[go: up one dir, main page]

JP3542361B2 - 現像剤濃度制御装置 - Google Patents

現像剤濃度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3542361B2
JP3542361B2 JP08540793A JP8540793A JP3542361B2 JP 3542361 B2 JP3542361 B2 JP 3542361B2 JP 08540793 A JP08540793 A JP 08540793A JP 8540793 A JP8540793 A JP 8540793A JP 3542361 B2 JP3542361 B2 JP 3542361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
developer
developing
developing bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08540793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06274034A (ja
Inventor
隆雄 尾形
健 校條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08540793A priority Critical patent/JP3542361B2/ja
Priority to US08/209,256 priority patent/US5469244A/en
Publication of JPH06274034A publication Critical patent/JPH06274034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542361B2 publication Critical patent/JP3542361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般に、像担持体上に潜像を形成し、この潜像を、トナーとキャリアとを有する2成分現像剤にて可視像(トナー像)とする画像形成技術に関するものであり、特に、像担持体に一定パッチ画像を形成して画像濃度を検知し、それによって現像剤濃度を制御する現像剤濃度制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
像担持体上に潜像を形成し、この潜像を、トナーとキャリアとを有する2成分現像剤にてトナー像とする画像形成装置に採用されている、従来の現像剤濃度制御装置を図15を参照して簡単に説明する。
【0003】
本例の画像形成装置にて、回転自在に支持されて矢印方向に回転する感光ドラム1は、1次帯電器2により均一に帯電され、次いで、色分解された光像3を照射して、静電潜像を形成する。
【0004】
次に、感光ドラム1上の静電潜像は、移動台7上に搭載されて感光ドラム1に対して接線方向に搬送される現像ユニット5(5M、5C、5Y、5B)の中の所定の現像ユニットを、現像部、即ち、現像位置4へと移動し、そして現像バイアス電源6により現像バイアスを印加することによって、トナー像とされる。
【0005】
この感光ドラム1上のトナー像は、転写材カセット20から転写ドラム8上へと供給された転写材に、転写帯電器9により転写される。
【0006】
又、転写帯電器9がオフ状態のときに、濃度検知のために、感光ドラム1上に一定濃度のパッチ画像を形成し、そして、図16に示すように、発光素子51、光学的透明窓52、受光素子53、及び発光素子51の直接光をモニタする受光素子54を有するセンサで、前記パッチ画像の濃度を読みとり、CPU55で演算する。その結果、必要に応じて、現像器にトナーを補給し、画像濃度を一定に保つべく制御する。
【0007】
転写されずに感光ドラム1上に残ったトナー像とパッチ画像をクリーニング装置10によって感光ドラム1から取り除く。感光ドラム1は、再度次の画像形成に供せられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、濃度検知用のパッチ画像形成時とその他の画像形成時とで同一の現像バイアスを使用しているために、現像剤のトナーとキャリアの混合比の変動による画像濃度変動が少なく、従って、現像剤濃度変動が画像濃度変動として現れにくく、現像剤濃度変動が大きくなり不安定となってしまい、飛散やかぶりの原因となっていた。
【0009】
従って、本発明の目的は、高精度で現像剤濃度を制御でき、それによって、現像剤濃度変動を減少させ、しかも、画像濃度の更なる安定化、飛散、かぶりを減少させることのできる現像剤濃度制御装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は本発明に係る現像剤濃度制御装置にて達成される。要約すれば、本発明によると、像担持体上に形成された潜像をトナーとキャリアを備えた現像剤にて現像する現像器と、前記現像器により形成された濃度制御用画像の濃度を検知する濃度センサと、前記濃度センサの出力に基づいて前記現像器へトナー補給を行うことにより現像剤濃度を制御する制御手段と、を有する現像剤濃度制御装置において、
濃度制御用画像を形成する場合、現像剤濃度の変動量に対する画像濃度の変動量が通常画像を形成する場合よりも大きくなるように現像バイアスの周波数を大きくしたことを特徴とする現像剤濃度制御装置が提供される。
【0012】
【実施例】
以下、本発明に係る現像剤濃度制御装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0013】
参考例
図1に、本発明の現像剤濃度制御装置を採用することのできる画像形成装置の一参考例を示す。この画像形成装置は、図15に関連して説明した画像形成装置と同じ構成及び作動を成すものであって、同じ機能及び作動を成す部材には同じ参照番号を付して詳しい説明は省略する。
【0014】
参考例において、感光ドラム1上に形成された静電潜像は、従来と同様に、現像ユニット5が現像位置4に移動してきた際に、現像バイアス電源6aにより現像バイアスを印加し、トナー像とする。又、現像剤濃度を制御するためのパッチ画像の潜像が形成された際には、切り換えスイッチSWにより現像バイアス電源6bに切り換えられて、前記現像バイアスとは異なる現像バイアスを現像ユニットに印加し、前記パッチ画像のための潜像を可視像化する。
【0015】
可視像化されたパッチ画像は、検知センサー50にて検知され、CPU55にて演算され、現像剤濃度変動量及びトナー補給量を算出し、トナー補給槽(図示せず)より現像ユニット5にトナーを補給し現像剤濃度を一定に保つ。
【0016】
ここで、現像バイアス電源6aは、交流(AC)成分として2KHz、2KVppの矩形波を出力し、現像バイアスとしては、前記AC成分に直流(DC)成分を重畳させたものが使用される。斯かる条件下における現像特性を図2及び図3に示す。
【0017】
図2は、入力画像濃度に対する出力画像濃度を示すグラフであり、図3は、その時の濃度検知センサー50の出力を示すグラフである。図3のグラフから分かるように、現像剤濃度を検知する感度が、約200mV/wt%である。
【0018】
現像バイアス電源6bは、図10に示すように、交番電界が断続的に形成されるバイアス波形を出力する。つまり、本参考例で、現像バイアス波形は、
全体周波数 2.66KHz
矩形部 8KHz
ブランク部 250μSec
ピークトウピーク 2KVpp
とされた。
【0019】
この現像バイアス波形にて、現像効率が増し、低コントラストでの現像が可能となった。即ち、通常の矩形波(2KHz、2KVpp)で最大濃度1.5を得るために必要なコントラスト電位より100Vほど低い値で、この最大濃度1.5を得ることができた。
【0020】
図4は、入力画像濃度に対する出力画像濃度特性であり、図5は、その時の濃度センサー出力である。図2、図3と比較して分かるように、現像剤濃度に対して出力画像濃度の変動が大きい.即ち、現像剤濃度変動1wt%に対しての画像濃度変動量(感度)が約300mV/wt%と良い。
【0021】
上記現像バイアス波形を、現像剤濃度制御用のパッチ画像を形成させる現像バイアスとして使用したところ、現像剤濃度変動量が減少し、飛散、かぶりも減少した。
【0022】
本参考例によれば、上述したように、2つの現像バイアスを用いて画像形成時と現像剤濃度制御用パッチ画像形成時とで現像バイアスを切り換えることによって、現像剤濃度を安定させることができ、画像濃度を更に安定化させ、飛散、かぶりを減少させることができる。
【0023】
実施例
実施例は、参考例1にて使用したと同じ画像形成装置を使用して画像出しを行なった。
【0024】
本実施例では、現像バイアス電源6aは、AC成分として2KHz、2KVppの矩形波であり、それにDC成分を重畳させた現像バイアスを出力した。その現像特性を図6及び図8に示す。図6は、入力画像濃度に対する出力画像濃度を示すグラフであり、図8は、その時の濃度検知センサー50の出力を示すグラフである。又、本実施例でトナーはカーボンを含有しているブラックトナーとした。
【0025】
図6のような階調再現性の良い現像バイアスを用いての現像では、現像剤濃度1wt%の出力差に対して、図8のように濃度制御としてのセンサー出力差(感度)が約140mV/wt%しか得られなかった。
【0026】
カーボンを含有したトナーは、発光素子による光を吸収するため、画像濃度が高くなると感度がなくなり、画像濃度差や現像剤濃度差を検知できなくなってしまう。
【0027】
現像バイアス電源6bは、AC電圧とDC電圧を重畳させ、AC成分が8KHz、2KVppの矩形波であり、図7、図9がその特性を示す図である。図7は、入力画像濃度に対する出力画像濃度を示すグラフである。矩形波を高周波化すると階調性を得られなくなってしまうが、濃度検知センサーの出力を見ると、図9のようになり、中間濃度において、現像剤濃度を検知する感度が約200mV/wt%である。このバイアス波形を現像剤濃度制御用のパッチ画像を形成させる現像バイアスとして使用したところ、現像剤濃度変動量が減少し、飛散、かぶりも減少した。
【0028】
上述したように、2つの現像バイアスを用いて、画像形成時と、現像剤濃度制御用パッチ画像形成時とで画像バイアスを切り換えることによって、現像剤濃度を安定させることができ、画像濃度を更に安定化させ、飛散、かぶりを減少させることができる。
【0029】
参考例2
現像剤濃度制御用パッチ画像の現像バイアスとして、図10に示すような交番電界が断続的に発生するような波形、即ち、全体周波数2.66KHz、矩形部8KHz、ブランク部250μSec、波形のピークトウピークは2KVppを用いた。
【0030】
このように、現像バイアスとして交番電界が断続的に発生するような波形のものを使用すると、現像効率が増し、低コントラストでの現像が可能となり、通常の矩形波(2KHz、2KVpp)で最大濃度1.5を得るために必要なコントラスト電位より100Vほど低い値で、この最大濃度を得ることができた。更に、図11、図12のような特性を得た。この特性は、トナーとしてカーボン含有のブラックトナーを使用した場合の特性である。
【0031】
図11は、入力画像濃度に対する出力画像濃度特性である。図11のグラフより、現像剤濃度変化によって出力画像濃度が大きく変化することが分かる。図12に示す濃度検知センサー出力でも同様であることが分かる。
【0032】
これから、本参考例によれば、現像剤濃度を検知する感度は約240mV/wt%ほどであり、図8に示す通常の矩形波(2KHz、2KVpp)の約140mV/wt%に比較して、現像剤濃度制御用のパッチ画像形成の現像バイアスとして、より適していることが分かった。
【0033】
実験により、通常の矩形波(2KHZ、2KVpp)での現像剤濃度変動が図13のようになる時、同様に図10に示す波形で実験を行うと、図14のようになり、現像剤濃度変動量が減少するという結果が得られた。
【0034】
上述のように通常画像形成時は、2KHz、2KVppの矩形波を用い、そしてパッチ画像形成時は図10の波形を用いると言うように、2つの異なる現像バイアスを用いることによって、現像剤濃度を安定させ、飛散、かぶりを減少させることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、像担持体上に形成された潜像をトナーとキャリアを備えた現像剤にて現像する現像器と、現像器により形成された濃度制御用画像の濃度を検知する濃度センサと、濃度センサの出力に基づいて現像器へトナー補給を行うことにより現像剤濃度を制御する制御手段と、を有する現像剤濃度制御装置において、濃度制御用画像を形成する場合、現像剤濃度の変動量に対する画像濃度の変動量が通常画像を形成する場合よりも大きくなるように現像バイアスの周波数を大きくした構成とされるので、高精度で現像剤濃度を制御でき、従って、現像剤濃度変動を減少させ、飛散、かぶり等を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像剤濃度制御装置を適用することのできる画像形成装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】矩形波(2KHz、2KVpp)を現像バイアスとして使用した時の入力画像濃度に対する出力画像濃度特性を示す図である。
【図3】矩形波(2KHz、2KVpp)を現像バイアスとして使用した時の入力画像濃度に対する濃度検知センサー出力を示す図である。
【図4】交番電界を断続的に形成する波形を現像バイアスとして使用した時の入力画像濃度に対する出力画像濃度特性を示す図である。
【図5】交番電界を断続的に形成する波形を現像バイアスとして使用した時の入力画像濃度に対する濃度検知センサー出力を示す図である。
【図6】カーボン含有トナーを用い、矩形波(2KHz、2KVpp)を現像バイアスとして使用した時の入力画像濃度に対する出力画像濃度特性を示す図である。
【図7】カーボン含有トナーを用い、矩形波(8KHz、2KVpp)を現像バイアスとして使用した時の入力画像濃度に対する出力画像濃度特性を示す図である。
【図8】カーボン含有トナーを用い、矩形波(2KHz、2KVpp)を現像バイアスとして使用した時の入力画像濃度に対する濃度検知センサー出力を示す図である。
【図9】カーボン含有トナーを用い、矩形波(8KHz、2KVpp)を現像バイアスとして使用した時の入力画像濃度に対する濃度検知センサー出力を示す図である。
【図10】交番電界を断続的に形成する波形を示す図である。
【図11】カーボン含有トナーで交番電界を断続的に形成する波形現像バイアスとして使用した時の入力画像濃度に対する出力画像濃度特性を示す図である。
【図12】カーボン含有トナーを用い、交番電界を断続的に形成する波形での入力画像濃度に対する濃度検知センサー出力を示す図である。
【図13】矩形波(2KHz、2KVpp)を現像バイアスとして使用した時の現像剤濃度変動を示す図である。
【図14】図10の波形を現像バイアスとして使用した時の現像剤濃度変動を示す図である。
【図15】従来の画像形成装置の全体構成図である。
【図16】濃度検知センサの詳細図である。
【符号の説明】
1 像担持体(感光ドラム)
5 現像ユニット
6 現像バイアス電源

Claims (1)

  1. 像担持体上に形成された潜像をトナーとキャリアを備えた現像剤にて現像する現像器と、前記現像器により形成された濃度制御用画像の濃度を検知する濃度センサと、前記濃度センサの出力に基づいて前記現像器へトナー補給を行うことにより現像剤濃度を制御する制御手段と、を有する現像剤濃度制御装置において、
    濃度制御用画像を形成する場合、現像剤濃度の変動量に対する画像濃度の変動量が通常画像を形成する場合よりも大きくなるように現像バイアスの周波数を大きくしたことを特徴とする現像剤濃度制御装置。
JP08540793A 1993-03-19 1993-03-19 現像剤濃度制御装置 Expired - Lifetime JP3542361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08540793A JP3542361B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 現像剤濃度制御装置
US08/209,256 US5469244A (en) 1993-03-19 1994-03-14 Developing agent density control method of varying development bias in density control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08540793A JP3542361B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 現像剤濃度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06274034A JPH06274034A (ja) 1994-09-30
JP3542361B2 true JP3542361B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=13857949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08540793A Expired - Lifetime JP3542361B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 現像剤濃度制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5469244A (ja)
JP (1) JP3542361B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749023A (en) * 1997-04-04 1998-05-05 Xerox Corporation Adaptive feed forward compensation for time varying toner cohesivity
KR100223008B1 (ko) * 1997-05-13 1999-10-01 윤종용 전자사진 장치의 농도제어 방법 및 장치
US6067433A (en) * 1997-07-04 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus for regulating the amount of developer in the vicinity of repulsive magnetic pole
JP3413100B2 (ja) * 1998-05-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6385346B1 (en) 1998-08-04 2002-05-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of display and control of adjustable parameters for a digital scanner device
JP2001194911A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Canon Inc 現像装置および画像形成装置
JP4750307B2 (ja) * 2000-05-02 2011-08-17 キヤノン株式会社 現像装置
US6954285B2 (en) 2000-05-02 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing method and developing apparatus featuring two latent image developing operations using two electrical fields
US6636705B2 (en) * 2001-01-18 2003-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for detecting toner fade in an imaging device
US6947681B2 (en) * 2002-02-04 2005-09-20 Canon Kabushikik Kaisha Image forming apparatus with two-speed developing operation and toner control feature
JP4181841B2 (ja) * 2002-10-02 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5875228B2 (ja) * 2011-01-19 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497038A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image density controller for zerographic copier
JPH0640233B2 (ja) * 1984-04-13 1994-05-25 株式会社リコー 電子写真装置
US4883019A (en) * 1987-01-19 1989-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having developer content detector
JPH04267269A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06274034A (ja) 1994-09-30
US5469244A (en) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542361B2 (ja) 現像剤濃度制御装置
CA1159877A (en) Charge density control
CA2076765C (en) Esv readings of toner test patches for adjusting ird readings of developed test patches
JP2003287942A (ja) 現像装置
US5210572A (en) Toner dispensing rate adjustment using the slope of successive ird readings
US5119131A (en) Electrostatic voltmeter (ESV) zero offset adjustment
US5138378A (en) Electrostatic target recalculation in a xerographic imaging apparatus
JP3096156B2 (ja) 高圧電源装置及び高圧電源装置を用いた電子写真方式プリンタ
US6954285B2 (en) Developing method and developing apparatus featuring two latent image developing operations using two electrical fields
US5132730A (en) Monitoring of color developer housing in a tri-level highlight color imaging apparatus
US5157441A (en) Dark decay control system utilizing two electrostatic voltmeters
US5208632A (en) Cycle up convergence of electrostatics in a tri-level imaging apparatus
US5339135A (en) Charged area (CAD) image loss control in a tri-level imaging apparatus
US6229971B1 (en) Toner concentration detecting method and system
US5236795A (en) Method of using an infra-red densitometer to insure two-pass cleaning
US5223897A (en) Tri-level imaging apparatus using different electrostatic targets for cycle up and runtime
JP4215321B2 (ja) 画像形成装置
US5212029A (en) Ros assisted toner patch generation for use in tri-level imaging
JPH02110480A (ja) 画像濃度制御装置
JPH0394282A (ja) 画像形成装置
JPH0312671A (ja) 電子写真装置
JPS60258570A (ja) 現像装置
JPH07261580A (ja) 画像形成装置
JPS62968A (ja) 現像方法及び装置
JP3067749B2 (ja) 電子写真プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9