JP3545509B2 - Photosensitive material processing equipment - Google Patents
Photosensitive material processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3545509B2 JP3545509B2 JP22085295A JP22085295A JP3545509B2 JP 3545509 B2 JP3545509 B2 JP 3545509B2 JP 22085295 A JP22085295 A JP 22085295A JP 22085295 A JP22085295 A JP 22085295A JP 3545509 B2 JP3545509 B2 JP 3545509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- photosensitive material
- processing
- pair
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像露光された感光材料を処理液に浸漬して処理する感光材料処理装置に関し、詳細には、感光材料を互いに隣接する処理槽の間の仕切りの間を通過させて下流側の処理槽へ送る搬送路が設けられた感光材料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像露光されたフィルム等の感光材料を処理する感光材料処理装置、例えば自動現像装置では、発色現像液、漂白定着液、水洗水等の処理液に順次処理した後、乾燥処理する。このような自動現像装置では、互いに隣接する処理槽の間で上流側の処理槽から空気中に引き出したフィルムを下流側の処理槽へ送り込むようにしたものが一般的であり、フィルムを互いに隣接する処理槽の間で空気中に引き出すことにより、互いに隣接する処理槽内の処理液が混じり合うのを防止している。
【0003】
一方、フィルムが処理液中から引き出されている間は、処理液による実質的な感光材料の処理は行われていない。このようなフィルムの非処理状態を無くしてフィルムの処理時間の短縮を図るために、上流側の処理槽から下流側の処理槽へ直接、フィルムを送り込むように搬送路を構成した自動現像装置が種々提案されている。
【0004】
このような自動現像装置では、フィルムを通過させる開口によって上流側の処理液と下流側の処理液とがこの間仕切りに設けた開口から流れ込んで混じり合うのを防止するためにブレードを設けて、フィルムがこのブレードを押し広げて通過するようにしたものがある。しかし、ブレードを設けた場合、このブレードがフィルムを通過させるときの抵抗となって、フィルムの搬送性が損なわれてしまう。
【0005】
このような問題を解消するために、間仕切りの開口に対向して一対のローラを配置すると共に、ローラの周面と間仕切りとの間をブレードによって閉塞したものがある。このように開口にローラ対を設けて、このローラ対によってフィルムを挟持しながら送り出すことにより、正確なフィルムの搬送が可能となる。
【0006】
ところで、フィルムを液外に引き出して上流側の処理槽から下流側の処理槽へ送り込む所謂空中クロスオーバーによる搬送を行っても、上流側の処理槽内の処理液がフィルムに付着して下流側の処理槽へ持ち込まれる、所謂キャリーオーバーが生じるが、このキャリーオーバー量は、24枚撮りのネガフィルム1本当たり1.36ml〜1.71mlと少ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ローラ対とブレードによって開口を閉塞しても、回転するローラ対のそれぞれのローラの端面とこのローラを支持する側板との間に少なからず隙間が生じている。このため、互いに隣接する処理槽の間での処理液の漏れ量(リーク量)が液外に引出して感光材料を搬送するときの感光材料による処理液のキャリーオーバー量よりも極めて多くなっており、また、感光材料の非処理時にも処理液の漏れが生じており、上流側と下流側の処理液が混じり合って処理液の処理性能が大きく低下してしまうと言う問題が生じている。
【0008】
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、搬送性を損なうことなく回転するローラの端面と側板の間のシール性を向上させたローラの周囲のシール構造及び、液外を通過させずに下流側に隣接する処理槽へ感光材料を搬送するときに、感光材料の搬送性を損なうことなく互いに隣接する処理槽の間で処理液の漏れが生じることのない感光材料処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の感光材料処理装置は、感光材料の搬送方向に沿って隣接して設けられた複数の処理槽のそれぞれに貯留している処理液中に前記感光材料を浸漬する感光材料処理装置であって、互いに隣接する前記処理槽の間を仕切ると共に前記感光材料が通過可能な開口が設けられた仕切り板と、前記仕切り板の開口近傍から突設された一対の側板と、前記一対の側板に掛け渡され前記開口を通過する前記感光材料と接触することにより前記感光材料に搬送力を付与する上下のローラで構成されるローラ対と、前記仕切り板の前記開口の周縁から前記ローラ対の上のローラの周面及び前記ローラ対の下のローラの周面へ向けて突設されて前記上のローラの軸線方向及び前記下のローラの軸線方向に沿って前記上のローラの周面及び前記下のローラの周面に接触し、先端の接触位置における接線に対する角度がθ=45°±35°であり、前記上のローラの周面及び前記下のローラの周面と前記仕切り板との間を閉塞して前記処理液の流れを防止する弾性を有するブレードと、前記上のローラ、及び前記下のローラに装着されて前記ローラ対の端面と前記端面に対向する前記側板との間に位置し、前記側板と前記端面との間を閉塞して前記ローラ対と前記ブレードによって区画された前記感光材料の搬送方向の上流側と前記感光材料の搬送方向の下流側との間の前記処理液の流れを防止する、前記上のローラ、及び前記下のローラよりも大径の円板状の非吸水性の弾性部材と、を有することを特徴としている。
【0010】
この感光材料処理装置によれば、ブレードが上のローラ及び下のローラの軸線方向に沿って上のローラ及び下のローラの周面に接触して上のローラ及び下のローラの周面と仕切り板との間を閉塞して処理液の流れを防止する。また、上のローラ及び下のローラの端面と側板との間の弾性部材が、上のローラ及び下のローラの端面と側板との間の隙間に応じて弾性変形して、上のローラ及び下のローラの端面と側板との間の隙間を緊密に埋めている。これによって、ローラ対とブレードによって区画された感光材料の搬送方向の上流側と感光材料の搬送方向の下流側との間の処理液の流れが防止され、互いに隣接する処理槽内の処理液が混じり合うことがなく、効率的に感光材料の処理を行うことができる。この弾性体は、処理液を吸い込むことのない非吸水性の部材を用いることにより、この弾性部材が処理液を吸い込んで実質的なシール性が損なわれてしまうことを防止できる。弾性部材は、側板、上のローラ及び下のローラの端面の何れに設けてもよく、上のローラ及び下のローラを側板に取付けたときに、弾性変形して、上のローラ及び下のローラの回転を妨げることなく、上のローラ及び下のローラの端面と側板との間を緊密に遮蔽できるものであればよい。
【0011】
また、ブレードは、ローラ対の上のローラ及び下のローラの周面へ向けて突設されて上のローラ及び下のローラの軸線方向に沿って上のローラ及び下のローラの周面に接触している。このブレードの先端の接触位置における接線に対するブレードの角度は、θ=45°±35°とされている。ここで、所定の角度θがを小さくした場合、ブレードの先端による上のローラ及び下のローラの周面への押圧力が低下するため、上のローラ及び下のローラが回転したときに隙間が生じ易くなり、ブレードによるシール性が低下して処理液が漏れ易くなる。この点から、所定の角度θは、10°(45°−35°)以上必要である。反対に、所定の角度θを大きくしてブレードを垂直に上のローラ及び下のローラの周面に接触させた場合、例えばジャミング等が生じてこれを解消するためにローラ対を逆回転させると、ブレードの先端がめくれてしまい、ブレードによるシール性が損なわれてしまう。これを防止するためには、所定の角度θを80°(45°+35°)以下とする必要がある。
【0013】
また、上のローラ、及び下のローラに装着された弾性部材が、上のローラ及び下のローラの端面と側板との間の隙間を緊密に閉塞する。
【0016】
請求項2に記載の感光材料処置装置は、感光材料の搬送方向に沿って隣接して設けられた複数の処理槽のそれぞれに貯留している処理液中に前記感光材料を浸漬する感光材料処理装置であって、互いに隣接する前記処理槽の間を仕切ると共に前記感光材料が通過可能な開口が設けられた仕切り板と、前記仕切り板の開口近傍から突設された一対の側板と、前記一対の側板に掛け渡され前記開口を通過する前記感光材料と接触することにより前記感光材料に搬送力を付与する上下のローラで構成されるローラ対と、前記仕切り板の前記開口の周縁から前記ローラ対の上のローラの周面及び前記ローラ対の下のローラの周面へ向けて突設されて前記上のローラの軸線方向及び前記下のローラの軸線方向に沿って前記上のローラの周面及び前記下のローラの周面に接触し、先端の接触位置における前記上のローラ及び前記下のローラの回転方向と反対方向に向けられた接線に対する角度がθ=45°±35°であり、前記上のローラの周面及び前記下のローラの周面と前記仕切り板との間を閉塞して前記処理液の流れを防止する弾性を有するブレードと、前記ローラ対の端面と前記端面に対向する前記側板との間に設けられ前記側板と前記端面との間を閉塞して前記ローラ対と前記ブレードによって区画された前記感光材料の搬送方向の上流側と前記感光材料の搬送方向の下流側との間の前記処理液の流れを防止する、前記上のローラ、及び前記下のローラの回転軸が挿通される拡径部、及び前記上のローラと前記下のローラとの接触部に対向する拡幅部が形成されたリブ状の非吸水性の弾性部材と、を有することを特徴としている。
【0017】
これによれば、上のローラ、及び下のローラの回転軸が挿通される拡径部、及び上のローラと下のローラとの接触部に対向する拡幅部が形成されたリブが上のローラ及び下のローラの端面と側板との間の隙間を緊密に閉塞する。
【0019】
請求項3に記載の感光材料処理装置は、感光材料の搬送方向に沿って隣接して設けられた複数の処理槽のそれぞれに貯留している処理液中に前記感光材料を浸漬する感光材料処理装置であって、互いに隣接する前記処理槽の間を仕切ると共に前記感光材料が通過可能な開口が設けられた仕切り板と、前記仕切り板の開口近傍から突設された一対の側板と、前記一対の側板に掛け渡され前記開口を通過する前記感光材料と接触することにより前記感光材料に搬送力を付与する一つのローラと、前記仕切り板の前記開口の周縁から前記ローラの周面の上部及び下部へ向けて突設されて前記ローラの軸線方向に沿って前記ローラの周面の上部及び下部に接触し、先端の接触位置における接線に対する角度がθ=45°±35°であり、前記ローラの周面と前記仕切り板との間を閉塞して前記処理液の流れを防止する弾性を有するブレードと、前記ローラの端面と前記端面に対向する前記側板との間に設けられ前記側板と前記端面との間を閉塞して前記ローラと前記ブレードによって区画された前記感光材料の搬送方向の上流側と前記感光材料の搬送方向の下流側との間の前記処理液の流れを防止する非吸水性の弾性部材と、を有することを特徴としている。
【0020】
この発明は、感光材料を搬送する一つのローラの周面の上部及び下部へ向ってブレードを突設させてローラの周面の上部及び下部に接触させ、ブレードの先端の接触位置における接線に対するブレードの角度をθ=45°±35°とし、また、非吸水性の弾性部材をローラの端面と側板との間に設けたものである。これによって、単一のローラの周面の上部及び下部と仕切り板との間、及び単一のローラの端面と側板との間の隙間が緊密に遮蔽される。
【0021】
請求項4に記載の感光材料処理装置は、請求項3に記載の感光材料処理装置であって、前記弾性部材が、前記ローラに装着される前記ローラよりも大径の円板状の部材であることを特徴としている。
【0022】
この発明では、単一のローラに弾性部材が軸着され、単一のローラの端面と側板との間の隙間を緊密に閉塞する。
【0023】
請求項5に記載の発明は、請求項1、3、及び4の何れかに記載の感光材料処理装置であって、前記弾性部材は、前記一対の側板に設けられた凹部に配設されていることを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
図1には、本発明を適用した感光材料処理装置である自動現像装置10の処理液処理部12が示されている。この自動現像装置10では、感光材料の一例として長尺のネガフィルム(以下「フィルム14」と言う)を処理液処理部12で処理した後に、処理液処理部12の下流側に設けている図示しない乾燥部によって乾燥処理して仕上げるようになっている。
【0027】
この自動現像装置10の処理液処理部12には、処理槽16が設けられている。この処理槽16には、間仕切りである複数の仕切り板18が設けられている。図1及び図2に示されるように、処理槽16の内部には、側壁16A及び底板16Bからリブ20が突設されており、処理槽16は、リブ20によって処理槽16の内面に沿って形成された略矩形状の開口に仕切り板18が嵌め込まれて分割されている。このリブ20と仕切り板18との間には、シール部材22が介在されており、これによって、緊密にシールされている。
【0028】
このように仕切り板18によって分割された処理槽16の各部には、フィルム14の搬送方向(矢印A方向)に沿って、発色現像液を貯留する発色現像槽24、漂白定着液を貯留する漂白定着槽26及び水洗水を貯留する水洗槽28とされている。
【0029】
処理液処理部12の発色現像槽24、漂白定着槽26及び水洗槽28のそれぞれには、フィルム14の搬送用の搬送ラック30、32、34が設けられている。また、それぞれの仕切り板18には、フィルム14の通過用の矩形状の挿通口36が穿設されている。
【0030】
発色現像槽24内の搬送ラック30には、一対のラック側板30Aの間に複数の搬送ローラ38が設けられ、発色現像槽20の上方に配置された挿入ローラ40によって上方から送り込まれるフィルム14を仕切り板18の挿通口36へ向けて略L字状の屈曲させながら搬送するようになっている。
【0031】
漂白定着槽26内の搬送ラック32には、一対のラック側板32Aの間に設けられた複数の搬送ローラ38によって、発色現像槽20側の仕切り板18の挿通口36から水洗槽24側の仕切り板18の挿通口36の間を直線状にフィルム14を搬送する搬送路が構成されている。また、水洗槽28内の搬送ラック34には、一対のラック側板34Aの間に設けられた複数の搬送ローラ38によって、仕切り板18の挿通口36から斜め上方へ向けてフィルム14を搬送する搬送路が構成されている。
【0032】
このため、挿入ローラ40によって自動現像装置10に引き入れられたフィルム14は、各処理槽内の処理液中から引き出されることなく、搬送ローラ38に挟持されながら搬送され、それぞれの処理液に浸漬された後に水洗槽28から送り出されるようになっている。水洗槽28から送り出されたフィルム14は、図示しないスクイズローラ等によって表面の水分が除去されながら搬送されて乾燥部へ送られる。
【0033】
一方、搬送ラック30、32、34のそれぞれには、ラック側板30A、32A、34Aにフィルム14の搬送路に沿ってガイド溝42が形成されている。図2に示されるように、このガイド溝42には、搬送ローラ38によって搬送されるフィルム14の幅方向の両端部の非画像部分に対向して設けられている。なお、図2には、漂白定着部26のフィルム搬送方向に沿った断面を示している。
【0034】
フィルム14は、幅方向の両端部がガイド溝42に入り込んだ状態で搬送されることにより、所定の搬送路に沿って案内されるようになっている。すなわち、自動現像装置10では、長尺のフィルム14のリーダレス搬送を行うようになっている。
【0035】
なお、各搬送ローラ38は、それぞれラック側板30A、32A、34Aに軸受44を介して回転可能に支持されており、対向する搬送ローラ38の軸受44の間に介在される図示しないコイルバネ等によってフィルム14を挟持する挟持力が付与されている。また、搬送ローラ38には、ラック側板30A、32A、34Aに突出した回転軸38Aに設けられたギヤ46を介して図示しない同一の駆動源から駆動力が伝達されて回転駆動するようになっている。
【0036】
ところで、図1及び図2に示されるように、それぞれの仕切り板18には、フィルム14の搬送方向上流側に挿通口36に対向する仕切りラック50が設けられている。この仕切りラック50には、フィルム14を挟持して搬送するローラ対52が設けられており、このローラ対52は、上下のローラ54、56が挿通口36の幅方向の両側から突設された一対のラック側板58の間に掛け渡されている。それぞれのラック側板58には、所定の間隔で貫通孔58Aが穿設されており、この貫通孔58Aにローラ54、56の回転軸54A、56Aがそれぞれ挿入されて、軸受44を介して回転可能に支持されている。
【0037】
また、ローラ対52の一方のラック側板58から突出した回転軸54A、56Aには、ギヤ46が設けられており、前記した搬送ローラ38と同一の駆動源から伝達される駆動力によって一体回転し、フィルム14を挟持して送り出すようになっている。なお、ローラ54、56としては、硬度30°〜50°の比較的柔らかいゴムローラ等が好まし。これによって、フィルム14を挟持したときに、フィルム14の表面を傷めることがなく、また、フィルム14を挟持したときに、不必要な隙間が生じることがなく、上流側と下流側との間の機密性を高めることができる。
【0038】
図2及び図4に示されるように、ラック側板58には、互いに対向する面に補助側板60が設けられている。この補助側板60には、長軸方向が上下方向に向けられた長円状の凹部60Aが形成されると共に、この凹部60A内に、ラック側板58の貫通孔58Aより小径の貫通孔60Bが穿設されている。補助側板60は、貫通孔60Bがラック側板58の貫通孔58Aと同軸となるように配設されている。また、補助側板60の凹部60Aは、ローラ54、56の外形寸法より僅かに大きな径で貫通孔60Bと同軸的に形成した円状の凹部をつなぎ合わせた形状となっている。
【0039】
ローラ対52は、それぞれのローラ54、56の回転軸54A、56Aが補助側板60の貫通孔60Bからラック側板58の貫通孔58Aへ挿入されて取り付けられている。図2に示されるように、ラック側板58の貫通孔58Aの内部には、小径部58Bが形成されており、この小径部58B内に耐薬品性のシールリング62(図2参照)が配設されており、このシールリング62が回転軸54A、56Aと共に小径部58Bの周縁部分に緊密に当接している。ラック側板58の貫通孔58Aの内部では、このシールリング62によって処理液の流れが防止され、ラック側板58の外面近傍と補助側板60の内面近傍のそれぞれの処理液が、貫通孔58A、60Bを介して混じり合うことがないようになっている。
【0040】
なお、シールリング62を用いずにシール性を確保することができれば、シールリング62を不要とすることができる。
【0041】
一方、図1、図2及び図4に示されるように、補助側板60の凹部60Aには、第2の閉塞手段として弾性部材64が配設されている。この弾性部材64は、凹部60Aの形状に合わせた長円形状で、ローラ54、56の回転軸54A、56Aが挿入される貫通孔64Aが穿設されている。また、この弾性部材64の肉厚は、ローラ54、56をラック側板58の間に配置したときに、補助側板60の凹部60Aの底面とローラ54、56との端面の間隔と同じかこの間隔よりも僅かに大きくされており、補助側板60の間にローラ54、56を配置したときに、弾性変形して、補助側板60の凹部とローラ54、56の端面とに緊密に当接するようになっている。
【0042】
これによって、ローラ54、56の端面と補助側板58との間の隙間を緊密に閉塞して、ローラ54、56の端面と補助側板60の間を処理液が流れないようにしている。なお、この弾性部材64としては、独立気泡が形成された非吸水性のスポンジ状の樹脂、シリコンゴム等の非吸水性又は非親水性の部材を用いている。また、ローラ54、56の接触点に広い面積で対向させることが、処理液の流出を防止するのにより好ましい。
【0043】
このように配設されたローラ対52のフィルム搬送方向(矢印A方向)の上流側には、ローラ対52の間へフィルム14を案内するガイド溝66がそれぞれに形成された一対のガイドブロック68が配設されている。また、このローラ対52のフィルム搬送方向の下流側には、仕切り板18の挿通口36内から突設された一対のガイドブロック70が設けられている。このガイドブロック70には、ローラ対52に挟持されて挿通口36へ向けて送り出されるフィルム14の幅方向の両端部を案内するガイド溝72が形成されている。
【0044】
これらのガイド溝66、72は、前記したガイド溝42と同様に、フィルム14の幅方向の両端の非画像部分を収容して、フィルム14を所定の方向へ案内するようになっている。なお、ガイドブロック68、70は、それぞれガイド溝66、72の周囲がローラ対52の向けて突出し、ローラ対52の間へ確実にフィルム14を案内することができると共に、ローラ対52から送り出されたフィルム14の幅方向の両端部がガイド溝72に確実に収容されるようになっており、それぞれのガイドブロック68、70は、ガイド溝66、72の上方及び下方がローラ54、56の周面に沿って湾曲されて、ローラ対52の駆動と干渉しないようにされている。
【0045】
一方、図1及び図4に示されるように、一対のラック側板58の間には、上下に略三角形状のブロック74、76が対で配置されて掛け渡されている。これらのブロック74、76は、仕切り板18の挿通口36の上部及び下部から突設され、フィルム14の搬送幅方向の両端が、ラック側板58に設けられた補助側板60の内面に緊密に接合される。このため、挿通口36のフィルム搬送方向の上流側の周囲は、一対の側板58とブロック74、76によって緊密に囲われている。なお、ブロック74、76は、ローラ対52の上下のローラ54、56の周面へ向けて突設され、ローラ54、56の周面に沿って湾曲されている。
【0046】
これらのブロック74、76には、ブロック74、76と共に第1の閉塞手段を構成するブレード78が配設されている。このブレード78は、ブロック74、76の上面及び下面からローラ54、56の周面へ向けて突設され、先端部がローラ54、56の周面に当接されている。なお、ブレード78は、ローラ54、56の周面に軸線方向の両端の間で接触されている。
【0047】
このため、ローラ54、56とブロック74、76の間の隙間を処理液が流れることがないようにしている。また、これらのブレード78は、耐薬品性の弾性体によって形成されており、ローラ54、56の回転を妨げることなく、ローラ54、56の周面に緊密に接触するようになっている。
【0048】
なお、各搬送ラック30、32、34及びガイドブロック68、70に形成されたガイド溝42、66、72は、フィルム14の搬送方向の上流側が拡幅及び拡径されて、ガイド溝42、66、72のつなぎ目部分でフィルム14に引っ掛かりが生じて、搬送不良を引き起こすことがないようにされている。
【0049】
次に第1の実施の形態の作用を説明する。
自動現像装置10では、挿入ローラ40によって装置内部に引き入れたフィルム14を処理液処理部12へ送り込む。処理液処理部12では、送り込まれたフィルム14を搬送ラック30によって発色現像槽24内の発色現像液に浸漬しながら搬送した後、発色現像槽24と漂白定着槽26の間の仕切り板18に配設された仕切りラック50へ案内する。仕切りラック50へ案内されたフィルム14は、ローラ対52によって挟持されて、空気中に引き出されることなく挿通口36から隣接する漂白定着槽26へ送り込まれる。
【0050】
漂白定着槽26では、このフィルム14を搬送ラック32によって搬送しながら漂白定着液に浸漬した後、下流側の水洗槽28との間の仕切り板18に設けられている仕切りラック50へ案内する。仕切りラック50では、このフィルム14を挿通口36から水洗槽28へ、空気中へ引き出すことなく送り込む。
【0051】
水洗槽28へ送り込まれたフィルム14は、搬送ラック34によって水洗水中を搬送された後、空気中へ引き出され、処理液処理部12から図示しない乾燥部へ送りこまれる。
【0052】
自動現像装置10では、このように処理液処理部12内の各処理液中を、空気に接触させることなく搬送して、発色現像、漂白定着、水洗の各処理液によって処理された後、乾燥処理されて仕上げられる。このため、例えば、フィルム14を下流画側の処理槽へ向けて送り出すときに、空気中に引き出すことによる実質的な非処理状態を生じさせていないので、効率良く短時間で処理が行われる。
【0053】
ところで、自動現像装置10では、処理槽16を発色現像槽24、漂白定着槽26及び水洗槽28に区画すると共に、上流側の処理槽から下流側の処理槽へ直接フィルム14を送り込む挿通口36が形成された仕切り板18に、挿通口36に対向させて仕切りラック50を設けている。この仕切りラック50は、一対のラック側板58、補助側板60及びブロック74、76によって挿通口36の周囲を緊密に囲っている。
【0054】
このように挿通口36の周囲を囲っているラック側板58とブロック74、76によって囲った開口には、ローラ対52を配置しており、このローラ対52の上下のローラ54、56の周面には、ブロック74、76から突設されたブレード78が当接されている。このブレード78は、ローラ54、56のそれぞれの軸線に沿って緊密に当接しているため、ローラ対52の周面とブロック74、76の間を処理液が通過することがない。なお、ブレード78としては、ローラ54、56と接触したときに、互いの摩耗が少なく、かつ、ローラ54、56の周面に緊密に接触する形状及び材質のものが好ましい。
【0055】
また、ローラ対52が掛け渡されたラック側板58の補助側板60と各ローラ54、56の端面との間には、弾性部材64が配設されている。この弾性部材64は、各ローラ54、56の回転を妨げることなく、ローラ54、56の端面と補助側板60の間の隙間を埋め、この隙間を処理液が通過してしまうことがないようにしている。
【0056】
すなわち、挿通口36の周囲を囲ったラック側板58とブロック74、76の間の開口部分に配置したローラ対52の周囲の隙間を、ブレード78と弾性部材64によって緊密に埋めているため、ローラ対52の上流側と下流側を緊密に塞ぐことができ、挿通口36を介して上流側の処理槽と下流側の処理槽が混じり合うのを確実に防止している。
【0057】
上流側の処理液と下流側の処理液が混じり合ってしまうと、それぞれの処理液の処理性能が低下し、フィルム14に仕上がり不良を生じさせてしまう。これを防止するためには、それぞれの処理液の補充量を多くする必要があり、また、処理液の入替え(母液の入替え)も頻繁に行う必要があり、装置のランニングコストを上昇させてしまう。
【0058】
これに対して、この第1の実施の形態では、互いに隣接する処理槽の間に形成された挿通口36に対向して前記した仕切りラック50を配置しているため、この挿通口36を通過して互いに隣接する処理槽内の処理液が混じり合うのを確実に防止している。このため、処理液が混じり合うのを予測して補充液の補充量を多くする必要もなければ、頻繁に処理液を入れ換える作業も不要となっている。
【0059】
したがって、自動現像装置10では、効率の良いフィルム14の処理が能であると共に、各処理液及び補充液の量を多くする必要がなく、ランニングコストを上昇させることがない。また、自動現像装置10では、補充液の補充及び処理液の入替えを少なくすることができるため、装置のメンテナンスが容易となる。
【0060】
なお、本実施の形態は、本発明の一例を示すものであり、本発明を限定するものではない。例えば、補助側板60を用いずにラック側板58とローラ54、56の端面を対向させて、この隙間を埋めるようにしてもよい。
【0061】
また、ローラの周囲をシールして処理液の流れを防止する方法としては、ローラの周面のみでなく、軸線方向の両端の端面に生じ易い隙間をもシールすればよい。
〔第2の実施の形態〕
図5には、本発明の第2の実施の形態を示している。なお、第2の実施の形態では、基本的構成は、前記した第1の実施の形態と同一であり、同一の部品には、同一の符号を付与してその説明を省略している。
【0062】
ローラ対52のそれぞれのローラ54、56の端面に、ローラ54、56の外形寸法より大きい円板状の弾性部材80を同軸的に装着し、このローラ対52を補助側板60の凹部60Aへ挿入すればよい。このとき、弾性部材80が、凹部60Aの内壁とローラ54、56の端面の間を緊密に閉塞して、凹部60Aとローラ54、56の端面との間で処理液が流れるのを防止することができる。
【0063】
この弾性部材としては、非吸水性のスポンジ状樹脂、ゴム等の種々の弾性体を用いることができる。
【0064】
ローラの端面と側板との間の隙間を埋める方法としては、ローラの外形寸法を側板に設けた穴より僅かに大きくしてローラの外周部近傍の端面と側板の穴の周縁部を当接させてシールする方法がある(例えば米国特許第5,313,242 号等)。このようにシールする場合、ローラの外周部を二重構造にして、外周部には滑り易い材質にした特殊なローラを用いる必要があると共に、ローラの外形寸法がシール性に影響を及ぼすため極めて精度の高い高価なローラを必要とする。しかも、上下のローラの間に隙間が生じると、この隙間からシール性が損なわれるため、ローラ対の間に厚みのある材料が挿入されたときには、シール性が損なわれるか、この材料の搬送が困難となる。
【0065】
これに対して、補助側板60とローラ54、56の端面との間に弾性部材80を配置してシールしており、この弾性部材80は、ローラ54、56の外径寸法より大きくして、ローラ54、56の接触点では、この弾性部材80が互いに押圧しあって接触面積を広げている。このため、フィルム14を挿入したときに、ローラ54、56の間に隙間が生じても、ローラ54、56の端面側でのシール性が損なわれることがない。すなわち、本実施例では、ローラ54、56によってフィルム14を確実に挟持して送り出すことができる。
【0066】
また、前記したシール方法では、側板に設ける穴をローラの外周面に沿わせて略8の字状に精度良く形成する必要があるのに対して、この第2の実施の形態では、補助側板60に設けた凹部60Aは、正確にローラ54、56の周面に沿わせて形成する必要がなく、例えば、略矩形状に形成して、この凹部60Aの上端から下端の間を弾性部材80で仕切ることができればよい。
【0067】
この弾性部材80は、非吸水性であることにより押圧されて収縮したときでも処理液を吸い込んでしまうことがない。このため、対で配置された弾性部材80が互いに押圧しあって潰れていた部分が、次に押圧力が解除されて膨らんでも処理液を吸い込んでしまうことがなく、これによって、弾性部材80が伸縮を繰り返しても、上流側の処理液と下流側の処理液とが混じり合ってしまうことがない。なお、この弾性部材80としては、ローラ54、56よりも柔らかい(硬度が小さい)ことがより好ましい。
【0068】
また、図6に示されるように、補助側板60の凹部60Aにリブ82を形成するようにしてもよい。このリブ82には、回転軸54A、56Aが挿通される拡径部84及びローラ54、56の接触点近傍に広い範囲で対向する拡幅部86を形成している。また、リブ82の上端部及び下端部は、図示しないブレード78のローラ54、56の周面への接触位置となっている。
【0069】
このように形成さたリブ82を用いることにより、ローラ54、56の端面と補助側板60の間をシールすることができる。
【0070】
このリブ82の材質としては、弾性部材78、80と同様に非吸水性のスポンジ、ゴム等を用いることができる。
【0071】
また、リブ82としては、テフロン、高分子ポリエチレン等の摩擦係数の低い部材を用いてもよい。このとき、ローラ54、56の端面も摩擦係数の低い部材(例えばリブ82と同じ材質)を用い、リブ82が接触しているときの摩擦抵抗を低くするようにすればよい。また、必要に応じてリブ82の先端とローラ54、56の端面との間にシリコングリース等の潤滑用部材を介在させるようにしてもよい。
【0072】
これによって、補助側板60とローラ54、56の端面との間の隙間をシールすることができる。特に、グリース等の潤滑用部材を滑り部材として介在させることにより、リブ82の先端の接触面とローラ54、56の端面の間の隙間を緊密に埋めてシールすることができ好ましい。なお、ローラ54、56の端面と補助側板60(又はラック側板58)を直接接触させる場合には、リブ82等を設けずに補助側板60又はラック側板58の表面に直接ローラ54、56の端面を当接させるようにしてもよい。
【0073】
さらに、図7に示されるように、補助側板60の貫通孔の周囲にシール部材88を配置してもよい。このシール部材88としては、ゲル状部材90を用い、必要に応じて、このゲル状部材90を袋状の滑り部材92に収容したものを用いることができる。
【0074】
補助側板60とローラ54、56の端面の間に配置されたシール部材88は、補助側板60とローラ54、56の端面との間で押され、その流動性によって補助側板60とローラ54、56の端面との間を緊密に埋めてシールする。このとき滑り部材92を用いることにより、ローラ54、56の回転が妨げられるのを防止することができる。なお、このシール部材88を用いたときにも、ローラ54、56の接触点に広い幅で対向させることにより、より確実にシールすることができる。
【0075】
また、本実施例では、仕切りラックにローラ54、56を対で配置して、フィルム14を挟持搬送する構成としているが、これに限らず、図8に示されるように、一つのローラ56によってフィルム14に搬送力を付与する構成の仕切りラック100であってもよい。
【0076】
この仕切りラック100では、仕切り板18から突設させたラック側板58に設けた補助側板102にガイド溝66が形成されたガイドブロック104が設けられ、挿通口36からガイド溝72が形成されたガイドブロック106が突設されている。また、ローラ56の上方には、略L字状のブロック108が仕切り板18から突設されて、補助側板102の間に掛け渡されている。
【0077】
このブロック108のローラ56より上流側に突設された先端部には、ブレード110が設けられており、このブレード110が、ローラ56の上部周面に緊密に当接して、ローラ56の上部周面とブロック108の間を緊密にシールドしている。
【0078】
このように構成された仕切りラック100では、ガイド溝66によって案内されて送り込まれたフィルム14をローラ56とブレード110の間からガイド溝72へ向けて送り出すようになっており、一方にブレード110を設けても、確実にフィルム14を搬送することができる。
【0079】
このように構成された仕切りラック100においても、ローラ56の端面と補助側板102の間に本発明を適用して緊密にシールすることができる。これによって、上流側の処理槽内の処理液と下流側の処理槽内の処理液が混じるのを確実に防止することができる。
【0080】
さらに、本発明は、感光材料に搬送力を付与するローラの周面に生じる隙間を無くする一般的な方法を適用した構成に適用することができる。これによって、ローラの周面のみでなく、ローラの軸線方向の端面近傍を処理液が流れることがないようにすることにより、感光材料を上流側の処理液中から下流側の処理液中へ空気中を通過させることなく直接感光材料を搬送する構成の感光材料処理装置において、上流側の処理液と下流側の処理液とが混じり合うのを確実に防止することができる。
〔第3の実施の形態〕
図9は、本発明の第3の実施の形態に適用した自動現像装置の水洗部112を示している。なお、この第3の実施の形態では、基本的に第1の実施の形態と同一の構成であり、同一の部品には同一の符号を付与してその説明を省略している。
【0081】
前記した第1の実施の形態では、処理槽16を処理液処理部12に用いて発色現像槽24、漂白定着槽26及び水洗槽28を貯留したが、第3の実施の形態では、この処理槽16を水洗部112に用いて、それぞれに洗浄水(水洗水)を貯留する第1水洗部124、第2水洗部126及び第3水洗部128を設けている。
【0082】
この水洗部112では、発色現像液、漂白定着液等の処理液によって処理されたフィルム14を第1水洗槽124、第2水洗槽126及び第3水洗槽128内の水洗水に順に浸漬して、多段水洗水洗処理した後に、図示しない乾燥部へ向けて送り出すようになっている。なお、この水洗部112が設けられた自動現像装置は、フィルム14の先端にフィルムリーダを取り付けることなくフィルム14の搬送幅方向に対向して設けたガイド溝42等にによってフィルム14を案内しながら搬送する所謂リーダレス搬送を行うようにしているが、本発明は、フィルムリーダを用いる構成であってもよい。
【0083】
この水洗部112では、所謂カスケード方式によって水洗水(洗浄水)の補充が行われるようになっており、例えばフィルム14の処理量に応じてフィルム14の搬送方向の最下流の第3水洗槽128に新鮮な洗浄水を補充し、これによって第3水洗槽128で余剰となった洗浄水がオーバーフローによって第2水洗槽126へ至り、さらに第2水洗槽126の洗浄水がオーバーフローによって第1水洗槽124へ供給され、さらに、第1水洗槽124で余剰となった洗浄水を図示しないオーバーフロー管からオーバーフローさせて排出する。
【0084】
すなわち、第1水洗槽124には、フィルム14によって上流側の処理槽から持ち込まれた処理液成分が多く含まれており、フィルム14は、この第1水洗槽124を通過した後、第2水洗槽126を経て、最後の第3水洗槽128内の新鮮な洗浄水(フィルム14によって持ち込まれた処理液成分を殆ど含まない水)によって洗浄される。したがって、この水洗部112で処理されたフィルム14には、例えば定着液成分が残ることによる経時的な画像の変化が生じるのを抑制される。
図9及び図10に示されるように、水洗部112に用いられている処理槽16は、処理槽16の側壁16A及び底板16Bから突設されているリブ20が、その先端を側壁16A及び底板16Bの正面に沿って略U字状に形成されている。また、リブ20と仕切り板18とは、互いに対向する端面に浅溝130が形成されており、断面円形のシールゴム22(図9及び図11参照)が嵌め込まれるようになっている。このため、リブ20に間に仕切り板18を嵌め込んだときに、このシールゴム22が、リブ20と仕切り板18の間の隙間を緊密に塞ぎ、この隙間からの水洗水の漏れを防止している。
【0085】
図11に示されるように、リブ20は、側壁16Aに沿って形成された側部20Aが、底部16B側へ向けて徐々に側壁16Aからの突出量が大きくなっている。すなわち、リブ20の側部20Aは、その頂部がそれぞれの側壁16Aに対して所定の角度θ1 を成すように底部16B側が徐々に拡幅されて、テーパー状となっている。このようなリブ20に対する仕切り板18は、処理槽16の底板16Bに対向する側の幅寸法が徐々に狭められた略逆台形形状に形成されている。
【0086】
これにより、リブ20への仕切り板18の着脱が容易になっている。特に仕切り板18をリブ20へ装着するときには、シールゴム22が外れてしまうことがなく、リブ20の間への仕切り板18の装着を容易にかつ正確に行うことができる。
【0087】
なお、この角度θ1 としては、3°以上、45°以下の範囲であれば良いが、角度θ1 を大きく取ると処理槽16を大きくすることになり、3°以下では仕切り板18の装着時にシールゴム22が外れ易くなる。このために、角度θ1 としては、3°以上、15°以下の範囲であることがより好ましい。また、このリブ20Aは、一方の側壁16Aから突出した側と他方の側壁16Aから突出した側のそれぞれの角度θ1 及び突出量が異なってもよい。
【0088】
ところで、図9、図10及び図12に示されるように、仕切り板18に設けている挿通口36は、ガイドブロック70によて幅寸法がフィルム14の幅寸法と略一致し、フィルム14が通過するときに、フィルム14の上面及び下面が挿通口36の周縁(ガイドブロック70)に接触することがないて程度に狭められたスリット状に形成されている。
【0089】
また、仕切り板18に設けている仕切りラック50は、互いに隣接する水洗槽の間に仕切り板18、一対のラック側板58、ブロック74、76及びローラ対52とによって区画し、下流側の槽とスリット状の狭い挿通口36によって連通した小室148を形成している。これによって、ローラ対52の各ローラ54、56の周縁に生じる隙間から水洗水が漏れ、小室148内で互いに隣接する水洗槽内の水洗水が混じり合っても、挿通口36をスリット状として狭めているため、上流側の槽の液と下流側の槽の液が混じり合っているこの小室148内の水洗水が挿通口36を通過しにくくなっている。これにより、下流側の水洗槽内の比較的新鮮な水洗水の上流側の水洗槽内の水洗水によって汚れるときの進行を抑えることができるようにしている。
【0090】
一方、図12及び図13に示されるように、補助側板60の凹部60Aには、シール部材164が嵌め込まれている。シール部材164は、補助側板60の凹部60Aの奥側に配置される平板状の弾性部材164Aと、ローラ54、56の端面に対向する平板状の滑り部材164Bを重ねて一体にした二重構造となっている。
【0091】
シール部材164の弾性部材164Aとしては、独立気泡が形成された非吸水性の樹脂、非吸水性又は非親水性の弾力性を備えたゴム又は樹脂(例えばシリコンゴム、四フッ化エチレン、ポリエチレン)等を用いることができる。また、シール部材164の滑り部材164Bは、ローラ54、56の端面との間の摩擦係数が低い材質で形成されており、例えば摩擦係数の低い金属、ゴム又は樹脂(例えばシリコンゴム)等を用いることができ、ローラ54、56の材質と合わせて設定することにより、より大きな効果を得ることができ好ましい。
【0092】
このシール部材164は、補助側板60の間にローラ54、56(ローラ対52)が掛け渡されたきに、補助側板60の凹部60A内に配置される弾性部材164Aの弾性力によって滑り部材164Bがローラ54、56のそれぞれの端面に緊密に当接している。このため、シール部材164の滑り部材164Bがローラ54、56の端面と補助側板60の間の隙間を閉塞し、従来僅かながら生じていたこの隙間を通過する水洗水の流れを確実に遮っている。
【0093】
また、シール部材164の滑り部材164Bは、ローラ54、56の端面と接触したときに生じる摩擦力を低下させる部材によって形成されている。このため、単にローラ54、56の端面と補助側板60(又は側板58)の間の隙間を塞ぐ部材を配置させたために、ローラ54、56を回転させるときの回転トルクが大きくなるが、このローラ54、56の回転トルクの上昇を抑えることができ、ローラ対52を回転駆動する駆動手段に作用する負荷を小さくできる。
【0094】
なお、シール部材164は、補助側板60の凹部60Aの深さより肉厚が僅かに大きくすれば、補助側板60の間にローラ54、56を配置したときに弾性変形して、滑り部材164Bの表面と補助側板60の表面との境界に段差が生じないようにすることができると共に、滑り部材64Bをローラ54の端面に向けて付勢して滑り部材164Bの表面とローラ54の端面との間の気密性を向上させ得る。
【0095】
また、シール部材164は、弾性部材164Aの機能と低摩擦の滑り部材164Bの機能を合わせ持つシリコンゴム等を用いれば、弾性部材164Aと滑り部材164Bに分けた二重構造とする必要がなく、より好ましい。すなわち、シリコンゴムを発泡させると、内部のみが発泡し表面には気泡のない平滑面となるので、発泡部を弾性部材164Aとして、平滑部を164Bとして使用でき、単一の材料で二つの機能を合わせ持たせることができるためである。すなわち、シール部材164は、弾性部材164Aの機能と滑る部材164Bの機能を合わせ持たせて一体成形によって作成してもよい。
【0096】
ところで、仕切りラック50に設けているローラ対52は、ローラ54、56を支持する軸受44にリング状に形成された引張コイルばね156が巻き掛けられており、この引張コイルばね156によって、所定のニップ力が付与されている。
【0097】
ローラ対52は、ローラ54、56がこの引張コイルばね156のニップ力を受けて互いの接触部分が潰れあっており、フィルム14の非挟持状態で、このローラ54とローラ56の周面の接触部分からの処理液の漏れが防止されている。なお、搬送ローラ38にも軸受44に引張コイルばね156が設けられており、フィルム14を挟持するときのニップ力が付与されている。
【0098】
図14(A)には、ローラ対52のローラ54、56を示している。なお、ローラ54、56は、同一のローラであり、以下、特に区別しないときには、ローラ54として説明する。
【0099】
ローラ54は、回転軸54Aと一体の芯金212に樹脂層214を射出成形等によって形成した樹脂被覆ローラとなっている。なお、ローラ54は、樹脂に限らずエストラマー等のゴムを用いて形成することができる。
【0100】
この樹脂層214の両端部には、ラック側板58(補助側板60)に対向するフランジ216が形成されている。このローラ54のフランジ216の材質としては、ステンレス等の金属材料、高分子ポリエチレン、超高分子ポリエチレン、四フッ化エチレン(PTEE、例えば商品名テフロン)等の樹脂材料を用いることができる。また、フランジ216は、ローラ54の芯金212又は芯金212と回転軸54Aと一体で形成してもよい。
【0101】
このフランジ216は、材質及び表面粗さをシール部材164の滑り部材164Bの材質と組み合わせて選択することがより好ましい。これにより、ローラ54の端面が補助側板60(シール部材164の滑り部材164B)と緊密に接触しながら回転しても、ローラ54を回転させる回転トルクが大きく上昇してしまうことがない。このため、ローラ54を回転させるための駆動手段(後述するモータ188)に大きな負荷を掛けてしまうことがない。なお、フランジ216の材質として、例えばステンレス等の金属を用いたときには、その表面粗さは、0.8S〜25S(JIS B 0601による表示)であることが好ましく、より好ましくは6.3Sである。このとき、このフランジ216と接触するシール部材164の滑り部材164Bの表面も同等の粗さに仕上げることが好ましい。このように、フランジ216の表面を滑らかにすることにより、このシール部材164の滑り部材164Bと接触しながら回転したときの摩擦抵抗を小さくすることができ、ローラ54の回転トルクを抑えることができる。
【0102】
また、ローラ54の回転トルクを抑えるためには、ローラ54の軸端に作用する摩擦力の低減と共に、ローラ54の外形寸法が小さいことが好ましい。このようなローラ54の外径寸法D4 としては、3mm〜50mmであることが好ましく、5mm〜20mmであることがより好ましい。ローラ54の外径寸法D4 を小さくすることにより、ローラ54自体を回転させるトルクが小さくできると共に、ローラ54の周面に接触する後述するブレード178との摩擦による回転トルクの上昇を押さえることができる。また、ローラ54の外径寸法D4 を小さくすることにより、仕切りラック50の小型化は勿論、各水洗槽、処理槽16の小型化も可能となる。
【0103】
しかし、ローラ54の外径寸法D4 を極めて小さくすると、精度の高いローラ54の製造が困難となるばかりでなく、ローラ54の耐トルク性が低下するために好ましくない。この点から、ローラ54の外径寸法D4 は、3mm〜50mmが好ましく、5mm〜20mmとすることがより好ましい。
【0104】
なお、この仕切りラック50に用いるローラとしては、図14(B)に示されるローラ55であってもよい。このローラ55は、端面に四フッ化エチレン等によってコーテング又はシールしたシール部218を密着させた構造となっている。このようにしても、ローラの端面と滑り部材164Bの間の気密性を損なうことなく回転トルクの上昇を抑えることができる。
【0105】
図14(A)に示されるように、ローラ54の樹脂層214は、厚さtが少なくともフィルム14の厚さの1/2以上であることが必要であり、さらに、厚さtは、0.1mm以上あることが好ましく、0.5mm〜10mmであることがより好ましい。また、ローラ54に用いる樹脂としては、JIS K 6301に基づいてA形測定器で測定した硬度(以下、単に「硬度」と言う)が80度以下であることが好ましく、また、硬度が20度〜40度であることがより好ましい。
【0106】
この樹脂層214は、硬度が高く硬いと潰れ難くなるために、硬度が低く柔らかいことが好ましい。すなわち、図15(A)に示されるように、樹脂槽214の硬度が低いと、ローラ54、56にニップ力を付与したときに、ローラ54、56の接触部分が潰れあって接触面積を大きくすることができる。これによって、ローラ54、56の間の接触部分のシール性を高めることができ、この接触部分からの液漏れを抑えることができる。
【0107】
また、図15(B)に示されるように、ローラ54、56の間でフィルム14を挟持したときに、樹脂層214が潰れることにより、フィルム14の端面とローラ54、56の周面との間にフィルム14の肉厚によって生じる隙間14Aを小さくすることができる。これによって、ローラ54、56の間でフィルム14を挟持したきの液漏れを少なく抑えることができる。
【0108】
ただ、ローラ54は、樹脂層214の硬度が低い(柔らかい)と、振れ精度、真円度等の精度の高いローラの製造が困難であるばかりでなく粘着性が高くなり、回転トルクの上昇に繋がってしまう。このような、ローラ54の回転トルクの上昇を抑えることを考慮すると、ローラ54の樹脂層214の硬度を20度〜40度とすることがより好ましい。これにより、ローラ対52の間に圧縮コイルバネ156によって所定のニップ力(例えば1.47N(約150gf))が付与されたときに、互いの接触部分が潰れ合って幅広く接触し、ローラ対52の間からの水洗水の漏れを防止できる。また、ローラ対52によってフィルム14を挟持したときに、この挟持部分の樹脂層214が潰れてフィルム14の表面に緊密に接触すると共に、ローラ対52のフィルム14との非接触部分が離間して生じる隙間14A(図15(B)参照)を小さく抑えることができる。
【0109】
また、ローラ54を成形するときに、この樹脂層214の厚さtが大きいと、成形時及び経時的にヒケが生じてローラ54の真円度、振れ等の精度が低下してしまう。このため、樹脂層214の厚さtとしては、0.1mm以上が好ましく、また、ローラ54の外形寸法D4 の80%以下の寸法であればよい。また、ローラ54として最適な外径寸法D4 を考慮した場合には、樹脂層214の厚さtは0.5mm〜5mmであることがさらに好ましい。
【0110】
さらに、ローラ54のフランジ216をステンレス等の金属によって形成すると、ローラ対52においてこの金属のフランジ216が当接しあってしまい樹脂層114に潰れが生じなくなる。これを防止するためには、フランジ216をローラ54の外径寸法D4 より僅かに小径とし、このフランジ216の周面を樹脂層214によって覆うことが好ましい。これによって、互いに当接するローラ54は、フランジ216を覆う樹脂層214がつぶれあい、仕切りラック50のシール性が損なわれることがない。なお、樹脂層214のフランジ216を被覆する部分の厚さt1 は0.1mm以上あればよい。また、この部分の樹脂層214の厚みt1 が大きくなると、この樹脂層214の端面がシール部材164と接触することになり、ローラ54が回転したときの摩擦力が大きくなる恐れがある。この点から、厚さt1 は5mm以下であることが好ましい。
【0111】
また、仕切りラック50に用いるローラ54は、回転したときに周面近傍の水洗水を巻き込むのを防止するために樹脂層214の周面を滑らかに形成することが好ましい。すなわち、樹脂層214の表面が粗く凹凸があるとローラ54が回転したときにこの表面の凹凸が水洗水を巻き込み、ローラ対52の間から仕切りラック50の小室148内に上流側の槽の水洗水を入り込ませてしまう。このため、ローラ54は、樹脂層214の周面の仕上がりを、表面粗さRa(表面の中心線平均粗さRa;JIS B 0601)が10μm以下とすることが好ましく、ローラ54の周面の表面粗さRaは2.5μm以下であることがより好ましい。
【0112】
また、図14(A)及び図15(B)に示されるように、ローラ54の幅寸法D1 は、搬送するフィルム14の幅方向の先端と軸端との間のフィルム14との非接触部分の幅寸法D3 が1mm〜50mmとなるようにすることが好ましい。すなわち、ローラ54の幅寸法D1 を狭くすることにより、ローラ54の周面からの水洗水の漏れを少なくすることがきる。このとき、搬送するフィルム14に蛇行が生じても、フィルム14の幅方向の端部がローラ54の軸端から外れてしまうことがないようにする必要がある。このため、ローラ54のフィルム14との非接触部の幅寸法D3 は、2mm〜15mmの範囲であることがより好ましい。
【0113】
本実施の形態では、一例として、幅寸法D2 が35mmのフィルム14(135のネガフィルム)に対して、ローラ54の幅寸法D1 を55mmとし、ローラ54の両端部の非接触部の幅寸法D3 が10mmとなるようにしている。
【0114】
一方、図9及び図11〜図13に示されるように、仕切りラック50は、第1の実施の形態に用いたブレード78に換えてブレード178をブロック74、76を備えている。なお、以下では、ブロック74側について説明し、ブロック76側の説明を省略する。
【0115】
図16(B)に示されるように、ブレード178は、弾性樹脂によって形成されたブレード本体180と、このブレード本体180をブロック74(図12参照)へ押さえて固定するための保持部材182によって構成されている。図13及び図16(A)に示されるように、ブレード本体180は、ブロック74からローラ54へ向けて突設されて先端がローラ54の周面に接触している(ブロック76側に設けたブレード178は、ローラ56の周面に接触している)。このとき、保持部材182は、ブレード本体180の基部180Bの全域を均一にブロック74へ押し付けて、ブレード本体180の先端でローラ54の周面を押圧するようにしている。これによって、ブレード本体180の先端部は、ローラ54の周面にローラ54の軸線方向に沿って緊密に接触している。
【0116】
なお、図16(B)に示されるように、ブレード本体180と保持部材182とには、長孔180C又は長孔182Dが形成されており、これらの長孔180C、182Dに挿入したネジ(図示せず)等をブロック74に螺合させることにより、ブロック74へ一体で固定されている。また、ブレード本体180としては、ローラ54の周面に対向する先端部へ向けて次第に薄肉となるように形成し、ローラ54の周面への密着性を向上させるようにしてもよい。
【0117】
図16(A)に示されるように、ブレード178は、先端の接触位置からローラ54の回転方向(矢印B方向又は矢印C方向)と反対方向へ向けられた接線に対して所定の角度θ2 となるように取り付けられている。この角度θ2 としては、45°±35°の範囲であれば良く、45°±15°の範囲であることがより好ましい。
【0118】
すなわち、ブレード78の取付角度θ2 を小さくした場合、ブレード178の先端によるローラ54の周面への押圧力が低下するため、ローラ54が回転したときに隙間が生じ易くなり、ブレード178によるシール性が低下して水洗水が漏れ易くなる。この点から、ブレード178の取付角度θ2 は、10°(45°−35°)以上必要であり、より好ましくは角度θ2 を30°以上とすることである。
【0119】
また、ブレード78の取付角度θ2 を大きくして垂直に近くした場合、例えばジャミング等が生じてこれを解消するためにローラ54を逆回転させると、ブレード54の先端がめくれてしまい、ブレード178によるシール性が損なわれてしまう。これを防止するためには、角度θ2 を80°(45°+35°)以下とする必要があり、角度θ2 を60°以下とすることがより好ましい。本実施の形態では、ブレード178のローラ54に対する取付角度θ2 を45°としている。
【0120】
図13に示されるように、このブレード178のブレード本体180の角部180Aは、ローラ54(56)の周面の軸線方向の端部と補助側板60のシール部材164に設けた滑り部材164Bの表面とに当接している。これによって、ローラ54の端面をシール部材164の滑り部材164Bに当接させたときに、この接触部近傍に隙間が生じるのを防止している。なお、ブレード178のブレード本体180は、ローラ54の軸線方向の沿った両端部がそれぞれ補助側板60の表面に当接して、補助側板60の表面とブレード178との間に隙間が生じることがないようにしている。
【0121】
また、図16(B)に示されるように、ブレード178の幅方向端部には、保持部材182から補助側板60の表面に沿ってローラ54の軸線方向の両端部へ向けて突設された押さえ部182Aが設けられている。この押さえ部182Aは、ブレード本体180の押圧力が弱い角部180Aに当接し、補助側板60及び滑り部材164Bの表面とローラ54の軸端の接触位置近傍に隙間が生じることがないようにしている。
【0122】
ローラ54の軸線方向の中間部に対向するブレード178の先端には、押さえ部182Aを設けないことが好ましい。すなわち、ブレード178をローラ54の周面を軸線方向に沿って幅広く強く押さえつけることにより、ブレード178によるシール性は向上する。しかし、ローラ54の周面を押さえつけることによりローラ54が回転するときの抵抗となり、ローラ54の回転トルクを上昇させてしまう。このローラ54の回転トルクの上昇は、ローラ54を駆動する駆動手段に大きな負荷を掛けてしまう。このような駆動手段に作用する負荷の上昇を防止するたに、ブレード178をローラ54の周面へ押さえるのは、ローラ54の軸線方向の両端部の狭い範囲に限るようにしている。
【0123】
この条件を満足させれば、図16(C)に示す構造を適用することができる。すなわち、保持部材182から押さえ部182Aと平行に複数のリブ182C(図16(C)では一例として一つずつ設けている)を平行に突設させて、ローラ54の幅方向の端部に対向するブレード本体180の先端部を押さえるようにしてもよく、これにより、ローラ54とブレード178との間の気密性を一層向上させることができる。
【0124】
ブレード本体180の材質としては、ゴム又はウレタン、ポリエチレン、四フッ化ポリエチレン、塩化ビニル等の硬さの低い弾性樹脂を用いることができる。また、ブレード本体180は、硬度(JIS K 6301に基づく)が10度以下となると粘着性によってローラ54の回転トルクを上昇させてしまうために好ましくなく、硬度は10度以上、80度以下であることが好ましい。また、ブレード本体180としては、エポキシシートや、炭素、ガラス繊維等の強化剤を混入させた樹脂、ボロン等をシート状に形成したものを用いることもできる。
【0125】
また、このブレード178の補助側板60とローラ54の軸端の境に対向する角部180Aは、補助側板60の表面とローラ54の周面の接触する部分に緊密に当接させるために、直角形状とすることが最も好ましいが、丸みの半径が3mm以内であればよい。ブレード本体180の角部180Aの形状をこの範囲の丸みとすることにより、ブレード本体180をローラ54の周面へ押圧したときに、ブレード180の先端部が撓むことによって、この角部180Aに対向する補助側板60とローラ54の端面近傍を緊密にシールすることができる。
【0126】
ブレード178の保持部材182としては、ステンレス等の金属を用い、ブレード本体180を安定した状態で固定できるものであればよい。さらに、この保持部材182を押さえ部182Aと一体したときには、樹脂バネ、金属バネ等を構成するものであってもよい。
【0127】
なお、水洗部112では、第1、第2及び第3水洗槽124、126、128のそれぞれ液面レベルが略一定となるように管理されている。これにより、水洗部112では、仕切りラック50の小室148とこの小室148の下流側に隣接する第2水洗槽126又は第3水洗槽128の間は勿論、仕切りラック50の小室148とこの小室148の上流側に隣接する第1水洗槽124又は第2水洗槽126の間に圧力差が生じることがないようにしている。すなわち、ローラ54、56の周囲で小室148と上流側の水洗槽との間で圧力差が生じると、ローラ54、56の接触部、ローラ54、56の端面とシール部材164の滑り部材164Bの接触部及びローラ54、56の周面とブレード178の接触部から、圧力差により水洗水の漏れが生じ易くなるが、この漏れを抑えることができる。
【0128】
図8には、水洗部112の各ローラへ回転力を伝達する駆動手段の概略を示している。なお、図8では、第3水洗槽128に設けた処理ラック34への駆動力の伝達構造の図示を省略している。
【0129】
図17に示されるように、処理ラック30、32に設けた搬送ローラ38及び仕切りラック50のローラ54、56のそれぞれの回転軸38A、54A、56Aには、ラック側板30A、32A、58から突出した先端にギヤ46が取り付けられており、互いに対向して配置されたローラのギア46が噛合して同時に回転するようになっている。
【0130】
一方、処理槽16の外方には、無端の駆動チェーン184が配設されている。この駆動チェーン184は、処理槽16の外方に設けられた複数のスプロケット186とモータ188の回転軸188Aに設けられたスプロケット188Bに巻き掛けられている。この駆動チェーン184は、モータ188の作動によって、第1水洗槽124と第3水洗槽128の間を処理槽16の側方に沿って往復移動するようになっている。
【0131】
また、第1、第2及び第3水洗槽124、126、128のそれぞれの処理ラック30、32、34の上部には、水平に駆動シャフト190A、190B、190Cが回転自在に取り付けられている。これらの駆動シャフト190A、190B、190Cは、処理槽16の上方から駆動チェーン184へ向けて突設され、先端にスプロケット192が取り付けられている。それぞれのスプロケット192は駆動チェーン194に噛み合っており、モータ188の駆動力が駆動チェーン184を介して駆動シャフト190A、190B、190Cに伝達される。
【0132】
駆動シャフト190A、190B、190Cには、駆動チェーン184と反対側のラック側板30A、32A(、34A)から突出した先端に、ギヤ194が取り付けられている。このギヤ194には、ラック側板30A、32A(、34A)に上下方向に沿って取り付けられた伝達シャフト196A、196B、196Cの上端に設けられたウォームギヤ198が噛合している。
【0133】
第1水洗槽124内の処理ラック30には、水平伝達シャフト200が、搬送ローラ38と平行に一対のラック側板30Aに掛け渡されて回転可能に支持されている。それぞれのラック側板30Aから突出した水平伝達シャフト200の先端には、ギヤ202が設けられている。一方のギヤ202は、伝達シャフト196Aの下端部に取り付けられたウォームギヤ198と噛合しており、他方のギヤ202は、第1水洗槽124内に配置された仕切りラック50のラック側板58に設けたギヤ204と噛合している。
【0134】
この仕切りラック50に設けられたギヤ204は、仕切りラック50の一方のローラ54のギヤ46と、処理ラック30の一つの搬送ローラ38のギヤ46とに噛合している。これにより、駆動シャフト190Aに伝達されたモータ188の駆動力は、伝達シャフト196A、水平伝達シャフト200を介して第1水洗槽124内のそれぞれの搬送ローラ38及び仕切りラック50のローラ対52に伝達されるようになっている。
【0135】
また、第2水洗槽126内の処理ラック32の下端部には、搬送ローラ38と平行に水平伝達シャフト206が掛け渡されている。この水平伝達シャフト206は、一対のラック側板32Aに掛け渡され、ラック側板32Aから突出したそれぞれの先端には、ギヤ202が取り付けられている。水平伝達シャフト206の一方のギヤ204は、伝達シャフト196Bの下端部に取り付けられたウォームギヤ198と噛合し、他方のギヤ202は、対で配置された搬送ローラ38に取り付けられた下側(図8の紙面下側)のギヤ46に噛合している。
【0136】
一方、第2水洗槽126内に配置された仕切りラック50には、一方のラック側板58にギヤ204が取り付けられている。このギヤ204は、ローラ対の一方のローラ54のギヤ46と、処理ラック32の一つの搬送ローラ38のギヤ46と噛合している。これにより、駆動シャフト190Bに伝達されたモータ188の駆動力は、伝達シャフト196B、水平伝達シャフト206を介して第2水洗槽126内のそれぞれの搬送ローラ38及び仕切りラック50のローラ対52に伝達されるようになっている。
【0137】
自動現像装置10には、現像槽への挿入口(図示せず)にフィルム14の通過を検出する挿入検出センサ140(図18参照)が設けられている。図18に示されるように、この挿入検出センサ140は、モータ188の駆動等を制御する制御装置210に接続されている。なお、制御装置210は、上記モータ188の制御と共に水洗部112が設けられている自動現像装置内の各部の作動を制御するものであってよい。
【0138】
なお、挿入検出センサ140としては、例えばフィルム14を感光させることのない所定の波長の赤外線を発する発光部140Aとこの赤外線を検出する受光部140Bによって構成される等の一般的な光電式(非接触式)センサを用いることができ、また、フィルム14の通過を検出できれば、リミットスイッチ等の接触式の機械式センサを用いることができ、詳細な説明は省略する。
【0139】
この制御装置210は、挿入検出センサ140の検出結果に応じた所定のタイミングでモータ188を駆動するようになっており、例えば、自動現像装置内の最上流の処理工程である現像槽(図示省略)へ挿入されるフィルム14を検出したときに、モータ188を始動させ、このフィルム14が自動現像装置の最終処理工程である乾燥部(図示省略)から排出されたときにモータ188を停止させるようにしている。
【0140】
このとき、フィルム14が挿入検出センサ140によって検出されてから水洗部112の第1水洗槽124に達する時間が5分で、フィルム14の後端が水洗部112の第3水洗槽128から送り出されて乾燥部から排出されるまでの時間が5分であれば、仕切りラック50のローラ対52は、フィルム14と非接触状態で10分以上回転していることになる。
【0141】
仕切りラック50での水洗水の漏れを抑えるためには、ローラ対52が回転駆動している時間を短くすることが好ましい。このためには、例えば、フィルム14の先端が仕切りラック50が設けられている最上流の第1水洗槽124に達する寸前(例えば1秒前)にモータ188を始動させ、このフィルム14の後端が仕切りラック50が設けられている最下流の第3水洗槽128から送り出された直後(例えば1秒後)にモータ188を停止させるのがより好ましい。
【0142】
次に本実施の形態の作用を説明する。
水洗部112では、画像露光されたフィルム14が発色現像液、漂白定着液等の処理液に処理されて送り込まれ、このフィルム14の先端を検出センサ140によって検出すると、モータ188を作動させて各処理ラック30、32、34の搬送ローラ38を回転駆動させる。第1水洗槽124、第2水洗槽126内に設けた仕切りラック50のローラ対52は、この搬送ローラ38の回転駆動と伴に回転駆動する。
【0143】
水洗部112へ送り込まれたフィルム14は、先ず、第1水洗槽124の処理ラック30によって第1水洗槽124内に引き入れられて、第1水洗槽124に貯留している水洗水によって洗浄される。この後、フィルム14は、処理ラック30から仕切りラック50のローラ対52の間へ送り込まれ、ローラ対52によって搬送力が付与されて、仕切り板18の挿通口36から第2水洗槽126へ送り込まれる。
【0144】
第2水洗槽126へ送り込まれたフィルム14は、第2水洗槽126内に貯留されている水洗水に浸漬されながら仕切りラック50を経て第3水洗槽128内へ送り込まれ、第3水洗槽128内で第3水洗槽128に貯留された新鮮な水洗水によって洗浄された後に水洗部112から排出される。
【0145】
このように、水洗部112では、フィルム14を水洗水中から引き出すことなく、第1、第2及び第3水洗部124、126、128内の水洗水中を搬送して順に新鮮な水洗水によって洗浄するため、効率よく短時間で洗浄作業を行うことができ、装置全体のフィルム14の処理時間の短縮を図ることができる。また、水洗部112では、第1水洗槽124と第2水洗槽126の間及び第2水洗槽126と第3水洗槽128の間に仕切りラック50を設けて、フィルム12を確実に搬送することができる。
【0146】
また、互いに隣接する水洗槽の間に設けている仕切りラック50は、ローラ対52のローラの周囲をラック側板58とブロック74、76及びブレード178によって囲い、小室148の上流側の槽との気密性を高めている。このとき、ローラ対52のローラ54及びローラ56の周面の樹脂層214の硬度を80度以下、好ましくは40度以下とし、表面粗さRaを10μm以下、好ましくは2.5μm以下とすると共に、フィルム14の幅方向の先端とローラ54の軸端との間隔D3 を1mm〜50mm、好ましくは2mm〜20mmとしている。これによって、仕切りラック50では、ローラ54、56の間から水洗水が漏れるのを防止することができている。特に、ローラ54、56の周面を滑らかにすることにより、ローラ54、56の周面近傍の水洗水がローラ54、56の回転によって持ち出されるのを効果的に抑えることができている。
【0147】
また、仕切りラック50では、ローラ54、56の端面にシール部材164の滑り部材164Bを緊密に当接させているため、ローラ54の端面と補助側板60の境からの水洗水の漏れを抑えることができている。さらに、ブレード178をローラ54の軸線方向に沿って緊密に当接させているため、仕切りラック50では、ローラ対52の周囲からの水洗水の漏れを確実に抑えることができている。
【0148】
さらに、自動現像装置10では、処理を行うフィルム14の挿入を検出すると、水洗部12の仕切りラック50に設けたローラ対52を回転させ、フィルム14が水洗部12から排出される所定のタイミングでこのローラ対52の回転を停止させている。すなわち、仕切りラック50に設けたローラ対52の回転駆動する時間を短くしている。ローラ対52が回転したときに多少の水洗水の漏れは生じるが、ローラ54、56が回転する時間を短くすることにより、小室148への水洗水の漏れを抑えることができる。
【0149】
また、仕切りラック50には、下流側の槽とスリット状の狭い挿通口36によって連通しており、例えば、第1水洗槽124から仕切りラック50の小室148内に水洗水が漏れても、この小室148内の第1水洗槽124内の処理液成分を多く含んだ水洗水が混じった小室148内の水洗水が、第2水洗槽126内に流れ出すのを抑えることができる。これによって、第1水洗槽124内の水洗水が第2水洗槽126内の水洗水に混じって、第2水洗槽126内の水洗水を短時間で汚してしまうのを防止することができる。
【0150】
また、水洗部112では、仕切りラック50に設けたローラ対52を構成するローラ54、56の外径寸法Dを50mm以下、好ましくは20mm以下とし、ローラ54、56の周面に接触するブレード178の押圧力を必要以上に大きくしないようにすると共に、ローラ54、56の端面とこれらの端面に接触するシール部材164の表面の滑り部材164Bの摩擦係数を低くしている。これによって、ローラ54の周囲を緊密にシールしたときに発生し易いローラ54を回転させるためのトルクの上昇を抑えることができ、モータ188の負荷を軽減することができる。
【0151】
表1には、本実施の形態に適用した仕切りラック50での洗浄水の漏れ量を測定した測定結果を示している。実験例1〜実験例3では、幅寸法D2 が35mm、厚さが0.1mmのフィルム14を用いている。また、ローラ54としては、外径寸法が20mm、幅寸法D1 が55mm(したがってD3 は10mm)、樹脂層114はシリコンゴムで、厚さtが5mm、硬度を30度としている。また、ブレード178は、ウレタンのブレード本体180とステンレスの保持部材182を一体成形し、ローラ54、56に対して取付角度θ2 を45°にして取り付けている。
【0152】
実験例2、3では、ローラ54、56の端面のフランジ216をステンレスによって形成し、このフランジ216に対向するシール部材164の弾性部材164Aにシリコンスポンジを用い、滑り部材164Bにシリコンゴムを用いている。実験例1では、図6(B)に示されるように、フランジ216に換えて四フッ化エチレン製のシール部218を設けて端面をコーテングしたローラ55を用い、このローラ55に対向するシール部材164の弾性部材164Aをウレタンゴムによって形成すると共に、滑り部材164Bとして四フッ化エチレンによって弾性部材164Aをコーテングしている。なお、「フィルム有り」は、ローラ対52でフィルム14を挟持した状態を示し、「フィルム有り」でかつ「駆動OFF」は、ローラ対52によってフィルム14を挟持して停止した所謂ジャミングを起こした状態を実験的に生じさせたものである。
【0153】
【表1】
また、図19(A)、(B)には、実験例2に用いたローラ対52(実験例2と言う)と、従来のシール方式としてフィルム14を対に配置したブレードの間を通過させるブレードのみのシール方式における水洗水の漏れ量の測定結果をグラフにして示している。なお、この測定は、35mm幅で24枚撮りの一般的なネガフィルムを処理する構成としており、図19(A)は、駆動をOFFしたフィルム14の搬送停止時、図19(B)は、駆動をONした状態を示している。また、駆動をONしたきのフィルム有りは、1時間当たり20本のフィルム14を処理したものとしている。また、aはブレード方式のフィルム無し、bはブレード方式のフィルム有り、cは実験例2のフィルム無し、dは実験例2のフィルム有りとしている。
図19(A)から明らかように、従来では、ブレード方式においても、ブレードの間からの液漏れ(水洗水の漏れ)を特に考慮していないため、駆動OFF状態であっても、少なからず液漏れが生じており(5時間で8.36ml)、また、ブレードの間にフィルム14を挟んだ状態が継続すると液漏れは極めて多くなっている(5時間で163.9ml)。これに対して、表1からも明らかなように、実験例2では、フィルム14の有無に拘らず、駆動OFF状態では、液漏れが殆ど生じていない(5時間で0mlから5ml程度)。
【0154】
また、駆動をONすると(図19(B)参照)、ブレード方式では、1時間当たり24.6mlの漏れが測定されたが、実験例2では、フィルム24の処理を行っても水洗水の漏れは16.2mlと少なくなっており、単にローラ54、56を回転駆動させただけのときには、漏れが11mlとさらに少なくなっており、何れにおいてもブレード方式よりもシール性が向上されている。
【0155】
図20(A)から図20(D)には、同様の実験を、ローラの構造を換えて行った結果を示している。図20(A)から図20(D)において、eは実験例1に用いたローラ、fは実験例2に用いたローラ、gは硬度が95〜98HDPE(高分子ポリエチレン)によって形成したローラ、hは実験例2のローラの端面に高分子ポリエチレンのシートを設けたローラ、をそれぞれ用いた結果を示している。
【0156】
駆動OFF状態で5時間経過したときの漏れの総量は、フィルム無し(図20(A))のとき、e〜hのそれぞれが12ml、0ml、0.34ml、3.48mlであり、またフィルム有り(図20(B))のときは5.5ml、0ml、21.6ml、104mlであった。また、駆動ON状態で1時間経過したときの漏れ量は、フィルム無し(図20(C))のきのe〜hのそれぞれが、34.2ml、11ml、12.5ml、14.5mlであり、フィルム有り(図20(D))のときが、36.9ml、16.2ml、22.8ml、61mlであった。
【0157】
このように、硬いローラ(硬度が高い)では、特にフィルム14を挟持したときに漏れ量が大きくなっており、シール性を高めるためには、ローラの硬度を80度以下とすることが好ましく、30度以下であることがより好ましい。
【0158】
また、表1から明確であるように、ローラは、表面粗さRaが2.5μm以下となるように平滑にすることにより、ローラ対52の周面のシール性をさらに向上させることができる。
【0159】
表2には、仕切りラック50のローラ54、56の端面の材質と、シール部材164の滑り部材164Bの材質の組合わせによる摩擦力の測定結果を示している。なお、PTEEは四フッ化エチレン、HDPEは超高分子ポリエチレンを示している。
【0160】
【表2】
この表2から明確であるように、ローラ54の端面と、シール部材164の表面の滑り部材164Aのそれぞれの摩擦係数が低いことが、摩擦力の低下につながるが、さらに、ローラ54の端面と滑り部材164Bの材質を選択して組み合わせることにより、より適切に摩擦力の低下を達成できる。このようにローラ54、56の端面とシール部材164の滑り部材164Bを選択して組み合わせることにより、仕切りラック50に設けたローラ対52を駆動するための駆動手段に作用する負荷を低減させることができる。
【0161】
なお、本実施の形態では、仕切り板18のそれぞれから上流側の槽である第1水洗槽124、第2水洗槽126へ仕切りラック50を突出させた構成としているが、これに限らず、それぞれの仕切り板18から下流側の槽である第2水洗槽126、第3水洗槽128へ仕切りラック50を突設させた構成であってもよい。すなわち、仕切り板18の向きを垂直軸回りに180度回転させて反転させた構成であてもよい。この場合もローラ54の回転方向に合わせたブレード178の取付角度θ2 を考慮して取り付けるようにすればよい。
〔第4の実施の形態〕
次に図面を参照しながら第4の実施の形態を説明する。なお、第4の実施の形態では、基本的構成が第1又は第3の実施の形態と同一であり、同一の部品には、同一の番号を付与してその説明を省略する。
【0162】
図21に示されるように、水洗部220には、前記した実施の形態に用いている処理ラック30、32、34を一体にした形状の処理ラック222が設けられている。
【0163】
この処理ラック222は、一対のラック側板222A(図10では片側のラック側板222Aのみ図示)が、処理ラック30、32、34のラック側板30A、32A、34Aを処理槽16の上方で連結した櫛歯形状に形成されている。櫛歯状に突出したそれぞれの先端部には、第1水洗槽124、第2水洗槽126、第3水洗槽128に挿入されるラック部224、226、228が形成されている。また、櫛歯状に突出したラック部224、226、228のそれぞれの間に、仕切り板18と共に仕切りラック50が入り込むようになっている。
【0164】
この処理ラック222は、一体構造であるために、第1水洗槽124、第2水洗槽126及び第3水洗槽128のそれぞれのラック部224、226、228を同時に引き出すことができると共に、同時に挿入することができる。
【0165】
また、第1水洗槽124の上方には、第1水洗槽124へ送り込まれるフィルム14の通過を検出する通過検出センサ230が設けられている。この通過検出センサ230は、挿入検出センサ140に換えて制御装置210(図18参照)に接続されている(接続構造は図示を省略)。これにより、制御装置210では、この通過検出センサ230がフィルム14の先端の通過を検出すると、モータ188(図17及び図18参照)を作動させて、処理ラック222の各搬送ローラ38及び仕切りラック50のローラ対52を駆動し、フィルム14の後端の通過を検出してから所定時間経過すると、搬送搬送ローラ38と共にローラ対52の駆動を停止させる。
【0166】
このように、仕切りラック50が設けられた水洗部220の近傍で、水洗部220へ送られるフィルム14を検出することにより、フィルム14は通過するタイミングを正確に検出でき、仕切りラック50のローラ対52の駆動時間を短くすることができる。これによって、仕切りラック50での水洗水の漏れをより少なく抑えることが可能となる。
【0167】
また、図22には、ブレード78、178に換えて用いるブレード232が示されている。このブレード232は、ブレード本体180と保持部材234の上方に板バネ236が設けられている。この板バネ236としては、ステンレス等の金属製であってもよく、また、弾性を備えた樹脂の成形品であってもよい。
【0168】
この板バネ236は、保持部材234と対向する基部238から一対の弾性部240が突出している。それぞれの弾性部240の先端は、ブレード本体180の角部180A付近に当接し、角部180Aをローラ54、56の周面へ向けて付勢している。これによって、ブレード本体180の角部180Aは、補助側板60とローラ54、56の端面の接触位置近傍の隙間を確実にシールでき、前記したブレード178と同様にローラ54、56の端面近傍からの水洗水の漏れを抑えることができる。また、この板バネ236は、ローラ54、56の軸線方向の中間部に対向するブレード本体180を押圧することがないため、ローラ54を回転させるときの回転トルクを上昇させてしまうことがない。
【0169】
ところで、互いに隣接する水洗槽から別々に処理ラックを引出した場合、処理ラックが引き出した側の水洗水の液面レベルが低下する。例えば第1水洗槽124に設けた仕切りラック50では、第1水洗槽124と仕切りラック50内の小室148との間に圧力差が生じてしまう。これにより第1水洗槽124より小室148側の圧力が高くなり、ローラ54、56の周面とブレード178との接触位置から小室148内の水洗水が第1水洗槽124内に流れ込んでしまう。
【0170】
これに対して、一体の処理ラック232を用いれば、互いに隣接する水洗槽の処理ラックを同時に引き上げたり、同時に挿入したりすることになる。したがって、互いに隣接する水洗槽の間での液面レベルの相対的な変化を抑えることができ、処理ラック232のメンテナンス等を行うときに仕切りラック50の内部での液漏れが生じるのを防止できる。
〔第5の実施の形態〕
次に第5の実施の形態について説明する。なお、第5の実施の形態では、第1、第3又は第4の実施の形態と同一の部品には、同一の符号を付与してその説明を省略している。
【0171】
図23には、第5の実施の形態に適用した仕切りラック250へ駆動力を伝達する構成を示している。なお仕切りラック250は、第3の実施の形態の仕切りラック50に対してローラ対52へ駆動力を伝達する構成のみが異なっている。
【0172】
この仕切りラック250では、一対のラック側板252の上部に水平に駆動シャフト254が掛け渡されている。この駆動シャフト254の一端には、スプロケット192が設けられ、このスプロケット192が駆動チェーン184(図17参照)に噛み合っている。また、駆動シャフト254の他端には、ギヤ194が設けられており、このギヤ194は、ラック側板252に上下方向に沿って配置された伝達シャフト256の上端に取り付けられたウォームギヤ198が噛合している。
【0173】
仕切りラック250の下端部には、水平伝達シャフト258が回転自在に掛け渡されている。この水平伝達シャフト258のラック側板252から突出した先端には、伝達シャフト256の下端に取り付けられたウォームギヤ198と噛み合うギヤ202が取り付けられている。また、水平伝達シャフト258の他端には、ローラ対52のローラ54、52に取り付けられたギヤ46(図23では図示省略、図17参照)と噛み合っているギヤ202が取り付けられている。
【0174】
このため、駆動チェーン184(図17参照)の駆動によって駆動シャフト254が回転すると、伝達シャフト256、258を介してローラ対52のローラ54、56が回転する。
【0175】
このように、仕切りラック250への駆動力の伝達を処理ラック等を介さずに行うものであってもよい。このとき、駆動源(モータ188)からの駆動力の伝達は、液面の上下方向に通る伝達シャフト256により駆動力をローラ対52へ伝達させるようにすれば、前記各実施の形態と同様に駆動源からの駆動力を処理タンク16の側壁16Aを貫通させる構成を採ることなく処理槽16の内部のローラ対52へ伝えることができ、側壁16Aの貫通部のシール等が不要で構造が簡単になる。
【0176】
また、これによって、例えばブレード178を交換するときなど、処理ラックを処理槽から抜き出すことなく、仕切り板18のみを引き出すようにすれば、仕切りラック250を引き出すことができる。また、図11に示されるように、処理槽16のリブ20が、側壁16Aに対して角度θ1 をなすように傾斜させれば、仕切り板18の着脱が容易になり、仕切りラック150のメンテナンスを簡単にできる。
【0177】
さらに、仕切りラック250のローラ対52の回転を、他の処理ラックと別に行うことができる。これによって、例えば、フィルム14の先端が仕切りラック150のローラ対52に接触する寸前(例えば1秒前)にローラ対52の回転を開始させ、フィルム14の後端が仕切りラック250のローラ対52から離れた瞬間(例えば1秒後)にローラ対52の回転を停止させることができる。これにより、ローラ対52が回転することによって多くなることがある水洗水の漏れをより一層、抑えることができる。
〔第6の実施の形態〕
次に第6の実施の形態について説明する。なお、第6の実施の形態においても、前記した第1から第5の何れかに用いている部品には、同一の符号を付与してその説明を省略している。
【0178】
図24には、第6の実施の形態に適用した仕切りラック260を示している。この仕切りラック260は、1本のローラ54(又はローラ56)とこのローラ54の周面に接触するブレード178との間からフィルム14を送る出すようにしている。すなわち、一つのローラ54(又はローラ56)とこのローラ54の周面の上部及び下部のそれぞれに接触するブレード178を備えて、一方のブレード178とローラ54との接触部をフィルム14が通過するようにしている。このとき、ローラ54の上方に接触するブレード78は、ローラ54との接触位置の接線方向で、ローラ54の回転方向(矢印C方向)と反対側に向かう接線との角度θ3 が、45°±35°、好ましくは45°±15°となるように配置している。この角度θ3 にする理由は、前記した第3の実施の形態と同様である。
【0179】
また、ローラ54の上方は、断面形状が略L字状でブレード178が取り付けられているブロック262によって覆われ、小室264が形成されている。この小室264は、第1水洗槽124側がローラ54とブレード178との接触部において気密的にシールされ、第2水洗槽126側が狭い開口(挿通口36)を通して第2水洗槽126と連通している。
【0180】
このように構成した仕切りラック260においても、前記した各実施の形態における仕切りラック50と同様に、フィルム14の搬送性を損なうことなく、互いに隣接する槽の間の水洗水の漏れを抑えることができる。
【0181】
以上説明したように、ローラとブレードによって構成された仕切りラックによって、互いに隣接する処理槽の間を、液外に感光材料を引き出すことなく搬送する感光材料処理装置において、前記ローラの周面の表面粗さRaを好ましくは10μm以下、より好ましくは2.5μm以下とする。これによって、ローラの回転させたときにローラの表面近傍の液が持ち出されるのを低減させることができる。
【0182】
前記感光材料処理装置において、前記ローラの外形寸法は、3mm以上、50mm以下とすることが好ましく、より好ましくは5mm以上、20mm以下とする。これによって、ローラの周囲のシール性を向上させたときに、駆動負荷の低減を図ることができる。
【0183】
前記ローラの表面の硬度は80度以下であることが好ましく、硬度が20度から40度の範囲であることがより好ましい。
【0184】
また、前記ローラ材料の肉厚は、0.1mm以上あることが好ましく、より好ましいくは0.5mm以上、10mm以下である。
【0185】
これによって、感光材料の非通過時は勿論、感光材料の通過時にあっても、シール性を高めることができ、液のリーク量を低減することができる。
【0186】
前記ローラの端面には、この端面と接触する側板又は側板の一部を形成する部材との間の摩擦が低減される部材を用いる。
【0187】
また、前記ローラの端面にステンレスを用いたときに、表面粗さを好ましくは0.8Sから25S、より好ましくは6.3Sとする。
【0188】
これによって、ローラの端面を側板又は側板の一部を形成する部材と当接させて、この隙間を緊密に埋めてシール性を高めたときに、ローラの回転トルクの上昇を抑えることができ、駆動負荷を軽減することができる。
【0189】
ローラの端面の部材を被覆してローラの外周面を形成する被覆層の肉厚は、好ましくは0.1mm以上でローラの外形寸法の80%以下、より好ましは0.5mm以上で10mm以下とする。
【0190】
これによって、ローラ対によって感光材料を搬送するときに、対となって対向するローラの端面が当接して、ローラの潰れが生じなくなってシール性が低下するのを防止することができる。また、この被覆層の肉厚を大きくしたときには、この被覆層が側板又は側板の一部を形成する部材と接触したときの摩擦力によってローラが回転したときの回転トルクの上昇を防止することができる。
【0191】
ローラの幅寸法は、ローラの周面に感光材料が接触したときに感光材料の幅方向の端部とこの端部に対するローラの軸端との距離が好ましくは1mm以上で50mm以下、より好ましくは2mm以上、15mm以下とする。このように、ローラ幅を狭く制限することにより、ローラの回転による液の持ち出しを少なくすことができる。
【0192】
前記感光材料処理装置において、感光材料の通過を検出してこの感光材料がローラに達する前の所定のタイミングでローラ駆動を開始すると共に、感光材料がローラと離間した後にローラの駆動を停止する。これによって、ローラを回転する時間を短くし、ローラの回転によるリーク量を抑えることができる。
【0193】
ローラとブレードが設けられている仕切りラックは、処理槽内で感光材料を搬送する処理ラックと別に仕切り板とによって遮蔽部ユニットとして形成する。この仕切りラックのローラへの駆動力は、仕切りラックが設けられている槽の液面上方から液中のローラへ伝達する。
【0194】
仕切りラックのローラへの駆動力は、仕切りラックが設けられている処理槽内の処理ラックから伝達される構成とする。
【0195】
遮蔽部ユニットは、互いに隣接する槽の間を感光材料が通過可能に仕切る構造のみを備えている。
【0196】
これによって、仕切りラックと仕切り板による遮蔽部ユニットとして他の処理ラックと別にメンテナンスが可能となる。また、液面上方から駆動力を伝達することにより、処理槽内に余計に貫通孔等を設ける必要がなく、そのためのシール性を考慮する必要が無くなる。また、他の処理ラックから駆動力を伝達することにより、処理槽の上方に駆動力の伝達機構を余計に設け必要がなくなる。このため、例えば処理槽内の処理液の蒸発を防止するために浮蓋等の蒸発防止機構の設置が容易である。
【0197】
遮蔽部ユニット内には、一方の処理槽と感光材料が通過可能なスリット状の挿通口と連通され、他方の処理槽に対してローラとブレードによって感光材料を通過可能に閉塞された小室が形成されている。これにより、他方の槽と小室の間に液の漏れが生じても、スリット状の狭い挿通口によって、小室内の液が一方の槽内の液と混じり合うのを抑えることができる。
【0198】
仕切り板が処理槽の側壁に沿って設けられたリブの間に挿入されて配置されるときに、リブと仕切り板との接触部分は、鉛直方向に対して好ましくは3°以上、45°以下、より好ましくは3°以上、15°以内の角度で、処理槽の上方へ向けて広げられている。また、仕切り板とリブの間には、シール手段が設けられていることが好ましい。これによって、処理槽からの仕切り板の着脱が容易であると共に、確実なシール性を確保することができる。
【0199】
ブレードの取付角度は、ローラの回転方向に対して45°±15°の範囲とすることが好ましく、より好ましくは45°±15°以内とする。これによって、メンテナンス等のためにローラを逆回転させても、ブレードの先端が捲れてシール性が損なわれることがない。また、ブレードの先端がローラの周面を押圧する押圧力の確保が容易であり、シール性が損なわれることがない。
【0200】
ブレードとしては、ローラの軸線方向の両端部に対向したブレード本体の幅方向の先端部をブレード本体の幅方向の中央部より強くローラの周面へ押圧する押さえ部材を備えた二重構造とする。また、ブレード本体は、硬度が10度以上、80度以下のゴム又は樹脂材を用いる。
【0201】
これによって、ローラの周面とブレードとの間のシール性を高めことができると共に、ブレードがローラの周面を幅広く押圧することによるローラの回転トルクを上昇を防止することができる。また、硬度が低い部材を用いることにより、ローラの周面を傷めて粗くしてしまうことによりシール性の低下を防止することができる。
【0202】
ブレードに設ける押さえ部材は、ブレード本体の先端部をローラの周面へ向けて押圧する複数のリブをブレード本体の幅方向に沿って備えていてもよい。これによって、ローラとブレードとの間のシール性を高めることができる。
【0203】
ブレード本体の幅方向の両端の角部は、半径3mm以内の丸みが形成された形状とする。また、押さえ部材は、このブレード本体の角部をローラの周面及びローラの軸線方向の外方へ向けて押さえる構成とする。これによって、ローラの端面と側板又は側板の一部を形成する部材との接触部近傍を確実にシールすることができる。
【0204】
側板は、ローラの端面に対向する部分が、ローラの端面側に設けた滑り部材と、この滑り部材を挟んでローラの端面と反対側に設けた弾性部材による二重構造のシール手段を備える。このシール部材の二重構造は、同一の部材の一部を加工することによって形成したものであってもよい。これによって、ローラの端面と側板又は側板の一部を形成する部材との隙間を緊密に埋めることができ、このときに、ローラの回転トルクの上昇を押さえことができる。
【0205】
なお、処理槽16を仕切り板18によって3つの槽に区画した例を用いて説明したが、2つ又は3つ以上の槽に区画した構成であってもよい。また、発色現像槽、漂白定着槽等の複数の処理槽と複数の水洗槽の間を、液外に引き出すことなくフィルム14を搬送する構成であってもよい。
【0206】
なお、以上説明した本発明の実施の形態では、フィルム14をガイド溝42によって案内して搬送する自動現像装置または、自動現像装置の一部を用いて説明したが、本発明が適用される感光材料処理装置の構成は、これらに限定するもにではない。例えば、本発明は、長尺のフィルムに限らず、シート状のフィルムを処理する感光材料処理装置に適用しても良く、また、印画紙等の他の感光材料を処理する感光材料処理装置に適用してもよい。
【0207】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明のローラの周囲のシール構造では、ローラの周面だけでなく、端面とこの端面に対向する側板の間もシールしているので、ローラの周囲を緊密にシールすることができる。
【0208】
また、本発明の感光材料処理装置では、上流側の処理槽の処理液中から直接感光材料を下流側の処理槽の処理液中へ送り込むための開口に対向して配置したローラの周囲を緊密にシールしているため、上流側と下流側の処理液が混じり合うことがなく、装置のランニングコストを低減させることができると共に、最適な状態で感光材料を処理することが可能となる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に適用した自動現像装置の処理液処理部の概略構成を示す概略断面図である。
【図2】処理液処理部内の一部のフィルム搬送方向に沿って切断した概略断面図である。
【図3】仕切りラックを示す概略斜視図である。
【図4】仕切りラックの概略構成を示す分解斜視図である。
【図5】第2の実施の形態に係るローラ対の近傍を示す要部斜視図である。
【図6】第2の遮蔽手段の適用例を示すローラ対近傍の要部斜視図である。
【図7】第2の遮蔽手段の適用例を示すローラ対近傍の要部斜視図である。
【図8】本発明が適用可能な仕切りラックの一例を示す概略断面図である。
【図9】第3の実施の形態に適用した水洗部の概略構成を示す要部断面図である。
【図10】仕切り板の処理槽への装着状態を示すフィルムの搬送方向上流側から見た概略正面図である。
【図11】第2水洗槽をネガフィルムの搬送方向に沿って切断して上方から見た概略断面図である。
【図12】第3の実施の形態に適用した仕切りラックの概略構成を示す斜視図である。
【図13】第3の実施の形態に適用した仕切りラックを示す概略斜視図である。
【図14】(A)は仕切りラックに設けたローラ対の構成を示す概略斜視図、(B)は本実施の形態に適用可能なローラの他の一例を示す概略斜視図である。
【図15】(A)は、ローラ対を示すフィルムの搬送方向に沿った概略断面図、(B)は、ローラ対をフィルムの搬送方向側から見た概略正面図である。
【図16】(A)はブレードの取り付け状態の概略を示すローラ対近傍の概略側面図、(B)は第3の実施の形態に適用したブレードの概略斜視図、(C)はブレードの他の一例を示す斜視図である。
【図17】水洗部での駆動力の伝達系統を示す要部斜視図である。
【図18】制御部の一部を示す概略ブロック図である。
【図19】(A)及び(B)はブレード方式と第3の実施の形態に適用したローラ方式による漏れ量の測定結果を示すグラフである。
【図20】(A)から(D)はそれぞれローラ構造を換えたときの漏れ量を示すグラフである。
【図21】第4の実施の形態に適用した水洗部の概略構成を示す要部断面図である。
【図22】第4の実施の形態に適用したブレードを示す概略斜視図である。
【図23】第5の実施の形態に適用した仕切りラックを示す概略斜視図である。
【図24】第6の実施の形態に適用した仕切りラックの概略断面図である。
【符号の説明】
10 自動現像装置(感光材料処理装置)
12 処理液処理部
14 フィルム(感光材料)
16 処理槽
18 仕切り板
24 発色現像槽
26 漂白定着槽
28 水洗槽
36 挿通口
50 仕切りラック
52 ローラ対
54、56 ローラ
58 ラック側板
64、164A 弾性部材(第2の遮蔽手段)
74、76 ブロック(第1の遮蔽手段)
78 ブレード(第1の遮蔽手段)
112、220 水洗部
164 シール部材
164B 滑り部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a photosensitive material processing apparatus that processes an image-exposed photosensitive material by immersing the photosensitive material in a processing solution, and more particularly, to pass a photosensitive material between partitions between processing tanks adjacent to each other to downstream. Photosensitive material processing equipment provided with a transport path to send to the processing tankIn placeRelated.
[0002]
[Prior art]
In a photosensitive material processing apparatus for processing a photosensitive material such as an image-exposed film, for example, an automatic developing apparatus, the photosensitive material is sequentially processed with a processing solution such as a color developing solution, a bleach-fixing solution, and washing water, and then dried. In such an automatic developing device, a film drawn into the air from an upstream processing tank between processing tanks adjacent to each other is generally sent to a processing tank on the downstream side. The processing liquids in the processing tanks adjacent to each other are prevented from being mixed with each other by drawing the air into the air between the processing tanks.
[0003]
On the other hand, while the film is being pulled out of the processing solution, substantial processing of the photosensitive material with the processing solution is not performed. In order to eliminate such a non-processing state of the film and shorten the processing time of the film, an automatic developing apparatus having a transport path configured to directly feed the film from an upstream processing tank to a downstream processing tank has been developed. Various proposals have been made.
[0004]
In such an automatic developing device, a blade is provided to prevent the processing solution on the upstream side and the processing solution on the downstream side from flowing into the opening provided in the partition and being mixed by the opening through which the film passes. There is one that spreads this blade to pass. However, when a blade is provided, the blade becomes a resistance when passing the film, and the film transportability is impaired.
[0005]
In order to solve such a problem, there is a type in which a pair of rollers is disposed so as to face the opening of the partition, and a gap between the peripheral surface of the roller and the partition is closed by a blade. By thus providing a pair of rollers at the opening and feeding the film while nipping the film between the rollers, accurate film transport can be achieved.
[0006]
By the way, even when the film is drawn out of the liquid and transported by so-called aerial crossover in which the film is sent from the upstream processing tank to the downstream processing tank, the processing liquid in the upstream processing tank adheres to the film and the downstream processing tank adheres to the film. Is carried over into the processing tank, so-called carryover occurs. The carryover amount is as small as 1.36 ml to 1.71 ml per 24 negative film.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, even if the opening is closed by the roller pair and the blade, a considerable gap is generated between the end face of each roller of the rotating roller pair and the side plate supporting this roller. For this reason, the leakage amount (leakage amount) of the processing solution between the processing tanks adjacent to each other is much larger than the carry-over amount of the processing solution by the photosensitive material when the photosensitive material is drawn out and transported. Further, even when the photosensitive material is not processed, the processing liquid leaks, and there is a problem that the processing liquid on the upstream side and the processing liquid on the downstream side are mixed and the processing performance of the processing liquid is greatly reduced.
[0008]
The present invention has been made in view of the above facts, and a seal structure around a roller that has improved sealing performance between an end face of a roller that rotates and a side plate without impairing transportability, and a structure that does not pass outside the liquid. And a photosensitive material processing apparatus in which no leakage of processing liquid occurs between processing tanks adjacent to each other without impairing the transportability of the photosensitive material when the photosensitive material is transported to a processing tank adjacent on the downstream side. The purpose is to:
[0009]
[Means for Solving the Problems]
2. The photosensitive material processing apparatus according to
[0010]
According to this photosensitive material processing apparatus, the blade contacts the peripheral surfaces of the upper roller and the lower roller along the axial direction of the upper roller and the lower roller to partition the peripheral surface of the upper roller and the lower roller. Blocking between the plates prevents flow of the processing solution. In addition, the elastic member between the end surface of the upper roller and the lower roller and the side plate is elastically deformed according to the gap between the end surface of the upper roller and the lower roller and the side plate, and the upper roller and the lower roller are deformed. The gap between the end face of the roller and the side plate is tightly filled. This prevents the flow of the processing liquid between the upstream side in the transport direction of the photosensitive material partitioned by the roller pair and the blade and the downstream side in the transport direction of the photosensitive material, and the processing liquids in the processing tanks adjacent to each other are prevented. The photosensitive material can be efficiently processed without being mixed. By using a non-water-absorbing member that does not suck in the processing liquid, the elastic member can prevent the elastic member from sucking in the processing liquid and impairing the substantial sealing performance. The elastic member may be provided on any of the end faces of the side plate, the upper roller, and the lower roller. When the upper roller and the lower roller are attached to the side plate, they are elastically deformed, and the upper roller and the lower roller are deformed. Any material can be used as long as it can tightly shield the end surfaces of the upper and lower rollers and the side plate without hindering the rotation of the roller.
[0011]
Further, the blade is protruded toward the peripheral surface of the upper roller and the lower roller of the roller pair, and comes into contact with the peripheral surface of the upper roller and the lower roller along the axial direction of the upper roller and the lower roller. are doing. The angle of the blade with respect to the tangent at the contact position of the tip of the blade is θ = 45 ° ± 35 °. Here, when the predetermined angle θ is reduced, the pressing force of the tip of the blade on the peripheral surfaces of the upper roller and the lower roller decreases, so that a gap is formed when the upper roller and the lower roller rotate. This is likely to occur, and the sealing property of the blade is reduced, so that the processing liquid easily leaks. From this point, the predetermined angle θ needs to be 10 ° (45 ° −35 °) or more. Conversely, if the blade is vertically brought into contact with the peripheral surfaces of the upper roller and the lower roller by increasing the predetermined angle θ, for example, jamming or the like occurs, and the roller pair is reversely rotated to eliminate this. However, the tip of the blade is turned up, and the sealing performance of the blade is impaired. In order to prevent this, the predetermined angle θ needs to be 80 ° (45 ° + 35 °) or less.
[0013]
AlsoThe elastic members mounted on the upper roller and the lower roller tightly close the gap between the end surface of the upper roller and the lower roller and the side plate.
[0016]
Claim2The photosensitive material treatment device described inA photosensitive material processing apparatus in which the photosensitive material is immersed in a processing solution stored in each of a plurality of processing tanks provided adjacent to each other along a direction in which the photosensitive material is transported. A partition plate provided with an opening through which the photosensitive material can pass and a pair of side plates protruding from the vicinity of the opening of the partition plate, and the pair of side plates are passed over the pair of side plates and pass through the opening. A roller pair composed of upper and lower rollers that apply a conveying force to the photosensitive material by contacting the photosensitive material, a roller peripheral surface above the roller pair from the peripheral edge of the opening of the partition plate, and the roller pair Projecting toward the peripheral surface of the lower roller, and contacting the peripheral surface of the upper roller and the peripheral surface of the lower roller along the axial direction of the upper roller and the axial direction of the lower roller. , Tip contact position The angle with respect to the tangent line directed in the direction opposite to the rotation direction of the upper roller and the lower roller is θ = 45 ° ± 35 °, and the peripheral surface of the upper roller and the peripheral surface of the lower roller A blade having elasticity for blocking the flow of the processing liquid by closing between the partition plate and the side plate and the end surface provided between an end surface of the roller pair and the side plate facing the end surface; Closing the gap to prevent the flow of the processing liquid between the upstream side in the transport direction of the photosensitive material partitioned by the roller pair and the blade and the downstream side in the transport direction of the photosensitive material. A rib-shaped non-water-absorbing elastic member formed with a roller, a diameter-enlarged portion through which the rotating shaft of the lower roller is inserted, and a widened portion facing a contact portion between the upper roller and the lower roller. And characterized by havingAnd
[0017]
According to this,A rib having an enlarged portion through which the rotation shafts of the upper roller and the lower roller are inserted, and a widened portion facing the contact portion between the upper roller and the lower roller are formed by the upper roller and the lower roller. The gap between the end face and the side plate is closed tightly.
[0019]
Claim3The photosensitive material processing apparatus according to (1), wherein the photosensitive material is immersed in a processing solution stored in each of a plurality of processing tanks provided adjacent to each other along the transport direction of the photosensitive material. A partition plate provided with an opening through which the photosensitive material can pass while partitioning between the processing tanks adjacent to each other, a pair of side plates protruding from near the opening of the partition plate, and a pair of side plates. One roller that applies the conveying force to the photosensitive material by being brought into contact with the photosensitive material that passes over the opening, and from the periphery of the opening of the partition plate toward the upper and lower parts of the peripheral surface of the roller. The upper surface and the lower surface of the roller are in contact with the upper and lower portions along the axial direction of the roller, and the angle of the leading end to the tangent at the contact position is θ = 45 ° ± 35 °, and the peripheral surface of the roller is And said A blade having elasticity for blocking the flow of the processing liquid by closing the gap between the cutting plate and the side plate provided between the end surface of the roller and the side plate facing the end surface. A non-water-absorbing elastic member that closes and prevents the flow of the processing liquid between the upstream side in the transport direction of the photosensitive material and the downstream side in the transport direction of the photosensitive material partitioned by the roller and the blade; , Is characterized.
[0020]
The present inventionA blade is protruded toward the upper and lower portions of the peripheral surface of one roller that conveys the photosensitive material to contact the upper and lower portions of the peripheral surface of the roller, and the angle of the blade with respect to the tangent at the contact position of the tip of the blade is θ. = 45 ° ± 35 °, and a non-water-absorbing elastic member is provided between the end face of the roller and the side plate. Thereby, the gaps between the upper and lower portions of the peripheral surface of the single roller and the partition plate and the gaps between the end surface of the single roller and the side plate are tightly shielded.
[0021]
Claim4The photosensitive material processing apparatus described in3Wherein the elastic member is a disk-shaped member having a diameter larger than that of the roller mounted on the roller.
[0022]
In the present invention,An elastic member is axially mounted on the single roller, and tightly closes the gap between the end surface of the single roller and the side plate.
[0023]
Claim5The invention described in claim1, 3, and 4The photosensitive material processing apparatus according to any one of the above, wherein the elastic member is provided in a concave portion provided in the pair of side plates.
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a processing
[0027]
A
[0028]
In each part of the
[0029]
In each of the
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
For this reason, the
[0033]
On the other hand, in each of the transport racks 30, 32, and 34, a
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
Meanwhile, as shown in FIGS. 1 and 2, each
[0037]
The
[0038]
As shown in FIGS. 2 and 4, the
[0039]
The
[0040]
If the sealing performance can be ensured without using the
[0041]
On the other hand, as shown in FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 4, an
[0042]
As a result, the gap between the end surfaces of the
[0043]
A pair of guide blocks 68 in which guide
[0044]
These guide
[0045]
On the other hand, as shown in FIG. 1 and FIG. 4, between the pair of
[0046]
In these
[0047]
Therefore, the processing liquid is prevented from flowing through the gap between the
[0048]
The
[0049]
Next, the operation of the first embodiment will be described.
In the automatic developing
[0050]
In the bleach-fixing
[0051]
The
[0052]
In the automatic developing
[0053]
In the automatic developing
[0054]
The
[0055]
An
[0056]
That is, since the gap around the
[0057]
If the processing liquid on the upstream side and the processing liquid on the downstream side are mixed, the processing performance of each processing liquid is reduced, and a defective finish is caused on the
[0058]
On the other hand, in the first embodiment, since the
[0059]
Therefore, in the automatic developing
[0060]
Note that the present embodiment is an example of the present invention and does not limit the present invention. For example, without using the
[0061]
Further, as a method of preventing the flow of the processing liquid by sealing the periphery of the roller, not only the peripheral surface of the roller but also a gap which is likely to be formed on both end surfaces in the axial direction may be sealed.
[Second embodiment]
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the basic configuration is the same as that of the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0062]
A disc-shaped
[0063]
As the elastic member, various elastic bodies such as non-water-absorbing sponge-like resin and rubber can be used.
[0064]
As a method of filling the gap between the end face of the roller and the side plate, the outer dimension of the roller is made slightly larger than the hole provided in the side plate, and the end face near the outer peripheral portion of the roller and the peripheral edge of the hole of the side plate are brought into contact. (See, for example, US Pat. No. 5,313,242). In the case of such sealing, it is necessary to use a special roller made of a slippery material for the outer peripheral portion with a double structure for the outer peripheral portion of the roller, and since the outer dimensions of the roller affect the sealing performance, it is extremely important. Requires expensive and highly accurate rollers. Moreover, if a gap is formed between the upper and lower rollers, the sealing property is impaired from the gap. Therefore, when a thick material is inserted between the pair of rollers, the sealing property is impaired or the material is conveyed. It will be difficult.
[0065]
On the other hand, an
[0066]
Further, in the above-described sealing method, it is necessary to accurately form a hole provided in the side plate along the outer peripheral surface of the roller in a substantially figure-eight shape, whereas in the second embodiment, the auxiliary side plate is provided. The
[0067]
Since the
[0068]
In addition, as shown in FIG. 6, a rib 82 may be formed in the
[0069]
By using the ribs 82 formed in this manner, the gap between the end surfaces of the
[0070]
As a material of the rib 82, a non-water-absorbing sponge, rubber, or the like can be used similarly to the
[0071]
Further, as the rib 82, a member having a low friction coefficient such as Teflon or high-molecular polyethylene may be used. At this time, the end surfaces of the
[0072]
Thereby, the gap between the
[0073]
Further, as shown in FIG. 7, a
[0074]
The
[0075]
Further, in the present embodiment, the
[0076]
In this
[0077]
A blade 110 is provided at the tip of the
[0078]
In the
[0079]
Even in the
[0080]
Further, the present invention can be applied to a configuration to which a general method for eliminating a gap generated on a peripheral surface of a roller for applying a conveying force to a photosensitive material is applied. This prevents the processing liquid from flowing not only on the peripheral surface of the roller but also in the vicinity of the end face in the axial direction of the roller, thereby moving the photosensitive material from the processing liquid on the upstream side to the processing liquid on the downstream side. In a photosensitive material processing apparatus configured to directly transport a photosensitive material without passing through the inside, it is possible to reliably prevent the processing solution on the upstream side from being mixed with the processing solution on the downstream side.
[Third Embodiment]
FIG. 9 shows a
[0081]
In the first embodiment, the
[0082]
In the
[0083]
In the
[0084]
That is, the
As shown in FIGS. 9 and 10, the
[0085]
As shown in FIG. 11, in the
[0086]
This facilitates attachment and detachment of the
[0087]
Note that this angle θ1May be in the range of 3 ° or more and 45 ° or less, but the angle θ1Is large, the
[0088]
As shown in FIGS. 9, 10 and 12, the width of the
[0089]
The
[0090]
On the other hand, as shown in FIGS. 12 and 13, a
[0091]
As the
[0092]
When the
[0093]
The sliding
[0094]
If the thickness of the sealing
[0095]
In addition, if silicon rubber or the like having both the function of the
[0096]
The pair of
[0097]
In the
[0098]
FIG. 14A shows the
[0099]
The
[0100]
At both ends of the
[0101]
More preferably, the material and surface roughness of the
[0102]
Further, in order to suppress the rotational torque of the
[0103]
However, the outer diameter D of the
[0104]
The roller used for the
[0105]
As shown in FIG. 14A, the thickness t of the
[0106]
The
[0107]
Further, as shown in FIG. 15B, when the
[0108]
However, if the hardness of the
[0109]
If the thickness t of the
[0110]
Furthermore, when the
[0111]
Further, it is preferable that the
[0112]
Further, as shown in FIGS. 14A and 15B, the width dimension D1Is the width dimension D of the portion of the
[0113]
In the present embodiment, as an example, the width dimension D2Is 35 mm for the film 14 (135 negative film), and the width dimension D of the
[0114]
On the other hand, as shown in FIGS. 9 and 11 to 13, the
[0115]
As shown in FIG. 16B, the
[0116]
As shown in FIG. 16B, a
[0117]
As shown in FIG. 16A, the
[0118]
That is, the mounting angle θ of the
[0119]
Also, the mounting angle θ of the
[0120]
As shown in FIG. 13, the
[0121]
As shown in FIG. 16 (B), the
[0122]
It is preferable that the
[0123]
If this condition is satisfied, the structure shown in FIG. 16C can be applied. In other words, a plurality of
[0124]
As a material of the blade
[0125]
Further, a
[0126]
The holding
[0127]
In the
[0128]
FIG. 8 schematically illustrates a driving unit that transmits a rotational force to each roller of the
[0129]
As shown in FIG. 17, the
[0130]
On the other hand, an
[0131]
Further,
[0132]
[0133]
In the
[0134]
The
[0135]
Further, a
[0136]
On the other hand, a
[0137]
The automatic developing
[0138]
As the
[0139]
The
[0140]
At this time, it takes 5 minutes to reach the
[0141]
In order to suppress the leakage of the washing water in the
[0142]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
In the
[0143]
The
[0144]
The
[0145]
As described above, in the
[0146]
The
[0147]
Further, in the
[0148]
Further, in the automatic developing
[0149]
Further, the
[0150]
In the
[0151]
Table 1 shows measurement results obtained by measuring the amount of cleaning water leaking from the
[0152]
In Experimental Examples 2 and 3, the
[0153]
[Table 1]
19 (A) and 19 (B), the film is passed between a
As is clear from FIG. 19A, in the conventional blade system, liquid leakage (leaching of washing water) from between the blades is not particularly taken into consideration. Leakage occurs (8.36 ml in 5 hours), and when the state where the
[0154]
When the drive was turned on (see FIG. 19B), the blade system measured a leakage of 24.6 ml per hour. However, in the experimental example 2, even if the
[0155]
20 (A) to 20 (D) show the results of a similar experiment performed by changing the structure of the roller. 20A to 20D, e is a roller used in Experimental Example 1, f is a roller used in Experimental Example 2, g is a roller having a hardness of 95 to 98 HDPE (high-molecular polyethylene), h shows the results of using the roller of Experimental Example 2 in which a high-molecular-weight polyethylene sheet was provided on the end face.
[0156]
The total amount of leakage when 5 hours have passed in the drive OFF state is 12 ml, 0 ml, 0.34 ml, 3.48 ml for each of e to h when there is no film (FIG. 20A), and there is a film. At the time of (FIG. 20 (B)), they were 5.5 ml, 0 ml, 21.6 ml, and 104 ml. The leakage amount when one hour has elapsed in the drive ON state is 34.2 ml, 11 ml, 12.5 ml, and 14.5 ml for e to h without the film (FIG. 20C). When there was a film (FIG. 20 (D)), it was 36.9 ml, 16.2 ml, 22.8 ml, and 61 ml.
[0157]
As described above, in the case of a hard roller (having a high hardness), the amount of leakage is particularly large when the
[0158]
Further, as is clear from Table 1, the roller is smoothed so that the surface roughness Ra becomes 2.5 μm or less, so that the sealing performance of the peripheral surface of the
[0159]
Table 2 shows the measurement results of the frictional force due to the combination of the material of the end faces of the
[0160]
[Table 2]
As is clear from Table 2, the low friction coefficient of each of the end face of the
[0161]
In the present embodiment, the
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described with reference to the drawings. In the fourth embodiment, the basic configuration is the same as that of the first or third embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0162]
As shown in FIG. 21, the
[0163]
In this
[0164]
Since the
[0165]
Above the
[0166]
As described above, by detecting the
[0167]
FIG. 22 shows a
[0168]
The
[0169]
By the way, when the processing racks are separately drawn from the washing tanks adjacent to each other, the liquid level of the washing water on the side from which the processing racks are drawn decreases. For example, in the
[0170]
On the other hand, if the
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, the same components as those in the first, third, or fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[0171]
FIG. 23 shows a configuration for transmitting a driving force to a
[0172]
In the
[0173]
A horizontal transmission shaft 258 is rotatably extended around the lower end of the
[0174]
Therefore, when the
[0175]
As described above, the driving force may be transmitted to the
[0176]
In addition, this allows the
[0177]
Further, the rotation of the
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment will be described. Also in the sixth embodiment, the same reference numerals are given to the components used in any of the above-described first to fifth components, and the description thereof is omitted.
[0178]
FIG. 24 shows a
[0179]
The upper portion of the
[0180]
In the
[0181]
As described above, in the photosensitive material processing apparatus that transports the photosensitive material between the processing tanks adjacent to each other without pulling out the photosensitive material out of the liquid by the partition rack configured by the roller and the blade, the surface of the peripheral surface of the roller is used. The roughness Ra is preferably 10 μm or less, more preferably 2.5 μm or less. Thus, it is possible to reduce the removal of the liquid near the surface of the roller when the roller is rotated.
[0182]
In the photosensitive material processing apparatus, the outer dimensions of the roller are preferably 3 mm or more and 50 mm or less, and more preferably 5 mm or more and 20 mm or less. Thereby, when the sealing performance around the roller is improved, the driving load can be reduced.
[0183]
The hardness of the surface of the roller is preferably 80 degrees or less, and more preferably the hardness is in the range of 20 degrees to 40 degrees.
[0184]
The thickness of the roller material is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.5 mm or more and 10 mm or less.
[0185]
This makes it possible to improve the sealing performance and reduce the amount of liquid leakage not only when the photosensitive material does not pass but also when the photosensitive material passes.
[0186]
For the end face of the roller, a member that reduces friction between the end face and a member forming a part of the side plate or the side plate is used.
[0187]
Further, when stainless steel is used for the end face of the roller, the surface roughness is preferably 0.8S to 25S, more preferably 6.3S.
[0188]
Thereby, when the end face of the roller is brought into contact with the side plate or a member forming a part of the side plate and the gap is tightly filled to improve the sealing property, it is possible to suppress an increase in the rotational torque of the roller, The driving load can be reduced.
[0189]
The thickness of the coating layer forming the outer peripheral surface of the roller by covering the member on the end surface of the roller is preferably 0.1 mm or more and 80% or less of the outer dimensions of the roller, and more preferably 0.5 mm or more and 10 mm or less. And
[0190]
Thus, when the photosensitive material is conveyed by the roller pair, the end surfaces of the pair of opposing rollers abut against each other, so that it is possible to prevent the roller from collapsing and the sealing performance from being reduced. Further, when the thickness of the coating layer is increased, it is possible to prevent an increase in rotational torque when the roller is rotated by frictional force when the coating layer comes into contact with the side plate or a member forming a part of the side plate. it can.
[0191]
The width dimension of the roller is such that when the photosensitive material comes into contact with the peripheral surface of the roller, the distance between the widthwise end of the photosensitive material and the axial end of the roller with respect to this end is preferably 1 mm or more and 50 mm or less, more preferably 2 mm or more and 15 mm or less. As described above, by limiting the width of the roller, it is possible to reduce the amount of liquid taken out by the rotation of the roller.
[0192]
In the photosensitive material processing apparatus, the passage of the photosensitive material is detected and the driving of the roller is started at a predetermined timing before the photosensitive material reaches the roller, and the driving of the roller is stopped after the photosensitive material is separated from the roller. As a result, the time for rotating the roller can be shortened, and the amount of leakage due to the rotation of the roller can be suppressed.
[0193]
The partition rack provided with rollers and blades is formed as a shielding unit by a partition plate separately from the processing rack for transporting the photosensitive material in the processing tank. The driving force for the rollers of the partition rack is transmitted from above the liquid surface of the tank provided with the partition rack to the roller in the liquid.
[0194]
The driving force to the rollers of the partition rack is transmitted from a processing rack in a processing tank provided with the partition rack.
[0195]
The shielding unit has only a structure for partitioning the photosensitive material between tanks adjacent to each other so that the photosensitive material can pass therethrough.
[0196]
As a result, maintenance can be performed separately from other processing racks as a shielding unit formed by the partition rack and the partition plate. In addition, by transmitting the driving force from above the liquid level, it is not necessary to provide an extra through-hole or the like in the processing tank, and it is not necessary to consider the sealing property therefor. Further, by transmitting the driving force from another processing rack, it is not necessary to additionally provide a driving force transmitting mechanism above the processing tank. For this reason, for example, it is easy to install an evaporation prevention mechanism such as a floating lid in order to prevent the processing liquid in the processing tank from evaporating.
[0197]
Inside the shielding unit, a small chamber is formed which is communicated with one of the processing tanks and a slit-shaped insertion port through which the photosensitive material can pass, and is closed by the rollers and blades so that the photosensitive material can pass through the other processing tank. Have been. Thereby, even if a liquid leaks between the other tank and the small chamber, the liquid in the small chamber can be prevented from being mixed with the liquid in one tank by the narrow slit-shaped insertion port.
[0198]
When the partition plate is inserted and arranged between the ribs provided along the side wall of the processing tank, the contact portion between the rib and the partition plate is preferably 3 ° or more and 45 ° or less with respect to the vertical direction. , More preferably, at an angle of 3 ° or more and 15 ° or less, and is extended upward of the processing tank. Further, it is preferable that a sealing means is provided between the partition plate and the rib. Thus, the partition plate can be easily attached to and detached from the processing tank, and a reliable sealing property can be ensured.
[0199]
The mounting angle of the blade is preferably within a range of 45 ° ± 15 ° with respect to the rotation direction of the roller, and more preferably within a range of 45 ° ± 15 °. Thus, even if the roller is rotated in reverse for maintenance or the like, the tip of the blade is not turned up and the sealing property is not impaired. Further, it is easy to secure a pressing force at which the tip of the blade presses the peripheral surface of the roller, and the sealing performance is not impaired.
[0200]
The blade has a double structure including a pressing member that presses the leading end in the width direction of the blade body opposite to both ends in the axial direction of the roller toward the peripheral surface of the roller more strongly than the central portion in the width direction of the blade body. . The blade body is made of rubber or resin material having a hardness of 10 degrees or more and 80 degrees or less.
[0201]
Thus, the sealing performance between the peripheral surface of the roller and the blade can be improved, and the rotation torque of the roller due to the blade pressing the peripheral surface of the roller widely can be prevented. In addition, by using a member having a low hardness, it is possible to prevent the peripheral surface of the roller from being damaged and roughened, thereby preventing a decrease in sealing performance.
[0202]
The pressing member provided on the blade may include a plurality of ribs that press the tip of the blade body toward the peripheral surface of the roller along the width direction of the blade body. Thereby, the sealing performance between the roller and the blade can be improved.
[0203]
The corners at both ends in the width direction of the blade main body have a rounded shape with a radius of 3 mm or less. The pressing member is configured to press the corners of the blade body toward the outer surface of the roller and the outer side in the axial direction of the roller. Thereby, the vicinity of the contact portion between the end face of the roller and the side plate or a member forming a part of the side plate can be reliably sealed.
[0204]
The side plate has a double-layered sealing means in which a portion facing the end face of the roller is provided with a sliding member provided on the end face side of the roller and an elastic member provided on the opposite side of the end face of the roller with the sliding member interposed therebetween. The double structure of the seal member may be formed by processing a part of the same member. As a result, the gap between the end face of the roller and the side plate or a member forming a part of the side plate can be tightly filled, and at this time, an increase in the rotational torque of the roller can be suppressed.
[0205]
Although the
[0206]
In the embodiment of the present invention described above, the automatic developing device that guides and transports the
[0207]
【The invention's effect】
As described above, in the seal structure around the roller of the present invention, not only the peripheral surface of the roller, but also the space between the end surface and the side plate facing the end surface is sealed, so that the periphery of the roller can be tightly sealed. it can.
[0208]
Further, in the photosensitive material processing apparatus of the present invention, the periphery of the roller arranged opposite to the opening for directly feeding the photosensitive material from the processing solution in the upstream processing tank into the processing solution in the downstream processing tank is tightly closed. The processing liquid on the upstream side and the processing liquid on the downstream side are not mixed, so that the running cost of the apparatus can be reduced, and the photosensitive material can be processed in an optimum state. Has an effect.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a processing solution processing unit of an automatic developing apparatus applied to a first embodiment.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a part of a processing liquid processing unit cut along a film transport direction.
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a partition rack.
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a schematic configuration of a partition rack.
FIG. 5 is a main part perspective view showing the vicinity of a roller pair according to a second embodiment.
FIG. 6 is a perspective view of a main part in the vicinity of a roller pair showing an application example of a second shielding unit.
FIG. 7 is a perspective view of a main part in the vicinity of a roller pair showing an application example of a second shielding unit.
FIG. 8 is a schematic sectional view showing an example of a partition rack to which the present invention can be applied.
FIG. 9 is a cross-sectional view of a principal part showing a schematic configuration of a washing section applied to the third embodiment.
FIG. 10 is a schematic front view showing a state in which a partition plate is mounted on a processing tank, as viewed from the upstream side in the transport direction of the film.
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view of the second washing tank taken along the transport direction of the negative film and viewed from above.
FIG. 12 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a partition rack applied to a third embodiment.
FIG. 13 is a schematic perspective view showing a partition rack applied to the third embodiment.
FIG. 14A is a schematic perspective view showing a configuration of a roller pair provided on a partition rack, and FIG. 14B is a schematic perspective view showing another example of a roller applicable to the present embodiment.
FIG. 15A is a schematic cross-sectional view of a pair of rollers taken along a film transport direction, and FIG. 15B is a schematic front view of the roller pairs viewed from the film transport direction.
FIG. 16A is a schematic side view of the vicinity of a roller pair schematically showing the state of attachment of the blade, FIG. 16B is a schematic perspective view of the blade applied to the third embodiment, and FIG. FIG. 4 is a perspective view showing an example of FIG.
FIG. 17 is a perspective view of a main part showing a transmission system of a driving force in a washing section.
FIG. 18 is a schematic block diagram illustrating a part of a control unit.
FIGS. 19 (A) and (B) are graphs showing measurement results of leakage amounts by a blade system and a roller system applied to the third embodiment.
FIGS. 20A to 20D are graphs showing leakage amounts when the roller structure is changed.
FIG. 21 is a cross-sectional view of a main part showing a schematic configuration of a water washing unit applied to the fourth embodiment.
FIG. 22 is a schematic perspective view showing a blade applied to the fourth embodiment.
FIG. 23 is a schematic perspective view showing a partition rack applied to the fifth embodiment.
FIG. 24 is a schematic sectional view of a partition rack applied to the sixth embodiment.
[Explanation of symbols]
10 Automatic developing equipment (photosensitive material processing equipment)
12 Treatment liquid treatment section
14. Film (photosensitive material)
16 Processing tank
18 Partition board
24 Color developing tank
26 Bleaching and fixing tank
28 washing tank
36 insertion hole
50 partition rack
52 roller pairs
54, 56 rollers
58 Rack side plate
64, 164A elastic member (second shielding means)
74, 76 blocks (first shielding means)
78 blade (first shielding means)
112, 220 Rinse part
164 sealing member
164B Sliding member
Claims (5)
互いに隣接する前記処理槽の間を仕切ると共に前記感光材料が通過可能な開口が設けられた仕切り板と、
前記仕切り板の開口近傍から突設された一対の側板と、
前記一対の側板に掛け渡され前記開口を通過する前記感光材料と接触することにより前記感光材料に搬送力を付与する上下のローラで構成されるローラ対と、
前記仕切り板の前記開口の周縁から前記ローラ対の上のローラの周面及び前記ローラ対の下のローラの周面へ向けて突設されて前記上のローラの軸線方向及び前記下のローラの軸線方向に沿って前記上のローラの周面及び前記下のローラの周面に接触し、先端の接触位置における前記上のローラ及び前記下のローラの回転方向と反対方向に向けられた接線に対する角度がθ=45°±35°であり、前記上のローラの周面及び前記下のローラの周面と前記仕切り板との間を閉塞して前記処理液の流れを防止する弾性を有するブレードと、
前記上のローラ、及び前記下のローラに装着されて前記ローラ対の端面と前記端面に対向する前記側板との間に位置し、前記側板と前記端面との間を閉塞して前記ローラ対と前記ブレードによって区画された前記感光材料の搬送方向の上流側と前記感光材料の搬送方向の下流側との間の前記処理液の流れを防止する、前記上のローラ、及び前記下のローラよりも大径の円板状の非吸水性の弾性部材と、
を有することを特徴とする感光材料処理装置。A photosensitive material processing apparatus for immersing the photosensitive material in a processing solution stored in each of a plurality of processing tanks provided adjacent to each other along a transport direction of the photosensitive material,
A partition plate provided with an opening through which the photosensitive material can pass while partitioning between the processing tanks adjacent to each other;
A pair of side plates protruding from near the opening of the partition plate,
A roller pair comprising upper and lower rollers for applying a conveying force to the photosensitive material by being brought into contact with the photosensitive material passing through the opening, being hung over the pair of side plates,
The partition plate is projected from the peripheral edge of the opening to the peripheral surface of the roller above the roller pair and the peripheral surface of the roller below the roller pair, and the axial direction of the upper roller and the lower roller Along the axial direction, it contacts the peripheral surface of the upper roller and the peripheral surface of the lower roller, and contacts a tangent line directed in a direction opposite to the rotation direction of the upper roller and the lower roller at a contact position at the tip. An angle is θ = 45 ° ± 35 °, and a blade having elasticity for blocking a flow between the peripheral surface of the upper roller and the peripheral surface of the lower roller and the partition plate to prevent the flow of the processing liquid. When,
The upper roller, and is located between the end face of the roller pair and the side plate facing the end face, which is mounted on the lower roller, and closes the gap between the side plate and the end face with the roller pair. Preventing the flow of the processing liquid between the upstream side in the transport direction of the photosensitive material partitioned by the blade and the downstream side in the transport direction of the photosensitive material , the upper roller, and the lower roller A large-diameter disc-shaped non-water-absorbing elastic member,
A photosensitive material processing apparatus comprising:
互いに隣接する前記処理槽の間を仕切ると共に前記感光材料が通過可能な開口が設けられた仕切り板と、 A partition plate provided with an opening through which the photosensitive material can pass while partitioning between the processing tanks adjacent to each other;
前記仕切り板の開口近傍から突設された一対の側板と、 A pair of side plates protruding from near the opening of the partition plate,
前記一対の側板に掛け渡され前記開口を通過する前記感光材料と接触することにより前記感光材料に搬送力を付与する上下のローラで構成されるローラ対と、 A roller pair comprising upper and lower rollers for applying a conveying force to the photosensitive material by being brought into contact with the photosensitive material passing through the opening, being hung over the pair of side plates,
前記仕切り板の前記開口の周縁から前記ローラ対の上のローラの周面及び前記ローラ対の下のローラの周面へ向けて突設されて前記上のローラの軸線方向及び前記下のローラの軸線方向に沿って前記上のローラの周面及び前記下のローラの周面に接触し、先端の接触位置における前記上のローラ及び前記下のローラの回転方向と反対方向に向けられた接線に対する角度がθ=45°±35°であり、前記上のローラの周面及び前記下のローラの周面と前記仕切り板との間を閉塞して前記処理液の流れを防止する弾性を有するブレードと、 From the peripheral edge of the opening of the partition plate toward the peripheral surface of the roller above the roller pair and the peripheral surface of the roller below the roller pair, the axial direction of the upper roller and the lower roller Along the axial direction, it contacts the peripheral surface of the upper roller and the peripheral surface of the lower roller, and contacts a tangent line directed in a direction opposite to the rotational direction of the upper roller and the lower roller at a contact position of a tip. The angle is θ = 45 ° ± 35 °, and a blade having elasticity for closing the peripheral surface of the upper roller and the peripheral surface of the lower roller and the partition plate to prevent the flow of the processing liquid. When,
前記ローラ対の端面と前記端面に対向する前記側板との間に設けられ前記側板と前記端面との間を閉塞して前記ローラ対と前記ブレードによって区画された前記感光材料の搬送方向の上流側と前記感光材料の搬送方向の下流側との間の前記処理液の流れを防止する、前記上のローラ、及び前記下のローラの回転軸が挿通される拡径部、及び前記上のローラと前記下のローラとの接触部に対向する拡幅部が形成されたリブ状の非吸水性の弾性部材と、 An upstream side in the transport direction of the photosensitive material, which is provided between an end surface of the roller pair and the side plate facing the end surface and closes the gap between the side plate and the end surface and is partitioned by the roller pair and the blade. To prevent the flow of the processing liquid between the downstream side in the conveying direction of the photosensitive material, the upper roller, and a diameter-enlarging portion through which the rotating shaft of the lower roller is inserted, and the upper roller A rib-shaped non-water-absorbing elastic member formed with a widened portion facing the contact portion with the lower roller,
を有することを特徴とする感光材料処理装置。 A photosensitive material processing apparatus comprising:
互いに隣接する前記処理槽の間を仕切ると共に前記感光材料が通過可能な開口が設けられた仕切り板と、 A partition plate provided with an opening through which the photosensitive material can pass while partitioning between the processing tanks adjacent to each other;
前記仕切り板の開口近傍から突設された一対の側板と、 A pair of side plates protruding from near the opening of the partition plate,
前記一対の側板に掛け渡され前記開口を通過する前記感光材料と接触することにより前記感光材料に搬送力を付与する一つのローラと、 One roller that imparts a conveying force to the photosensitive material by being in contact with the photosensitive material passing through the opening that is stretched over the pair of side plates,
前記仕切り板の前記開口の周縁から前記ローラの周面の上部及び下部へ向けて突設され Projecting from the periphery of the opening of the partition plate toward the upper and lower parts of the peripheral surface of the roller て前記ローラの軸線方向に沿って前記ローラの周面の上部及び下部に接触し、先端の接触位置における前記上のローラ及び前記下のローラの回転方向と反対方向に向けられた接線に対する角度がθ=45°±35°であり、前記ローラの周面と前記仕切り板との間を閉塞して前記処理液の流れを防止する弾性を有するブレードと、Contact the upper and lower portions of the peripheral surface of the roller along the axial direction of the roller, and the angle with respect to the tangent line directed in the opposite direction to the rotation direction of the upper roller and the lower roller at the contact position of the leading end. θ = 45 ° ± 35 °, a blade having elasticity to close the gap between the peripheral surface of the roller and the partition plate to prevent the flow of the processing liquid,
前記ローラの端面と前記端面に対向する前記側板との間に設けられ前記側板と前記端面との間を閉塞して前記ローラと前記ブレードによって区画された前記感光材料の搬送方向の上流側と前記感光材料の搬送方向の下流側との間の前記処理液の流れを防止する非吸水性の弾性部材と、 The upstream side in the transport direction of the photosensitive material, which is provided between the end face of the roller and the side plate opposed to the end face, closes the side plate and the end face and is partitioned by the roller and the blade, and A non-water-absorbing elastic member for preventing the flow of the processing liquid between the downstream side in the conveying direction of the photosensitive material,
を有することを特徴とする感光材料処理装置。 A photosensitive material processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22085295A JP3545509B2 (en) | 1994-12-12 | 1995-08-29 | Photosensitive material processing equipment |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-307839 | 1994-12-12 | ||
JP30783994 | 1994-12-12 | ||
JP22085295A JP3545509B2 (en) | 1994-12-12 | 1995-08-29 | Photosensitive material processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08220724A JPH08220724A (en) | 1996-08-30 |
JP3545509B2 true JP3545509B2 (en) | 2004-07-21 |
Family
ID=26523945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22085295A Expired - Fee Related JP3545509B2 (en) | 1994-12-12 | 1995-08-29 | Photosensitive material processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3545509B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114786398B (en) * | 2022-03-08 | 2024-05-28 | 维沃移动通信有限公司 | Sealed structures and electronic devices |
-
1995
- 1995-08-29 JP JP22085295A patent/JP3545509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08220724A (en) | 1996-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3545509B2 (en) | Photosensitive material processing equipment | |
JPH0284642A (en) | Photosensitive material processing device | |
JP2696762B2 (en) | Photosensitive material processing equipment | |
JPH11282142A (en) | Structure for hermetically sealing processing part of photosensitive material processor | |
JP2002055422A (en) | In-liquid transporting structure for sensitive material | |
JP2722427B2 (en) | Blade assembly and photosensitive material processing apparatus | |
JP2696760B2 (en) | Blade pair and photosensitive material processing equipment | |
JP2739357B2 (en) | Automatic developing machine for silver halide photographic materials | |
JP2722421B2 (en) | Photosensitive material processing equipment | |
JP2722425B2 (en) | Photosensitive material processing equipment | |
JP2632598B2 (en) | Blade assembly and photosensitive material processing apparatus | |
JP2652736B2 (en) | Blade assembly and photosensitive material processing apparatus | |
JP3519183B2 (en) | Photosensitive material processing equipment | |
JP2668299B2 (en) | Photosensitive material processing equipment | |
JPH11109589A (en) | Developing processor for photosensitive material | |
JPH0534890A (en) | Equipment for processing photosensitive material | |
JPH0915807A (en) | Photosensitive material processing device | |
JP2722424B2 (en) | Blade assembly and photosensitive material processing apparatus | |
JPH04245244A (en) | Processing space regulating member and manufacture thereof | |
JPH01267648A (en) | Device and method for processing photosensitive material | |
JPH04104147A (en) | Photosensitive material processor | |
JP2000258881A (en) | Blade, and photosensitive material processing device | |
JPH04247455A (en) | Apparatus for processing photosensitive material | |
JPH09211830A (en) | Photosensitive material processor | |
JP2000194104A (en) | Photosensitive material processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |