[go: up one dir, main page]

JP3550423B2 - R−およびs−アミノカルニチンの製造法 - Google Patents

R−およびs−アミノカルニチンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3550423B2
JP3550423B2 JP17075294A JP17075294A JP3550423B2 JP 3550423 B2 JP3550423 B2 JP 3550423B2 JP 17075294 A JP17075294 A JP 17075294A JP 17075294 A JP17075294 A JP 17075294A JP 3550423 B2 JP3550423 B2 JP 3550423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminocarnitine
azide
methanesulfonylcarnitine
inner salt
azidocarnitine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17075294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770017A (ja
Inventor
ファビオ・ジャネッシ
ロベルト・カスタニャーニ
フランチェスコ・デ・アンジェリス
マリア・オルネーラ・チンチ
ドメニコ・ミシチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Original Assignee
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA filed Critical Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Publication of JPH0770017A publication Critical patent/JPH0770017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550423B2 publication Critical patent/JP3550423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/32Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/26Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明はR−およびS−アミノカルニチンの製造法に関する。
近年、式(I)で示されるアミノカルニチン(R=H)およびそのアシル誘導体(たとえばR=アセチル、N−カプロイルまたはパルミトイル)の薬理学的性質について、多大の関心が寄せられている。
【0002】
たとえば、D.L.JenkinsおよびO.W.Griffithは、化合物(I)がラセミ形態において抗ケトン体産生作用および血糖低下作用を有することを報告している。またアメリカ特許第4521432号(タケダ)には、光学的活性体である(−)−N−アセチルアミノカルニチン内部塩([α] 25=−17.4°,c=1,HO)の抗ケトン体産生作用がその糖尿病の処置に対する適用の可能性とともに記載されている。さらに、類似の作用が(+)−アミノカルニチンクロリド塩酸塩((α) 25=+6.3°,c=1,1NAcOH)について記載されている。従ってアミノカルニチンの両エナンチオマーの製造法を提供することは有意義なことと思われる。
【0003】
現実に、R(+)−アミノカルニチンクロリドは、エメリセラ属またはアスペルギルス属の微生物を培養したときの生産物として、あるいは前記アメリカ特許第4521432号(タケダ)に記載されている複雑な化学的方法による製造物として得られるR(−)−N−アセチルアミノカルニチンを酸加水分解することによって収得することができる。
【0004】
L−またはD−アルパラギンから出発してR(+)−またはS(−)−アミノカルニチンクロリドを合成する方法は、シナガワによって報告されている(J.Med.Chem,,30,1458(1987))。しかしながら、この合成法は複雑であって、7工程を必要とし、しかもジアゾメタンのような危険な試薬を使用しなければならない。したがって、この方法は工業的生産に適しないものであり、(+)−アミノカルニチンと(−)−アミノカルニチンの絶対的配位をそれぞれR−アミノカルニチンとS−アミノカルニチンに与えた点においてのみ価値のあるものと言わざるを得ない。
【0005】
R−アミノカルニチンクロリドとS−アミノカルニチンクロリドはまた、シグマタウのイタリー特許第1205758号(ヨーロッパ特許第287523号に対応)に記載されているように、(±)−N−アセチルアミノカルニチンのラセミ混合物の分割によっても得ることができる。しかしながら、この場合の出発物質である(±)−N−アセチルアミノカルニチンは、D.Jenkinsによって報告された方法(J.Biol.Chem.,260,14748(1985))によって合成できるが、そのためにはウラシル誘導体から始まって5工程を必要とする複雑な方法を採用せざるをえない。
【0006】
また、R(+)−およびS(−)−アミノカルニチンクロリドは、N−[S(−) α−メチルベンジル]R(+)アミノカルニチンベンジルエステルクロリドおよびN−[S(−) α−メチルベンジル]S(−)−アミノカルニチンベンジルエステルクロリドまたはN−[R(+) α−メチルベンジル]R(+)アミノカルニチンベンジルエステルクロリドおよびN−[R(+) α−メチルベンジル]S(−)−アミノカルニチンベンジルエステルクロリドからなるジアステレオアイソマー混合物をシリカゲルクロマトグラフィーまたは分別結晶により分割し、その後にシグマタウのイタリア特許第1231751号に記載された方法にしたがって、単離されたジアステレオアイソマーを脱ベンジル化することによって製造することができる。しかしながら、シリカゲルクロマトグラフィーなどを含むことから明らかなように、この方法もまた複雑であり、特にこれを工業的生産に適用することは極めて困難である。
【0007】
公知の方法における上記した欠点は、本発明方法によるアミノカルニチン内部塩の製造によって克服される。すなわち、本発明方法は、以下の工程からなるものである:
(1)メタンスルホニルカルニチンを塩基性環境下で処理してラクトン体に変化せしめる工程。この工程は、たとえばメタンスルホニルカルニチンをジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドのような非プロトン性極性溶媒中において、等モル量のNaHCOで15〜50℃において3〜12時間処理すればよい。
【0008】
(2)上記のラクトン体を20〜30℃においてアジドと処理してアジドカルニチン内部塩に変化させる工程。この工程は、たとえばラクトン体をリチウムアジド、ナトリウムアジド、ジフェニルホスホリルアジドまたはトリメチルシリルアジドのようなアジドの等モル量と20〜30℃において2〜6時間にわたり処理すればよい。
【0009】
(3)上記のアジドカルニチン内部塩をパラジウム炭素触媒の存在下接触水素添加してアミノカルニチン内部塩に変化させる工程。この工程は、たとえばアジドカルニチンを10%パラジウム−炭素の存在下、2〜4水素気圧のもとで8〜18時間接触水素添加すればよい。
【0010】
R(−)メタンスルホニルカルニチン1からR(−)アミノカルニチン内部塩4の製造を示すつぎの反応図において、本発明方法は説明の便宜上3つの操作工程から成るものとして記載されているが、工業的に実施する場合には連続的に一つの操作工程として行うことが出来る。すなわち、工業的方法として実施する場合には、ラクトン体2やアジド誘導体3を単離することは必要ではない。
【0011】
つぎの反応図において、Xは反応媒体中化合物1に対して溶解性を付与しやすいどのようなアニオンであってもよい。たとえばXはメタンスルホネートである。
【化1】
Figure 0003550423
【0012】
【実施例】
R(−)−アミノカルニチン内部塩の製造
重炭酸ナトリウム(0.5g;5.96mmol)を、DMSO(100ml)中のメタンスルホニルR(−)−カルニチンメタンスルホネート(2g;5.96mmol)に加え、この溶液を撹拌しながら室温に6時間保持した(HPLCおよびNMRで監視してラクトン体の形成が完成するまで)。反応混合物に、ナトリウムアジド(0.387g;5.96mmol)を加え、この溶液を撹拌しながら室温に2時間保持した。
【0013】
沈澱とEtOによる処理を繰り返し行った後、R(−)−アジドカルニチン内部塩を含む粗生成物を得た。
R(−)−アジドカルニチン内部塩
HNMR(DO):δ4.48−4.38(m,1H,−C),3.50−3.40(m,2H,−CH Me),3.2(s,9H,−NMe)、2.68−2.50(m,2H,−CH COO
IR(Pure):ν(cm−1)2121(−C−N),1595(−C=O)
HPLC
カラム=ヌクレオシル5−SA、内径=4mm;長さ=200mm
溶出液CHCN/KHPO 50mM(65/35)pH3.5(HPOによる)
流速=0.75mL/min
保持時間13.02min
検出器=RI Waters 410
【0014】
このようにして得られた粗生成物を、メタノール(20ml)中3水素気圧の下10%パラジウム−炭素(0.098g)の存在下に接触水素添加した。
一夜後、反応混合物をセライト上でろ過し、濃縮ろ液をIRC−50樹脂(20g)を通して浸出させ、中性および酸性不純物を完全に溶出させた。なお、上記のIRC−50樹脂は、予め2%水性NHで洗浄し、2NHClで活性化させ、中性になるまで水で溶出させたものを使用した。
【0015】
2%水性NHによる溶出を行い、溶出液を減圧下に蒸発させ、R(−)−アミノカルニチン内部塩(0.53g)を得た。収率55%。
配位の固定は、キラルパック−WMカラムを使用するHPLCによって行い、既知キラリテイーの標準サンプルと比較した。
【0016】
同じ分析条件下、2つのエナンチオマーは充分に区別することが出来た。
R(−)アミノカルニチン内部塩
[α] 20=+18.1°(c=0.4、HO)
DSC=140〜210℃の温度範囲で分解
元素分析値(C16(K.F.=6%HO)として)
【0017】
【表1】
Figure 0003550423
【0018】
HNMR(DO):δ3.72−3.62(m,1H,−CNH),3.48−3.38(m,2H,−CH Me),3.22(s,9H,−NMe)、2.50−2.36(m,2H,−CH COO
HPLC
カラム=キラルパック−WM、内径=4.6mm;長さ=250mm、温度50℃
溶出液=CuSO 1mM+NaClO 2mM in Water pH3 (HClOによる)
流速=1ml/min
保持時間24.32min
R(−)−アミノカルニチン内部塩、標準=24.17min;
S(+)−アミノカルニチン内部塩、標準=19.09min
検出器=UV Waters 996 λ=230nm
【0019】
公知文献(ヨーロッパ特許第80695号および第127098号(タケダ))にR(+)−アミノカルニチンクロリド塩酸塩が開示されているので、分析と比較のため、上記の塩をIRC−50樹脂から溶出する際、NH溶液よりもむしろ1NHCl溶液を使用してこれを得た。
【0020】
酸性過剰分をLA2のような弱塩基性樹脂(ヘキサン溶液)で処理して除去し、水層をヘキサンで洗い、減圧下に蒸発させてR(+)−アミノカルニチンクロリド塩酸塩(0.7g)を得る。収率50%。
【0021】
この化合物の物性データは公知文献に記載のそれと一致した。
イタリー特許第1231751号に開示された方法で評価したところ、エナンチオマー性過剰分は100%であった。

Claims (6)

  1. (1)メタンスルホニルカルニチンを塩基性環境下で処理してラクトン体に変化させ、(2)このラクトン体を20〜30℃においてアジドと処理してアジドカルニチン内部塩に変化させ、(3)このアジドカルニチン内部塩をパラジウム炭素触媒の存在下接触水素添加してアミノカルニチン内部塩に変化させることを特徴とする、アミノカルニチン内部塩の製造法。
  2. 工程(1)におけるメタンスルホニルカルニチンがR−メタンスルホニルカルニチンであり、R−アミノカルニチン内部塩を得る、請求項1記載の製造法。
  3. 工程(1)におけるメタンスルホニルカルニチンがS−メタンスルホニルカルニチンであり、S−アミノカルニチン内部塩を得る、請求項1記載の製造法。
  4. 工程(2)におけるアジドがリチウムアジド、ナトリウムアジド、ジフェニルホスホニルアジドまたはトリメチルシリルアジドである、請求項1〜3のいずれかに記載の製造法。
  5. 工程(2)の処理を2〜6時間にわたって行う、請求項1〜4のいずれかに記載の製造法。
  6. 工程(3)の接触水素添加を2〜4水素気圧において8〜18時間にわたって行う、請求項1〜4のいずれかに記載の製造法。
JP17075294A 1993-07-29 1994-07-22 R−およびs−アミノカルニチンの製造法 Expired - Fee Related JP3550423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A000502 1993-07-29
ITRM930502A IT1261489B (it) 1993-07-29 1993-07-29 Procedimento per la produzione di r amminocarnitina e s amminocarnitina.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770017A JPH0770017A (ja) 1995-03-14
JP3550423B2 true JP3550423B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=11401885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17075294A Expired - Fee Related JP3550423B2 (ja) 1993-07-29 1994-07-22 R−およびs−アミノカルニチンの製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5532409A (ja)
EP (1) EP0636603B1 (ja)
JP (1) JP3550423B2 (ja)
AT (1) ATE130597T1 (ja)
DE (1) DE69400032T2 (ja)
DK (1) DK0636603T3 (ja)
ES (1) ES2081230T3 (ja)
GR (1) GR3018197T3 (ja)
HK (1) HK1005860A1 (ja)
IT (1) IT1261489B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1261828B (it) 1993-07-14 1996-06-03 Sigma Tau Ind Farmaceuti Esteri di acil l-carnitine e composizioni farmaceutiche che li contengono per il trattamento dello shock endotossico.
IT1276207B1 (it) * 1995-09-29 1997-10-27 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento per la preparazione del (s)-b-idrossi-gamma- butirrolattone
IT1297120B1 (it) * 1997-12-16 1999-08-03 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento per la produzione di (r)-3-idrossi-4-butirrolattone utile nella preparazione della (r)-carnitina
IT1299182B1 (it) * 1998-05-29 2000-02-29 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento chimico per la sintesi stereoselettiva della r-(-)- carnitina.
IT1306162B1 (it) 1999-06-30 2001-05-30 Sigma Tau Ind Farmaceuti Sintesi di (r) e (s)-amminocarnitina e di suoi derivati a partire daacido d e l-aspartico.
US6822115B2 (en) 1999-06-30 2004-11-23 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Synthesis of (R) and (S)-aminocarnitine, (R) and (S)-4-phosphonium-3-amino-butanoate, (R) and (S) 3,4-diaminobutanoic acid, and their derivatives starting from D- and L-aspartic acid
IT1306184B1 (it) 1999-08-05 2001-05-30 Sigma Tau Ind Farmaceuti Nitrilossi derivati della (r) e (s)-carnitina.
ITRM20010456A1 (it) 2001-07-26 2003-01-27 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento per la preparazione di (r)- o (s)- amminocarnitina sale interno, dei suoi sali e dei suoi derivati.
US7776915B2 (en) * 2005-03-24 2010-08-17 Tracie Martyn International, Llc Topical formulations and methods of use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3105082A (en) * 1960-12-02 1963-09-24 Dow Chemical Co Synthesis of amino acids
US4521432A (en) * 1981-11-26 1985-06-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Physiologically active substance FA-5859, its derivative, their production and use
EP0127098B1 (en) * 1983-05-25 1989-02-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derivatives of beta-amino-gamma-trimethylammonio-butyrate, their production and use
IT1205758B (it) * 1987-03-18 1989-03-31 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento per la produzione di (-) n-acetil ammino carnitina e di (+) n-acetil ammino carnitina
IT1231751B (it) * 1989-04-12 1991-12-21 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento per la produzione di r(+) amminocarnitina e s(-) amminocarnitina

Also Published As

Publication number Publication date
DK0636603T3 (da) 1995-12-18
US5532409A (en) 1996-07-02
JPH0770017A (ja) 1995-03-14
IT1261489B (it) 1996-05-23
ATE130597T1 (de) 1995-12-15
DE69400032T2 (de) 1996-04-18
DE69400032D1 (de) 1996-01-04
HK1005860A1 (en) 1999-01-29
EP0636603B1 (en) 1995-11-22
EP0636603A1 (en) 1995-02-01
ITRM930502A1 (it) 1995-01-29
GR3018197T3 (en) 1996-02-29
ITRM930502A0 (it) 1993-07-29
ES2081230T3 (es) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550423B2 (ja) R−およびs−アミノカルニチンの製造法
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
KR100294780B1 (ko) 반대배치를갖는폐물질로부터l-(-)-카르니틴의제조방법
DE3853043T2 (de) Isochinolinderivate, ihre Herstellung und Verwendung.
JP2941350B2 (ja) R(+)―アミノカルニチンおよびs(―)―アミノカルニチンの製造方法
KR100301951B1 (ko) 반대배치를갖는폐물질로부터l-(-)-카르니틴의제조방법
KR100614545B1 (ko) R-(-)-카르니틴의 제조 방법
WO2003051852A1 (fr) Produit intermediaire et procede permettant de produire un compose a activite optique a partir de ce produit intermediaire
CA2120812C (en) Improved process for manufacturing l-(-)-carnitine from a waste product having opposite configuration
JP4012588B2 (ja) (S)−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製法
JP3440305B2 (ja) 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
KR20070024390A (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
CN113943240A (zh) 一种布瓦西坦的新制备方法
JP3400105B2 (ja) 光学活性スルホン酸誘導体およびその製法
JPH0586393B2 (ja)
KR102704255B1 (ko) 독시플루리딘의 제조 방법
JP4260941B2 (ja) アゼチジン−3−オール
US4599447A (en) Process for preparing L-norcarnitine hydrochloride
JPH11236382A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−4−ブチロラクトンの製法
JPS5967252A (ja) 光学活性β−アミノイソ酪酸及びその誘導体の製造法
JPH0523256B2 (ja)
JP2001226333A (ja) 光学活性アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体
JPH0362706B2 (ja)
JPH11286479A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JPH083108A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ安息香酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees