JP3549958B2 - シンボルクロック再生方法および装置 - Google Patents
シンボルクロック再生方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549958B2 JP3549958B2 JP25751195A JP25751195A JP3549958B2 JP 3549958 B2 JP3549958 B2 JP 3549958B2 JP 25751195 A JP25751195 A JP 25751195A JP 25751195 A JP25751195 A JP 25751195A JP 3549958 B2 JP3549958 B2 JP 3549958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- symbol clock
- signal
- clock
- controlled oscillator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing: 直交周波数分割多重) 伝送方式において、受信装置の一構成要素であるシンボルクロックを再生するシンボルクロック再生方法およびそれに使用するシンボルクロック再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、OFDM信号を受信する受信装置において、シンボルタイミングや、復調に必要なシンボルクロックは、Ch.Dosch et al “First public demonstrations of COFDM/MASCAM. A milestone for the future of radio broadcasting” , EBU Review−Technical No. 232, Dec. 1988 によれば、まず、送信側において、一定の時間( 複数シンボル期間) 間隔でスイープ信号など同期シンボルを送信し、受信側では、送信側で発生し送信した信号と同じ信号を受信装置内で発生させ、受信した信号との相関をとり、急峻なパルス信号を形成する。この形成したパルス信号は同期シンボルを受信するごとに発生するので、このパルス信号をもとに受信装置を動作させるためのシンボルタイミング、FFT(Fast Fourier Transform : 高速フーリェ変換) 窓および復調に必要な再生シンボルクロックを発生させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術によれば、送信側において同期シンボルを送信することが前提となっているが、この同期シンボルは情報伝送に寄与しない。そのため、伝送効率を低下させないようにするためには、同期シンボルの間隔を大きくとる必要がある。しかし一方では、同期シンボルの間隔が大きいと、シンボルクロックのPLL(Phase Lock Loop: 位相同期ループ) 引き込みに長い時間を要し、発生したシンボルクロックの時間精度が悪くなるという欠点があった。
【0004】
本発明の目的は、受信側においてOFDM信号を復調するのに必要なシンボルクロックを、同期シンボルを必要とすることなく、情報を担っているOFDM信号自体から得ることを可能とするシンボルクロック再生方法および装置を提供することにあり、これによれば、伝送効率の向上、シンボルクロックのPLL引き込み時間の短縮化およびクロック同期の追従性の向上等に寄与することができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、OFDM信号固有の性質として、ガードインターバル期間を有するOFDM信号の場合、1伝送シンボル期間内(有効シンボル期間にガードインターバル期間を加えた期間)では、有効シンボル期間長の信号を積分すると零になるという性質を有効に利用し、従来技術において説明した同期シンボルを特に設けていないOFDM信号それ自体からシンボルクロックを再生するように構成したシンボルクロック再生方法および装置である。
【0006】
すなわち、本発明シンボルクロック再生方法は、ガードインターバル期間を有するOFDM信号を標本化して得られたサンプル値について、該サンプル値を1有効シンボル期間にわたって加算するステップと、該加算した結果を帯域通過フィルタに通すことによりシンボルクロックを抽出するステップと、再生シンボルクロックと前記抽出したシンボルクロックの両信号間で位相比較を行うステップと、該位相比較の結果に基づいて電圧制御発振器の発振出力周波数を制御し、該電圧制御発振器の出力側から前記再生シンボルクロックを取り出すステップとの各ステップを含んでなることを特徴とする。
【0007】
また、本発明シンボルクロック再生方法は、前記加算するステップと前記帯域通過フィルタに通すことによりシンボルクロックを抽出するステップとの間に加算した結果の絶対値を求めるためのステップが介挿されていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明シンボルクロック再生装置は、ガードインターバル期間を有するOFDM信号を標本化して得られたサンプル値について、該サンプル値を1有効シンボル期間にわたって加算する加算手段と、該加算手段の出力からシンボルクロックを抽出する帯域通過フィルタと、再生シンボルロックを取り出すための電圧制御発振器と、該電圧制御発振器によって取り出された前記再生シンボルロックと前記帯域通過フィルタから抽出されたシンボルロックの両信号間で位相比較を行い、該位相比較の結果に基づいて前記電圧制御発振器の発振出力周波数を制御する手段とを具えてなることを特徴とする。
【0009】
また、本発明シンボルクロック再生装置は、前記加算手段と前記帯域通過フィルタとの間に前記加算回路の出力信号について絶対値を求めるための絶対値回路が介挿されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照し、実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、OFDM信号の信号波形と、その信号波形が多数の変調波の組み合わせによりできていることを説明する線図である。
図1に示すように、OFDM信号は、k=1,k=2,−−− , k=20,−−− からなる多数のディジタル変調波を組み合せたものであり、OFDMによるデータ伝送はこのシンボルを単位として行われる。各シンボルは、有効シンボル期間ts とガードインターバル期間とで構成され、ガードインターバル期間は有効シンボル期間の後部の信号波形を繰り返したものとなっている。
【0011】
OFDMの各キャリア周波数fk (k=1,k=2,−−− , k=20,−−−)は、ベースバンドにおいて
fk =k/ts (但し、kは1,2,−−−)
で定義される。従って、1有効シンボル期間ts 内の信号を積分すると零になり、また、OFDM信号を標本化周期T=ts /N(但し、Nはサンプル値の個数)で標本化した場合、そのN個のサンプル値の総和もまた零になる。
【0012】
ガードインターバル期間を有するOFDM信号の場合、ガードインターバル期間中の信号は、図2(a)に示すように、有効シンボル期間の信号を巡回的に繰り返したものとなっているため、この期間を含めて期間内の信号を有効シンボル期間ts 長にわたって積分する(図2(b))とやはり零になるが、連続する2つのシンボル期間にまたがって積分する(図2(c))と零にならない。
【0013】
このことから、OFDM信号を上記標本化周期Tで標本化して得られたサンプル値について、N個のサンプル値の総和が零になる期間はガードインターバル期間の長さに等しくなる。その結果、到来するOFDM信号について連続するN個のサンプル値の加算を逐次繰り返し行うと、例えば、図3に示すような波形の信号が得られる。また、この信号波形には、シンボルタイミング周波数に一致する周波数成分が含まれていることから、加算によって得られた信号をこの周波数成分信号を通過させる帯域通過フィルタに通すことによりシンボルクロック周波数成分を抽出することができる。
【0014】
次に、以上の原理に基づいて構成した本発明シンボルクロック再生方法および装置を説明する。
図4は、本発明シンボルクロック再生装置の一つの実施の形態を示すブロック線図である。
図4において、本発明シンボルクロック再生装置はその信号処理の観点から2つのブロックに大別される。すなわち、シンボルクロック抽出回路1とPLL回路2である。前者においては、入力端子3に入力されたOFDM信号(この信号は、周期Tで標本化されている)はまず加算回路4で1有効シンボル期間ts にわたって逐次繰り返し加算され、前述の図3に示す波形の信号となる。この信号は絶対値回路5に送られ、負側の信号が正側に折り返されることにより、図5(a)に示す波形の信号となる。絶対値回路5で得られた信号は、OFDM信号のシンボルクロック周波数成分を通過させる帯域通過フィルタ6に通され、その出力側に図5(b)に示すシンボルクロック周波数成分を抽出するように構成されている。
【0015】
上記において、入力されたOFDM信号を1有効シンボル期間ts にわたって加算する加算回路4は、例えば、図6に示すように構成される。ここで、符号11で示すFFはフリップフロップまたは1クロックのレジスタ(いずれも1クロックの遅延素子として作用する)を表している。これら遅延素子を用いて構成したシフトレジスタ12によって入力端子3に到来する入力データをシフトさせ、1有効シンボル期間のデータをすべて加算器13で加算する。以上により、加算器13の出力側には、入力OFDM信号を1有効シンボル期間にわたって加算した結果が得られる。
【0016】
次に、PLL回路2においては、シンボルクロック周波数のM倍(Mは1,2,3,−−−)付近の周波数(クロック周波数)で発振している電圧制御発振器7を具え、その発振出力信号は分周器8に送られ、周波数がM分周されてシンボルクロック周波数相当の信号(再生シンボルクロック)となる。この信号と前述のシンボルクロック抽出回路1の出力であるシンボルクロックは、位相比較器9の各入力端子に印加され、両信号の位相が比較されて位相差に相当する信号(電圧)が出力端子から出力される。出力された位相差信号は、急激な変動を吸収するための低域通過フィルタ等で構成されるループフィルタ10を介して電圧制御発振器7の制御入力端子に印加される。
【0017】
以上により、PLL回路2中の分周器8の出力信号は、到来するOFDM信号のシンボルクロックにロックされ、また、電圧制御発振器7の出力信号(再生クロック)も同様に到来OFDM信号のシンボルクロックと一定の位相関係を保った信号となり、OFDM受信装置を動作させるための正確な基準となるタイミングを有する再生クロックが得られる。
【0018】
以上図4および図6につき説明した本発明シンボルクロック再生装置の実施の形態は、図に含まれる回路要素は必ずしもそれらすべてが必要なものでなく、例えば、絶対値回路5、分周器8およびループフィルタ10は回路設計のレベルに応じ省略することができる。
【0019】
特に、分周器8は、電圧制御発振器7の発振周波数を到来するOFDM信号のシンボルクロック周波数に選ぶことによりこれを省略することができる。しかし、電圧制御発振器の発振周波数をシンボルクロック周波数のM倍に選ぶことにより電圧制御発振器の出力信号をOFDM復調のための再生クロックとして使用することができるので、分周器8を用いることが望ましい。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、OFDM信号を復調するにあたって必要なクロックを再生するにあたって、従来技術におけるような同期シンボルを必要とせず、情報を担っているOFDM信号自体から得ることができるので、伝送効率の向上、ならびに、シンボルクロックを再生する際のPLL引き込み時間の短縮化、引き込み周波数範囲の拡大およびクロック同期の追従性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】OFDM信号の信号波形と、その信号波形が多数の変調波の組み合わせによりできていることを説明する線図である。
【図2】ガードインターバル期間を有するOFDM信号波形を有効シンボル期間長にわたって、1つのシンボル期間内と、2つのシンボル期間にまたがって積分した場合とについてそれぞれ結果を示す線図である。
【図3】到来するOFDM信号について、連続するN個のサンプル値の加算を逐次連続して行った場合に得られる信号の波形を示す線図である。
【図4】本発明シンボルクロック再生装置の一つの実施の形態を示すブロック線図である。
【図5】図4に示すシンボルクロック再生装置中の絶対値回路および帯域通過フィルタのそれぞれ出力側における信号波形を示す線図である。
【図6】図4に示すシンボルクロック再生装置中の加算回路の一実施形態を示す線図である。
【符号の説明】
1 シンボルクロック抽出回路
2 PLL回路
3 入力端子
4 加算回路
5 絶対値回路
6 帯域通過フィルタ
7 電圧制御発振器
8 分周器
9 位相比較器
10 ループフィルタ
11 フリップフロップまたは1クロックのレジスタ
12 シフトレジスタ
13 加算器
Claims (4)
- ガードインターバル期間を有するOFDM信号を標本化して得られたサンプル値について、該サンプル値を1有効シンボル期間にわたって加算するステップと、
該加算した結果を帯域通過フィルタに通すことによりシンボルクロックを抽出するステップと、
再生シンボルクロックと前記抽出したシンボルクロックの両信号間で位相比較を行うステップと、
該位相比較の結果に基づいて電圧制御発振器の発振出力周波数を制御し、該電圧制御発振器の出力側から前記再生シンボルクロックを取り出すステップと
の各ステップを含んでなることを特徴とするシンボルクロック再生方法。 - 請求項1記載のシンボルクロック再生方法において、前記加算するステップと前記帯域通過フィルタに通すことによりシンボルクロックを抽出するステップとの間に加算した結果の絶対値を求めるためのステップが介挿されていることを特徴とするシンボルクロック再生方法。
- ガードインターバル期間を有するOFDM信号を標本化して得られたサンプル値について、該サンプル値を1有効シンボル期間にわたって加算する加算手段と、
該加算手段の出力からシンボルクロックを抽出する帯域通過フィルタと、
再生シンボルロックを取り出すための電圧制御発振器と、
該電圧制御発振器によって取り出された前記再生シンボルロックと前記帯域通過フィルタから抽出されたシンボルロックの両信号間で位相比較を行い、該位相比較の結果に基づいて前記電圧制御発振器の発振出力周波数を制御する手段と
を具えてなることを特徴とするシンボルクロック再生装置。 - 請求項3記載のシンボルクロック再生装置において、前記加算手段と前記帯域通過フィルタとの間に前記加算回路の出力信号について絶対値を求めるための絶対値回路が介挿されていることを特徴とするシンボルクロック再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25751195A JP3549958B2 (ja) | 1995-10-04 | 1995-10-04 | シンボルクロック再生方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25751195A JP3549958B2 (ja) | 1995-10-04 | 1995-10-04 | シンボルクロック再生方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09102775A JPH09102775A (ja) | 1997-04-15 |
JP3549958B2 true JP3549958B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=17307323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25751195A Expired - Fee Related JP3549958B2 (ja) | 1995-10-04 | 1995-10-04 | シンボルクロック再生方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3549958B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2803614B2 (ja) * | 1995-12-22 | 1998-09-24 | 日本電気株式会社 | 移動中継装置 |
EP0989706B1 (en) * | 1997-06-13 | 2008-04-23 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Clock regeneration circuit |
-
1995
- 1995-10-04 JP JP25751195A patent/JP3549958B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09102775A (ja) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3074103B2 (ja) | Ofdm同期復調回路 | |
KR100356975B1 (ko) | 블록으로 포맷된 신호에 기초하여 블록 주파수를 분리하는방법 | |
US5657313A (en) | Signal transmitting apparatus and signal receiving apparatus using orthogonal frequency division multiplexing | |
JPH06188776A (ja) | 伝送システムと伝送システム用受信器 | |
JPH0746218A (ja) | ディジタル復調装置 | |
EP0956676B1 (en) | Method and device in a communication system | |
EP0837582B1 (en) | Symbol synchronization in a DAB receiver | |
JP3041171B2 (ja) | Ofdm受信同期回路 | |
JPH10155004A (ja) | 復調装置 | |
JP3549958B2 (ja) | シンボルクロック再生方法および装置 | |
EP0836304A2 (en) | Tracking of sampling frequency in a DAB receiver | |
JP3650250B2 (ja) | 直交周波数分割多重変調の基準搬送周波数再生方式 | |
JP2735008B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号受信装置のシンボル期間検出回路 | |
JPH10224319A (ja) | Dft回路とofdm同期復調装置 | |
JP3449281B2 (ja) | マルチキャリア受信装置用同期回路及びマルチキャリア受信装置 | |
JP3580107B2 (ja) | Ofdm復調装置及びその方法 | |
JP2000068974A (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP3383717B2 (ja) | 位相変調波の復調装置 | |
JPH10308716A (ja) | 受信装置および受信方法 | |
JP3161117B2 (ja) | 受信装置 | |
JP3518764B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法 | |
JP3584249B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号送信装置及び直交周波数分割多重信号の送信方法 | |
JP3518762B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法 | |
JP3518752B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法 | |
JP3518759B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |