JP3543748B2 - Forming method of multilayer printed wiring board - Google Patents
Forming method of multilayer printed wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP3543748B2 JP3543748B2 JP2000293069A JP2000293069A JP3543748B2 JP 3543748 B2 JP3543748 B2 JP 3543748B2 JP 2000293069 A JP2000293069 A JP 2000293069A JP 2000293069 A JP2000293069 A JP 2000293069A JP 3543748 B2 JP3543748 B2 JP 3543748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combination
- circuit board
- plate
- circuit boards
- air vent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数枚の回路板を積層して多層プリント配線板を製造する際の成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多層プリント配線板は、内層用の回路を設けて作製した複数枚の内層用の回路板をプリプレグ等の絶縁樹脂シートを介して重ねると共に、さらに最外層にプリプレグ等の絶縁樹脂シートを介して銅箔等の金属箔を重ね、これをプレス装置にセットして加熱加圧成形することによって、複数枚の回路板及び金属箔を積層一体化し、そしてスルーホールの加工や、外層の金属箔のプリント配線加工等の工程を経て、製造されている。
【0003】
上記のように多層プリント配線板を製造するに際して、積層する各回路板は精密に位置合わせをした状態で絶縁樹脂シートを介して重ねるようにしてあるが、加熱加圧成形をする際の絶縁樹脂シートの溶融樹脂の流れなどによって各回路板が位置ずれするおそれがあり、この成形の際の位置ずれによって各回路板の重ね合わせ位置精度が低下するおそれがある。
【0004】
そこで特開平5−75256号公報や、特開平6−6036号公報などにみられるように、積層する各回路板に貫通孔を設けておき、絶縁樹脂シートを介して重ね合わせた各回路板の貫通孔にかしめピンを通し、そしてこのかしめピンをかしめることによって、かしめピンで各回路板を結合して一体化し、この状態で加熱加圧成形を行なうことによって、成形の際に回路板が位置ずれすることを防止するようにしている。しかし、かしめピンをかしめる際の変形によって、重ねた各回路板が位置ずれするおそれがあって、かしめピンで各回路板を一体化する際に回路板に位置ずれが発生し易く、回路板の位置精度を高く保つことが困難な場合が多い。
【0005】
一方、特開平10−224032号公報にみられるように、複数枚の回路板を絶縁樹脂シートを介して重ね、これを部分的に加熱することによって、絶縁樹脂シートの樹脂で複数枚の回路板を部分的に相互に溶着して一体化し、そしてこの状態で加熱加圧成形を行なうことによって、成形の際に回路板が位置ずれすることを防止する試みが行なわれている。この場合には、重ねた各回路板を一体化する際に位置ずれするようなことはないが、各回路板は絶縁樹脂シートを介して部分的に溶着されているだけなので、成形の際に回路板が位置ずれすることを完全に防ぐことは難しい。
【0006】
そこでこれらの問題を解消するために、本出願人は、回路板を絶縁樹脂シートを介して重ねて組み合わせ、まずこの組み合わせ物を部分的に加熱することによって、絶縁樹脂シートの樹脂で複数枚の回路板を部分的に融着し、次に、各回路板にかしめピンを通して複数枚の回路板をかしめ固定し、この後、この組み合わせ物をプレス装置にセットして加熱加圧成形を行なって、複数枚の回路板を積層した多層プリント配線板を製造することを、特願2000−123468号で提案している。
【0007】
この方法によれば、回路板の部分的な溶着によって、回路板が横方向に位置ずれしたりすることがない状態で、かしめピンのかしめによる回路板の一体化を行なうことができるものであり、かしめの際に回路板が横ずれすることがなくなると共に、成形の際の位置ずれをかしめピンによるかしめ固定で確実に防ぐことができ、各回路板を位置ずれすることなく位置精度高く積層する成形を行なうことができるのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上記の特願2000−123468号において、回路板を絶縁樹脂シートを介して重ねた組み合わせ物を部分的に加熱して回路板を部分的に融着する際や、組み合わせ物の回路板にかしめピンを通してかしめ固定する際に、組み合わせ物をプレート間に挟持し、回路板が位置ずれすることをプレートで防ぎながら融着やかしめの作業を行なうようにしている。
【0009】
しかし、このように組み合わせ物をプレートで挟持するためにプレートを組み合わせ物に重ねる際に、組み合わせ物の表面とプレートの間に空気が挟まれて残留することがある。そして、このように組み合わせ物の表面とプレートの間に空気が部分的に残っていると、プレートで組み合わせ物を均一に押さえ付けることができず、プレートで組み合わせ物を挟持する際に回路板が位置ずれするおそれがあった。また、このように空気が残留せず、組み合わせ物の表面とプレートが密着しているときには、融着やかしめ固定を行なった後に、組み合わせ物からプレートを取り外す際に、組み合わせ物の表面とプレートの間が真空状態になって、回路板がプレートを取り外すときに引っ張られて、回路板が位置ずれするおそれがあった。そしてこの結果、回路板が位置ずれした状態で融着やかしめ固定がされることがあるという問題があった。
【0010】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、回路板を位置ずれすることなく、位置精度高く積層することができる多層プリント配線板の成形方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る多層プリント配線板の成形方法は、回路を設けた複数枚の回路板2を絶縁樹脂シート3を介して重ねて組み合わせ、この組み合わせ物4を両面に開口する空気抜き穴8を設けたプレート6間に挟んだ状態で、組み合わせ物4を部分的に加熱することによって、絶縁樹脂シート3の樹脂で複数枚の回路板4を部分的に融着し、次にこの組み合わせ物4を両面に開口する空気抜き穴を設けたプレート7間に挟んだ状態で、各回路板2にかしめピン5を通して複数枚の回路板2をかしめ固定し、この後、この組み合わせ物4をプレス装置にセットして加熱加圧成形を行なうことを特徴とするものである。
【0012】
また請求項2の発明は、スリットとして形成した空気抜き穴8を設けたプレート6,7を用いることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
本発明において回路板2としては任意のものを用いることができるものであり、例えば樹脂積層板を絶縁基板とし、表面に貼った銅箔などの金属箔をプリント加工して回路を設けたものや、樹脂板やセラミック板を絶縁基板とし、その表面にメッキによって回路を設けたものなど、従来からプリント配線板として提供されているいずれのものでも制限されることなく用いることができる。この回路板2にはその四隅端部など、回路が設けられていて最終製品の多層プリント配線板として使用される範囲の外において、貫通孔11が穿設加工してある(図3(a)参照)。この貫通孔11は回路板2に形成された回路のパターンに対して決められた位置に設けられるものである。
【0015】
また絶縁樹脂シート3は、絶縁樹脂をフィルム状に形成した絶縁樹脂フィルムや、絶縁樹脂を基材に含浸、乾燥して調製したプリプレグなど、シート状に形成された絶縁樹脂材料である。絶縁樹脂フィルムとしては、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂をシート状に成形してB−ステージ状態に半硬化させたものを用いることができるものであり、またプリプレグとしては、ガラス布などの基材に、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂のワニスを含浸し、これを加熱乾燥して熱硬化性樹脂をB−ステージ状態に半硬化させたのものを用いることができる。
【0016】
そして図2(a)に示すように、上記の回路板2を複数枚、絶縁樹脂シート3を介して上下に重ね合わせ、必要に応じて、さらにその外側に絶縁樹脂シート3を重ねる。このとき、複数枚の各回路板2は、その回路のパターンを精密に位置合わせした状態で重ね合わされるものであり、各回路板2に形成した貫通孔11は相互に精密に対向し合っている。尚、絶縁樹脂シート3にもこの貫通孔11に対応する個所において貫通孔14が予め設けてある(図3(a)参照)。各回路板2の回路のパターンを精密に位置合わせするには、例えば、各回路板2に付設した位置合わせマーク及び穿孔されたガイド孔によって回路板2の相互の位置合わせをすることによって行なうことができる。次に、このように重ね合わせて組み合わせた組み合わせ物4の上面と下面にプレート6を配置し、2枚のプレート6の間に組み合わせ物4を挟みこむ。このプレート6としては金属板が用いられるものであり、図1(a)に示すように、プレート6は組み合わせ物4の外形・寸法(つまり回路板2、絶縁樹脂シート3の外形・寸法)とほぼ同じに形成されるが、プレート6には表裏に開口する空気抜き穴8が設けてある。この空気抜き穴8はプレート6の全面に分散して複数箇所に配置して形成してあり、図1(a)では丸孔などの孔として空気抜き穴8を形成するようにしてある。さらにプレート6の端縁部には後述の溶着を行なう個所において切欠部13が設けてある。
【0017】
この後、プレート6の切欠部13において、組み合わせ物4をその両面から部分的に加熱する。ここで組み合わせ物4の最外層が絶縁樹脂シート3の場合には絶縁樹脂シート3の上から、最外層が回路板2の場合には回路板2の上から加熱することになる。加熱はヒーターなどの加熱治具を押し当てることによって行なうことができるものであり、このように組み合わせ物4を部分的に加熱すると、加熱された部分の絶縁樹脂シート3の樹脂が一旦溶融した後、硬化し、この溶融・硬化した樹脂によって、上下に重ねた各回路板2を部分的に溶着し、複数枚の回路板2を一体化することができる。この溶着は、回路板2の端縁部など、回路が設けられていて最終製品の多層プリント配線板として使用される範囲の外において行なわれるものであり、溶着部分を図2(b)に符号mで示す。
【0018】
このように組み合わせ物4を部分的に加熱するにあたって、回路板2には大きな加圧力を作用させる必要がないので、各回路板2が横方向に位置ずれしたりするようなおそれなく、各回路板2を位置精度高く重ねた状態で一体化することができるものである。特に組み合わせ物4の上下両面をプレート6で挟んでいるため、プレート6間で各回路板2を固定して回路板2の位置ずれを阻止することができ、各回路板2を位置精度高く重ねた状態で一体化することができるものである。しかも、プレート6には空気抜き穴8が設けてあるので、組み合わせ物4の表面とプレート6の間の空気を空気抜き穴8から抜くことができ、プレート6で組み合わせ物4を均一に押さえ付けることができるものであり、プレート6で組み合わせ物4を挟持する際に回路板2が位置ずれするようなことがなくなるものである。また、回路板2を部分的に溶着させた後にプレート6を組み合わせ物4の表面から外すときに、空気抜き穴8から組み合わせ物4の表面とプレート6の間に空気が流入することによって、組み合わせ物4の表面とプレート6の間が真空状態になることを防ぐことができ、プレート6を外す際に回路板2が位置ずれするようなことがなくなるものである。
【0019】
尚、プレート6を金属板で形成するようにすれば、組み合わせ物4を部分的に加熱する際の熱は、熱伝導性の高い金属板を通して逃がすことができるので、熱が絶縁樹脂シート3の面方向に広がって絶縁樹脂シート3を広い面積で溶融・硬化させるようなことを防ぐことができるものである。
【0020】
ここで、回路板2を溶着させるために組み合わせ物4を部分的に加熱する際の温度は、後述のように組み合わせ物4を加熱加圧成形する際の成形温度よりも50〜200℃高い温度に設定するのが好ましい。この加熱温度は、加熱治具が組み合わせ物4の表面に接触する部分の温度であり、加熱温度が成形温度+50℃より低いと、回路板2の溶着が不十分になって、回路板2の位置ずれ防止の効果を高く得ることが難しくなる。逆に加熱温度が成形温度+200℃より高いと、加熱部分、特に加熱部分の絶縁樹脂シート3が炭化し、多層プリント配線板の品質に悪影響が及ぶおそれがある。また、回路板2を溶着させるために組み合わせ物4を部分的に加熱する際の時間は、10〜60秒の範囲に設定するのが好ましい。加熱時間が10秒より短いと、回路板2の溶着が不十分になって、回路板2の位置ずれ防止の効果を高く得ることが難しくなる。逆に加熱時間が60秒より長いと、加熱部分が炭化し、多層プリント配線板の品質に悪影響が及ぶおそれがある。
【0021】
上記のようにして組み合わせ物4の各回路板2を溶着して一体化した後、この組み合わせ物4の各回路板2の貫通孔11と絶縁樹脂シート3の貫通孔14にかしめピン5を通してかしめる。このとき、図3(a)のように、組み合わせ物4の上面と下面に金属板などで形成されるプレート7を配置し、2枚のプレート7の間に組み合わせ物4を挟み込んだ状態でかしめを行なうものである。プレート7は組み合わせ物4の外形・寸法(つまり回路板2、絶縁樹脂シート3の外形・寸法)とほぼ同じに形成されるが、図1(b)に示すように、プレート7には表裏に開口する空気抜き穴8が設けてある。この空気抜き穴8はプレート7の全面に分散して複数箇所に配置して形成してあり、図1(b)では丸孔などの孔として空気抜き穴8を形成するようにしてある。またプレート7の四隅の端部には切欠部15が設けてあり、プレート7間に組み合わせ物4を挟持した状態で、切欠部15の部分でかしめピン5のかしめを行なうことができるものである。
【0022】
鍔5a付きのかしめピン5を貫通孔11,14に通すと共にかしめることによって、鍔5aとかしめで形成される鍔部5bとの間に組み合わせ物4を挟み込むことによって、図3(b)に示すように、各回路板2をかしめピン5で一体化することができるものである。ここで組み合わせ物4の最外層が絶縁樹脂シート3の場合には絶縁樹脂シート3の上から、最外層が回路板2の場合には回路板2の上からかしめることになる。このようにかしめピン5をかしめて各回路板2を一体化するにあたって、各回路板2は溶着によって一体化された状態にあるので、回路板2の貫通孔11の内径とかしめピン5の外径の差で回路板2が位置ずれするようなことはなく、またかしめピン5をかしめる際の変形によって各回路板2が位置ずれすることも防ぐことができるものであり、各回路板2を位置精度高く重ねた状態のまま、一体化することができるものである。特に組み合わせ物4の上下両面をプレート7で挟んでいるため、回路板2の位置ずれを阻止することができ、各回路板2を位置精度高く重ねた状態で一体化することができるものであり、しかもプレート7には空気抜き穴8が設けてあるので、組み合わせ物4の表面とプレート7の間の空気を空気抜き穴8から抜くことができ、プレート7で組み合わせ物4を均一に押さえ付けることができるものであって、プレート7で組み合わせ物4を挟持する際に回路板2が位置ずれするようなことがなくなるものである。また、回路板2をかしめ固定した後にプレート7を組み合わせ物4の表面から外すときに、空気抜き穴8から組み合わせ物4の表面とプレート7の間に空気が流入することによって、組み合わせ物4の表面とプレート7の間が真空状態になることを防ぐことができ、プレート7を外す際に回路板2が位置ずれするようなことがなくなるものである。
【0023】
上記のようにして、溶着及びかしめピン5で複数枚の回路板2を一体化した後、組み合わせ物4の上下に必要に応じて銅箔や樹脂付き銅箔などの金属箔12を重ね、これを図4のように熱盤16を供えたプレス装置17にセットし、加熱加圧成形を行なうことによって、多層プリント配線板を製造することができるものである。
【0024】
上記のようにプレート6,7に設ける空気抜き穴8の数や大きさ、形状は任意であり、図1(a)(b)のように丸孔として形成する他に、図6(a)(b)のように、空気抜き穴8をスリットとして形成するようにしてもよい。しかし空気抜き穴8はプレート6,7に反りを生じさせるようなものであってはいけないものであり、またプレート6を放熱のために金属板で形成するときには、放熱の効果を損なうものであってはいけない。
【0025】
【実施例】
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0026】
(実施例1)
回路板2として、エポキシ樹脂積層板の上下の両面に銅箔による回路を設けて形成した、サイズ500×500mmのものを用い、また絶縁樹脂シート3としてサイズ500×500mmのガラス基材入りエポキシ樹脂プリプレグ(松下電工製、R1661)を用いた。そしてプレート6として図5(a)のように直径10mmの丸孔として空気抜き穴8を5箇所に設けたものを、プレート7として図5(b)のように直径10mmの丸孔として空気抜き穴8を5箇所に設けたものをそれぞれ用いた(図5において寸法の数字の単位はmm)。
【0027】
そして3枚の回路板2をその回路を精密に位置合わせしながら絶縁樹脂シート3を介して重ねると共にさらにその上下に絶縁樹脂シート3を重ね、この組み合わせ物4を上下からプレート6によって挟持した(図2(a)参照)。この後に、280℃(=成形温度180℃+100℃)の温度で、30秒間、組み合わせ物4を部分的に加熱することによって、回路板2を部分的に溶着して一体化した(図2(b)参照)。
【0028】
次に、プレート7を用いてこの組み合わせ物4を上下から挟持し(図3(a)参照)、貫通孔11,14にかしめピン5を通してかしめることによって、回路板2をかしめ固定して一体化した(図3(b)参照)。
【0029】
このように回路板2を溶着及びかしめピン5で一体化した組み合わせ物4の50個のサンプルについて、成形の前に、回路板2の相互の位置ずれを測定し、位置ずれが100μm以上のものの発生率を調べ、結果を表1に示した。
【0030】
次に、上記のように一体化した組み合わせ物4の上下に銅箔12を重ね、これを180℃の熱盤16を有するプレス装置17にセットし、4MPaの加圧条件で100分間、加熱加圧成形をすることによって、8層構成の多層プリント配線板を成形した(図4参照)。
【0031】
このように成形した後に、50個のサンプルについて回路板2の相互の位置ずれを測定し、位置ずれが100μm以上のものの発生率を調べ、結果を表1に示した。
【0032】
(比較例1)
プレート6,7として空気抜き穴8を設けていない穴無しのものを用いるようにした他は、実施例1と同様にした。
【0033】
(比較例2)
プレート6,7を使用しないで、部分的な溶着やかしめを行なうようにした他は、実施例1と同様にした。
【0034】
【表1】
【0035】
表1にみられるように、プレート6,7を使用しないで部分的な溶着やかしめを行なうようにした比較例2のものは、位置ずれの発生率が高く、総合評価は「×」であった。またプレート6,7を使用して部分的な溶着やかしめを行なうようにしても、プレート6,7に空気抜き穴8を設けていない比較例1のものは、位置ずれの発生がややあり、総合評価は「△」であった。これに対して、空気抜き穴8を設けたプレート6,7を使用して部分的な溶着やかしめを行なうようにした実施例1では、位置ずれの発生率は0%であり、総合評価は「○」であった。
【0036】
(実施例2)
プレート6として図6(a)のように幅5mmのスリットとして空気抜き穴8を6箇所に設けたものを、プレート7として図6(b)のように幅5mmのスリットとして空気抜き穴8を6箇所に設けたものをそれぞれ用いた(図6において寸法の数字の単位はmm)。そしてプレート6,7としてこれらのものを用いるようにした他は、実施例1と同様にした。
【0037】
(比較例3)
プレート6,7として空気抜き穴8を設けていない穴無しのものを用いるようにした他は、実施例2と同様にした。
【0038】
(比較例4)
プレート6,7を使用しないで、部分的な溶着やかしめを行なうようにした他は、実施例2と同様にした。
【0039】
【表2】
【0040】
表1にみられるように、プレート6,7を使用しないで部分的な溶着やかしめを行なうようにした比較例4のものは、位置ずれの発生率が高く、総合評価は「×」であった。またプレート6,7を使用して部分的な溶着やかしめを行なうようにしても、プレート6,7に空気抜き穴8を設けていない比較例3のものは、位置ずれの発生がややあり、総合評価は「△」であった。これに対して、空気抜き穴8を設けたプレート6,7を使用して部分的な溶着やかしめを行なうようにした実施例2では、位置ずれの発生率は0%であり、総合評価は「○」であった。
【0041】
【発明の効果】
上記のように本発明は、回路を設けた複数枚の回路板を絶縁樹脂シートを介して重ねて組み合わせ、この組み合わせ物を両面に開口する空気抜き穴を設けたプレート間に挟んだ状態で、組み合わせ物を部分的に加熱することによって、絶縁樹脂シートの樹脂で複数枚の回路板を部分的に融着し、次にこの組み合わせ物を両面に開口する空気抜き穴を設けたプレート間に挟んだ状態で、各回路板にかしめピンを通して複数枚の回路板をかしめ固定し、この後、この組み合わせ物をプレス装置にセットして加熱加圧成形を行なうようにしたので、回路板が位置ずれすることをプレートによる挟持で防ぎながら、回路板の溶着一体化やかしめ固定をすることができると共に、回路板の部分的な溶着によって位置精度高く一体化した状態でかしめピンのかしめによって回路板の一体化を行なうことができるものであり、しかも組み合わせ物の表面とプレートの間に空気が残留したり、組み合わせ物の表面とプレートの間が真空状態になったりすることを空気抜き穴によって防ぐことができ、プレート間に組み合わせ物を挟持する際や組み合わせ物からプレートを取り外す際に回路板が位置ずれすることを防ぐことができるものであり、各回路板を位置ずれすることなく位置精度高く積層する成形を行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ平面図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の一例を示す断面図である。
【図5】実施例1で使用するプレートを示すものであり、(a),(b)はそれぞれ平面図である。
【図6】実施例2で使用するプレートを示すものであり、(a),(b)はそれぞれ平面図である。
【符号の説明】
2 回路板
3 絶縁樹脂シート
4 組み合わせ物
5 かしめピン
6 プレート
7 プレート
8 空気抜き穴[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a forming method for manufacturing a multilayer printed wiring board by laminating a plurality of circuit boards.
[0002]
[Prior art]
The multilayer printed wiring board is formed by stacking a plurality of circuit boards for the inner layer prepared by providing circuits for the inner layer via an insulating resin sheet such as a prepreg, and further forming a copper layer on the outermost layer via an insulating resin sheet such as a prepreg. By laminating metal foils such as foils, setting them on a press device, and applying heat and pressure molding, laminating and integrating multiple circuit boards and metal foils, processing through holes, printing of outer layer metal foils It is manufactured through processes such as wiring processing.
[0003]
When manufacturing a multilayer printed wiring board as described above, the respective circuit boards to be laminated are laminated via an insulating resin sheet in a state where they are precisely aligned. Each circuit board may be displaced due to the flow of the molten resin of the sheet or the like, and the misalignment at the time of molding may cause a decrease in the overlapping position accuracy of each circuit board.
[0004]
Therefore, as shown in JP-A-5-75256 and JP-A-6-6036, a through hole is provided in each of the circuit boards to be laminated, and the circuit boards are superposed via an insulating resin sheet. By passing a caulking pin through the through hole and caulking the caulking pin, each circuit board is connected and integrated with the caulking pin, and by performing heat and pressure molding in this state, the circuit board is The position is prevented from shifting. However, there is a risk that each of the stacked circuit boards will be displaced due to deformation when the caulking pins are caulked, and the circuit boards are likely to be misaligned when the circuit boards are integrated with the caulking pins. In many cases, it is difficult to keep the position accuracy of the object high.
[0005]
On the other hand, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-224032, a plurality of circuit boards are stacked with an insulating resin sheet interposed therebetween, and this is partially heated, so that a plurality of circuit boards are formed of resin of the insulating resin sheet. Attempts have been made to prevent the circuit board from being displaced during molding by partially welding together and integrating them and performing heating and press molding in this state. In this case, there is no misalignment when the stacked circuit boards are integrated, but since each circuit board is only partially welded through an insulating resin sheet, It is difficult to completely prevent the circuit board from being displaced.
[0006]
Therefore, in order to solve these problems, the applicant of the present invention has put together a circuit board with an insulating resin sheet interposed therebetween, and first heats this combination to partially form a resin sheet of the insulating resin sheet. The circuit boards are partially fused, and then a plurality of circuit boards are caulked and fixed through caulking pins to each circuit board.After that, the combination is set on a press device and heated and pressed. Japanese Patent Application No. 2000-123468 proposes to manufacture a multilayer printed wiring board in which a plurality of circuit boards are laminated.
[0007]
According to this method, the circuit board can be integrated by caulking the caulking pins without the circuit board being displaced in the lateral direction due to partial welding of the circuit board. In addition, the circuit board does not shift laterally during caulking, and the misalignment during molding can be reliably prevented by caulking with caulking pins, and each circuit board is laminated with high positional accuracy without misalignment Can be done.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Here, in the above-mentioned Japanese Patent Application No. 2000-123468, when a combined product obtained by overlapping circuit boards via an insulating resin sheet is partially heated to partially fuse the circuit boards, At the time of caulking and fixing through a caulking pin, the combination is sandwiched between the plates, and the work of fusion or caulking is performed while preventing the circuit board from being displaced by the plates.
[0009]
However, when the plate is stacked on the combination in order to pinch the combination with the plate, air may be trapped and remain between the surface of the combination and the plate. And if air is partially left between the surface of the combination and the plate in this way, the combination cannot be pressed down uniformly on the plate, and the circuit board will not be able to hold the combination on the plate. There was a risk of displacement. Also, when air does not remain and the surface of the combination is in close contact with the plate, when the plate is removed from the combination after fusion or swaging, the surface of the combination and the plate There was a possibility that the circuit board was pulled when the plate was removed and the circuit board was displaced due to a vacuum state. As a result, there has been a problem that fusion and swaging may be performed in a state where the circuit board is displaced.
[0010]
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide a method for forming a multilayer printed wiring board capable of stacking circuit boards with high positional accuracy without displacing the circuit boards. .
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In the method for forming a multilayer printed wiring board according to the present invention, a plurality of
[0012]
The invention according to
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
[0014]
In the present invention, any circuit board can be used as the
[0015]
The insulating resin sheet 3 is a sheet-shaped insulating resin material such as an insulating resin film in which an insulating resin is formed in a film shape, and a prepreg prepared by impregnating and drying an insulating resin in a base material. As the insulating resin film, a thermosetting resin such as an epoxy resin or a phenol resin, which is formed into a sheet and semi-cured to a B-stage state, can be used. As the prepreg, a glass cloth can be used. A substrate obtained by impregnating a varnish of a thermosetting resin such as an epoxy resin or a phenol resin into a base material such as an epoxy resin or a phenol resin, heating and drying the varnish, and semi-curing the thermosetting resin to a B-stage state can be used.
[0016]
Then, as shown in FIG. 2A, a plurality of the
[0017]
Thereafter, in the
[0018]
As described above, when the
[0019]
If the
[0020]
Here, the temperature at which the
[0021]
After the
[0022]
By passing the
[0023]
After the plurality of
[0024]
As described above, the number, size, and shape of the air vent holes 8 provided in the
[0025]
【Example】
Next, the present invention will be described specifically with reference to examples.
[0026]
(Example 1)
A
[0027]
Then, the three
[0028]
Next, the
[0029]
For 50 samples of the
[0030]
Next, the
[0031]
After molding in this manner, the mutual displacement of the
[0032]
(Comparative Example 1)
The procedure was the same as in Example 1, except that
[0033]
(Comparative Example 2)
Example 1 was repeated except that the
[0034]
[Table 1]
[0035]
As can be seen from Table 1, Comparative Example 2 in which partial welding and swaging were performed without using
[0036]
(Example 2)
As shown in FIG. 6A, the
[0037]
(Comparative Example 3)
Example 2 was the same as Example 2 except that
[0038]
(Comparative Example 4)
Example 2 was repeated except that the
[0039]
[Table 2]
[0040]
As can be seen from Table 1, Comparative Example 4 in which partial welding and swaging were performed without using
[0041]
【The invention's effect】
As described above, the present invention combines a plurality of circuit boards provided with circuits by stacking them via an insulating resin sheet and sandwiching the combined product between plates provided with air vent holes that are opened on both sides. By partially heating the object, a plurality of circuit boards are partially fused with the resin of the insulating resin sheet, and then this combination is sandwiched between plates provided with air vent holes opened on both sides. Then, a plurality of circuit boards are caulked and fixed to each circuit board through caulking pins, and after that, the combination is set on a press device and heated and pressed, so that the circuit board may be misaligned. Can be welded together with the circuit board and fixed by swaging while preventing the plate from being pinched by the plate. The circuit board can be integrated by caulking, and air bleeding is performed to prevent air from remaining between the surface of the combination and the plate or creating a vacuum between the surface of the combination and the plate. It can be prevented by holes, and it can prevent the circuit board from displacing when holding the combination between the plates or removing the plate from the combination, without displacing each circuit board It is possible to perform molding for stacking with high positional accuracy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows an example of an embodiment of the present invention, and (a) and (b) are plan views, respectively.
FIG. 2 shows an example of an embodiment of the present invention, and (a) and (b) are cross-sectional views.
3 shows an example of an embodiment of the present invention, and (a) and (b) are cross-sectional views, respectively. FIG.
FIG. 4 is a sectional view showing an example of an embodiment of the present invention.
FIGS. 5A and 5B show a plate used in Example 1, and FIGS. 5A and 5B are plan views, respectively.
FIGS. 6A and 6B show a plate used in Example 2, and FIGS. 6A and 6B are plan views, respectively.
[Explanation of symbols]
2 circuit board 3 insulating
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000293069A JP3543748B2 (en) | 2000-09-26 | 2000-09-26 | Forming method of multilayer printed wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000293069A JP3543748B2 (en) | 2000-09-26 | 2000-09-26 | Forming method of multilayer printed wiring board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002111207A JP2002111207A (en) | 2002-04-12 |
JP3543748B2 true JP3543748B2 (en) | 2004-07-21 |
Family
ID=18775912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000293069A Expired - Fee Related JP3543748B2 (en) | 2000-09-26 | 2000-09-26 | Forming method of multilayer printed wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3543748B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006210908A (en) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board and manufacturing method thereof |
JP4720189B2 (en) * | 2005-01-18 | 2011-07-13 | 横浜ゴム株式会社 | Method for manufacturing fiber reinforced plastic panel with laminated frequency selective plate |
JP4825012B2 (en) * | 2005-01-21 | 2011-11-30 | 日本特殊陶業株式会社 | Wiring board manufacturing method |
KR102298664B1 (en) * | 2019-12-12 | 2021-09-03 | 주식회사 현대케피코 | Manufacturing Method of Electronic Control Device |
CN118660400B (en) * | 2024-08-16 | 2024-11-08 | 广州添利电子科技有限公司 | Continuous lamination manufacturing process of multilayer PCB |
-
2000
- 2000-09-26 JP JP2000293069A patent/JP3543748B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002111207A (en) | 2002-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08148814A (en) | Manufacture of flexible printed wiring board provided with coverlays | |
JP3543748B2 (en) | Forming method of multilayer printed wiring board | |
JP4147723B2 (en) | Printed wiring board | |
JP4274855B2 (en) | Method for manufacturing printed circuit board | |
JP2009152496A (en) | Manufacturing method of printed wiring board | |
JP2002521809A (en) | Joining method of copper foil and separator plate | |
JP3543728B2 (en) | Forming method of multilayer printed wiring board | |
JP4431170B2 (en) | Multilayer substrate and manufacturing method thereof | |
JP2019079856A (en) | Manufacturing method of multilayer substrate | |
JP3882739B2 (en) | Manufacturing method of metal foil clad laminate with inner layer circuit | |
JP2602423B2 (en) | Method for producing multilayer copper-clad laminate | |
JP6032839B2 (en) | Flex rigid printed wiring board manufacturing method | |
JP2020129593A (en) | Method of manufacturing multilayer wiring board | |
JP2006156908A (en) | Method for manufacturing printed circuit board | |
JPH071828B2 (en) | Method for manufacturing multilayer printed wiring board | |
JP4277827B2 (en) | Manufacturing method of laminate | |
JP3934826B2 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
JP4926863B2 (en) | Temporary laminating equipment for ceramic green sheets | |
KR101679565B1 (en) | Bonding target guide | |
JP3795570B2 (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
KR102252762B1 (en) | Packing For Pressure Head Of Hot-Press | |
JP3069605B2 (en) | Lay-up method of printed wiring board | |
JP3838108B2 (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
JPH11135953A (en) | Multilayer printed wiring board and manufacture thereof | |
JP4595900B2 (en) | Method for producing multilayer metal foil-clad laminate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040316 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040329 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |