JP3543509B2 - Voltage stabilization circuit - Google Patents
Voltage stabilization circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3543509B2 JP3543509B2 JP26495496A JP26495496A JP3543509B2 JP 3543509 B2 JP3543509 B2 JP 3543509B2 JP 26495496 A JP26495496 A JP 26495496A JP 26495496 A JP26495496 A JP 26495496A JP 3543509 B2 JP3543509 B2 JP 3543509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- mos transistor
- output
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電圧変換回路の出力電圧を入力電圧とするMOS構造の電圧安定化回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、1.5Vの電池を電源として例えば液晶駆動用に安定化された定電圧出力を得るには、図2に示すように電源電圧入力端子6に1.5Vの電池電圧を入力して電圧変換回路5にて昇圧してその昇圧された出力電圧を電圧安定化回路4の入力電圧として電圧安定化回路入力電圧印加端子7に入力して電圧安定化回路4にて安定化された定電圧出力たとえば3V程度の定電圧出力を安定化電圧出力端子8に発生させる回路構成にて実現していた。電圧変換回路5の出力電圧を入力電圧とするMOS構造の電圧安定化回路4は、図2に示すように基準電圧発生回路1とオペアンプ差動段回路2とオペアンプ出力段回路3により構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の電圧安定化回路4の回路構成では、安定化された定電圧を安定化電圧出力端子8に得るには、電圧変換回路5の回路動作を停止して電圧安定化回路4に入力される電圧が電源電圧1.5Vまで低下すると電圧安定化回路4の駆動用MOSトランジスタ9の寄生ダイオード35により安定化電圧出力端子8に接続された出力安定化用コンデンサ10に蓄積された電荷が放電されて電圧が低下してしまう。これをさけるために、電圧変換回路5は常時動作させて電圧安定化回路4の入力電圧印加端子7には常に安定化電圧出力端子8の定電圧値より高い電圧を印加した状態にする必要があった。即ち、安定化電圧出力端子8に接続される負荷の大小、負荷の種類に関係なく常に回路全体を動作させる必要があった。従って、電池を使用した携帯機器において液晶パネルのような容量性負荷を駆動する場合、出力安定化用コンデンサ10に3Vという所望の電圧を発生させたあとで出力安定化用コンデンサ10から負荷へ流れたわずかな電荷分を出力電圧の許容される電圧範囲内で補充できるように、上記の電圧変換回路5と電圧安定化回路4を間欠動作させ、電圧変換回路5や電圧安定化回路4での無効電流を減らして低消費電流化、電源の変換効率を向上させる、という課題が達成できなかった。また、間欠動作をさせようとすると、動作停止時に電圧安定化回路4の駆動用MOSトランジスタ9の寄生ダイオード構造により安定化電圧出力端子8の電圧が入力される電源まで低下するため、動作開始する毎に出力安定化コンデンサ10に電荷が蓄積され所望の安定化された定電圧を得るまでに待機時間が必要であった。そのため、従来の電源安定化回路を用いると回路の動作スピードを向上できないという欠点があった。
【0004】
そこで、本発明ではこのような課題を解決するもので、その目的とするところは電池を電源として使用した携帯機器において液晶パネルのような容量性負荷を駆動するのに適した定電圧を得る回路構成にして無効電流を減らして消費電流の低減と電源変換効率を向上させる電圧安定化回路を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明の電圧安定化回路は、第1の電源端子に印加される電圧を安定化して出力端子に出力する電圧安定化回路において、
一端が前記第1の電源端子に接続される放電防止回路と、
前記放電防止回路の他の一端にソースが接続される駆動用MOSトランジスタであって、ドレインが前記出力端子に接続される駆動用MOSトランジスタとを有し、
前記放電防止回路が、
前記第1の電源端子に印加される電圧が前記出力端子の電圧よりも低いときに、前記出力端子から前記第1の電源端子への電荷の放電を防止することを特徴とする。
【0006】
また、請求項2記載の発明の電圧安定化回路は、前記放電防止回路は、第1のMOSトランジスタを有し、
前記第1のMOSトランジスタのドレインは前記第1の電源端子に接続され、
前記第1のMOSトランジスタのソースは前記駆動用MOSトランジスタのソースに接続され、
前記第1のMOSトランジスタのゲートは前記第1のトランジスタのソースと電気的に接続されていることを特徴とする。
【0007】
また請求項3記載の発明の電圧安定化回路は、前記第1のMOSトランジスタのゲートと第2の電源端子の間に接続される第2のMOSトランジスタと、
前記出力端子と接続される第1の抵抗と、
前記第1の抵抗に接続される第2の抵抗と、
前記第2の抵抗と前記第2の電源端子の間に接続される第3のMOSトランジスタとを有し、
前記第2のMOSトランジスタのゲートと前記第3のMOSトランジスタのゲートが電気的に接続されていることを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項1ないし3記載の発明によれば、前記第1の電源端子と前記出力端子との間に、放電防止手段と駆動用トランジスタとを直列接続してなり、前記放電防止手段は前記第1の電源端子に印加される電圧が前記出力端子の電圧よりも低いときに、該出力端子から該第1の電源端子への電荷の放電を防止してなるため、出力端子8に接続された負荷以外への放電経路が無くなり、液晶パネルのような容量性負荷の場合には、電圧安定化回路の間欠動作が可能となり無効電流を減らして低消費電流化や電源変換効率の向上を実現することが可能となる。
【0010】
また、本発明の請求項3記載の発明によれば、電圧安定化回路40の入力電圧印加端子7と安定化電圧出力端子8との間に接続されたトランジスタ11と、安定化電圧出力端子8とGND端子との間に接続されたトランジスタ12とにより、電圧変換回路5と電圧安定化回路40を動作停止状態にしても出力電圧安定化用コンデンサ10に蓄積された電荷が、安定化電源出力端子8から入力電圧印加端子へ放電されて電流が逆流することを阻止するため、安定化電圧出力端子8に接続された負荷以外への放電経路が無くなり、液晶パネルのような容量性負荷の場合には、電圧変換回路と電圧安定化回路の間欠動作が可能となり無効電流を減らして低消費電流化や電源変換効率の向上を実現することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の電圧安定化回路を使用した一実施の形態である。1は、基準電圧発生回路、2は、オペアンプ差動段回路、3は、オペアンプ出力段回路、40は、電圧安定化回路である。5は、電圧変換回路で、通常コンデンサを使用したチャージポンプ回路方式で構成する。6は、電池等の電源を接続する電源電圧入力端子、7は、電圧安定化回路入力電圧印加端子、8は、安定化電圧出力端子であり、図示しない液晶パネル等の負荷に接続される。9は、駆動用MOSトランジスタ、10は、出力電圧安定化用コンデンサ、11と12が放電防止用MOSトランジスタ、14は、オンオフ動作制御信号入力端子、15は、オンオフ動作制御用デプレション型PチャネルMOSトランジスタ、16は、オンオフ動作制御用エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタ、20は、オペアンプ位相補償用コンデンサ、21は、オンオフ動作制御用エンハンスメント型PチャネルMOSトランジスタ、22・23は、PチャネルMOSトランジスタ、24・25は、NチャネルMOSトランジスタ、27は、オンオフ動作制御用エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタ、26は、定電流用デプレッション型NチャネルMOSトランジスタ、33は、接地端子である。また、34は放電防止用MOSトランジスタ11の寄生ダイオート゛、35は駆動用用MOSトランジスタ9の寄生ダイオート゛を図示したものである。
【0013】
次に、図1の実施の形態における動作を説明する。電池等の1.5Vの電圧から安定化電圧出力端子8に、液晶パネルを駆動するのに必要な例えば3Vの出力電圧を得るには、電源電圧入力端子6に印加された入力電圧を通常はコンデンサを使用したチャージポンプ方式で構成される電圧変換回路5で昇圧し3V以上の昇圧電圧を得、該昇圧電圧を電圧安定化回路40の入力電圧印加端子7に入力して安定化電圧出力端子8に所望の3Vの定電圧出力を得る。電圧安定化回路40は、オペアンプ差動段回路2とオペアンプ出力段回路3により構成されており、オペアンプ出力段回路3の抵抗R14と抵抗R13で分圧された節点(ノード)30の電圧をオペアンプ差動段回路2に電圧帰還をかけてIC内部で生成する基準電圧28と比較して、オペアンプ出力段回路3の出力駆動用トランジスタ9のゲート電極に接続されている節点29の電圧を制御することにより安定化電圧出力端子8に安定化された定電圧を得る回路である。安定化電圧出力端子8に出力される定電圧値Voutは、オペアンプ出力段回路3に接続された抵抗R13、R14と基準電圧発生回路1が出力する基準電圧値Vrefにより決定され下記の式により表される。
【0014】
Vout=Vref×(R13+R14)/R13
この回路構成で、オンオフ動作制御信号入力端子14にLレベルを入力して、電圧変換回路5や電圧安定化回路40の回路動作を停止させると、電圧安定化回路40の入力電圧印加端子7と安定化電圧出力端子8の間に直列に接続されている駆動用MOSトランジスタ9は、オンオフ動作制御用トランジスタ21が導通状態になるので節点29に接続されている駆動用MOSトランジスタのゲート電極にはHレベルが供給され非導通状態になる。また、放電防止用トランジスタ11のゲート電極に接続されている節点31は、オンオフ動作制御用エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタ16が非導通状態になり、常に導通状態となるオンオフ動作制御用デプレッション型PチャネルMOSトランンジスタ15によりソース電極に接続されている節点32と同一電位になるので、放電防止用トランジスタ11も非導通状態になる。従って、電圧変換回路5や電圧安定化回路40を動作停止状態にして電圧安定化回路入力電圧印加端子7に入力される電圧が安定化電圧出力端子8の電圧より低下しても出力安定化用コンデンサ10に蓄積された電荷の入力電圧側へのMOSトランジスタ9及びMOSトランジスタの寄生ダイオード35による放電経路又は逆流経路はなくなる。また、回路動作停止時には安定化電圧出力端子8と接地端子間に接続されたMOSトランジスタ12も非導通状態になるため接地端子側への放電経路もなくなる。従って、電圧変換回路5や電圧安定化回路40を動作制御信号14により停止させても出力安定化用コンデンサ10に蓄えられた電荷は、出力に接続された負荷に電荷が流れない限り電荷が保持される回路構成になる。出力安定化用コンデンサ10のリーク電流は負荷に比べて無視できる程度に小さい値で実現できる。また、かかる放電又は逆流の防止にMOSトランジスタ11を用いているため、電圧降下が小さくなり、電圧変換効率の低下もなくなる。
【0015】
なお、本実施の形態の変形例として、放電防止用トランジスタ11をダイオードに置き換えた構成をとることも可能である。この構成は、回路動作時のダイオード順方向電圧降下が小さく、電圧変換効率が低下しないような状況で使用すれば、上記の構成の場合と同様に出力安定化用コンデンサ10に蓄積された電荷の入力電圧側への放電経路をなくすことが可能となる。
【0016】
また、本実施の形態の他の変形例として、トランジスタ15に換えて高抵抗の抵抗素子を使用してもよい。抵抗値はトランジスタ16が導通したときのGNDへ流れる電流の仕様に応じて決めることができる。
【0017】
次に、この回路構成での、オンオフ動作制御信号入力端子14にHレベルを入力したときの動作を説明する。オンオフ動作制御信号入力端子14にHレベルを入して電圧変換回路5や電圧安定化回路40の回路動作を停止を解除させると、電圧安定化回路40の入力電圧印加端子7と安定化電圧出力端子8の間に直列に接続されている駆動用MOSトランジスタ9は、オンオフ動作制御用トランジスタ21が非導通状態になるので節点29に接続されている駆動用MOSトランジスタのゲート電極には差動段回路2の出力29が供給され動作状態になる。また、放電防止用トランジスタ11のゲート電極に接続されている節点31は、オンオフ動作制御用エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタ16が導通状態になるため、GNDレベルとなり、放電防止用トランジスタ11は導通状態となる。また、トランジスタ12も導通状態となるため、出力段回路3は通常の能動状態となる。なお、このとき常に導通状態となるオンオフ動作制御用デプレッション型PチャネルMOSトランンジスタ15のドレインもGNDレベルとなるため、節点32からトランジスタ15、16を介してGNDに電流が流れるが、トランジスタ15の電気的特性を適切に選んで微少電流しか流れないようなトランジスタに設計しておけば問題にならない。従って、出力端子8からは安定化電圧が出力されることになる。
【0018】
このように本発明の回路構成が実現できれば、安定化電圧出力端子8に液晶パネル等容量性負荷がほとんどを占める負荷が接続されている場合は、負荷電流が非常に少ないので起動時に所望の電圧を発生させた後は、出力安定化用コンデンサ10から負荷へ流れたわずかな電荷分を出力電圧の許容される電圧範囲内で補充できるように上記の電圧変換回路5と電圧安定化回路40を間欠動作させることが可能になり、たとえば、電圧変換回路5及び電圧安定化回路40での消費電流をIopr、間欠動作時の動作時間と動作停止時間の割合を1:9とすると、平均動作電流は1/10に減らすことが可能になる。即ち、電圧変換回路5や電圧安定化回路40の動作停止時に出力安定化用コンデンサ10の負荷以外への放電経路をなくす回路構成にしダイナミックホールド可能な電圧安定化回路構成にしたので、電圧変換回路5の昇圧回路動作と電圧安定化回路40の安定化回路動作が停止して電圧安定化回路に印加される入力電圧が出力電圧より低下した状態が存在しても出力安定化用コンデンサ10の電荷が保持でき、特に負荷として液晶パネル等容量性負荷を接続する場合は、電圧変換回路5や電圧安定化回路40の間欠動作をさせて無効電流を減らすことが可能になり、消費電流の低減と入力電圧と出力電圧間の電圧変換効率を向上させることが可能になる。
【0019】
【発明の効果】
以上、述べたように本発明によれば、電圧変換回路と電圧安定化回路の回路動作が停止状態でも安定化出力用コンデンサに蓄積された電荷の負荷以外への放電経路をなくしたので、特に液晶パネルのような容量性負荷を接続して使用する場合には電圧変換回路や電圧安定化回路を間欠動作させることが可能となり、消費電流の低減、電圧変換効率の向上が図れるなどすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧安定化回路の一実施の形態を示す回路図。
【図2】従来の電圧安定化回路の回路図。
【符号の説明】
1 基準電圧発生回路
2 オペアンプ差動段回路
3 オペアンプ出力段回路
5 電圧変換回路
6 電源電圧入力端子
7 電圧安定化回路入力電圧印加端子
8 安定化電圧出力端子
9 駆動用MOSトランジスタ
10 出力電圧安定化用コンデンサ
11 放電防止用MOSトランジスタ
12 放電防止用MOSトランジスタ
14 オンオフ動作制御信号入力端子
15 オンオフ動作制御用デプレッション型PチャネルMOSトランジスタ
16 オンオフ動作制御用エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタ
20 オペアンプ位相補償用コンデンサ
21 オンオフ動作制御用エンハンスメント型PチャネルMOSトランジスタ
22 PチャネルMOSトランジスタ
23 PチャネルMOSトランジスタ
24 NチャネルMOSトランジスタ
25 NチャネルMOSトランジスタ
27 オンオフ動作制御用エンハンスメント型NチャネルMOSトランジスタ
26 定電流用デプレッション型NチャネルMOSトランジスタ
33 接地端子
40 電圧安定化回路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a voltage stabilizing circuit having a MOS structure using an output voltage of a voltage conversion circuit as an input voltage.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to obtain a stabilized constant voltage output for driving a liquid crystal, for example, using a 1.5 V battery as a power source, a 1.5 V battery voltage is input to a power supply
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the circuit configuration of the conventional
[0004]
The present invention solves such a problem, and an object of the present invention is to provide a circuit for obtaining a constant voltage suitable for driving a capacitive load such as a liquid crystal panel in a portable device using a battery as a power supply. It is an object of the present invention to provide a voltage stabilizing circuit configured to reduce reactive current and reduce power consumption and improve power supply conversion efficiency.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, a voltage stabilizing circuit according to the first aspect of the present invention is a voltage stabilizing circuit that stabilizes a voltage applied to a first power supply terminal and outputs the voltage to an output terminal.
A discharge prevention circuit having one end connected to the first power supply terminal;
A driving MOS transistor having a source connected to the other end of the discharge prevention circuit, the driving MOS transistor having a drain connected to the output terminal;
The discharge prevention circuit,
When the voltage applied to the first power supply terminal is lower than the voltage at the output terminal, discharging of the charge from the output terminal to the first power supply terminal is prevented.
[0006]
Also, in the voltage stabilizing circuit according to the present invention, the discharge prevention circuit has a first MOS transistor,
A drain of the first MOS transistor is connected to the first power supply terminal;
A source of the first MOS transistor is connected to a source of the driving MOS transistor;
A gate of the first MOS transistor is electrically connected to a source of the first transistor.
[0007]
A voltage stabilizing circuit according to a third aspect of the present invention includes a second MOS transistor connected between a gate of the first MOS transistor and a second power supply terminal.
A first resistor connected to the output terminal;
A second resistor connected to the first resistor;
A third MOS transistor connected between the second resistor and the second power supply terminal;
The gate of the second MOS transistor and the gate of the third MOS transistor are electrically connected.
[0009]
According to the first to third aspects of the present invention, a discharge prevention unit and a driving transistor are connected in series between the first power supply terminal and the output terminal. When the voltage applied to the first power supply terminal is lower than the voltage of the output terminal, discharge of electric charge from the output terminal to the first power supply terminal is prevented. In the case of a capacitive load such as a liquid crystal panel, intermittent operation of the voltage stabilization circuit is possible, reducing reactive current, reducing current consumption and improving power supply conversion efficiency. It can be realized.
[0010]
According to the third aspect of the present invention, the transistor 11 connected between the input
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments.
[0012]
FIG. 1 shows an embodiment using the voltage stabilizing circuit of the present invention. 1 is a reference voltage generating circuit, 2 is an operational amplifier differential stage circuit, 3 is an operational amplifier output stage circuit, and 40 is a voltage stabilizing circuit.
[0013]
Next, the operation in the embodiment of FIG. 1 will be described. In order to obtain an output voltage of, for example, 3 V necessary for driving the liquid crystal panel from a voltage of 1.5 V of a battery or the like to the stabilized voltage output terminal 8, the input voltage applied to the power supply
[0014]
Vout = Vref × (R13 + R14) / R13
In this circuit configuration, when an L level is input to the on / off operation control signal input terminal 14 to stop the circuit operations of the
[0015]
As a modification of the present embodiment, a configuration in which the discharge preventing transistor 11 is replaced with a diode can be adopted. If this configuration is used in a situation where the diode forward voltage drop during circuit operation is small and the voltage conversion efficiency does not decrease, the charge accumulated in the
[0016]
Further, as another modification of the present embodiment, a high-resistance element may be used instead of the
[0017]
Next, an operation when an H level is input to the on / off operation control signal input terminal 14 in this circuit configuration will be described. When the H level is input to the on / off operation control signal input terminal 14 to stop the circuit operation of the
[0018]
If the circuit configuration of the present invention can be realized as described above, when a load that occupies most of a capacitive load such as a liquid crystal panel is connected to the stabilized voltage output terminal 8, the load current is very small, so that a desired voltage is obtained at the time of startup. Is generated, the
[0019]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even when the circuit operation of the voltage conversion circuit and the voltage stabilization circuit is stopped, there is no discharge path to the load other than the load of the charge accumulated in the stabilized output capacitor. When a capacitive load such as a liquid crystal panel is connected and used, the voltage conversion circuit and the voltage stabilization circuit can be operated intermittently, reducing current consumption and improving voltage conversion efficiency. It has.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram showing one embodiment of a voltage stabilizing circuit of the present invention.
FIG. 2 is a circuit diagram of a conventional voltage stabilizing circuit.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (3)
一端が前記第1の電源端子に接続される放電防止回路と、
前記放電防止回路の他の一端にソースが接続される駆動用MOSトランジスタであって、ドレインが前記出力端子に接続される駆動用MOSトランジスタとを有し、
前記放電防止回路が、
前記第1の電源端子に印加される電圧が前記出力端子の電圧よりも低いときに、前記出力端子から前記第1の電源端子への電荷の放電を防止することを特徴とする電圧安定化回路。In a voltage stabilizing circuit for stabilizing a voltage applied to a first power supply terminal and outputting the voltage to an output terminal,
A discharge prevention circuit having one end connected to the first power supply terminal;
A driving MOS transistor having a source connected to the other end of the discharge prevention circuit, the driving MOS transistor having a drain connected to the output terminal;
The discharge prevention circuit,
A voltage stabilizing circuit for preventing discharge of charges from the output terminal to the first power supply terminal when a voltage applied to the first power supply terminal is lower than a voltage of the output terminal. .
前記第1のMOSトランジスタのドレインは前記第1の電源端子に接続され、
前記第1のMOSトランジスタのソースは前記駆動用MOSトランジスタのソースに接続され、
前記第1のMOSトランジスタのゲートは前記第1のトランジスタのソースと電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電圧安定化回路。The discharge prevention circuit has a first MOS transistor,
A drain of the first MOS transistor is connected to the first power supply terminal;
A source of the first MOS transistor is connected to a source of the driving MOS transistor;
2. The voltage stabilizing circuit according to claim 1, wherein a gate of said first MOS transistor is electrically connected to a source of said first transistor.
前記出力端子と接続される第1の抵抗と、
前記第1の抵抗に接続される第2の抵抗と、
前記第2の抵抗と前記第2の電源端子の間に接続される第3のMOSトランジスタとを有し、
前記第2のMOSトランジスタのゲートと前記第3のMOSトランジスタのゲートが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至2記載の電圧安定化回路。A second MOS transistor connected between a gate of the first MOS transistor and a second power supply terminal;
A first resistor connected to the output terminal;
A second resistor connected to the first resistor;
A third MOS transistor connected between the second resistor and the second power supply terminal;
3. The voltage stabilizing circuit according to claim 1, wherein a gate of the second MOS transistor and a gate of the third MOS transistor are electrically connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26495496A JP3543509B2 (en) | 1996-10-04 | 1996-10-04 | Voltage stabilization circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26495496A JP3543509B2 (en) | 1996-10-04 | 1996-10-04 | Voltage stabilization circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10111723A JPH10111723A (en) | 1998-04-28 |
JP3543509B2 true JP3543509B2 (en) | 2004-07-14 |
Family
ID=17410515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26495496A Expired - Fee Related JP3543509B2 (en) | 1996-10-04 | 1996-10-04 | Voltage stabilization circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3543509B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3484349B2 (en) * | 1998-07-23 | 2004-01-06 | Necエレクトロニクス株式会社 | Voltage regulator |
JP2002312043A (en) | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Ricoh Co Ltd | Voltage regulator |
CN1503931A (en) * | 2002-02-22 | 2004-06-09 | ������������ʽ���� | Voltage generation circuit |
JP4467963B2 (en) * | 2003-12-03 | 2010-05-26 | 株式会社東芝 | Regulator device and backflow prevention diode circuit used therefor |
JP2006228076A (en) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Seiko Instruments Inc | Voltage regulator |
JP4666010B2 (en) | 2008-06-12 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | Load drive circuit and inkjet printer |
JP2013150192A (en) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Denso Corp | Operational amplifier and series regulator |
JP6993243B2 (en) * | 2018-01-15 | 2022-01-13 | エイブリック株式会社 | Backflow prevention circuit and power supply circuit |
-
1996
- 1996-10-04 JP JP26495496A patent/JP3543509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10111723A (en) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2639325B2 (en) | Constant voltage generator | |
JP4559643B2 (en) | Voltage regulator, switching regulator, and charge pump circuit | |
KR970004464B1 (en) | Efficient Negative Charge Pump | |
JP2001035177A5 (en) | ||
JPH0715980A (en) | Voltage multiplier for high output current having stabilized output voltage | |
US6661260B2 (en) | Output circuit of semiconductor circuit with power consumption reduced | |
US7129771B1 (en) | Servo loop for well bias voltage source | |
US6977523B2 (en) | Voltage level shifting circuit | |
JP3543509B2 (en) | Voltage stabilization circuit | |
JP3148070B2 (en) | Voltage conversion circuit | |
JP3314226B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2718258B2 (en) | Output circuit | |
JP3314473B2 (en) | Power MOSFET control device | |
KR100745857B1 (en) | Electronic circuit | |
US7071672B2 (en) | Method and circuit arrangement for generating an output voltage | |
JP4380846B2 (en) | Booster | |
CN114337268A (en) | Boost circuit, chip and electronic equipment | |
US6127875A (en) | Complimentary double pumping voltage boost converter | |
JPH0430207B2 (en) | ||
JP3429969B2 (en) | Bias circuit | |
JP3890614B2 (en) | Boost voltage supply circuit | |
JP4467150B2 (en) | Driving circuit | |
EP0631370B1 (en) | Voltage multiplier for high output current with stabilized output voltage | |
JP5072729B2 (en) | LED drive charge pump circuit | |
JP4137364B2 (en) | Charge pump circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |