JP3551927B2 - Vehicle lubrication system - Google Patents
Vehicle lubrication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3551927B2 JP3551927B2 JP2001055500A JP2001055500A JP3551927B2 JP 3551927 B2 JP3551927 B2 JP 3551927B2 JP 2001055500 A JP2001055500 A JP 2001055500A JP 2001055500 A JP2001055500 A JP 2001055500A JP 3551927 B2 JP3551927 B2 JP 3551927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- power
- lubricating oil
- driving force
- lubrication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0434—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、駆動力源の動力以外の動力により、車両の潤滑必要部位に潤滑油を供給する潤滑油供給装置を備えた車両の潤滑装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、所定の停止条件が成立した場合に、エンジンを自動停止させることにより、燃料の節約、エミッションの低減を図ることのできる車両、いわゆるアイドルストップ機能を備えた車両が提案されている。ところが、このような車両に油圧制御式の自動変速機が搭載されていた場合は、エンジンが停止すると、エンジンにより駆動されているオイルポンプも停止し、自動変速機の前進クラッチに供給されているオイルが油路から排出されて、前進クラッチに作用する油圧が低下する。このため、エンジンが停止してから、所定の停止条件が解消されてエンジンを再始動する場合に、車両の前進走行時に係合されるべき前進クラッチに供給する油圧の上昇に時間がかかり、再発進時のドライバビリティが低下する問題がある。
【0003】
このような問題に対処するための制御装置の一例が、特開2000−46166号公報に記載されている。この公報に記載された制御装置においては、エンジンの出力側に自動変速機が連結されているとともに、自動変速機のクラッチやブレーキなどの摩擦係合装置に制御油圧を供給する油圧制御装置が設けられている。また、エンジンにより駆動される機械式オイルポンプと、電動モータにより駆動される電動式オイルポンプとが設けられており、機械式オイルポンプから吐出されるオイル、および電動式オイルポンプから吐出される油圧が、油圧制御装置に供給されるように構成されている。
【0004】
そして、上記公報に記載された制御装置においては、車両が停止し、かつ、所定の停止条件が成立した場合にエンジンが自動停止されるとともに、電動モータにより電動式オイルポンプが駆動され、電動式オイルポンプから吐出されるオイルが油圧制御装置に供給される。このようにして、エンジンが自動停止してから、エンジンを再始動させて車両が再度発進する際に、自動変速機の摩擦係合装置に供給するべき油圧の上昇遅れを防止し、車両が再発進する時のドライバビリティを向上させることができるとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような油圧式の自動変速機を搭載した車両が、故障などにより他車両により牽引される場合は、エンジンは停止していることが通常であるため、オイルポンプも停止している。このため、被牽引車両においては、自動変速機の内部に潤滑用のオイルを供給することはできない。ここで、被牽引車両はその車輪の一つが接地した状態で牽引されるため、接地している車輪の動力が自動変速機の出力部材に入力されて、自動変速機の内部に設けられている動力伝達要素が、無潤滑状態で回転し、動力伝達要素の焼き付きが生じる可能性があった。したがって、故障車両の移動方法として、自動変速機に連結されている車輪を接地させない移動方法を採用したり、車両を牽引する速度や走行距離に制約を受けるなどの問題があった。しかしながら、上記の公報に記載されている制御装置においては、被牽引車両におけるオイルの供給制御は何ら認識されておらず、上記の問題を解決するには至らなかった。
【0006】
この発明は、上記の事情を背景としてなされたものであり、駆動力源が停止し、かつ、車両が移動する場合に、車両の潤滑必要部位を潤滑することのできる車両の潤滑装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用】
上記の目的を達成するため請求項1の発明は、走行用の駆動力源以外の動力により駆動されて、潤滑必要部位に潤滑油を供給する潤滑油供給装置が設けられている車両の潤滑装置において、前記駆動力源が停止している状態で、車両が所定距離以上移動したか否かを判断する移動状態判断手段と、この前記移動状態判断手段の判断結果に基づいて前記潤滑油供給装置を制御する潤滑制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0008】
請求項1の発明によれば、走行用の駆動力源が停止している場合に、車両が所定距離以上移動したか否かが判断され、その判断結果に基づいて、潤滑油供給装置が制御される。したがって、駆動力源が停止している状態で、車両が移動して車輪の動力が潤滑必要部位に伝達されて、潤滑必要部位の構成要素が動作した場合でも、その潤滑必要部位に潤滑油が供給される。
【0009】
請求項2の発明は、走行用の駆動力源以外の動力により駆動されて、潤滑必要部位に潤滑油を供給する潤滑油供給装置と、前記駆動力源の回転・停止を制御する駆動要求発生装置とが設けられているとともに、この駆動要求発生装置の操作状態以外の停止条件に基づいて、前記駆動力源の回転・停止を制御する自動制御をおこなうことのできる車両の潤滑装置において、前記駆動力源が停止している場合に、この駆動力源の停止が、前記自動制御の機能によるものであるか否かを判断する自動制御状態判断手段と、前記駆動力源が停止している状態で、前記車両が所定距離以上移動したか否かを判断する移動状態判断手段と、前記自動制御状態判断手段の判断結果および前記移動状態判断手段の判断結果に基づいて、前記潤滑油供給装置を制御する潤滑制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0010】
請求項2の発明によれば、駆動力源の停止が、自動制御の機能によるものであるか否かが判断され、その判断結果および車両が所定距離以上移動したか否かの判断結果に基づいて、潤滑油供給装置が制御される。したがって、自動制御の機能によることなく、駆動力源が停止している状態で、車両が移動して車輪の動力が潤滑必要部位に伝達されて、潤滑必要部位の構成要素が動作した場合でも、その潤滑必要部位に潤滑油が供給される。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記移動状態判断手段により、前記駆動力源が停止し、かつ、前記車両が所定距離以上移動していると判断された場合に、前記車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機を駆動することにより、前記潤滑油供給装置に供給するための電力を発生させる発電手段を備えていることを特徴とするものである。請求項3の発明によれば、請求項1または2のいずれかの発明と同様の作用が生じる他に、車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機が駆動され、その電力が潤滑油供給装置に供給される。したがって、潤滑油供給装置を駆動するための電力の低下が抑制される。
【0012】
請求項4の発明は、請求項3の構成に加えて、前記発電手段は、前記潤滑油供給装置に供給する電力量に基づいて、前記発電機の発電量を制御する機能を備えていることを特徴とするものである。請求項4の発明によれば、請求項3の発明と同様の作用が生じる他に、潤滑油供給装置に供給する電力量に基づいて、発電機の発電量が制御されるため、潤滑油供給装置に供給するための電力の過不足が抑制される。
請求項5の発明は、請求項3の構成に加えて、前記発電手段は、自車両が他の移動体により牽引されている場合における発電機の発電量を、前記自車両が他の移動体により牽引されることなく惰力走行している場合における発電機の発電量よりも少なく設定する機能を備えていることを特徴とするものである。請求項5の発明によれば、請求項3の発明と同様の作用が生じる他に、自車両が牽引される場合の発電量を、自車両が惰力走行している場合の発電量よりも少なく設定される。したがって、必要以上の発電を抑制できる。
請求項6の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記潤滑制御手段は、車速が上昇するほど、前記潤滑油供給装置のオイル吐出量を増加させる機能を備えていることを特徴とするものである。請求項6の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の作用が生じる。
請求項7の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記潤滑制御手段は、所定の時間間隔で、間欠的に前記潤滑油供給装置を駆動する機能を備えていることを特徴とするものである。請求項7の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の作用が生じる。
【0013】
請求項8の発明は、走行用の駆動力源以外の動力により駆動されて、潤滑必要部位に潤滑油を供給する潤滑油供給装置が設けられている車両の潤滑装置において、前記駆動力源が停止している状態で、車両が所定車速以上で移動したこと、または、車両が所定距離以上移動したこと、の少なくとも一方が成立したか否かを判断する移動状態判断手段と、この移動状態判断手段の判断結果に基づいて前記潤滑油供給装置を制御する潤滑制御手段と、前記移動状態判断手段により、前記駆動力源が停止し、かつ、前記車両が移動していると判断された場合に、前記車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機を駆動することにより、前記潤滑油供給装置に供給するための電力を発生させるとともに、自車両が他の移動体により牽引されている場合における発電機の発電量を、前記自車両が他の移動体により牽引されることなく惰力走行している場合における発電機の発電量よりも少なく設定する発電手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0014】
請求項8の発明によれば、走行用の駆動力源が停止している場合に、車両が所定距離以上移動したか否かが判断され、その判断結果に基づいて、潤滑油供給装置が制御される。したがって、駆動力源が停止している状態で、車両が移動して車輪の動力が潤滑必要部位に伝達されて、潤滑必要部位の構成要素が動作した場合でも、その潤滑必要部位に潤滑油が供給される。また、請求項8の発明によれば、車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機が駆動され、その電力が潤滑油供給装置に供給される。したがって、潤滑油供給装置を駆動するための電力の低下が抑制される。さらに、請求項8の発明によれば、自車両が牽引される場合の発電量は、自車両が惰力走行している場合の発電量よりも少なく設定される。したがって、必要以上の発電を抑制できる。
【0015】
請求項9の発明は、走行用の駆動力源以外の動力により駆動されて、潤滑必要部位に潤滑油を供給する潤滑油供給装置と、前記駆動力源の回転・停止を制御する駆動要求発生装置とが設けられているとともに、この駆動要求発生装置の操作状態以外の停止条件に基づいて、前記駆動力源の回転・停止を制御する自動制御をおこなうことのできる車両の潤滑装置において、前記駆動力源が停止している場合に、この駆動力源の停止が、前記自動制御の機能によるものであるか否かを判断する自動制御状態判断手段と、前記駆動力源が停止している状態で、前記車両の移動状態を判断する移動状態判断手段と、前記自動制御状態判断手段の判断結果および前記移動状態判断手段の判断結果に基づいて、前記潤滑油供給装置を制御する潤滑制御手段と、前記移動状態判断手段により、前記駆動力源が停止し、かつ、前記車両が移動していると判断された場合に、前記車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機を駆動することにより、前記潤滑油供給装置に供給するための電力を発生させるとともに、自車両が他の移動体により牽引されている場合における発電機の発電量を、前記自車両が他の移動体により牽引されることなく惰力走行している場合における発電機の発電量よりも少なく設定する発電手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0016】
請求項9の発明によれば、駆動力源の停止が、自動制御の機能によるものであるか否かが判断され、その判断結果および車両の移動状態の判断結果に基づいて、潤滑油供給装置が制御される。したがって、自動制御の機能によることなく、駆動力源が停止している状態で、車両が移動して車輪の動力が潤滑必要部位に伝達されて、潤滑必要部位の構成要素が動作した場合でも、その潤滑必要部位に潤滑油が供給される。また、請求項9の発明によれば、車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機が駆動され、その電力が潤滑油供給装置に供給される。したがって、潤滑油供給装置を駆動するための電力の低下が抑制される。さらに、請求項9の発明によれば、自車両が牽引される場合の発電量を、自車両が惰力走行している場合の発電量よりも少なく設定される。したがって、必要以上の発電を抑制できる。
【0017】
各請求項において、「潤滑必要部位」とは、車両が牽引された場合に、接地している車輪の回転にともなう動力が伝達されて動作する動力伝達部材や、この動力伝達部材を保持している保持部材などを意味し、特に、車輪の回転にともなう動力が伝達されて動力伝達部材が動作した場合に、発熱、摩耗、焼き付きなどが発生する部位を意味している。例えば、車輪と駆動力源とを動力伝達可能に連結する動力伝達装置などが、この潤滑必要部位に相当する。また、各請求項において、「駆動力源が停止している状態で、車両が移動する」とは、駆動力源以外のエネルギにより、自車両が移動することを意味しており、例えば、「自車両が他車両の牽引力により牽引されること、または、駆動力源が停止し、かつ、車両が惰力により走行すること」などが挙げられる。すなわち、「他車両の牽引力」および「惰力」が、駆動力源以外のエネルギに相当する。
【0018】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の原理を、図6の概念図に基づいて説明する。図6に示された車両において、駆動力源100から出力された動力が、潤滑必要部位であるところの動力伝達装置101を経由して車輪102に伝達されるように構成されている。走行用の駆動力源100としては、エンジンまたは電動機の少なくとも一方を用いることができる。ここで、エンジンとしては内燃機関、例えば、ガソリンエンジン、LPGエンジン、ディーゼルエンジン、メタノールエンジン、水素エンジンなどを用いることができる。電動機としては、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能、または運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能のうち、少なくとも力行機能を有するもの、例えば3相交流型のモータ・ジェネレータを用いることができる。
【0019】
一方、動力伝達装置101の入力部材(図示せず)は駆動力源100側に連結され、動力伝達装置101の出力部材(図示せず)は車輪102側に連結されている。ここで、動力伝達装置101としては、例えば、公知の無段変速機または有段変速機が挙げられる。無段変速機とは、駆動力源100側に連結されている入力部材と、車輪102側に連結されている出力部材との間の変速比を、連続的もしくは無段階に制御することのできる変速機を意味している。無段変速機としては、ベルト式無段変速機とトロイダル式無段変速機とが挙げられる。ベルト式無段変速機は、駆動側プーリおよび従動側プーリと、駆動側プーリの溝および従動側プーリの溝に巻き掛けられたベルトとを有する公知のものである。トロイダル式無段変速機は、トロイダル面を有する入力ディスクおよび出力ディスクと、各ディスクに対して潤滑油を介して接触するパワーローラとを有する公知のものである。また、有段変速機とは、入力部材と出力部材との間の変速比を、不連続もしくは段階的に制御することのできるものを意味している。有段変速機としては、公知の選択歯車式変速機と、遊星歯車式変速機とが挙げられる。
【0020】
さらに、駆動力源100の動力により駆動される機械式オイルポンプ103と、電動機104により駆動される電動式オイルポンプ105とを備えている。電動機104は、走行用の駆動力源100とは別に設けられたものであり、電動機104の動力が車輪102に伝達されることはない。さらに、電動機104を制御する電子制御装置106が設けられている。
【0021】
そして、駆動力源100の運転時(回転時)には、その動力が動力伝達装置101を経由して車輪102に伝達されるとともに、駆動力源100の動力の一部により機械式オイルポンプ103が駆動され、機械式オイルポンプ103により輸送される潤滑油を動力伝達装置101に供給することができる。これに対して、車両が駆動力源100の動力以外の条件により移動する場合、例えば、自車両が他車両により牽引される場合、または自車両の乗員が意図的に駆動力源100を停止して、惰力走行する場合には、駆動力源100が停止しているため、機械式オイルポンプ103も停止する。したがって、機械式オイルポンプ103の駆動による潤滑油の供給がおこなわれない。
【0022】
そこで、電子制御装置106により、駆動力源100が停止し、かつ、自車両が移動しているか否かを判断し、その判断結果に基づいて、電動機104を駆動して電動式オイルポンプ105を駆動させ、潤滑油を動力伝達装置101に供給し、動力伝達装置101の構成要素を潤滑および冷却することができる。なお、この発明は、前輪駆動車、後輪駆動車、四輪駆動車のいずれにも適用可能である。電動機104に電力を供給する電力供給装置107としては、発電装置または蓄電装置が挙げられる。発電装置としては、例えば燃料電池システムを用いることができる。蓄電装置としては、バッテリまたはキャパシタを用いることができる。また、この発明において、複数の請求項の少なくとも2つ以上請求項の制御を組み合わせることもできる。さらに、各請求項の一部を他の請求項の制御と組み合わせておこなうこともできる。
【0023】
【実施例】
つぎに、この発明の実施例を具体的に説明する。図2はこの発明に係る車両の潤滑装置を適用した車両のパワートレーンを示している。車両の駆動力源としてのエンジン1が設けられており、このエンジン1と車輪2との間の動力伝達経路には、トルクコンバータ3および油圧制御式変速機4が設けられている。トルクコンバータ3は、ポンプインペラ5およびタービンランナ6を有しており、エンジン1のクランクシャフト7とポンプインペラ5とが連結されている。
【0024】
油圧制御式変速機4は、入力軸8と出力軸9との間の回転速度の比、すなわち変速比を制御するためのベルト式無段変速機構4Aと、入力軸8の回転方向に対する出力軸9の回転方向を切り換えるための前後進切り換え機構4Bとを備えている。前後進切り換え機構4Bはクラッチやブレーキなどの摩擦係合装置(図示せず)を有し、摩擦係合装置の係合・解放状態を切り換えることにより、入力軸8に対する出力軸9の回転方向が切り換えられる。
【0025】
ベルト式無段変速機構4Aは、駆動側プーリ(図示せず)および従動側プーリと、駆動側プーリおよび従動側プーリに巻き掛けられたベルト(図示せず)とを備えた公知のものである。駆動側プーリは固定シーブと可動シーブとを有し、固定シーブと可動シーブとの間にベルト溝が形成されている。従動側プーリは固定シーブと可動シーブとを有し、固定シーブと可動シーブとの間にベルト溝が形成されている。そして、駆動側プーリおよび従動側プーリのベルト溝の幅を制御することにより、ベルト式無段変速機構4Aの変速比およびベルトに対する張力(言い換えれば挟持力)が制御される。
【0026】
また、油圧制御機構10が設けられている。油圧制御機構10は、前述の可動シーブの油圧室や、前後進切り換え機構4Bの摩擦係合装置の油圧室などに供給する油圧を制御する機能と、油圧制御式変速機4の潤滑必要部位4Cにオイルを供給して、潤滑必要部位4Cを潤滑および冷却する機能とを備えている。潤滑必要部位4Cとしては、回転要素同士の接触部位、例えば、ギヤや同士の噛み合い部位、プーリとベルトとの接触部位などが挙げられる。この油圧制御機構10は、各種の電磁弁(図示せず)および調圧弁(図示せず)などを有している。
【0027】
そして、機械式オイルポンプ11および電動式オイルポンプ12により汲み上げられたオイルの油圧が、調圧弁の調圧ポート(図示せず)に入力されるように構成されている。また、調圧弁の制御ポートに入力される信号圧に基づいて、調圧ポートとドレーンポートとが連通・遮断されて、調圧ポート側の油圧が所定のライン圧に制御されるように構成されている。この調圧に際して、ドレーンポートからドレーンされたオイルが、潤滑系統に供給されるように構成されている。なお、機械式オイルポンプ11および電動式オイルポンプ12の吐出側と、潤滑系統との間には、前記調圧弁と並列にバイパス油路が形成されている。
【0028】
油圧制御機構10にオイルを供給するための機械式オイルポンプ11および電動式オイルポンプ12が設けられている。この機械式オイルポンプ11は、その主軸がクランクシャフト7に連結されており、エンジン1の動力により機械式オイルポンプ11が駆動されるように構成されている。機械式オイルポンプ11および電動式オイルポンプ12と油圧制御機構10との間には油路13が形成されている。この油路13であって、油圧制御機構10と電動式オイルポンプ12との間には、チェック弁14が配置されている。チェック弁14は、電動式オイルポンプ12から油圧制御機構10側に供給されたオイルの逆流を防止するためのものである。この電動式オイルポンプ12を駆動する電動機15が設けられているとともに、電動機15およびモータ・ジェネレータ(後述する)ならびに電子制御装置(後述する)に電力を供給する蓄電装置16が設けられている。
【0029】
一方、油圧制御式変速機4の出力軸9にはモータ・ジェネレータ17が連結されている。このモータ・ジェネレータ17は発電機としての機能と、電動機としての機能とを兼備したものであり、例えば、3相交流式のものを用いることができる。このモータ・ジェネレータ17には前記バッテリ16が接続されており、バッテリ16の電力をモータ・ジェネレータ17に供給する一方、モータ・ジェネレータ17により発電した電力をバッテリ16に充電することもできる。
【0030】
図3は、図2に示す車両の制御系統を示すブロック図である。車両全体を制御する電子制御装置18は、演算処理装置(CPUまたはMPU)および記憶装置(RAMおよびROM)ならびに入出力インタフェースなどを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。この電子制御装置18には、キー位置検知センサ19の信号、出力軸回転速度センサ20の信号、エンジン回転数センサ21の信号、アクセル開度センサ22の信号、蓄電装置16の充電量を検知する充電量検知センサ23の信号、制動要求検知センサ24の信号、油圧制御式変速機4を乗員が手動操作により制御するための操作装置であるところのシフト装置25Aの状態を検知するシフトポジションセンサ25の信号などが入力される。シフト装置25Aの操作により、例えば、D(ドライブ)ポジション、N(ニュートラル)ポジション、R(リバース)ポジション)、P(パーキング)ポジションなどを選択することができる。ここで、Nポジションが選択された場合は、油圧制御式変速機4の入力軸8と出力軸9との間で動力伝達が不可能な状態となる。
【0031】
キー位置検知センサ19は、車両の乗員により操作され、かつ、エンジン1の回転(始動および運転を含む)・停止要求を発生させるイグニッションキー19Aの操作状態を検知するためのものである。イグニッションキー19Aは、例えば、オフまたはロック、アクセサリ、オン、スタートの各操作状態を選択可能であり、イグニッションキー19Aの操作によりアクセサリまたはオンが選択されると、電子制御装置18の回路に電流が流れて、電子制御装置18が起動するように構成されている。ここで、イグニッションキー19Aがアクセサリ位置に操作された場合、またはアクセサリを経由してオンされた場合でも、エンジン1は自立回転することなく停止している。そして、イグニッションキー19Aがオンを経由してスタートに操作されると、始動装置27が動作してエンジン1がクランキングされるとともに、燃料供給装置26による燃料供給および点火装置26Aによる点火制御がおこなわれて、エンジン1が自律回転する。なお、イグニッションキー19Aがスタート位置に操作された後、その操作力が解除されると、イグニッションキー19Aがオン位置に自動的に戻るように構成されている。
【0032】
アクセル開度センサ22は、車両の乗員により操作され、かつ、エンジン1に対する出力制御要求を発生させる装置であるところのアクセルペダル22Aの操作状態を検知するためのものである。制動要求検知センサ24は、車両の乗員により操作され、かつ、車両に対する制動要求を発生させる装置であるところのブレーキペダル24Aの操作状態を検知するためのものである。
【0033】
一方、電子制御装置18からは、エンジン1に設けられている燃料供給装置26を制御する信号、点火装置26Aを制御する信号、エンジン1を始動させる始動装置27を制御する信号、電動機15を制御する信号、モータ・ジェネレータ17を制御する信号、油圧制御機構10を制御する信号などが出力される。
【0034】
図2および図3に示す車両においては、電子制御装置18に入力される信号、および電子制御装置18に予め記憶されているデータに基づいて、エンジン1またはモータ・ジェネレータ17の少なくとも一方の動力を車輪2に伝達することができる。すなわち、動力の発生形態の異なる駆動力源を複数有する、いわゆるハイブリッド車である。また、車両の走行中に、アクセル開度の全閉が検知される車両の惰力走行状態、もしくは減速走行状態においては、車輪2の動力の動力が出力軸9に伝達されるため、車速に応じてモータ・ジェネレータ17の回生量を決定し、その電力を蓄電装置16に充電することもできる。なお、エンジン1が運転されている場合は、その動力により機械式オイルポンプ11を駆動させ、その吐出側のオイルが油圧制御機構10に供給される。エンジン1が停止され、モータ・ジェネレータ17の動力のみで車両が走行する場合は、電動式オイルポンプ12を駆動させ、その吐出側のオイルを油圧制御機構10に供給することができる。
【0035】
つぎに、図2および図3に示す自車両(以下、単に車両と記す場合もある)の制御例を、図1のフローチャートに基づいて説明する。まず、各種のセンサの信号が電子制御装置18により処理されるとともに、イグニッションキー19Aの操作位置がアクセサリ(ACC)にあるか否かが判断される(ステップS1)。このステップS1により、エンジン1が停止しているか否かを判断することができる。
【0036】
ステップS1で肯定的に判断された場合はエンジン1が停止していることになり、ついで、自車両の実際の移動速度、すなわち、車速Vが、所定車速V1以上であるか否かが判断される(ステップS2)。なお、車速Vは出力軸回転速度センサ20の信号に基づいて演算されるものであり、所定車速V1は、例えば、30km/h程度の値にすることができる。
【0037】
このステップS2で肯定的に判断された場合は、自車両が他車両に牽引されて移動していることになる。このように、自車両が被牽引状態にある場合は、接地している車輪2の回転による動力が、出力軸9を介して油圧制御式変速機4に伝達されているとともに、油圧制御式変速機4を構成している回転要素が、無潤滑状態で、かつ、所定回転速度以上で回転するため、回転要素が焼き付く可能性がある。そこで、蓄電装置16の電力を電動機15に供給してその電動機15を駆動させ、電動式オイルポンプ12により汲み上げられたオイル(潤滑油)を油圧制御機構10に供給し(ステップS3)、この制御ルーチンがリセットされる。このステップS3の制御により、オイルが、油圧制御機構10の潤滑系統用油路を介して潤滑必要部位4Bに供給され、潤滑必要部位を潤滑および冷却する。
【0038】
前記ステップS2で否定的に判断された場合は、潤滑必要部位4Bの回転要素が、所定の回転速度以下で回転するため、回転速度に起因して、回転要素が焼き付く可能性は低い。そこで、ステップS2で否定的に判断された場合は、自車両の実際の走行距離Lが、所定走行距離L1以上であるか否かが判断される(ステップS4)。このステップS4で肯定的に判断された場合は、潤滑必要部位4Bの回転要素が、無潤滑状態で、かつ、所定時間以上回転することにより、回転要素が焼き付く可能性がある。そこで、ステップS4で肯定的に判断された場合も、前述のステップS3に進む。前記の所定走行距離L1は、例えば80km程度の値にすることができる。
【0039】
前記ステップS3において、電動式オイルポンプ12を駆動する場合、図4の制御マップに示すように、自車両の車速Vに基づいて、電動式オイルポンプ12の回転速度を制御することができる。すなわち、車速Vが上昇するほど電動式オイルポンプ12の回転速度を上昇させて、オイル吐出量を増加させる制御をおこなうことができる。また、ステップS3において、電動式オイルポンプ12を駆動する場合、「常時、電動式オイルポンプ12を駆動する制御」、または、「所定の時間間隔で、間欠的に電動式オイルポンプ12を駆動する制御」のいずれを選択してもよい。
【0040】
すなわち、潤滑必要部位4Bの回転要素が、湿潤状態または乾燥状態のいずれであるかにより、回転要素の耐焼き付け性に差が生じるため、自車両が被牽引されている条件によっては、必ずしも電動式オイルポンプ12を駆動させる必要はない。そして、「所定の時間間隔で、間欠的に電動式オイルポンプ12を駆動する制御」を選択すれば、蓄電装置16の充電量の低下を抑制することもできる。なお、ステップS4で否定的に判断された場合は、電動機15を停止し(ステップS5)、この制御ルーチンがリセットされる。
【0041】
一方、前記ステップS1で否定的に判断された場合はイグニッションキー19Aの操作位置がオン位置にあるか否かが判断される(ステップS6)。このステップS6で肯定的に判断された場合は、実際のエンジン回転数Neが、所定エンジン回転数Ne1以下であるか否かが判断される(ステップS7)。このステップS7で肯定的に判断された場合は、「エンジン1の停止が、アイドルストップロジックによるものであるか否か」が判断される(ステップS8)。
【0042】
このアイドルストップロジックは、自車両が信号待ちで停止している場合や、自車両が渋滞箇所を走行する場合などにおこなわれるもので、燃費の向上、エミッションの低減などを目的としておこなわれる制御である。このアイドルストップ制御は、イグニッションキー19Aがオンされ、かつ、エンジン1が運転中である状態において、停止条件が成立した場合に、エンジン1を自動的に停止する制御である。
【0043】
例えば、
▲1▼シフト装置25Aにより所定のシフトポジションが選択されていること、
▲2▼アクセルペダル22Aが踏み込まれていないこと、
▲3▼車速Vが「零」であること、
▲4▼ブレーキペダル24Aが踏み込まれていること、
という4つ事項が全て検知された場合に、前記「停止条件」が成立するように構成されている。また、これらの事項のいずれかがなくなると、「停止条件」が解消されるように構成されている。そして、上記のステップS8で肯定的に判断された場合は、アイドルストップロジックに対応する制御を継続し(ステップS9)、この制御ルーチンをリセットする。
【0044】
このステップS9では、例えば、燃料供給装置26による燃料の供給、および点火装置26Aによる点火制御が継続されるとともに、前記「停止条件」が解消され、かつ、車両が再発進する場合の発進性を確保する目的で、電動式オイルポンプ12が駆動され、油圧制御式変速機4の油圧室のオイルがドレーンされることなく、所定の油圧に保持される。なお、ステップS8で否定的に判断された場合は、ステップS2に進む。すなわち、イグニッションキー19Aの位置がオンの状態でエンジン1が停止している状態で、自車両が他車両により牽引される場合があるからである。
【0045】
以上のように、図1の制御例によれば、自車両が他車両に牽引される状態、すなわち、自車両が被牽引状態にある場合は、自車両の電動式オイルポンプ12を駆動させて、油圧制御式変速機4の潤滑必要部位4Cを潤滑および冷却することができる。したがって、潤滑必要部位4Cの回転要素の焼き付きを抑制することができるとともに、自車両の牽引方法や条件が制約を受けることがない。さらに、ステップS1、ステップS2を経由してステップS4に進み、このステップS4で否定的に判断された場合のように、自車両の車速Vが、車速「零」を含む所定車速V1以下であり、かつ、その走行距離Lが所定の走行距離L1未満であるような条件下では、潤滑必要部位4Cの焼き付きなどは発生しにくいものと判断して、電動式オイルポンプ12を停止し、潤滑必要部位4Cに対する潤滑油の供給を停止する。
【0046】
ところで、図2において、出力軸9にモータ・ジェネレータ17が連結されているため、他車両により自車両を牽引する場合は、車輪2の動力が出力軸9に伝達されるため、モータ・ジェネレータ17を発電機として機能させることもできる。このように、自車両の被牽引時に、モータ・ジェネレータ17を発電機として機能させる場合の制御を、図5のフローチャートに基づいて説明する。図5のフローチャートにおいて、図1のフローチャートと同じ内容の制御ステップは、図1のフローチャートとおなじステップ番号を付して、その説明を省略する。
【0047】
図5においては、ステップS2で肯定的に判断された場合に、モータ・ジェネレータ17に対する回生指示をおこない(ステップS10)、ステップS3に進む。また、ステップS4で肯定的に判断された場合も、ステップS10に進む。このステップS10において、モータ・ジェネレータ17による発電状態、すなわち、回生量は、電動式オイルポンプ12を駆動するために必要な電力と、その他の必要電力αとを加算して求められる。その他の必要電力αは、モータ・ジェネレータ17により発電した電力を、電動式オイルポンプ12に供給する場合の電力変換効率を意味している。すなわち、モータ・ジェネレータ17から蓄電装置16に充電される電力のうち、電子制御装置18の駆動に供される電力を考慮する必要があり、必要以上の回生量とならないようにする。その理由は、自車両を牽引している他車両の燃費が低下することを防止するためである。
【0048】
なお、ステップS10で回生量を算出するために用いるマップと、車両の惰力走行時にモータ・ジェネレータ17を発電機として機能させる場合に用いるマップとでは、回生量を決定するための判断条件(例えば、アクセル開度の検知の有無など)、および車速に対する回生量などの特性が異なる。なお、図5において、ステップS3で電動式オイルポンプ12に供給される電力は、モータ・ジェネレータ17の回生エネルギーで賄うことのできる程度に設定される。
【0049】
また、上記実施例において、機械式オイルポンプ11および電動式オイルポンプ12の吐出側と、潤滑系統との間には、調圧弁と並列にバイパス油路が形成されている。このため、電動機15を駆動して電動オイルポンプ12を駆動し、オイルを潤滑系統に供給する場合に、調圧弁の調圧ポート側の油圧が、所定の油圧未満であっても、オイルがバイパス油路を介して潤滑系統に供給される。したがって、電動機15の駆動に必要な電力を可及的に少なくすることができる。
【0050】
なお、図1および図5の実施例において、ステップS1とステップS2との間に、「シフトポジションとしてNポジションが選択されているか否か」を判断する新たなステップを設けるとともに、新たなステップで肯定的に判断された場合はステップS2に進み、新たなステップで否定判断されたの場合は、制御をリセットするルーチンを採用することもできる。その理由は、Nポジションが選択された場合は、入力軸8と出力軸9との間で動力伝達が不可能な状態となり、自車両を他車両で牽引した場合に、トルクコンバータ3およびエンジン1が負荷となることを抑制することができ、自車両を牽引するために他車両で消費されるエネルギを、なるべく少なくすることができ、他車両により自車両を牽引することに適するからである。
【0051】
なお、上記の説明においては、自車両が他車両により牽引される、いわゆる「被牽引状態」を例として説明しているが、自車両が坂道を降坂する場合などに、乗員が故意にイグニッションキー19Aをアクセサリ位置に操作してエンジン1を停止し、自車両が惰力走行し、車輪2の動力が油圧制御式変速機4に入力されるような場合に対して、図1および図5の制御例を適用し、油圧制御式変速機4を潤滑することもできる。例えば、前述したステップS1の検知内容に基づいて、「自車両が坂道を降坂する場合などに、乗員が故意にイグニッションキー19Aを操作してエンジン1を停止し、自車両が惰力走行しているか否か」を判断するとともに、その判断ステップで肯定的に判断された場合はステップS2に進む一方、その判断ステップで否定的に判断された場合はステップS6に進むようなルーチンを構成することである。
【0052】
なお、図3に示すブロック図においては、車両全体のシステムを制御する電子制御装置18により、電動機15が制御されるように構成されているが、他のシステムを制御する電子制御装置とは別に、電動機15を制御する電子制御装置を設け、その電子制御装置に、図1および図5の制御に必要な信号が入力されるように構成してもよい。
【0053】
ここで、図2および図3に示された構成と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、エンジン1がこの発明の駆動力源に相当し、イグニッションキー19Aがこの発明の駆動要求発生装置に相当し、モータ・ジェネレータ17がこの発明の発電機に相当し、電動式オイルポンプ12および電動機15が、この発明の潤滑油供給装置に相当する。
【0054】
また、図1および図5に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS1,S2,S4,S6,S7,S8が各請求項の移動状態判断手段および自動制御状態判断手段に相当し、ステップS3,S5が各請求項の潤滑制御手段に相当し、ステップS10が各請求項の発電手段(言い換えれば回生手段)に相当する。
【0055】
また、「ロック、アクセサリ、オン、スタート」の各状態が、この発明の駆動要求発生装置の操作状態に相当し、アイドルストップ制御がこの発明の自動制御に相当し、他車両がこの発明の他の移動体に相当し、「自車両が他車両により牽引されること、または、自車両の乗員が意図的にイグニッションキー19Aを操作してエンジン1を停止して、自車両が惰力走行すること」が、この発明の「駆動力源が停止している状態で、車両が移動する」に相当する。さらに、前述した▲1▼ないし▲4▼の事項が、この発明の停止条件に相当する。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、駆動力源が停止している状態で、車両が所定距離以上移動することにより、車輪の動力が潤滑必要部位に伝達されて、潤滑必要部位の構成要素が動作した場合に、その潤滑必要部位を潤滑して、必要潤滑部位の焼き付きを抑制することができる。
【0057】
請求項2の発明によれば、自動制御の機能によることなく、駆動力源が停止している状態で、車両が所定距離以上移動して車輪の動力が潤滑必要部位に伝達されて、潤滑必要部位の構成要素が動作した場合に、その潤滑必要部位を潤滑して、必要潤滑部位の焼き付きを抑制することができる。
【0058】
請求項3の発明によれば、請求項1または2のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機が駆動され、その電力が潤滑油供給装置に供給される。したがって、潤滑油供給装置を駆動するための電力の低下が抑制される。
【0059】
請求項4の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果を得られる他に、潤滑油供給装置に供給する電力量に基づいて、発電機の発電量が制御されるため、潤滑油を供給するための実情に対応して、発電機の発電量を制御することができる。請求項5の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果を得られる他に、自車両が牽引される場合の発電量を、自車両が惰力走行している場合の発電量よりも少なく設定される。したがって、必要以上な発電を抑制できる。請求項6の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる。また、請求項7の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる。
【0060】
請求項8の発明によれば、走行用の駆動力源が停止している場合に、車両が所定距離以上移動したか否かが判断され、その判断結果に基づいて、潤滑油供給装置が制御される。したがって、駆動力源が停止している状態で、車両が移動して車輪の動力が潤滑必要部位に伝達されて、潤滑必要部位の構成要素が動作した場合でも、その潤滑必要部位に潤滑油を供給できる。また、請求項8の発明によれば、車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機が駆動され、その電力が潤滑油供給装置に供給される。したがって、潤滑油供給装置を駆動するための電力の低下を抑制できる。さらに、請求項8の発明によれば、自車両が牽引される場合の発電量は、自車両が惰力走行している場合の発電量よりも少なく設定される。したがって、必要以上の発電を抑制できる。
請求項9の発明によれば、駆動力源の停止が、自動制御の機能によるものであるか否かが判断され、その判断結果および車両の移動状態の判断結果に基づいて、潤滑油供給装置を制御できる。したがって、自動制御の機能によることなく、駆動力源が停止している状態で、車両が移動して車輪の動力が潤滑必要部位に伝達されて、潤滑必要部位の構成要素が動作した場合でも、その潤滑必要部位に潤滑油を供給できる。また、請求項9の発明によれば、車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機が駆動され、その電力が潤滑油供給装置に供給される。したがって、潤滑油供給装置を駆動するための電力の低下を抑制できる。さらに、請求項9の発明によれば、自車両が牽引される場合の発電量を、自車両が惰力走行している場合の発電量よりも少なく設定される。したがって、必要以上の発電を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一制御例を示すフローチャートである。
【図2】図1の制御例が適用される車両の構成を示す模式図である。
【図3】図2の車両の制御系統を示すブロック図である。
【図4】図1の制御において、電動式オイルポンプの回転速度を車速に応じて制御するために用いるマップである。
【図5】この発明の他の制御例を示すフローチャートである。
【図6】この発明の原理を示す概念図である。
【符号の説明】
1…エンジン、 2,102…車輪、 4…油圧制御式変速機、 10…油圧制御機構、 12,105…電動式オイルポンプ、 15,104…電動機、 16…蓄電装置、 17…モータ・ジェネレータ、 19A…イグニッションキー、 100…駆動力源、 101…潤滑必要部位。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there has been proposed a vehicle capable of saving fuel and reducing emissions by automatically stopping an engine when a predetermined stop condition is satisfied, that is, a vehicle having a so-called idle stop function. However, when such a vehicle is equipped with a hydraulically controlled automatic transmission, when the engine stops, the oil pump driven by the engine also stops and is supplied to the forward clutch of the automatic transmission. The oil is discharged from the oil passage, and the hydraulic pressure acting on the forward clutch decreases. For this reason, when the engine is stopped and the predetermined stop condition is resolved and the engine is restarted, it takes time to increase the hydraulic pressure supplied to the forward clutch to be engaged during forward running of the vehicle. There is a problem that drivability at the time of starting is reduced.
[0003]
An example of a control device for addressing such a problem is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-46166. In the control device described in this publication, an automatic transmission is connected to the output side of the engine, and a hydraulic control device that supplies control oil pressure to a friction engagement device such as a clutch or a brake of the automatic transmission is provided. Have been. Further, a mechanical oil pump driven by an engine and an electric oil pump driven by an electric motor are provided, and oil discharged from the mechanical oil pump and hydraulic pressure discharged from the electric oil pump are provided. Is supplied to the hydraulic control device.
[0004]
In the control device described in the above publication, the engine is automatically stopped when the vehicle stops and a predetermined stop condition is satisfied, and the electric oil pump is driven by the electric motor, so that the electric Oil discharged from the oil pump is supplied to the hydraulic control device. In this way, when the engine is restarted and the vehicle restarts after the engine is automatically stopped, a delay in raising the hydraulic pressure to be supplied to the friction engagement device of the automatic transmission is prevented, and the vehicle is restarted. It is said that the drivability at the time of starting can be improved.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when a vehicle equipped with the above-mentioned hydraulic automatic transmission is towed by another vehicle due to a failure or the like, the engine is usually stopped, and the oil pump is also stopped. . Therefore, lubricating oil cannot be supplied to the interior of the automatic transmission in the towed vehicle. Here, since the towed vehicle is towed with one of its wheels in contact with the ground, the power of the grounded wheels is input to the output member of the automatic transmission and provided inside the automatic transmission. The power transmission element may rotate in an unlubricated state, and seizure of the power transmission element may occur. Therefore, as a method of moving the faulty vehicle, there are problems such as adopting a method of moving the wheels connected to the automatic transmission without touching the ground, and being restricted by the speed of towing the vehicle and the traveling distance. However, in the control device described in the above publication, no oil supply control in the towed vehicle has been recognized, and the above problem has not been solved.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a vehicle lubrication device that can lubricate a portion of the vehicle that requires lubrication when the driving force source stops and the vehicle moves. It is aimed at.
[0007]
Means for Solving the Problems and Their Functions
In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a lubricating apparatus for a vehicle, which is provided with a lubricating oil supply device that is driven by power other than a driving power source for traveling and supplies lubricating oil to a portion requiring lubrication. In the state where the vehicle is stopped while the driving force source is stopped,Move over a certain distanceAnd a lubrication control means for controlling the lubricating oil supply device based on the judgment result of the movement state judgment means.
[0008]
According to the invention of
[0009]
A second aspect of the present invention provides a lubricating oil supply device that is driven by power other than a driving power source for traveling and supplies lubricating oil to a portion requiring lubrication, and a drive request generation that controls rotation and stop of the driving power source. A lubrication device for a vehicle, which is capable of performing automatic control for controlling rotation / stop of the driving force source based on a stop condition other than an operation state of the drive request generation device. When the driving force source is stopped, an automatic control state determination unit that determines whether the stop of the driving force source is due to the automatic control function, and the driving force source is stopped. State the said carCheck if both have moved over a predetermined distanceMoving state judgment means for judging, and lubrication control means for controlling the lubricating oil supply device based on the judgment result of the automatic control state judgment means and the judgment result of the movement state judgment means. Is what you do.
[0010]
According to the second aspect of the present invention, it is determined whether or not the stop of the driving force source is due to an automatic control function, and the determination result and the vehicleWhether both have moved more than a predetermined distanceThe lubricating oil supply device is controlled based on the determination result. Therefore, even if the vehicle moves and the power of the wheels is transmitted to the parts requiring lubrication and the components of the parts requiring lubrication operate without the automatic control function being performed and the driving force source is stopped, The lubricating oil is supplied to the lubrication required portion.
[0011]
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, the driving state source is stopped by the moving state determining means, and the vehicleIs more than a predetermined distanceWhen it is determined that the lubricating oil is supplied to the lubricating oil supply device, the generator is driven by the power generated by the rotation of the grounded wheel among the wheels of the vehicle. Characterized by being provided with power generating means for causing. According to the third aspect of the present invention, in addition to the same effect as the first or second aspect of the present invention, the generator is driven by the power generated by the rotation of the grounded wheel among the wheels of the vehicle. The electric power is supplied to the lubricating oil supply device. Therefore, a decrease in electric power for driving the lubricating oil supply device is suppressed.
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third aspect, the power generation unit has a function of controlling a power generation amount of the generator based on an amount of power supplied to the lubricating oil supply device. It is characterized by the following. According to the fourth aspect of the invention, in addition to the same effect as the third aspect of the invention, the amount of power generated by the generator is controlled based on the amount of power supplied to the lubricating oil supply device. Excess or deficiency of power for supplying to the device is suppressed.
According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third aspect, the power generation unit determines a power generation amount of the generator when the own vehicle is towed by another moving body, And a function of setting the power generation amount to be smaller than the power generation amount of the generator when the vehicle is coasting without being towed by the vehicle. According to the fifth aspect of the invention, in addition to the same effect as the third aspect of the invention, the amount of power generation when the own vehicle is towed is smaller than the amount of power generation when the own vehicle is coasting. Set less. Therefore, unnecessary power generation can be suppressed.
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, the lubrication control means has a function of increasing the oil discharge amount of the lubricating oil supply device as the vehicle speed increases. It is assumed that. According to the sixth aspect, the same operation as the first or second aspect is produced.
The invention of
[0013]
ClaimThe invention of
[0014]
ClaimItem 8According to the inventionWhen the driving power source for traveling is stopped, it is determined whether or not the vehicle has moved a predetermined distance or more, and the lubricating oil supply device is controlled based on the determination result. Therefore, even when the vehicle moves and the power of the wheels is transmitted to the parts requiring lubrication and the components of the parts requiring lubrication operate while the driving force source is stopped, the lubricating oil is supplied to the parts requiring lubrication. Supplied. According to the eighth aspect of the present invention, the generator is driven by the power generated by the rotation of the grounded wheel among the wheels of the vehicle, and the power is supplied to the lubricating oil supply device. Therefore, a decrease in electric power for driving the lubricating oil supply device is suppressed. Further, according to the invention of
[0015]
[0016]
ClaimItem 9According to the inventionIt is determined whether the stop of the driving force source is due to an automatic control function, and the lubricating oil supply device is controlled based on the determination result and the determination result of the moving state of the vehicle. Therefore, even if the vehicle moves and the power of the wheels is transmitted to the parts requiring lubrication and the components of the parts requiring lubrication operate without the automatic control function being performed and the driving force source is stopped, The lubricating oil is supplied to the lubrication required portion. According to the ninth aspect of the present invention, the generator is driven by power generated by rotation of the grounded wheel among the wheels of the vehicle, and the power is supplied to the lubricating oil supply device. Therefore, a decrease in electric power for driving the lubricating oil supply device is suppressed. Furthermore, according to the invention of
[0017]
In each claim, the term "necessary lubrication" refers to a power transmission member that operates by transmitting power accompanying rotation of a grounded wheel when the vehicle is towed, and a power transmission member that holds the power transmission member. Means a part where heat, wear, seizure, and the like are generated when the power transmission member operates by transmitting power accompanying rotation of the wheels. For example, a power transmission device or the like that connects a wheel and a driving force source so that power can be transmitted corresponds to the lubrication required portion. In each claim, "the vehicle moves while the driving force source is stopped" means that the own vehicle moves by energy other than the driving force source. For example, " That the own vehicle is towed by the towing force of another vehicle, or that the driving force source is stopped and the vehicle runs by inertia ”. That is, the “traction force of another vehicle” and the “coasting force” correspond to energy other than the driving force source.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, the principle of the present invention will be described based on the conceptual diagram of FIG. In the vehicle shown in FIG. 6, the power output from the driving
[0019]
On the other hand, an input member (not shown) of the
[0020]
Further, a mechanical oil pump 103 driven by the power of the driving
[0021]
When the driving
[0022]
Therefore, the
[0023]
【Example】
Next, embodiments of the present invention will be specifically described. FIG. 2 shows a power train of a vehicle to which the vehicle lubrication device according to the present invention is applied. An
[0024]
The hydraulically controlled
[0025]
The belt-type continuously variable transmission mechanism 4A is a known type including a driving pulley (not shown) and a driven pulley, and a belt (not shown) wound around the driving pulley and the driven pulley. . The driving pulley has a fixed sheave and a movable sheave, and a belt groove is formed between the fixed sheave and the movable sheave. The driven pulley has a fixed sheave and a movable sheave, and a belt groove is formed between the fixed sheave and the movable sheave. Then, by controlling the widths of the belt grooves of the driving pulley and the driven pulley, the speed ratio of the belt-type continuously variable transmission mechanism 4A and the tension on the belt (in other words, the clamping force) are controlled.
[0026]
Further, a
[0027]
Then, the oil pressure of the oil pumped by the
[0028]
A
[0029]
On the other hand, a
[0030]
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the vehicle shown in FIG. The
[0031]
The key
[0032]
The
[0033]
On the other hand, from the
[0034]
In the vehicle shown in FIGS. 2 and 3, the power of at least one of
[0035]
Next, a control example of the own vehicle (hereinafter, may be simply referred to as a vehicle) shown in FIGS. 2 and 3 will be described based on the flowchart of FIG. First, the signals of various sensors are processed by the
[0036]
If a positive determination is made in step S1, the
[0037]
If an affirmative determination is made in step S2, it means that the own vehicle is being towed by another vehicle. As described above, when the host vehicle is in the towed state, the power due to the rotation of the grounded
[0038]
If a negative determination is made in step S2, the rotating element of the lubrication-required portion 4B rotates at or below a predetermined rotating speed, and therefore, there is a low possibility that the rotating element will seize due to the rotating speed. Therefore, if a negative determination is made in step S2, it is determined whether the actual travel distance L of the own vehicle is equal to or longer than a predetermined travel distance L1 (step S4). If an affirmative determination is made in step S4, there is a possibility that the rotating element of the portion 4B requiring lubrication rotates in a non-lubricated state for a predetermined time or more, so that the rotating element is seized. Therefore, even when the determination is affirmative in step S4, the process proceeds to step S3. The predetermined traveling distance L1 can be set to a value of, for example, about 80 km.
[0039]
When driving the electric oil pump 12 in step S3, the rotational speed of the electric oil pump 12 can be controlled based on the vehicle speed V of the own vehicle as shown in the control map of FIG. That is, it is possible to increase the rotational speed of the electric oil pump 12 as the vehicle speed V increases, thereby performing control to increase the oil discharge amount. When driving the electric oil pump 12 in step S3, “control for always driving the electric oil pump 12” or “driving the electric oil pump 12 intermittently at predetermined time intervals” is performed. Any of "control" may be selected.
[0040]
That is, since the difference in the seizure resistance of the rotating element occurs depending on whether the rotating element of the lubrication required portion 4B is in a wet state or a dry state, the electric element is not necessarily electrically driven depending on the condition in which the host vehicle is towed. It is not necessary to drive the oil pump 12. Then, if "control for intermittently driving electric oil pump 12 at predetermined time intervals" is selected, it is also possible to suppress a decrease in the charge amount of power storage device 16. If a negative determination is made in step S4, the
[0041]
On the other hand, if a negative determination is made in step S1, it is determined whether the operation position of the
[0042]
This idle stop logic is executed when the host vehicle is stopped waiting for a traffic light, or when the host vehicle is traveling in a congested area.It is a control that is performed for the purpose of improving fuel efficiency, reducing emissions, etc. is there. This idle stop control is a control for automatically stopping the
[0043]
For example,
(1) A predetermined shift position is selected by the shift device 25A;
(2) that the accelerator pedal 22A is not depressed;
(3) that the vehicle speed V is "zero";
(4) The
When all four items are detected, the "stop condition" is satisfied. Further, when any of these items disappears, the "stop condition" is eliminated. If the determination in step S8 is affirmative, the control corresponding to the idle stop logic is continued (step S9), and the control routine is reset.
[0044]
In step S9, for example, the supply of fuel by the
[0045]
As described above, according to the control example of FIG. 1, when the own vehicle is towed by another vehicle, that is, when the own vehicle is in a towed state, the electric oil pump 12 of the own vehicle is driven. Thus, it is possible to lubricate and cool the portion 4C of the hydraulically controlled
[0046]
By the way, in FIG. 2, since the motor /
[0047]
In FIG. 5, when a positive determination is made in step S2, a regeneration instruction is issued to the motor generator 17 (step S10), and the process proceeds to step S3. Also, when the determination is affirmative in step S4, the process proceeds to step S10. In this step S10, the power generation state by the
[0048]
In addition, the map used for calculating the regenerative amount in step S10 and the map used for causing the
[0049]
In the above embodiment, a bypass oil passage is formed in parallel with the pressure regulating valve between the discharge side of the
[0050]
In the embodiment of FIGS. 1 and 5, a new step for determining whether or not the N position is selected as the shift position is provided between step S1 and step S2. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S2, and if the determination is negative in a new step, a routine for resetting the control may be employed. The reason is that when the N position is selected, power cannot be transmitted between the
[0051]
In the above description, the so-called "towed state" in which the own vehicle is towed by another vehicle is described as an example.However, when the own vehicle descends on a slope, the occupant intentionally performs ignition. The operation of the key 19A to the accessory position to stop the
[0052]
In the block diagram shown in FIG. 3, the
[0053]
Here, the correspondence between the configuration shown in FIG. 2 and FIG. 3 and the configuration of the present invention will be described. The
[0054]
The correspondence between the functional means shown in FIGS. 1 and 5 and the configuration of the present invention will be described.Then, steps S1, S2, S4, S6, S7, and S8 correspond to the moving state determination means and the automatic control state determination means of each claim, and steps S3 and S5 correspond to the lubrication control means of each claim. Step S10 corresponds to each claim.It corresponds to power generation means (in other words, regenerative means).
[0055]
Further, each state of “lock, accessory, on, start” corresponds to the operation state of the drive request generation device of the present invention, the idle stop control corresponds to the automatic control of the present invention, and the other vehicle is the other of the present invention. "The host vehicle is towed by another vehicle, or the occupant of the host vehicle intentionally operates the ignition key 19A to stop the
[0056]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the vehicle is stopped while the driving force source is stopped.Fixed distanceBy moving the wheels apart or more, the power of the wheels is transmitted to the parts requiring lubrication, and when the components of the parts requiring lubrication are operated, the parts requiring lubrication can be lubricated and the burn-in of the parts requiring lubrication can be suppressed. it can.
[0057]
According to the second aspect of the present invention, the vehicle is driven in a state where the driving force source is stopped without using the automatic control function.Is more than a predetermined distanceWhen the power of the wheel moves to transmit the power to the lubrication-required portion and the components of the lubrication-required portion operate, the lubrication-required portion can be lubricated, and burn-in of the required lubrication portion can be suppressed.
[0058]
According to the third aspect of the present invention, in addition to obtaining the same effects as the first or second aspect of the present invention, the generator is driven by the power generated by the rotation of the grounded wheel among the wheels of the vehicle. The electric power is supplied to the lubricating oil supply device. Therefore, a decrease in electric power for driving the lubricating oil supply device is suppressed.
[0059]
According to the fourth aspect of the invention, in addition to obtaining the same effects as the third aspect of the invention, the amount of power generated by the generator is controlled based on the amount of power supplied to the lubricating oil supply device. Power can be controlled according to the actual situation for supplying. According to the invention of
[0060]
ClaimItem 8According to the inventionWhen the driving power source for traveling is stopped, it is determined whether or not the vehicle has moved a predetermined distance or more, and the lubricating oil supply device is controlled based on the determination result. Therefore, even when the vehicle moves and the power of the wheels is transmitted to the portion requiring lubrication and the components of the portion requiring lubrication operate while the driving force source is stopped, lubricating oil is supplied to the portion requiring lubrication. Can supply. According to the eighth aspect of the present invention, the generator is driven by the power generated by the rotation of the grounded wheel among the wheels of the vehicle, and the power is supplied to the lubricating oil supply device. Therefore, it is possible to suppress a decrease in electric power for driving the lubricating oil supply device. Further, according to the invention of
According to the ninth aspect of the present invention, it is determined whether or not the stop of the driving force source is due to the automatic control function, and based on the determination result and the determination result of the moving state of the vehicle, the lubricating oil supply device is determined. Can be controlled. Therefore, even if the vehicle moves and the power of the wheels is transmitted to the parts requiring lubrication and the components of the parts requiring lubrication operate without the automatic control function being performed and the driving force source is stopped, Lubricating oil can be supplied to the required lubrication site. According to the ninth aspect of the present invention, the generator is driven by power generated by rotation of the grounded wheel among the wheels of the vehicle, and the power is supplied to the lubricating oil supply device. Therefore, it is possible to suppress a decrease in electric power for driving the lubricating oil supply device. Furthermore, according to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a flowchart showing one control example of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a vehicle to which the control example of FIG. 1 is applied;
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the vehicle shown in FIG. 2;
FIG. 4 is a map used for controlling the rotation speed of the electric oil pump according to the vehicle speed in the control of FIG. 1;
FIG. 5 is a flowchart showing another control example of the present invention.
FIG. 6 is a conceptual diagram showing the principle of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記駆動力源が停止している状態で、車両が所定距離以上移動したか否かを判断する移動状態判断手段と、
この前記移動状態判断手段の判断結果に基づいて前記潤滑油供給装置を制御する潤滑制御手段と
を備えていることを特徴とする車両の潤滑装置。In a vehicle lubricating device provided with a lubricating oil supply device that is driven by power other than the driving power source for traveling and that supplies lubricating oil to a portion requiring lubrication,
In a state where the drive power source is stopped, the moving state determination means for determining whether Taka not move vehicle Jo Tokoro distance or more,
A lubrication control means for controlling the lubricating oil supply device based on a result of the judgment by the moving state judgment means.
前記駆動力源が停止している場合に、この駆動力源の停止が、前記自動制御の機能によるものであるか否かを判断する自動制御状態判断手段と、
前記駆動力源が停止している状態で、前記車両が所定距離以上移動したか否かを判断する移動状態判断手段と、
前記自動制御状態判断手段の判断結果および前記移動状態判断手段の判断結果に基づいて、前記潤滑油供給装置を制御する潤滑制御手段と
を備えていることを特徴とする車両の潤滑装置。A lubricating oil supply device that is driven by power other than a driving force source for traveling and supplies lubricating oil to a portion requiring lubrication, and a drive request generation device that controls rotation and stop of the driving force source are provided. In addition, based on a stop condition other than the operation state of the drive request generation device, in a vehicle lubrication device capable of performing automatic control for controlling the rotation and stop of the driving force source,
When the driving force source is stopped, an automatic control state determining unit that determines whether the stop of the driving force source is due to the function of the automatic control,
In a state where the drive power source is stopped, the moving state determination means for the vehicle both to determine whether to move a predetermined distance or more,
A lubrication device for a vehicle, comprising: lubrication control means for controlling the lubricating oil supply device based on the judgment result of the automatic control state judgment means and the judgment result of the moving state judgment means.
前記駆動力源が停止している状態で、車両が所定車速以上で移動したこと、または、車両が所定距離以上移動したこと、の少なくとも一方が成立したか否かを判断する移動状態判断手段と、 In a state where the driving force source is stopped, that the vehicle has moved at a predetermined speed or higher, or that the vehicle has moved a predetermined distance or more, a moving state determining means for determining whether or not at least one of the conditions has been established, ,
この移動状態判断手段の判断結果に基づいて前記潤滑油供給装置を制御する潤滑制御手段と、 Lubrication control means for controlling the lubricating oil supply device based on a result of the determination by the moving state determination means,
前記移動状態判断手段により、前記駆動力源が停止し、かつ、前記車両が移動していると判断された場合に、前記車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機を駆動することにより、前記潤滑油供給装置に供給するための電力を発生させるとともに、自車両が他の移動体により牽引されている場合における発電機の発電量を、前記自車両が他の移動体により牽引されることなく惰力走行している場合における発電機の発 When the moving state determination means determines that the driving force source is stopped and the vehicle is moving, power is generated by power accompanying rotation of a grounded wheel among the wheels of the vehicle. By driving the motor, the power for supplying to the lubricating oil supply device is generated, and the amount of power generated by the generator when the own vehicle is being towed by another moving body is changed by the own vehicle to another. Generator starting when coasting without being towed by a moving object 電量よりも少なく設定する発電手段とPower generation means to set less than the amount of electricity
を備えていることを特徴とする車両の潤滑装置。A lubricating device for a vehicle, comprising:
前記駆動力源が停止している場合に、この駆動力源の停止が、前記自動制御の機能によるものであるか否かを判断する自動制御状態判断手段と、 When the driving force source is stopped, an automatic control state determination unit that determines whether the stop of the driving force source is due to the automatic control function,
前記駆動力源が停止している状態で、前記車両の移動状態を判断する移動状態判断手段と、 In a state where the driving force source is stopped, a moving state determining unit that determines a moving state of the vehicle,
前記自動制御状態判断手段の判断結果および前記移動状態判断手段の判断結果に基づいて、前記潤滑油供給装置を制御する潤滑制御手段と、 Lubrication control means for controlling the lubricating oil supply device based on the judgment result of the automatic control state judgment means and the judgment result of the movement state judgment means,
前記移動状態判断手段により、前記駆動力源が停止し、かつ、前記車両が移動していると判断された場合に、前記車両の車輪のうち、接地している車輪の回転にともなう動力で発電機を駆動することにより、前記潤滑油供給装置に供給するための電力を発生させるとともに、自車両が他の移動体により牽引されている場合における発電機の発電量を、前記自車両が他の移動体により牽引されることなく惰力走行している場合における発電機の発電量よりも少なく設定する発電手段と When the moving state determination means determines that the driving force source is stopped and the vehicle is moving, power is generated by power accompanying rotation of a grounded wheel among the wheels of the vehicle. By driving the motor, the power for supplying to the lubricating oil supply device is generated, and the amount of power generated by the generator when the own vehicle is being towed by another moving body is changed by the own vehicle to another. Power generation means for setting less than the power generation amount of the generator when coasting without being towed by the moving body;
を備えていることを特徴とする車両の潤滑装置。A lubricating device for a vehicle, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055500A JP3551927B2 (en) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Vehicle lubrication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055500A JP3551927B2 (en) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Vehicle lubrication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002257216A JP2002257216A (en) | 2002-09-11 |
JP3551927B2 true JP3551927B2 (en) | 2004-08-11 |
Family
ID=18915681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001055500A Expired - Lifetime JP3551927B2 (en) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Vehicle lubrication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3551927B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3922237B2 (en) * | 2003-10-20 | 2007-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Powertrain oil supply device |
US7332881B2 (en) | 2004-10-28 | 2008-02-19 | Textron Inc. | AC drive system for electrically operated vehicle |
US7395803B2 (en) * | 2006-11-03 | 2008-07-08 | Ford Global Technologies, Llc | Electric oil pump system and controls for hybrid electric vehicles |
JP5211725B2 (en) * | 2008-02-04 | 2013-06-12 | コベルコクレーン株式会社 | Hydraulic traveling vehicle |
WO2010050855A1 (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Volvo Lastvagnar Ab | Method and device for securing lubrication of a automated manual transmission in a vehicle |
CN103282255B (en) | 2010-12-24 | 2016-01-06 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle and control method for vehicle |
JP5810580B2 (en) * | 2011-03-29 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
JP5765158B2 (en) * | 2011-04-27 | 2015-08-19 | 日産自動車株式会社 | Lubrication control device for in-wheel motor unit for vehicle |
JP6211321B2 (en) * | 2013-07-16 | 2017-10-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device for electric oil pump for vehicle |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001055500A patent/JP3551927B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002257216A (en) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100554926B1 (en) | Control device of vehicle | |
JP4258556B2 (en) | Control device for drive device for hybrid vehicle | |
JP3835202B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP3912235B2 (en) | Vehicle hydraulic control device | |
JP5824737B2 (en) | Hybrid vehicle engine start control device | |
JP4207376B2 (en) | Vehicle hydraulic control device | |
JP2002051407A (en) | Power train control device | |
KR20020012120A (en) | Control system for a vehicle | |
US20140163799A1 (en) | Vehicle drive control apparatus | |
JP3612939B2 (en) | Combined type vehicle drive apparatus of internal combustion engine and electric motor and control method thereof | |
JP2014097707A (en) | Control unit of vehicle | |
JP3551927B2 (en) | Vehicle lubrication system | |
JP4258904B2 (en) | Control device for vehicle oil pump | |
JP2002339781A (en) | Control system for vehicle engine | |
JP6091169B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3675469B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6354427B2 (en) | Hydraulic control device for vehicle | |
JP3702897B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2007245873A (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4051827B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JPH10339185A (en) | Combined veicle driving apparatus of internal combustion engine and electric motor and control method thereof | |
JP2016117449A (en) | Vehicle control device | |
JP7273575B2 (en) | vehicle controller | |
CN107110340A (en) | Coast stop control device | |
JP2002051406A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3551927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |