JP3548832B2 - Ophthalmic equipment - Google Patents
Ophthalmic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3548832B2 JP3548832B2 JP29359294A JP29359294A JP3548832B2 JP 3548832 B2 JP3548832 B2 JP 3548832B2 JP 29359294 A JP29359294 A JP 29359294A JP 29359294 A JP29359294 A JP 29359294A JP 3548832 B2 JP3548832 B2 JP 3548832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photographing
- switch
- filter
- state
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 69
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 claims description 30
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 30
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 12
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 6
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 5
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 5
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 2
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000012632 fluorescent imaging Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、蛍光撮影時に用いるエキサイタフィルター及びバリヤフィルターを備える眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の眼科装置としては眼底カメラがある。この眼底カメラでは、照明光源からの照明光を被検眼に案内させる照明光学系の照明光路途中に蛍光撮影用のエキサイタフィルターがエキサイター用の駆動手段で挿脱可能に設けられ、前記被検眼からの光を撮像手段に案内する観察・撮影光学系の観察・撮影光路途中に蛍光撮影用のバリヤフィルターがバリヤ用の駆動手段で挿脱可能に設けているのが普通である。
【0003】
しかも、蛍光撮影モードにおいては、撮影スイッチが押される前の合焦時に(特に、蛍光が出る前においては)エキサイタフィルターが照明光路途中に入っている状態でも、バリヤフィルターを観察・撮影光路から外すことにより、眼底を観察できるようになっている。
【0004】
この様な構成では、蛍光撮影に際して使用者の誤操作によりバリヤフィルターのいずれか一方を光路に入れ忘れる虞がある。そのため、蛍光撮影時に上述したバリヤフィルターの入れ忘れを防止する目的で、蛍光撮影モードにおいてエキサイタフィルターが照明光路に入っている状態で撮影スイッチを押したときにはバリヤフィルターを駆動手段により観察・撮影光路に挿入した後に、撮影光源を発光制御させるようにしている。
【0005】
しかし、眼底における神経線維の走行を確認し易くするために、蛍光撮影用のエキサイタフィルターのみを使用して、このエキサイタフィルターを透過する単色光で眼底を照明すると共に、バリヤフィルターなしで観察・撮影を行いたい場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、上述のバリアフィルタを自動的に挿入する装置では、単色光による眼底の撮影をしたいと思っても、エキサイタフィルターが照明光路に入っている状態では蛍光撮影モードとなっているため、撮影スイッチを押すと上述したようにバリヤフィルターが観察・撮影光路に挿入されてしまい、エキサイタフィルターのみを用いた単色光による撮影を行うことができなかった。
【0007】
そこで、この発明の目的は、蛍光撮影モードを検出してエキサイタフィルターとバリヤフィルターとを連動または連動解除状態として、単色光による眼底撮影と蛍光撮影の切換動作を自動的に行える眼科装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1の発明は、照明光源からの照明光を被検眼に案内させる照明光学系の照明光路途中に蛍光撮影用のエキサイタフィルターが第一の駆動手段で挿脱可能に設けられ、前記被検眼からの光を撮像手段に案内する観察・撮影光学系の観察・撮影光路途中に蛍光撮影用のバリヤフィルターが第二の駆動手段で挿脱可能に設けられていると共に、前記第一及び第二の駆動手段を撮影時に連動して作動させる制御手段と、蛍光撮影計時用のタイマースイッチの ON ・ OFF 状態から蛍光撮影モードか否かを検出して、前記タイマースイッチが OFF から ON になったときには前記制御手段による制御を連動解除状態から連動状態に、前記タイマースイッチが ON から OFF になった時には前記制御手段による制御を連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定されている連動切換手段を設けた眼科装置としたことを特徴とする。
【0023】
【実施例】
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0024】
<第1実施例>
図2は眼底カメラ(眼科装置)の光学系を示したものである。この図2において、1は眼底カメラの照明光学系、2は眼底カメラの観察・撮影光学系、3は被検眼である。
【0025】
[照明光学系]
照明光学系1は、観察照明光学系と撮影照明光学系を有する。
【0026】
この撮影照明光学系は、キセノンランプ6,コンデンサレンズ7,小径遮光板8,リング状絞り9,小径遮光板10,リレーレンズ11,反射ミラー12,リレーレンズ13,黒点板14,リレーレンズ15,孔空きミラー16,対物レンズ17等の光学部品をこの順に有する。そして、キセノンランプ6からの撮影照明光は、コンデンサーレンズ7から対物レンズ17までの光学部品を介して被検眼3の眼底Efに投影される。
【0027】
しかも、コンデンサレンズ7と小径遮光板8との間には、可視蛍光用のエキサイタフィルターE1と赤外蛍光用のエキサイタフィルターE2が第1の駆動手段であるソレノイドS1,S2によりそれぞれ挿脱可能に設けられている。
【0028】
また、観察照明光学系は、観察用光源としてのハロゲンランプ4,コンデンサレンズ5,コンデンサレンズ7から対物レンズ17までの光学部品を有する。そして、ハロゲンランプ4からの観察照明光はコンデンサレンズ5から対物レンズ17までの光学部品を介して眼底Efに投影される。
【0029】
なお、小径遮光板8は角膜25と共役であり、リングスリット9は瞳孔28と共役であり、小径遮光板10は水晶体26の後面26aと共役、黒点板14は対物レンズ17の表面での反射光が孔空きミラー16の孔部16aを通過しないための遮光物である。
【0030】
[観察・撮影光学系]
観察・撮影光学系2は、電子観察・撮影光学系とフィルム撮影光学系を有する。
【0031】
この電子観察・撮影光学系は、被検眼3に臨む対物レンズ17,合焦レンズ19,結像レンズ20,クイックリターンミラー21,マスク36,眼底Efと共役なフィールドレンズ22,反射ミラー23,リレーレンズ24等を有する。
【0032】
また、フィルム撮影光学系は、被検眼3に臨む対物レンズ17,合焦レンズ19,結像レンズ20、マスクMを有し、被検眼からの光を35mmカメラ(撮像手段)のフィルムFまで案内するようなっている。
【0033】
しかも、孔空きミラー16と合焦レンズ19との間には、可視蛍光用のバリヤフィルターB1と赤外蛍光用のバリヤフィルターB2が第2の駆動手段であるソレノイドS3,S4によりそれぞれ挿脱可能に配設されている。
【0034】
そして、被検眼3の眼底Efからの反射光による眼底像が、対物レンズ17から結像レンズ20までの光学部品、及び、ミラー21,眼底Efと共役なフィールドレンズ22,反射ミラー23,リレーレンズ24,マスク36を介してテレビカメラ30のエリアCCD30a(画像入力手段,撮像手段)に結像される。
【0035】
[固視目標光学系]
固視目標光学系Aは、結像レンズ20とミラー21との間に挿脱自在に配設されたハーフミラー32,固視目標としての小孔33aを有し且つ眼底Efと共役に配置された固視目標用のマスク33,小孔33aに臨ませて配設された発光ダイオード等の固視目標用光源34を有する。尚、マスク33及び固視目標用光源34は、パルスモータ等で電動駆動制御されるXーYテーブル(図示略)等の固視目標駆動装置35に装着されている。
【0036】
[制御回路]
上述の眼底カメラは図1に示した演算制御回路40(連動切換手段)を制御手段として有する。この演算制御回路40には、撮影スイッチ41,撮影装置選択スイッチ42,撮影モード選択スイッチ43,タイマースイッチ44,エキサイタスイッチ45,バリヤスイッチ46等からの信号が入力される様になっている。
【0037】
また、演算制御回路40は、駆動回路51,52,53,54を介してソレノイドS1,S2,S3,S4を作動制御するようになっていると共に、発光制御回路55を作動制御するようになっている。図1中、LED1はエキサイタフィルターE1の動作確認用の発光ダイオード、LED2はエキサイタフィルターE2の動作確認用の発光ダイオード、LED3はバリヤフィルターB1の動作確認用の発光ダイオード、LED4はバリヤフィルターB2の動作確認用の発光ダイオードである。ここで、動作確認とは各フィルターが光路内に挿入された状態を言う。
【0038】
しかも、演算制御回路40には、TVカメラ30のエリアCCD30aが接続されていると共に、モニターテレビ60がビデオ装置等の電子映像記録装置61を介して接続されている。
【0039】
上記撮影装置選択スイッチ42はフィルム撮影や電子撮影等の選択をするもので、撮影装置選択スイッチ42によりフィルム撮影を選択すると、演算制御回路40はクイックリターンミラー21をフィルム撮影光学系の観察・撮影光路から外し、撮影装置選択スイッチ42により電子撮影を選択すると、演算制御回路40はクイックリターンミラー21をフィルム撮影光学系の観察・撮影光路に挿入する様になっている。
【0040】
尚、撮影モード選択スイッチ43にはロータリー式スイッチが用いられいて、この撮影モード選択スイッチ43は図3に示した操作ツマミ43aを有し、この操作ツマミ43aは選択マーク43bを有する。そして、この操作ツマミ43aを回動操作して選択マーク43bを、可視カラー,可視単色,可視蛍光,赤外単色,赤外蛍光に合わせることにより、可視カラー撮影モード,可視単色撮影モード,可視蛍光撮影モード,赤外単色撮影モード,赤外蛍光撮影モード等の選択が行われるようになっている。
【0041】
<演算制御回路40のその他の機能>
次に、上述の演算制御回路40のその他の機能を作用と共に説明する。
【0042】
(1)可視カラー撮影(連動解除)
図示しない眼底カメラの電源スイッチをONさせると演算制御回路40が作動して初期化される。これと同時にタイマースイッチ44はOFF状態になり、カウンタ/タイマー表示「000001」となる。尚、カウンタ/タイマー表示「000001」は、撮影スイッチ43が押される毎に「1」つずつ数字が増加する。尚、このカウンタ/タイマー表示は、モニターテレビ60の画面の中央の眼底像の表示の部分を避けて行う。例えば、カウンタ/タイマー表示は、モニターテレビ60の画面の下側又は左側等の画面中央の眼底像の邪魔にならない部分にするものとする。
【0043】
ここで、可視カラー撮影をする場合には、撮影モード選択スイッチ43の操作ツマミ43aの選択マーク43bを可視カラーに合わせる。このモードでは演算制御回路40は、撮影スイッチ41をONさせても、フィルタを光路に自動的に挿入させない様に制御する。従って、演算制御回路40は、撮影スイッチ41がONされると、発光制御回路55によりキセノンランプ6を発光させて、フィルターを使用しない可視光による眼底のカラー撮影を行う。
【0044】
(2)可視単色光による撮影(非連動)
また、可視単色光による撮影をする場合には、撮影モード選択スイッチ43の操作ツマミ43aの選択マーク43bを可視単色に合わせる。
【0045】
このモードでは、演算制御回路40は、撮影スイッチ41がONされると、駆動回路51で可視蛍光用エキサイタソレノイドS1を駆動し、可視蛍光用エキサイタフィルターE1を光路に挿入し、発光制御回路55によりキセノンランプ6を発光させて、可視蛍光用エキサイタフィルターE1のみによる(単色光による)眼底撮影を行う。このモードでは、制御回路40はバリヤフィルタB1を光路に挿入しないようにする。
【0046】
(3)可視蛍光撮影(連動)
次に、患者へ可視蛍光用の蛍光剤であるFAG(フルオレスセン)を静注すると同時に、タイマースイッチ44をONさせる。これと同時に、カウンタ/タイマー表示器71はカウンター表示からタイマー表示になり、静注後の経過時間を表示する。
【0047】
一方、撮影モード選択スイッチ43により可視蛍光撮影モードを選択すると、演算制御回路40は、駆動回路51または53で可視蛍光用エキサイタソレノイドS1又は可視蛍光用バリアソレノイドS3を作動させて、可視蛍光用エキサイタフィルターE1又は可視蛍光用バリヤフィルターB1を光路に挿入させる。
【0048】
これに伴い演算制御回路40は、可視蛍光用エキサイタフィルターE1用の発光ダイオードLED1又は可視蛍光用バリヤフィルターB1用の発光ダイオードLED3を点灯させて、各フィルターE1又はB1が光路に挿入されていることを使用者に知らせる。
【0049】
次に、演算制御回路40は、撮影スイッチ41がONされると、発光制御回路55を作動させてキセノンランプ6を発光制御させる。
【0050】
ここで、演算制御回路40は、この撮影スイッチ41がONされた場合に、可視蛍光用エキサイタフィルターE1又は可視蛍光用バリヤフィルターB1のどちらか一方が光路に挿入されていないときは、駆動回路51又は53を駆動制御して、挿入されていないフィルターE1またはB1を自動的に光路に挿入させた後、キセノンランプ6を発光制御させる様に設定されている。
【0051】
これにより、眼底血管からの可視蛍光は、観察・撮影光路及びバリヤフィルターB1を介してフィルムF又はエリアCCD30aに案内されて、可視蛍光による眼底血管像がフィルムFに記録又は電子映像記録装置61でビデオテープ等の記録媒体に記録される。
【0052】
(4)赤外単色光による撮影(非連動)
また、赤外単色光による撮影をする場合には、撮影モード選択スイッチ43の操作ツマミ43aの選択マーク43bを赤外単色に合わせる。
【0053】
このモードでは、演算制御回路40は、撮影スイッチ41がONされると、駆動回路51で可視蛍光用エキサイタソレノイドS2を駆動し、赤外蛍光用エキサイタフィルターE2を光路に挿入し、発光制御回路55によりキセノンランプ6を発光させて、赤外蛍光用エキサイタフィルターE2のみによる(単色光による)眼底撮影を行う。このモードでは、制御回路40はバリヤフィルタB2を光路に挿入しないようにする。
【0054】
(5)赤外蛍光撮影(連動)
また、患者へ赤外蛍光用の蛍光剤であるICG(インドシアニングリーン)を静注すると同時に、タイマースイッチ44をONさせる。これと同時に、カウンタ/タイマー表示器71はカウンター表示からタイマー表示になり、静注後の経過時間を表示する。
【0055】
一方、撮影モード選択スイッチ43により赤外蛍光撮影モードを選択すると、演算制御回路40は、駆動回路52または54で赤外蛍光用エキサイタソレノイドS2又は赤外蛍光用バリアソレノイドS4を作動させて、赤外蛍光用エキサイタフィルターE2又は赤外蛍光用バリヤフィルターB2を光路に挿入させる。
【0056】
これに伴い演算制御回路40は、赤外蛍光用エキサイタフィルターE2用の発光ダイオードLED2又は赤外蛍光用バリヤフィルターB2用の発光ダイオードLED4を点灯させて、各フィルターE2又はB2が光路に挿入されていることを使用者に知らせる。
【0057】
次に、演算制御回路40は、撮影スイッチ41がONされると、発光制御回路55を作動させてキセノンランプ6を発光制御させる。
【0058】
ここで、演算制御回路40は、この撮影スイッチ41がONされたときに、赤外蛍光用エキサイタフィルターE2又は赤外蛍光用バリヤフィルターB2のどちらか一方が光路に挿入されていない場合には、駆動回路52又は54を駆動制御して、挿入されていないフィルターE2またはB2を自動的に光路に挿入させた後、キセノンランプ6を発光制御させる様に設定されている。
【0059】
これにより、眼底血管からの可視蛍光は、観察・撮影光路及びバリヤフィルターB2を介してフィルムF又はエリアCCD30aに案内されて、赤外蛍光による眼底血管像がフィルムFに記録又は電子映像記録装置61でビデオテープ等の記録媒体に記録される。
【0060】
尚、上述したように本実施例では、演算制御回路40が、撮影条件として撮影モード選択スイッチ43により選択された撮影モードの状態を検出して、連動と連動解除を切り換える様にしている。即ち、演算制御回路40は、蛍光撮影モードか否かを検出して、蛍光撮影モードのときには連動解除状態から連動状態に、蛍光撮影モードから他の撮影モードになったときには連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定されている。
【0061】
<他の変形例1>
また、可視蛍光撮影のためのフィルターE1,B1の構成又は赤外蛍光撮影のためのフィルターE2,B2を省略したものにおいては、撮影モード選択スイッチ43を用いずに撮影条件である撮影モードを検出するようにすることもできる。即ち、この構成では、タイマースイッチ44のON・OFF状態から赤外蛍光撮影モード或は可視蛍光撮影モードの状態になっているか否かを検出するようにすることもできる。
【0062】
この場合、演算制御回路40は、蛍光撮影計時用のタイマースイッチ44のON・OFF状態から蛍光撮影モードか否かを検出して、タイマースイッチ44がOFFからONになったときには連動解除状態から連動状態に、タイマースイッチ44がONからOFFになったときには連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定することもできる。
【0063】
また、演算制御回路40は、蛍光剤を被検者に静注する際に用いる静注手段に蛍光剤静注検出手段を設けて、前記蛍光剤静注検出手段からの検出信号を基に蛍光撮影モードか否かを検出して、蛍光撮影モードのときには連動解除状態から連動状態に、蛍光撮影モードから他の撮影モードにときには連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定することもできる。
【0064】
この場合、蛍光剤静注検出手段は、蛍光剤静注用の注射器に設けた蛍光剤の注入終了検出手段としても良い。尚、注射器は、一般に、シリンダの一端部に注射針が設けられ、シリンダの他端開口縁部に指を掛けるフランジが設けられていると共に、この他端開口縁部側からシリンダにピストンの一端側が挿入され、このピストンの他端部に指を掛けるフランジが設けられている。従って、このシリンダのフランジとピストンのフランジとの一方にスイッチを上述の注入終了検出手段として設け、このスイッチを他方のフランジでONするようにすることで、蛍光剤の静注終了を検出するようにすることもできる。
【0065】
また、上述の蛍光剤静注検出手段は、蛍光剤の静注時に用いる被検者の腕置き台に設けたスイッチ等の腕検出手段としても良い。この場合、演算制御回路40は、蛍光剤の静注時に用いる被検者の腕置き台に被検者の腕が置かれたのを腕検出手段で検出したとき、連動解除状態から連動状態に切り換え、又、蛍光剤の静注時に用いる被検者の腕置き台から被検者の腕がはずされたのを腕検出手段で検出したとき、連動状態から連動解除状態に切り換えるように設定する。
【0066】
<他の変形例2>
さらに、演算制御回路40は、蛍光撮影用のフィルターE1又はE2或はB1又はB2の光路への挿脱状態から蛍光撮影モードか否かを検出して、フィルターB1又はB2が光路に挿入されているときには連動解除状態から連動状態に、フィルターB1又はB2が光路から外されているときには連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定できる。尚、このフィルターB1,B2等の光路への挿入動作は、演算制御回路40が駆動回路51〜54を作動制御してソレノイドS3〜S4の作動させているので、フィルターB1,B2のいずれが光路に挿入されているのかを演算制御回路40は常に感知している。しかし、このフィルターB1,B2が光路に挿入されているのを、検出スイッチ等で検出するようにすることもできる。
【0067】
また、演算制御回路40は、撮影用光源であるキセノンランプ6の発光量切換手段における切換状態から撮影モードか否かを検出して、発光量切換状態が高発光量のときには連動解除状態から連動状態に、発光量切換状態が低発光量のときには連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定することもできる。尚、発光量切換手段としては、回転式或は直線的にスライドするボリューム等を用いることもできるし、複数のスイッチを用いて段階的に発光量を切り換えるようにした構成を採用することもできる。
【0068】
演算制御回路40は、撮像手段としてのTVカメラ30から出力される映像信号を基に蛍光撮影モードか否かを検出して、映像信号が白黒映像信号になったときには蛍光撮影モードとして連動解除状態から連動状態に、映像信号がカラー信号になったときには連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定することもできる。
【0069】
演算制御回路40は、撮像手段としての35mmカメラに設けられたフィルムFのDXコード検出手段からのフィルム感度を基に蛍光撮影モードか否かを検出して、DXコード検出手段によるフィルム感度が所定感度以上になったときには蛍光撮影モードとして連動解除状態から連動状態に、DXコード検出手段によるフィルム感度が所定感度より低いときには連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定することもできる。
【0070】
演算制御回路40は、蛍光撮影計時用のタイマースイッチ44のON・OFF,蛍光撮影用のフィルターB1,B2等の光路への挿脱状態,腕置き台に設けられた腕検出手段による検出状態,撮像手段としての35mmカメラのDXコード検出手段からのフィルム感度,撮影用光源の発光量切換手段からの発光量切換状態等の複数の条件の組み合わせから蛍光撮影モードか否かを検出して、蛍光撮影モードのときには連動解除状態から連動状態に、蛍光撮影モードから他の撮影モードになったときには連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定することもできる。
【0071】
演算制御回路40は、前記撮影条件として撮影装置の種類を検出し、連動と連動解除を切り換えるように設定することもできる。この場合、撮影装置としては、赤外蛍光撮影用のフィルムが装填された35mmカメラ、可視蛍光撮影用のフィルムが装填された35mmカメラ、可視カラー撮影用のフィルムが装填された35mmカメラ、カラー撮影用のポラロイドカメラ、カラー撮影用のTVカメラ、赤外蛍光撮影用のTVカメラ等種々のものが考えられる。そして、この各撮影装置の眼底カメラ本体への取付部に、各撮影装置を認識してこの認識信号を演算制御回路40に入力させる手段を設けておくことにより、演算制御回路40は眼底カメラ本体に装着された撮影装置の種類を検出することができる。
【0072】
【効果】
この発明は、以上説明したように構成したので、エキサイタフィルターが照明光路に入っている状態で撮影スイッチが押されても、バリヤフィルターが観察・撮影光路に入らない非連動状態にして、単色光による眼科撮影ができると共に、連動状態にすれば蛍光撮影時のフィルターの入れ忘れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る眼科装置の光学系の一例を示す説明図である。
【図2】図1に示した眼科装置の制御回路を示す説明図である。
【図3】図1に示した制御回路における撮影モード選択スイッチの操作ツマミの部分を示す説明図である。
【符号の説明】
1…照明光学系
2…観察・撮影光学系
6…キセノンランプ6(照明光源)
30…TVカメラ(撮像手段)
40…演算制御回路(連動切換手段,制御手段)
45…エキサイタスイッチ連動解除手段の一部)
46…バリヤスイッチ(連動解除手段の一部)
41…撮影スイッチ
44…タイマースイッチ
51,52,53,54…駆動回路(駆動手段)
S1,S2,S3,S4…ソレノイド(駆動手段)
F…フィルム[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to an ophthalmologic apparatus provided with an exciter filter and a barrier filter used for fluorescence imaging.
[0002]
[Prior art]
As this type of ophthalmologic apparatus, there is a fundus camera. In this fundus camera, an exciter filter for fluorescence imaging is provided in an illumination optical path of an illumination optical system for guiding illumination light from an illumination light source to an eye to be inspected by a driving means for the exciter, and is detachably provided. Generally, a barrier filter for fluorescence imaging is provided in the observation / imaging optical path of the observation / imaging optical system for guiding light to the imaging means so as to be insertable and removable by a driving means for the barrier.
[0003]
Moreover, in the fluorescence imaging mode, the barrier filter is removed from the observation / imaging optical path even when the exciter filter is in the middle of the illumination optical path at the time of focusing before the imaging switch is pressed (in particular, before the fluorescence is emitted). Thereby, the fundus can be observed.
[0004]
In such a configuration, there is a risk that one of the barrier filters may be forgotten to enter the optical path due to a user's erroneous operation during the fluorescent imaging. Therefore, in order to prevent forgetting to insert the barrier filter during fluorescence imaging, when the imaging switch is pressed while the exciter filter is in the illumination optical path in the fluorescence imaging mode, the barrier filter is inserted into the observation / imaging optical path by the driving means. After that, the light emission of the photographing light source is controlled.
[0005]
However, in order to make it easy to confirm the nerve fiber running in the fundus, only the fluorescence filter is used to illuminate the fundus with monochromatic light that passes through the filter, and observation / photographing is performed without a barrier filter. Sometimes you want to do.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, in the device for automatically inserting the barrier filter described above, even if the user wants to photograph the fundus with monochromatic light, the photographing switch is in the fluorescent photographing mode when the exciter filter is in the illumination light path. When the button was pressed, the barrier filter was inserted into the observation / photographing optical path as described above, and it was not possible to perform photographing with monochromatic light using only the exciter filter.
[0007]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an ophthalmologic apparatus which can automatically perform a switching operation between fundus imaging and fluorescence imaging using monochromatic light by detecting a fluorescence imaging mode and setting an exciter filter and a barrier filter in an interlocked or unlinked state. It is in.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the invention according to
[0023]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
<First embodiment>
FIG. 2 shows an optical system of a fundus camera (ophthalmologic apparatus). In FIG. 2,
[0025]
[Illumination optical system]
The illumination
[0026]
The photographing illumination optical system includes a
[0027]
Further, between the condenser lens 7 and the small-diameter light shielding plate 8, an exciter filter E1 for visible fluorescence and an exciter filter E2 for infrared fluorescence can be inserted and removed by solenoids S1 and S2 as first driving means. Is provided.
[0028]
The observation illumination optical system has optical components from a
[0029]
The small-diameter light-shielding plate 8 is conjugate to the cornea 25, the ring slit 9 is conjugate to the pupil 28, the small-diameter light-
[0030]
[Observation and photographing optical system]
The observation / photographing
[0031]
The electronic observation / photographing optical system includes an objective lens 17, a focusing
[0032]
The film photographing optical system has an objective lens 17, a focusing
[0033]
Further, between the perforated mirror 16 and the focusing
[0034]
Then, the fundus image of the subject's
[0035]
[Fixation target optical system]
The fixation target optical system A has a
[0036]
[Control circuit]
The above-described fundus camera has the arithmetic control circuit 40 (interlock switching means) shown in FIG. 1 as control means. Signals from a photographing switch 41, a photographing
[0037]
The arithmetic and
[0038]
Moreover, the
[0039]
The photographing
[0040]
Note that a rotary switch is used as the photographing
[0041]
<Other Functions of
Next, other functions of the arithmetic and
[0042]
(1) Visible color photography (interlock release)
When the power switch of the retinal camera (not shown) is turned on, the
[0043]
Here, when performing visible color photographing, the selection mark 43b of the operation knob 43a of the photographing
[0044]
(2) Photographing with visible monochromatic light (non-linked)
In the case of photographing with visible monochromatic light, the selection mark 43b of the operation knob 43a of the photographing
[0045]
In this mode, when the photographing switch 41 is turned on, the
[0046]
(3) Visible fluorescence imaging (interlocking)
Next, FAG (fluoressen), which is a fluorescent agent for visible fluorescence, is intravenously injected into the patient, and at the same time, the timer switch 44 is turned on. At the same time, the counter / timer display 71 changes from the counter display to the timer display, and displays the elapsed time after intravenous injection.
[0047]
On the other hand, when the visible fluorescence photographing mode is selected by the photographing
[0048]
Accordingly, the
[0049]
Next, when the photographing switch 41 is turned on, the
[0050]
Here, when the photographing switch 41 is turned on, when either one of the visible fluorescent exciter filter E1 or the visible fluorescent barrier filter B1 is not inserted in the optical path, the
[0051]
Thereby, the visible fluorescence from the fundus blood vessel is guided to the film F or the
[0052]
(4) Photographing with infrared monochromatic light (non-linked)
In the case of photographing using infrared monochromatic light, the selection mark 43b of the operation knob 43a of the photographing
[0053]
In this mode, when the photographing switch 41 is turned on, the
[0054]
(5) Infrared fluorescence imaging (interlocking)
At the same time, ICG (indocyanine green), which is a fluorescent agent for infrared fluorescence, is intravenously injected into the patient, and at the same time, the timer switch 44 is turned on. At the same time, the counter / timer display 71 changes from the counter display to the timer display, and displays the elapsed time after intravenous injection.
[0055]
On the other hand, when the infrared fluorescent photographing mode is selected by the photographing
[0056]
Accordingly, the arithmetic and
[0057]
Next, when the photographing switch 41 is turned on, the
[0058]
Here, when the photographing switch 41 is turned ON, if either the infrared fluorescent exciter filter E2 or the infrared fluorescent barrier filter B2 is not inserted in the optical path, the
[0059]
Thereby, the visible fluorescent light from the fundus blood vessels is guided to the film F or the
[0060]
As described above, in the present embodiment, the
[0061]
<
In the case where the configuration of the filters E1 and B1 for visible fluorescence imaging or the filter E2 or B2 for infrared fluorescence imaging is omitted, the imaging mode as the imaging condition is detected without using the imaging
[0062]
In this case, the
[0063]
The arithmetic and
[0064]
In this case, the fluorescent agent intravenous detection means may be a fluorescent agent injection end detecting means provided in the fluorescent agent intravenous syringe. In general, a syringe is provided with an injection needle at one end of a cylinder, a flange on the other end opening edge of the cylinder for hanging a finger, and one end of the piston from the other end opening edge to the cylinder. A side is inserted, and a flange is provided on the other end of the piston for hanging a finger. Therefore, by providing a switch on one of the flange of the cylinder and the flange of the piston as the above-described injection end detecting means, and by turning on this switch on the other flange, the end of the intravenous injection of the fluorescent agent is detected. You can also
[0065]
Further, the above-described fluorescent agent intravenous detection means may be an arm detecting means such as a switch provided on the arm rest of the subject used when intravenously injecting the fluorescent agent. In this case, the
[0066]
<
Further, the arithmetic and
[0067]
Further, the
[0068]
The arithmetic and
[0069]
The arithmetic and
[0070]
The arithmetic and
[0071]
The
[0072]
【effect】
Since the present invention is configured as described above, even if the photographing switch is pressed while the exciter filter is in the illumination light path, the barrier filter is set in the non-interlocked state so as not to enter the observation / photographing light path, and the monochromatic light is emitted. Ophthalmologic imaging can be performed, and if linked, it is possible to prevent forgetting to insert a filter during fluorescent imaging.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of an optical system of an ophthalmologic apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a control circuit of the ophthalmologic apparatus shown in FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an operation knob of a shooting mode selection switch in the control circuit shown in FIG. 1;
[Explanation of symbols]
1: Illumination optical system 2: Observation / photographing optical system 6: Xenon lamp 6 (illumination light source)
30 ... TV camera (imaging means)
40 ... operation control circuit (interlock switching means, control means)
45 ... part of the exciter switch interlock release means)
46 ... Barrier switch (part of interlock release means)
41 photographing switch 44
S1, S2, S3, S4 ... solenoid (drive means)
F… Film
Claims (1)
前記第一及び第二の駆動手段を撮影時に連動して作動させる制御手段と、
蛍光撮影計時用のタイマースイッチの ON ・ OFF 状態から蛍光撮影モードか否かを検出して、前記タイマースイッチが OFF から ON になったときには前記制御手段による制御を連動解除状態から連動状態に、前記タイマースイッチが ON から OFF になった時には前記制御手段による制御を連動状態から連動解除状態に切り換わる様に設定されている連動切換手段を設けたことを特徴とする眼科装置。An exciter filter for fluorescence imaging is provided in the illumination optical path of the illumination optical system for guiding illumination light from the illumination light source to the subject's eye so as to be insertable / removable with the first driving means, and the light from the subject's eye is provided to the imaging means. with burrs ya filter for fluorescence imaging is provided detachably with a second driving means to observed and photographed optical path of the observation and photographing optical system guiding for,
Control means for operating the first and second driving means in conjunction with shooting ,
Detecting whether or not the fluorescence imaging mode is set from the ON / OFF state of the timer switch for fluorescence imaging timing, and when the timer switch is turned from OFF to ON , the control by the control unit is changed from the interlocked state to the interlocked state. An ophthalmologic apparatus comprising: an interlock switching unit configured to switch the control by the control unit from an interlocked state to an interlocked release state when the timer switch is turned off from ON .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29359294A JP3548832B2 (en) | 1994-11-29 | 1994-11-29 | Ophthalmic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29359294A JP3548832B2 (en) | 1994-11-29 | 1994-11-29 | Ophthalmic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08150120A JPH08150120A (en) | 1996-06-11 |
JP3548832B2 true JP3548832B2 (en) | 2004-07-28 |
Family
ID=17796722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29359294A Expired - Lifetime JP3548832B2 (en) | 1994-11-29 | 1994-11-29 | Ophthalmic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3548832B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5414369B2 (en) * | 2009-06-01 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | Fundus camera and control method |
-
1994
- 1994-11-29 JP JP29359294A patent/JP3548832B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08150120A (en) | 1996-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2927446B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP3386258B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
WO2012118010A1 (en) | Ophthalmologic imaging apparatus | |
JP4693402B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JPH07136124A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP3024790B2 (en) | Fundus camera | |
JP3548832B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP4795533B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP3638275B2 (en) | Ophthalmic image processing system | |
JP2004081255A (en) | Fundus camera | |
JP2000296114A (en) | Eye imaging device | |
JP3895036B2 (en) | Fundus camera | |
JP3056282B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP4641102B2 (en) | Fundus camera | |
JP2000287938A (en) | Eyegronds photographing device | |
JP4392230B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP3539511B2 (en) | Fundus camera | |
JP4357602B2 (en) | Fundus camera | |
JPH0751231A (en) | Ophthalmic device | |
JP2000262477A (en) | Ophthalmological photographic device | |
JPH06178761A (en) | Ophthalmic device having in-finder filter kind display device | |
JPH09131318A (en) | Ophthalmologic camera | |
JP2835058B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JPH02218334A (en) | Ophthalmic photographing device | |
JPH0340252Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |