JP3544637B2 - OFDM-DS-CDMA communication device - Google Patents
OFDM-DS-CDMA communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3544637B2 JP3544637B2 JP34066899A JP34066899A JP3544637B2 JP 3544637 B2 JP3544637 B2 JP 3544637B2 JP 34066899 A JP34066899 A JP 34066899A JP 34066899 A JP34066899 A JP 34066899A JP 3544637 B2 JP3544637 B2 JP 3544637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subcarrier
- multiplexed
- signal
- ofdm
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル移動体通信システムに用いられる通信装置に関し、特に、CDMA(Code Division Multiple Access)方式とOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を組み合わせたOFDM−CDMA方式の無線通信を行う通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、CDMA方式とOFDM方式とを組み合わせたOFDM−CDMA方式の通信が、注目され盛んに検討されている。このOFDM−CDMA方式は、主に、拡散後の信号を周波数方向に配置する方式(一般に「OFDM−CDMA」方式と呼ばれている。)と、拡散後の信号を時間軸方向に配置する方式(一般に「OFDM−DS−CDMA」方式と呼ばれている。)に分類される。以下、OFDM−DS−CDMA方式を用いた通信装置(以下「OFDM−DS−CDMA通信装置」という。)について説明する。
【0003】
図6は、従来のOFDM−DS−CDMA通信装置における送信系の構成を示すブロック図である。ここでは、一例として、用いるサブキャリア(搬送波)の総数をmとする。
【0004】
図6を参照するに、割り当て先となるサブキャリア毎に対して、k個の拡散部および1個の加算部が設けられている。すなわち、サブキャリア1に対しては、k個の拡散部601a1および加算部602a1が設けられ、サブキャリア2に対しては、k個の拡散部601a2および加算部602a2が設けられ、同様に、サブキャリアmに対しては、k個の拡散部601amおよび加算部602amが設けられている。
【0005】
mk個の信号(情報信号)のうち、信号1〜信号kからなるk個の信号は、サブキャリア1に割り当てられる信号とされ、信号k+1〜信号2kからなるk個の信号は、サブキャリア2に割り当てられる信号とされ、同様に、信号(m−1)k+1〜信号mkのk個の信号は、サブキャリアmに割り当てられる信号とされる。
【0006】
サブキャリアn(n=1〜m)に割り当てられるk個の信号は、それぞれ、このサブキャリアに対して設けられた拡散部により拡散される。すなわち、サブキャリア1に割り当てられる信号1〜信号kは、サブキャリア1に対して設けられた拡散部601a1により拡散される。同様に、サブキャリアmに割り当てられる信号(m−1)k+1〜信号mkは、サブキャリアmに対して設けられた拡散部601amにより拡散される。なお、サブキャリアnに対して設けられたk個の拡散部601anでは、相互に異なる拡散符号系列が用いられている。
【0007】
拡散部601anにより拡散されたk個の信号は、加算部602anにより多重される。加算部602anにより多重される信号の総数(以下「信号多重数」という。)は、kとなる。加算部602anにより多重された信号(以下「多重信号」という。)は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部603に送られる。
【0008】
IFFT部603では、加算部602anからの多重信号に対するIFFT(逆フーリエ変換)処理、すなわち、周波数分割多重処理がなされる。具体的には、加算部602anからの多重信号にはサブキャリアnが割り当てられて、周波数分割多重処理がなされる。
【0009】
サブキャリアの割り当て方法は、図8に示す通りである。すなわち、加算部602a1からの多重信号にはサブキャリア1が割り当てられ、加算部602a2からの多重信号にはサブキャリア2が割り当てられ、同様に、加算部602amからの多重信号にはサブキャリアmが割り当てられる。
【0010】
上記のようなIFFT部603における周波数分割多重処理により、加算部602anからの多重信号がサブキャリアに重畳された信号が得られる。
【0011】
周波数分割多重処理により得られた信号は、所定の送信処理がなされることにより、送信信号が生成される。送信信号のフォーマットは、図9に示す通りである。ここで、TはOFDMシンボル周期である。図9には、3つのOFDMシンボルの様子が示されている。なお、上記所定の送信処理には、並列直列変換処理、D/A変換処理、周波数変換処理および帯域制限処理等が含まれる。この送信信号は、アンテナ604を介して通信相手に対して送信される。
【0012】
図7は、従来のOFDM−DS−CDMA通信装置における受信系の構成を示すブロック図である。図7を参照するに、サブキャリア毎にk個の逆拡散部が設けられている。すなわち、サブキャリアn(n=1〜m)に対して、k個の逆拡散部703anが設けられている。
【0013】
通信相手により送信された信号は、アンテナ701を介して、本通信装置により受信される。なお、上記通信相手は、図6に示した通信装置を備えており、上述した処理を行うことにより得られた送信信号を送信するものである。
【0014】
アンテナ701からの受信信号は、所定の受信処理がなされる。なお、上記所定の受信処理には、帯域制限処理、周波数変換処理、増幅処理、A/D変換処理および直列並列変換処理等が含まれる。上記所定の受信処理がなされた受信信号は、FFT(Fast Fourier Transform)部702に送られる。
【0015】
FFT部702では、上記所定の受信処理がなされた受信信号に対するFFT(フーリエ変換)処理が行われることにより、サブキャリア1〜サブキャリアmの各サブキャリアにより伝送された信号が取り出される。
【0016】
サブキャリアnにより伝送された信号は、逆拡散部703anにより逆拡散される。すなわち、サブキャリア1により伝送された信号は、逆拡散部703a1により逆拡散され、同様に、サブキャリアmにより伝送された信号は、逆拡散部703amにより逆拡散される。この結果、逆拡散部703a1により信号1〜信号kからなるk個の信号が抽出され、同様に、逆拡散部703amにより信号(m−1)k+1〜信号mkからなるk個の信号が抽出される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のOFDM−DS−CDMA通信装置においては、図8を参照するに、中心周波数軸上において中心周波数から離れたサブキャリアにより伝送された信号ほど、誤り率特性の劣化が大きくなるという問題がある。以下、中心周波数から離れたサブキャリアにより伝送された信号の誤り率特性が低下する原因について説明する。
【0018】
まず第1に、隣接チャネルの干渉波(以下「隣接チャネル干渉波」という。)による影響が挙げられる。図10において、サブキャリア群1001は、希望信号(希望チャネル)に用いられるサブキャリアの配置例を示したものである。ここで、周波数軸上において、この希望チャネルに隣接するチャネルが存在する場合がある。この場合には、図10に示すように、隣接するチャネルの干渉波、すなわち、第1隣接チャネル干渉波1002および第2隣接チャネル干渉波1003が、希望チャネルに干渉を与えることがある。
【0019】
このような場合には、受信系においては、増幅処理時に用いられるアナログ増幅器は、上記各隣接チャネル干渉波の影響により、不要周波数成分を発生させる。これにより、希望信号には、上記不要周波数成分が重畳されることになる。
【0020】
ここで、図10から明らかなように、隣接チャネル干渉波の成分は、周波数軸上において、この隣接チャネルの中心周波数から離れるほど小さくなる。換言すれば、希望チャネルにおいては、隣接チャネル干渉波の影響は、この希望チャネルの中心周波数から離れたサブキャリアほど大きくなる。したがって、希望信号においては、希望チャネルの中心周波数から離れたサブキャリアほど、不要周波数成分が重畳されやすいので、特性が劣化することになる。この結果、中心周波数軸上において中心周波数から離れたサブキャリアにより伝送された信号ほど、誤り率特性の劣化が大きくなる。
【0021】
第2に、送信系において用いられるアナログフィルタの影響が挙げられる。通常、送信系においては、ディジタル信号からアナログ信号に変換した送信信号の不要周波数成分を除去するために、この送信信号をアナログフィルタに通す。
【0022】
図11において、上記アナログフィルタは、サブキャリア群801に対して、特性曲線1102により表現されるようなフィルタ位相特性を有し、また、特性曲線1103により表現されるようなフィルタ減衰特性を有する。
【0023】
送信信号が上記のような特性を有するアナログフィルタを通過した場合には、フィルタの遮断周波数に近いサブキャリア、すなわち中心周波数から離れたサブキャリアは、電力減衰や位相回転等の影響を受けるので、特性が劣化する。このため、受信系においては、中心周波数から離れたサブキャリアにより伝送された信号ほど、誤り率特性の劣化が大きくなる。
【0024】
以上のように、従来のOFDM−DS−CDMA通信装置においては、隣接チャネル干渉波およびアナログフィルタの特性により、希望信号の中心周波数から離れたサブキャリアにより伝送された信号の誤り率特性が劣化する。
【0025】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、誤り率特性の劣化を低減させるOFDM−DS−CDMA通信装置を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明のOFDM−DS−CDMA通信装置は、情報信号を拡散して多重することにより多重信号を生成する多重手段と、前記各多重信号を多重信号固有の搬送波に割り当てることにより周波数分割多重処理を行う周波数分割多重手段と、を具備し、前記多重手段は、生成した多重信号が割り当てられる搬送波の特性に応じて、多重する情報信号の数を設定することを特徴とする。
【0027】
本発明によれば、各搬送波の特性に応じて、各搬送波に割り当てる信号の信号多重数を設定することにより、上記搬送波により伝送された信号の誤り率特性の劣化を抑えることができる。
【0028】
本発明のOFDM−DS−CDMA通信装置は、前記多重手段は、前記搬送波の特性として、この搬送波における隣接チャネル干渉波による影響の大きさまたはアナログフィルタによる影響の大きさを用いることを特徴とする。
【0029】
本発明によれば、各搬送波の特性に応じて、すなわち、各搬送波における隣接チャネル干渉波による影響の大きさおよびアナログフィルタ特性による影響の大きさに応じて、各搬送波に割り当てる信号の信号多重数を設定することにより、上記搬送波により伝送された信号の誤り率特性の劣化を抑えることができる。
【0030】
本発明のOFDM−DS−CDMA通信装置は、前記多重手段は、前記搬送波の特性が劣化している場合には、他の多重手段に比べて前記多重する情報信号の数を小さく設定することを特徴とする。
【0031】
本発明によれば、生成した多重信号の割り当て先となる搬送波の特性が劣化している場合には、この搬送波に割り当てる信号の信号多重数を他の搬送波に比べて小さくすることにより、この搬送波により伝送される信号の誤り率特性の劣化を抑えることができる。
【0032】
本発明のOFDM−DS−CDMA通信装置は、前記搬送波の特性が劣化している多重手段が多重する情報信号のうち、所定数の情報信号を拡散して多重することにより、前記搬送波の特性が劣化している多重手段に代わり多重信号を生成する第2多重手段を具備し、前記周波数分割多重手段は、前記第2多重手段により生成された多重信号をDC搬送波に割り当てることを特徴とする。
【0033】
本発明によれば、特性が劣化している搬送波に割り当てる信号については信号多重数を減少させ、減少させた分の情報信号が多重された信号をDC搬送波に割り当てることにより、伝送効率の低下を防ぎつつ、各搬送波により伝送される信号の誤り率特性の劣化を抑えることができる。
【0034】
本発明の通信端末装置は、上記いずれかのOFDM−DS−CDMA通信装置を備えたことを特徴とする。
【0035】
本発明によれば、誤り率特性の劣化を低減させるOFDM−DS−CDMA通信装置を備えることにより、良好な通信を行う通信端末装置を提供することができる。
【0036】
本発明の基地局装置は、上記いずれかのOFDM−DS−CDMA通信装置を備えたことを特徴とする。
【0037】
本発明によれば、誤り率特性の劣化を低減させるOFDM−DS−CDMA通信装置を備えることにより、良好な通信を行う基地局装置を提供することができる。
【0038】
本発明のOFDM−DS−CDMA通信方法は、情報信号を拡散して多重することにより多重信号を生成する多重工程と、前記各多重信号を多重信号固有の搬送波に割り当てることにより周波数分割多重処理を行う周波数分割多重工程と、を具備し、前記多重工程は、生成した多重信号が割り当てられる搬送波の特性に応じて、多重する情報信号の数を設定することを特徴とする。
【0039】
本発明によれば、本発明によれば、各搬送波の特性に応じて、各搬送波に割り当てる信号の信号多重数を設定することにより、上記搬送波により伝送された信号の誤り率特性の劣化を抑えることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、搬送波(サブキャリア)の特性に応じて、各搬送波に割り当てられる信号の信号多重数を設定するようにしたことである。
【0041】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0042】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置の送信系の構成を示すブロック図である。図2は、本発明の実施の形態1にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置の受信系の構成を示すブロック図である。ここでは、一例として、本実施の形態にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置が用いるサブキャリア(搬送波)をサブキャリア1〜サブキャリアmであるものとする。
【0043】
また、本実施の形態にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置においては、隣接チャネル干渉波の中心周波数は既知なものであり、用いるアナログフィルタの特性も既知なものであるとする。具体的には、例えば、この隣接チャネル干渉波は、中心周波数から周波数軸上最も離れたサブキャリア1およびサブキャリアmに対して所定のしきい値を上回る干渉を与えている(逆に言えば、サブキャリア1およびサブキャリアの特性は、隣接チャネル干渉波の影響により劣化している)ものとし、上記アナログフィルタは、サブキャリ1およびサブキャリアmに対して所定のしきい値を上回る電力減衰や位相回転等の影響を与える(逆に言えば、サブキャリア1およびサブキャリアmの特性は、アナログフィルタの影響により劣化いしている)ものとする。
【0044】
まず、本実施の形態にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置の送信系について、図1を参照して説明する。図1を参照するに、割り当て先となるサブキャリア毎(サブキャリア1およびサブキャリアmを除く)に対して、k個の拡散部および1個の加算部が設けられている。ただし、割り当て先となるサブキャリア1およびサブキャリアmに対しては、k/2個の拡散部および1個の加算部が設けられている。
【0045】
すなわち、サブキャリア2に対しては、k個の拡散部101a2および1個の加算部102a2が設けられ、同様に、サブキャリアm−1に対しては、k個の拡散部101am−1および1個の加算部102am−1が設けられている。また、サブキャリア1に対しては、k/2個の拡散部101a1および1個の加算部102a1が設けられ、同様に、サブキャリアmに対しては、k/2個の拡散部101amおよび1個の加算部102amが設けられている。
【0046】
全信号(全情報信号)のうち、信号1〜信号k/2からなるk/2個の信号は、サブキャリア1に割り当てられる信号とされ、信号k/2+1〜信号kからなるk/2個の信号は、サブキャリアmに割り当てられる信号とされる。また、全信号(全情報信号)のうち、信号k+1〜信号2kからなるk個の信号は、サブキャリア2に割り当てられる信号とされ、同様に、信号(m−2)k+1〜信号(m−1)kのk個の信号は、サブキャリアm−1に割り当てられる信号とされる。
【0047】
サブキャリアj(j=1,m)に割り当てられるk/2個の信号は、それぞれ、このサブキャリアに対して設けられた拡散部により拡散される。すなわち、サブキャリア1に割り当てられる信号1〜信号k/2は、サブキャリア1に対して設けられた拡散部101a1により拡散される。同様に、サブキャリアmに割り当てられる信号k/2+1〜信号kは、サブキャリアmに対して設けられた拡散部101amにより拡散される。なお、サブキャリアjに対して設けられたk/2個の拡散部101ajでは、相互に異なる拡散符号系列が用いられている。
【0048】
サブキャリアn(n=2〜m−1)に割り当てられるk個の信号は、それぞれ、このサブキャリアに対して設けられた拡散部により拡散される。すなわち、サブキャリア2に割り当てられる信号k+1〜信号2kは、サブキャリア2に対して設けられた拡散部101a2により拡散される。同様に、サブキャリアm−1に割り当てられる信号(m−2)k+1〜信号(m−1)kは、サブキャリアm−1に対して設けられた拡散部101am−1により拡散される。なお、サブキャリアmに対して設けられたk個の拡散部101anでは、相互に異なる拡散符号系列が用いられている。
【0049】
なお、拡散部に対する拡散符号系列の割り当て方は、各サブキャリアに対応して設けられた拡散部において、各拡散部に割り当てる拡散符号系列が、その他の拡散部と相互に異なるという条件のもとで、以下のように決定することができる。すなわち、各サブキャリアに対応して設けられた拡散部に、全サブキャリアにおいて共通の拡散符号系列を割り当ててもよいし、各サブキャリアに対応して設けられた拡散部毎に、固有の拡散符号系列を割り当ててもよい。さらに、各サブキャリアに対応して設けられた拡散部において、特定のサブキャリアに対応する拡散部に、共通の拡散符号系列を割り当てることも可能である。
【0050】
拡散部101ajにより拡散されたk/2個の信号は、加算部102ajにより多重され、拡散部101anにより拡散されたk個の信号は、加算部602anにより多重される。加算部102ajにおける信号多重数はk/2となり、加算部102anにおける信号多重数はkとなる。すなわち、所定のしきい値を上回る隣接チャネル干渉波による干渉、または所定のしきい値を上回る電力減衰や位相回転等の影響を受けるサブキャリア(サブキャリア1およびサブキャリアm)については、信号多重数は、その他のサブキャリアの信号多重数kより小さいk/2とされる。
【0051】
加算部102ajおよび加算部102anからの多重信号は、IFFT部103に送られる。IFFT部103では、加算部102ajおよび加算部102anからの多重信号に対するIFFT(逆フーリエ変換)処理、すなわち、周波数分割多重処理がなされる。具体的には、加算部102ajおよび加算部102anからの多重信号には、サブキャリア1〜サブキャリアmが割り当てられて、周波数分割多重処理がなされる。
【0052】
サブキャリアの割り当て方法は、図8に示す通りである。すなわち、加算部102a1からの多重信号にはサブキャリア1が割り当てられ、加算部602a2からの多重信号にはサブキャリア2が割り当てられ、同様に、加算部602amからの多重信号にはサブキャリアmが割り当てられる。
【0053】
上記のようなIFFT部103における周波数分割多重処理により、加算部102ajおよび加算部102anからの多重信号がサブキャリアに重畳された信号が得られる。
【0054】
周波数分割多重処理により得られた信号は、所定の送信処理がなされることにより、送信信号が生成される。送信信号のフォーマットは、図3に示す通りである。ここで、TはOFDMシンボル周期である。図3には、3つのOFDMシンボルの様子が示されている。なお、上記所定の送信処理には、並列直列変換処理、D/A変換処理、周波数変換処理および帯域制限処理等が含まれる。この送信信号は、アンテナ104を介して通信相手に対して送信される。
【0055】
次に、本実施の形態にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置の受信系について、図2を参照して説明する。図2を参照するに、サブキャリア毎にk/2個またはk個の逆拡散部が設けられている。すなわち、サブキャリアj(j=1,m)に対して、k/2個の逆拡散部203ajが設けられ、サブキャリアn(n=2〜m−1)に対して、k個の逆拡散部anが設けられている。
【0056】
通信相手により送信された信号は、アンテナ201を介して、本通信装置により受信される。なお、上記通信相手は、図1に示した通信装置を備えており、上述した処理を行うことにより得られた送信信号を送信するものである。
【0057】
アンテナ201からの受信信号は、所定の受信処理がなされる。なお、上記所定の受信処理には、帯域制限処理、周波数変換処理、増幅処理、A/D変換処理および直列並列変換処理等が含まれる。上記所定の受信処理がなされた受信信号は、FFT部202に送られる。
【0058】
FFT部202では、上記所定の受信処理がなされた受信信号に対するFFT(フーリエ変換)処理が行われることにより、サブキャリア1〜サブキャリアmの各サブキャリアにより伝送された信号が取り出される。
【0059】
サブキャリアjにより伝送された信号は、逆拡散部203ajにより逆拡散され、サブキャリアnにより伝送された信号は、逆拡散部203anにより逆拡散される。この結果、逆拡散部203a1および逆拡散部203amにより、それぞれ、信号1〜信号k/2からなるk/2個の信号および信号k/2+1〜信号kからなるk/2個の信号が抽出される。また、逆拡散部203a2により信号k+1〜信号2kからなるk個の信号が抽出され、同様に、逆拡散部203am−1により信号(m−2)k+1〜信号(m−1)kからなるk個の信号が抽出される。
【0060】
以上の説明から明らかなように、隣接チャネル干渉波による干渉が所定のしきい値を上回るサブキャリア、および、アナログフィルタによる電力減衰や位相回転等の影響が所定のしきい値を上回るサブキャリア(すなわち、一般的に、希望信号の中心周波数から周波数軸上離れたサブキャリア)については、このサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を小さくする。例えば、サブキャリア1およびサブキャリアmに割り当てる信号の信号多重数として、他のサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数kに代えて、k/2を用いている。
【0061】
一般に、OFDM−DS−CDMA方式においては、信号多重数を小さくすることにより、受信系における誤り率特性の劣化を抑えることができる。したがって、サブキャリア1およびサブキャリアmにより伝送された信号に対する逆拡散処理により得られる復調信号は、誤り率特性の良好な信号となる。
【0062】
ここで、サブキャリア1およびサブキャリアmに割り当てる信号の信号多重数を小さくしたことにより、これらのサブキャリアの伝送効率は低下するものの、総サブキャリア数が多い場合には、全体的な伝送効率の低下はわずかなものとなる。例えば、総サブキャリア数を32とした場合、中心周波数より周波数軸上最も離れた2つのサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を1/2とすると、全体の伝送効率は約3%低下するのみである。
【0063】
ここまでは、隣接チャネル干渉波の中心周波数が既知である場合について説明したが、本発明は、隣接チャネル干渉波の中心周波数および信号レベルが既知でない場合や、隣接チャネル干渉波の信号レベルや位相等がフェージング等により変化する場合にも適用可能なものである。この場合には、全サブキャリアのうち、隣接チャネル干渉波の干渉等の影響が所定のしきい値を上回るサブキャリアを検出し、検出されたサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を小さくすればよい。
【0064】
このように、本実施の形態によれば、全サブキャリアのうち、隣接チャネル干渉波の干渉およびアナログフィルタ特性の影響を受けやすいサブキャリア(特に、希望信号の中心周波数から離れたサブキャリア)に割り当てる信号の信号多重数を、その他のサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数より小さくすることにより、上記サブキャリアにより伝送された信号の誤り率特性の劣化を抑えることができる。換言すれば、各サブキャリアの特性、すなわち、例えば、各サブキャリアにおける隣接チャネル干渉波による影響の大きさやアナログフィルタ特性による影響の大きさに応じて、各サブキャリアに割り当てる信号の多重信号数を設定することにより、上記サブキャリアにより伝送された信号の誤り率特性の劣化を抑えることができる。
【0065】
なお、本実施の形態においては、隣接チャネル干渉波の影響およびアナログフィルタ特性の影響を受けやすいサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を、その他のサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数の1/2とした場合について説明したが、本発明は、これに限定されず、隣接チャネル干渉波やアナログフィルタの影響の大きさ等に応じて上記各サブキャリア毎に、信号多重数を設定した場合についても適用可能なものである。これにより、各サブキャリア毎に、隣接チャネル干渉波の干渉およびアナログフィルタ特性の影響が相違する場合においても、誤り率特性の劣化を抑えることができる。
【0066】
また、本実施の形態においては、中心周波数から周波数軸上離れたサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を小さくすることにより、さらに、以下のような効果が得られる。すなわち、OFDM方式、OFDM−CDMA方式およびOFDM−DS−CDMA方式では、ある希望信号において、各サブキャリアのサイドローブ成分により不要周波数成分が発生する。これらの各サブキャリアによる不要周波数成分のうち、中心周波数から離れたサブキャリアのサイドローブ成分による不要周波数成分が、この希望信号による他チャネルに対する干渉成分となる。
【0067】
ここで、本実施の形態においては、信号多重数を小さくしたサブキャリアの信号レベルを小さくすることができる。すなわち、中心周波数から離れたサブキャリアの信号レベルを小さくすることができる。これにより、この希望信号が他チャネルに与える干渉をも低減させることができる。
【0068】
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1において、総サブキャリア数が少ない際に伝送効率を低下させないようにする場合について説明する。
【0069】
上述した実施の形態1においては、総サブキャリア数が多い場合には、隣接チャネル干渉波の干渉およびアナログフィルタ特性の影響を受けやすいサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を小さくしても、全体的な伝送効率は低下しない。ところが、総サブキャリア数が少ない場合には、上記のようなサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を小さくすると、全体的な伝送効率が低下する。例えば、総サブキャリア数を4とし、中心周波数から離れた2つのサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を、他のサブキャリアに対応する信号多重数の1/2とした場合には、全体的な伝送効率は1/4に低下する。
【0070】
そこで、本実施の形態においては、あるサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を小さくすることにより多重されなくなる信号を、DCに配置したサブキャリアにより伝送する。
【0071】
以下、本実施の形態にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置について、図4および図5を参照して説明する。なお、本実施の形態における実施の形態1と相違する事項のみ説明する。図4は、OFDM−DS−CDMA通信装置におけるサブキャリアの配置の様子を示す模式図である。図5は、本発明の実施の形態2にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置におけるサブキャリアの配置の様子を示す模式図である。
【0072】
図4を参照するに、DCにサブキャリアを配置した場合には、DCオフセットにより誤り率特性が劣化する。さらに、総サブキャリア数は通常偶数とされるため、DCにサブキャリアを配置しても、希望信号帯域は変化しない。このような理由から、一般には、誤り率特性の劣化を防止するため、DCにはサブキャリアを配置しないことが多い。
【0073】
以下、DCに配置するサブキャリアについて説明する。CDMA方式において、DCオフセットが存在する場合を考える。逆拡散後のDCオフセットは、次に示す式により表現される。
【数1】
ただし、DCはDCオフセットであり、REF(nT)は時刻nTにおける拡散符号であり、Nは拡散比であり、Tはサンプル周期である。
【0074】
ここで、一般に、拡散符号の周期(NT)においては、DCオフセットは一定であるとみなすことができるので、上式▲1▼は次式により表現される。
【数2】
【0075】
上式▲2▼において、(+1の符号数)−(−1の符号数)=1の場合には、DCオフセットは、逆拡散により1/拡散比に減衰される。また、(+1の符号数)と(−1の符号数)が同じである場合には、DCオフセットは逆拡散により完全に除去される。以上のように、CDMA方式においては、DCオフセットによる誤り率の劣化は低減される。
【0076】
したがって、本実施の形態にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置においては、図5に示すように、DCにサブキャリア(サブキャリア#0)を配置する。以下、DCに配置したサブキャリアを「DCサブキャリア(DC搬送波)」と呼ぶ。
【0077】
さらに、DCサブキャリアには、あるサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を小さくすることにより多重されなくなる信号を割り当てる。すなわち、例えば、実施の形態1で説明した例では、サブキャリア1およびサブキャリアmに割り当てる信号の信号多重数はkからk/2とされるので、多重されなくなる信号(全k個)を、DCサブキャリアに割り当てる。
【0078】
このように、本実施の形態によれば、あるサブキャリアに割り当てる信号の信号多重数を小さくすることにより多重されなくなる信号を、DCに配置したサブキャリアにより伝送することにより、総サブキャリア数が少ない際においても、伝送効率を低下させることなく、誤り率特性の劣化を抑えることができる。
【0079】
本発明にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置は、ディジタル移動体通信システムにおける移動局装置や基地局装置、および、無線LANシステムにおける通信端末装置に搭載可能なものである。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、搬送波(サブキャリア)の特性に応じて、各搬送波に割り当てられる信号の信号多重数を設定するようにしたので、誤り率特性の劣化を低減させるOFDM−DS−CDMA通信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置の送信系の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置の受信系の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置における送信信号のフォーマットを示す模式図
【図4】OFDM−DS−CDMA通信装置におけるサブキャリアの配置の様子を示す模式図
【図5】本発明の実施の形態2にかかるOFDM−DS−CDMA通信装置におけるサブキャリアの配置の様子を示す模式図
【図6】従来のOFDM−DS−CDMA通信装置における送信系の構成を示すブロック図
【図7】従来のOFDM−DS−CDMA通信装置における受信系の構成を示すブロック図
【図8】OFDM−DS−CDMA通信装置におけるサブキャリアの配置の様子の一例を示す模式図
【図9】従来のOFDM−DS−CDMA通信装置における送信信号のフォーマットを示す模式図
【図10】従来のOFDM−DS−CDMA通信装置における隣接チャネル干渉波による影響の様子を示す模式図
【図11】従来のOFDM−DS−CDMA通信装置におけるアナログフィルタによる影響を示す模式図
【符号の説明】
101a1〜101am 拡散部
102a1〜102am 加算部
103 IFFT部
104 アンテナ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication device used for a digital mobile communication system, and more particularly to a communication device for performing wireless communication of an OFDM-CDMA system in which a CDMA (Code Division Multiple Access) system and an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) system are combined. .
[0002]
[Prior art]
Recently, OFDM-CDMA communication that combines the CDMA method and the OFDM method has attracted attention and is being actively studied. The OFDM-CDMA method mainly includes a method of arranging spread signals in the frequency direction (generally referred to as an “OFDM-CDMA” method) and a method of arranging spread signals in a time axis direction. (Generally called “OFDM-DS-CDMA” system). Hereinafter, a communication device using the OFDM-DS-CDMA system (hereinafter, referred to as an “OFDM-DS-CDMA communication device”) will be described.
[0003]
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a transmission system in a conventional OFDM-DS-CDMA communication device. Here, as an example, it is assumed that the total number of subcarriers (carriers) to be used is m.
[0004]
Referring to FIG. 6, k spreading sections and one adding section are provided for each subcarrier to be assigned. That is, for
[0005]
Of the mk signals (information signals), k signals consisting of
[0006]
The k signals assigned to the subcarrier n (n = 1 to m) are respectively spread by a spreading unit provided for the subcarrier. That is,
[0007]
[0008]
In the IFFT
[0009]
The method of assigning subcarriers is as shown in FIG. That is, the
[0010]
By the frequency division multiplexing process in the
[0011]
A signal obtained by the frequency division multiplexing process is subjected to a predetermined transmission process to generate a transmission signal. The format of the transmission signal is as shown in FIG. Here, T is an OFDM symbol period. FIG. 9 shows three OFDM symbols. The predetermined transmission process includes a parallel-serial conversion process, a D / A conversion process, a frequency conversion process, a band limitation process, and the like. This transmission signal is transmitted to the communication partner via the
[0012]
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a receiving system in a conventional OFDM-DS-CDMA communication device. Referring to FIG. 7, k despreading units are provided for each subcarrier. That is, for subcarrier n (n = 1 to m), k despreading
[0013]
The signal transmitted by the communication partner is received by the communication device via the
[0014]
The reception signal from the
[0015]
The
[0016]
The signal transmitted by subcarrier n is supplied to despreading
[0017]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned conventional OFDM-DS-CDMA communication apparatus, as shown in FIG. 8, the signal transmitted by a subcarrier farther from the center frequency on the center frequency axis has a greater deterioration in error rate characteristics. There's a problem. Hereinafter, the cause of the deterioration of the error rate characteristic of the signal transmitted by the subcarrier apart from the center frequency will be described.
[0018]
First, there is an influence by an adjacent channel interference wave (hereinafter, referred to as “adjacent channel interference wave”). In FIG. 10, a subcarrier group 1001 shows an example of arrangement of subcarriers used for a desired signal (desired channel). Here, a channel adjacent to the desired channel may exist on the frequency axis. In this case, as shown in FIG. 10, the interference waves of the adjacent channels, that is, the first adjacent
[0019]
In such a case, in the receiving system, the analog amplifier used in the amplification process generates an unnecessary frequency component due to the influence of each adjacent channel interference wave. As a result, the unnecessary frequency component is superimposed on the desired signal.
[0020]
Here, as is clear from FIG. 10, the component of the adjacent channel interference wave decreases on the frequency axis as the distance from the center frequency of the adjacent channel increases. In other words, in the desired channel, the influence of the adjacent channel interference wave increases as the subcarriers are farther from the center frequency of the desired channel. Therefore, in the desired signal, unnecessary frequency components are more likely to be superimposed on subcarriers farther from the center frequency of the desired channel, so that characteristics are deteriorated. As a result, a signal transmitted by a subcarrier farther from the center frequency on the center frequency axis has a greater error rate characteristic deterioration.
[0021]
Second, there is an effect of an analog filter used in the transmission system. Usually, in a transmission system, this transmission signal is passed through an analog filter in order to remove unnecessary frequency components of the transmission signal converted from a digital signal into an analog signal.
[0022]
In FIG. 11, the analog filter has a filter phase characteristic represented by a
[0023]
When the transmission signal passes through an analog filter having the above characteristics, the subcarriers close to the cutoff frequency of the filter, that is, the subcarriers away from the center frequency are affected by power attenuation and phase rotation, etc. The characteristics deteriorate. For this reason, in the receiving system, the more the signal transmitted by the subcarrier farther from the center frequency, the more the error rate characteristic deteriorates.
[0024]
As described above, in the conventional OFDM-DS-CDMA communication apparatus, the error rate characteristic of a signal transmitted by a subcarrier distant from the center frequency of a desired signal deteriorates due to the characteristics of the adjacent channel interference wave and the analog filter. .
[0025]
The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide an OFDM-DS-CDMA communication device that reduces deterioration of error rate characteristics.
[0026]
[Means for Solving the Problems]
An OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the present invention includes a multiplexing unit that generates a multiplexed signal by spreading and multiplexing an information signal, and performs a frequency division multiplexing process by assigning each of the multiplexed signals to a carrier unique to the multiplexed signal. Frequency division multiplexing means, wherein the multiplexing means sets the number of information signals to be multiplexed according to the characteristics of the carrier to which the generated multiplexed signal is assigned.
[0027]
According to the present invention, by setting the number of multiplexed signals to be allocated to each carrier according to the characteristics of each carrier, it is possible to suppress the deterioration of the error rate characteristics of the signal transmitted by the carrier.
[0028]
The OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the present invention is characterized in that the multiplexing means uses, as the characteristic of the carrier, the magnitude of the influence of an adjacent channel interference wave or the magnitude of the influence of an analog filter on the carrier. .
[0029]
According to the present invention, the number of multiplexed signals to be assigned to each carrier according to the characteristics of each carrier, that is, according to the magnitude of the influence of the adjacent channel interference wave and the magnitude of the analog filter characteristic on each carrier. , It is possible to suppress the deterioration of the error rate characteristic of the signal transmitted by the carrier.
[0030]
In the OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the present invention, the multiplexing unit may set the number of information signals to be multiplexed to be smaller than other multiplexing units when the characteristics of the carrier wave are degraded. Features.
[0031]
According to the present invention, when the characteristics of the carrier to which the generated multiplexed signal is allocated are degraded, the signal multiplexing number of the signal to be allocated to this carrier is made smaller than that of the other carriers, so that this carrier is Thus, it is possible to suppress the deterioration of the error rate characteristic of the signal transmitted.
[0032]
In the OFDM-DS-CDMA communication apparatus of the present invention, by spreading and multiplexing a predetermined number of information signals among the information signals multiplexed by the multiplexing means having deteriorated characteristics of the carrier, the characteristics of the carrier are reduced. A second multiplexing means for generating a multiplexed signal instead of the deteriorated multiplexing means is provided, wherein the frequency division multiplexing means allocates the multiplexed signal generated by the second multiplexing means to a DC carrier.
[0033]
According to the present invention, the number of multiplexed signals is reduced for a signal to be assigned to a carrier having deteriorated characteristics, and a signal in which the reduced amount of information signal is multiplexed is assigned to a DC carrier, thereby reducing transmission efficiency. While preventing the error rate, it is possible to suppress the deterioration of the error rate characteristic of the signal transmitted by each carrier.
[0034]
A communication terminal device according to the present invention includes any one of the above-described OFDM-DS-CDMA communication devices.
[0035]
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the provision of the OFDM-DS-CDMA communication apparatus for reducing the deterioration of the error rate characteristic enables the provision of a communication terminal apparatus that performs good communication.
[0036]
A base station apparatus according to the present invention includes any one of the above-mentioned OFDM-DS-CDMA communication apparatuses.
[0037]
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the provision of the OFDM-DS-CDMA communication apparatus that reduces the deterioration of the error rate characteristic enables the provision of a base station apparatus that performs good communication.
[0038]
The OFDM-DS-CDMA communication method according to the present invention includes a multiplexing step of generating a multiplexed signal by spreading and multiplexing an information signal, and a frequency division multiplexing process by assigning each multiplexed signal to a carrier unique to the multiplexed signal. Performing a frequency division multiplexing step, wherein the multiplexing step sets the number of information signals to be multiplexed according to the characteristics of the carrier to which the generated multiplexed signal is allocated.
[0039]
According to the present invention, according to the present invention, the deterioration of the error rate characteristic of the signal transmitted by the carrier is suppressed by setting the signal multiplexing number of the signal allocated to each carrier according to the characteristic of each carrier. be able to.
[0040]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The gist of the present invention is to set the number of multiplexed signals assigned to each carrier according to the characteristics of the carrier (subcarrier).
[0041]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0042]
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a transmission system of the OFDM-DS-CDMA communication device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a receiving system of the OFDM-DS-CDMA communication device according to the first embodiment of the present invention. Here, as an example, it is assumed that the subcarriers (carriers) used by the OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the present embodiment are
[0043]
Further, in the OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the present embodiment, it is assumed that the center frequency of the adjacent channel interference wave is known and the characteristics of the analog filter used are also known. More specifically, for example, this adjacent channel interference wave gives interference exceeding a predetermined threshold value to
[0044]
First, a transmission system of an OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Referring to FIG. 1, k spreading units and one adding unit are provided for each subcarrier to be assigned (excluding
[0045]
That is, for the
[0046]
Of all signals (all information signals), k / 2 signals composed of
[0047]
Each of k / 2 signals assigned to subcarrier j (j = 1, m) is spread by a spreading unit provided for this subcarrier. That is, signals 1 to k / 2 assigned to
[0048]
The k signals assigned to the subcarrier n (n = 2 to m−1) are spread by spreading units provided for the subcarriers. That is, signals k + 1 to 2k allocated to
[0049]
The method of allocating the spreading code sequence to the spreading unit is based on the condition that, in the spreading unit provided corresponding to each subcarrier, the spreading code sequence assigned to each spreading unit is different from the other spreading units. Can be determined as follows. That is, a spreading code sequence common to all subcarriers may be assigned to a spreading unit provided for each subcarrier, or a unique spreading code may be assigned to each spreading unit provided for each subcarrier. A code sequence may be assigned. Further, in a spreading unit provided for each subcarrier, a common spreading code sequence can be assigned to a spreading unit corresponding to a specific subcarrier.
[0050]
[0051]
[0052]
The method of assigning subcarriers is as shown in FIG. That is, the
[0053]
By the frequency division multiplexing process in the
[0054]
A signal obtained by the frequency division multiplexing process is subjected to a predetermined transmission process to generate a transmission signal. The format of the transmission signal is as shown in FIG. Here, T is an OFDM symbol period. FIG. 3 shows a state of three OFDM symbols. The predetermined transmission process includes a parallel-serial conversion process, a D / A conversion process, a frequency conversion process, a band limitation process, and the like. This transmission signal is transmitted to the communication partner via the
[0055]
Next, a receiving system of the OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Referring to FIG. 2, k / 2 or k despreading units are provided for each subcarrier. That is, for subcarrier j (j = 1, m), k / 2
[0056]
The signal transmitted by the communication partner is received by the communication device via the
[0057]
The reception signal from the
[0058]
The
[0059]
The signal transmitted by subcarrier j is supplied to
[0060]
As is apparent from the above description, the subcarriers whose interference due to the adjacent channel interference wave exceeds a predetermined threshold value and the subcarriers whose influence of power attenuation and phase rotation by an analog filter exceeds the predetermined threshold value ( In other words, in general, for a subcarrier distant on the frequency axis from the center frequency of the desired signal, the number of multiplexed signals to be allocated to the subcarrier is reduced. For example, k / 2 is used as the number of multiplexed signals for signals allocated to
[0061]
In general, in the OFDM-DS-CDMA system, by reducing the number of multiplexed signals, it is possible to suppress the deterioration of the error rate characteristics in the receiving system. Therefore, a demodulated signal obtained by despreading the signal transmitted by
[0062]
Here, although the transmission efficiency of these subcarriers is reduced by reducing the number of multiplexed signals of signals allocated to
[0063]
So far, the case has been described where the center frequency of the adjacent channel interference wave is known. However, the present invention provides a case where the center frequency and the signal level of the adjacent channel interference wave are not known, or the signal level and phase Can be applied to the case where the values change due to fading or the like. In this case, among all the subcarriers, a subcarrier having an influence of interference of an adjacent channel interference wave or the like exceeding a predetermined threshold is detected, and the number of multiplexed signals to be allocated to the detected subcarrier is reduced. Good.
[0064]
As described above, according to the present embodiment, among all subcarriers, subcarriers that are easily affected by interference of adjacent channel interference waves and analog filter characteristics (particularly, subcarriers separated from the center frequency of a desired signal) By making the number of multiplexed signals to be allocated smaller than the number of multiplexed signals of signals allocated to other subcarriers, it is possible to suppress the deterioration of the error rate characteristic of the signal transmitted by the subcarrier. In other words, according to the characteristics of each subcarrier, that is, for example, the number of multiplexed signals of signals allocated to each subcarrier according to the magnitude of the influence of the adjacent channel interference wave and the magnitude of the analog filter characteristic in each subcarrier. By setting, the deterioration of the error rate characteristic of the signal transmitted by the subcarrier can be suppressed.
[0065]
In the present embodiment, the number of multiplexed signals of signals allocated to subcarriers that are susceptible to the influence of adjacent channel interference waves and analog filter characteristics is 1 / of the number of multiplexed signals of signals allocated to other subcarriers. However, the present invention is not limited to this. The present invention is also applicable to a case where the number of multiplexed signals is set for each of the above subcarriers according to the magnitude of the influence of the adjacent channel interference wave or the analog filter. Applicable. Accordingly, even when the influence of the adjacent channel interference wave and the effect of the analog filter characteristic are different for each subcarrier, the deterioration of the error rate characteristic can be suppressed.
[0066]
Further, in the present embodiment, the following effects can be further obtained by reducing the number of multiplexed signals to be allocated to subcarriers separated from the center frequency on the frequency axis. That is, in the OFDM system, the OFDM-CDMA system, and the OFDM-DS-CDMA system, an unnecessary frequency component is generated by a side lobe component of each subcarrier in a certain desired signal. Of these unnecessary frequency components due to each subcarrier, the unnecessary frequency component due to the side lobe component of the subcarrier away from the center frequency is an interference component to another channel due to the desired signal.
[0067]
Here, in the present embodiment, the signal level of the subcarrier whose signal multiplexing number is reduced can be reduced. That is, the signal level of the subcarrier far from the center frequency can be reduced. As a result, the interference of the desired signal on other channels can be reduced.
[0068]
(Embodiment 2)
In the present embodiment, a case will be described in
[0069]
In
[0070]
Therefore, in the present embodiment, a signal that is not multiplexed by reducing the number of multiplexed signals to be allocated to a certain subcarrier is transmitted by the subcarrier arranged in DC.
[0071]
Hereinafter, an OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 4 and FIG. Only the differences between the present embodiment and the first embodiment will be described. FIG. 4 is a schematic diagram showing the arrangement of subcarriers in the OFDM-DS-CDMA communication device. FIG. 5 is a schematic diagram showing an arrangement of subcarriers in the OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the second embodiment of the present invention.
[0072]
Referring to FIG. 4, when subcarriers are arranged in DC, error rate characteristics are degraded due to DC offset. Furthermore, since the total number of subcarriers is usually an even number, even if subcarriers are arranged in DC, the desired signal band does not change. For this reason, in general, subcarriers are not often arranged in DC in order to prevent deterioration of error rate characteristics.
[0073]
Hereinafter, subcarriers arranged in DC will be described. Consider a case where a DC offset exists in the CDMA system. The DC offset after despreading is expressed by the following equation.
(Equation 1)
Here, DC is a DC offset, REF (nT) is a spreading code at time nT, N is a spreading ratio, and T is a sample period.
[0074]
Here, in general, the DC offset can be considered to be constant in the period (NT) of the spreading code, so that the above equation (1) is expressed by the following equation.
(Equation 2)
[0075]
In the above equation (2), when (the number of codes of +1) − (the number of codes of −1) = 1, the DC offset is attenuated to 1 / spreading ratio by despreading. When (the number of codes of +1) and (the number of codes of -1) are the same, the DC offset is completely removed by despreading. As described above, in the CDMA system, the deterioration of the error rate due to the DC offset is reduced.
[0076]
Therefore, in the OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the present embodiment, subcarriers (subcarrier # 0) are arranged in DC as shown in FIG. Hereinafter, the subcarrier arranged in DC is referred to as “DC subcarrier (DC carrier)”.
[0077]
Further, to the DC subcarrier, a signal that is not multiplexed by reducing the number of multiplexed signals to be allocated to a certain subcarrier is allocated. That is, for example, in the example described in the first embodiment, the number of multiplexed signals to be allocated to
[0078]
As described above, according to the present embodiment, a signal that is no longer multiplexed by reducing the signal multiplexing number of a signal allocated to a certain subcarrier is transmitted by the subcarrier arranged in DC, so that the total number of subcarriers is reduced. Even when the number is small, it is possible to suppress the deterioration of the error rate characteristic without lowering the transmission efficiency.
[0079]
The OFDM-DS-CDMA communication device according to the present invention can be mounted on a mobile station device and a base station device in a digital mobile communication system, and a communication terminal device in a wireless LAN system.
[0080]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the number of multiplexed signals assigned to each carrier is set according to the characteristics of the carrier (subcarrier). A DS-CDMA communication device can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a transmission system of an OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a receiving system of the OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a format of a transmission signal in the OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic diagram showing an arrangement of subcarriers in an OFDM-DS-CDMA communication device.
FIG. 5 is a schematic diagram showing an arrangement of subcarriers in an OFDM-DS-CDMA communication apparatus according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a transmission system in a conventional OFDM-DS-CDMA communication device.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a receiving system in a conventional OFDM-DS-CDMA communication device.
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of how subcarriers are arranged in an OFDM-DS-CDMA communication device.
FIG. 9 is a schematic diagram showing a format of a transmission signal in a conventional OFDM-DS-CDMA communication device.
FIG. 10 is a schematic diagram showing the effect of adjacent channel interference waves in a conventional OFDM-DS-CDMA communication device.
FIG. 11 is a schematic diagram showing the influence of an analog filter in a conventional OFDM-DS-CDMA communication device.
[Explanation of symbols]
101a 1 〜10101a m Diffusion unit
102a 1 ~ 102a m Adder
103 IFFT section
104 antenna
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34066899A JP3544637B2 (en) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | OFDM-DS-CDMA communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34066899A JP3544637B2 (en) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | OFDM-DS-CDMA communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001156744A JP2001156744A (en) | 2001-06-08 |
JP3544637B2 true JP3544637B2 (en) | 2004-07-21 |
Family
ID=18339187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34066899A Expired - Fee Related JP3544637B2 (en) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | OFDM-DS-CDMA communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3544637B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101662444B (en) * | 2001-11-26 | 2015-05-13 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Orthogonal frequency-division multiplexing transmitting device, method, communication terminal and base station device |
JP3727283B2 (en) | 2001-11-26 | 2005-12-14 | 松下電器産業株式会社 | Wireless transmission device, wireless reception device, and wireless transmission method |
MXPA04005202A (en) * | 2001-11-29 | 2004-08-19 | Interdigital Tech Corp | Efficient multiple input multiple output system for multi-path fading channels. |
JP2003309533A (en) | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless transmitter, wireless receiver, and method thereof |
CN100579309C (en) * | 2002-08-23 | 2010-01-06 | 松下电器产业株式会社 | OFDM-CDMA transmission device and OFDM-CDMA transmission method |
JP4146689B2 (en) * | 2002-08-23 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | OFDM-CDMA transmitter |
JP3732830B2 (en) * | 2002-10-10 | 2006-01-11 | 松下電器産業株式会社 | Multicarrier transmission apparatus and multicarrier transmission method |
WO2009069177A1 (en) | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Fujitsu Limited | Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus, radio transmitting/receiving system, and methods therefor |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP34066899A patent/JP3544637B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001156744A (en) | 2001-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3236273B2 (en) | Multi-carrier transmission system and multi-carrier modulation method | |
JP4323669B2 (en) | Data transmission apparatus and data transmission method | |
AU2004306648C1 (en) | Interference management for soft handoff and broadcast services in a wireless frequency hopping communication system | |
KR100818774B1 (en) | Method and apparatus for overlaying multi-carrier and direct sequence spread spectrum signals in a broadband wireless communication system | |
KR101017286B1 (en) | SDMA for UCDMAA with increased capacity by use of multiple scrambling codes | |
AU2006240057B2 (en) | Hybrid orthogonal frequency division multiple access system and method | |
US20070230328A1 (en) | Radio communication apparatus and radio communication unit | |
US20090232234A1 (en) | Bandwidth asymmetric communication system | |
WO2003049344A1 (en) | Multi-carrier transmission/reception apparatus | |
JPWO2007122828A1 (en) | Pilot signal transmission method and radio communication apparatus | |
KR20020026440A (en) | Communication terminal and radio communication method | |
JP2003304218A (en) | Radio transmission apparatus, radio reception apparatus and radio transmission method | |
US20060187887A1 (en) | Wireless multiple access system for suppressing inter-cell interference | |
JP3581281B2 (en) | OFDM-CDMA receiving apparatus and OFDM-CDMA transmitting apparatus | |
JP3544637B2 (en) | OFDM-DS-CDMA communication device | |
JP3581286B2 (en) | OFDM transmitter, OFDM receiver, and signal allocation method | |
WO2006118412A2 (en) | An apparaus and method for receiving signals in multi-carrier multiple access systems | |
JP2002190788A (en) | Radio communication equipment and method | |
JP3679018B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
US7835322B2 (en) | Apparatus and method for data transmission/reception in mobile telecommunication system | |
JP2004254335A (en) | Radio base station and radio terminal | |
JP4245305B2 (en) | Synchronization method, transmitter and receiver | |
WO2006088326A2 (en) | Wireless multiple access system for suppressing inter-cell interference | |
EP1359678A1 (en) | Code allocation method in an MC-CDMA telecommunication system | |
TW201902164A (en) | Cyclic-frequency shift orthogonal frequency division multiple access spread spectrum device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |