と第一の光学式監視装置4との両者で行われ、重複した監視により検出精度と信頼性とが高められる。このとき、先行車両1の後方確認にはレーザが用いられ、後続車両25の前方確認には電磁波が用いられているため、相互干渉は発生せず、それぞれが確実に監視することができる。
【0013】
車両の走行中に前方や後方から直射日光が入射し、光学式監視装置の検出精度が低下する状態になったときには、運転者の環境条件入力手段22のスイッチ、または、音声による操作により、選択切換手段24は光学式監視装置の動作を停止し、停止された監視領域は、重複した監視領域を持つレーダ式監視装置により監視されて誤検出が防止される。この切り換えは、運転者のスイッチや音声による操作以外に各光学式監視装置に対する入射光量を検出し、環境検出手段21がこれを検知して選択切換手段24を動作させるように構成することもできる。
【0014】
また、車両1の走行車線を右側のレーンに移行させたい場合、運転者が監視領域指定手段23を操作して右側方の監視に重点を置くようにすれば、選択切換手段24は左側の第三の光学式監視装置10と第三のレーダ式監視装置16、17との動作を停止し、または、表示を縮小して、右側の第四の光学式監視装置13と第四のレーダ式監視装置18、19の出力を確認し易くし、注目したい方向の視認性を向上させる。さらに、図4に示すように、車両1が高速道路の右端のレーンを走行している場合には、第一の光学式監視装置4の出力により、環境検出手段21は車線区分線の断続線26と連続線27とから車両1が右端のレーンを走行していることを検知し、選択切換手段24は右側方監視用の第四の光学式監視装置13と第四のレーダ式監視装置18、19との出力を停止し、中央分離帯やガードレールなどの不要な情報の通報を排除する。
【0015】
制御装置20はエンジンキーのオンと共に動作を開始し、動作が開始されると図5に示すように、ステップ1において環境検出手段21には各監視装置や図示しない各種センサ類から画像や車速などの情報が入力され、これらの情報が処理されて選択切換手段24に入力される。ステップ2では環境条件入力手段22から運転者の操作状況などが検知されて入力され、ステップ3では監視領域指定手段23から運転者の指示状況が検知されて入力される。ステップ4では選択切換手段24は運転者の指示などの優先順位などを判定し、ステップ5ではこの優先順位と予めプログラムされた手順とに従って各監視装置の動作を制御し、これらの動作は所定の時間毎に繰り返される。ステップ6ではステップ4とステップ5との結果から情報の伝達を行って運転操作を支援し、エンジンキーのオフにより監視の動作を停止する。
【0016】
この発明の実施の形態1の車両周辺監視装置では以上のような構成と動作とを有するものであり、例えば第一のレーダ式監視装置2には電磁波を用い、第二のレーダ式監視装置6にはレーザを用い、第三のレーダ式監視装置16、17と第四のレーダ式監視装置18、19とには超音波を用いるようにしたが、これらは各レーダ式監視装置の干渉、特に、先行車両や後続車両との干渉を避けるためのものであり、これらが満足されればどのレーダ式監視装置にどの検出方式を用いるかは限定されるものではなく、例えば、全てのレーダ式監視装置に電磁波、または、超音波を用い、それぞれに干渉しない程度に異なった周波数帯域を持たせることもできる。また、環境検出手段21は車載のセンサ類からの情報入力だけでなく、路上に設けられた情報発信器から路車間通信により情報を得ることも可能である。
【0017】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明の車両周辺監視装置によれば、前方監視用と後方監視用と側方監視用との各レーダ式監視装置に異なる検出手段を使用するようにしたので、自車両の監視装置相互間や先行車両や後方車両などの監視装置との干渉が避けられ、信頼性の高い周辺監視が可能となり、また、同一方向の監視を光学式監視装置とレーダ式監視装置とで多重監視するようにしたので高い信頼性と高い検出精度が得られる。さらに、車両周辺の環境により、多重監視の監視装置の内のいずれかに選択切換ができるようにしたので、周辺環境の変化があっても確実に監視することができる。
また、監視すべき部分を重点的に監視することができるようにしたり、センサ類や監視装置では検出できない条件に対しては運転者の判断で操作できるようにしたので、確実な周辺監視が可能となり、優れた車両周辺監視装置を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の車両周辺監視装置の構成を示す説明図である。
【図2】この発明の実施の形態1の車両周辺監視装置に使用する制御装置のブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態1の車両周辺監視装置の動作を説明する説明図である。
【図4】この発明の実施の形態1の車両周辺監視装置の動作を説明する説明図である。
【図5】この発明の実施の形態1の車両周辺監視装置の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 車両、2 第一のレーダ式監視装置、3、5、7、9 監視領域、
4 第一の光学式監視装置、6 第二のレーダ式監視装置、
8 第二の光学式監視装置、10 第三の光学式監視装置、
11、14 サイドミラー、12、15 監視領域、
13 第四の光学式監視装置、16、17 第三のレーダ式監視装置、
18、19 第四のレーダ式監視装置、20 制御装置、
21 環境検出手段、22 環境条件入力手段、23 監視領域指定手段、
24 センサ選択切換手段、25 後続車両。
Claims (3)
- 車両の前方を監視領域とする第一の光学式監視手段、この第一の光学式監視手段の監視領域と重複した監視領域を有する第一のレーダ式監視手段、車両の後方を監視領域とする第二の光学式監視手段、この第二の光学式監視手段の監視領域と重複した監視領域を有する第二のレーダ式監視手段、車両の両側方をそれぞれ監視領域とする第三と第四の光学式監視手段、この第三と第四の光学式監視手段の監視領域と重複した監視領域を有する第三と第四のレーダ式監視手段、これらの各監視手段を制御する制御手段を備え、前記第一のレーダ式監視手段と前記第二のレーダ式監視手段と前記第三と第四のレーダ式監視手段とがそれぞれ検出方式の異なる距離検出手段により構成され、制御手段が車両の周囲環境を検出し、この検出結果に基づいて監視領域の重複する光学式監視手段およびレーダ式監視手段のいずれか一方を選択し、他方の動作を停止するように構成されたことを特徴とする車両周辺監視装置。
- 制御手段が環境状況に応じて監視領域を選択すると共に、選択されない監視領域を持つ監視手段の動作を停止するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両周辺監視装置。
- 制御手段による選択が、運転者の音声入力により行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両周辺監視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30412399A JP3553438B2 (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 車両周辺監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30412399A JP3553438B2 (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 車両周辺監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001124852A JP2001124852A (ja) | 2001-05-11 |
JP3553438B2 true JP3553438B2 (ja) | 2004-08-11 |
Family
ID=17929322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30412399A Expired - Fee Related JP3553438B2 (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 車両周辺監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3553438B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4661339B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2011-03-30 | マツダ株式会社 | 車両用移動物体検出装置 |
JP4923439B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2012-04-25 | 株式会社デンソー | レーダ干渉抑制方法 |
JP4613906B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2011-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用周辺監視装置 |
JP5190776B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車載レーダ装置および電波干渉防止プログラム |
AT513589B1 (de) * | 2012-11-08 | 2015-11-15 | Bluetechnix Gmbh | Aufnahmeverfahren für zumindest zwei ToF-Kameras |
JP6135491B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 自動車用電源装置 |
CN114910884A (zh) * | 2015-10-06 | 2022-08-16 | 日本先锋公司 | 信息处理装置、信息处理方法和程序 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03164345A (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-16 | Daihatsu Motor Co Ltd | 障害物検出装置 |
JP2555562Y2 (ja) * | 1991-12-24 | 1997-11-26 | アルパイン株式会社 | 障害物検出装置 |
JPH0915330A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Hitachi Ltd | レーダ装置 |
JPH0971198A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Mazda Motor Corp | 障害物確認装置 |
JPH11157404A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-15 | Toyota Motor Corp | 駐車支援装置 |
JPH11220726A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Niles Parts Co Ltd | 車両周囲モニター装置 |
-
1999
- 1999-10-26 JP JP30412399A patent/JP3553438B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001124852A (ja) | 2001-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7378947B2 (en) | Device and method for the active monitoring of the safety perimeter of a motor vehicle | |
US9694736B2 (en) | Vehicle state indication system | |
US8538629B2 (en) | Bottleneck light and method of assisting a driver in steering a vehicle | |
WO2017068701A1 (ja) | 駐車スペース検出方法および装置 | |
US20080211644A1 (en) | Dual mode vehicle blind spot system | |
US9868389B2 (en) | Vehicle state indication system | |
JP4223320B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
US20170088039A1 (en) | Vehicle state indication system | |
US7382236B2 (en) | Method and device for driver information and to react to leaving the lane | |
JP2008168827A (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP2019211926A (ja) | 車両用警報システム | |
JP6599387B2 (ja) | 情報報知装置、移動体及び情報報知システム | |
JP3553438B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP2004056219A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
US12106583B2 (en) | Vehicular lane marker determination system with lane marker estimation based in part on a LIDAR sensing system | |
JPH1123715A (ja) | 車両周辺状況検出装置 | |
JPH0644498A (ja) | 車両の情報伝達装置 | |
JP2001194457A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP2004221871A (ja) | 車輌周辺監視装置 | |
JP3802723B2 (ja) | 車両前方状況表示装置 | |
KR20150022166A (ko) | 레이더 센서를 이용한 차량 미러 제어 시스템 및 방법 | |
JP7158190B2 (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援方法 | |
US20100271720A1 (en) | System and method for driving assistance at road intersections | |
JP7468159B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JPH10166971A (ja) | 車両の後側方障害物警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |