JP3542254B2 - Auto balancer - Google Patents
Auto balancer Download PDFInfo
- Publication number
- JP3542254B2 JP3542254B2 JP22703997A JP22703997A JP3542254B2 JP 3542254 B2 JP3542254 B2 JP 3542254B2 JP 22703997 A JP22703997 A JP 22703997A JP 22703997 A JP22703997 A JP 22703997A JP 3542254 B2 JP3542254 B2 JP 3542254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- air
- load
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷重体の重量を瞬時に検出して直ちにこの荷重体をバランスさせる力を作用させ、作業者の僅かな力で荷重体を自由に移動させるオートエアバランサ用のオートバランサ(荷重−空気圧変換器)に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来から存在する電気・空気圧機器を用いて構成したオートバランサを示す回路図である。エアシリンダ1のピストンロッド2にロードセル3を介して荷重体4が吊るされており、ロードセル3によって荷重体4の荷重が電気信号に変換されるように配置されている。ロードセル3の出力はアンプ5で増幅されて電空変換器6に入力され、電空変換器6によって空気圧源7からの圧力空気の圧力がロードセル3の出力に比例した空気圧に変換される。電空変換器6の出力がパイロット信号としてパイロット操作式減圧弁8のパイロット操作部に入力され、パイロット操作式減圧弁8の出力空気がエアシリンダ1のロッド側空気室に供給される。エアシリンダ1のロッド側空気室の空気圧は、ロードセル3の出力信号に比例するものであり、この空気圧によって荷重体4の荷重とバランスする力が発生し、ピストンロッド2は図示の位置に維持される。そして、外力を荷重体4に作用させることにより、荷重体4を上げたり下げたりすることが容易にできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のバランサは、ロードセルによって荷重を電気信号に変換し、次いで電空変換器により電気信号を空気圧信号に変換していた。もし、荷重を空気圧に直接変換でき、その空気圧をバランスシリンダ(エアシリンダ)に直接供給することができれば、空気圧機器のみの簡単なシステムで全空気圧式のオートエアバランサを構成することができることとなる。
本発明は、空気圧機器のみによって簡単なオートエアバランサを構成するときに必要な、荷重を空気圧に変換しバランスシリンダに直接供給することができる荷重−空気圧変換器(オートバランサ)を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を達成するために、オートバランサであって、二次圧力ポートAと供給圧力ポートPとの間に給気弁が配設され、二次圧力ポートAと排気ポートRとの間に排気弁が配設され、エアアクチュエータ内の上側の背圧室に背圧が導入され、エアアクチュエータ内の下側のフィードバック室に二次圧力が導入され、エアアクチュエータの出力部材に下向きの荷重が作用するようにされ、給気弁には第2ポペット弁体及び第2弁座があるとともに排気弁には第1ポペット弁体及び第1弁座があり、フィードバック室の圧力上昇によって排気弁が開放され、フィードバック室の圧力低下によって給気弁が開放され、二次圧力ポートAの二次圧力が荷重に対応した値となったとき、給気弁及び排気弁が閉鎖され、二次圧力ポートAの二次圧力をバランスシリンダのシリンダ室に直接供給するようにされたことを第1構成とする。
本発明は、第1構成において、背圧室には、荷重体及びオートエアバランサ装置の合計重量をエアアクチュエータのピストンの上側面積で除した値の背圧を、供給圧力空気が減圧弁により減圧して導入され、エアアクチュエータには出力部材としてシャフトが連結され、給気弁及び排気弁の各ポペット弁・各端部材の中央孔にシャフトが挿通され、シャフトの下端にフックが形成されたことを第2構成とする。
本発明は、第1構成又は第2構成において、オートバランサ本体に操作杆が揺動可能に配設され、操作杆の把手を上下動させることにより、給気弁又は排気弁が開放するようにされたことを第3構成とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態のオートバランサ57を示す。主弁本体10の縦軸方向には段付の貫通孔が形成され、段付の貫通孔は上部から順に、ピストン24が摺動自在に嵌合されるシリンダ部12、第1端部材25が嵌合される第1大径部13・第1中径部14(段付孔)、Rポート(排気ポート)に連通した排気室15、第1弁座28が嵌合される段付の第1弁座支持部16、Aポート(二次圧力ポート)に連通される二次圧室17、第2弁座29が嵌合される段付の第2弁座支持部18、Pポート(圧力供給ポート)に連通される一次圧室19、第2端部材26が嵌合される第2中径部20・第2大径部21(段付孔)とされている。主弁本体10の上面にカバー11が載置され、これらはボルト等により相互に連結され固定されており、カバー11の上側にハンガー30が連結されている。なお、主弁本体10とカバー11とを合わせたものをオートバランサ本体と称することとする。
【0006】
カバー11の側面にP1ポート(背圧ポート)が形成され、P1ポートは連通路31を通してシリンダ部12の背圧室(ピストン24の上側のシリンダ室)32に連通されている。主弁本体10の側面にRポート(図1の背面)、Aポート(図1の左側面)、Pポート(図1の右側面)が開口され、段付の貫通孔の中心部に、小径部35A、第1中径部35B、大径部35C、第2中径部35D、フック35Eを有するシャフト35が配設されている。シャフト35の小径部35Aはピストン24の中央孔に挿通され、小径部35Aの上側の雄ねじにワッシャが嵌合され、この雄ねじにナット36が螺合されて、小径部35Aにピストン24が連結されている。ピストン24の外周とシリンダ部12との間はピストン24に装着されたシールにより密封され、ピストン24の中央孔とシャフト35の小径部35Aとの間はピストン24の中央孔に装着されたシールにより密封されている。
【0007】
シャフト35の第1中径部35Bは第1端部材25の上部隔壁25Aの中央孔にOリングを介して摺動自在に挿通され、第1端部材25は第1大径部13の環状溝に装着された止め具37によって抜け止めがされている。第1ポペット弁体39が第1端部材25と第1弁座28との間に配置され、第1ポペット弁体39の下部隔壁39Aの中央孔にシャフト35の第1中径部35Bが挿通されている。第1端部材25では上部隔壁25Aと円筒部25Bとが一体化されており、円筒部25Bは下端が開口されており、円筒部25Bの外周溝に装着されたシールにより、第1端部材25と第1中径部14との間が密封されている。第1ポペット弁体39の下部隔壁39Aの上側に円筒部39Bが一体に連結されており、円筒部39Bの上端が開口され、円筒部39Bの外周溝に装着されたシール42が第1端部材25の円筒部25Bの内面に摺動自在に嵌合されている。第1端部材25の上部隔壁25Aの下面と第1ポペット弁体39の下部隔壁39Aの上面との間に第1スプリング45が介装されている。第1スプリング45の弾発力により第1ポペット弁体39が下方に付勢され、第1ポペット弁体39の下部隔壁39Aの第1シール部47が第1弁座28を押圧している。なお、第1ポペット弁体39、第1弁座28、第1スプリング45及び第1端部材25により排気弁54が構成されている。第1ポペット弁体39の下部隔壁39Aには複数個の連通孔が形成され、この連通孔によって二次圧室17と第1ポペット弁体39の内部とが連通されている。
【0008】
排気弁54と上下対称に給気弁55が形成されており、給気弁55は第2ポペット弁体40、第2弁座29、第2スプリング46及び第2端部材26により構成される。シャフト35の第2中径部35Dは第2端部材26の下部隔壁26Aの中央孔にOリングを介して摺動自在に挿通され、第2端部材26は第2大径部21の環状溝に装着された止め具38によって抜け止めがされている。第2ポペット弁体40が第2端部材26と第2弁座29との間に配置され、第2ポペット弁体40の上部隔壁40Aの中央孔にシャフト35の第2中径部35Dが挿通されている。第2端部材26には下部隔壁26Aと円筒部26Bとが一体化されており、円筒部26Bは上端が開口され、円筒部26Bの外周溝に装着されたシールにより、第2端部材26と第2中径部20との間が密封されている。第2ポペット弁体40の上部隔壁40Aの下側に円筒部40Bが一体に連結されており、円筒部40Bの下端が開口され、円筒部40Bの外周溝に装着されたシール43が第2端部材26の円筒部26Bの内面に摺動自在に嵌合されている。第2端部材26の下部隔壁26Aの上面と第2ポペット弁体40の上部隔壁40Aの下面との間に第2スプリング46が介装され、第2スプリング46の弾発力により第2ポペット弁体40が上方に付勢され、第2ポペット弁体40の上部隔壁40Aの第2シール部48が第2弁座29を押圧している。なお、第2ポペット弁体40の上部隔壁40Aには複数個の連通孔が形成され、この連通孔によって二次圧室17と第2ポペット弁体40の内部とが連通されている。
【0009】
第1端部材25の円筒部25Bの内径と第1弁座28の先端部の径とは同一とされており、第1シール部47が第1弁座28に当接するとき、排気室15内の空気圧が第1ポペット弁体39に作用する力は、上下方向の大きさが同一でバランスしており、二次圧が第1ポペット弁体39に作用する力も、上下方向の大きさが同一でバランスしている。そして、第1ポペット弁体39と上下対称の第2ポペット弁体40も、第1ポペット弁体39と同様に上下方向の力がバランスする。
【0010】
二次圧室17はフィードバック通路50を介してシリンダ部12のフィードバック室(ピストン24の下側のシリンダ室)33に連通されている。主弁本体10の下端に支持部51が突設され、支持部51の下端に操作杆52の中間部がピン63により揺動自在に連結され、操作杆52の先端がシャフト35の第2中径部35Dにピン64により回動自在に連結されている。ハンガー30によってオートバランサ57が吊り下げられ、Pポートには供給圧力空気が供給され、P1ポートにはシャフト35等とバランスさせるための背圧が供給されている。
本発明の実施の形態のオートバランサでは、エアアクチュエータとしてシリンダを用いたが、ダイヤフラム、ベロフラム、ベローズ等を用いることができる。また、本発明の実施の形態のオートバランサでは、オートバランサ本体内の上側にアクチュエータを配置し、下側に排気弁及び給気弁を配置したが、上側に排気弁及び給気弁を配置し、下側にアクチュエータを配置してもよい。
【0011】
次に本発明のオートバランサ57の実施の形態の作用について説明する。荷重ゼロの初期位置(図1)において、二次圧室17の圧力がフィードバック通路50を通してフィードバック室33に導入され、予め設定された圧力の背圧が背圧室32に導入されている。フィードバック室33の圧力は背圧室32の背圧とバランスした圧力となり、ピストン24、第1ポペット弁体39及び第2ポペット弁体40を図1に示す初期位置を維持している。そして、排気弁54及び給気弁55は閉鎖されている。
【0012】
フック35Eに下向きの荷重Wが作用すると、ピストン24及び第2ポペット弁体40が下方に変位し(第2ポペット弁体40はシャフト35の大径部35Cと第2中径部35Dとの段差部により押し下げられる)、排気弁54は閉鎖位置に維持され、給気弁55が開かれる。供給圧力空気がPポートから一次圧室19、給気弁55の開口部(第2ポペット弁体40の上部隔壁40Aと第2弁座29との間の隙間)を通って二次圧室17・Aポートに流入し、二次圧力が上昇する。上昇した二次圧力空気は、フィードバック通路50を通ってフィードバック室33に流入し、フィードバック室33に流入した二次圧力はピストン24の下面に作用して、背圧室33の圧力による下方への力に対抗し、荷重Wと対抗する。二次圧力が荷重Wに見合った値になると、ピストン24が荷重Wと対応したバランス位置に変位し、給気弁55が閉鎖する。
【0013】
次に、フック35Eに作用する荷重Wが減少すると、ピストン24及び第1ポペット弁体39が上方に変位し(第1ポペット弁体39はシャフト35の大径部35Cと第1中径部35Bとの段差部により押し上げられる)、給気弁55は閉鎖位置に維持され、排気弁54が開かれる。二次圧室17の二次圧力空気が排気弁54の開口部(第1ポペット弁体39の下部隔壁39Aと第1弁座28との間の隙間)、排気室15及びRポートを通って排出され、二次圧室17及びフィードバック室33の空気圧が低下し、その低下した空気圧力がピストン24の下面に作用する。二次圧力が減少した荷重Wに見合った値になると、ピストン24が小さくなった荷重と対応したバランス位置に変位し、排気弁が閉鎖する。
以上のとおり、荷重Wの変化に追従して二次圧力が変化し、荷重Wに見合った二次圧力になったとき、ピストン24がバランス位置に変位し、給気弁及び排気弁が閉鎖される。
【0014】
図2は、荷重を空気圧に変換する本発明の実施の形態のオートバランサ57を用いて、荷重を空気圧に直接変換し、空気圧機器のみで構成した全空気圧式オートバランサシステムの回路図である。バランスシリンダ(エアシリンダ)58が天井に縦向きにして固定され、バランスシリンダ58のピストンロッド59にオートバランサ57を介して荷重体60が吊るされており、オートバランサ57によって荷重体60の荷重が空気圧信号に変換されるように配置されている。オートバランサ57のAポートは可撓性のバランス圧力導管61を通してバランスシリンダ58のロッド側室(ロッド側シリンダ室)62に連通され、オートバランサ57の二次圧力はバランスシリンダ58のロッド側室62に直接供給される。バランスシリンダ58のロッド側室62の空気圧(当初空気圧)は、オートバランサ57の二次圧力に等しく、この二次圧力によって荷重体60の荷重及び装置自重とバランスする力が発生するように設定されており、ピストンロッド59は図示の位置に維持されている。なお、背圧室32への背圧は、Pポートに供給される圧力空気を減圧弁70により減圧されたものであり、荷重体60及びオートバランサ装置(オートバランサ57、ピストン24及びシャフト35等)の合計重量をピストン24の上側面積で除したものに相当する。
【0015】
荷重体60を下降させたいときには、操作杆52の右端の把手を小さな力で下げると、操作杆52はピン63を中心にして揺動し、操作杆52の先端がシャフト35の第2中径部35Dを僅かに持ち上げる。その状態は前記図1の作用の説明の荷重Wが減少したときに相当し、二次圧室17内の空気が排気弁54を通って排気され、オートバランサ57の二次圧力が低下する。オートバランサ57の二次圧力が低下すれば、全空気圧式オートバランサシステムのバランスシリンダ58のロッド側室62の空気圧は低下し、ピストンロッド59及び荷重体60は下降する。荷重体60を速く下降させたいときには、操作杆52の下げ量を多くし、二次圧力の低下量を大きくし、バランスシリンダ58のロッド側室62の空気圧の低下量を大きくすればよい。荷重体60をゆっくり下降させたいときには、操作杆52の下げ量を少なくすればよい。そして、荷重体60の下降動作を停止させたいときには、操作杆52に加える操作力をゼロにすると、ロッド側室62の空気圧が前記の当初空気圧となり、荷重体60の下降動作が停止し、停止位置に維持される。
【0016】
荷重体60を上昇させたいときには、操作杆52の把手を小さな力で上げると、操作杆52はピン63を中心にして揺動し、操作杆52の先端がシャフト35の第2中径部35Dを僅かに押し下げる。その状態は前記図1の作用の説明の荷重Wが増加するときに相当し、オートバランサ57の二次圧力が上昇する。オートバランサ57の二次圧力が上昇すれば、全空気圧式オートバランサシステムのバランスシリンダ58のロッド側室62の空気圧は上昇し、ピストンロッド59及び荷重体60は上方へ移動する。荷重体60の上方移動速度を上げたいときには、操作杆52の上げ量を多くし、二次圧力の上昇量を大きくし、バランスシリンダ58のロッド側室62の空気圧の上昇量を大きくすればよい。荷重体60の上方移動速度を低下させたいときは、操作杆52の上げ量を少なくすればよい。そして、荷重体60の上方移動動作を停止させたいときには、操作杆52に加える操作力をゼロにすると、ロッド側室62の空気圧が前記当初空気圧となり、荷重体60の上方移動動作が停止し、停止位置に維持される。
【0017】
図3は、図2の全空気圧式オートバランサシステムの変形例の回路図である。バランスシリンダ58が支柱65に横向きに固定され、バランスシリンダ58のピストンロッド59の先端に第1滑車66が連結されている。第1滑車66の水平方向に第2滑車67が回転自在に固定され、一端が固定されたロープ68を第1滑車66及び第2滑車67に掛け、ロープ68の他端にオートバランサ57を介して荷重体60が吊るされている。供給圧力空気は支柱内の配管から可撓性の圧力空気導管69を通してオートバランサ57のPポートに供給され、図2と同様にオートバランサ57によって荷重体60の荷重が空気圧信号に変換され、図2の場合と同様に機能する。
【0018】
【発明の効果】
本発明の請求項1及び2のものは、荷重に対応した二次圧力を発生させることができる。そして、本発明では、給気弁及び排気弁にそれぞれポペット弁体及び弁座があり、ポペット弁体及び弁座の直径を大きくすることにより二次圧ポートAと供給圧力ポートP・排気ポートRとの間の流量を大きくできるので、オートバランサの二次圧ポートAをバランスピストンのロッド側室等に接続して、二次圧空気を直接供給し、バランスピストンを作動させることができる。また、減圧弁を用いて背圧を制御することにより、一つのオートバランサで重さの異なる荷重・装置自重にバランスさせることができる。
本発明の請求項3のものは、操作杆の把手を上下動させることにより、バランスシリンダのピストンロッド及び荷重体の移動方向及び速度をコントロールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオートバランサの実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明のオートバランサを用いて構成した全空気圧式オートバランサシステムの回路図である。
【図3】本発明の荷重−空気圧変換器を用いて構成した全空気圧式オートバランサシステムの変形例の回路図である。
【図4】従来のバランサシステムを示す回路図である。
【符号の説明】
24 ピストン(エアアクチュエータ)
28 第1弁座(排気弁の弁座)
29 第2弁座(給気弁の弁座)
32 背圧室
33 フィードバック室
35 シャフト(出力部材)
39 第1ポペット弁(排気弁のポペット弁)
40 第2ポペット弁(給気弁のポペット弁)
54 排気弁
55 給気弁[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention provides an automatic balancer (load-load) for an automatic air balancer which instantaneously detects the weight of a load body, applies a force for immediately balancing the load body, and freely moves the load body with a small force of an operator. Pneumatic converter).
[0002]
[Prior art]
FIG. 4 is a circuit diagram showing an auto balancer configured using a conventional electric / pneumatic device. A
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
A conventional balancer converts a load into an electric signal by a load cell, and then converts the electric signal into a pneumatic signal by an electropneumatic converter. If the load can be directly converted to air pressure and the air pressure can be directly supplied to the balance cylinder (air cylinder), an all-pneumatic auto air balancer can be configured with a simple system using only pneumatic equipment. .
An object of the present invention is to provide a load-pneumatic converter (auto balancer) that can convert a load necessary for forming a simple auto air balancer only with pneumatic devices and supply the load to a balance cylinder directly. Make it an issue.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention, in order to achieve the above object, is an auto balancer, wherein an air supply valve is disposed between a secondary pressure port A and a supply pressure port P, and the secondary pressure port A and the exhaust port R A back pressure is introduced into the upper back pressure chamber in the air actuator, a secondary pressure is introduced into the lower feedback chamber in the air actuator, and a downward pressure is applied to the output member of the air actuator. The air supply valve has a second poppet valve body and a second valve seat, and the exhaust valve has a first poppet valve body and a first valve seat . The exhaust valve is opened, the air supply valve is opened by the pressure drop in the feedback chamber, and when the secondary pressure of the secondary pressure port A reaches a value corresponding to the load, the air supply valve and the exhaust valve are closed , Next pressure port A That is to so that to supply directly a pressure to the cylinder chamber of the balance cylinder the first configuration.
According to the present invention, in the first configuration, in the back pressure chamber, the back pressure of the value obtained by dividing the total weight of the load body and the auto air balancer device by the area above the piston of the air actuator is reduced by the supply pressure air by the pressure reducing valve. The shaft was connected to the air actuator as an output member, the shaft was inserted through the center hole of each poppet valve and each end member of the air supply valve and the exhaust valve, and a hook was formed at the lower end of the shaft. Is a second configuration.
According to the present invention, in the first configuration or the second configuration, the operating rod is swingably disposed on the auto balancer body, and the air supply valve or the exhaust valve is opened by moving the handle of the operating rod up and down. This is referred to as a third configuration.
[0005]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 shows an
[0006]
A P1 port (back pressure port) is formed on the side surface of the
[0007]
A first
[0008]
An
[0009]
The inner diameter of the cylindrical portion 25B of the
[0010]
The
In the auto balancer according to the embodiment of the present invention, a cylinder is used as the air actuator, but a diaphragm, a bellows diaphragm, a bellows, or the like can be used. Further, in the auto balancer according to the embodiment of the present invention, the actuator is arranged on the upper side of the auto balancer body, and the exhaust valve and the air supply valve are arranged on the lower side, but the exhaust valve and the air supply valve are arranged on the upper side. , An actuator may be arranged on the lower side.
[0011]
Next, the operation of the embodiment of the
[0012]
When a downward load W acts on the
[0013]
Next, when the load W acting on the
As described above, when the secondary pressure changes following the change in the load W and reaches a secondary pressure corresponding to the load W, the
[0014]
FIG. 2 is a circuit diagram of an all-pneumatic auto-balancer system configured to convert a load directly into pneumatic pressure by using the auto-
[0015]
When it is desired to lower the
[0016]
When it is desired to raise the
[0017]
FIG. 3 is a circuit diagram of a modified example of the all-pneumatic auto balancer system of FIG. The
[0018]
【The invention's effect】
The first and second aspects of the present invention can generate a secondary pressure corresponding to a load. In the present invention, the supply valve and the exhaust valve have a poppet valve body and a valve seat, respectively, and the secondary pressure port A, the supply pressure port P, and the exhaust port R are increased by increasing the diameters of the poppet valve body and the valve seat. Therefore, the secondary pressure port A of the auto balancer can be connected to the rod side chamber or the like of the balance piston to directly supply the secondary pressure air to operate the balance piston. In addition, by controlling the back pressure using the pressure reducing valve, it is possible to balance the weight and the device's own weight with different weights with one auto balancer.
According to the third aspect of the present invention, the moving direction and speed of the piston rod of the balance cylinder and the load can be controlled by moving the handle of the operating rod up and down.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view showing an embodiment of an auto balancer according to the present invention.
FIG. 2 is a circuit diagram of an all-pneumatic auto balancer system configured using the auto balancer of the present invention.
FIG. 3 is a circuit diagram of a modified example of the all-pneumatic auto balancer system configured using the load-pneumatic converter of the present invention.
FIG. 4 is a circuit diagram showing a conventional balancer system.
[Explanation of symbols]
24 piston (air actuator)
28 1st valve seat (valve seat of exhaust valve)
29 2nd valve seat (valve seat of air supply valve)
32
39 1st poppet valve (exhaust valve poppet valve)
40 2nd poppet valve (poppet valve of air supply valve)
54
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22703997A JP3542254B2 (en) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | Auto balancer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22703997A JP3542254B2 (en) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | Auto balancer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1160198A JPH1160198A (en) | 1999-03-02 |
JP3542254B2 true JP3542254B2 (en) | 2004-07-14 |
Family
ID=16854578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22703997A Expired - Fee Related JP3542254B2 (en) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | Auto balancer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3542254B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999053627A1 (en) | 1998-04-10 | 1999-10-21 | Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies | System for communicating with electronic equipment on a network |
-
1997
- 1997-08-11 JP JP22703997A patent/JP3542254B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1160198A (en) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3773296A (en) | Pneumatic balancing hoist | |
EP2325499A1 (en) | A pressure balancing valve for two cylinders operated in parallel | |
JP3542254B2 (en) | Auto balancer | |
US3669411A (en) | Load balancer | |
US6802241B2 (en) | Air balancing device | |
US3856266A (en) | Balancing apparatus with servo relief valve | |
KR910008174B1 (en) | Fluid control device | |
US3593980A (en) | Pneumatic balancer | |
JPH02300505A (en) | Method and apparatus for positioning piston of piston-cylinder device | |
JP3136447B2 (en) | Load detector | |
JPH08143300A (en) | Control method for cargo handling machine | |
JPH08277811A (en) | Air cylinder | |
JP4244249B2 (en) | Balancer | |
CN1084291C (en) | Arrangement for providing automatic damping adjustment | |
JP3065531B2 (en) | Cylinder device for pneumatic work transfer device with rapid rise prevention mechanism | |
CN1315718C (en) | Air balance device | |
JPH09301697A (en) | Load pneumatic converter | |
JP3138833B2 (en) | Luggage carrier | |
JP3379777B2 (en) | Balance drive for lifting arm type cargo handling equipment | |
JP3023290U (en) | Differential pressure check valve | |
JP2000086199A (en) | All air balancer device | |
US5775197A (en) | Pressure regulating circuit | |
SU1650561A1 (en) | Device for control of balanced boom hoist | |
JPH0718083U (en) | Control valve | |
JP4042128B2 (en) | Pilot valve with fine adjustment of working pressure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |