JP3541499B2 - Automotive lamp mounting structure - Google Patents
Automotive lamp mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3541499B2 JP3541499B2 JP15637695A JP15637695A JP3541499B2 JP 3541499 B2 JP3541499 B2 JP 3541499B2 JP 15637695 A JP15637695 A JP 15637695A JP 15637695 A JP15637695 A JP 15637695A JP 3541499 B2 JP3541499 B2 JP 3541499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- housing
- lamp
- mounting structure
- duct portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は自動車のランプ取付構造するものである。
【0002】
【従来の技術】
出願人はランプのレンズ内面における曇りの発生を防止できるランプ装置を特願平5−345840号として先に提案した。その提案されたランプ装置の主要な構造を図7及び図8を用いて説明する。尚、以下の説明において、「内側」とは車幅方向における車体中央側で、「外側」とはその逆側であり、図中では「A」が内側で、「B」が外側を示している。
【0003】
1はヘッドランプ、2はコーナランプ、3はフロントグリル、4はバンパ、5はフードである。ヘッドランプ1のハウジング6は樹脂による射出成形品であり、該ハウジング6の前面にレンズ7が組付けられている。そして、このハウジング6の内部には、内側にハロゲンランプ用のバルブ8とリフレクタ9が設けられ、外側にヘッドランプ用のバルブ10とリフレクタ11が設けられている。このハウジング6の車幅方向における両端部にはそれぞれ取付部12、13が設定されている。そして、この各取付部12、13を、エンジンルームEの前部に配されたラジエータコアサイドパネル14や、該ラジエータコアサイドパネル14に接合されたブラケット15へボルトTで取付けている。
【0004】
そして、ハウジング6の内側部位には、後端部でハウジング6の側面部16と連続したダクト部17が一体形成されている。このダクト部17の先端部17aは内側へ傾斜しており、該先端部17aにてレンズ7の対応端部7aを覆っている。このダクト部17とハウジング6の側面部16との連結部には開口18が形成され、ラジエータコアサイドパネル14にはこの開口18に対応する暖気導入口19が形成されている。ラジエータコアサイドパネル14には前記バルブ8、10を交換するための大きな作業開口20も形成されている。
【0005】
そして、ハウジング6の内側部位に前述のようなダクト部17を一体的に設けたため、該ダクト部17と側面部16との間に暖気導入路21が形成され、エンジンルームEからの暖気Dをレンズ7の対応端部7aに導き、該対応端部7aを暖めることにより、この部分の付近における曇りの発生を防止している。すなわち、このようにしてレンズ7の対応端部7aを暖めないと、例えば外側に位置しているヘッドランプ用のバルブ10のみを点灯して、内側のハロゲンランプ用のバルブ8を点灯しない場合において、ヘッドランプ用のバルブ10に対応する部分のレンズ7だけ暖められ、レンズ7におけるハロゲンランプ用のバルブ8に対応する部分は冷たいままになっているため、点灯しているヘッドランプ用のバルブ10にて暖められたハウジング6内の空気が、非点灯のバルブ8側におけるレンズ7の冷たい部分に接触し、そこへ曇りを発生させるおそれがあるが、前述のように、レンズ7の内側の対応端部7aを暖気Dで暖めることにより、この部分における曇りの発生を確実に防止することができる。
【0006】
そして、バンパ4の上面には上向きの突起部22が形成され、該突起部22にて前記ダクト部17の前側を覆い隠している。この突起部22には中央部に第1取付片23が形成され、内側に第2取付片24が形成されており、前記第1取付片23をダクト部17に形成された内向きの固定片25に対してボルトTにより取付けている。また、突起部22の第2取付片24にはフロントグリル3の端部がボルトTにより取付けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような先に提案された技術にあっては、ヘッドランプ1のハウジング6がダクト部17を一体形成した複雑な形状をしているため、このハウジング6を射出成形するための金型形状も複雑となり、また製造作業も困難である。特に、ダクト部17とハウジング6の側面部16との間に閉空間に近い暖気導入路21が形成されるため、通常の金型では製造できず、特殊な金型が必要となる。
【0008】
また、ダクト部17の前側にバンパ4の突起部22が位置しているため、ヘッドランプ1を交換のために取外す場合には、いったんバンパ4も取外さなければならない。更に、前述のように、このバンパ4の突起部22にフロントグリル3が取付けられている場合は、このフロントグリル3も合わせて取外す必要があり、ヘッドランプ1の取外し作業が大変に面倒である。
【0009】
この発明はこのような点に着目してなされたものであり、ランプのハウジングの製造が容易で且つランプの取外し作業が容易な自動車のランプ取付構造を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ダクト部をハウジングとは別体にすると共に該ダクト部を車体パネルに取付けたものである。
【0011】
請求項2記載の発明は、突起部の外側端をダクト部の先端部に微小間隔で位置合わせすると共に該ダクト部の先端部を軟質シートにて形成したものである。
【0012】
請求項3記載の発明は、ハウジングの側面部をダクト部に取付けたものである。
【0013】
請求項4記載の発明は、突起部をダクト部に取付けたものである。
【0014】
【作用】
請求項1記載の発明によれば、ダクト部がハウジングと別体であるため、その分、ハウジングの形状が単純化し、該ハウジングの製造が容易になる。また、ダクト部がハウジングと別体のため、該ダクト部の前側にバンパの突起部が存在しても、ダクト部を残したまま、ランプのみ取外すことができる。従って、ランプを取外すのに、わざわざバンパを取外したりする必要がなく、ランプの取外し作業が大変容易になる。
【0015】
請求項2記載の発明によれば、ダクト部の先端部を軟質シートにより形成したため、万一、取付け後における突起部の変形により、該突起部の外側端がダクト部の先端部に当接し、エンジン振動等によって突起部の外側端がダクト部の先端部に当たっても不快音が生じることはなく、音振対策の面で優れている。
【0016】
請求項3記載の発明によれば、ハウジングの側面部をダクト部に対して取付けているため、ダクト部とハウジングとは別体でありながら、常に両者の位置関係は一定となり、両者間に常に一定間隔の暖気導入路を形成することができる。
【0017】
請求項4記載の発明によれば、突起部をダクト部に対して取付けたため、ダクト部と突起部との位置関係が常に一定となり、該突起部の外側端をダクト部の先端部に対して微小間隔で位置合わせし易い。
【0018】
【実施例】
以下、この発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。尚、従来と共通する部分に同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0019】
図1〜図5はこの発明の第1実施例である。この実施例に係る「ランプ」としてのヘッドランプ26では、ダクト部27がハウジング28と別体であり、このハウジング28自体は前側が開口した概略容器状の単純形状をしている。従って、このハウジング28を製造する型も単純形状で、その型を用いてハウジング28を製造する作業も簡単である。そして、ハウジング28の内側の側面部29には、インサートナットを有するボス部30が上下2ケ所に形成されている。また、このハウジング28には外側のみにインサートナットを有する取付部31が設けられ(図3参照)、該外側の取付部31がボルトTにより「車体パネル」としてのラジエータコアサイドパネル14に取付けられている。
【0020】
一方、ダクト部27には、それぞれヘッドランプ26側へ曲折した先端部32、上辺部33、下辺部34(図5参照)が形成されている。また、このダクト部27の後端にはインサートナットを有する上下2つの取付部35が内側に向けて形成されており、該取付部35を暖気導入口19の内側部位に形成された取付孔36にボルトTで取付けている。この取付部35とボルトTによる取付けにより、ダクト部27がハウジング28とは別に独立してラジエータコアサイドパネル14に取付けられた状態となる。
【0021】
ダクト部27の外側面には前記ボス部30に対応するボス部37が外向きに形成されており、該ボス部37にはボルトTを内側から挿入可能な貫通孔38が設けられている。尚、ハウジング28の側面部29及びダクト部27は上下方向に対して傾斜した状態となっているため、両ボス部30、37はボルトTによる取付作業性を考慮して、図5に示す如く各々水平に形成されている。そして、更にこのダクト部27の内側面には固定片39が上下に形成されている。この固定片39には取付孔40が形成されており、且つその取付孔40に対応するナットプレート41も取付けられている。
【0022】
次に、このヘッドランプ26の取付け手順と取付け手順の説明をする。
【0023】
ヘッドランプ26の取付け手順(図3参照):
まず、ダクト部27をラジエータコアサイドパネル14の取付孔36に対して、ボルトTにより取付ける。その後、ヘッドランプ26のハウジング28における外側の取付部31をブラケット15にボルトTで取付けると共に、ハウジング28における内側のボス部30をダクト部27のボス部37に対応させてボルトTにより取付けて、ヘッドランプ26全体を取付けた状態にする。ヘッドランプ26におけるハウジング28の側面部29を両ボス部30、37を介してダクト部27に直接取付けたため、ハウジング28とダクト部27とは別体でありながら、常に両者の位置関係は一定となり、該両者間に常に一定間隔の暖気導入路21を形成することができる。
【0024】
そして、その次にバンパ4を取付け、その突起部22の第1取付片23をダクト部27の固定片39にボルトTで取付ける。このように、突起部22をダクト部27に対して直接取付けているため、ダクト部27と突起部22との位置関係が常に一定となり、ダクト部27の先端部32と突起部22の外側端22aとを微小間隔で正確に位置合わせすることができる。このように、ダクト部27の先端部32と突起部22の外側端22aとを微小間隔で位置合わせしているため、前記先端部32と外側端22aとの間に、突起部22の内部が露呈するような隙間が生じることはなく、見映えの点で優れる。そして、前述のように形成された暖気導入路21内へ、ラジエータコアサイドパネル14の暖気導入口19からエンジンルームE内の暖気Dを導入し、該暖気Dによりレンズ7の対応端部7aを暖めることにより、レンズ7の内面における曇りの発生を確実に防止することができる。
【0025】
ヘッドランプ26の取外し手順(図4参照):
補修・点検等のためにヘッドランプ26を取外す場合には、まずコーナランプ2を外してからハウジング28の外側の取付部31をブラケット15から外し、次いで内側のボス部30をダクト部27のボス部37から外す。そして、レンズ7の対応端部7aと突起部22の外側端22aとが干渉しないように、ヘッドランプ26全体を外側へ回転させるように引き抜くことにより、取外しが行える。この実施例の取付構造によれば、ダクト部27の前側にバンパ4の突起部が存在しても、このダクト部27を残したまま、ヘッドランプ26のみを取外すことができる。従って、ヘッドランプ26を取外すのに、わざわざバンパ4やフロントグリル3を取外す必要がなく、ヘッドランプ26の取外し作業がとても容易である。
【0026】
次に、この発明の第2実施例を図6に基づいて説明する。この実施例では、ダクト部42の「先端部」を別物の軟質シート(ゴム製)43で形成し、この軟質シート43をクリップ44によりダクト部42に取付けた構造にしている。このように、ダクト部42の「先端部」を軟質シート43で形成したことにより、万一、突起部22の外側端22aが変形してダクト部42の軟質シート43に当接しても心配ない。つまり、突起部22の外側端22aが、もしダクト部42の硬質部分に当接した状態で、エンジン振動等が加わると、該ダクト部42と外側端22aとの間で振動に起因した連続衝突が起こり、そこで不快な振動音を発生するおそれがあるが、この実施例のように「先端部」を軟質シート43にすれば、両者が当たっても音が発生することはなく、音振対策の面で優れる。尚、軟質シート43はゴム製に限定されず、外側端22aに当たって音が発生しない軟質部材であればビニールその他の材質でも良い。その他の構成及び作用効果は先の第1実施例と同様である。
【0027】
尚、以上の各実施例の説明では、ヘッドランプ26のハウジング28における内側の側面部29を、両ボス部30、37を介してダクト部27、42に取付ける例を示したが、これに限定されず、内側の側面部29を従来と同様にラジエータコアサイドパネル14に対して取付けても良い。
【0028】
また、ヘッドランプ26として、ハウジング28内にヘッドランプ用のバルブ10とハロゲンランプ用のバルブ8を内蔵したものを例にしたが、これに限定されず、ハイビーム用とロウビーム用の2つのバルブを設けたものでも良く、またクリアランスランプと称される第三のバルブを設けた構造のものでも良い。
【0029】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、ダクト部がハウジングと別体であるため、その分、ハウジングの形状が単純化し、該ハウジングの製造が容易になる。また、ダクト部がハウジングと別体のため、該ダクト部の前側にバンパの突起部が存在しても、ダクト部を残したまま、ランプのみ取外すことができる。従って、ランプを取外すのに、わざわざバンパを取外したりする必要がなく、ランプの取外し作業が大変容易になる。
【0030】
請求項2記載の発明によれば、ダクト部の先端部を軟質シートにより形成したため、万一、取付け後における突起部の変形により、該突起部の外側端がダクト部の先端部に当接し、エンジン振動等によって突起部の外側端がダクト部の先端部に当たっても不快音が生じることはなく、音振対策の面で優れている。
【0031】
請求項3記載の発明によれば、ハウジングの側面部をダクト部に対して取付けているため、ダクト部とハウジングとは別体でありながら、常に両者の位置関係は一定となり、両者間に常に一定間隔の暖気導入路を形成することができる。
【0032】
請求項4記載の発明によれば、突起部をダクト部に対して取付けたため、ダクト部と突起部との位置関係が常に一定となり、該突起部の外側端をダクト部の先端部に対して微小間隔で位置合わせし易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係るランプ取付構造を示す正面図。
【図2】ヘッドランプ、ダクト部、バンパを示す分解斜視図。
【図3】図1中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図4】ヘッドランプを取外す状態を示す図3相当の断面図。
【図5】図3中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【図6】この発明の第2実施例に係るランプ構造を示す要部拡大断面図。
【図7】従来例を示す自動車前部の正面図。
【図8】図7中矢示SC−SC線に沿う断面図。
【符号の説明】
4 バンパ
7 レンズ
7a 対応端部
14 ラジエータコアサイドパネル(車体パネル)
21 暖気導入路
22 突起部
22a 外側端
26 ヘッドランプ(ランプ)
27、42 ダクト部
28 ハウジング
29 側面部
32 先端部
43 軟質シート(先端部)
E エンジンルーム
D 暖気[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a structure for mounting a lamp on an automobile.
[0002]
[Prior art]
The applicant has previously proposed a lamp device capable of preventing the occurrence of fogging on the inner surface of the lamp lens as Japanese Patent Application No. 5-345840. The main structure of the proposed lamp device will be described with reference to FIGS. In the following description, “inside” is the center side of the vehicle body in the vehicle width direction, and “outside” is the opposite side. In the figure, “A” indicates the inside and “B” indicates the outside. I have.
[0003]
1 is a headlamp, 2 is a corner lamp, 3 is a front grill, 4 is a bumper, and 5 is a hood. The housing 6 of the headlamp 1 is an injection-molded product made of resin, and a
[0004]
In addition, a
[0005]
Since the above-described
[0006]
An
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a technique proposed earlier, since the housing 6 of the headlamp 1 has a complicated shape in which the
[0008]
Further, since the
[0009]
The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a lamp mounting structure for an automobile in which a lamp housing can be easily manufactured and a lamp can be easily removed.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, the duct portion is provided separately from the housing, and the duct portion is attached to the vehicle body panel.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, the outer end of the projection is aligned with the tip of the duct at a small interval, and the tip of the duct is formed of a soft sheet.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, the side surface of the housing is attached to the duct.
[0013]
According to a fourth aspect of the present invention, the projection is attached to the duct.
[0014]
[Action]
According to the first aspect of the present invention, since the duct portion is separate from the housing, the shape of the housing is correspondingly simplified, and the manufacture of the housing is facilitated. Further, since the duct is separate from the housing, even if the bumper has a protrusion on the front side of the duct, only the lamp can be removed without removing the duct. Therefore, it is not necessary to remove the bumper to remove the lamp, and the lamp removing operation becomes very easy.
[0015]
According to the second aspect of the present invention, since the distal end portion of the duct portion is formed of a soft sheet, the outer end of the projecting portion abuts on the distal end portion of the duct portion due to the deformation of the projection portion after mounting. Even if the outer end of the projection hits the tip of the duct due to engine vibration or the like, no unpleasant noise is generated, which is excellent in terms of measures against sound and vibration.
[0016]
According to the third aspect of the present invention, since the side portion of the housing is attached to the duct portion, the positional relationship between the duct portion and the housing is always constant while being separate from each other. It is possible to form warm air introduction passages at regular intervals.
[0017]
According to the fourth aspect of the present invention, since the projection is attached to the duct, the positional relationship between the duct and the projection is always constant, and the outer end of the projection is positioned with respect to the tip of the duct. Positioning is easy at minute intervals.
[0018]
【Example】
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It is to be noted that the same reference numerals are given to portions common to the related art, and overlapping description will be omitted.
[0019]
1 to 5 show a first embodiment of the present invention. In the
[0020]
On the other hand, the
[0021]
A
[0022]
Next, a procedure for mounting the
[0023]
Procedure for mounting the headlamp 26 (see FIG. 3):
First, the
[0024]
Next, the
[0025]
Removal procedure of headlamp 26 (see FIG. 4):
When removing the
[0026]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the “tip portion” of the
[0027]
In the above description of each embodiment, an example is shown in which the inner
[0028]
Further, as the
[0029]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since the duct portion is separate from the housing, the shape of the housing is correspondingly simplified, and the manufacture of the housing is facilitated. Further, since the duct is separate from the housing, even if the bumper has a protrusion on the front side of the duct, only the lamp can be removed without removing the duct. Therefore, it is not necessary to remove the bumper to remove the lamp, and the lamp removing operation becomes very easy.
[0030]
According to the second aspect of the present invention, since the distal end portion of the duct portion is formed of a soft sheet, the outer end of the projecting portion abuts on the distal end portion of the duct portion due to the deformation of the projection portion after mounting. Even if the outer end of the projection hits the tip of the duct due to engine vibration or the like, no unpleasant noise is generated, which is excellent in terms of measures against sound and vibration.
[0031]
According to the third aspect of the present invention, since the side portion of the housing is attached to the duct portion, the positional relationship between the duct portion and the housing is always constant while being separate from each other. It is possible to form warm air introduction passages at regular intervals.
[0032]
According to the fourth aspect of the present invention, since the projection is attached to the duct, the positional relationship between the duct and the projection is always constant, and the outer end of the projection is positioned with respect to the tip of the duct. Positioning is easy at minute intervals.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a lamp mounting structure according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view showing a headlamp, a duct unit, and a bumper.
FIG. 3 is a sectional view taken along the line SA-SA shown in FIG.
FIG. 4 is a sectional view corresponding to FIG. 3, showing a state in which a headlamp is removed.
FIG. 5 is a sectional view taken along the line SB-SB shown in FIG. 3;
FIG. 6 is an enlarged sectional view of a main part showing a lamp structure according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a front view of a front portion of an automobile showing a conventional example.
FIG. 8 is a sectional view taken along the line SC-SC shown in FIG. 7;
[Explanation of symbols]
4
21 warm
27, 42
E Engine room D Warm air
Claims (4)
前記ダクト部をハウジングとは別体にすると共に該ダクト部を車体パネルに取付けたことを特徴とする自動車のランプ取付構造。A lamp formed by assembling a lens on the front surface of the housing is mounted on a vehicle body panel disposed in a front portion of an engine room, and a duct portion is provided on an inside portion of the housing in a vehicle width direction, and the duct portion and side surfaces of the housing are provided. A lamp for an automobile, which forms a warm air introduction passage for guiding warm air in an engine room to a corresponding end of the lens between the duct portion and a protrusion formed on an upper surface of a bumper in front of the duct portion. In the mounting structure,
A lamp mounting structure for an automobile, wherein the duct portion is separated from a housing and the duct portion is mounted on a vehicle body panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15637695A JP3541499B2 (en) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | Automotive lamp mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15637695A JP3541499B2 (en) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | Automotive lamp mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH092143A JPH092143A (en) | 1997-01-07 |
JP3541499B2 true JP3541499B2 (en) | 2004-07-14 |
Family
ID=15626406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15637695A Expired - Fee Related JP3541499B2 (en) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | Automotive lamp mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3541499B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5141630B2 (en) * | 2009-04-09 | 2013-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | Opening and closing structure of the vehicle |
JP7176335B2 (en) * | 2018-10-02 | 2022-11-22 | スズキ株式会社 | Vehicle lamp mounting structure |
-
1995
- 1995-06-22 JP JP15637695A patent/JP3541499B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH092143A (en) | 1997-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005075337A (en) | Structure for holding clearance between head lamp for automobile and fender | |
JP3541499B2 (en) | Automotive lamp mounting structure | |
JP3265891B2 (en) | Vehicle bumper fascia structure | |
JP3783718B2 (en) | Motorcycle front cowling | |
JP4406856B2 (en) | Headlamp mounting structure | |
JP4099361B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPS59130759A (en) | Resin member mounting structure in automobile | |
JPH05105114A (en) | Structure of front end panel | |
JPH11115656A (en) | Car body front part structure of automobile | |
JP3783421B2 (en) | Motorcycle front cowling | |
JP3868229B2 (en) | Automotive bumper positioning structure | |
JP3508483B2 (en) | Vehicle front structure | |
JPH1082533A (en) | Air conditioner | |
JP3235044B2 (en) | Car lamp structure | |
JP2004330852A (en) | Vehicle body front part structure | |
KR100381471B1 (en) | A radiator grille of an automobile | |
KR100384525B1 (en) | Front body of a motor vehicle | |
JP2003182479A (en) | Bumper structure | |
JP4101635B2 (en) | Airbag module mounting structure and mounting method | |
JP2592408Y2 (en) | Installation structure of vehicle instrument panel | |
JP2002036878A (en) | Mounting structure for mounting part of interior component for automobile | |
JPH11129831A (en) | Mounting structure for garnish member | |
JPS629130Y2 (en) | ||
JPH06144107A (en) | Fitting structure of vehicle lamp | |
JP2000195307A (en) | Lamp for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |