JP3547505B2 - Retaining reinforcement - Google Patents
Retaining reinforcement Download PDFInfo
- Publication number
- JP3547505B2 JP3547505B2 JP27743394A JP27743394A JP3547505B2 JP 3547505 B2 JP3547505 B2 JP 3547505B2 JP 27743394 A JP27743394 A JP 27743394A JP 27743394 A JP27743394 A JP 27743394A JP 3547505 B2 JP3547505 B2 JP 3547505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- gun
- bundle
- belly
- retaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 23
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 5
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、地下躯体工事において、山留め壁や地下躯体の土圧・水圧等による倒壊を防止するための補強手段として使用される補強材(いわゆる鉄砲梁)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、地下躯体工事において地下階高が大きい場合(例えば、6m以上)には、図11に示すように、土圧・水圧による地盤の崩壊を防止する山留め壁15を構築し、更に、腹起こし16を前記山留め壁15に接して横架し、該腹起こし16,16間に水平方向の切り梁17を架設して、土圧等に対する山留め壁15を支えていた。
【0003】
その後、地下躯体を構築するために型枠を組み込んで、コンクリートを流し込むのであるが、腹起こし16と切り梁17があるので、型枠を一度に地上まで組むことが出来ない。そこで、最初は型枠を切り梁17の下側位置で組んでコンクリートを打設し、その後、前記腹起こし16と切り梁17とを撤去した後、撤去した切り梁17の上側位置に型枠を組み込んでコンクリートを打設していた。
このように、躯体用のコンクリート打設を2回に分けて行って地上まで地下躯体18を構築していたのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、腹起こし16と切り梁17とを、1回目のコンクリートを打設して先行地下躯体18を構築した後に、撤去してしまうので、その撤去に先立って、山留め壁15と前記先行地下躯体18の補強のため、切り梁17の代わりに土圧等の水平力を受けるものとして、鉄砲梁19が所要数設置されていた。
【0005】
しかしながら、前記鉄砲梁19の設置には、先行地下躯体18に下ブラケット20を取り付け、腹起こし16aを前記下ブラケット20に設置し、その腹起こし16aの上に上ブラケット21を取り付ける。
【0006】
また、基礎躯体22に鉄砲尻23を構築しなければならない。そして、鉄砲梁19は、予定寸法よりも若干短く切っておき、斜めに架設したときの不足分は鋼材や鉄板等を溶接して寸法合わせを行っていた。よって、鉄砲梁19の転用も困難であった。このように、地下躯体の階高が大きい地下躯体工事における鉄砲梁の設置には、多くの手間が掛かり、コストも嵩むものであった。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、鉄砲梁をコンパクトにユニット化して、設置作業を容易にし、更に、転用も出来るようにしてコストの低減を図る山留め補強材の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題を解決し上記目的を達成するための要旨は、基礎躯体に載置するベース材と、該ベース材の長手方向の一端部側に揺動自在に後端部が連結された鉄砲梁と、前記ベース材の他端部と前記鉄砲梁の先端部との間に連結された束材と、前記鉄砲梁の先端部側に設けられ地下躯体壁に当接される腹起こしと、からなり、前記束材とベース材とが前記鉄砲梁に折り畳まれるとともに、鉄砲梁の長手方向に沿った一側面に全体を吊るための係止手段が設けられていることである。
【0009】
また、前記腹起こしは、球面対偶の自在継手を介して鉄砲梁の先端部側に設けられていること;更に、前記ベース材には、該ベース材に収納自在な開脚足が設けられていること;前記腹起こしには、隣接した他の山留め補強材の腹起こしと連結するための連結手段が設けられていることである。
【0010】
【作用】
本発明の山留め補強材によれば、鉄砲梁に束材とベース材を折り畳むことができて、更に、補強材の全体を吊るための係止手段があるので、運搬や転用時に移動させるのにも容易となり、従来のように鉄砲尻を構築する必要が無くなって、設置が非常に簡単で工期が短縮される。また、束材の角度を変えることで腹起こしの高さも可変できて、高さの異なる地下躯体にも容易に対応できるようになった。
【0011】
【実施例】
次に、本発明に係る実施例について図面を参照して詳細に説明する。本発明の第1実施例に係る山留め補強材1は、図1に示すように、基礎躯体2にアンカーボルト3で載置するベース材4がある。
【0012】
前記ベース材4は、鋼製のL型アングル材を平行に配設してそれらの間に連結部材を掛け渡して固着して形成する。
前記アングル材の水平面には、アンカー用孔4aが等間隔で所要数穿設されている。そして、垂直面の長手方向の一端部には、鉄砲梁5の後端部を揺動自在にしてボルト・ナットで連結するための孔が相対応して穿設されている。
【0013】
また、前記垂直面の長手方向の他端部には、束材6の後端部をボルト・ナット若しくは抜き差し用ピンで着脱自在に固定するための孔が穿設されている。
【0014】
鉄砲梁5は、H鋼材で形成され、その後端部には孔が穿設され、図示するように、ボルト・ナットで前記ベース材4に揺動自在に連結される。そして、先端部にも孔が穿設されて、前記束材6の先端部とボルト・ナットで揺動自在に連結される。
【0015】
また、鉄砲梁5のH鋼のフランジ間に、係止手段としての吊りピース5aが2カ所に架設され、ワイヤーを介してクレーン等の手段で前記鉄砲梁5を吊り上げ若しくは吊り下げできるように形成されている。
【0016】
束材6は、断面矩形状の鋼製角材であり、前記ベース材4を底辺とし、前記鉄砲梁5を斜辺とした略直角三角形を形成するように、所要の長さにされている。
【0017】
該束材6の先端部には孔が貫通して穿設され、前記鉄砲梁5とボルト等で回転自在に連結されている。そして、後端部には固定用の孔が穿設され、前記ベース材4の並設されたL型アングル材の間に挟み込まれて、ボルト・ナット若しくは抜き差し用ピン等で、前記ベース材4の長手方向の他端部に固定される。
【0018】
更に、前記鉄砲梁5の先端部に、地下躯体壁7に水平に当接される腹起こし8が設けられている。
【0019】
該腹起こし8は、H型鋼で形成され、そのフランジ部分の側端面には、アンカー用の孔8aが突設部8bに設けられている。
【0020】
前記突設部8bは、本体に溶接して固着されている。また、H型鋼のフランジのうち、一方のフランジの表面の中央部に、図2に示すような球座9の一方の基部が溶着して設けられている。該球座9の他方の基部は前記鉄砲梁5の先端面に設けたジャッキ20に溶接等の手段で固着されている。
【0021】
前記球座9とそれに接続されたジャッキ20によって、鉄砲梁5に対して腹起こし8が揺動及び回転、更に伸縮が共に可能となり、地下躯体壁7の壁面に対して柔軟に対応して当接可能となる。
【0022】
また、図3に示すように、束材6の後端部のボルト・ナット若しくはピンを弛緩して外し、当該束材6とベース材4の連結状態を解除して、束材6とベース材4とを鉄砲梁5側に折り畳むことが出来る。他の例として、前記束材6と鉄砲梁5とをベース材4側に折り畳むこともできる。
【0023】
山留め補強材1を折り畳んだ後は、図4に示すような、クレーンなどの手段による吊り上げ時や運搬時に、束材6等がバラバラに拡開しないように束材6とベーズ材4をボルト・ナットで鉄砲梁5に固定しておくか、チェーンやワイヤー等の手段で全体を縛っておくものである。
【0024】
以上のようにして形成した第1実施例に係る山留め補強材1により、図5に示すように、型枠を組んでコンクリートを打設して地下躯体壁7を先行して構築した後に、コンパクトに折り畳まれた山留め補強材1の吊りピース5aにワイヤー10のフックを掛けてクレーン等の手段で所望の位置に運んでくる。
【0025】
そして、ベース材4のアンカー用孔4aのピッチと数にあわせて、当該補強材1を設置使用とする基礎躯体2にアンカーボルトを埋め込む。
【0026】
前記アンカーボルトにベース材4のアンカー用孔4aを嵌合させて、そのネジ部にナットを螺着させ、ベース材4を基礎躯体2に固定する。
【0027】
次に、クレーンで鉄砲梁5を揺動させて起こし、束材6を略直角に立てて、該束材6の後端部とベース材4の他端部を、ボルト・ナットで締結し、若しくは、ピンを差し込んで固定する。
【0028】
そして、先行した地下躯体壁7の壁面に、腹起こし8のアンカー用の孔8aの位置に対応させてアンカーボルトを埋設し、該アンカーボルトに前記孔8aを嵌合させて、そのネジ部にナットを螺着させ、地下躯体壁7の壁面に腹起こし8を水平に当接させて位置固定する。
【0029】
このようにして、先行の地下躯体壁7に所要数の山留め補強材1の腹起こし8をセットし、周囲地盤の土圧・水圧に対する山留め壁と先行の地下躯体壁7とを補強するものである。
【0030】
本発明の第2実施例は、前述した第1実施例の山留め補強材1における腹起こし8の突設部8bを無くして、その代わりに図6乃至図8に示すように、隣接した腹起こし8と一体的に連結させる連結手段を設けた実施例である。
【0031】
この連結手段たる連結部材11は、通常は、図7(ロ)に示すように、腹起こし8の長手方向の一端側に連結ピン11aで回動自在に装着されている。
該連結材11は、鋼製の溝型鋼(チャンネル型)であって、腹起こし8のフランジ間に収納される形状になされている。
【0032】
そして、前記連結材11の未使用時では、しゃこ万力12でもって連結材11の他端側の側壁と腹起こし8のフランジとを挟装するものである。連結材11を使用するときは、図7(イ)に示すように、地下躯体壁に当接させた腹起こし8,8において、片側の腹起こし8に収納されている連結材11を、一旦、しゃこ万力12を外して略180゜回転させ、隣接した腹起こし8に架け渡す。そして、しゃこ万力12でもって連結材11の側壁と隣接の腹起こし8のフランジとを挟持するものである。
【0033】
なお、隣接した腹起こし8に予め収納されている連結材11の一端部が、回転されて架設された連結材11の一端部と重なってしまうので、図7(ニ)に示すように、相手方の腹起こし8を回転させて、当該未使用の連結材11cを鉛直方向で前記腹起こしの下側に位置させ、架設された連結材11bが上側になるようにするものである。
【0034】
更に、第2実施例の他の実施例として、図8に示すように、連結材11の側壁面に連結孔11dを所要数で適宜間隔に穿設しておくものである。
【0035】
そして、隣接した腹起こし8側のフランジの一端部には、連結用ボルト11eを挿通させるための貫通孔を設けておくものであり、ボルト・ナットで確実に隣接した腹起こし8,8を連結するものである。
【0036】
こうして、互いに隣接した腹起こし8,8が連結され、一体的になって山留め壁と先行の地下躯体壁7を支持・補強するものである。よって、アンカーボルトで地下躯体壁7に固定する必要が無くなるものである。
【0037】
本発明の第3実施例は、図9に示すように、第1実施例の山留め補強材1に対して、ベース材4に収納自在な開脚足13を設けたものである。このような開脚足13により、山留め補強材1aが安定して基礎躯体2に設置され、撤去して他の場所に該補強材1aを転用する際には、前記開脚足13の各々がベース材4に収納されてコンパクトになり、取り扱いが便利となるものである。
【0038】
本発明の第4実施例は、図10に示すように、束材6を伸縮自在に構成し、例えば、束材6の長さを最も短くして約2mとし、ベース材4を底辺とする長さを3.5mとした直角三角形の状態から、前記束材6の後端部とベース材4との連結位置を移動させ、鉄砲梁5も拡開させ、束材6の長さを約2.9mとすることができる。
【0039】
このように、腹起こし8の水平位置の高さhを約1m程度の範囲で調整することができるのである。勿論、束材6の伸縮量や鉄砲梁5の設計長さによって腹起こし8の高さを任意に調節できるものである。よって、先行した地下躯体壁7の高さに柔軟に対応することが可能となるものである。
【0040】
このほかに、本発明の第5実施例として、図示していないが、鉄砲梁5を拡開させる揺動手段として、ベース材4に油圧シリンダーを備えて、例えば、ダンプカーの荷台昇降装置と同様の構成にして、直接的に鉄砲梁5を押し上げるようにしたり、束材6の後端部をベース材4の他端部側に押し込んで鉄砲梁5を揺動させたりすることが提案されるものである。
【0041】
これによって、油圧シリンダーのロッドを縮退させることで束材6と鉄砲梁5とを、ベース材4側に自動的に収納させることができるようにもなる。
また、本発明に係る山留め補強材の移動も、油圧ジャッキにより移動車輪の出し入れを行い、前後方向には人力で移動可能とすることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る山留め補強材は、基礎躯体に載置するベース材と、該ベース材の長手方向の一端部側に揺動自在に後端部が連結された鉄砲梁と、前記ベース材の他端部と前記鉄砲梁の先端部との間に連結された束材と、前記鉄砲梁の先端部側に設けられ地下躯体壁に当接される腹起こしと、からなり、前記束材とベース材とが前記鉄砲梁に折り畳まれるとともに、鉄砲梁の長手方向に沿った一側面に全体を吊るための係止手段が設けられた構成なので、鉄砲梁を構築するための手間が掛からず工期が短縮されるとともに、転用して使用できるのでコストの軽減となると言う優れた効果を奏する。
【0043】
また、前記腹起こしは、球面対偶の自在継手を介して鉄砲梁の先端部側に設けられているので、先行した地下躯体壁の壁面に柔軟に対応できるので施工が容易となり、前記ベース材には、該ベース材に収納自在な開脚足が設けられていることで当該補強材の設置が安定し、転用するときには全体をコンパクトにできるもので、更に、前記腹起こしには、隣接した他の山留め補強材の腹起こしと連結するための連結手段が設けられていることにより、地下躯体壁に腹起こしをアンカーで留める工事が不要となって手間が省けると言う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る山留め補強材の使用状態図である。
【図2】同第1実施例の山留め補強材の一部拡大正面図である。
【図3】同第1実施例に係る山留め補強材の折り畳み機能を示す説明図である。
【図4】同第1実施例に係る山留め補強材を吊り上げる様子を説明する説明図である。
【図5】同第1実施例に係る山留め補強材の使用状態説明図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る山留め補強材の使用状態説明図である。
【図7】同第2実施例に係る山留め補強材の腹起こしを隣接した腹起こしに連結する様子を示す説明図(イ)、腹起こしに収納された連結材の平面図(ロ)と側面図(ハ)、連結材を連結した状態の側面図(ニ)である。
【図8】第2実施例の他の実施例に係る説明図である。
【図9】本発明の第3実施例に係る山留め補強材の斜視図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る山留め補強材の機能を示す説明図である。
【図11】従来例に係る山留め補強材の使用状態説明図である。
【符号の説明】
1 山留め補強材、
2 基礎躯体、
3 アンカーボルト、
4 ベース材、
5 鉄砲梁、
6 束材、
7 地下躯体壁、
8 腹起こし、
9 球座、
10 ワイヤー、
11 連結材、
12 しゃこ万力、
15 山留め壁、
20 ジャッキ。[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a reinforcing material (so-called iron beam) used as a reinforcing means for preventing collapse of a retaining wall or an underground skeleton due to earth pressure, water pressure or the like in underground skeleton construction.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when the height of the basement floor is large (for example, 6 m or more) in the underground skeleton construction, as shown in FIG. A
[0003]
After that, a formwork is incorporated and a concrete is poured in order to construct an underground skeleton. However, the formwork cannot be assembled to the ground at one time because of the
In this way, the concrete for the skeleton was cast twice and the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In this way, the
[0005]
However, when installing the
[0006]
In addition, the
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a mountain retaining reinforcing material that unites an iron cannon beam into a compact unit, facilitates installation work, and can be diverted to reduce cost. And
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The gist of the present invention to solve the above problems and achieve the above object is that a base material to be placed on a foundation frame and a rear end portion are swingably connected to one longitudinal end side of the base material. A gun beam, a bundle connected between the other end of the base material and the tip of the gun beam, and a belly upset provided on the tip side of the gun beam and in contact with the underground skeleton wall. The bundle member and the base member are folded on the gun beam, and a locking means for suspending the entire member on one side surface along the longitudinal direction of the gun beam is provided.
[0009]
Further, the belly is provided on the distal end side of the gun beam via a spherical-paired universal joint; further, the base member is provided with an open leg that can be stored in the base member. That the connecting means is provided on the protruding portion for connecting the protruding portion to another protruding portion.
[0010]
[Action]
According to the reinforcement device of the present invention, the bundle material and the base material can be folded on the gun beam, and there is a locking means for suspending the entire reinforcement material. This also makes it easier to install a gun butt as in the prior art, making installation very simple and shortening the construction period. Also, by changing the angle of the bundle, the height of the belly can be changed, making it easier to accommodate underground structures with different heights.
[0011]
【Example】
Next, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a
[0012]
The base member 4 is formed by arranging steel L-shaped angle members in parallel, and connecting and connecting a connecting member between them.
A required number of anchor holes 4a are formed at equal intervals in a horizontal plane of the angle material. At one end in the longitudinal direction of the vertical plane, a hole is formed correspondingly so that the rear end of the
[0013]
At the other end of the vertical surface in the longitudinal direction, a hole is provided for detachably fixing the rear end of the
[0014]
The
[0015]
Hanging
[0016]
The
[0017]
A hole is penetrated through the tip of the
[0018]
Further, at the tip of the
[0019]
The
[0020]
The protruding
[0021]
The
[0022]
Further, as shown in FIG. 3, the bolts, nuts or pins at the rear end of the
[0023]
After the reinforcing
[0024]
As shown in FIG. 5, the
[0025]
Then, according to the pitch and number of the anchor holes 4 a of the base member 4, anchor bolts are embedded in the
[0026]
An anchor hole 4a of the base member 4 is fitted to the anchor bolt, and a nut is screwed to a screw portion of the anchor member, thereby fixing the base member 4 to the
[0027]
Next, the
[0028]
An anchor bolt is buried in the wall surface of the preceding
[0029]
In this way, the required number of
[0030]
In the second embodiment of the present invention, the projecting
[0031]
As shown in FIG. 7B, the connecting
The connecting
[0032]
When the connecting
[0033]
Note that one end of the connecting
[0034]
Further, as another embodiment of the second embodiment, as shown in FIG. 8, a required number of
[0035]
A through hole for inserting the connecting bolt 11e is provided at one end of the flange on the side of the
[0036]
In this manner, the
[0037]
In the third embodiment of the present invention, as shown in FIG. 9, an
[0038]
In the fourth embodiment of the present invention, as shown in FIG. 10, the
[0039]
As described above, the height h of the horizontal position of the
[0040]
In addition to this, as a fifth embodiment of the present invention, although not shown, a hydraulic cylinder is provided on the base member 4 as a swinging means for expanding the
[0041]
Thus, the
Also, for the movement of the retaining device according to the present invention, the moving wheels can be moved in and out by the hydraulic jack, and can be moved manually in the front-rear direction.
[0042]
【The invention's effect】
As described above, the mountain retaining reinforcement according to the present invention includes a base member mounted on a base frame, and an iron beam whose rear end portion is swingably connected to one longitudinal end side of the base material. A bundle connected between the other end of the base material and the tip of the gun beam, and a belly provided on the tip of the gun beam and abutting against the underground skeleton wall. Since the bundle member and the base member are folded on the gun beam, and a locking means for suspending the entire member on one side along the longitudinal direction of the gun beam is provided, it is necessary to construct the gun beam. This has the advantage of shortening the construction period without the need for labor and reducing the cost because it can be diverted and used.
[0043]
In addition, since the bulging is provided on the tip end side of the gun beam through a spherical pair even joint, the construction can be easily performed because it can flexibly cope with the wall surface of the preceding underground skeleton wall, and the base material is easily provided. The stowable legs are provided in the base material so that the reinforcing member can be stably installed, and the whole can be made compact when it is diverted. Since the connecting means for connecting with the bulging of the reinforcing material is provided, there is no need for the work of anchoring the bulging to the underground skeleton wall, and an excellent effect that labor can be saved can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a use state of a reinforced mountain reinforced material according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partially enlarged front view of the retaining device of the first embodiment.
FIG. 3 is an explanatory view showing a folding function of the mountain retaining reinforcement according to the first embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a state in which a mountain retaining reinforcement according to the first embodiment is lifted.
FIG. 5 is an explanatory view of a use state of the mountain retaining reinforcement according to the first embodiment.
FIG. 6 is an explanatory view of a use state of a mountain retaining reinforcement according to a second embodiment of the present invention.
FIGS. 7A and 7B are explanatory views showing a manner in which the flaring reinforcement of the retaining device according to the second embodiment is connected to an adjacent flaring; FIG. 7B is a plan view of the connecting material stored in the flaring; FIG. 3C is a side view of the state where the connecting members are connected to each other.
FIG. 8 is an explanatory diagram according to another embodiment of the second embodiment.
FIG. 9 is a perspective view of a mountain retaining reinforcement according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 10 is an explanatory view showing a function of a retaining device according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 11 is an explanatory view of a use state of a mountain retaining reinforcement according to a conventional example.
[Explanation of symbols]
1 Retaining reinforcement,
2 Foundation frame,
3 anchor bolts,
4 base material,
5 gun beams,
6 bundles,
7 Underground building walls,
8 Get upset,
9 throne,
10 wires,
11 connecting materials,
12 Shako vise,
15 Mountain retaining wall,
20 jacks.
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27743394A JP3547505B2 (en) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | Retaining reinforcement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27743394A JP3547505B2 (en) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | Retaining reinforcement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08134911A JPH08134911A (en) | 1996-05-28 |
JP3547505B2 true JP3547505B2 (en) | 2004-07-28 |
Family
ID=17583500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27743394A Expired - Fee Related JP3547505B2 (en) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | Retaining reinforcement |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3547505B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4630809B2 (en) * | 2005-12-19 | 2011-02-09 | 共生機構株式会社 | Steel L retaining wall and its construction method |
JP5508917B2 (en) * | 2010-03-29 | 2014-06-04 | 日鐵住金建材株式会社 | Self-supporting temporary closing structure and self-supporting temporary closing method |
JP6650257B2 (en) * | 2015-12-15 | 2020-02-19 | 大成建設株式会社 | Mountain retaining structure and construction method thereof |
CN113494310A (en) * | 2020-04-06 | 2021-10-12 | 永城煤电控股集团有限公司 | Protective device for roadway construction and using method |
CN114319384B (en) * | 2022-01-24 | 2023-08-25 | 济南市勘察测绘研究院 | Emergency supporting equipment for preventing foundation pit from collapsing |
-
1994
- 1994-11-11 JP JP27743394A patent/JP3547505B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08134911A (en) | 1996-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8348221B2 (en) | Formwork system for constructing a structural concrete floor with projecting floor beams | |
JP6532908B2 (en) | Construction method of column cutting beam | |
US3302749A (en) | Derrick scaffold structure | |
US6984092B1 (en) | Corner connection for temporary shoring | |
JP5977904B1 (en) | Construction method of simple temporary bridge | |
JP3547505B2 (en) | Retaining reinforcement | |
JP2018044318A (en) | Silo roof construction method and silo roof structure | |
CN213804905U (en) | Bailey beam suspension structure | |
US20070056227A1 (en) | Modular foundation method | |
JPH08284439A (en) | Heavy load type form timbering and member thereof | |
KR100816493B1 (en) | Slip foam for vertical tunnel concrete wall forming and concrete concrete wall construction method | |
JP2012202106A (en) | Demolition method of slab construction timbering in pile type pier construction | |
JP2003160944A (en) | Construction method for precast concrete reservoir | |
CN117536335B (en) | BIM-based starry sky garden steel structure hinge installation method | |
US6397423B1 (en) | Apparatus for catching debris while demolishing a bridge structure | |
JP2021116153A (en) | Support gantry for tower cranes and climbing methods using them | |
JP4067091B2 (en) | Residual perforated frame for formwork, concrete frame and concrete frame construction method | |
JPH07317331A (en) | Beam form supporting device and method for assembling and disassembling the same | |
JPH05339944A (en) | Oblique beam construction method | |
JP7301248B1 (en) | Structure of floor girder unit and temporary pier | |
JP7578284B2 (en) | Sandbag manufacturing equipment | |
CN113279569B (en) | Early-dismantling supporting method for horizontal template of super-high floor | |
JP7296848B2 (en) | Suspended scaffolding and its installation method | |
JP2961299B2 (en) | Inner scaffold for caisson, erection method and dismantling method | |
AU2019203972B2 (en) | Lifting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |