JP3549068B2 - 電動自動車用減速機 - Google Patents
電動自動車用減速機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549068B2 JP3549068B2 JP09372795A JP9372795A JP3549068B2 JP 3549068 B2 JP3549068 B2 JP 3549068B2 JP 09372795 A JP09372795 A JP 09372795A JP 9372795 A JP9372795 A JP 9372795A JP 3549068 B2 JP3549068 B2 JP 3549068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main shaft
- lock
- shift
- shaft
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/02—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
- F16H1/04—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
- F16H1/06—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/02—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、モーターによって駆動される電動自動車に用いられる電動自動車用減速機に関し、特に、モーターの制御部の構成を簡易化することができる電動自動車用減速機に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動自動車は、一般に、バッテリーとモーターの間に介設するモーター制御部によってモーターを駆動・回生して車速の制御を行なうので、モーターから駆動輪に至る動力伝達系における減速機は、一定の減速比でモーターと車輪間を固定的に連結する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、走行中に上記モーター制御部やその制御指令部が故障した場合やバッテリーとモーター間のハーネスが断線した場合、または、牽引走行する場合等においては、減速機を介して連結する車輪の回転によってモーター制御がなされることなくモーターが回転されるのでモーターの逆起電力がモーター制御部に印加され、モーターが高速回転された場合の高圧の逆起電力による障害を避けるために、モーター制御部等の耐圧基準を高く設定する必要があり、そのためにモーター制御部を中心に製品コストの増加を避けることができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1では、車両駆動用モーターの回転出力を受けるメインシャフトと、このメインシャフトの回転を減速する減速機構と、この減速機構による回転出力を駆動輪側に伝達するカウンターシャフトとからなる回転力伝達系を備えてなる電動自動車用減速機において、前記減速機構の入力側部材を前記メインシャフトに対して回動可能に設けるとともに、これらメインシャフトと入力側部材との間を断接する断接手段を設け、前記断接手段は、前記車両の通常の運転状態の場合には、接続状態に固定保持するためのロック機構を備えることを特徴とする。
【0005】
請求項2は、前記ロック機構は、ロックボルト31a又はロックプレート65とこのロックプレート65を固定するボルト66により構成したことを特徴とする。
【0006】
【作用】
請求項1の電動自動車用減速機においては、減速機の回転力伝達系に断接手段を設けたことから、必要に応じて回転力伝達系を断接することができ、同伝達系を接続した場合は、モーター側による車輪側の制御が可能となり、同伝達系を遮断した場合は、モーター側と車輪側との間の作用力が遮断される。さらに、減速機構の入力側部材をメインシャフトに対して回動可能に設け、このメインシャフトと同入力側部材の間に断接手段を設けたことから、断接手段に加わる回転伝達力は、カウンターシャフト側より小なるトルク領域に限定され、したがって、小なるトルクの伝達が可能な簡易な断接手段によってモーター側の作用を車輪側に伝えることが可能となる。
また、断接手段は、車両の通常の運転状態の場合に、接続状態に固定保持するためのロック機構をその断接手段に備えたことから、ロック機構を解除しない限り接続状態に固定され、メインシャフトと減速機構の間の接続が確保される。
【0007】
請求項2においては、ロックボルト31a或いはボルト66を抜き、ロックプレート65の固定を解除することで、断接手段のロックを解除することができる。
【0008】
【実施例】
発明の実施例を添付図面に基づいて以下に説明する。
図1は本発明の第1実施例に係る電動自動車用減速機であり、この減速機1は駆動力を発生するモーター部2および左右の駆動軸3a,3bに回転力を差動伝達する差動ギヤ部3と一体に構成され、モーター部2のローターシャフト4に連結するメインシャフト5と、このメインシャフト5の回転を減速する減速機構をなす減速ギヤ部6と、この減速ギヤ部6の回転を差動ギヤ部3に出力するカウンターシャフト7とからなる。
【0009】
メインシャフト5は、中空軸をなしてその中空部8を潤滑油路とし、ローターシャフト4の支持端の中空部9に一端5aをスプライン嵌合し、減速機構6の入力側部材をなすピニオン10をメインシャフト5に対して回動可能に備え、他端5bを回動可能にケース11に支持される。
【0010】
カウンターシャフト7はその両端を回動可能に支持され、上記ピニオン10と噛合する減速ギヤ12、回動を拘束するためのパーキングギヤ13および差動ギヤ部3のファイナルギヤ14に対して減速噛合する出力ピニオン15を備える。上記パーキングギヤ13は回動の拘束が可能な図示せぬロック部材と噛合する。
【0011】
図2は第1実施例に係る電動自動車用減速機の要部断面図を示し、上記メインシャフト5の外周には減速ギヤ部6のピニオン10をすべり支持によって回動可能に設け、このピニオン10と同メインシャフト5との間にそれらの断接を可能とする断接手段21を設け、また、この断接手段21の断接操作用の操作部をなすシフトフォーク22を備えたシフト軸23をメインシャフト5と平行してその軸線方向にスライド可能に設ける。
【0012】
上記断接手段21は、メインシャフト5とピニオン10の両者に対してその軸線方向に摺動可能なスリーブ24によって構成され、上記メインシャフト5にはピニオン10の端部25と同径の大径部26を形成し、この大径部26とピニオン端部25にはそれぞれスプラインを形成し、これらのスプラインに互いに嵌合可能なスプラインをスリーブ24の内周に形成し、かつ、スリーブ24の外周には周回溝27を形成し、この周回溝27に上記シフト軸23のシフトフォーク22を係合する。
【0013】
上記スリーブ24はそのスプラインを介してモーター部2のローターシャフト4の回転力をメインシャフト5からピニオン10に伝達する。この伝達トルクは、減速部6によって増幅されるカウンターシャフト7側のトルクより小なることから、簡易な断接手段21によってモーター側の作用を車輪側に伝えることが可能となる。
【0014】
上記シフト軸23の外周にはスプリングシート28と、このスプリングシート28を介してシフト軸23を一方向に付勢するスプリング29を設ける。このスプリング29の付勢力により、シフトフォーク22を介して係合するスリーブ24がメインシャフト5とピニオン10の両者に対してスプライン嵌合される。
【0015】
シフト軸23は上記付勢力によって軸端23aをその摺動支持部30から突出させ、この突出する軸端23aに当接してシフトドラム31を回動可能に設け、かつ、ロック機構をなすロックボルト31aを備える。このシフトドラム31は、その回動操作用の図示せぬコントロールワイヤ等を連結する回動レバー32を備え、その回動軸線をシフト軸23の軸線から離間し、かつ、互いに平行に配置する。
【0016】
図3はシフトドラムの要部を示す平面図である。シフトドラム31の端部はカム面33をなし、このカム面33は180度の回動角度を隔てて2つのポジション33a,33bを有し、その間は連続する螺旋部33cをなす。このカム面33は、シフトドラム31の回動に応じ、軸端23aを当接するシフト軸23の位置関係を定め、上記2つのポジション33a,33bは、シフトフォーク22に係合するスリーブ24がメインシャフト5とピニオン10の両者に対してスプライン嵌合する断接手段21の接続位置と、スリーブ24がピニオン10のスプラインから離脱する遮断位置とに対応させる。上記ロックボルト31aはシフトドラム31を接続位置に固定する。
【0017】
以上のように構成される第1実施例に係る電動自動車用減速機の作用について以下に説明する。
シフト軸23はスプリング29によってシフトドラム31の方向に付勢されていることから、シフト軸23はシフトドラム31の回動に応じてそのカム面33に追従して位置決めされ、シフトドラム31が接続ポジション33aをなす場合は、シフトフォーク22を介してスリーブ24がメインシャフト5とピニオン10の両者に対してスプライン嵌合され、スリーブによる断接手段が接続状態に保持され、シフトドラムが遮断ポジション33bをなす場合は、スリーブ24がピニオン10のスプラインから離脱して断接手段21が遮断状態となる。そして、シフトドラム31を回動してそのポジション33a,33bを選択することによって断接手段21が切替え動作される。
【0018】
したがって、モーターによって車両走行を制御する通常の場合には、シフトドラムを接続ポジション38aとすることによりモーター側の作用を車輪側に伝え、モーターによる駆動力や制動力を車輪に作用させることが可能となり、また、モーター制御部等が故障した場合やバッテリーとモーター間のハーネスが断線した場合等には、ロックボルト31aを抜いた上でシフトドラムを遮断ポジション38bに回動することによってメインシャフトとピニオン間を遮断することができるので、モーターを制御することができない状況においても、車輪側からの作用によるモーターの逆起電力の発生を抑えることができるので、電子機器の耐圧基準を高く設定する必要がないので低コストでモーター制御部等を構成することが可能となり、かつ、モーター制御部等の故障においては、断接手段の遮断操作によって制動トルクが抑えられるので、走行の安定性および牽引負荷の低減を図ることができる。
【0019】
図4は本発明の第2実施例に係る電動自動車用減速機であり、前記実施例と同一の部材はその符号を付して説明を省略する。
メインシャフト5の外周には減速ギヤ部6のピニオン10をニードル支持によって回動可能に設け、このピニオン10と同メインシャフト5との間にそれらの断接を可能とするドグ歯による断接手段をなす爪クラッチ41を設け、また、この爪クラッチ41の断接操作用のシフト軸23には、そのスライド動作のためのスライド駆動部42を備える。
【0020】
爪クラッチ41はピニオン10の端部に構成され、その可動側のハブ43がメインシャフト5に形成したスプラインにスライド可能に嵌合する。上記ハブ43にはそのガイド孔によってロックボール44とガイドボール45をメインシャフト5に対して転動可能に保持し、かつ、ロックボール44とガイドボール45の外周側を押さえるスリーブ47を進退可能に備え、このスリーブ47の内周には、ロックボール44とガイドボール45に係合してハブ部43をスライド動作させるための小径部46を形成する。スリーブ47がスライドされるとロックボール44またはガイドボール45を介してハブ部43が進退され、爪クラッチ41を断接する。
【0021】
メインシャフト5にはロックボール44の位置決め用の周回溝48を形成し、この周回溝48は爪クラッチ41が接続された時のロックボール44の位置に合わせ、同周回溝48によってロックボール44が位置決めされた時に、上記スリーブ47の小径部46をロックボール44の外周側に係合させる。この時、ロックボール44はその半径方向動作を拘束され、ハブ部43の位置を固定して爪クラッチ41を接続状態に保持するためのストッパとして作用する。
【0022】
シフト軸23はその軸端23aをオイルシール49を備えた摺動支持部50から突出させ、同軸端23aに当接して進退用のアクチュエータをなす2つのポジションを有するソレノイド51を設け、シフト軸23の中間部にはシフトフォーク22のハブ部52をピン固定し、同ハブ部52の一端53側にスプリング54を備え、また、同ハブ部52の他端55側が上記摺動支持部50に当接する位置を爪クラッチ41の接続位置に合せて構成する。また、上記ソレノイドの作動用のスイッチ手段は、カバーやロック機構付きの特殊操作を要する構成とする。
【0023】
シフトフォーク22は、上記スプリング54の付勢力によって爪クラッチ41の接続位置に位置決めされ、また、特殊操作によって作動されるソレノイド51は、信号に応じてその推進力によりスプリング54の付勢力に抗してシフト軸23を後退させ、シフトフォーク22を介して爪クラッチ41を遮断する。
【0024】
シフトフォーク22のハブ部52には係合突部56を備え、この係合突部56に係合する偏心ピン57を備えたシフトカム58をケース11の座ぐり孔に回動可能に設け、このシフトカム58にはその廻り止59を設ける。
【0025】
図5は図4のA矢視図であり、シフトカム58にはケース11に対して回動可能に支持するための鍔部61を備え、この鍔部61の上側には回動操作用の六角頭62と回動角度位置を定めるための切欠63を形成する。この切欠63に嵌合する突出部64を形成したロックプレート65とこのロックプレート65を固定するボルト66によってロック機構をなす廻り止59を構成する。
【0026】
シフトカム58は、回動によってその偏心ピン57が係合突部56に係合し、この係合突部56を介してシフトフォークの位置関係を定め、シフトカム58の回動による180度の角度を隔てた2つのポジション58a,58bは、シフト軸23の最大ストロークに対応し、そのストロークエンドが、シフトフォークに係合されるスリーブ47の進退によって断接動作される爪クラッチ41の接続・遮断位置に対応するように構成する。
【0027】
上記シフトカム58は、ボルト66を弛めてロックプレート65の突出部64をシフトカム58の切欠63から離脱させ、シフトカム58の回動規制を解除することにより、六角頭62をスパナ等によって回動することができる。
【0028】
以上のように構成される第2実施例に係る電動自動車用減速機の作用について以下に説明する。
ソレノイド51が後退位置をなす時は、スプリング54によりシフト軸23のシフトフォーク22およびこのシフトフォーク22に係合するスリーブ47を介して爪クラッチ41が接続位置をなし、この時、スリーブ47の小径部46がメインシャフト5の周回溝48に位置決めされたロックボール44をその外周から拘束し、このロックボール44に係合される爪クラッチ41のハブ部43が固定され、また、ソレノイド51が進出位置をなす時は、スプリング54の付勢力に抗してシフト軸23がスライドされることにより、シフトフォーク22に係合するスリーブ47の小径部46がロックボール44の係合を解くとともにガイドボール45を介して爪クラッチ41のハブ部43をスライドさせ、爪クラッチ41が遮断される。
【0029】
上記において、ソレノイド51が動作しない時は、シフトカム58の六角頭62をスパナ等によって回動させ、ポジション58a,58bを切替えることによって爪クラッチ41を断接することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上に説明したごとく、請求項1の電動自動車用減速機においては、減速機の回転力伝達系に通常の運転状態の場合には接続状態に固定保持するためのロック機構を備える断接手段を設けたことから、必要に応じて回転力伝達系を断接することができ、同伝達系を接続した場合は、モーター側による車輪側の制御が可能となり、同伝達系を遮断した場合は、モーター側と車輪側との間の作用力が遮断される。さらに、減速機構の入力側部材をメインシャフトに対して回動可能に設け、このメインシャフトと同入力側部材の間に断接手段を設けたことから、断接手段に加わる回転伝達力は、カウンターシャフト側より小なるトルク領域に限定され、したがって、小なるトルクの伝達が可能な簡易な断接手段によってモーター側の作用を車輪側に伝えることが可能となる。
【0031】
したがって、回転力伝達系を遮断することにより、モーターを制御することができない状況においても、車輪側の作用によるモーターの逆起電力の発生を抑えることができるので、電子機器の耐圧基準を高く設定する必要がなくなるので低コストでモーター制御部等を構成することが可能となり、また、モーター制御部等の故障時においては、断接手段によって回転力伝達系を遮断することによってモーター側からの制動トルクが抑えられるので、走行の安定性および牽引負荷の低減を図ることができる。
【0032】
特に本発明は、通常の運転状態では接続状態に固定保持するためのロック機構をその断接手段に備えたことから、ロック機構を解除しない限り接続状態に固定され、メインシャフトと減速機構の間の接続が確保される。したがって、通常の運転に影響することなく、誤操作による不測の事態が防止され、かつ、モーター制御部等が故障した場合やバッテリーとモーター間のハーネスが断線した場合等のような非常時の対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る電動自動車用減速機
【図2】第1実施例に係る電動自動車用減速機の要部断面図
【図3】シフトドラムの要部を示す平面図
【図4】本発明の第2実施例に係る電動自動車用減速機
【図5】図4のA矢視図
【符号の説明】
1…減速機、2…モーター部、3…差動ギヤ部、4…ローターシャフト、5…メインシャフト、5a…一端、5b…他端、6…減速ギヤ部(減速機構)、7…カウンターシャフト、9…中空部、10…ピニオン(入力側部材)、11…ケース、12…減速ギヤ、13…パーキングギヤ、14…ファイナルギヤ、15…出力ピニオン、21…断接手段、22…シフトフォーク、23…シフト軸、23a…軸端、24…スリーブ、25…端部、26…大径部、27…周回溝、28…スプリングシート、29…スプリング、30…摺動支持部、31…シフトドラム、31aロックボルト(ロック機構)、32…回動レバー、33…カム面、33a,33b…ポジション、33c…螺旋部、41…爪クラッチ(断接手段)、42…スライド駆動部、43…ハブ、44…ロックボール(ストッパ)、45…ガイドボール、46…小径部、47…スリーブ、48…周回溝、52…ハブ部、53…一端、54…スプリング、55…他端、56…係合突部、57…偏心ピン、58…シフトカム、58a,58b…ポジション、59…廻り止(ロック機構)、61…鍔部、62…六角頭、63…切欠、64…突出部、65…ロックプレート、66…ボルト。
Claims (2)
- 車両駆動用モーターの回転出力を受けるメインシャフトと、このメインシャフトの回転を減速する減速機構と、この減速機構による回転出力を駆動輪側に伝達するカウンターシャフトとからなる回転力伝達系を備えてなる電動自動車用減速機において、
前記減速機構の入力側部材を前記メインシャフトに対して回動可能に設けるとともに、これらメインシャフトと入力側部材との間を断接する断接手段を設け、
前記断接手段は、前記車両の通常の運転状態の場合には、接続状態に固定保持するためのロック機構を備える、
ことを特徴とする電動自動車用減速機。 - 前記ロック機構は、ロックボルト(31a)又はロックプレート(65)とこのロックプレート(65)を固定するボルト(66)により構成したことを特徴とする請求項1記載の電動自動車用減速機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09372795A JP3549068B2 (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 電動自動車用減速機 |
US08/633,945 US5715901A (en) | 1995-04-19 | 1996-04-17 | Reduction gearset for electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09372795A JP3549068B2 (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 電動自動車用減速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08294249A JPH08294249A (ja) | 1996-11-05 |
JP3549068B2 true JP3549068B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=14090455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09372795A Expired - Fee Related JP3549068B2 (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 電動自動車用減速機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5715901A (ja) |
JP (1) | JP3549068B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11303991A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両のパーキングブレーキ装置 |
US6431298B1 (en) * | 1999-04-13 | 2002-08-13 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Drive unit assembly for an electrically driven vehicle |
JP4636651B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2011-02-23 | Gknドライブラインジャパン株式会社 | 動力伝達装置 |
US6520305B2 (en) * | 2001-04-20 | 2003-02-18 | Spicer Technology Inc. | Clutch collar |
ITTO20030267A1 (it) * | 2003-04-07 | 2004-10-08 | Graziano Trasmissioni Spa | Assale motorizzato per un autoveicolo. |
US7314105B2 (en) * | 2004-09-16 | 2008-01-01 | Arvinmeritor Technology, Llc | Electric drive axle assembly with independent dual motors |
US7607523B2 (en) * | 2006-02-14 | 2009-10-27 | Rolls-Royce Corporation | Apparatus and method for locking two shafts |
JP4833254B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2011-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置 |
JP5585211B2 (ja) | 2010-05-27 | 2014-09-10 | 日産自動車株式会社 | 電動車両用動力伝達装置 |
DE102010033131A1 (de) | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Getriebevorrichtung mit einem Verteilergetriebe |
DE102011076527A1 (de) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrischer Fahrantrieb für ein Fahrzeug |
JP2014111409A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Toyota Motor Corp | トランスファ |
CN103723018B (zh) * | 2014-01-22 | 2016-03-02 | 宁波安信数控技术有限公司 | 纯电动汽车减速电机 |
JP6209127B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2017-10-04 | 本田技研工業株式会社 | モータ構造体 |
WO2017213190A1 (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 変速装置 |
CN206060447U (zh) | 2016-07-26 | 2017-03-29 | 西门子机械传动(天津)有限公司 | 传动装置和空冷岛 |
DE112018004802T5 (de) * | 2017-08-30 | 2020-07-09 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | Elektrische achsantriebsstrangbaugruppe |
JP6965792B2 (ja) | 2018-02-28 | 2021-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP6954183B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2021-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
FR3086125B1 (fr) * | 2018-09-14 | 2020-10-02 | Valeo Equip Electr Moteur | Machine electrique tournante munie d'un palier realise a partir de deux parties surmoulees |
DE102018218535A1 (de) * | 2018-10-30 | 2020-04-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrische Antriebsachse eines Fahrzeuges |
KR102681926B1 (ko) * | 2019-07-29 | 2024-07-04 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 구동장치와 조향장치의 차체 장착구조 |
DE102021205164A1 (de) * | 2021-05-20 | 2022-11-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrischer Antrieb für ein Fahrzeug |
DE102021210796A1 (de) * | 2021-09-28 | 2023-03-30 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Betreiben einer Antriebsanordnung, Antriebsanordnung und Fahrzeug |
DE102022110036A1 (de) | 2022-04-26 | 2023-10-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Elektrisch betreibbarer Achsantriebsstrang |
DE102022134795A1 (de) | 2022-12-23 | 2024-07-04 | Zf Active Safety Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Getriebewelle, Getriebewelle für einen elektrisch betriebenen Bremskraftverstärker und Bremskraftverstärker |
DE102023101882A1 (de) | 2023-01-26 | 2024-08-01 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Nottrennvorrichtung zur Unterbrechung einer Drehmomentübertragung |
US12038074B1 (en) * | 2023-05-31 | 2024-07-16 | Fca Us Llc | Electric drive module with towing and recovery |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1279582C (en) * | 1986-01-29 | 1991-01-29 | Katsuhiko Iijima | Electric wheel drive |
US5038884A (en) * | 1987-07-20 | 1991-08-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Dog clutch mechanism |
JP2743292B2 (ja) * | 1990-10-17 | 1998-04-22 | 住友重機械工業株式会社 | フリーホイール機構を有する内接噛合形遊星歯車減速機付き回転駆動装置 |
JP2967103B2 (ja) * | 1993-05-24 | 1999-10-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリット車輌 |
US5643129A (en) * | 1995-07-31 | 1997-07-01 | Ford Motor Company | Speed reduction gearset and torque split differential mechanism |
-
1995
- 1995-04-19 JP JP09372795A patent/JP3549068B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-17 US US08/633,945 patent/US5715901A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08294249A (ja) | 1996-11-05 |
US5715901A (en) | 1998-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3549068B2 (ja) | 電動自動車用減速機 | |
JP2652930B2 (ja) | 手動及び自動ハブロック装置 | |
EP3743304B1 (en) | Electromechanical actuator | |
KR20010085786A (ko) | 자동차용 기어박스 | |
JPH10196770A (ja) | 選択的に制動されるトランスファケース等用のプラネタリギヤキャリヤ | |
US6651793B2 (en) | Power-split transmission with a controllable friction clutch | |
CN115126866A (zh) | 用于驻车机构的方法和系统 | |
US11731506B2 (en) | Driving system of electric vehicle | |
US20230040408A1 (en) | Power transmission path switching device and two-stage transmission | |
CN113614417B (zh) | 电车桥、动力总成单元和用于操作驻车锁止设备的方法 | |
JP2003185014A5 (ja) | ||
JP3823679B2 (ja) | トランスファ装置 | |
JPS636375B2 (ja) | ||
US4227599A (en) | Automatic clutch | |
US5056634A (en) | Control apparatus of a remote type free wheel | |
US4420069A (en) | Automatic clutch | |
EP4464917A1 (en) | Power transmission path switching device and two-speed transmission | |
JPS6248624B2 (ja) | ||
JP7515472B2 (ja) | 逆転駆動装置を備えた車両用トランスミッションユニット及び該トランスミッションユニットを搭載した車両 | |
JP2896732B2 (ja) | クラッチ制動機の操作装置 | |
JP3983152B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP2004082996A (ja) | 車両の発進補助機構 | |
JP2001280491A (ja) | トランスファ装置 | |
JPS6328014Y2 (ja) | ||
SE542752C2 (en) | Electromechanical actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |