JP3542874B2 - 導電性微粒子 - Google Patents
導電性微粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3542874B2 JP3542874B2 JP23523696A JP23523696A JP3542874B2 JP 3542874 B2 JP3542874 B2 JP 3542874B2 JP 23523696 A JP23523696 A JP 23523696A JP 23523696 A JP23523696 A JP 23523696A JP 3542874 B2 JP3542874 B2 JP 3542874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- coated
- solder
- fine particles
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3478—Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性に優れた導電性微粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】
導電性微粒子は、電子部品におけるリード電極、配線基板等を接合する際に使用される導電ペースト、上下導通用接着剤、異方性導電接着剤、電磁波シールドの導電性材料等に使用されるものである。このような導電性微粒子としては、鉛とすずとからなる半田ボール、非導電性材料からなる粒子が導電性材料で被覆されたもの等がある。
【0003】
鉛とすずとからなる半田ボールは、リード電極、配線基板等を、加熱により簡便に接合することができるものである。しかし、例えば、異種基材を接合する場合、基材間の熱膨張率の違い等によって生ずる接合部分にかかる応力を半田ボールでは吸収できないため、半田ボールと基材との界面に剥がれが生じて満足な接合を得ることが難しい等の問題がある。
【0004】
一方、非導電性材料からなる粒子が導電性材料で被覆されてなる導電性微粒子は、使用される非導電性材料からなる粒子が耐熱性を有し、加熱による接合精度の低下等が生じにくいので、近年では、電子部品の小型化、薄型化の進行に伴い、その使用が盛んになっている。
【0005】
特開平5−287582号公報には、非導電性材料からなる粒子を導電性材料で被覆する方法として、電気銅メッキ工程によって銅メッキ層を非導電性材料表面に直接形成する方法が開示されている。この方法は、従来の無電解銅メッキ工程を必要とせず、電気銅メッキのみによって銅メッキ層を形成することができるものであるので、処理工程の簡略化、処理時間の短縮化、作業環境の改善等により生産性の向上を図ることができるものである。
【0006】
しかし、導電性微粒子の中心部を構成する非導電性材料とその表面を被覆する金属との間では熱膨張係数、圧縮変形性等の差が大きいため、使用中の温度変化や圧縮変形等により、形成された銅メッキ層が破壊、剥離しやすい等の問題がある。
【0007】
特開平3−129607号公報には、表面が金属で被覆されてなる樹脂粒子及び亜鉛やすず等からなる低融点金属粒子が熱接着性を有する高分子材料に分散されてなる異方性導電膜が開示されている。この異方性導電膜で使用される導電性樹脂のうち、表面が金属で被覆された樹脂粒子は、例えば、配線導体パターンが加熱圧着される際、配線導体パターン間の間隔を一定に保ちながら電気的接続を行うことができる等の特徴を有するものであり、低融点金属粒子は、溶融によって配線導体パターン間の電気的接続を行いながら圧着状態の確認を容易に行わせることができる等の特徴を有するものである。
【0008】
しかしながら、上述のように、使用される表面が金属で被覆された樹脂粒子は、表面の金属層が破壊、剥離等を起こす可能性を有しており、また、低融点金属粒子は、溶融ムラを生じる可能性を有している。
【0009】
特開平5−119337号公報には、表面が接着剤で被覆された導電性微粒子を用いる電極端子の相互接続方法が開示されている。この電極端子の相互接続方法は、表面が接着剤で被覆された導電性粒子を第一の配線基板上に散布し、加熱により固定した後、第二の配線基板を載置し、加熱圧着により接着、固定を行い、導電性微粒子を介して相対峙する配線基板の電極端子を相互接続するものであり、従来の接着剤で被覆された導電性微粒子を用いる電極端子の相互接続方法よりも信頼性に優れている等の特徴を有するものである。
【0010】
しかしながら、この電極端子の相互接続方法は、表面が接着剤で被覆された導電性粒子を第一の配線基板上に散布する前に、この表面が接着剤で被覆された導電性粒子を帯電する必要があり、工程が煩雑になる等の問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、各種基板を高い精度で簡便に接合することができる導電性微粒子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の導電性微粒子は、導電層で被覆された球状高分子粒子の表面が、該導電層で被覆された球状高分子粒子の半径の5〜30%かつ12.5〜150μmの厚みを有する半田により被覆されてなるものである。
【0013】
本発明で使用される導電層の材質としては特に限定されず、例えば、金、ニッケル等からなる導電層が挙げられる。
【0014】
本発明で使用される球状高分子粒子としては、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニルからなる群より選ばれる少なくとも一種が挙げられる。
【0015】
上記球状高分子粒子に上記導電層を被覆する方法としては特に限定されないが、好ましくは、無電解メッキ法等が挙げられる。
【0016】
本発明において、上記導電層で被覆された球状高分子粒子は、該導電層で被覆された球状高分子粒子の半径の5〜30%の厚みを有する半田により表面が被覆されてなるものである。半田の厚みが上記導電層で被覆された球状高分子粒子の半径の5%未満であると、電極端子等を接合する際、半田の溶融量が少なくなり、充分な接合性を得ることができず、上記導電層で被覆された球状高分子粒子の半径の30%を超えると、半田の溶融量が多くなり隣の電極端子とショートすることがあるので、上記範囲に限定される。
【0017】
上記半田の被覆は、均一であることが好ましい。上記半田の被覆が不均一であると、加熱時の溶融が不均一となり、信頼性の高い接合を得にくいことがある。
【0018】
本発明で用いられる導電層で被覆された球状高分子粒子の粒子径としては、好ましくは、83.3〜1000μmである。83.3μm未満であると、被覆された球状高分子粒子の半径の30%の厚みに半田を被覆するとしても、本発明で限定する最小の厚みの12.5μmの厚みで被覆することができなくなり、1000μmを超えると、球状高分子粒子を被覆した導電層がひび割れを起こして、球状高分子粒子から剥離し易くなることがある。
【0019】
上記導電層で被覆された球状高分子粒子に、上記導電層で被覆された球状高分子粒子の半径の5〜30%の厚みを有する半田を被覆する方法としては、特に限定されないが、好ましくは、電気メッキ法等が挙げられ、それにより厚膜の半田メッキを得ることができる。
【0020】
本発明の導電性微粒子は、例えば、図1に示すように、上記球状高分子粒子の表面に、金、ニッケル等を無電解メッキ法によりメッキして導電層を形成した後、上記導電層で被覆された球状高分子粒子に、半田を電気メッキ法によりメッキして得ることができる。図中、1は球状高分子粒子、2は導電層を、3は半田メッキ層をそれぞれ表す。
【0021】
本発明の導電性微粒子を用いた配線基板の接合は、例えば、第一の配線基板上に上記導電性微粒子を均一に分散させた後、第二の配線基板を、均一に分散されている上記導電性微粒子上に相対峙させ、加熱により半田を溶融させることにより行われる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】
(比較例1)
表1に示す性状の、ニッケル導電層で被覆された球状高分子粒子(積水フアインケミカル社製「ミクロパールNI」)の表面に、電気メッキ装置(上村工業社製「フロースループレーターRP−1」)を用いて電解メッキし、表2に示す厚みの半田(重量比:Pb/Sn=60/40)メッキ層が被覆された導電性微粒子を得た。
【0024】
(実施例1,2、比較例2,3)
表1に示す性状の、金導電層が被覆された球状高分子粒子(積水フアインケミカル社製「ミクロパールAU」)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、表2に示す厚みの半田(重量比:Pb/Sn=60/40)メッキ層が被覆された導電性微粒子を得た。
【0025】
【表1】
【0026】
上記実施例及び比較例で得られた導電性微粒子につき、下記の性能評価を行い、その結果を表2に示した。
(1)半田メッキ層の厚み
上記導電性微粒子を洗浄、乾燥した後研磨加工して半球状とし、この半球状物の研磨加工面を拡大鏡を用いて観察し、半田メッキ層の厚みを測定した。
【0027】
(2)接合強度
上記導電性微粒子をポストフラックス(ハリマ化成社製「F−40」)中に、粒子の面積投影率が6%となるように配合し、この配合物を所定のピッチの電極パターンを有するFPC(フレキシブルプリント回路)接合端子の、電極パターン上にスクリーン印刷した。この接合端子に、同様の電極パターンを有する別のFPC接合端子を、電極パターン同士が対応するように重ね合わせ、1kg/cm2 で加圧しながら、200℃で加熱、溶着して、2枚のFPC接合端子の電極パターン同士が積層された試料を作製した。この試料を用いて、180度引張試験により接合強度を測定した。
【0028】
(3)線間絶縁抵抗、接続抵抗
(2)と同様な試料を用いて、電気抵抗測定器により隣接する電極間の電気抵抗を測定し、線間絶縁抵抗とした。また、(2)と同様な試料を用いて、1枚目のFPCの電極とそれに対応する2枚目の電極との間の電気抵抗を電気抵抗測定器により測定し、接続抵抗とした。
【0029】
【表2】
【0030】
表2から明らかなように、半田メッキ層の厚みが、導電層が被覆された球状高分子粒子径の5%未満では半田メッキ粒子同士の接合力が不足し、導電層が被覆された球状高分子粒子径の30%を超えると線間絶縁抵抗が低下した。
また、表1の比較例3及び実施例2から明らかなように、導電層が被覆された球状高分子粒子が、1000μm程度の大粒子となると、導電層がひび割れを起こし、導電性層の剥がれが生じたため、導電性微粒子を得ることができないことがある。
【0031】
【発明の効果】
本発明の導電性微粒子は、上述の構成からなるので、接着剤等を使用することなく、接合端子等を高い精度で簡便に接合することができ、また導電性に優れたものであるので、例えば、BGA用途、異種基板間接合等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性微粒子の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1 球状高分子粒子
2 導電層
3 半田メッキ層
Claims (1)
- 導電層で被覆された球状高分子粒子の表面が、該導電層で被覆された球状高分子粒子の半径の5〜30%かつ12.5〜150μmの厚みを有する半田により被覆されてなる導電性高分子であって、
球状高分子粒子は、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニルからなる郡より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする導電性高分子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23523696A JP3542874B2 (ja) | 1995-11-16 | 1996-09-05 | 導電性微粒子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-298302 | 1995-11-16 | ||
JP29830295 | 1995-11-16 | ||
JP23523696A JP3542874B2 (ja) | 1995-11-16 | 1996-09-05 | 導電性微粒子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004032453A Division JP2004156145A (ja) | 1995-11-16 | 2004-02-09 | 導電性微粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09198916A JPH09198916A (ja) | 1997-07-31 |
JP3542874B2 true JP3542874B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=26532018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23523696A Expired - Lifetime JP3542874B2 (ja) | 1995-11-16 | 1996-09-05 | 導電性微粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3542874B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004156145A (ja) * | 1995-11-16 | 2004-06-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 導電性微粒子 |
JP5108456B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2012-12-26 | 積水化学工業株式会社 | 導電性微粒子 |
WO2002013205A1 (fr) | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Particules fines conductrices, procede d'electrodeposition des particules fines et corps structurel de substrat |
KR100385560B1 (ko) * | 2000-12-27 | 2003-05-27 | 엘지전선 주식회사 | 이방성 도전 필름용 도전볼 |
JP2004158212A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 実装用導電性微粒子 |
JP2004303956A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sekisui Chem Co Ltd | プリント基板の製造方法 |
JP2006156068A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Sanyo Chem Ind Ltd | 導電性微粒子 |
WO2008132933A1 (ja) * | 2007-04-13 | 2008-11-06 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、導電接続構造体 |
JP5536634B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-07-02 | 株式会社日本触媒 | 導電性微粒子 |
KR20190115020A (ko) * | 2017-02-13 | 2019-10-10 | 타츠타 전선 주식회사 | 프린트 배선판 |
-
1996
- 1996-09-05 JP JP23523696A patent/JP3542874B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09198916A (ja) | 1997-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0576872B1 (en) | A new diffusion joining method | |
KR100539060B1 (ko) | 이방도전성접착제및접착용막 | |
US6270363B1 (en) | Z-axis compressible polymer with fine metal matrix suspension | |
KR101082238B1 (ko) | 접합체, 이 접합체의 제조 방법, 및 이 접합체에 이용되는 이방성 도전막 | |
WO1993010573A1 (en) | Die mounting with uniaxial conductive adhesive | |
JP2648712B2 (ja) | 異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板 | |
JPH0623350B2 (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP3542874B2 (ja) | 導電性微粒子 | |
JP4724369B2 (ja) | 導電粒子の製造方法 | |
JPS62177082A (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP3516379B2 (ja) | 異方導電フィルム | |
CN1173371C (zh) | 导电性构成物及使用这种导电性构成物的电子器械 | |
JPH07157720A (ja) | 異方導電フィルム | |
JP3345961B2 (ja) | 銅または銅合金の低温拡散接合方法およびそれを用いた導電ペーストおよび多層配線基板の製造方法 | |
JPH07118617A (ja) | ファインピッチ用異方導電性接着剤 | |
KR20080070052A (ko) | 인쇄 회로 기판들의 접속 방법 | |
JP3150054B2 (ja) | 異方導電フィルム | |
JP3793608B2 (ja) | 導電性微粒子 | |
JP2004156145A (ja) | 導電性微粒子 | |
KR100251674B1 (ko) | 서로 마주보는 전극들을 상호접속하기 위한 접속시트, 및이 접속시트를 사용하는 전극접속구조 및 접속방법 | |
JPH09306231A (ja) | 導電性微粒子及び基板 | |
JPS608377A (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP3092118B2 (ja) | 導電粒子転写型異方性導電フィルム及び電気的接続方法 | |
JP2001004700A (ja) | インターポーザ基板 | |
JPH07118618A (ja) | ファインピッチ用異方導電性接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |