JP3550978B2 - 電動パワーステアリング装置の制御装置 - Google Patents
電動パワーステアリング装置の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3550978B2 JP3550978B2 JP31980197A JP31980197A JP3550978B2 JP 3550978 B2 JP3550978 B2 JP 3550978B2 JP 31980197 A JP31980197 A JP 31980197A JP 31980197 A JP31980197 A JP 31980197A JP 3550978 B2 JP3550978 B2 JP 3550978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- steering
- value
- electric power
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車や車両の操舵系にモータによる操舵補助力を付与するようにした電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、特にモータ駆動系の故障を確実に検出してモータの駆動を停止させるようにした電動パワーステアリング装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車や車両のステアリング装置をモータの回転力で補助負荷付勢する電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に補助負荷付勢するようになっている。
【0003】
図7は一般的な電動パワーステアリング装置の構成を示しており、操向ハンドル1の軸2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイロッド6に結合されている。軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助するモータ20がクラッチ21、減速ギア3を介して軸2に結合されている。パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット30には、バッテリ14からイグニションキー11を経て電力が供給され、コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTと車速センサ12で検出された車速Vとに基いてアシスト指令の操舵補助指令値Iの演算を行ない、演算された操舵補助指令値Iに基いてモータ20に供給する電流を制御する。クラッチ21はコントロールユニット30でON/OFF制御され、通常の動作状態ではON(結合)されている。そして、コントロールユニット30によりパワーステアリング装置が故障と判断された時、及びイグニションキー11によりバッテリ14の電源がOFFとなっている時に、クラッチ21はOFF(切離)される。
【0004】
コントロールユニット30は主としてCPUで構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図8のようになる。例えば位相補償器31は独立したハードウェアとしての位相補償器を示すものではなく、CPUで実行される位相補償機能を示している。尚、コントロールユニット30をCPUで構成せず、各機能要素を独立のハードウェアで構成することも可能である。
【0005】
ここで、コントロールユニット30の一般的な機能及び動作を説明する。トルクセンサ10で検出されて入力される操舵トルクTは、操舵系の安定性を高めるために位相補償器31で位相補償され、位相補償された操舵トルクTAが操舵補助指令値演算器32に入力される。又、車速センサ12で検出された車速Vも操舵補助指令値演算器32に入力される。操舵補助指令値演算器32は、入力された操舵トルクTA及び車速Vに基いてモータ20に供給する電流の制御目標値である操舵補助指令値Iを決定し、操舵補助指令値演算器32にはメモリ33が付設されている。メモリ33は車速Vをパラメータとして操舵トルクに対応する操舵補助指令値Iを格納しており、操舵補助指令値演算器32による操舵補助指令値Iの演算に使用される。操舵補助指令値(モータ電流指令値)Iは減算器30Aに入力されると共に、応答速度を高めるためのフィードフォワード系の微分補償器34に入力され、減算器30Aの偏差(I−i)は比例演算器35に入力され、その比例出力は加算器30Bに入力されると共にフィードバック系の特性を改善するための積分演算器36に入力される。微分補償器34及び積分補償器36の出力も加算器30Bに加算入力され、加算器30Bでの加算結果である電流制御値Eが、モータ駆動信号としてモータ駆動回路37に入力される。モータ20のモータ電流検出値iはモータ電流検出回路38で検出され、モータ電流検出値iは減算器30Aに入力されてフィードバックされる。
【0006】
モータ駆動回路37の構成例を図9に示して説明すると、モータ駆動回路37は加算器30Bからの電流制御値Eに基いて電界効果トランジスタ(FET)FET1〜FET4の各ゲートを駆動するFETゲート駆動回路371、FET1〜FET4で成るHブリッジ回路、FET1及びFET2のハイサイド側を駆動する昇圧電源372等で構成されている。FET1及びFET2は、電流制御値Eに基いて決定されるデューティ比D1のPWM(パルス幅変調)信号によってON/OFFされ、実際にモータに流れる電流Irの大きさが制御される。FET3及びFET4は、デューティ比D1の小さい領域では所定1次関数式(a,bを定数としてD2=a・D1+b)で定義されるデューティ比D2のPWM信号で駆動され、デューティ比D1の大きい領域ではPWM信号の符号により決定されるモータの回転方向に応じてON/OFFされる。例えばFET3が導通状態にあるときは、電流はFET1、モータ20、FET3、抵抗R1を経て流れ、モータ20に正方向の電流が流れる。又、FET4が導通状態にあるときは、電流はFET2、モータ20、FET4、抵抗R2を経て流れ、モータ20に負方向の電流が流れる。従って、加算器30Bからの電流制御値EもPWM出力となっている。又、モータ電流検出回路38は抵抗R1の両端における電圧降下に基いて正方向電流の大きさを検出すると共に、抵抗R2の両端における電圧降下に基いて負方向の電流の大きさを検出する。モータ電流検出回路38で検出されたモータ電流検出値iは、減算器30Aに入力されてフィードバックされる。
【0007】
このような構成において、モータ20とコントロールユニット30との間において断線故障が発生した場合、又はFETやその駆動回路が故障した場合、モータ駆動回路37からモータ駆動信号を出力しているのにも拘わらずモータ20に電流が流れず、モータ20によるアシスト力が発生できなくなる。そのため、低速時や据え切り時に操舵が重く感じられるため、運転者に警報を表示して異常を知らせる必要がある。また、モータ電流検出回路38が故障した場合、モータ電流検出値iを検出することができないため、過大な電流をモータへ供給してアシスト過剰となり、操舵が不安定となってしまう。モータ線が地絡した場合はモータ電流検出回路38には電流がほとんど流れないため、フィードバック制御によって更にモータに電流を流そうとしてしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなモータ駆動系の故障を検出する場合、従来はモータ電流指令値とモータ電流検出値とを比較して、その差が所定値以上である場合に故障と判断していた。図10はその構成を図8に対応させて示すものであり、異常検出部39は、操舵補助指令値演算器32からの操舵補助指令値Iとモータ電流検出回路38からのモータ電流検出値iとを比較し、その差が所定値のスレツショルド以上となったときに異常信号ALを出力し、モータ駆動回路37によってモータ20の駆動を停止するようになっている。
【0009】
しかしながら、ハンドル戻り時や急操舵時にはモータ20に逆起電力が発生し、その電流によってモータ電流検出値iが正常時の値よりも小さくなってしまうことがある。このような場合、上記検出方法ではモータ駆動系の故障と誤検出してしまっていた。かかる誤検出を防止するために、従来は検出条件(検出時間、検出値)を調整していたが、逆に故障を確実に検出することができなくなってしまっていた。
【0010】
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、モータ駆動系の故障を確実に検出してモータ駆動を停止させるようにした電動パワーステアリング装置の制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ハンドルの操舵トルクを検出するトルクセンサと、前記ハンドルと一体的に設けられたステアリングシャフトを補助負荷付勢するモータと、前記操舵トルクの大きさに応じて前記モータを駆動するコントロールユニットとを具備した電動パワーステアリング装置の制御装置に関するもので、本発明の上記目的は、前記モータ電流検出値が所定値以下で、モータ端子間電圧又はPWMのデューティ比の積算値が所定値以上の状態が所定時間続いた場合、モータ駆動系の故障と判断して前記モータの駆動を停止させることによって達成される。
【0012】
更には、前記モータ電流検出値が所定値以下で、前記コントロールユニットの積分器の出力が所定値以上の状態が所定時間続いた場合、モータ駆動系の故障と判断して前記モータの駆動を停止させることによって達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
パワーステアリング装置のモータに流れる電流値は、前述のようにモータ電流指令値及びとモータ電流検出値を基にしたフィードバック制御(たとえばPI制御)によって、一定に保つように制御されている。そして、たとえばモータとコントロールユニットとの間で断線故障した場合には、モータ電流指令値を与えているにも拘わらずモータ電流検出値がゼロであるため、モータ端子間電圧又はPWMのデューティ比が急激に増加して最大値に達する。従って、モータ端子間電圧又はPWMのデューティ比の値を積算する積算器の出力、或いはPI制御器の積分器の出力を監視するようにし、正常時に電流指令値より想定されるデューティ比の積算値と比較し、その差が大きい状態が所定時間継続した場合にモータ駆動系の異常と判断することができる。他の故障に関しても同様に、モータ電流が検出できないとき、つまりモータ電流検出値がゼロのときは、フィードバック制御によってモータ端子間電圧又はPWMデューティ比が急速に増加するのである、この状態を監視して所定時間継続した場合に故障と判断することができる。
【0014】
モータ端子間電圧又はデューティ比の積算値との比較は、電流指令値ではなく電流検出値で行うようにしても良い。また、バッテリ電圧が変動したとき又は温度変化によってモータ抵抗が変化したとき、モータ電流指令値に対するPWMのデューティ比が変化するため、検出値をバッテリ電圧又はモータ抵抗値によって補正する。これによって、モータ駆動系の異常をより確実に検出することが可能となる。
【0015】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0016】
<実施例1:モータ及びコントロールユニット間の断線検出>
図1は、本実施例を図10に対応させて示す構成図であり、モータ駆動系異常検出手段300及び積算器301を設けている。モータ20及びコントロールユニット30間が断線した場合には、モータ20に電流が流れないため、モータ電流指令値Iに対してモータ電流検出値iはゼロとなる。モータ電流はフィードバック制御を行っているので、モータ電流検出値iがゼロになるとモータ端子間電圧Vm(又はPWMのデーュティ比)が急激に最大値となる。バッテリ電圧の変動を考慮したモータ端子間電圧Vm(又はPWMのデューティ)の値を積算器301を設けて積算する。図2は、モータ端子間電圧Vmを測定する結線関係を図9に対応させて示しており、所定電圧Vigに抵抗R3及びR4を介して接続されたモータ20の両端電圧Vm1及びVm2を得るようになっている。積算器301は予め決められた所定時間の間の入力値を積算し、最新の入力値と所定時間経過した入力値とを常に入れ替えて積算している。そして、モータ電流指令値Iに対してバッテリ電圧の変動を考慮したモータ端子間電圧Vmの積算値の正常の範囲を予め定めておき、その範囲を越えるようなモータ端子間電圧Vmの積算値が所定時間以上検出された場合に、モータ駆動系以上検出手段300はモータ20及びコントロールユニット30の間が断線したと判断して異常信号ALを出力する。これにより、モータ駆動回路37はモータ20の駆動を停止する。
【0017】
図3はモータ駆動系異常検出手段300の動作例を示しており、先ずモータ電流指令値Iを読込み(ステップS1)、図2で示すモータ20の両端からのモータ端子電圧Vm1及びVm2を読込む(ステップS2)。そして、下記数1に従ってモータ端子間電圧Vmを算出する。
【0018】
【数1】
Vm=|Vm1−Vm2|
次に、得られたモータ端子間電圧Vmを積算器301に入力し(ステップS4)、積算器301の積算出力αを読込み(ステップS5)、その後にモータ電流指令値Iに対する積算値の異常検出値αerrを読込む(ステップS6)。
【0019】
モータ駆動系異常検出手段300は異常検出値αerrを読込むと、積算器301からの積算出力αと下記数2の比較を行う(ステップS10)。
【0020】
【数2】
α≧αerr
数2が成立しない場合は正常であるので上記ステップS1にリターンし、上記数2が成立する場合は更に所定時間(たとえば数100ミリ秒)経過したか否かを判定する(ステップS11)。所定時間を経過しない場合は上記ステップS1にリターンして、上記動作を繰り返す。所定時間が経過するとモータ駆動系が故障であると判定し(ステップS12)、異常信号ALをモータ駆動回路37に入力してモータ20の駆動を停止する(ステップS13)。
【0021】
<実施例2:モータ地絡の検出>
図4は、本実施例を図10に対応させて示す構成図であり、モータ電流指令値I及び積分演算器36の出力を入力信号とするモータ駆動系異常検出手段310を設けている。モータ線がモータコールド側に地絡した場合、短絡部分によってモータ20に電流が流れるためモータ電流指令値Iに対してモータ電流検出値iがゼロとなる。モータ電流はフィードバック制御を行っているので、積分演算器36の出力が急激に増加して最大値となる。従って、モータ電流指令値Iに対して、積分演算器36の出力の正常範囲を予め定めておき、その範囲を越えるような積分器の出力が所定時間以上検出された場合に、モータ駆動系異常検出手段300はモータ線が地絡したと判断して異常信号ALを出力する。これにより、モータ駆動回路37はモータ20の駆動を停止する。
【0022】
<実施例3:モータ及びコントロールユニット間の断線検出>
図5は、本実施例を図10に対応させて示す構成図であり、積分演算器36の出力及びモータ電流検出値iを入力信号とするモータ駆動系異常検出手段320を設けている。
【0023】
例えば図6に示すように、モータ電流指令値Iがステップ状に入力されるとモータ電流検出値iは徐々に大きくなり、電流フィードバックにより最終的にモータ電流指令値Iに等しくなるように動作する。この電流ループ内の積分演算器36には過渡時のモータ電流指令値Iとモータ電流検出値iとの偏差に比例した量が蓄積され、定常状態では偏差はゼロとなるので、積分器出力は一定値を保持する。そして、モータ20及びコントロールユニット30間での断線、或いはモータ電流検出回路38の故障が発生するとモータ電流検出値iはゼロとなり、モータ電流指令値Iとモータ電流検出値iとの偏差は時間が経過しても修正されず、偏差自体も大きいので、積分演算器36の蓄積量は時間経過と共に急激に増加し、積分演算器36は短時間で飽和してしまう。従って、モータ電流検出値iに対して、積分演算器36の出力の正常範囲を予め定めておき、その範囲を越えるような積分演算器36の出力が所定時間以上検出された場合に、モータ駆動系異常検出手段320はモータ20及びコントロールユニット30の間が断線したと判断して異常信号ALを出力する。これにより、モータ駆動回路37はモータ20の駆動を停止する。
【0024】
【発明の効果】
以上のように本発明の電動パワーステアリング装置の制御装置によれば、モータ及びコントロールユニット間の断線検出、モータ地絡の検出を行なっているので、モータ駆動系の故障を確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック構成図である。
【図2】モータ端子間電圧の測定系を示す結線図である。
【図3】第1実施例の動作例を示す異常検出フローチャートである。
【図4】本発明の第2実施例を示すブロック構成図である。
【図5】本発明の第3実施例を示すブロック構成図である。
【図6】本発明の第3実施例の動作例を示す特性図である。
【図7】電動パワーステアリング装置の一例を示すブロック図である。
【図8】コントロールユニットの一般的な内部構成を示すブロック図である。
【図9】モータ駆動回路の一例を示す結線図である。
【図10】従来の装置例を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
1 操向ハンドル
5 ピニオンラック機構
10 トルクセンサ
12 車速センサ
20 モータ
30 コントロールユニット
31 位相補償器
37 モータ駆動回路
38 モータ電流検出回路
39 異常検出部
300,310,320 モータ駆動系異常検出手段
Claims (2)
- ハンドルの操舵トルクを検出するトルクセンサと、前記ハンドルと一体的に設けられたステアリングシャフトを補助負荷付勢するモータと、前記操舵トルクの大きさに応じて前記モータを駆動するコントロールユニットとを具備した電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記モータ電流検出値が所定値以下で、モータ端子間電圧又はPWMのデューティ比の積算値が所定値以上の状態が所定時間続いた場合、モータ駆動系の故障と判断して前記モータの駆動を停止させるようになっていることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
- ハンドルの操舵トルクを検出するトルクセンサと、前記ハンドルと一体的に設けられたステアリングシャフトを補助負荷付勢するモータと、前記操舵トルクの大きさに応じて前記モータを駆動するコントロールユニットとを具備した電動パワーステアリング装置の制御装置において、前記モータ電流検出値が所定値以下で、前記コントロールユニットの積分器の出力が所定値以上の状態が所定時間続いた場合、モータ駆動系の故障と判断して前記モータの駆動を停止させることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31980197A JP3550978B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31980197A JP3550978B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11150976A JPH11150976A (ja) | 1999-06-02 |
JP3550978B2 true JP3550978B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=18114351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31980197A Expired - Lifetime JP3550978B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3550978B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4458926B2 (ja) | 2004-05-18 | 2010-04-28 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置及びその制御方法 |
JP4778248B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2007244028A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2008167630A (ja) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電力変換器の制御装置 |
JP4957961B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2012-06-20 | 株式会社デンソー | Dcモータ接地異常判定装置 |
JP5333503B2 (ja) | 2011-04-04 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | モータ駆動装置 |
JP5942337B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-06-29 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP7331724B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2023-08-23 | 株式会社デンソー | モータ駆動装置 |
-
1997
- 1997-11-20 JP JP31980197A patent/JP3550978B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11150976A (ja) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3991416B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3484968B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP2944867B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JP3212216B2 (ja) | 直流電動モータ式操舵装置 | |
US6837331B2 (en) | Electric power steering device | |
US7002313B2 (en) | Electric power steering device control apparatus | |
JP3767035B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3284786B2 (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 | |
JPH10167086A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3550978B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP4016976B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3601967B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3284785B2 (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 | |
JP3663880B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP4506784B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3948300B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JPH11263240A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JPH10197367A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3692660B2 (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 | |
JP3598707B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3641921B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3562040B2 (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 | |
JP2005324796A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3525681B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3385763B2 (ja) | 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |