JP3544125B2 - 光記憶装置 - Google Patents
光記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3544125B2 JP3544125B2 JP25882498A JP25882498A JP3544125B2 JP 3544125 B2 JP3544125 B2 JP 3544125B2 JP 25882498 A JP25882498 A JP 25882498A JP 25882498 A JP25882498 A JP 25882498A JP 3544125 B2 JP3544125 B2 JP 3544125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic head
- optical storage
- carriage
- optical
- storage medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/041—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
- G11B17/043—Direct insertion, i.e. without external loading means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10556—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
- G11B11/10558—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position in view of the loading or unloading of the carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10556—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
- G11B11/10567—Mechanically moving the transducers
- G11B11/10571—Sled type positioners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10556—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
- G11B11/10573—Control of relative positioning of the magnetic and optical transducers, e.g. to move simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
- G11B11/10508—Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/1058—Flying heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
Landscapes
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的に光記憶装置に関し、特に、光学ヘッドと磁気ヘッドとを具備した光磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光磁気ディスク装置は、年々高密度化を要求されており、情報の記録に様々な方式が開発されている。ISO規格に採用されている光変調方式は、外部磁界を一定方向に印加したままレーザビームを記録データで変調することにより、情報を光磁気記録媒体に記録する。この光変調方式においては、情報の記録密度はビームスポットのサイズにより限定される。
【0003】
これに対し、一定強度のレーザビームを照射したままま外部磁界を記録データで変調する磁界変調方式は、ビームスポットのオーバーラップが可能なため、光変調方式に比べて高密度記録に有利であると考えられている。
【0004】
外部磁界を記録すべきデータで高速に変調するため、磁気ヘッドとして接触又は浮上磁気ヘッドが使用されており、磁気ヘッドの形状と動作原理は磁気ディスク装置や磁気テープ装置に使用されている磁気ヘッドと概略同一である。
【0005】
浮上型の場合光磁気ディスクが回転すると、磁気ヘッドはディスク上を約10μm程度の高さで浮上しながら、ビームスポット内にデータを記録する。
今後、光変調方式でも高密度記録再生が進めば磁気ヘッドの使用される可能性は高くなると考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
磁気ヘッドを使用するに当たり、以下のような問題点が挙げられる。
第1の問題点は、磁気ヘッドはディスク上を約10μm程度の高さで浮上するので、従来の光変調方式で使用されている電磁石バイアスに比べて磁気ヘッドの取り扱いが難しい点である。特に、磁気ヘッドとディスクカートリッジとの接触による破損を防止する手段を設けることは極めて重要である。
【0007】
従来は可搬型ディスクを装置内に挿入/排出する際にディスクカートリッジと接触しないよう、磁気ヘッドを浮上させる手段あるいは磁気ヘッドをディスクの外側へ退避させる手段等が設けられている。しかし、ディスクカートリッジを装置内に挿入中に磁気ヘッドの破損を防止する特別の工夫はなされていない。
【0008】
第2の問題点は、磁気ヘッドは光学ヘッドとディスクを挟んで対向して配置される点である。従来装置では磁気ヘッドと光学ヘッドは同一キャリッジに固定され一体となって動くので、ロードビームを含んだ磁気ヘッドアセンブリのキャリッジ部分はディスクのデータ領域よりも長くなければならない。
【0009】
よって、磁気ヘッド破損防止のために磁気ヘッドをディスク外側へ退避させようとすると、キャリッジがかなり装置の奥側まで移動しなければならず、光学部品の設置スペースが減少してしまう。従って、光記憶装置が大型化してしまう。
【0010】
よって本発明の目的は、光記憶媒体が装置内に挿入されているときに磁気ヘッドの破損を防止する手段を具備した光記憶装置を提供することである。
本発明の他の目的は、キャリッジの移動により光学部品の設置スペースが減少することのない光記憶装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、カートリッジに収容された光記憶媒体に対してアクセスを行なう光記憶装置であって、ドライブベースと;前記ドライブベースに設けられたカートリッジホルダと;前記ドライブベース上に第1の方向に往復動可能に搭載された第1キャリッジと;前記第1キャリッジを移動させる第1駆動手段と;前記光記憶媒体の所定の位置に光を照射する、前記第1キャリッジに搭載された光学ヘッドと;前記カートリッジホルダ上に前記第1の方向に往復動可能に搭載された第2キャリッジと;前記第2キャリッジを移動させる、前記カートリッジホルダ上に搭載された第2駆動手段と;前記第2キャリッジに搭載された、前記光記憶媒体の所定の位置に磁界を与える磁気ヘッドを有する磁気ヘッドアセンブリと;を具備したことを特徴とする光記憶装置が提供される。
【0012】
アンロード手段は磁気ヘッドをデータの再生時に光記憶媒体から持ち上げた状態で保持する。好ましくは、磁気ヘッドの持ち上げは光記憶媒体の外側又は最内周部で行なわれる。
【0013】
磁気ヘッドアセンブリは第2キャリッジに基端部が固定された支持部材と、該支持部材の先端部に搭載された磁気ヘッドとを含んでいる。好ましくは、アンロード手段はカートリッジホルダに固定された磁気ヘッドリフタと、支持部材に固定された係合子とを含んでいる。
【0014】
代案として、アンロード手段はカートリッジホルダに固定された磁気ヘッドリフタと、磁気ヘッドが光記憶媒体の最外周部に移動したとき磁気ヘッドリフタに乗り上げる支持部材とから構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の数多くの実施形態について説明する。全ての実施形態において、実質的に同一構成部分については同一符号を付して説明する。
【0018】
図1を参照すると、本発明第1実施形態の光磁気ディスク装置2Aの概略平面図が示されている。図2(A)は図1の左側面図であり、図3は図1の背面図である。
【0019】
カートリッジ8内には光磁気ディスク10が収容されている。符号10aは最インナートラック、符号10bは最アウタートラックを示しており、最インナートラック10aと最アウタートラック10bとの間にデータ領域が画成されている。
【0020】
符号4は光磁気ディスク装置2Aのドライブベース又はディスクエンクロージャを示しており、ドライブベース4上には一対の磁気回路14、一対のガイドレール16、半導体レーザ18等が搭載されている。
【0021】
図3に示されているように、各磁気回路14はドライブベース4に固定されたバックヨーク20と、永久磁石22と、トップヨーク24とを含んでいる。符号26は対物レンズ30を有する光学ヘッド28を担持した第1キャリッジであり、各磁気回路14に対応する位置に一対のコイル32を具備している。
【0022】
磁気回路14とコイル32とでボイスコイルモータ(VCM)が構成され、コイル32に電流を流すと、第1キャリッジ26が一対のガイドレール16に案内されて光磁気ディスク10の半径方向に移動する。
【0023】
図2(A)に示されるように、光学ヘッド28はビーム立ち上げミラー34を有している。半導体レーザ18から出射されたレーザビームは、ビーム立ち上げミラー34で垂直方向に反射されて、対物レンズ30により光磁気ディスク10上に集光される。
【0024】
光磁気ディスクカートリッジ8はドライブベース4に固定されたカートリッジホルダ6内に挿入され、又はカートリッジホルダ6内から排出される。カートリッジホルダ6は鉄から形成されている。
【0025】
図5及び図6に示すように、カートリッジホルダ6には長方形状の開口36が形成されている。図4に示すように、一対のレール取付部材38,39がカートリッジホルダ6と一体的に形成されている。レール取付部材38,39は例えば押し出し成型により形成される。レール取付部材38,39には一対のガイドレール40が固定されている。
【0026】
図3に最も良く示されているように、板バネ66で各ガイドレール40を抑えて、板バネ66とストッパ64をネジ65でガイドレール取付部材39に共締めすることにより、ガイドレール40の一端部がガイドレール取付部材39に固定される。
【0027】
ガイドレール40の反対側の取り付けも同様であり、板バネ63で各ガイドレール40を抑えて、板バネ63とストッパ60をネジ62でガイドレール取付部材38に共締めすることにより、ガイドレール40の他端部がガイドレール取付部材38に固定される。
【0028】
各ガイドレール40は光磁気ディスク10の半径方向に伸長しており、ガイドレール40に案内されて光磁気ディスク10の半径方向に移動可能に第2キャリッジ42が取り付けられている。第2キャリッジ42の移動方向は、第1キャリッジ26の移動方向と同一である。
【0029】
第2キャリッジ42には磁気ヘッドアセンブリ43が取り付けられている。即ち、磁気ヘッドアセンブリ43のロードビーム44の基端部が第2キャリッジ42に固定されており、ロードビーム43の先端部に磁気ヘッド46が搭載されている。ロードビーム44に係合子48が固定されている。本実施形態では、ロードビーム44はガイドレール40と同一方向に伸長している。
【0030】
本発明は光学ヘッド28と磁気ヘッド46が独立して移動されることを一つの特徴とする。従って、第1キャリッジ26の駆動手段とは別に、第2キャリッジ42の駆動手段が設けられている。この駆動手段はカートリッジホルダ6に固定された一対の磁気回路49と、第2キャリッジ42に取り付けられた一対のコイル56とから構成される。
【0031】
上述したように、カートリッジホルダ6は鉄から形成されており、カートリッジホルダ6が各磁気回路49のバックヨークを構成する。よって、各磁気回路49はカートリッジホルダ6と、カートリッジホルダ6上に固定された永久磁石50と、トップヨーク52と、サイドヨーク54とから構成される。永久磁石50とトップヨーク52との間のギャップ中を各コイル56が移動する。
【0032】
図4にカートリッジホルダ6を一部破断して示しているように、カートリッジホルダ6の裏側には一対の磁気ヘッドリフタ58が固定されている。各磁気ヘッドリフタ58は係合子48が乗り上げる傾斜面(テーパ面)58aを有している。
【0033】
図2(B)に最も良く示されるように、磁気ヘッド46が光磁気ディスク10の最内周側に移動されると、ロードビーム44に固定された係合子48が磁気ヘッドリフタ58の傾斜面58aに乗り上げ、磁気ヘッド46は磁気ヘッドリフタ58により光磁気ディスク10から離された状態で保持される。
【0034】
図5及び図6を参照すると、図1に示された数多くの機構を省略して、カートリッジホルダ6及びカートリッジ8のみを取り出した状態の平面図が示されている。図5は光磁気ディスクカートリッジ8の装置2Aへの挿入開始時の平面図であり、図6は挿入途中時の平面図である。
【0035】
カートリッジ8は矢印S方向に移動可能なシャッター68と、一端がシャッター68に固定されたシャッター開部材70を有している。シャッターバネ76の一端がシャッター68に係合し、その他端がカートリッジ8に係合している。カートリッジ8には更に切欠き72が形成されている。
【0036】
光磁気ディスクカートリッジ8は図5の矢印T方向に光磁気ディスク装置24内に挿入又はロードされ、これに伴いシャッター68が開いて窓69を通して光磁気ディスク10が露出する。
【0037】
このため、シャッター68の開閉機構及びカートリッジ8の排出機構を光磁気ディスク装置2Aは具備する必要がある。図1ではシャッター68の開閉機構及びカートリッジ8の排出機構は省略されている。
【0038】
よって、図5及び図6に示されるように、カートリッジホルダ6にはガイド溝78が形成されている。ガイド溝78はその一端に大径端部80を有しており、この大径端部80を通してローラ82,84がガイド溝78中に挿入されている。
【0039】
イジェクトアーム86が軸87周りに回動可能にカートリッジホルダ6に取り付けられている。イジェクトアーム86はコイルバネ88により図5で反時計回り方向に付勢されている。
【0040】
ローラ84はイジェクトアーム86の図示しない長穴中に挿入されている。符号90はカートリッジ排出バネを示しており、その一端はローラ82に固定され、他端はローラ84に固定されている。
【0041】
しかして、カートリッジ8を図5の矢印T方向に光磁気ディスク装置2A内に挿入すると、ローラ82がシャッター開部材70の一端とカートリッジ8の突起73の間に画成された凹部74中に係合する。
【0042】
カートリッジ8を装置内にさらに挿入すると、ローラ82がガイド溝78の傾斜部分を移動するにつれてシャッター68がシャッターバネ76の付勢力に抗して矢印S方向に開く。ローラ84がガイド溝78の長手方向直線部分まで来ると、ローラ82がカートリッジ8の切欠き72内に入り、シャッター68が完全に開くことになる。
【0043】
図7に示すように、磁気ヘッドリフタ58とカートリッジ8のシャッター開部材70との間にギャップGが空くように磁気ヘッドリフタ58をカートリッジホルダ6に固定すれば、カートリッジ8の装置内への挿入時にカートリッジ8と磁気ヘッドリフタ58が干渉することはない。
【0044】
この状態から更に、カートリッジ8はローラ82,84及びイジェクトアーム86を押しながら光磁気ディスク装置2A内に一杯に挿入され、図1に示した状態になる。
【0045】
このとき、カートリッジ8の下側に位置しているスピンドルモータ12のロック機構(図示せず)が解除され、スピンドルモータ12が上昇して、ディスク10をチャッキングする。
【0046】
光磁気ディスク装置2Aのパワーがオンされると、スピンドルモータ12が駆動されディスク10が回転する。情報記録時には、コイル56に通電して第2キャリッジ42をディスク10の半径方向外側に移動させ、磁気ヘッドリフタ58による磁気ヘッド46の持ち上げ保持を解除する。これにより、ディスク10の回転に伴う空気流により、磁気ヘッド46は所定の高さでディスク10上を浮上し、情報の記録が可能な状態になる。
【0047】
情報記録時には、半導体レーザ(LD)18及び磁気ヘッド46を同時に駆動する。図2(A)に最も良く示されるように、半導体レーザ18から出射されたレーザビームは、ビーム立ち上げミラー34により垂直方向に反射され、対物レンズ30によりディスク10上に集光される。
【0048】
このとき、磁界変調された磁気ヘッド46で外部磁界を印加すると、ディスク10上に記録ピット(記録マーク)が形成される。情報記録時には、コイル32及びコイル56に同時に通電して、第1及び第2キャリッジ26,42を同時に移動させ、光学ヘッド28及び磁気ヘッド46が目的の記録トラックに向けてシークするように制御する。
【0049】
情報記録時以外には磁気ヘッド46を使用しないので、衝突による磁気ヘッド46及びディスク10の破損を防止するため、磁気ヘッド46をディスク10上から持ち上げた状態で保持する。
【0050】
よって、カートリッジ8の挿入/排出時、情報の再生時及びスタンバイ時においては、コイル56に通電して第2キャリッジ42をディスク10の半径方向内側に移動させ、係合子48を磁気ヘッドリフタ58の傾斜面58a上に乗り上げさせて、磁気ヘッドリフタ58で磁気ヘッド46をディスク10から離した状態で保持する。これにより、衝撃負荷等により磁気ヘッド46がディスク10に衝突して、磁気ヘッド46及びディスク10が損傷するのが防止される。
【0051】
カートリッジ8を光磁気ディスク装置2A内から排出する際は、上述したように磁気ヘッドリフタ58により磁気ヘッド46をディスク10から離した状態で保持すると共に、図示しない機械的又は電気的機構によりスピンドルモータ12を下降させる。
【0052】
これにより、イジェクトアーム86がコイルバネ88の付勢力により、反時計回り方向に回動し、光磁気ディスクカートリッジ8は光磁気ディスク装置2A内から排出される。
【0053】
ローラ82はカートリッジ排出バネ90により、図5に示す元の位置に復帰する。更に、カートリッジ8のシャッター68はシャッターバネ76により閉じられる。
【0054】
本実施形態は光学ヘッド28と磁気ヘッド46を別々に駆動するのが1つの特徴であり、更にディスクの内周側で磁気ヘッド46を持ち上げて保持する手段が設けられているため、図1に示すように磁気ヘッド46の移動ストロークS2は光学ヘッド28の移動ストロークS1よりもディスク10の内周側に長くなっている。
【0055】
即ち、第2キャリッジ42の可動範囲はストッパ60,64により規制される。磁気ヘッド46は光学ヘッド28の可動範囲より内周側まで、第2キャリッジ42がストッパ60に当たるまでシークできる。
【0056】
磁気ヘッド46が光学ヘッド28の可動範囲を超えて更に内周側へシークすると、磁気ヘッドリフタ58の傾斜面58aが係合子48を徐々に持ち上げ、磁気ヘッド46はディスク10から持ち上げられた状態で保持される。
【0057】
図1において、Lは第2キャリッジ42が最外周側へ移動したときの第2キャリッジ42の端部と、第2キャリッジ42が最内周側へ移動したときの磁気ヘッド46の端部との間の距離であり、光学ヘッド及び磁気ヘッドを同一キャリッジに取り付けた従来構成における対応する距離に比較して、Lを短くすることができる。
【0058】
図1において、92A及び92Bは光学部品設置スペースであり、本実施形態は光学ヘッド28と磁気ヘッド46を独立して駆動するため、斜線部分92Bだけ従来装置に比較して光学部品設置スペースを広く取ることができる。その結果、装置の小型化・薄型化が可能である。
【0059】
図8を参照すると、本発明第2実施形態の光磁気ディスク装置2Bの概略平面図が示されている。この図で省略されている構成部分は図1に示した第1実施形態と同様である。図9(A)は図8の左側面図、図10は図8の背面図である。
【0060】
本実施形態は、磁気ヘッド46が光学ヘッド28の可動範囲を超えて更に外周側にシークでき、光磁気ディスク10のデータ領域を外れた外側で磁気ヘッド46をディスク10から持ち上げた状態で保持するものである。
【0061】
図11に示されるように、カートリッジホルダ6には2つの長方形の開口36a,36bが形成されている。2つの開口36a,36bの間の部分94が磁気ヘッドリフタとして作用する。
【0062】
カートリッジ8の挿入/排出時、データの再生時及びスタンバイ時等に磁気ヘッド46を光学ヘッド28の可動範囲を超えて更に外周側にシークすると、図9(B)及び図12に示すように、カートリッジホルダ6の磁気ヘッドリフタ部94がロードビーム44を徐々に持ち上げ、磁気ヘッド46はディスク10から持ち上げられた状態で保持される。
【0063】
本実施形態は磁気ヘッドリフタ94が装置内に挿入されたカートリッジ8の先端よりも更に奥側に設けられているため、カートリッジ8の挿入時にカートリッジと磁気ヘッドリフタ94とが衝突する恐れは全くない。本実施形態の他の構成は、上述した第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0064】
図13を参照すると、本発明第3実施形態の光磁気ディスク装置2Cの概略平面図が示されている。この図で省略されている構成部分は図1に示した第1実施形態と同様である。
【0065】
本実施形態は図1に示した第1実施形態と類似しているが、第2キャリッジ42′駆動用のボイスコイルモータ(VCM)をカートリッジ8の窓(開口)69内に収めた点で第1実施形態と相違する。
【0066】
よって、第1実施形態と実質的に同一構成部分については同一符号の右肩に(′)を付して説明する。図15Bに最も良く示されているように、カートリッジホルダ6は一体的に形成された凹部96を有しており、この凹部96が図5に示すような開口36′を画成している。
【0067】
一対のガイドレール40′が、ストッパ64′及び板バネ66′をネジ65′で凹部96に締結することにより、カートリッジホルダ6の凹部96に固定される。カートリッジホルダ6は鉄から形成されているため、一対の永久磁石50′が凹部96の側壁に吸着されている。
【0068】
更に、各トップヨーク56′の両端が折り曲げられて、トップヨーク56′が永久磁石50′に吸着されている。凹部96の側壁がダウンヨークを構成する。ダウンヨーク96、永久磁石50′及びトップヨーク52′で磁気回路を構成する。
【0069】
第2キャリッジ42′に磁気ヘッドアセンブリ43が固定されている。第2キャリッジ42′は更に、磁気回路に対応する位置に一対のコイル56′を具備している。
【0070】
磁気回路とコイル56′でボイスコイルモータ(VCM)が構成され、コイル56′に電流を流すと、第2キャリッジ42′が一対のガイドレール40′に案内されてディスク10の半径方向に移動する。
【0071】
第1実施形態と同様に、磁気ヘッド46が光学ヘッド28の可動範囲を超えて更にディスク10の内周側へシークすると、磁気ヘッドリフタ58の傾斜面58aが係合子48を徐々に持ち上げ、磁気ヘッド46はディスク10から持ち上げられた状態で保持される。
【0072】
本実施形態はヘッドアセンブリ43の駆動部(VCM)をカートリッジ8の窓(開口部)69の範囲内に収まるように構成したので、磁気ヘッド用VCMが占めるカートリッジホルダ6上側のスペースH2を第1実施形態のスペースH1に比較して小さくすることができる。よって、より小型の光磁気ディスク装置を実現できる。
【0073】
図16を参照すると、本発明第4実施形態の光磁気ディスク装置2Dの概略平面図が示されている。この図で省略されている構成部分は図1に示した第1実施形態と同様である。本実施形態は第1実施形態のヘッドアセンブリ43を180°回転して第2キャリッジ42に取り付けたものである。
【0074】
即ち、磁気ヘッド46がディスク10の外周側に、ロードビーム44の第2キャリッジ42への固定部がディスク10の内周側に配置されるように、磁気ヘッドアセンブリ43を第2キャリッジ42に取り付けたものである。
【0075】
この構成だと、磁気ヘッドアセンブリ43がディスク10の最外周より外に飛び出ることがないので、他の光学部品や回路部品設置スペース92A′をより広く取ることができる。
【0076】
図17(A)及び図17(B)に示されているように、磁気ヘッド46が光学ヘッド28の可動範囲を超えて更にディスク10の内周側へシークすると、ロードビーム44が開口を画成するカートリッジホルダ6のエッジ6aに乗り上げ、磁気ヘッド46はディスク10から離間した状態で保持される。よって、本実施形態においては図1に示した係合子48を省略できる。
【0077】
図19を参照すると、本発明第5実施形態の光磁気ディスク装置2Eの概略平面図が示されている。この図で省略されている構成部分は図1に示した第1実施形態と同様である。
【0078】
本実施形態では、ロードビーム44′の長手方向が第2キャリッジ42の移動方向と直角となるように、ロードビーム44′が第2キャリッジ42に取り付けられている。
【0079】
図22に示されるように、ロードビーム44′の先端部分44aが磁気ヘッド46を超えて伸びており、この先端部分44aが第1実施形態の係合子48に相当する。
【0080】
カートリッジホルダ6の裏面に磁気ヘッドリフタ98が固定されている。磁気ヘッドリフタ98にはディスク10の内周側及び外周側に一対の傾斜面98aが形成されている。
【0081】
磁気ヘッド46が光学ヘッド28の可動範囲を超えてディスク10の内周側又は外周側へシークすると、磁気ヘッドリフタ98の傾斜面98aがロードビーム44′の先端部44aを徐々に持ち上げ、磁気ヘッド46がディスク10から浮上した状態で保持される。本実施形態ではディスク10の内周側及び外周側のいずれでも磁気ヘッド46を持ち上げて保持することができる。
【0082】
図23を参照すると、本発明のタイミングチャートが示されている。比較のために、図24に従来例のタイミングチャートを示す。
スピンドルモータ及び光学ヘッドの動作は、本発明は従来例と同様である。即ち、スピンドルモータはデータの読み出し、データの書き込み及びアイドル中は回転している。光学ヘッドのトラッキングは、データの読み出し及びデータの書き込み中はオンになっており、アイドル状態では光学ヘッドのトラッキングはオフになる。
【0083】
図23から明らかなように、本発明においては磁気ヘッドのトラッキングはデータの書き込み中だけオンになる。よって、カートリッジの挿入及び排出時、データの読み出し時、アイドル時及びスリープ中は磁気ヘッドはディスクから持ち上げられた状態で保持される。
【0084】
また本発明においては、常にディスクが回転中に磁気ヘッドのローディングが行なわれるので、磁気ヘッドがディスクに接触することはない。これをダイナミックローディングと称する。
【0085】
図24に示されている従来例においては、磁気ヘッドを機械的手段によりディスク面から持ち上げているのは、カートリッジの装置内への挿入時及び排出時のみである。
【0086】
図24において、(a)はキャリッジ駆動用のコイルには電流は流れていないが、スピンドルモータが回転しているためスピンドルからの正圧で磁気ヘッドが浮上している状態を示している。
【0087】
(b)はスピンドルの回転も止まり、磁気ヘッドがディスク面に着地している状態を示している。(c)は磁気ヘッドを機械的手段により十分にディスク面から持ち上げている状態を示している。
【0088】
以上の説明から明らかなように、本発明は従来例に比較して、(a)及び(b)の危険状態がなく、光磁気ディスク装置の信頼性を向上することができる。
以上、本発明を浮上型磁気ヘッドを有する光ディスク装置について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、接触型磁気ヘッドを有する光ディスク装置にも同様に適用可能である。
【0089】
更に、今後光変調方式を採用した光ディスク装置でも、高密度記録再生が進めば磁気ヘッドを採用する可能性が高くなるので、本発明は磁気ヘッドを採用した光変調方式の光ディスク装置にも同様に適用可能である。
【0090】
【発明の効果】
本発明によれば、磁気ヘッドを使用する時以外にはディスクのデータ領域から外れた場所にディスク面から持ち上げたまま磁気ヘッドを保持する手段を設けたので、装置内へのディスク挿入中の磁気ヘッド破損の危険が減少し、信頼性を向上することができる。
【0091】
また、磁気ヘッドを搭載した第2キャリッジをカートリッジホルダ上に配置しているので、磁気ヘッドの駆動機構のスペースをとるためにカートリッジホルダの厚さを厚くする必要がなく、カートリッジホルダ上又はその下側の空きスペースに磁気ヘッドの駆動機構を設置することができ、装置の薄型化を図ることができる。
【0092】
さらに、光学ヘッドを移動する機構と磁気ヘッドを移動する機構を分離したため、磁気ヘッドを取り付けたキャリッジ部分を装置の奥側へ追い込む必要がなくなり、光学部品の設置スペースを十分確保することができ、装置の小型化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態の光磁気ディスク装置の概略平面図である。
【図2】図2(A)は図1の概略側面図であり、図2(B)は図2(A)の2B部分の拡大図である。
【図3】図1の概略背面図である。
【図4】磁気ヘッドの移動機構部分を示す第1実施形態の斜視図である。
【図5】第1実施形態における光磁気ディスクカートリッジのカートリッジホルダへの挿入開始時の平面図であり、シャッターの開閉機構及びカートリッジの排出機構を示している。
【図6】光磁気ディスクカートリッジをカートリッジホルダ内へ挿入途中の平面図である。
【図7】図6の7−7線断面図である。
【図8】本発明第2実施形態の光磁気ディスク装置の概略平面図であり、光学ヘッドの移動機構部分は省略されている。
【図9】図9(A)は図8の概略側面図であり、図9(B)は図9(A)の9B部分の拡大図である。
【図10】図8の概略背面図である。
【図11】第2実施形態のカートリッジホルダと磁気ヘッドアセンブリとの関係を示す図である。
【図12】図11の12−12線断面図である。
【図13】本発明第3実施形態の光磁気ディスク装置の概略平面図であり、光学ヘッドの移動機構部分は省略されている。
【図14】図13の概略側面図である。
【図15】図15(A)は図13の概略背面図であり、図15(B)は図15(A)の15B部分の拡大図である。
【図16】本発明第4実施形態の光磁気ディスク装置の概略平面図であり、光学ヘッドの駆動機構部分は省略されている。
【図17】図17(A)は図16の概略側面図であり、図17(B)は図17(A)の17B部分の拡大図である。
【図18】図16の概略背面図である。
【図19】本発明第5実施形態の光磁気ディスク装置の概略平面図であり、光学ヘッドの移動機構部分は省略されている。
【図20】図19の概略側面図である。
【図21】図19の概略背面図である。
【図22】第5実施形態の磁気ヘッドリフタ部分を示す概略斜視図である。
【図23】本発明のタイミングチャートである。
【図24】従来例のタイミングチャートである。
【符号の説明】
4 ドライブベース
6 カートリッジホルダ
8 光磁気ディスクカートリッジ
10 光磁気ディスク
12 スピンドルモータ
14 磁気回路
16 ガイドレール
18 半導体レーザ
26 第1キャリッジ
28 光学ヘッド
30 対物レンズ
32 コイル
40 ガイドレール
42 第2キャリッジ
43 磁気ヘッドアセンブリ
44 ロードビーム
46 磁気ヘッド
48 係合子
58 磁気ヘッドリフタ
Claims (8)
- カートリッジに収容された光記憶媒体に対してアクセスを行なう光記憶装置であって、
ドライブベースと;
前記ドライブベースに設けられたカートリッジホルダと;
前記ドライブベース上に第1の方向に往復動可能に搭載された第1キャリッジと;
前記第1キャリッジを移動させる第1駆動手段と;
前記光記憶媒体の所定の位置に光を照射する、前記第1キャリッジに搭載された光学ヘッドと;
前記カートリッジホルダ上に前記第1の方向に往復動可能に搭載された第2キャリッジと;
前記第2キャリッジを移動させる、前記カートリッジホルダ上に搭載された第2駆動手段と;
前記第2キャリッジに搭載された、前記光記憶媒体の所定の位置に磁界を与える磁気ヘッドを有する磁気ヘッドアセンブリと;
を具備したことを特徴とする光記憶装置。 - 前記磁気ヘッドを前記光記憶媒体の外側へ移動させて保持することにより、前記磁気ヘッドを前記光記憶媒体に対してアンロードするアンロード手段を更に具備した請求項1記載の光記憶装置。
- 前記磁気ヘッドを前記光記憶媒体から離れる方向に移動して、前記磁気ヘッドを前記光記憶媒体に対してアンロードするアンロード手段を更に具備した請求項1記載の光記憶装置。
- 前記磁気ヘッドアセンブリは前記第2キャリッジに基端部が固定された支持部材と、該支持部材の先端部に搭載された前記磁気ヘッドとを含んでおり;
前記アンロード手段は前記支持部材に係合するように前記カートリッジホルダに固定された磁気ヘッドリフタから構成される請求項3記載の光記憶装置。 - 前記磁気ヘッドリフタは前記光記憶媒体の最内周部又は最外周部に位置するときに前記支持部材に係合するように配置されている請求項4記載の光記憶装置。
- 前記磁気ヘッドアセンブリは前記第2キャリッジに基端部が固定された支持部材と、該支持部材の先端部に搭載された前記磁気ヘッドとを含んでおり;
前記アンロード手段は前記カートリッジホルダに固定された磁気ヘッドリフタと、前記磁気ヘッドが前記光記憶媒体の最外周部に移動されたとき前記磁気ヘッドリフタに係合する前記支持部材から構成される請求項2記載の光記憶装置。 - 前記アンロード手段は前記光記憶媒体の最内周部で前記磁気ヘッドをアンロードするように配置されており;
前記支持部材の前記第2キャリッジへの固定部が前記光記憶媒体の内周側に位置し、前記磁気ヘッドが前記光記憶媒体の外周側に位置する請求項3記載の光記憶装置。 - 前記磁気ヘッドアセンブリは長手方向が前記第1の方向と直角となるように前記第2キャリッジに固定された支持部材と、該支持部材の先端部に搭載された前記磁気ヘッドを含んでいる請求項3記載の光記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25882498A JP3544125B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | 光記憶装置 |
US09/795,516 US6507539B2 (en) | 1998-09-11 | 2001-02-28 | Magneto-optical recording device having optical head and magnetic head moving independently |
US10/224,606 US6683824B2 (en) | 1998-09-11 | 2002-08-20 | Magneto-optical recording device having optical and magnetic heads moving independently |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25882498A JP3544125B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | 光記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000090507A JP2000090507A (ja) | 2000-03-31 |
JP3544125B2 true JP3544125B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=17325556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25882498A Expired - Fee Related JP3544125B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | 光記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6507539B2 (ja) |
JP (1) | JP3544125B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001176166A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Fujitsu Ltd | 記憶装置 |
US20040252402A1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic head lifting and lowering device |
US7179990B2 (en) * | 2004-07-31 | 2007-02-20 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Electric junction box |
US7156570B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-01-02 | Cotapaxi Custom Design And Manufacturing, Llc | Implement grip |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61190727A (ja) | 1985-02-19 | 1986-08-25 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 光ヘツド装置 |
JPS63234431A (ja) | 1987-03-20 | 1988-09-29 | Fujitsu Ltd | 光磁気記録再生装置 |
US5644554A (en) * | 1988-01-19 | 1997-07-01 | Hitachi, Ltd. | Magnetic head load/unload device, method and a magneto-optical disk apparatus using the same |
JPH02240878A (ja) | 1989-03-14 | 1990-09-25 | Sony Corp | ヘッド送り装置 |
DE69011759T2 (de) * | 1989-06-15 | 1995-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magneto-optisches Aufnahme- und/oder Wiedergabegerät. |
JPH04345942A (ja) | 1991-05-23 | 1992-12-01 | Canon Inc | 光磁気記録再生装置 |
JPH0512737A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録再生装置 |
JPH0512741A (ja) | 1991-07-02 | 1993-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気デイスク装置 |
US5625607A (en) * | 1992-02-13 | 1997-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto-optical disk apparatus including two magnetic field applying devices, one of which has a substantial ring-shaped core member with a gap in a portion thereof |
JP3019232B2 (ja) * | 1992-03-06 | 2000-03-13 | キヤノン株式会社 | 光磁気ディスク装置 |
US5970037A (en) * | 1992-06-08 | 1999-10-19 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Magneto-optical disk apparatus |
JP3180839B2 (ja) | 1992-06-11 | 2001-06-25 | キヤノン株式会社 | 光磁気ディスク装置 |
JP3142954B2 (ja) | 1992-06-11 | 2001-03-07 | オリンパス光学工業株式会社 | バイアス磁界発生装置 |
JPH0668539A (ja) | 1992-08-24 | 1994-03-11 | Asahi Optical Co Ltd | 磁気ディスク装置の磁気ヘッド駆動機構 |
JP3076707B2 (ja) | 1993-11-06 | 2000-08-14 | 旭光学工業株式会社 | 光磁気ディスク装置 |
US5768241A (en) | 1993-11-06 | 1998-06-16 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Shutter operating mechanism for magneto-optical disk drive |
JP2000149476A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-30 | Fujitsu Ltd | 記録再生装置 |
JP3579616B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2004-10-20 | ペンタックス株式会社 | 磁気ヘッド昇降機構 |
-
1998
- 1998-09-11 JP JP25882498A patent/JP3544125B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-28 US US09/795,516 patent/US6507539B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-20 US US10/224,606 patent/US6683824B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6507539B2 (en) | 2003-01-14 |
US6683824B2 (en) | 2004-01-27 |
US20010008503A1 (en) | 2001-07-19 |
US20030002396A1 (en) | 2003-01-02 |
JP2000090507A (ja) | 2000-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6411584B2 (en) | Cartridge loading apparatus and methods of manufacturing and operating same | |
EP0439286A2 (en) | Recording apparatus for magneto-optical disc | |
US5703857A (en) | Cartridge-loading apparatus with improved cartridge receiver | |
JP3544125B2 (ja) | 光記憶装置 | |
US6411596B1 (en) | Magneto-optical disk cartridge and magneto-optical disk apparatus | |
JP3763960B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2000276873A (ja) | 光記憶装置及びカートリッジローディング機構 | |
US5331611A (en) | Transmission mechanism for magnetic-field generating device in photo-magnetic type recording/reproducing apparatus | |
JP3903789B2 (ja) | 記憶装置 | |
JPH05250749A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
US6515943B1 (en) | Information storage device having an optical head assembly and a magnetic head assembly both mounted upon a single carriage | |
JP3427543B2 (ja) | 磁気ヘッド機構及びディスク記録装置 | |
JP2899169B2 (ja) | 光学式ディスク装置 | |
US6621785B2 (en) | Cartridge loading mechanism for optical storage device | |
JP3006738B2 (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JP2596882Y2 (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH0676408A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH07169166A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH10255431A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JPH04186554A (ja) | ディスクカートリッジのシャッタ開閉装置 | |
JPH04278243A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH04105825U (ja) | バイアス磁界発生装置 | |
JPH07111001A (ja) | ディスクカートリッジ着脱装置 | |
JPH1166657A (ja) | 光磁気ディスクドライブ装置 | |
JPH11126441A (ja) | ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |