JP3548450B2 - インクジェット用の記録媒体及びその製造方法 - Google Patents
インクジェット用の記録媒体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3548450B2 JP3548450B2 JP02761099A JP2761099A JP3548450B2 JP 3548450 B2 JP3548450 B2 JP 3548450B2 JP 02761099 A JP02761099 A JP 02761099A JP 2761099 A JP2761099 A JP 2761099A JP 3548450 B2 JP3548450 B2 JP 3548450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina hydrate
- recording medium
- post
- receiving layer
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 154
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 112
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 3
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 claims description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 90
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 72
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- VXAUWWUXCIMFIM-UHFFFAOYSA-M aluminum;oxygen(2-);hydroxide Chemical group [OH-].[O-2].[Al+3] VXAUWWUXCIMFIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 6
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 5
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- CEGIJZJPBSVQLX-UHFFFAOYSA-M [O-2].[OH-].O.O.O.O.O.O.[Al+3] Chemical compound [O-2].[OH-].O.O.O.O.O.O.[Al+3] CEGIJZJPBSVQLX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012445 acidic reagent Substances 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- LGWXIBBJZQOXSO-UHFFFAOYSA-L disodium 5-acetamido-4-hydroxy-3-[(2-methylphenyl)diazenyl]naphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=C2C(NC(=O)C)=CC(S([O-])(=O)=O)=CC2=CC(S([O-])(=O)=O)=C1N=NC1=CC=CC=C1C LGWXIBBJZQOXSO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット用の記録媒体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方式は、インクの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて紙などの記録媒体に付着させ、画像、文字などの記録を行なうものであるが、高速低騒音、多色化が容易、記録パターンの融通性が大きく、現像が不要などの特長があり、プリンターへの展開を初めとして、複写機、ワープロ、FAX、プロッター等の情報機器へ展開され急速に普及している。また、近年高性能のデジタルカメラ、デジタルビデオ、スキャナーが安価で提供されつつあり、パーソナルコンピューターの普及と相まって、これらから得られた画像情報をインクジェット記録方式で出力する機会が増えている。このため銀塩系写真や製版方式の多色印刷と比較して遜色無い画像をインクジェット方式で出力することが求められている。
【0003】
そのために、記録の高速化、高精細化、フルカラー化など記録装置、記録方式の改良が行われてきたが、記録媒体に対しても高度な特性が要求されるようになってきた。
【0004】
インクジェット記録に用いられる記録媒体については、従来から多種多様の記録媒体が提案されてきた。例えば、特開昭52−53012号公報には、サイズ度を低くした原紙に表面加工用塗料を浸潤させたインクジェット用紙が開示されている。特開昭53−49113号公報には、尿素−ホルマリン樹脂粉末を内添したシートに水溶性高分子を含浸させたインクジェット用紙が開示されている。特開昭55−5830号公報には支持体表面にインク吸収性の塗工層を設けたインクジェット記録用紙が開示され、特開昭55−51583号公報には被覆層中の顔料として非晶質シリカを用いた例が開示され、特開昭55−146786号公報には水溶性高分子塗工層を用いた例が開示されている。
【0005】
記録媒体のインクを受ける部分の構成材料としては、近年アルミナ水和物が注目を集めつつある。これは、アルミナ水和物は正電荷を有しているためにインク染料の定着が良いので、発色性が高く、しかも高光沢性の画像が得られるなど、従来の記録媒体に比べて長所を有しているからである。米国特許明細書第4879166号、同5104730号、特開平2−276670号公報、同4−37576号公報、同5−32037号公報には、擬ベーマイト構造のアルミナ水和物を含む層をインク受理層とする記録媒体が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アルミナ水和物をインク受容層の構成材料として使用した記録媒体では、上述のように銀塩系写真や製版方式の多色印刷と比較して遜色ない高精細の画像を更に短時間で記録しようとした場合に以下のような問題が生じる場合があった。
(1)高精細のカラー画像をより短い時間で記録する為の印字では、時間当りに記録媒体に供給されるインク量は更に多くなるので、印字したインクが細孔で吸収しきれずにインク受容層表面に溢れ出して、滲みが発生して印字の品位が悪くなってしまう。
(2)高速印字では記録媒体に高いインク吸収速度が要求されるが、吸収速度が高速記録に十分に対応できない場合にはビーディングが発生してしまう。
【0007】
ここでいうビーディングとは、先に付与されたインクドットが記録媒体に吸収、定着する前に次のインクドットと接触して、隣接する印字ドットが連結してビーズ状に繋がってしまい、画像濃度にムラを生じる現象である。
【0008】
これらの問題は、各々関連を持っており、記録媒体のインク吸収容量が大きくなればおのずと吸収速度も速くなっていく傾向にはある。しかし、大きな吸収容量を持っていながらインクの吸収速度が遅い記録媒体もある。この場合、多量のインクを印字したときには、記録媒体がインクを完全に吸収するまでの間は、インクは記録媒体上にあふれた状態にある。これにより隣り合ったドットのインクが混ざってしまい、印字の滲みやカラー画像での混色を生じてしまう。その結果、著しく印字品位、画像品位を劣化させてしまう。
【0009】
また、これらの問題とは別にインクの吸収性と色濃度との関係もあげられる。これらの問題は、アルミナ水和物の持つ細孔の容量とその分布に関連してくる。通常、インクの吸収性を高める為には、細孔の容量を大きくすればよい。すなわち、細孔の分布を大きい方へシフトさせればよい。ただし、細孔分布(特に極大細孔半径)を大きい方へシフトさせた場合、あまりシフトさせすぎると細孔内での光の乱反射等が生じることによりインクジェット法によって画像を形成した場合に全体として白っぽさが増してしまう為、染料に発色を妨げ色濃度を下げる傾向にある。これらの対策として特公昭57−44605号公報等にあるようにいくつかの処理を繰り返して行うことにより細孔分布の範囲を狭め、より大きい方向へ細孔の分布をシフトさせることが提案されている。通常、細孔分布の範囲を狭める為の処理を行った場合、その分布は極大細孔径が大きくなる方向にシフトする。しかし、このような方法では、作業工程が増え、さらにバッチ式の処理を行う為に最初に設置する反応釜の大きさにより生産量が制限されてしまう。このためコストが高くなる傾向にある。
【0010】
これに対して連続的な方法では、製造量を多くすることができる為、コストを安く生産することが可能である。ただし、生産されたアルミナの物性として細孔の分布が広くなってしまう。これは連続方法で生産する場合、随時原料を投入していく為、反応の進んだ部分と反応の初期の部分とが混在して結晶の生長が均一でなくなり、結果として広い分布を有することとなるためである。このため、アルミナの分布の広がりで小さい成分が多くなり、これがインクの吸収を妨げる為、インクの吸収性が満足されない。また、細孔分布が大きい方にまで広がってしまう為、色濃度を満足させることができていない。
【0011】
本発明の目的は、良好な染料の定着性、優れた色濃度、高発色性、高光沢性を維持しつつ、インク吸収速度が向上しており、印字ドット形状が再現性よくきれいに形成でき、かつ安価に製造できるアルミナ水和物微粉体を用いた記録媒体を提供することにある。本発明の他の目的は、かかる記録媒体を用いたインクジェット記録による画像形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の記録媒体のインク受容層を形成するための微粉体としてのアルミナ水和物は、その細孔径分布をとった時、極大細孔径が90〜120Åで、かつ細孔径が50Å以下である細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の6.0%以下であることを特徴とするものである。
【0013】
また、この微粉体の製造方法は、細孔径分布の極大細孔径がN1の微粉体を、後処理を施すことにより極大細孔径N2の微粉体にする際に、N1≒N2又はN2<N1となるように後処理すると共に、後処理後、細孔径が50Å以下である細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の6.0%以下となる方法である。
【0014】
また、本発明のインクジェット用の記録媒体は、主としてアルミナ水和物およびバインダーで構成されたインク受容層を基材上に有するインクジェット用の記録媒体において、前記アルミナ水和物が細孔径の小さい成分を取り除く後処理工程を経て得られたアルミナ水和物であり、かつ、細孔径分布の極大細孔径(N 2 )が90〜110Åの範囲にあり、前記後処理工程がろ過方法により小さい成分を取り除く工程または再合成により小さい成分を成長させる工程であって、前記インク受容層の細孔径分布をとったときの細孔径が50Å以下である細孔の細孔容積の合計が全細孔容積の10.0%以下であることを特徴とするインクジェット用の記録媒体である。
【0015】
更に、本発明のインクジェット用の記録媒体の製造方法は、主としてアルミナ水和物およびバインダーで構成されたインク受容層を基材上に有するインクジェット用の記録媒体の製造方法において、前記インク受容層の細孔径分布をとったとき細孔径が50Å以下である細孔の細孔容積の合計を全細孔容積の10.0%以下とするインクジェット用の記録媒体の製造方法であって、前記アルミナ水和物が細孔径の小さい成分を取り除く後処理を施すことにより、細孔径分布の極大細孔径N1を、処理後の極大細孔径N2がN1≒N2又はN2<N1 (但し、N 2 が90〜110Åである)となるように後処理したアルミナ水和物であり、前記後処理がろ過方法により小さい成分を取り除く処理または再合成により小さい成分を成長させる処理であることを特徴とするインクジェット用の記録媒体の製造方法である。
【0016】
上記の記録媒体に、インクジェット記録方法で記録を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の記録媒体は、支持体上にインク受容層を有するものである。インク受容層は、アルミナ水和物の微粉体を構成材料として用いた多孔質層であり、インクを吸収保持する層である。本発明では、アルミナ水和物微粉体の細孔径分布において50Å以下の小さい径の細孔容積は非常に小さいものとなっている。つまり、径の小さな細孔がほとんど存在していない。本発明では、アルミナ水和物微粉体の細孔径分布で、細孔径50Å以下である細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積に対して6.0%以下である。これは、細孔径50Å以下である細孔の細孔容積の合計が0.05cc/g以下に相当する。
【0018】
一般にある粒度分布の粒子を含んだ溶液を乾燥させて固化させて層を形成する場合、液状から固体状に変化していく過程において層の表面部分で小さな粒子の割合が大きくなる傾向があることが知られている。この小さな粒子は表面付近で大きな粒子の隙間に入ったり、小さな粒子同士が凝集して、結果として表面付近の細孔の大きさを小さくしてしまうという現象が生じる傾向にある。このような現象が、アルミナ水和物を用いたインク受容層の形成時に起きた場合には、インク吸収性が低下し、吸収速度を遅くする原因となる。図4は、広い粒度分布を持つアルミナ水和物をバインダーとともに純水に混合して基材上に塗布、乾燥させて得られる層の支持体に垂直な断面の透過型電子顕微鏡写真(倍率200000倍)であり、図5及び6はこの広い粒度分布のアルミナ水和物を用いた層の表面の走査型電子顕微鏡写真である(図5の倍率:20000倍、図6の倍率:100000倍)。図5に示されるとおり、この層においては、小さい成分の層が表面上に分布していることがわかる(表面側の濃く見える部分参照)。また、図5及び6で見てわかるように記録媒体の表面に、小さい粒子が凝集した部分が数多く存在している。この部分おいては、すきまが極端に少ない構造となっている。
【0019】
これに対して、本発明で用いられるアルミナ水和物は、このような小さな径の細孔の数を少なくして、良好なインク吸収性を確保している。そして、本発明では、細孔径分布で細孔径が50Å以下である細孔の細孔容積の合計が全細孔容積に対して6.0%以下であるアルミナ水和物を用いてインク受容層が形成されている。すなわち、本発明の記録媒体は小さな細孔が非常に少ないことを特徴としている。このことは、先に述べたような小さい粒子の記録媒体表面への分布を少なくしており、それによる小さい細孔が記録媒体の表面に分布することを少なくしていることを意味している。よって、小さい細孔が記録媒体の表面に分布することによるインクの吸収に対する妨げがなく、記録媒体の速いインク吸収を達成できる。これによって混色などによる劣化のない、優れた印字品位の印字物を得ることができる。
【0020】
本発明で用いられるアルミナ水和物を用いて支持体の上に同様にして層を形成した場合、図1の透過型電子顕微鏡写真(倍率:200000倍)に示すとおり、記録媒体の表面には、小さい成分の層は、ほとんど見られていない。また、図2及び3の走査型電子顕微鏡写真(図2の倍率:20000倍、図3の倍率:100000倍)で見てわかるように記録媒体の表面には、小さい粒子はほとんど確認されず、すきまも一定の大きさを形成した構造となっている。
【0021】
本発明に用いるアルミナ水和物としては、要求される記録特性を満たすインク受容層を形成できるものが利用でき、一般式:Al2O3−n(OH)2n・mH2Oで表されるアルミナ水和物を好適なものとして挙げることができる。
【0022】
なお、上記一般式において、nは0、1、2または3の整数のいずれかを表し、mは0〜10、好ましくは0〜5の値を表す。但し、mとnは同時に0にはならない。mH2Oは、多くの場合mH2O結晶格子の形成に関与しない脱離可能な水相をも表すものである為、mは整数または整数でない値を取ることもできる。またこの種の材料を加熱するとmは0の値に達することがありうる。
【0023】
アルミナ水和物は、一般的には、米国特許第4242271号、米国特許第4202870号等に記載されているようなアルミニウムアルコキシドの加水分解やアルミン酸ナトリウムの加水分解、また、特公昭57−44605号公報等に記載されているアルミン酸ナトリウム等の水溶液に硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム等の水溶液を加えて中和を行う方法等の公知の方法で製造することができる。Rocekら(Collectczech Chem Commun,56巻、1253〜1262、1991年)は、アルミナ水和物の多孔質構造は、析出温度、溶液pH、熟成時間、表面活性剤に影響されることを報告している。また、アルミナ水和物の中で擬ベーマイトには、文献(RocekJ.,et al.,Applied catalysis,74巻、29〜36、1991年)に記載されているように繊毛状とそうでない形状があることが一般に知られている。
【0024】
また、アルミナ水和物のBET比表面積、細孔径分布、細孔容量は、窒素吸着脱離法によって同時に求めることができる。
【0025】
本発明でアルミナ水和物は、例えば上記の方法で合成したアルミナ水和物あるいは市販のアルミナ水和物を、後処理することにより細孔径の小さい成分を取り除いたものである。工業的に市販されているものとしては、例えば、触媒化成社製のAS−2、AS−3、日産化学社製520等が挙げられる。小さい成分を取り除く後処理としては、限外ろ過法等のろ過方法により除去するという方法や、アルミナ水和物の合成後に再合成などにより小さい成分を成長させる方法等がある。例えば、本発明で用いるアルミナ水和物は、アルミニウムアルコキシドの加水分解および硝酸アルミニウムとアルミン酸ナトリウムによる加水分解からアルミナヒドロゲルスラリーを形成した後にスプレー乾燥等の方法でアルミナ水和物の粉末を形成し、次にこれを酸溶液に分散させてから限外ろ過法等により小さい成分を除去することにより得ることができる。
【0026】
また、再合成の方法を次に示す。まず、アルミナ水和物を酸性溶液中に分散させる。この時のpHは、3〜4が好ましい。次にアルカリ試薬によってpHを10に調整する。この時のアルカリ試薬としては、アルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等をあげることができる。また、pHが10よりも低い場合、この次の工程の時間が長く必要になる。逆に高すぎた場合、効果があまり出ない。好ましくは、pH10〜11である。この後、温度を80℃以上に上げて攪拌を行う。この時の攪拌時間は、出発物質にも関係するが、4時間〜20時間が好ましい。あまり時間が短いと効果が不十分であり、長すぎても効果は、あるところでそれ以上にあがりづらくなる為に必要がない。その後、酸性試薬によりpHを8に調整しコロイダルゾルを得る。このコロイダルゾルを脱塩処理した後、解膠を行うことにより本発明で使用するアルミナ水和物を得ることができる。
【0027】
アルミナ水和物を後処理させずに細孔径の小さい成分を取り除かないと、細孔径分布で細孔径50Å以下の細孔容積の合計が全細孔容積に対して通常12%を超えている。
【0028】
本発明で用いられるアルミナ水和物の細孔径分布は、図8に示すように、粒径の小さい成分を取り除く処理後の極大細孔径(N2)は、処理前の極大細孔径(N1)とほとんどがわらないか(N1≒N2)、小さい(N1>N2)。尚、本発明においてN1≒N2は|N1−N2|≦5Åを意味する。このことより本発明では、細孔径分布を、大きい細孔径の方向にシフトさせずに、50Å以下の細孔径を取り除いているといえる。つまり、色濃度の低下を引き起こすことなくインク吸収性を向上させている。
【0029】
本発明の記録媒体は、支持体上にアルミナ水和物微粉体と、必要に応じてバインダーを配合した塗工液(アルミナ水和物の分散液)を塗布、乾燥してインク受容層を形成する方法によって得ることができる。インク受容層の特性値は、用いるアルミナ水和物の種類に加えて、バインダーの種類や混合量、塗工液の濃度、粘度、分散状態、塗工装置、塗工ヘッド、塗工量、乾燥の条件などの種々の製造条件によって調製することができ、所望の特性に応じて、インク受容層の特性を得る為の製造条件を適宜選択することができる。
【0030】
前記インク受容層は、90〜120Åの範囲、より好ましくは90〜110Åの範囲に細孔径分布の極大細孔径を有するものであることが好ましい。また、微粉体及びバインダーで構成されたインク受容層では、インク受容層の細孔径分布をとったとき、細孔径が50Å以下である細孔の細孔容積の合計が、インク受容層の全細孔容積の10.0%以下が好ましい。インク受容層を構成するアルミナ水和物の極大細孔径もインク受容層と同じように少なくとも90〜120Åの範囲、より好ましくは90〜110Åの範囲にあることが好ましい。アルミナ水和物の極大細孔径が大きすぎる場合、先にも述べたように細孔内での光の反射等のために画像を形成した際に色濃度の低下を引き起こしてしまうためである。また、アルミナ水和物の極大細孔径が小さすぎる場合、処理する前のアルミナ水和物の50Å以下の細孔容量が、非常に多くなる。このため50Å以下の細孔容量を全細孔容量の6.0%より小さくする為には大きな労力を要してしまう。この結果、処理に対するコストが上がってしまい、目的である安価な製造コストでアルミナ水和物を提供することが難しくなってしまう。
【0031】
本発明の記録媒体において、アルミナ水和物と組み合わせて用いることのできるバインダーとしては、水溶性高分子の中から自由に選択することができる。例えば、ポリビニルアルコールまたはその変性体、澱粉またはその変性体、ゼラチンまたはその変性体、カゼインまたはその変性体、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体、SBRラテックス、NBRラテックス、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体などの共役ジエン系共重合体ラテックス、官能基変性重合体ラテックス、エチレン酢酸ビニル共重合体などのビニル系共重合体ラテックス、ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸またはその共重合体、アクリル酸エステル共重合体などが好ましい。これらのバインダーは単独あるいは複数種混合して用いることができる。
【0032】
アルミナ水和物とバインダーの混合比は、重量比で、好ましくは1:1〜30:1の範囲から選択でき、その下限は5:1、その上限は25:1がより好ましい。バインダーの量をこの範囲内に設定することにより、インク受容層の機械的強度を更に高め、ひび割れや粉落ちの発生をより十分に防止でき、また十分な細孔容積を確保してより良好なインクの吸収性を得ることができる。
【0033】
インク受容層を形成するための塗工液には、アルミナ水和物及びバインダに加え、必要に応じて分散剤、増粘剤、pH調整剤、潤滑剤、流動性変性剤、界面活性剤、消泡剤、耐水化剤、離型剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを本発明の効果を損なわない範囲で添加することも可能である。
【0034】
本発明の記録媒体の支持体としては、適度のサイジングを施した紙、無サイズ紙、ポリエチレン等を用いたレジンコート紙等の紙類、熱可塑性フィルムのようなシート状物質、および布が使用でき、特に制限されるものではない。
【0035】
本発明において、支持体上にインク受容層を形成する方法としては、アルミナ水和物を含む分散溶液を塗工装置を用いて支持体上に塗布、乾燥する方法を用いることができる。塗工方法としては一般に用いられているブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、カーテンコーター、バーコーター、グラビアコーター、スプレー装置等による塗工技術を用いることができる。分散溶液の塗布量は乾燥固形分換算で0.5〜60g/m2、より好ましくは5〜45g/m2である。必要に応じて塗工後にカレンダー装置などをもちいてインク受容層の表面平滑性を良くすることもできる。
【0036】
本発明の記録媒体は、インクジェット記録による画像形成に特に好適に適用でき、かかる画像形成方法によれば、アルミナ水和物をインク受容層の構成材料とする際の、良好な染料の定着性、高発色性、高光沢性等の利点を維持しつつ、インク吸収速度が向上し、印字ドット形状を再現性よくきれいに画像を形成することが可能となる。この記録媒体を用いた画像形成方法に適用できるインクジェット記録方法には特に制限はなく、記録液を記録情報に応じて吐出口から記録媒体に吐出して付着させることで記録を行う種々の方式によるインクジェット記録方法が適用できる。
【0037】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。物性値の測定は下記の方法で行った。
▲1▼細孔径分布、細孔容量
測定試料の作成は、アルミナ分散液(コロイダルゾル)の場合、80℃で一晩乾燥をした後、乳鉢等を用いて粉砕を行った。また、シートの場合、打ち出し機で切り出した。これらの試料は、120℃で8時間1×10−2Torrで真空脱気を行った後、窒素吸脱着装置(オミクロンテクノロジー社製、オムニソープ)を用いて測定を行った。オムニソープで測定される細孔径は半径である。
▲2▼アルミナ水和物を含む層の観察
(1)支持体に垂直な方向での断面の観察
PETフィルムにインク受容層を形成した記録媒体を超ミクロトーム(ソーバル社製)を用いて100nm程度に薄片化した後、導電処理を施したコロジオン膜を貼ったCuメッシュ上にすくい取り、余分の水分を除去して測定用資料を作成した。これらの試料を透過型電子顕微鏡を用いて加速電圧200kVで観察した(日立製作所社製、H−800)。
(2)表面の観察
PETフィルムにインク受容層を形成した記録媒体に導電処理として、Ptを10Å程度コーティングした。(日立製作所、イオンビームスパッターVA10S)これを走査型電子顕微鏡(日立製作所、FE−SEM;S−5000H)をもちいて加速電圧3kVで観察した。
▲3▼インク吸収性
ブリストウ・テスター(東洋精機製作所社製)により評価した。
▲4▼印字特性
1mmに16本の割合のノズル間隔で、128本のノズルを備えたインクジェットヘッドをY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の4色分備えたインクジェットプリンターを用い、下記組成のインクにより、インクジェット記録を行って、画像濃度、滲み、ビーディングについて評価した。
▲5▼画像濃度
下記インク組成1のインクについて、Y、M、C、Bkインクでベタ印字した画像のそれぞれの画像濃度を、マクベス反射濃度計RD−918を用いて評価した。
【0038】
(インク組成1)
染料 5部
エチレングリコール 10部
ポリエチレングリコール 10部
水 75部
(インク組成2)
染料 5部
エチレングリコール 15部
ポリエチレングリコール 10部
水 70部
(染料)
Y:C.I.ダイレクトイエロー86
M:C.I.アシッドレッド35
C:C.I.ダイレクトブルー199
Bk:C.I.フードブラック2
【0039】
実施例1
米国特許明細書第4242271号、4202870号に記載された方法でアルミニウムオクタキシドを合成し、その後加水分解してアルミナスラリーを製造した。このアルミナスラリーにアルミナ水和物の固形分が5重量%になるまで水を加えた。次にこれを80℃に昇温して10時間熟成反応を行った後、このコロイダルゾルをスプレー乾燥してアルミナ水和物No.1を得た。このアルミナ水和物No.1を純水に混合、分散し、塩酸によりpH4に調整してしばらく攪拌した。その後限外濾過法(旭化成(株)製、ACV−3050モジュールを使用)により小さい成分を除去してコロイダルゾルを得た。このコロイダルゾルを脱塩処理した後、酢酸を添加して解膠処理した。解膠処理後のコロイダルゾルを乾燥して得たアルミナ水和物No.2をX線回折により測定したところ、擬ベーマイトであった。また、窒素吸着法による細孔径分布を測定したところ、表1のように、50Å以下の細孔容量が全細孔容量の6.0%以下であった。
【0040】
ポリビニルアルコールPVA117(商品名、クラレ社製)を純水に溶解して10重量%の溶液を得た。アルミナ水和物No.2のコロイダルゾルを濃縮して17重量%の溶液を得た。これらアルミナ水和物No.2のコロイダルゾル溶液と、ポリビニルアルコール溶液とを、アルミナ水和物固形分とポリビニルアルコール固形分が重量混合比でで10:1になるように混合攪拌して、塗工用の分散液を得た。
【0041】
この塗工用分散液を、支持体としての厚み100μmのPETフィルム(東レ社製、商品名:ルミラー)の上にダイコートして乾燥厚約40g/m2のインク受容層を持つ記録媒体を得た。
【0042】
図1は、支持体に垂直な方向でにインク受容層の断面を示す透過型電子顕微鏡写真(倍率:200000倍)であり、受容層の表面に小さい成分が分布しているのを確認することはできなかった。また、図2及び3は、インク受容層の表面の走査型電子顕微鏡写真(図2の倍率:20000倍、図3の倍率:100000倍)であり、表面層にインクの進入を妨げるような層は確認されず全体に均一な細孔がみられた。インク受容層に前述のインクジェットプリンターで記録を行い、画像濃度を測定した。その結果を表2に示す。また、インク受容層の細孔径分布を測定し、結果を表3に示した。
【0043】
実施例2
塩化アルミニウムを純水中に4.5重量%の濃度で混合し、攪拌した。その後、アルミン酸ナトリウムを添加していきpHを4に調整した。この溶液を90℃まで昇温し、水酸化ナトリウムを用いてpHを9に調整した後、35時間熟成反応を行った。その後、このコロイダルゾルをスプレイ乾燥してアルミナ水和物No.3を得た。このアルミナ水和物No.3に純水に混合、分散し、塩酸によりpH4に調整してしばらく攪拌した。その後、実施例1と同様の限外濾過法により小さい成分を除去してコロイダルゾルを得た。このコロイダルゾルを脱塩処理した後、酢酸を添加して解膠処理した。解膠処理後のコロイダルゾルを乾燥して得たアルミナ水和物No.4をX線回折により測定したところ、擬ベーマイトであった。また、窒素吸着法による細孔径分布を測定したところ、表1のように、50Å以下の細孔容量が全細孔容量の6.0%以下であった。
【0044】
このアルミナ水和物No.4を用いて実施例1と同様な方法で記録媒体を作成し、記録媒体のインク受容層の表面および断面の観察を透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡で行ったところ、インクの吸収を妨げるような層を確認することはでず、全体に均一な細孔がみられた。このインク受容層について、実施例1と同様に画像濃度及び細孔径分布を測定した。その結果を表2及び表3に示す。
【0045】
実施例3
実施例1と同様にしてアルミナ水和物No.1を得た。このアルミナ水和物No.1を純水に混合、分散し、塩酸によりpH4に調整してしばらく攪拌した。その後再度90℃に昇温し、アルミン酸ソーダでpHを10に調整後、8時間攪拌を行った。その後、室温まで冷却し、塩酸にてpHを8に調整してコロイダルゾルを得た。このコロイダルゾルを脱塩処理した後、酢酸を添加して解膠処理した。このコロイダルゾルを乾燥して得たアルミナ水和物No.5をX線回折により測定したところ、擬ベーマイトであった。また、窒素吸着法による細孔径分布を測定したところ、表1のように、50Å以下の細孔容量が全細孔容量の6.0%以下であった。その後、実施例1と同様な方法で記録媒体を作成し、実施例1と同様に画像濃度及びインク受容層の細孔径分布を測定した。その結果を表2及び表3に示す。
【0046】
実施例4
実施例2と同様にしてアルミナ水和物No.3を得た。このアルミナ水和物No.3を純水に混合、分散し、塩酸によりpH4に調整してしばらく攪拌した。その後再度90℃に昇温し、アルミン酸ソーダでpHを10に調整後、4時間攪拌を行った。その後、室温まで冷却し、塩酸にてpHを8に調整してコロイダルゾルを得た。このコロイダルゾルを脱塩処理した後、酢酸を添加して解膠処理した。このコロイダルゾルを乾燥して得たアルミナ水和物No.6をX線回折により測定したところ、擬ベーマイトであった。また、窒素吸着法による細孔径分布を測定したところ、表1のように、50Å以下の細孔容量が全細孔容量の6.0%以下であった。その後、実施例1と同様な方法で記録媒体を作成し、実施例1と同様に画像濃度及びインク受容層の細孔径分布を測定した。その結果を表2及び3に示す。
【0047】
実施例5
実施例1において、アルミナ水和物No.1を作成する際の熟成反応時間を15時間とした以外は、実施例1と同様にして原料となるアルミナ水和物を得た。このアルミナ水和物に対して、実施例1と同じように後処理を行い、窒素吸着法により細孔径分布を測定した。結果を表1に示した。
【0048】
このアルミナ水和物を用いて、実施例1と同様な方法で記録媒体を作成し、実施例1と同様に画像濃度及びインク受容層の細孔径分布を測定した。その結果を表2及び表3に示す。
【0049】
実施例6
実施例2において、アルミナ水和物No.3を作成する際の熟成反応時間を45時間とした以外は、実施例2と同様にして原料となるアルミナ水和物を得た。このアルミナ水和物に対して、実施例3と同じように後処理を行い、窒素吸着法により細孔径分布を測定した。結果を表1に示した。
【0050】
このアルミナ水和物を用いて、実施例1と同様な方法で記録媒体を作成し、実施例1と同様に画像濃度及びインク受容層の細孔径分布を測定した。その結果を表2及び表3に示す。
【0051】
比較例1
実施例1で合成したアルミナ水和物No.1に限外ろ過法による処理を行わないで、純水を加えて混合分散した後、脱塩、解膠処理を行った。これを乾燥してアルミナ水和物No.7を得た。このX線回折を測定したところ、アルミナ水和物No.7は、擬ベーマイトであった。また窒素吸着法による細孔径分布の測定を行ったところ、50Å以下の細孔容量が、全細孔容量の6.0%を超えていた(表1)。このアルミナ水和物No.7を用いて実施例1と同様の方法でインク受容層を形成し、記録媒体を得た。そのインク受容層の断面写真を透過型電子顕微鏡により観察したところ図4に示すようにインク受容層の表面に小さい成分と思われる層が形成されていることが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察では、図5及び図6に示すように表面にインクの進入を妨げる層が形成されており全体に不均一に分布しているのが確認された。このインク受容層について、実施例1と同様に画像濃度を測定した。その結果を表2に示した。
【0052】
比較例2
塩化アルミニウムを純水中に4.5重量%の濃度で混合し、攪拌した。その後、アルミン酸ナトリウムを添加していきpHを4に調整した。この溶液を90℃まで昇温し、水酸化ナトリウムを用いてpHを9に調整した後、35時間熟成反応を行った。その後、このコロイダルゾルをスプレイ乾燥してアルミナ水和物を得た。このアルミナ水和物に限外ろ過法による処理を行わないで、純水を加えて混合分散した後、脱塩、解膠処理を行った。これを乾燥してアルミナ水和物No.8を得た。このX線回折を測定したところ、アルミナ水和物No.8は、擬ベーマイトであった。また窒素吸着法による細孔径分布の測定を行ったところ、50Å以下の細孔容量が、全細孔容量の6.0%を超えていた(表1)。
【0053】
このアルミナ水和物No.8を用いて実施例1と同様の方法でインク受容層を形成し、記録媒体を得た。そのインク受容層の断面写真を透過型電子顕微鏡により観察したところインク受容層の表面に小さい成分と思われる層が形成されていることが確認された。また、走査型電子顕微鏡による観察では、表面にインクの進入を妨げる層が形成されており全体に不均一に分布しているのが確認された。このインク受容層について、実施例1と同様に画像濃度を測定した。その結果を表2に示した。
【0054】
比較例3
実施例5で得た後処理前のアルミナ水和物に、純水を加えて混合分散した後、脱塩、解膠処理を行った。こうして得たアルミナ水和物について、窒素吸着法により細孔径分布を測定した。結果を表1に示した。このアルミナ水和物を用いて、実施例1と同様な方法で記録媒体を作成し、実施例1と同様に画像濃度を測定した。その結果を表2に示す。
【0055】
比較例4
実施例6で得た後処理前のアルミナ水和物に、純水を加えて混合分散した後、脱塩、解膠処理を行った。こうして得たアルミナ水和物について、窒素吸着法により細孔径分布を測定した。結果を表1に示した。このアルミナ水和物を用いて、実施例1と同様な方法で記録媒体を作成し、実施例1と同様に画像濃度を測定した。その結果を表2に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
実施例1〜6と比較例1〜4について上記に示したブリストウ・テスターにより測定した結果を図7に示す。これからも明らかなようにインク受容層として50Å以下の細孔容量が全細孔容量の6.0%以下の方がインクの吸収速度が速いことがわかる。
【0059】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、インク吸収速度が速く、印字ドット形状が再現性よくきれいに形成できる新規な記録媒体を提供することができる。また、本発明の画像形成方法によれば、画像濃度及び光沢度が高い、銀塩写真並みの高画質の印字物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体の支持体に垂直な方向での断面の図面代用の透過型電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明の記録媒体のインク受容層の表面の図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明の記録媒体のインク受容層の表面の図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
【図4】比較例1の記録媒体における支持体に垂直な方向での断面の図面代用の透過型電子顕微鏡写真である。
【図5】比較例1の記録媒体におけるインク受容層の表面の図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
【図6】比較例1の記録媒体におけるインク受容層の表面の図面代用の走査型電子顕微鏡写真である。
【図7】各記録媒体のブリストウ・テスターを用いて測定したインク吸収速度を示す図である。
【図8】アルミナ水和物の後処理前後での細孔分布を示す図である。
Claims (5)
- 主としてアルミナ水和物およびバインダーで構成されたインク受容層を基材上に有するインクジェット用の記録媒体において、
前記アルミナ水和物が細孔径の小さい成分を取り除く後処理工程を経て得られたアルミナ水和物であり、かつ、細孔径分布の極大細孔径(N 2 )が90〜110Åの範囲にあり、前記後処理工程がろ過方法により小さい成分を取り除く工程または再合成により小さい成分を成長させる工程であって、前記インク受容層の細孔径分布をとったときの細孔径が50Å以下である細孔の細孔容積の合計が全細孔容積の10.0%以下であることを特徴とするインクジェット用の記録媒体。 - 前記アルミナ水和物が細孔径分布の極大細孔径がN1のアルミナ水和物をろ過方法により小さい成分を取り除く後処理または再合成により小さい成分を成長させる後処理を施すことにより細孔径分布の極大細孔径N2としたアルミナ水和物であって
N1≒N2又はN2<N1となるように後処理したアルミナ水和物であることを特徴とする請求項1記載の記録媒体。 - 主としてアルミナ水和物およびバインダーで構成されたインク受容層を基材上に有するインクジェット用の記録媒体の製造方法において、
前記インク受容層の細孔径分布をとったとき細孔径が50Å以下である細孔の細孔容積の合計を全細孔容積の10.0%以下とするインクジェット用の記録媒体の製造方法であって、前記アルミナ水和物が細孔径の小さい成分を取り除く後処理を施すことにより、細孔径分布の極大細孔径N1を、処理後の極大細孔径N2がN1≒N2又はN2<N1 (但し、N 2 が90〜110Åである)となるように後処理したアルミナ水和物であり、前記後処理がろ過方法により小さい成分を取り除く処理または再合成により小さい成分を成長させる処理であることを特徴とするインクジェット用の記録媒体の製造方法。 - 前記アルミナ水和物の細孔径分布において細孔径が50Å以下である細孔の細孔容積の合計が、全細孔容積の6.0%以下であることを特徴とする請求項3に記載の記録媒体の製造方法。
- 前記アルミナ水和物の後処理が、アルミナ水和物をpH3〜4の酸性溶液中に分散後アルカリ試薬によりpHを10〜11に調整する第1工程、第1工程で得られた分散液を80℃以上で加熱攪拌する第2工程を有することによりアルミナ水和物を再合成する後処理であることを特徴とする請求項3または4に記載の記録媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02761099A JP3548450B2 (ja) | 1998-02-06 | 1999-02-04 | インクジェット用の記録媒体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-39842 | 1998-02-06 | ||
JP3984298 | 1998-02-06 | ||
JP02761099A JP3548450B2 (ja) | 1998-02-06 | 1999-02-04 | インクジェット用の記録媒体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11286171A JPH11286171A (ja) | 1999-10-19 |
JP3548450B2 true JP3548450B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=26365558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02761099A Expired - Fee Related JP3548450B2 (ja) | 1998-02-06 | 1999-02-04 | インクジェット用の記録媒体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3548450B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002254800A (ja) | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Canon Inc | 記録媒体およびそれを用いた画像形成方法 |
-
1999
- 1999-02-04 JP JP02761099A patent/JP3548450B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11286171A (ja) | 1999-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2714350B2 (ja) | 被記録媒体、被記録媒体の製造方法、この被記録媒体を用いたインクジェット記録方法、印字物及びアルミナ水和物の分散物 | |
JP2921787B2 (ja) | 被記録媒体及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP2887098B2 (ja) | 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法 | |
JP2921785B2 (ja) | 被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法 | |
JP2883299B2 (ja) | 被記録媒体、その製造方法、被記録媒体を用いたインクジェット記録方法 | |
EP0622244B1 (en) | Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate | |
JP2714352B2 (ja) | 被記録媒体、被記録媒体の製造方法、この被記録媒体を用いたインクジェット記録方法、印字物及びアルミナ水和物の分散物 | |
EP0858907B1 (en) | Recording medium and recording method using the same | |
JP4298100B2 (ja) | 被記録媒体及びその製造方法 | |
EP0988993A1 (en) | Ink-jet recording material containing alumina hydrate | |
KR100450006B1 (ko) | 잉크 젯 기록 매체 | |
JP2714351B2 (ja) | 被記録媒体、被記録媒体の製造方法、この被記録媒体を用いたインクジェット記録方法、印字物及びアルミナ水和物の分散液 | |
JP2000190629A (ja) | 被記録媒体およびその製造方法、画像形成方法 | |
US6649234B1 (en) | Fine powder material for forming in-receiving layer, manufacturing method thereof, recording medium making use of the fine powder material and image forming method using the recording medium | |
JP3548450B2 (ja) | インクジェット用の記録媒体及びその製造方法 | |
JP3935260B2 (ja) | 記録媒体、およびこの記録媒体を用いたインクジェット記録方法 | |
JP2000158808A (ja) | 被記録媒体及びこの被記録媒体の製造方法 | |
JP4086418B2 (ja) | 被記録媒体、この被記録媒体を用いた画像形成方法、この被記録媒体の製造方法、アルミナ分散液およびアルミナ分散液の製造方法 | |
JP3761920B2 (ja) | 被記録媒体 | |
JP2000079755A (ja) | 被記録媒体、およびこの被記録媒体を用いた画像形成方法 | |
JP2000094831A (ja) | 被記録媒体及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2001278614A (ja) | 記録媒体用材料及びその製造方法 | |
JP2000280609A (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JP2005144997A (ja) | インクジェット用記録媒体 | |
JP2004209652A (ja) | 被記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |