[go: up one dir, main page]

JP3548245B2 - 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法 - Google Patents

情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3548245B2
JP3548245B2 JP26449694A JP26449694A JP3548245B2 JP 3548245 B2 JP3548245 B2 JP 3548245B2 JP 26449694 A JP26449694 A JP 26449694A JP 26449694 A JP26449694 A JP 26449694A JP 3548245 B2 JP3548245 B2 JP 3548245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
information
reproducing
video
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26449694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08107539A (ja
Inventor
信一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26449694A priority Critical patent/JP3548245B2/ja
Priority to US08/538,133 priority patent/US5774192A/en
Publication of JPH08107539A publication Critical patent/JPH08107539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548245B2 publication Critical patent/JP3548245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、映像を撮影して記録し、再生するビデオカメラなどの情報記録再生装置、情報再生装置及び情報再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、映像信号と音声信号を記録する場合には、記録媒体として1/2インチや8ミリのテープ幅の磁気テープを使用してアナログ信号のままで記録するVTR(ビデオテープレコーダ)を使用するのが一般的であった。
【0003】
この種のVTRは、回転ドラム上に巻装されキャプスタンによって送られる磁気テープ上に、該回転ドラムに設けられた回転ヘッドにより1トラック:1フィールドの映像信号を記録/再生するものである。
【0004】
このVTRにおいて特殊再生、特に逆転再生を行う場合は、キャプスタンを逆方向に回転させ、記録時とは逆方向に磁気テープを送り、数トラックを回転ヘッドが横切りながら再生が行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のVTRの逆転再生時において、音声信号が映像信号に重畳されて記録されている場合は、磁気テープが逆方向に送られると不連続になって聞き取れなくなり、また、音声信号が磁気テープ上の横方向の専用トラックに記録されている場合は、完全に逆信号が再生され、さらに発音ピッチが記録時と異なるため、記録されている音声を確認することができないという問題があった。
【0006】
本発明は上記従来の問題点に鑑み、逆転再生時やその他の特殊再生時に、記録されている音声を確認することができる情報記録再生装置、情報再生装置及び情報再生方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の情報記録再生装置は、連続した映像情報と音声情報を固体記憶体に記録し再生する情報記録再生装置において、前記固体記憶体に記録する前記音声情報を該音声情報のレベルと所定の基準値とを比較して所定のレベル以下となるところで音声ブロックに分割する音声ブロック分割手段と、前記固体記憶体に記録する前記映像情報を前記音声ブロックに基づいて映像ブロックに分割する映像ブロック分割手段と、前記固体記憶体からの前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する音声情報再生手段と、前記固体記憶体からの前記映像情報を前記映像ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する映像情報再生手段とを備えたことを特徴とする
【0008】
本発明の情報記録再生装置は、連続した映像情報と音声情報を固体記憶体に記録し再生する情報記録再生装置において、前記固体記憶体に記録する前記音声情報を該音声情報のレベルと所定の基準値とを比較して所定のレベル以下となるところで音声ブロックに分割する音声ブロック分割手段と、前記固体記憶体からの前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する音声情報再生手段と、前記固体記憶体からの前記映像情報をフィールド単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する映像情報再生手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明の情報再生装置は、記録された映像情報と音声情報の特殊再生が可能な情報再生装置において、音声情報を分割するために書き込まれたID信号に基づいて前記音声情報を音声ブロックに分割する音声ブロック分割手段と、映像情報を前記音声ブロックに基づいて映像ブロックに分割する映像ブロック分割手段と、前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する音声情報再生手段と、前記映像情報を前記映像ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する映像情報再生手段と、前記音声情報再生手段及び前記映像情報再生手段からの出力を外部装置に出力する外部出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明の情報再生装置は、記録された映像情報と音声情報の特殊再生が可能な情報再生装置において、音声情報を分割するために書き込まれたID信号に基づいて前記音声情報を音声ブロックに分割する音声ブロック分割手段と、前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する音声情報再生手段と、前記記録された映像情報をフィールド単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する映像情報再生手段と、前記音声情報再生手段及び前記映像情報再生手段からの出力を外部装置に出力する外部出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
本発明の情報再生方法は、記録された映像情報と音声情報を特殊再生するための情報再生方法であって、音声情報を分割するために書き込まれたID信号に基づいて前記音声情報を音声ブロックに分割する音声ブロック分割ステップと、映像情報を前記音声ブロックに基づいて映像ブロックに分割する映像ブロック分割ステップと、前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する音声情報再生ステップと、前記映像情報を前記映像ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する映像情報再生ステップとを有することを特徴とする。
【0012】
本発明の情報再生方法は、記録された映像情報と音声情報を特殊再生するための情報再生方法であって、音声情報を分割するために書き込まれたID信号に基づいて前記音声情報を音声ブロックに分割する音声ブロック分割ステップと、前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する音声情報再生ステップと、前記記録された映像情報をフィールド単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する映像情報再生ステップとを有することを特徴とする。
【0015】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0016】
図1は、本発明の情報記録再生装置の実施例に係るメモリビデオシステムの概略構成を示すブロック図である。
【0017】
このメモリビデオシステム1は、映像信号入力用のビデオ入力端子2と音声信号入力用のオーディオ入力端子3を有し、ビデオ入力端子2には、A/Dコンバータ4、ビデオ信号処理回路5及びID発生回路6が順次接続されている。
【0018】
ここで、A/Dコンバータ4は高速処理可能なA/Dコンバータであり、また、ビデオ信号処理回路5は入力された映像信号に対してY/C分離、色処理等を行い、ID発生回路6は映像信号にタイムコードや画質モード等のIDを付加する機能を有する。
【0019】
さらに、オーディオ入力端子3には、A/Dコンバータ7、オーディオ信号処理回路8及びID発生回路9が順次接続され、そのオーディオ信号処理回路8とID発生回路9との間には、無音部検出回路10が接続されている。オーディオ信号処理回路8は、入力された音声信号に対して各種雑音除去やダイナミックレンジの制限等の処理を行い、無音部検出回路10は、音声信号の無音部を検出する機能を有する。ID発生回路9は、無音部検出回路10によって検出された無音部の信号を示すIDを音声信号のIDに加える機能を有する。
【0020】
また、本メモリビデオシステム1は、動作の切り換え等のシステム全体としての制御を行うシステムコントローラ11を有している。システムコントローラ11には、メモリコントローラ12を介してメインメモリ13が接続されている。
【0021】
システムコントローラ11は、操作キー14により記録/再生/検索などの指示が入力され、これを受けてメモリコントローラ12の制御を行うと同時に、動作状況や記録/再生時間等を示すタイムコード等の情報を表示部15に表示する。このタイムコードは、記録媒体もしくは映像プログラムの冒頭からの経過時間やカメラ撮影の累積時間等と記録またはカメラ撮影時の年月日や時分秒フレームの時刻等である。また、メインメモリ13は、メモリコントローラ12によって、メモリアドレスや映像データ及び音声データの書き込み/読出し等の制御が行われる。
【0022】
メインメモリ13の出力側には、オーディオ信号処理回路16及びD/Aコンバータ17が順次接続される一方、ビデオ信号処理回路19及びD/Aコンバータ20が順次接続されている。そして、D/Aコンバータ17が出力端子18を介して音響モニタ22に、またD/Aコンバータ20が出力端子21を介して映像モニタ23にそれぞれ接続されている。また、メインメモリ13の出力側には、読み出された映像と音声データを合成するディジタルインターフェース処理回路(DIF)24が接続され、その出力側が出力端子25に接続されている。
【0023】
本実施例の動作(A),(B),(C)について説明する。
【0024】
(A)記録動作
操作キー14にて記録動作が指示されると、ビデオ入力端子2より入力された映像信号は、A/Dコンバータ4にて、ディジタル映像信号に変換される。そして、ビデオ信号処理回路5において、Y/C分離、色処理等が行われ、ID発生回路6へ送られる。ID発生回路6では、システムコントローラ11と通信を行いながら、映像信号にタイムコードや、画質モード等のIDを付加する。
【0025】
一方、オーディオ入力端子3より入力された音声信号は、A/Dコンバータ7にて、ディジタル音声信号に変換される。ディジタル音声信号は、オーディオ信号処理回路8にて、各種雑音除去やダイナミックレンジの制限等の処理が施され、ID信号発生回路9と無音部検出回路10へ送られる。無音部検出回路10では、後で説明する方式により、音声信号の無音部を検出し、その無音部の信号を示すIDをID発生回路9よって音声信号のIDに加える。
【0026】
ID発生回路6,9で付加されるIDは、映像や音声信号と同じディジタル符号で、それぞれの信号データの一定量ごとに付加される。通常、映像データは、1フィールドごとの単位で表されるため、本実施例ではIDも1フィールドごとに付加することにする。音声は単位がないが、映像との同期を考慮して、通常映像と単位を合わせ、1フィールドごとに扱う。IDを付加された映像と音声のデータは、メインメモリ13へ格納される。
【0027】
ここで、無音部検出回路10の無音部検出方法について図2(a),(b)を用いて説明する。同図(a)は音声信号のアナログ波形図、及び同図(b)は無音部検出回路10の構成ブロック図である。
【0028】
図2(a)のP1〜P4の部分が無音部を示し、この無音部から次の無音部までを1つのブロックとする(図中α,β,γ)。また、図2(b)の31はレベル検波回路、32は比較回路、及び33は基準値発生回路である。
【0029】
無音部の検出は、図2(b)に示す無音部検出回路10において、入力された図2(a)に示すアナログ音声信号から、レベル検波回路31によって絶対値もしくは2乗回路を用いてDC成分を発生させる。このDC成分を比較回路32によって基準値発生回路33の基準値と比較し、DC成分が小さいならばID発生回路9へ無音部であることを示す情報を送る。ID発生回路9では、無音部のデータには無音部を示すIDを付加して、メインメモリ13へ格納する。
【0030】
このようなデータ処理によりメインメモリ13に映像、音声データを格納することになるが、メインメモリ13の増設や、ICカード等の交換可能なメモリ形態を採ることも可能になる。
【0031】
そして、操作キー14によって記録停止が指示されると、システムコントローラ11は、メインメモリ13への記録を停止する。
【0032】
(B)通常再生動作
再生動作について、図1を用いて説明する。
【0033】
操作キー14によって再生動作が指示されると、システムコントローラ11はメモリコントローラ12に指示を与え、メインメモリ13より、記録されている映像と音声のデータを記録されている順番に読出す。さらに、オーディオ信号処理回路16とビデオ信号処理回路19により、エンファシスやクロマエンコード、コンポジット信号の作成等の出力に必要な信号処理を行い、前述のID信号を用いて、再生信号処理に要する遅延時間等によるズレを補正し、同期させ、各々の映像及び音声の再生信号をそれぞれD/Aコンバータ17,20でアナログ信号に変換して出力する。
【0034】
使用者は、オーディオ出力端子18とビデオ出力端子21に接続された音響モニタ22と映像モニタ23で再生出力を確認することができる。また、メインメモリ13より読み出された映像と音声データは、ディジタルインターフェース処理回路22によって合成されてディジタル出力端子23より出力されるので、他のディジタル機器に接続することができる。
【0035】
(C)逆転再生動作
操作キー14で逆転再生の指示を送ると、システムコントローラ11は、音声データのIDだけを逆方向に検索して初めの無音部IDを検出したときに、メモリコントローラ12に対し、そのアドレスから正方向へ検索を開始したアドレスまで、音声データとその音声データにフィールド単位で同期している映像データとを読み出すように指示する。
【0036】
データの読出しは、無音部IDを検出して、そのアドレスからのその前に無音部IDを検出したアドレスまでを1ブロックとし、このブロック内のデータの読出しを順方向に行いながら、ブロックのアドレスを逆方向へ繰り返していくようにメモリコントローラ12によって制御される。
【0037】
この逆転再生動作の一例について、図2(a)と図3(a),(b)を用いて説明する。
【0038】
図3(a)は映像信号がメインメモリ13へ格納されている様子を示す図であり、同図(b)は音声信号がメインメモリ13に格納されている様子を示す図である。また、この映像信号及び音声信号は、図2(a)では左から右へ、図3(a),(b)では下から上へ向かう時間軸方向にブロックα,β,γの順に記録されているものとする。
【0039】
メモリコントローラ12は、まずγブロックの音声データとこれに同期している映像データ(1フィールド目から4フィールド目)を正方向(時間軸方向)に読み出す。次いで、βブロックの先頭アドレスへアドレスを移してから読出し(図中Z1,Z2)、そしてαブロックを読み出すという動作を繰り返していく。これは、ブロックの内部では記録時と同じ時間軸方向へ読み出されながら、全体のデータは時間軸とは逆方向へ読み出されていくことになる。
【0040】
このように読み出されたデータは、上述の通常再生時と同様に処理され、映像モニタ23と音響モニタ22へ出力される。
【0041】
なお、本発明は、図示の実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、その変形例として次のようなものがある。
【0042】
(1)上記実施例は、逆転再生の速度が1倍速に相当するものであるが、従来のVTRでは高速逆転再生動作が存在する。上記実施例のメモリを用いた情報記録再生装置で高速逆転再生を行う場合は、図3(a),(b)において、まず、映像と音声データのγブロックを正方向に再生した後、次にαブロックへ移るように、間のブロックを読み飛ばしてアドレスを変化させ再生する。また、同様に正方向の高速再生、VTRでは早送り再生動作も正方向にブロックを読み飛ばしてアドレスを変化させていけばよい。
【0043】
(2)上記実施例では、音声と映像を同期させて再生する場合を説明したが、特殊再生の場合、特に音声と映像が同期していなくとも構わない。即ち、映像の場合は、フィールドごとの逆転再生の方が違和感なく観賞することができることがあるため、映像信号は図3(a)のフィールドごとを1つのブロックとして、上記実施例と同様にアドレスを変化させていき、音声信号は内容が理解できるように無音部ごとのブロック単位でアドレスを変化させて再生する。また、高速の逆転再生と早送りも上述(1)の変形例と同様にブロックを飛ばして再生していけばよい。
【0044】
(3)上述の実施例及び変形例(1),(2)では、音声ブロックを無音部ごとに形成しているが、必ずしも音声がなくても無音部にならない。そのような場合を考慮して、図4に示すように無音部検出回路のレベル検波回路31の入力側に、音声を抽出するためのバンドパスフィルタ等の音声抽出回路41を加えるようにしてもよい。
【0045】
(4)音声のブロックを無音部ごとに形成するのではなく、使用者が記録中に操作キー14やスイッチによってブロック形成のためのIDを書き込むことにより、自由な特殊再生を行うこともできる。
【0046】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、音声情報の無音部ごとを1つのブロックとして、そのブロック内では通常再生を行いながら、時間軸方向では逆方向に映像と音声を送ることができ、逆転再生時やその他の特殊再生時に、記録されている音声を確認することが可能となる。
また、本発明によれば、音声情報の無音部に応じて或いはユーザー操作に応じて書き込まれた、音声情報を分割するためのID信号に基づいて、当該ID信号ごとを1つのブロックとして、そのブロック内では通常再生を行いながら、時間軸方向では逆方向に映像と音声を送ることができ、逆転再生時やその他の特殊再生時に、記録されている音声を確認することが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録再生装置の実施例に係るメモリビデオシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】無音部検出回路10の無音部検出方法を説明する図である。
【図3】メインメモリのデータ形式を示す図である。
【図4】無音部検出回路の他の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 メモリビデオシステム
4 A/Dコンバータ
5 ビデオ信号処理回路
6 ID発生回路
7 A/Dコンバータ
8 オーディオ信号処理回路
9 ID発生回路
10 無音部検出回路
11 システムコントローラ
12 メモリコントローラ
13 メインメモリ
14 操作キー
15 表示部
16 オーディオ信号処理回路
17 D/Aコンバータ
19 ビデオ信号処理回路
20 D/Aコンバータ
22 音響モニタ
23 映像モニタ
24 ディジタルインターフェース処理回路(DIF)

Claims (8)

  1. 連続した映像情報と音声情報を固体記憶体に記録し再生する情報記録再生装置において、
    前記固体記憶体に記録する前記音声情報を該音声情報のレベルと所定の基準値とを比較して所定のレベル以下となるところで音声ブロックに分割する音声ブロック分割手段と、
    前記固体記憶体に記録する前記映像情報を前記音声ブロックに基づいて映像ブロックに分割する映像ブロック分割手段と、
    前記固体記憶体からの前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する音声情報再生手段と、
    前記固体記憶体からの前記映像情報を前記映像ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する映像情報再生手段とを備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 前記音声情報再生手段は、前記固体記憶体からの前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する構成にし、
    前記映像情報再生手段は、前記固体記憶体からの前記映像情報を前記映像ブロック単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する構成にしたことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  3. 前記音声情報再生手段は、前記固体記憶体からの前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを記憶時と同じ方向に変化させながら再生する構成にし、
    前記映像情報再生手段は、前記固体記憶体からの前記映像情報を前記映像ブロック単位でアドレスを記憶時と同じ方向に変化させながら再生する構成にしたことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  4. 連続した映像情報と音声情報を固体記憶体に記録し再生する情報記録再生装置において、
    前記固体記憶体に記録する前記音声情報を該音声情報のレベルと所定の基準値とを比較して所定のレベル以下となるところで音声ブロックに分割する音声ブロック分割手段と、
    前記固体記憶体からの前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する音声情報再生手段と、
    前記固体記憶体からの前記映像情報をフィールド単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する映像情報再生手段とを備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  5. 記録された映像情報と音声情報の特殊再生が可能な情報再生装置において、
    音声情報を分割するために書き込まれたID信号に基づいて前記音声情報を音声ブロックに分割する音声ブロック分割手段と、
    映像情報を前記音声ブロックに基づいて映像ブロックに分割する映像ブロック分割手段と、
    前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する音声情報再生手段と、
    前記映像情報を前記映像ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する映像情報再生手段と、
    前記音声情報再生手段及び前記映像情報再生手段からの出力を外部装置に出力する外部出力手段とを備えたことを特徴とする情報再生装置。
  6. 記録された映像情報と音声情報の特殊再生が可能な情報再生装置において、
    音声情報を分割するために書き込まれたID信号に基づいて前記音声情報を音声ブロックに分割する音声ブロック分割手段と、
    前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する音声情報再生手段と、
    前記記録された映像情報をフィールド単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する映像情報再生手段と、
    前記音声情報再生手段及び前記映像情報再生手段からの出力を外部装置に出力する外部出力手段とを備えたことを特徴とする情報再生装置。
  7. 記録された映像情報と音声情報を特殊再生するための情報再生方法であって、
    音声情報を分割するために書き込まれたID信号に基づいて前記音声情報を音声ブロックに分割する音声ブロック分割ステップと、
    映像情報を前記音声ブロックに基づいて映像ブロックに分割する映像ブロック分割ステップと、
    前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する音声情報再生ステップと、
    前記映像情報を前記映像ブロック単位でアドレスを変化させながら再生する映像情報再生ステップとを有することを特徴とする情報再生方法。
  8. 記録された映像情報と音声情報を特殊再生するための情報再生方法であって、
    音声情報を分割するために書き込まれたID信号に基づいて前記音声情報を音声ブロックに分割する音声ブロック分割ステップと、
    前記音声情報を前記音声ブロック単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する音声情報再生ステップと、
    前記記録された映像情報をフィールド単位でアドレスを記憶時とは逆方向に変化させながら再生する映像情報再生ステップとを有することを特徴とする情報再生方法。
JP26449694A 1994-10-04 1994-10-04 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法 Expired - Fee Related JP3548245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449694A JP3548245B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法
US08/538,133 US5774192A (en) 1994-10-04 1995-10-02 Apparatus for recording/reproducing video data to/from a solid-state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449694A JP3548245B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107539A JPH08107539A (ja) 1996-04-23
JP3548245B2 true JP3548245B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17404052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26449694A Expired - Fee Related JP3548245B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5774192A (ja)
JP (1) JP3548245B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096489B1 (en) * 1999-04-07 2007-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba System for recording digital information including audio information
US20040260415A1 (en) * 1999-09-08 2004-12-23 Weiss Kenneth P. Method and apparatus for achieving selected audio and other functions
US20090322953A1 (en) * 1999-09-08 2009-12-31 Weiss Kenneth P Method and apparatus for achieving selected audio/video and other functions
JP2002232821A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Canon Inc 撮像装置および制御方法
US7130528B2 (en) * 2002-03-01 2006-10-31 Thomson Licensing Audio data deletion and silencing during trick mode replay
JP4086539B2 (ja) 2002-04-30 2008-05-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2005236926A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Canon Inc データ出力装置、データ入力装置及び制御方法
JP2005244477A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Canon Inc データ出力装置、データ入力装置及び制御方法
US7904056B2 (en) * 2006-03-01 2011-03-08 Ipc Systems, Inc. System, method and apparatus for recording and reproducing trading communications
JP5527963B2 (ja) * 2008-12-09 2014-06-25 キヤノン株式会社 音声出力装置
US10026417B2 (en) * 2016-04-22 2018-07-17 Opentv, Inc. Audio driven accelerated binge watch

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755889A (en) * 1983-04-19 1988-07-05 Compusonics Video Corporation Audio and video digital recording and playback system
DE3542307A1 (de) * 1985-01-17 1986-07-17 Canon K.K., Tokio/Tokyo Tonfrequenzsignal-aufzeichnungsgeraet
US5045940A (en) * 1989-12-22 1991-09-03 Avid Technology, Inc. Video/audio transmission systsem and method
JPH0512896A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Sharp Corp 音声録音再生装置
US5465240A (en) * 1993-01-05 1995-11-07 Mankovitz; Roy J. Apparatus and methods for displaying text in conjunction with recorded audio programs
US5483538A (en) * 1994-05-25 1996-01-09 The Grass Valley Group, Inc. Audio frame synchronization for embedded audio demultiplexers

Also Published As

Publication number Publication date
US5774192A (en) 1998-06-30
JPH08107539A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436657A (en) Electronic still camera for recording and regenerating image data and sound data
JP3548245B2 (ja) 情報記録再生装置、情報再生装置、及び情報再生方法
JPS6337868A (ja) 画像信号記録装置
JP2685901B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2735289B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2678063B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2638642B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPS6128290Y2 (ja)
JP2675457B2 (ja) 情報再生装置
JP3647061B2 (ja) 映像再生装置
JP2786481B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2638657B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP2635768B2 (ja) ディジタル信号の信号処理方法およびその信号処理装置
JP3594186B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0722373B2 (ja) 再生装置
JPH0828060B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP2000207827A (ja) 信号生成装置及び方法、信号処理装置及び方法
JPH05101528A (ja) インデツクスエリアに文字情報を記録するビデオテープレコーダ
JPS61104369A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0974538A (ja) デジタル記録再生装置
JPS62200991A (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
JPH04305875A (ja) 磁気再生装置
JPS6313480A (ja) 記録再生装置
JP2002271730A (ja) 記録装置
JPH01269278A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees