JP3548477B2 - 電動軽車両の走行速度制御装置と、電動軽車両 - Google Patents
電動軽車両の走行速度制御装置と、電動軽車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3548477B2 JP3548477B2 JP2000015817A JP2000015817A JP3548477B2 JP 3548477 B2 JP3548477 B2 JP 3548477B2 JP 2000015817 A JP2000015817 A JP 2000015817A JP 2000015817 A JP2000015817 A JP 2000015817A JP 3548477 B2 JP3548477 B2 JP 3548477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- acceleration
- electric light
- control device
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/45—Control or actuating devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/02—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
- B60L15/08—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K3/00—Bicycles
- B62K3/002—Bicycles without a seat, i.e. the rider operating the vehicle in a standing position, e.g. non-motorized scooters; non-motorized scooters with skis or runners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/60—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動軽車両の走行速度制御装置と、電動軽車両に関する。詳しくは、電動二輪車や電動車イスなど、バッテリーで回転するモーターを走行原動機とした電動軽車両の走行速度を、アクセルや足漕ぎペダルを用いなくても、当人の体力や意志が略正確に反映された内容で自動的に制御できるようにした走行速度制御装置と、この制御機能を備えた電動軽車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日、バッテリーで回転するモーターを走行原動機とした電動軽車両には様々あるが、その中でも、通常の自転車にバッテリーとモーターを搭載した程度のものは、基本的操作において特別難しいことが無いために、子供から高齢者までの広い年齢層に好まれ、排気ガスによる環境問題とも相俟って、今後ますます普及するものと思われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
今日出回っているこの種の電動軽車両の多くは、走行速度の調節をアクセル(可変抵抗器等)や足漕ぎペダルの操作で行うようになっており、二輪車のアクセルは、ハンドルグリップがアクセルダイヤルを兼ねたものが多い。
ハンドルグリップがアクセルになっている場合、馴れないうちはアクセルの操作を誤って暴走したり、事故を起こし易いといった問題がある。このような誤操作は、いかに注意深くしても、所詮「ミス」を零にすることができない限り、決して人の注意力だけで無くなるものでは無い。
【0004】
また、ペダルがアクセルを兼ねたものは、ペダルの回転速度、換言すれば車速を検出してモーターの回転速度を制御するように構成されているため、減速するにはブレーキをかけるだけでなく、ペダルを確実に止めなければならないので、速度調節が自由で無く操縦が案外難しいという問題がある。その上、減速はしても、電源スイッチを切らない限りモーターはそのときの車速に応じた速度で回転し続けるので、バッテリー電源の消費が速く、航続距離が延びないという問題もあった。
【0005】
本発明は上記した従来の問題点に鑑みて為されたものであり、速度調節にアクセルを用いないで、当人の体力や意志が略そのまま反映されて走行速度が自動的に制御されるようにし、もって誤操作等による事故の発生を略確実に防止することができると共に、減速時は必ずモーターの回転が停止してバッテリー電源を消費しないで済む新規な電動軽車両の走行速度制御装置と、そのような制御機能を備えた安全且つ快適な電動軽車両を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明に係る電動軽車両の走行速度制御装置は、人乗載部とブレーキ手段とバッテリー駆動型モーターとこのモーターの回転をフリーギアを介して車輪に伝達する回転伝達手段とを備えた電動軽車両の走行速度制御装置であって、車輪の回転速度に比例したパルス信号を出力する車輪回転センサーと、ブレーキ手段の操作に応動して信号を出力するブレーキスイッチと、コントロール回路とを備えており、このコントロール回路は、車輪回転センサーより入力してくるパルス信号の時間間隔の変化を演算処理して加速度を計算し且つそれを記憶すると共に、記憶された加速度の当該加速度時での最高速度を維持すべく駆動電流を前記モーターに供給して前記モーターの回転速度を制御し、記憶された加速度は、それを上回る加速度が演算されたとき更新されブレーキスイッチからの信号が入力したとき消去されるように構成したものである。
【0007】
また、本発明に係る電動軽車両は、複数の車輪が支持され人乗載部及び舵取り手段を備えた車体フレームと、バッテリーと、このバッテリーを電源とするモーターと、前記車輪の少なくとも1つにフリーギアを介して前記モーターの回転を伝達する回転伝達手段と、車輪の回転を制動するためのブレーキ手段と、走行速度制御装置とを備えた電動軽車両であって、走行速度制御装置は、車輪の回転速度に比例したパルス信号を出力する車輪回転センサーと、ブレーキ手段の操作に応動して信号を出力するブレーキスイッチと、コントロール回路とを備えており、このコントロール回路は、車輪回転センサーより入力してくるパルス信号の時間間隔の変化を演算処理して加速度を計算し且つそれを記憶すると共に、記憶された加速度の当該加速度時での最高速度を維持すべく駆動電流を前記モーターに供給して前記モーターの回転速度を制御し、記憶された加速度は、それを上回る加速度が演算されたとき更新されブレーキスイッチからの信号が入力したとき消去されるように構成したものである。
【0008】
従って、この走行速度制御装置を搭載した電動軽車両にあっては、例えば通常の足漕ぎ自転車に乗る際の動作と同じく、車体を押し出したり、或いはサドルに腰掛けた状態で地を蹴ったりする動作、即ち、当人が意図する度合いの加速を車体に与えることで当該加速度に応じた速度でモーターが始動し、モーターの回転速度は当該加速時での最高速度を維持すべく制御される。
そして、走行中に、地を蹴るなどして運転者の人力で車体に加速したり、坂を下って加速するときは、その加速度に応じた駆動力で回転するようにモーターの駆動力が補正されるので、高められた速度を維持すべくモーターの回転力が変更される。
また、走行中にブレーキを操作すると、モーターによる駆動が絶たれるので、走行速度は、専ら運転者のブレーキの掛け具合だけで制御され、ブレーキを解除しても、何らかの加速が与えられない限り、モーターは駆動すること無く、車体は空走する。この状態から、地を蹴るなどして運転者の人力で車体に加速したときは、その高められた速度で車輪を回転させるべくモーターが駆動を再開する。走行状態から車体が停止するときは必然的にブレーキが掛けられるので、当然、モーターの駆動も停止し、車体を押し出さない限り、モーターの駆動は再開しな
い。
【0009】
このように、本発明によれば、走り出しのときや加速する場合のほんの一時的に車体を押し出したり地を蹴ったりすること以外、走行力はモーターの回転力に依存するが、速度調節は、専ら、当人の意志や体力だけで決定され、特に、ブレーキを掛けたときはそのブレーキの掛け具合によってのみ減速され、空走もするので、通常の足漕ぎ自転車を運転するときの感覚と全く同じ感覚で速度調節を行うことができる。従って、従来の電動軽車両に見られたアクセル誤操作による暴走等、当人の意思に反した速度が原因する事故の発生を略確実に防止することができ、それでいて走行はモーターに依存するため、運転者は殆ど疲労しない。
そして、本発明においては、走行中でも、ブレーキをかけたときから次に加速されるまでの間はモーターに駆動電流が供給されないので、その分、消費電力の節約になって、航続距離をかなり伸ばすことができる。
【0010】
本発明においては、モーターの回転はフリーギア(ワンウエイクラッチ)を介して車輪に伝達されるので、フリーギアにおけるモーター側の回転部材、例えば、スプロケットなどが当該車輪に対して相対的に後方へ回転する状態では、その車輪に対してモーターが負荷になることは無い。
従って、走行速度制御装置のメインスイッチを切ってある状態とか、バッテリー切れになった状態では、車体を前進方向へ動かしてもモーターが負荷になることは無いので、前方へは難なく動かすことができ、この点の扱いも、通常の足漕ぎ自転車を扱うのと同じ感覚でできる。
【0011】
請求項2に記載した電動軽車両の走行速度制御装置は、請求項1に記載した電動軽車両の走行速度制御装置において、人乗載部に一定以上の荷重が掛かることで接点を閉じ又は手若しくは足の操作で接点が開閉する安全スイッチを、このスイッチの接点が閉じていない状態ではモーターへの駆動電流が供給されない回路構成で設けたものである。
このようにすれば、まだ運転する体勢ができていないうちにうっかり車体を押してしまうようなことがあっても、モーターへ駆動電流が出力されることは無いので、暴走や転倒を確実に防止できる。
【0012】
この発明における安全スイッチとしては、感圧ゴム等をアクチュエータとして接点を開閉する荷重スイッチや、手若しくは足の操作で接点が開閉する各種のスイッチが考えられる。荷重スイッチを用いる場合は、サドルやフットステップに設け、手操作タイプのものはハンドルのグリップ又はその近くに配置し、足で操作するタイプのものはフットステップやスタンド又はその近くに配置すると良い。
この安全スイッチは一つでも良いが、場合によっては複数組合せて回路に組み入れる。回路構成としては、例えばバッテリーとメインスイッチとの間に直列に介挿する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態に係る電動二輪車1と走行速度制御装置73を図面に従って説明する。
〔A.車体フレーム、ブレーキ、車輪〕(図1〜図4)
3は電動二輪車1の車体フレームを示す。この車体フレーム3は、左右に並んで概ね平行に延びる2本のメインフレーム5と、下端部に前輪13が支持されたフロントフレーム7と、メインフレーム5の水平な底部5aの後端部から立ち上がったサドルフレーム9と、このサドルフレーム9とメインフレーム5の後端寄り位置との間に架設された補強フレーム11等から構成されている。メインフレーム5の後端部に後輪15が支持され、サドルフレーム9の上端部にサドル17が取り付けられている。
【0014】
フロントフレーム7の上端部にはハンドル19が取り付けられていて、その左右のグリップと対向するように、後ろブレーキ21用と前ブレーキ23用のブレーキレバー25が各別に設けられている。
後ろブレーキ21と前ブレーキ23は、いずれもワイヤー操作式のもので、後ろブレーキ21には既知のバンドブレーキ型のものが用いられていて、そのブレーキシューハウジング27から一部突出したバンド締付けアーム28の先端にブレーキワイヤー29の端が連結されている。
【0015】
〔B.モーター、バッテリー、フットステップ〕(図1〜図4)
メインフレーム5とサドルフレーム9とで成す後側の隅角にはモーター取付板31が固定され、このモーター取付板31に、電機子電圧制御方式の比較的小型の直流モーター33が取り付けられている。このモーター33の出力軸33aには小径なスプロケットホィール35が固定されている。また、後輪15のハブ15aの右端には大径なスプロケットホィール37が取り付けられている。これらスプロケットホィール37と35にチェーン39が無端状に掛け渡されている。このスプロケットホィール37とハブ15aは図示しないフリーギア(ワンウエイクラッチ)を介して結合されていて、スプロケットホィール37が前転方向へ回転するとき、モーター33の回転力が後輪15に伝達される。
【0016】
メインフレーム5の底部5aにはバッテリーケース41が取り付けられている。このバッテリーケース41は、上面が開口した前後方向に長い箱形をしており、その開口縁から水平に張り出したフランジが底部5aに載ることで、この左右の底部5aの間に収まる。このバッテリーケース41の後端寄り位置に設けられた仕切り41aから前側の空間にバッテリー43が収納されている。このバッテリー43は、充電式のもので、極電圧1.2ボルトのものを20個、上下2段に配置して収めると共に、全てを直列に接続して、出力電圧24ボルトにしてある。
【0017】
メインフレーム5の底部にはフットステップ45が取り付けられている。このフットステップ45はバッテリーケース41の開口面を覆うように置かれた状態で、その前後両端部がバッテリーケース41のフランジ41aと共にメインフレーム5にネジ止めされる。
【0018】
〔C.センサー、スイッチ〕(図1〜図5)
この電動二輪車1には、後輪15の回転速度を検出する車輪回転センサー51と、後ろブレーキ21の操作に応動して信号を出力するブレーキスイッチ53と、フットステップ45に一定以上の荷重がかかったとき信号を出力する乗載スイッチ55が設けられている。
【0019】
車輪回転センサー51(図2、図4、図5参照)には、磁気起電式のエンコーダーが用いられている。即ち、後輪15のハブ15aの左端部にはリング形をした回転板57がハブ15aと同軸に取り付けられていて、この回転板57の外周部に90°間隔で4つの永久磁石57aが固定されている。また、補強フレーム11から後方へ延びたブラケット58(図4参照)には磁気起電素子59が取り付けられており、この磁気起電素子59は上記永久磁石57aの回転軌跡に対向している。
従って、後輪15が回転すると、その回転速度に比例した時間間隔でのパルス信号が磁気起電素子59から出力される。
【0020】
ブレーキスイッチ53(図4参照)にはa接点式の小型のリミットスイッチが用いられている。このブレーキスイッチ53は、ブレーキシューハウジング27から突出した図示しないブラケットに取り付けられていて、そのアクチュエータの先端に取り付けられたローラー53aが前記バンド締付けアーム28の揺動軌跡に一部交差するように位置している。従って、後ろブレーキ21用のブレーキレバー25が握られてバンド締付けアーム28が前方へ回動する度に、ローラー53aが押されてスイッチ53の接点が閉じ、当該ブレーキレバー25の握りが解除されると、スイッチ53の接点が開く。
【0021】
乗載スイッチ55(図4参照)には、応答圧力2〜4キログラム程度の感圧スイッチが用いられており、前記フットステップ45の下面に、このフットステップ45にかかった荷重によって接点を閉じる状態で設けられている。
従って、運転者がサドル17に腰掛けてその足をフットステップ45に乗せたり、あるいは、片足をフットステップ45に乗せて別の足で地を蹴ったりする等して、フットステップ45に2〜4キログラムを超える荷重がかかると、乗載スイッチ55の接点が閉じ、この荷重が除かれると接点が開く。
【0022】
〔D.走行速度制御装置〕(図5)
前記したバッテリーケース41のうち仕切り41aから後側の空間には制御ボックス71が設けられており、この中に設けられたコントロール回路75と、前記車輪回転センサー51及びブレーキスイッチ53等によって走行速度制御装置73が構成される。
バッテリー43の列のプラス側ターミナルは、電源スイッチ87と前記乗載スイッチ55を直列に介して、コントロール回路75とブレーキスイッチ53に接続されている。
【0023】
コントロール回路75のうち、81はパルス検出回路であり、車輪回転センサー51の磁気起電素子59から出力したパルス信号85は、このパルス検出回路81で検出されて演算回路82へ出力される。
演算回路82は、例えば、積分器と微分器等を備えた組合せ論理回路で構成されていて、パルス検出回路81から入力してくるパルス信号85の時間間隔の変化を演算処理して加速度を計算すると共に、その加速度が「0」より大きいときは、その値に応じた加速度信号をD/A変換回路83へ出力する。
D/A変換回路83では、入力してきた加速度信号を電圧信号(指令電圧)にアナログ変換してモータードライバーアンプ84へ出力する。
モータードライバーアンプ84は、D/A変換回路83から入力した指令電圧を増幅して所要の駆動電流をモーター33に供給する。
【0024】
D/A変換回路83は記憶回路を備えていて、演算回路82から入力してくる加速度信号を記憶し、今入力してきた加速度信号を記憶済みの加速度信号と比較してそれより大きい場合は、その差分を補正した指令電圧をモータードライバーアンプ84へ出力し、記憶内容を更新する。
また、このD/A変換回路83の制御信号ゲートにはブレーキスイッチ53が接続されていて、このブレーキスイッチ53からの信号がD/A変換回路83に入力したときは、加速度信号の記憶がリセットされ、その結果、モーター33への駆動電流の供給が絶たれる。従って、このリセットが為された後は、後輪15の回転速度が高まって演算回路82で「0」を超える値の加速度が計算されない限り、モーター33への駆動電流の供給は行われない。
電動二輪車1は以上のように構成されている。
【0025】
〔E.運転方法と作用〕
次に、電動二輪車1の運転方法と作用を、図6に示すチャート図に従って説明する。図6は、運転方法とその走行状態の一例を示すものであり、上側のグラフは車体の走行速度を示し、下側のグラフはモーター33の駆動状態を示す。
この電動二輪車1で走り出すには、電源スイッチ87を投入した後、普通の自転車で走り出すときと同じ要領で、ハンドル19の両グリップを握って車体を押し出す。具体的には、片足をフットステップ45に乗せて別の足で地を蹴るか、あるいは、サドル17に腰掛けた状態から足で地を蹴るか、又は、車体を前方へ押しながらフットステップ45やサドル17に乗載する。この動作が図6における最初の「キック」であり、図では、このキックによって最高時速5キロメートルに達している。
【0026】
これらいずれのやり方であっても、車体が前方へ押し出されることで後輪15が回転すると共に、フットステップ45にその者の体重がかかって前記乗載スイッチ55が接点を閉じる。そして、後輪15の回転に従って、車輪回転センサー51からはそのときの後輪15の回転速度に応じた時間間隔のパルス信号85がコントロール回路75に出力するので、演算回路82では、当該パルス信号の時間間隔による加速度が演算され、その加速度信号がD/A変換回路83で記憶されると共にその値に応じた駆動電流がモーター33に供給されて、このモーター33が回転駆動する。これによって、後輪15がモーター33によって回転される。このときの後輪15の回転速度は、当該運転者が車体を押し出したときの加速による最高速度、即ち、時速5キロメートルになる。
【0027】
このままブレーキをかけずに平地を走るだけであれば、通常は、モーター33の駆動力に変化は生じない。即ち、地面から受ける抵抗が変化しても、通常、その抵抗は車輪15の負荷になるものであって、加速するように作用することは無いから、演算回路82に入力してくるパルス信号85の時間間隔は長くなることはあっても短くなることは無い。従って、この場合は、D/A変換回路83の加速度信号が更新されることは無いので、モータードライバーアンプ84からモーター33へ供給される駆動電流に変化は無く、時速5キロメートルで定速走行する。このような走行状態は、自転車を慣性で走らせている状態、或いはペダルを一定の速さで漕ぎ続ける状態と同じ感覚である。
【0028】
この状態から、更に足で地を蹴ったりして車体に加速したとき(同図の二回目の「キック」)は、パルス信号85の時間間隔が縮まるので、この変化した時間間隔に基づいて加速度が演算され、この演算された加速度の信号がD/A変換回路83の記憶内容として更新される。従って、その更新された加速度信号の値に応じた駆動電流がモーター33へ供給されて、後輪15はモーター33によって駆動される。図6では、二回目のキックによって時速15キロメートルに達した場合を示しており、モーター33によって時速15キロメートルで定速走行される。この走行速度の増加は、まさしく当該運転者の意思や体力を反映したものである。
【0029】
また、走行中にブレーキを操作すると(図6における「ブレーキON」)、前記ブレーキスイッチ53からD/A変換回路83へ制御信号が出力されて、それまで記憶していた加速度信号が消去されるので、モーター33への電流供給が絶たれる。従って、走行速度は、そこが平地であろうが坂道であろうが、運転者のブレーキの掛け具合に応じて減速される。これも、自転車の運転と全く同じ感覚である。
この状態から、ブレーキを解除(図6における「ブレーキOFF」)すると、そこが下り坂であったりして後輪15の回転速度が速まる場合以外、演算回路82の演算結果に「0」以上の加速度が出ないので、車体は空走し、次第に速度が低下して行く。
そして、ブレーキを解除した後、再び地を蹴って(図6における三回目の「キック」)車体に加速すると、演算回路82の計算結果に「0」以上の加速度が出るので、その加速度に応じた値の駆動電流がモーター33へ供給されて、後輪15が再びモーター33で駆動される。
【0030】
走行状態から車体が停止したときは、当然、モーター33の回転も停止し、車体を押し出さない限り、モーター33の駆動は再開しない。
電源スイッチ87を切った状態、あるいは、このスイッチ87が投入されていてもフットステップ45に乗っていない場合、又はバッテリー切れの場合は、後輪15が回転してもモーター33は駆動しないので、車体を前方へ押しても自動的に走り出すことは無いし、フリーギアがあるためにモーター33が負荷にならないので、車体を容易に動かすことができる。
【0031】
尚、走行中に運転者が飛び降りたりした場合は、乗載スイッチ55の接点が開くので、モーター33への給電が絶たれる。
また、最高速度は、例えばモータードライバーアンプ84の増幅リミットを選ぶことで任意に設定できる。図6の例では最高速度20キロメートルに制限されるものを用いている。
【0032】
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。
例えば、車輪回転センサーとしては、実施の形態に示した磁気式の他に、光電式、その他のものを用いるようにしても良い。
また、ブレーキスイッチは、ブレーキレバーの動きで作動する位置に設けることも考えられる。
【0033】
本発明におけるコントロール回路は、実施の形態に示したようなシーケンサーで構成しても良いが、マイクロコンピューターを用いて構成するようにしても良い。
そして、本発明の走行速度制御装置は、二輪車用のものに限らず、バッテリーで回転するモーターを走行原動機とした各種の電動軽車両の走行速度制御装置として広く適用することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る電動軽車両の走行速度制御装置、又は、電動軽車両にあっては、駆動走行はモーターの回転力に依存するが、速度調節は、専ら、運転者自身の意志や体力だけで決定されるので、足漕ぎ式の通常の自転車を運転するときの感覚と全く同じ感覚で速度調節を行うことができる。従って、従来の電動軽車両に見られたアクセル誤操作による暴走等、当人の意思に反した速度が原因する事故の発生を略確実に防止することができ、それでいて駆動走行はモーターに依存するため運転者に疲労が無い。
そして、本発明においては、走行中でも、ブレーキをかけた時点から次に加速されるまでの間はモーターに駆動電流が供給されないので、その分、消費電力の節約になって、航続距離をかなり伸ばすことができる。
【0035】
しかも、本発明においては、モーターの回転はフリーギアを介して車輪に伝達されるので、フリーギアにおけるモーター側の回転部材、例えば、スプロケットなどが当該車輪に対して相対的に後方へ回転する状態では、その車輪に対してモーターが負荷になることは無い。
従って、走行速度制御装置のメインスイッチを切ってある状態とか、バッテリー切れになった状態では、車体を前進方向へ動かしてもモーターが負荷になることは無いので、この点も、通常の自転車を押して行く感覚で難なく動かすことができる。
【0036】
請求項2の発明によれば、まだ乗る体勢ができていないうちにうっかり車体を押してしまうようなことがあっても、モーターへ駆動電流が供給されることは無いので、暴走や転倒を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電動二輪車の全体側面図である。
【図2】図1に示す電動二輪車の平面図である。
【図3】図1に示す電動二輪車の要部を拡大した斜視図である。
【図4】図1に示す電動二輪車の要部を、一部切り欠いて拡大した側面図である。
【図5】図1に示す電動二輪車が備えた走行速度制御装置のブロック図である。
【図6】図1の電動二輪車で走行する際の、加速減速操作とモーター駆動との関係の一例を示すチャート図である。
【符号の説明】
1…電動軽車両 3…車体フレーム 13…車輪 15…車輪
17…人乗載部 19…舵取り手段 21…ブレーキ手段
33…モーター 35、37、39…回転伝達手段
43…バッテリー 45…人乗載部 51…車輪回転センサー
53…ブレーキスイッチ 55…乗載スイッチ 73…走行速度制御装置
75…コントロール回路
Claims (3)
- 人乗載部とブレーキ手段とバッテリー駆動型モーターとこのモーターの回転をフリーギアを介して車輪に伝達する回転伝達手段とを備えた電動軽車両の走行速度制御装置であって、車輪の回転速度に比例したパルス信号を出力する車輪回転センサーと、ブレーキ手段の操作に応動して信号を出力するブレーキスイッチと、コントロール回路とを備えており、このコントロール回路は、車輪回転センサーより入力してくるパルス信号の時間間隔の変化を演算処理して加速度を計算し且つそれを記憶すると共に、記憶された加速度の当該加速度時での最高速度を維持すべく駆動電流を前記モーターに供給して前記モーターの回転速度を制御し、記憶された加速度は、それを上回る加速度が演算されたとき更新されブレーキスイッチからの信号が入力したとき消去されるように構成したことを特徴とする電動軽車両の走行速度制御装置。
- 請求項1に記載した電動軽車両の走行速度制御装置において、人乗載部に一定以上の荷重がかかることで接点を閉じ又は手若しくは足の操作で接点が開閉する安全スイッチを、このスイッチの接点が閉じていない状態ではモーターへの駆動電流が供給されない回路構成で設けたことを特徴とする電動軽車両の走行速度制御装置。
- 複数の車輪が支持され人乗載部及び舵取り手段を備えた車体フレームと、バッテリーと、このバッテリーを電源とするモーターと、前記車輪の少なくとも1つにフリーギアを介して前記モーターの回転を伝達する回転伝達手段と、車輪の回転を制動するためのブレーキ手段と、走行速度制御装置とを備えた電動軽車両であって、走行速度制御装置は、車輪の回転速度に比例したパルス信号を出力する車輪回転センサーと、ブレーキ手段の操作に応動して信号を出力するブレーキスイッチと、コントロール回路とを備えており、このコントロール回路は、車輪回転センサーより入力してくるパルス信号の時間間隔の変化を演算処理して加速度を計算し且つそれを記憶すると共に、記憶された加速度の当該加速度時での最高速度を維持すべく駆動電流を前記モーターに供給して前記モーターの回転速度を制御し、記憶された加速度は、それを上回る加速度が演算されたとき更新されブレーキスイッチからの信号が入力したとき消去されるように構成したことを特徴とする電動軽車両。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015817A JP3548477B2 (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 電動軽車両の走行速度制御装置と、電動軽車両 |
TW090101172A TW499378B (en) | 2000-01-25 | 2001-01-18 | Speed controller of light vehicle |
US09/764,447 US6449554B2 (en) | 2000-01-25 | 2001-01-19 | Travel speed controller for electrically powered light weight vehicle, and electrically powered light weight vehicle |
KR1020010003390A KR20010076419A (ko) | 2000-01-25 | 2001-01-20 | 전동경차량의 주행속도 제어장치와 전동경차량 |
GB0101979A GB2358716A (en) | 2000-01-25 | 2001-01-25 | A speed controller for a battery powered vehicle |
DE10103443A DE10103443A1 (de) | 2000-01-25 | 2001-01-25 | Fahrgeschwindigkeitssteuergerät für ein elektrisch betriebenes Leichtbaufahrzeug und ein elektrisch betriebenes Leichtbaufahrzeug |
CN01103325A CN1316352A (zh) | 2000-01-25 | 2001-01-31 | 轻型电动车的行驶速度控制装置和轻型电动车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015817A JP3548477B2 (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 電動軽車両の走行速度制御装置と、電動軽車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001211512A JP2001211512A (ja) | 2001-08-03 |
JP3548477B2 true JP3548477B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=18543051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000015817A Expired - Fee Related JP3548477B2 (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 電動軽車両の走行速度制御装置と、電動軽車両 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6449554B2 (ja) |
JP (1) | JP3548477B2 (ja) |
KR (1) | KR20010076419A (ja) |
CN (1) | CN1316352A (ja) |
DE (1) | DE10103443A1 (ja) |
GB (1) | GB2358716A (ja) |
TW (1) | TW499378B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6345678B1 (en) * | 2001-03-21 | 2002-02-12 | Shian-Pei Chang | Scooter |
JP3793143B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2006-07-05 | 株式会社シマノ | 自転車用電子制御装置 |
US7040443B1 (en) * | 2003-08-04 | 2006-05-09 | Go Sporting Goods, Llc | Motorized scooter |
ITMI20032577A1 (it) * | 2003-12-23 | 2005-06-24 | Valerio Accerenzi | Veicolo giocattolo elettrico con aderenza migliorata |
US7222019B2 (en) * | 2004-01-14 | 2007-05-22 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle image display apparatus and vehicle having the same |
US20080139083A1 (en) * | 2006-11-08 | 2008-06-12 | Kidkraft Lp | Toy set with sensor and controller or actuator |
US8556009B2 (en) * | 2006-12-19 | 2013-10-15 | Bradley Wayne Bartilson | Safe, super-efficient, four-wheeled vehicle employing large diameter wheels with continuous-radius tires, with leaning option |
US7808214B2 (en) | 2006-12-19 | 2010-10-05 | Bradley Wayne Bartilson | Short-cycling serial hybrid drivetrain with high power density storage |
US8100216B2 (en) * | 2006-12-19 | 2012-01-24 | Bradley Wayne Bartilson | Hybrid drivetrain with waste heat energy conversion into electricity |
KR100968171B1 (ko) * | 2009-11-27 | 2010-07-07 | 에코그린모터스(주) | 전기자동차용 구동장치 |
WO2011148125A1 (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | H Grossman Ltd | Scooter comprising a space for a battery |
US8446113B2 (en) * | 2010-06-17 | 2013-05-21 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicular electrical system and method for controlling an inverter during motor deceleration |
DE102011084754B4 (de) * | 2011-10-19 | 2021-05-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Elektromotorisch unterstützter, intuitiv durch Muskelkraft antreibbarer Tretroller und Verfahren zum Betreiben eines elektromotorisch unterstützten, durch Muskelkraft antreibbaren Tretrollers |
KR101328422B1 (ko) * | 2012-04-12 | 2013-11-14 | (주)엠피에스코리아 | 전기 운반차 |
CN104684799B (zh) | 2012-10-02 | 2019-05-07 | 布里福运动公司 | 踏板车组件 |
EP2777783A1 (de) * | 2013-03-13 | 2014-09-17 | Ralf Violonchi | Pedalloses Tretfahrzeug mit Trethilfe |
DE102013211686B4 (de) * | 2013-06-20 | 2023-06-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Laufrad mit einem elektrischen Antriebssystem |
US9592876B2 (en) | 2013-12-18 | 2017-03-14 | Bravo Sports | Three-wheeled electric scooter |
US10189533B2 (en) | 2013-12-18 | 2019-01-29 | Bravo Sports | Electric scooter |
EP3083385A1 (en) * | 2013-12-18 | 2016-10-26 | Bravo Sports | Electric scooter |
DE102014215014A1 (de) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Daum Forschung Und Entwicklung Gmbh | Verfahren zum Unterbrechen einer Stromversorgung eines ein Fahrrad unterstützend antreibenden Elektromotors, Datenverarbeitungsprogramm zum Durchführen eines derartigen Verfahrens sowie Fahrrad mit einem derartigen Datenverarbeitungsprogramm |
ES2873174T3 (es) * | 2014-11-18 | 2021-11-03 | Zehus S P A | Sistema para controlar el movimiento de un vehículo de propulsión humana de tipo impulsivo |
CN104875842B (zh) * | 2015-05-29 | 2017-10-10 | 纳恩博(北京)科技有限公司 | 个人滑行工具的体感电动滑行控制方法及其系统 |
KR102391114B1 (ko) * | 2015-07-03 | 2022-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 자동차 |
CN105496667B (zh) * | 2015-12-11 | 2018-05-18 | 深圳市迈康信医用机器人有限公司 | 电动轮椅刹车控制系统及电动轮椅 |
EP3470317B1 (en) * | 2016-06-13 | 2021-01-27 | Ninebot (Beijing) Tech Co., Ltd. | Power control method and apparatus, vehicle and computer storage medium |
WO2018069522A1 (en) | 2016-10-13 | 2018-04-19 | Carr Hansson Kinetics Ab | Control unit for electric motor, computer program and method of controlling an electric motor |
DE102017205416A1 (de) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Brake Force One Gmbh | Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Motorantriebs |
IT201700041556A1 (it) * | 2017-04-13 | 2018-10-13 | Effortless Mobility S R L | Dispositivo di movimentazione motorizzato spinto a mano |
EP3564107A1 (en) | 2018-04-30 | 2019-11-06 | Accelerated Systems Inc. | Method and apparatus for controlling a vehicle |
US11001152B2 (en) * | 2018-09-26 | 2021-05-11 | GM Global Technology Operations LLC | Powertrain architectures and control algorithms for intelligent electric scooters |
CN215794235U (zh) * | 2021-01-27 | 2022-02-11 | 纳恩博(常州)科技有限公司 | 用于电动代步车的电池仓、电池仓组件和电动代步车 |
EP4053005A1 (en) * | 2021-03-01 | 2022-09-07 | Ninebot (Changzhou) Tech Co., Ltd. | Scooter |
CN114524048B (zh) * | 2022-03-08 | 2023-03-24 | 无锡凌博电子技术股份有限公司 | 一种预防电动自行车自燃的控制方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3377258B2 (ja) * | 1993-07-23 | 2003-02-17 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動モータ付き乗り物 |
JP3633707B2 (ja) * | 1996-03-08 | 2005-03-30 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 車群走行制御装置 |
JP4129078B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2008-07-30 | ヤマハ発動機株式会社 | 補助動力式車両 |
JP3321666B2 (ja) * | 1998-10-16 | 2002-09-03 | 本田技研工業株式会社 | オートクルーズ制御装置 |
-
2000
- 2000-01-25 JP JP2000015817A patent/JP3548477B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-18 TW TW090101172A patent/TW499378B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-01-19 US US09/764,447 patent/US6449554B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-20 KR KR1020010003390A patent/KR20010076419A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-01-25 DE DE10103443A patent/DE10103443A1/de not_active Withdrawn
- 2001-01-25 GB GB0101979A patent/GB2358716A/en not_active Withdrawn
- 2001-01-31 CN CN01103325A patent/CN1316352A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1316352A (zh) | 2001-10-10 |
GB2358716A (en) | 2001-08-01 |
JP2001211512A (ja) | 2001-08-03 |
DE10103443A1 (de) | 2001-09-13 |
US20010011202A1 (en) | 2001-08-02 |
KR20010076419A (ko) | 2001-08-11 |
US6449554B2 (en) | 2002-09-10 |
TW499378B (en) | 2002-08-21 |
GB0101979D0 (en) | 2001-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3548477B2 (ja) | 電動軽車両の走行速度制御装置と、電動軽車両 | |
US10800484B2 (en) | Scooter, control device and controlling method | |
EP3176066B1 (en) | Electrically assisted bicycle | |
JP2004149001A (ja) | 電動自転車 | |
US20030159870A1 (en) | Intelligent electric bicycle automatically operable in different modes | |
JPH09267790A (ja) | 補助動力付き自転車の回生制御装置 | |
JP3054234B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
US11840313B2 (en) | Control device for human-powered vehicle and power transmission system | |
JPH09263290A (ja) | 電動自転車 | |
JP2021062640A (ja) | 自己充電で走行可能な電動自転車 | |
JP2007210608A (ja) | 一体形車輪駆動装置付き二輪車 | |
JP2010120599A (ja) | 電動車 | |
WO2020002687A1 (en) | Method for providing electrical propulsion assistance in a pedal-propelled vehicle, and controller implementing same | |
JP7619802B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム | |
JP2000095180A (ja) | 電動補助自転車 | |
JP2007191114A (ja) | 補助動力付き車両 | |
JP3515156B2 (ja) | 電気自転車 | |
JP6562717B2 (ja) | 電動補助自転車 | |
JP3490860B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPH07143603A (ja) | パワーアシスト自転車 | |
JPH10324290A (ja) | 電気自転車 | |
US7150332B2 (en) | Speed controller for a vehicle | |
JP3642442B2 (ja) | ペダル付電動車両 | |
JP3054399B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP2000085675A (ja) | 電動補助自転車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |