JP3546693B2 - Audio fade circuit - Google Patents
Audio fade circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3546693B2 JP3546693B2 JP09908798A JP9908798A JP3546693B2 JP 3546693 B2 JP3546693 B2 JP 3546693B2 JP 09908798 A JP09908798 A JP 09908798A JP 9908798 A JP9908798 A JP 9908798A JP 3546693 B2 JP3546693 B2 JP 3546693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- counter
- multiplication coefficient
- multiplication
- audio
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVC(デジタルビデオカメラ)やMD(ミニディスクプレーヤー)等に用いて好適な音声フェード回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、DVCやMDの音声処理回路に於いては、効果的に音声を記録再生するために、徐々に音声が大きくなるフェードイン機能や、徐々に音声が小さくなるフェードアウト機能などの音声フェード機能を持つものが多くなっている。
【0003】
以下に従来の音声フェード回路について説明する。
従来、音声フェード回路は特公平7−12130号公報に記載されたものが知られている。その音声フェード回路を図6に示す。図6は従来の音声フェード回路のブロック図を示すものであり、図7は図6中の各点の信号波形を示したものである。図6において、1は音声信号が入力される音声入力端子、5は音声信号入力端子1から入力された音声信号を増幅する増幅回路で、入力される音声信号の利得を制御する自動利得制御機能を有するものである。2は増幅回路5から出力される音声信号を外部へ出力する音声出力端子、3は直流電圧(例えば+5V)が入力される直流電圧付加端子、4は使用者の操作により音声フェード制御信号が入力される音声フェード制御信号入力端子で、例えばビデオカメラなどに設けられたフェードスイッチを使用者が操作することによりその制御信号が入力される。8は音声フェード制御信号入力端子4からの音声フェード制御信号と直流電圧付加素子3からの直流電圧から音声フェード信号を作成するスイッチ回路、7はスイッチ回路8からの音声フェード信号の低域のみを通過させる低域通過フィルタ(以下、LPFと記す)、6はLPF7からの音声フェード信号に基づいて増幅回路5における利得を制御する電圧リミット回路である。
【0004】
以上のように構成された従来の音声フェード回路について、以下その動作を説明する。
【0005】
まず、音声フェード制御信号が入力されていない場合(図7(c)での波形A〜B間、及びE点以降)、図6中S4点での電位は接地レベルとなりS5点には電位が与えられないため、音声入力端子1に入力された音声信号(図7(a)の波形)は、増幅回路5によりその利得分だけ増幅されて、音声出力端子2へと出力される(図7(b)の波形A〜B間、及びE点以降)。
【0006】
次に、音声フェード制御端子4に音声フェード制御信号が入力された場合(図7(c)の波形B点)には、直流電圧付加端子3に印加されている直流電圧と音声フェード制御信号とにより、スイッチ回路8において図7(d)の波形のような音声フェード信号が作られる。この音声フェード信号はLPF7を通過することにより、図7(e)の波形のように変化する。この直流電圧が印加する時間は、LPF7内の時定数により決定されるものである。印加される電圧は、増幅回路5の自動利得制御回路へ印加され、自動利得制御を動作させる。したがって図6のS5点へ印加される電圧は電圧リミット回路6で決定されるが、増幅回路5の自動利得制御回路を充分に動作させるだけのレベルが必要となる。この図6のS5点へ印加される電圧により自動利得制御回路では徐々に自動利得制御がかかり、増幅回路より出力される音声信号は、徐々に振幅が減少していくのである(図7(b)の波形B〜C間)。先程も述べたが、この出力音声信号の振幅を減少しフェードアウトする時間は、LPF7内の時定数により決定されるものである。
【0007】
また、音声フェード制御信号が入力されていた状態から、音声フェード制御信号の入力が中止された場合(図7(c)の波形D点)には、図6のS4点の電位が接地レベルになる為、図6のS5点にかかっていた直流電圧は、主に電圧リミット回路6を通して徐々に接地レベルまで落ち、自動利得制御回路が動作しなくなる。これにより自動利得制御回路では徐々に自動利得制御がかからなくなり、増幅回路より出力される音声信号は、しだいに振幅が大きくなっていく(図7(b)の波形D〜E間)。したがってこの音声信号の振幅増加(フェードイン)する時間は、電圧リミット回路6で保持される電圧、及びそれが放電される際の電流量により決定されるものである。以上のようにして音声フェード動作が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の従来の構成では、音声信号がアナログ信号である時点で音声フェードを行うため、上記従来の構成で記載されているような自動利得制御回路や電圧リミット回路等の回路が必要になり、回路の小型化を行うためには不利であるという問題点を有していた。
【0009】
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、簡単な回路構成を用いて、アナログ信号で音声フェード動作をさせる場合と同等の特性を有する音声フェード回路を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明の音声フェード回路は、入力されるデジタル音声信号をフェードイン及びフェードアウト可能な音声フェード回路であって、入力されるデジタル音声信号に乗算係数を乗算する乗算手段と、前記乗算手段に入力する係数の変化の仕方が少なくとも2つの傾きを持った直線で変化するように設定された乗算係数を発生する乗算係数発生手段とを備え、乗算係数発生回路は、乗算係数を発生するタイミングを取って乗算係数発生手段に含まれるカウンタのクロックを発生するタイミング発生手段と、前記タイミング発生手段から発生されたクロックに基づいて動作する第1のカウンタと、前記第1のカウンタの値が所定の数値になった場合にカウンタの動作を許容するイネーブル信号や前記第1のカウンタをリセットする信号を発生する第1のデコーダと、前記第1のデコーダからのイネーブル信号と前記タイミング発生手段からのクロックにより乗算係数を増加または減少させるアップダウンカウンタと、前記アップダウンカウンタで発生した乗算係数の値に応じて前記第1のデコーダの動作を制御する第2のデコーダとを有し、アップダウンカウンタはフェードアウト時には最大の乗算係数から係数を漸次減少させるダウンカウンタとして動作しかつフェードイン時には最小の乗算係数から係数を漸次増加させるアップカウンタとして動作するような乗算係数を発生するものである。
【0011】
そしてこのような構成により、簡単な回路構成を用いて、アナログ信号で音声フェード動作をさせる場合と同等の特性を有する音声フェード回路が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、入力されるデジタル音声信号をフェードイン及びフェードアウト可能な音声フェード回路であって、入力されるデジタル音声信号に乗算係数を乗算する乗算手段と、前記乗算手段に入力する係数の変化の仕方が少なくとも2つの傾きを持った直線で変化するように設定された乗算係数を発生する乗算係数発生手段とを備え、乗算係数発生回路は、乗算係数を発生するタイミングを取って乗算係数発生手段に含まれるカウンタのクロックを発生するタイミング発生手段と、前記タイミング発生手段から発生されたクロックに基づいて動作する第1のカウンタと、前記第1のカウンタの値が所定の数値になった場合にカウンタの動作を許容するイネーブル信号や前記第1のカウンタをリセットする信号を発生する第1のデコーダと、前記第1のデコーダからのイネーブル信号と前記タイミング発生手段からのクロックにより乗算係数を増加または減少させるアップダウンカウンタと、前記アップダウンカウンタで発生した乗算係数の値に応じて前記第1のデコーダの動作を制御する第2のデコーダとを有し、アップダウンカウンタはフェードアウト時には最大の乗算係数から係数を漸次減少させるダウンカウンタとして動作しかつフェードイン時には最小の乗算係数から係数を漸次増加させるアップカウンタとして動作するような乗算係数を発生するものであり、簡単な回路構成を用いて、アナログ信号で音声フェード動作をさせる場合と同等の特性を有する音声フェード回路が得られるという作用を有する。
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図5を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態の音声フェード回路のブロック図であり、図1において、1はデジタル音声信号を入力するデジタル音声入力端子、2は音声フェード制御指令信号を入力する音声フェード制御入力端子、3は音声フェードの時定数や特性傾きを決定する乗算係数発生手段である乗算係数発生回路、4はデジタル音声入力端子1から入力されたデジタル音声信号と乗算係数発生回路3で発生された乗算係数とを乗算する乗算手段である乗算回路で、例えばデジタルフィルタなどに用いられている乗算回路と兼用している。5は乗算回路4から出力されるデジタル音声信号を外部へ出力するデジタル音声出力端子である。
【0017】
図2は図1の乗算係数発生回路3の一例を示したブロック図である。図2において、11は乗算係数を発生するタイミングを取って乗算係数発生回路3に含まれるカウンタのクロックを発生するタイミング発生回路、12はタイミング発生回路11から発生されたクロックに基づいて動作するカウンタ、13はカウンタ12の値がある数値になった場合にカウンタ12の動作を許容するイネーブル信号やカウンタ12をリセットする信号を発生する第1のデコーダ、14はフェードアウト時には最大の乗算係数から係数を漸次減少させるダウンカウンタとして動作し、フェードイン時には最小の乗算係数から係数を漸次増加させるアップカウンタとして動作するように乗算係数を発生するアップダウンカウンタ、15はアップダウンカウンタ14で発生された乗算係数の値に応じて第1のデコーダ13の動作を決定する第2のデコーダ、16はアップダウンカウンタ14で発生された乗算係数を出力する乗算係数出力端子である。
【0018】
図3及び図4は本実施の形態における各信号のタイミングチャートで、図3のタイミングチャートの続きが図4のタイミングチャートとなっている。図5は時間とともに変化する乗算係数の特性を示す特性図である。
【0019】
以上のように構成された本実施の形態の音声フェード回路について、図2から図5を用いてその動作を説明する。
【0020】
まず、本実施の形態における音声フェード回路のフェードアウト動作について説明する。
【0021】
図2のタイミング発生回路11では、図1のデジタル音声入力端子1から入力されるデジタル音声信号と、乗算回路4で乗算するタイミングを合わせるように、図3(a)に示すようなクロック信号が出力されている。また、カウンタ12においては、タイミング発生回路11から出力されているクロック毎にカウンタ値が増加するように設定されている。アップダウンカウンタ14からの乗算係数出力を監視している第2のデコーダ15では、乗算係数(ここではXとする)が例えば図5の乗算係数の特性図上にα及びβとして示される範囲以外(X>α、X<β)にある場合には例えば「0」を出力し、またα及びβとして示される範囲以内(β≦X≦α)にある場合には例えば「1」を出力するような動作をしている。
【0022】
また、第1のデコーダ13では、第2のデコーダ15からの出力値を見て、アップダウンカウンタ14のイネーブル(動作許可)及びカウンタ12のリセット制御をするように動作をする。例えば、図3のt2のタイミングのように、第2のデコーダ15からの出力値が「0」で(乗算係数Xがα〜βの範囲外の時で、例えば図5におけるM)、図3(b)に示すカウンタ12の出力値が「3」になったときに、第1のデコーダ13から図3(d)に示すような「1」の信号を出力してイネーブル信号及びリセット信号を出力するよう動作する。また、図4のt1のタイミングのように、第2のデコーダ15からの出力値が「1」で(乗算係数Xがα〜βの範囲内の時で、例えば図5におけるN)、カウンタ12の出力値が「0」であれば、第1のデコーダ13は図4(d)に示すように「1」の信号を出力してイネーブル信号及びリセット信号を出力するよう動作するように設定されている。
【0023】
この場合、第2のデコーダ15からの出力値が「0」で、カウンタ12の出力値が「3」でイネーブル信号及びリセット信号を出力するように第1のデコーダ13が動作をしていれば、図3(b)のカウンタ出力に示すように、カウンタ12の出力信号は「0」から「3」の繰り返し出力をするように動作する。また、第2のデコーダ15からの出力値が「1」で、カウンタ12の出力値が「0」でイネーブル信号及びリセット信号を出力するように第1のデコーダ13が動作をしていれば、図4(b)のt1以降のカウンタ出力に示すように、カウンタ12の出力は「0」を繰り返し出力をするように動作する。
【0024】
フェードアウト動作をする場合は、音声フェード制御入力端子2から入力されたフェード制御信号を受け、図2のアップダウンカウンタ14は漸次減少するダウンカウンタとして動作をするようになっている。
【0025】
フェードアウト動作時には、乗算係数が図5の乗算係数の特性図上にα及びβとして示される範囲以外にある場合は、図3(b)に示すように、カウンタ12の出力値が「3」になったときにはアップダウンカウンタ14は乗算係数の最大値(ここではMとする)より、1ずつ漸次減少するように動作する。また、乗算係数がα及びβとして示される範囲以内にある場合には、図4(b)のt1以降に示すようにカウンタ12の出力はすべての範囲で「0」となり、図2のアップダウンカウンタ14へは、すべての範囲においてイネーブル信号が入力されるようになる。この結果アップダウンカウンタ14では、クロック信号が入力される毎に乗算係数がX=α時の値(ここではNとする)から例えば1ずつ減少していくことになる。
【0026】
上記のようにして図1の乗算係数発生回路3から出力された乗算係数と、デジタル音声入力端子1から入力されたデジタル音声とを、乗算回路4で乗算して、その結果デジタル音声出力端子5から出力されるデジタル音声信号は、図5の乗算係数の特性図に示されるような近似直線でフェードアウト動作をすることになる。
【0027】
また、フェードイン動作の場合には、乗算係数発生回路3の動作がフェードアウト動作場合と全く逆の動作をし、アップダウンカウンタ14が最小の乗算係数から1ずつ漸次増加するアップカウンタとして動作を行う。そのようにして作成された乗算係数を乗算回路4へ出力し、乗算回路4でデジタル音声入力端子1から入力されるデジタル音声と乗算することで、デジタル音声出力端子5から出力されるデジタル音声のフェードイン動作をすることができる。
【0028】
以上のように本実施の形態によれば、入力されるデジタル音声に乗算係数を乗算してフェードイン及びフェードアウトを行う乗算回路4と、乗算回路4で乗算する乗算係数を発生する乗算係数発生回路3とを設けることにより、例えばデジタルフィルタに用いられているような乗算回路と兼用させるなどして、回路及び使用部品を削減できるとともに、乗算係数発生回路3で発生する乗算係数を図5に示すような特性で変化させることにより、アナログでの音声フェード動作と同様の音声フェード特性を得ることが可能である。
【0029】
なお、以上の説明では図2の第2のデコーダ15の切換範囲をα、βの2点としているが、3点以上の切換範囲を持って制御するようにしても良い。また、図2の第1のデコーダ13のイネーブル及びリセット制御の値を、「0」及び「3」としているが、これ以外の数字にすることは当然可能である。
【0030】
また、上記の説明ではアップダウンカウンタ14の増減値を「1」としているが、これについてもこれ以外の数字とすることは当然可能である。さらに、上記の説明ではフェードアウトとフェードインとで同様の傾きの直線で近似しているが、フェードアウトとフェードインとで異なった直線にすることも可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明は、構成された回路及び部品の削減が可能となり、集積回路などへの取り込みが容易であり、乗算係数を折れ線状に変化させることでアナログでの音声フェード動作と同様のフェード特性を得ることが可能であるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における音声フェード回路のブロック図
【図2】同実施の形態1における乗算係数発生回路の構成を示すブロック図
【図3】同実施の形態1における音声フェード回路の動作説明のための動作波形図
【図4】同実施の形態1における音声フェード回路の動作説明のための動作波形図
【図5】同実施の形態1における音声フェード回路における乗算係数の特性図
【図6】従来の音声フェード回路のブロック図
【図7】従来の音声フェード回路の動作説明のための信号波形図
【符号の説明】
1 デジタル音声入力端子
2 音声フェード制御入力端子
3 乗算係数発生回路
4 乗算回路
5 デジタル音声出力端子[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an audio fade circuit suitable for use in a DVC (digital video camera), an MD (mini disc player), and the like.
[0002]
[Prior art]
In recent years, audio processing circuits such as DVC and MD have provided audio fade functions such as a fade-in function in which the sound gradually increases and a fade-out function in which the sound gradually decreases in order to effectively record and reproduce the sound. Have more.
[0003]
Hereinafter, a conventional audio fade circuit will be described.
Conventionally, an audio fade circuit described in Japanese Patent Publication No. 7-12130 has been known. FIG. 6 shows the audio fade circuit. FIG. 6 shows a block diagram of a conventional audio fade circuit, and FIG. 7 shows a signal waveform at each point in FIG. In FIG. 6,
[0004]
The operation of the conventional audio fade circuit configured as described above will be described below.
[0005]
First, when the audio fade control signal is not input (between waveforms A and B in FIG. 7C and after point E), the potential at point S4 in FIG. Since it is not provided, the audio signal (the waveform of FIG. 7A) input to the
[0006]
Next, when an audio fade control signal is input to the audio fade control terminal 4 (point B in FIG. 7C), the DC voltage applied to the DC
[0007]
When the input of the audio fade control signal is stopped after the input of the audio fade control signal (point D in FIG. 7C), the potential at the point S4 in FIG. Therefore, the DC voltage applied to the point S5 in FIG. 6 gradually falls to the ground level mainly through the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional configuration, since the audio signal is faded when the audio signal is an analog signal, circuits such as an automatic gain control circuit and a voltage limit circuit as described in the conventional configuration are required, There is a problem that it is disadvantageous for downsizing the circuit.
[0009]
An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems and to provide an audio fade circuit having a characteristic equivalent to that of performing an audio fade operation using an analog signal by using a simple circuit configuration.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
To achieve this object, an audio fade circuit of the present invention is an audio fade circuit capable of fading in and out an input digital audio signal, and a multiplying means for multiplying the input digital audio signal by a multiplication coefficient. , and a multiplication coefficient generating means how changes in coefficients to be input to the multiplication means for generating a set multiplication coefficient to vary by a straight line having at least two slopes, the multiplication coefficient generating circuit, the multiplication factor , A timing generator for generating a clock of a counter included in the multiplication coefficient generator, a first counter that operates based on the clock generated by the timing generator, and the first counter. When the value of the first counter reaches a predetermined value, an enable signal allowing the operation of the counter or the first counter is reset. A first decoder for generating a signal to be output, an up / down counter for increasing or decreasing a multiplication coefficient by an enable signal from the first decoder and a clock from the timing generation means, and a multiplication generated by the up / down counter. A second decoder for controlling the operation of the first decoder according to the value of the coefficient, wherein the up / down counter operates as a down counter for gradually decreasing the coefficient from the maximum multiplication coefficient at the time of fading out, and at the time of fading in. The multiplication coefficient is generated so as to operate as an up counter that gradually increases the coefficient from the minimum multiplication coefficient .
[0011]
With such a configuration, it is possible to obtain an audio fade circuit having a characteristic equivalent to that of performing an audio fade operation with an analog signal using a simple circuit configuration.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
According to a first aspect of the present invention, there is provided an audio fade circuit capable of fading in and out an input digital audio signal, wherein the multiplication means multiplies the input digital audio signal by a multiplication coefficient, and Multiplying coefficient generating means for generating a multiplying coefficient set so that the way of changing the coefficient input to the means changes with a straight line having at least two slopes , wherein the multiplying coefficient generating circuit generates the multiplying coefficient Timing generating means for generating a clock of a counter included in the multiplication coefficient generating means by taking timing, a first counter operating based on the clock generated from the timing generating means, and a value of the first counter being When a predetermined numerical value is reached, an enable signal for permitting the operation of the counter and a signal for resetting the first counter are generated. A first decoder, an up / down counter for increasing or decreasing a multiplication coefficient by an enable signal from the first decoder and a clock from the timing generation means, and a multiplication coefficient generated by the up / down counter according to a value of the multiplication coefficient. A second decoder for controlling the operation of the first decoder, wherein the up / down counter operates as a down counter for gradually decreasing the coefficient from a maximum multiplication coefficient when fading out, and a coefficient from a minimum multiplication coefficient when fading in. , Which generates a multiplication coefficient that operates as an up-counter that gradually increases the audio fade-out circuit. Using a simple circuit configuration, it is possible to obtain an audio fade circuit having the same characteristics as the case of performing an audio fade operation with an analog signal. Has an action.
[0016]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of an audio fade circuit of the present embodiment. In FIG. 1, 1 is a digital audio input terminal for inputting a digital audio signal, 2 is an audio fade control input terminal for inputting an audio fade control command signal,
[0017]
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the multiplication
[0018]
3 and 4 are timing charts of each signal in the present embodiment, and the continuation of the timing chart of FIG. 3 is the timing chart of FIG. FIG. 5 is a characteristic diagram showing characteristics of a multiplication coefficient that changes with time.
[0019]
The operation of the audio fade circuit of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS.
[0020]
First, the fade-out operation of the audio fade circuit according to the present embodiment will be described.
[0021]
In the timing generation circuit 11 of FIG. 2, a clock signal as shown in FIG. 3A is adjusted so that the digital audio signal input from the digital
[0022]
Further, the
[0023]
In this case, if the output value from the
[0024]
When performing the fade-out operation, the fade-down signal input from the audio fade
[0025]
During the fade-out operation, if the multiplication coefficient is outside the range indicated by α and β on the characteristic diagram of the multiplication coefficient in FIG. 5, the output value of the
[0026]
As described above, the multiplication coefficient output from the multiplication
[0027]
Further, in the case of the fade-in operation, the operation of the multiplication
[0028]
As described above, according to the present embodiment, a
[0029]
In the above description, the switching range of the
[0030]
Further, in the above description, the increase / decrease value of the up / down
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the number of configured circuits and components, it is easy to incorporate into an integrated circuit, etc., and by changing the multiplication coefficient in a polygonal manner, the same as the analog audio fade operation is performed. An excellent effect that a fade characteristic can be obtained is obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of an audio fade circuit according to a first embodiment of the present invention; FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a multiplication coefficient generation circuit according to the first embodiment; FIG. FIG. 4 is an operation waveform diagram for explaining the operation of the circuit. FIG. 4 is an operation waveform diagram for explaining the operation of the audio fade circuit according to the first embodiment. FIG. 5 is a characteristic of a multiplication coefficient in the audio fade circuit according to the first embodiment. FIG. 6 is a block diagram of a conventional audio fade circuit. FIG. 7 is a signal waveform diagram for explaining an operation of the conventional audio fade circuit.
1 digital
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09908798A JP3546693B2 (en) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | Audio fade circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09908798A JP3546693B2 (en) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | Audio fade circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11298267A JPH11298267A (en) | 1999-10-29 |
JP3546693B2 true JP3546693B2 (en) | 2004-07-28 |
Family
ID=14238129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09908798A Expired - Fee Related JP3546693B2 (en) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | Audio fade circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3546693B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010156829A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Fujitsu Ltd | Soft mute device |
-
1998
- 1998-04-10 JP JP09908798A patent/JP3546693B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11298267A (en) | 1999-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6353404B1 (en) | D/A conversion apparatus and D/A conversion method | |
US5172358A (en) | Loudness control circuit for an audio device | |
KR20080005147A (en) | Automatic gain control circuit | |
JP3227743B2 (en) | Overtone giving circuit | |
JP2009516469A (en) | Equalizer interface for electronic equipment | |
JPH0695619B2 (en) | Digital volume deterioration prevention circuit | |
JP3546693B2 (en) | Audio fade circuit | |
US5157396A (en) | D/a conversion apparatus | |
JPH0537819A (en) | Amplitude control circuit | |
JP3121987B2 (en) | Speaker drive | |
JPH04365210A (en) | In-vehicle sound reproduction device | |
JP2002141802A (en) | A/d converting device | |
JPH07307629A (en) | Tone control circuit | |
JP2003318673A (en) | Electrical volume circuit | |
JPH10126182A (en) | Clip preventing device for amplifier | |
JP2576517B2 (en) | Noise reduction circuit | |
JP3259586B2 (en) | Volume control device and method | |
JPH0738441A (en) | A/d converter | |
JP4390653B2 (en) | Automatic level adjustment circuit | |
JPH07106883A (en) | Digital volume control device and digital mixing device | |
JP3240617B2 (en) | Digital level control circuit | |
JP3119677B2 (en) | Signal processing circuit | |
JP3204403B2 (en) | Digital signal processing circuit | |
JPH0993063A (en) | Auto gain control circuit | |
JP4285507B2 (en) | Auto gain control circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |