JP3540605B2 - Light emitting element - Google Patents
Light emitting element Download PDFInfo
- Publication number
- JP3540605B2 JP3540605B2 JP15230198A JP15230198A JP3540605B2 JP 3540605 B2 JP3540605 B2 JP 3540605B2 JP 15230198 A JP15230198 A JP 15230198A JP 15230198 A JP15230198 A JP 15230198A JP 3540605 B2 JP3540605 B2 JP 3540605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- semiconductor layer
- electrode
- transparent substrate
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8314—Electrodes characterised by their shape extending at least partially onto an outer side surface of the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は発光素子に関し、特にたとえば透明基板を用い透明基板側から光を出射させる発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、発光ダイオード等の発光素子は、発光層からの発光を基板と反対側の方向へ出射させる構造のものが一般的に用いられている。
【0003】
しかし、この構造では、半導体層上に形成された透光性電極やパッド電極が出射光を減少させてしまうという問題があった。
【0004】
この問題を解決するために、サファイア基板等の透明基板を用いた発光素子において、透明基板側から光を出射させる構造の発光素子が提案されている(特開平6−120562号)。
【0005】
この発光素子1は、図8(a)に示すように、透明基板2と、透明基板2上に形成されたn型半導体層3と、n型半導体層3上に形成されたp型半導体層4と、n型半導体層3上に形成されたn側電極5と、p型半導体層4上に形成されたp側電極6とを備える。
【0006】
この発光素子1では、n型半導体層3およびp型半導体層4から発せられた光は、透明基板2を透過して光出射方向Aの方向に出射される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術では、発光素子1から出射される光が均一でないという問題があった。
【0008】
図8(b)に、透明基板2の光出射方向A側の一主面における位置と発光強度との関係を示す。図8(b)から明らかなように、従来の発光素子1では、n側電極5に対応する部分の発光強度が低下し、均一な発光強度が得られない。
【0009】
そのため、この発明の主たる目的は、発光素子全体に均一で高い発光強度が得られる発光素子を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発光素子は、透明基板と、透明基板の一主面上に形成され少なくとも一導電型の半導体層および他の導電型の半導体層を透明基板側からこの順序で含む半導体層と、一導電型の半導体層に接続された第1電極と、他の導電型の半導体層上に形成された第2電極とを備える発光素子であって、透明基板の側面の一部と、一導電型の半導体層の側面のうち透明基板の側面に隣接する側面とが、一主面に対して一定の角度を有する略面一な斜面を形成し、該斜面上に第1電極を形成し、半導体層から発せられた光を第1電極で反射して透明基板を通過して出射させたことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発光素子は、請求項1に記載の発光素子において、第1電極が、第2電極を取り囲むように形成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発光素子は、請求項1または2に記載の発光素子において、第2電極が、他の導電型の半導体層上の一部に形成されたパラジウムまたはニッケルの少なくともいずれか一方を含む金属膜と、他の導電型の半導体層および金属膜上に形成されたアルミニウム膜とを含むことを特徴とする。
【0013】
請求項1に記載の発光素子では、半導体層から発せられた光が、透明基板の一部と半導体層とによって形成された斜面上の第1電極によって反射される。従って、請求項1に記載の発光素子によれば、第1電極の部分でも発光強度が低下せず、また、第1電極によって光が閉じこめられるため、発光素子全体に均一で高い発光強度が得られる。
【0014】
請求項2に記載の発光素子では、第1電極が第2電極を取り囲むように形成されているため、第1電極および第2電極から半導体層に電流が均一に注入される。従って、請求項2に記載の発光素子によれば、均一な発光を得ることができる。
【0015】
請求項3に記載の発光素子では、第2電極がパラジウムまたはニッケルとアルミニウム膜とを含み、アルミニウム膜は高い反射率で半導体層から発せられた光を反射する。従って、請求項3に記載の発光素子によれば、発光素子全体に均一で高い発光強度が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態の一例について、図面を参照して説明する。
【0017】
この実施形態の発光素子10の平面図を図1(a)に、図1(a)のX−Yの位置での正面断面図を図1(b)に示す。
【0018】
図1を参照して、発光素子10は、透明基板12と、半導体層14と、p側電極16と、n側電極18とを含む。
【0019】
透明基板12側面の半導体層14側の一部と半導体層14の側面とは、透明基板12の一主面12aに対して一定の角度を有する略面一な斜面20を形成する。
【0020】
発光素子10はたとえば400μm角であり、斜面20は図1(b)での幅Lがたとえば25μmである。
【0021】
透明基板12は、たとえばサファイア基板等である。なお、透明基板12は、半導体層14から発せられる光の波長において、光吸収係数が小さいものであればよい。
【0022】
半導体層14は、透明基板12上に形成され、たとえば、透明基板12上に積層されるn型GaNコンタクト層22、InGaN発光層24およびp型GaNコンタクト層26を含む。各半導体層の層厚は、たとえばn型GaNコンタクト層22が4μm、InGaN発光層24が10nm、p型GaNコンタクト層26が0.3μmである。
【0023】
p側電極16は、p型GaNコンタクト層26上に形成される。p側電極16は、図2の模式断面図に示すように、p型GaNコンタクト層26上の一部に形成されたパラジウム(Pd)からなるコンタクト電極部16aと、コンタクト電極部16aおよびp型GaNコンタクト層26上に形成されたアルミニウム(Al)からなる反射電極部16bとを含む。コンタクト電極部16aは、たとえば複数の短冊状のPdで形成される。コンタクト電極部16aの膜厚はたとえば200nmであり、反射電極部16bの膜厚はたとえば500nmである。
【0024】
なお、p側電極16は、p側GaNコンタクト層26とオーミックに接続し、かつ反射率が高いものであればよい。たとえば、コンタクト電極部16aは、Ni、またはPdおよびNiの合金であってもよい。
【0025】
n側電極18は、斜面20のうちの透明基板12およびn型GaNコンタクト層22上に、p側電極16を取り囲むように形成される。n側電極18には金属薄膜が用いられるが、たとえば斜面20側からAl(膜厚6nm)、Si(膜厚2nm)、Ni(膜厚10nm)、Al(膜厚0.5μm)の順に積層された高反射率金属薄膜、あるいは斜面20側からTi(膜厚2nm)、Al(膜厚0.5μm)の順に積層された高反射率金属薄膜を用いることが好ましい。
【0026】
図3を参照して、この発光素子10の製造工程の一例を示す。
【0027】
まず、図3(a)に示すように、透明基板12上に、半導体層14および垂直断面が台形状であるマスク28をこの順序で形成する。半導体層14は、透明基板12上に順次積層されるn型GaNコンタクト層22、InGaN発光層24、p型GaNコンタクト層26を含む。
【0028】
半導体層14は、たとえば、原料ガスとしてトリメチルガリウム、トリメチルインジウムおよびアンモニアを用い、ドーピングガスとしてシランおよびシクロペンタジエニルマグネシウムを用いたMOCVD法等によって形成できる。
【0029】
垂直断面が台形状であるマスク28は、たとえば、p型GaNコンタクト層26上に膜厚30μmのAlを電子ビーム蒸着法で均一に蒸着した後、フォトリソ工程およびエッチング工程によって垂直断面が台形状になるように加工することによって形成できる。
【0030】
その後、図3(b)に示すように、マスク28、半導体層14および透明基板12を同時にエッチングして、断面V字状の凹部30を形成する。凹部30の内面は、斜面20となる。
【0031】
断面V字状の凹部30は、たとえば、マスク28と半導体層14と透明基板12とでエッチングレートが略等しくなるようにエッチングを行うことによって形成できる。たとえば、平行平板型ドライエッチング装置を用い、放電出力300W、圧力5Torr〜10Torr、エッチングガスとしてCF4ガスを用いた場合には、マスク28、半導体層14および透明基板12を略等しいエッチングレートでエッチングできる。
【0032】
その後、図3(c)に示すように、マスク28を除去した後、p型GaNコンタクト層26上にp側電極16を形成する。p側電極16の構造は図2に示したものである。このp側電極16は、p型GaNコンタクト層26上に短冊状のNiからなるコンタクト電極部16aを形成した後、p型GaNコンタクト層26およびコンタクト電極部16b上にAlからなる反射電極部16bを蒸着することによって形成できる。
【0033】
コンタクト電極部16aは、電子ビーム蒸着法でNi薄膜を斜面20およびp型GaNコンタクト層26上に蒸着した後、フォトリソ工程およびエッチング工程を用いて不要なNi薄膜を除去することによって形成できる。同様に、反射電極部16bも、Al薄膜を蒸着した後、フォトリソ工程およびエッチング工程を用いて不要なAl薄膜を除去することによって形成できる。
【0034】
その後、図3(d)に示すように、斜面20の透明基板12およびn型GaNコンタクト層22の部分にn側電極18を形成し、たとえば400μm角となるように素子ごとに分離する。
【0035】
n側電極18は、n側電極18を形成する部分を除いてフォトレジストを形成し、電子ビーム蒸着法でたとえばAl薄膜、Si薄膜、Ni薄膜、Al薄膜をこの順序で蒸着した後、リフトオフすることによって形成できる。
【0036】
素子ごとの分離は、たとえば、透明基板12にスクライバーによってスクライブラインを形成することによって、容易に行うことができる。
【0037】
このようにして、発光素子10が形成される。
【0038】
発光素子10の機能を、図4(a)に模式的に示す。
【0039】
図4(a)を参照して、この発光素子10では、InGaN発光層24から発せられた光は、透明基板12を通過して、またはp側電極16あるいはp側電極16およびn側電極18で反射して、光出射方向Aの方向に出射される。
【0040】
図4(b)に、透明基板12の光出射方向A側の一主面12b上における位置と発光強度との関係を示す。
【0041】
図4(b)から明らかなように、発光素子10によれば、n側電極18が形成されている部分に対応する位置でも発光強度の低下が小さい。従って、発光素子10によれば、図8に示した従来構造の発光素子1と異なり、均一な発光が得られる。
【0042】
また、発光素子10では、n側電極18が一主面12aに対して一定の角度で形成されるため、InGaN発光層24から発せられた光が側面に散逸するのを防止して光出射方向Aに閉じこめる効果を有する。従って、発光素子10によれば、高い発光強度が得られる。
【0043】
従って、発光素子10によれば、発光素子10の全体に均一で、かつ高い発光強度を有する発光素子を得ることができる。
【0044】
なお、図4(b)に示すように、透明基板12の一主面12aと斜面20とのなす角α(図4(a)参照)が70度の場合には、αが10度の場合よりも、均一で高い発光強度が得られる。
【0045】
一方、αを小さくすることによって、斜面20およびn側電極18を容易に形成することができ、n型GaNコンタクト層22とn側電極18との接触面積を大きくすることができる。特に、αを45度以下とした場合には、斜面20およびn側電極18を精度よく容易に形成することができる。
【0046】
従って、均一な発光強度が得られ、かつ容易に形成できる発光素子10を得るためには、αを30度ないし45度とすることが好ましい。
【0047】
さらに、発光素子10では、p側電極16の周囲をn側電極18が取り囲む構造となっているため、p側電極16およびn側電極18から半導体層14への電流の注入が均一に行われ、より均一な発光強度が得られる。
【0048】
また、この発明の発光素子10では、p側電極16として高反射率金属を用いているため、InGaN発光層24で発せられた光は、高い反射率で反射される。
【0049】
たとえば、図2に示したp側電極16の構造では、反射電極部16bに用いられるアルミニウムが高い反射率であるのでInGaN発光層24で発せられた光は、高い反射率で反射される。従って、発光素子10によれば、高い発光強度が得られる。
【0050】
なお、p側電極16は、図2の構造に限らず、図5(a)に示す構造でもよい。図5(a)に示すp側電極17は、p型GaNコンタクト層26上に形成されたPd薄膜からなるコンタクト電極部17aと、コンタクト電極部17a上に形成されたAlからなる反射電極部17bとを含む。コンタクト電極部17aには、Pdのかわりにニッケル(Ni)、またはPdとNiとの合金を用いてもよい。
【0051】
図5(a)に示したp側電極17の構造では、コンタクト電極部17aの膜厚を薄くすることによって、p側電極17の反射率を向上させることができる。図5(b)にコンタクト電極部17aと反射電極部17bの材料および膜厚を変化させた場合における、発光素子10の光出力の変化を示す。
【0052】
図5(b)中の光出力は、コンタクト電極部17aにPd(膜厚30nm)を用い、反射電極部17bにAu(膜厚200nm)を用いた場合の光出力を100としたときの相対値を示している。図5(b)から明らかなように、コンタクト電極部17aとして膜厚2nmのPdを用い、反射電極部17bとして膜厚200nmのAlを用いたときに、最も光出力が大きくなる。
【0053】
従って、図5(a)の構造を用いた発光素子10によれば、コンタクト電極部17aおよび反射電極部17bの材料および膜厚を変化させることによって、高い輝度が得られる。
【0054】
図6を参照して、この発光素子10の製造工程の他の一例を示す。この製造工程は、図3に示した製造工程と凹部30の形成方法が異なるものである。
【0055】
まず、図6(a)に示すように、透明基板12上に、半導体層14を形成した後、溝部32を形成する。半導体層14を形成する工程は、図3(a)で説明したものと同様であるので重複する説明は省略する。溝部32は、半導体層14の表面からの深さが例えば10μmであり、ダイシングソー等を用いて容易に形成することができる。
【0056】
その後、図6(b)に示すように、p型GaNコンタクト層26上に、垂直断面が台形状になるようにマスク28を形成する。マスク28を形成する工程は図3(a)で説明した工程と同様である。
【0057】
その後、マスク28、半導体層14および透明基板12をエッチングすることによって、図6(c)に示すように、断面V字状の凹部30を形成する。エッチング工程は、図3(b)で説明した工程と同様である。
【0058】
その後、図6(d)に示すように、マスク28を除去した後、p側電極16およびn側電極18を形成する。p側電極16およびn側電極18を形成する工程は、図3(c)および図3(d)で説明した工程と同様である。
【0059】
このようにして、発光素子10が形成される。
【0060】
図6に示した製造工程では、溝部32を形成することによって、凹部30を形成する場合のエッチング工程を短縮することができる。従って、図6に示した製造工程によれば、発光素子10の製造が容易である。
【0061】
図7に、この発明の発光素子10を、発光ダイオード40に用いる場合の一例を示す。
【0062】
発光ダイオード40は、発光素子10と、ステム42および44と、マウント台46と、絶縁部材48と、n側電極接続部材50と、導電性接着剤52と、金ワイヤ54と、透明樹脂(図示せず)とを備える。
【0063】
ステム42および44は、たとえば金属からなり、マウント台46と電気的に接続されている。
【0064】
マウント台46は、金属からなり、導電性接着剤52によって発光素子10のp側電極16と電気的に接続されている。
【0065】
n側電極接続部材50は、たとえば金属からなり、n側電極18に密着するように斜面58が形成されている。n側電極接続部材50は、絶縁部材48によってマウント台46と電気的に絶縁されており、導電性接着剤(図示せず)によってn側電極18と電気的に接続されている。n側電極接続部材50は、反射鏡としても機能する。
【0066】
ステム44は、金ワイヤ54によってn側電極接続部材50と電気的に接続されている。
【0067】
発光素子10は、通常の発光ダイオードと同様に、透明樹脂(図示せず)によってモールドされる。
【0068】
この発光ダイオード40では、発光素子10をマウント台46およびn側電極接続部材50に固定して電気的に接続する場合に、n側電極18と斜面58とによって発光素子10が所定の位置に固定される。従って、発光素子10を用いた発光ダイオード40によれば、発光素子10をマウント台46およびn側電極接続部材50に固定して電気的に接続する場合に、p側電極16とn側電極18とが短絡することを防止できるという特徴を有する。
【0069】
すなわち、従来の発光素子1(図8(a))を用いた発光ダイオードでは、発光素子1の位置決めが容易でなく、発光素子1を固定する際にn側電極5とp側電極6とが短絡しやすいという問題があったが、発光素子10を用いた発光ダイオード40によれば、p側電極16とn側電極18とが短絡しにくく、従来のものより歩留まりよく製造することができる。
【0070】
以上、この発明の実施形態について例を挙げて説明したが、上記実施形態はこの発明を用いた場合の一例にすぎず、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0071】
たとえば、上記実施形態で示した半導体層14は、発光素子として機能するものであればいかなる構造でもよい。たとえば、透明基板12とn型GaNコンタクト層22との間にGaNバッファ層等を形成してもよく、また、InGaN発光層26の両側にクラッド層等を形成してもよい。さらに、サファイ基板12上に形成する各半導体層の順序を逆にしてもよい。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、電極が透明基板の主面に対して一定の角度を有する斜面上に形成されるため、均一で高い発光強度の発光素子を得ることができる。
【0073】
また、斜面上に形成された電極が、他の電極を取り囲むように形成されるため、電流注入が均一に行われ、均一な発光強度の発光素子が得られる。
【0074】
さらに、半導体層上に形成する電極を高反射率金属とすることによって、高い発光強度の発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面断面図である。
【図2】この発明の一実施形態におけるp側電極の構造の一例を示す断面図である。
【図3】この発明の一実施形態における発光素子の製造工程の一例を示す断面図である。
【図4】この発明の一実施形態における発光素子の機能を示す図解図である。
【図5】(a)はこの発明の一実施形態におけるp側電極の構造の他の一例を示す断面図であり、(b)はコンタクト電極部および反射電極部と光出力との関係を示す図である。
【図6】この発明の一実施形態における発光素子の製造工程の他の一例を示す断面図である。
【図7】この発明の一実施形態における発光素子を用いた発光ダイオードを示す正面断面図である。
【図8】従来の発光素子の構造と発光強度を示す図解図である。
【符号の説明】
10 発光素子
12 透明基板
12a 一主面
14 半導体層
16、17 p側電極
16a、17a コンタクト電極部
16b、17b 反射電極部
18 n側電極
20 斜面
22 n型GaNコンタクト層
24 InGaN発光層
26 p型GaNコンタクト層
28 マスク
30 凹部
32 溝部
40 発光ダイオード
46 マウント台
50 n側電極接続部材
A 光出射方向[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a light emitting device, and more particularly, to a light emitting device that emits light from a transparent substrate side using, for example, a transparent substrate.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a light emitting element such as a light emitting diode generally has a structure in which light emitted from a light emitting layer is emitted in a direction opposite to a substrate.
[0003]
However, in this structure, there is a problem that the light transmitting electrode and the pad electrode formed on the semiconductor layer reduce the emitted light.
[0004]
In order to solve this problem, there has been proposed a light emitting device using a transparent substrate such as a sapphire substrate, which has a structure in which light is emitted from the transparent substrate side (Japanese Patent Laid-Open No. 6-120562).
[0005]
As shown in FIG. 8A, the light-
[0006]
In the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above conventional technique, there is a problem that light emitted from the
[0008]
FIG. 8B shows the relationship between the position on one main surface of the
[0009]
Therefore, a main object of the present invention is to provide a light emitting element capable of obtaining uniform and high light emission intensity over the entire light emitting element.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, the light emitting device according to
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in the light emitting element according to the first aspect, the first electrode is formed so as to surround the second electrode.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, in the light emitting element according to the first or second aspect, the second electrode is at least one of palladium and nickel formed on a part of the semiconductor layer of another conductivity type. And a semiconductor film of another conductivity type and an aluminum film formed on the metal film.
[0013]
In the light emitting device according to the first aspect, light emitted from the semiconductor layer is reflected by the first electrode on the slope formed by a part of the transparent substrate and the semiconductor layer. Therefore, according to the light emitting device of the first aspect, the light emission intensity does not decrease even at the first electrode portion, and light is confined by the first electrode, so that a uniform and high light emission intensity can be obtained over the entire light emitting device. Can be
[0014]
In the light emitting device according to the second aspect, since the first electrode is formed so as to surround the second electrode, current is uniformly injected from the first electrode and the second electrode into the semiconductor layer. Therefore, according to the light emitting element of the second aspect, uniform light emission can be obtained.
[0015]
In the light emitting device according to the third aspect, the second electrode includes palladium or nickel and an aluminum film, and the aluminum film reflects light emitted from the semiconductor layer with high reflectance. Therefore, according to the light emitting device of the third aspect, a uniform and high emission intensity can be obtained over the entire light emitting device.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
FIG. 1A is a plan view of the
[0018]
Referring to FIG. 1,
[0019]
A part of the side surface of the
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The p-
[0024]
It should be noted that the p-
[0025]
The n-
[0026]
Referring to FIG. 3, an example of a manufacturing process of the
[0027]
First, as shown in FIG. 3A, a
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
Thereafter, as shown in FIG. 3B, the
[0031]
The
[0032]
Thereafter, as shown in FIG. 3C, after removing the
[0033]
The
[0034]
Thereafter, as shown in FIG. 3D, an n-
[0035]
The n-
[0036]
Separation for each element can be easily performed by, for example, forming a scribe line on the
[0037]
Thus, the
[0038]
The function of the
[0039]
Referring to FIG. 4A, in the
[0040]
FIG. 4B shows the relationship between the position on the one
[0041]
As is clear from FIG. 4B, according to the
[0042]
Further, in the
[0043]
Therefore, according to the
[0044]
As shown in FIG. 4 (b), when the angle α (see FIG. 4 (a)) between the one
[0045]
On the other hand, by decreasing α, the
[0046]
Therefore, in order to obtain a
[0047]
Furthermore, since the
[0048]
Further, in the
[0049]
For example, in the structure of the p-
[0050]
The p-
[0051]
In the structure of the p-
[0052]
The light output in FIG. 5B is relative to 100 when the light output is 100 when Pd (thickness: 30 nm) is used for the
[0053]
Therefore, according to the
[0054]
With reference to FIG. 6, another example of the manufacturing process of the
[0055]
First, as shown in FIG. 6A, a
[0056]
Thereafter, as shown in FIG. 6B, a
[0057]
Thereafter, the
[0058]
Thereafter, as shown in FIG. 6D, after removing the
[0059]
Thus, the
[0060]
In the manufacturing process shown in FIG. 6, by forming the
[0061]
FIG. 7 shows an example in which the
[0062]
The
[0063]
The stems 42 and 44 are made of, for example, metal and are electrically connected to a
[0064]
The
[0065]
The n-side
[0066]
The
[0067]
The
[0068]
In the
[0069]
That is, in the light emitting diode using the conventional light emitting element 1 (FIG. 8A), the positioning of the
[0070]
As described above, the embodiment of the present invention has been described by way of example. However, the above embodiment is merely an example when the present invention is used, and the present invention is not limited to the above embodiment.
[0071]
For example, the
[0072]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the electrodes are formed on the slope having a certain angle with respect to the main surface of the transparent substrate, it is possible to obtain a light emitting element with uniform and high luminous intensity.
[0073]
Further, since the electrodes formed on the slope are formed so as to surround the other electrodes, current injection is performed uniformly, and a light-emitting element with uniform light emission intensity is obtained.
[0074]
Furthermore, a light-emitting element with high emission intensity can be obtained by using an electrode formed on a semiconductor layer with a metal having a high reflectance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing an embodiment of the present invention, wherein (a) is a plan view and (b) is a front sectional view.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating an example of a structure of a p-side electrode according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an example of a manufacturing process of the light emitting device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an illustrative view showing functions of a light emitting element in one embodiment of the present invention;
FIG. 5A is a cross-sectional view showing another example of the structure of the p-side electrode according to an embodiment of the present invention, and FIG. 5B shows the relationship between the contact electrode portion and the reflective electrode portion and the light output. FIG.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing another example of the manufacturing process of the light emitting device in one embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a front sectional view showing a light emitting diode using a light emitting element according to an embodiment of the present invention.
FIG. 8 is an illustrative view showing a structure and a light emission intensity of a conventional light emitting element.
[Explanation of symbols]
Claims (3)
前記透明基板の側面の一部と、前記一導電型の半導体層の側面のうち前記透明基板の側面に隣接する側面とが、前記一主面に対して一定の角度を有する略面一な斜面を形成し、該斜面上に前記第1電極を形成し、前記半導体層から発せられた光を前記第1電極で反射して前記透明基板を通過して出射させたことを特徴とする発光素子。A transparent substrate, a semiconductor layer formed on one main surface of the transparent substrate and including at least one conductive semiconductor layer and another conductive semiconductor layer in this order from the transparent substrate side, and the one conductive semiconductor A light emitting element comprising: a first electrode connected to a layer; and a second electrode formed on the other conductive semiconductor layer,
A part of the side surface of the transparent substrate and a side surface adjacent to the side surface of the transparent substrate among the side surfaces of the one conductivity type semiconductor layer have a substantially flat inclined surface having a certain angle with respect to the one main surface. Wherein the first electrode is formed on the slope, and light emitted from the semiconductor layer is reflected by the first electrode and emitted through the transparent substrate. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15230198A JP3540605B2 (en) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | Light emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15230198A JP3540605B2 (en) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | Light emitting element |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004000095A Division JP3851313B2 (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Light emitting element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11330559A JPH11330559A (en) | 1999-11-30 |
JP3540605B2 true JP3540605B2 (en) | 2004-07-07 |
Family
ID=15537539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15230198A Expired - Lifetime JP3540605B2 (en) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | Light emitting element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3540605B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7939838B2 (en) * | 2005-12-01 | 2011-05-10 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device with transparent substrate and reflective slope |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6992334B1 (en) * | 1999-12-22 | 2006-01-31 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Multi-layer highly reflective ohmic contacts for semiconductor devices |
TWI289944B (en) * | 2000-05-26 | 2007-11-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting-diode-element with a light-emitting-diode-chip |
JP2002043633A (en) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Stanley Electric Co Ltd | White light emitting diode |
EP1341991A4 (en) * | 2000-11-17 | 2007-05-30 | Emcore Corp | LASER ISOLATED CHIP WITH TAPPED SIDE WALLS TO IMPROVE LIGHTING OUTPUT |
JP2002246647A (en) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Stanley Electric Co Ltd | Wavelength conversion type semiconductor device |
JP3912219B2 (en) * | 2002-08-01 | 2007-05-09 | 日亜化学工業株式会社 | Nitride semiconductor light emitting device |
CN100358163C (en) | 2002-08-01 | 2007-12-26 | 日亚化学工业株式会社 | Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing same and light-emitting apparatus using same |
JP3818297B2 (en) * | 2003-05-27 | 2006-09-06 | 松下電工株式会社 | Semiconductor light emitting device |
KR100706473B1 (en) * | 2003-07-18 | 2007-04-10 | 산요덴키가부시키가이샤 | Light emitting diode |
JP2005252086A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Sony Corp | Manufacturing method for semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting device, integrated semiconductor light emitting device, manufacturing process thereof, graphic display device, manufacturing process thereof, illuminating device and manufacturing process thereof |
CN100524855C (en) * | 2004-03-31 | 2009-08-05 | 日亚化学工业株式会社 | Nitride semiconductor light emitting element |
JP4632697B2 (en) | 2004-06-18 | 2011-02-16 | スタンレー電気株式会社 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
US8174037B2 (en) * | 2004-09-22 | 2012-05-08 | Cree, Inc. | High efficiency group III nitride LED with lenticular surface |
KR100716646B1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-09 | 서울옵토디바이스주식회사 | Light emitting device having an inclined light emitting surface and method of manufacturing same |
KR100785451B1 (en) * | 2006-03-30 | 2007-12-13 | 서울옵토디바이스주식회사 | A light emitting device having a patterned transparent electrode layer and a method of manufacturing the same |
JP2007173866A (en) * | 2007-03-16 | 2007-07-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Semiconductor light emitting device |
JP5214175B2 (en) * | 2007-06-08 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing light emitting device |
US8193543B2 (en) | 2008-09-04 | 2012-06-05 | 3M Innovative Properties Company | Monochromatic light source with high aspect ratio |
WO2010027648A1 (en) | 2008-09-04 | 2010-03-11 | 3M Innovative Properties Company | I i-vi mqw vcsel on a heat sink optically pumped by a gan ld |
WO2010027581A1 (en) | 2008-09-04 | 2010-03-11 | 3M Innovative Properties Company | Monochromatic light source |
JP5272613B2 (en) * | 2008-09-25 | 2013-08-28 | 豊田合成株式会社 | Group III nitride compound semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5211996B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-06-12 | 豊田合成株式会社 | Light emitting device |
JP5468571B2 (en) * | 2011-06-21 | 2014-04-09 | パナソニック株式会社 | Semiconductor light emitting device |
CN102368527A (en) * | 2011-10-27 | 2012-03-07 | 华灿光电股份有限公司 | Light emitting diode chip without wire bonding and preparation method thereof |
US9502614B2 (en) * | 2014-06-04 | 2016-11-22 | Formosa Epitaxy Incorporation | Light emitting diode chip, light emitting device, and wafer-level structure of light emitting diode |
CN104332538A (en) * | 2014-11-04 | 2015-02-04 | 迪源光电股份有限公司 | Extension structure of light emitting diode (LED) |
US11056614B2 (en) | 2017-01-10 | 2021-07-06 | PlayNitride Inc. | Micro light-emitting diode chip |
CN108288664A (en) * | 2017-01-10 | 2018-07-17 | 英属开曼群岛商錼创科技股份有限公司 | Micro-led chip |
TWI607558B (en) | 2017-01-10 | 2017-12-01 | 錼創科技股份有限公司 | Miniature LED chip |
JP2019145577A (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 京セラ株式会社 | Semiconductor module and manufacturing method of semiconductor module |
KR102760284B1 (en) * | 2019-08-26 | 2025-02-03 | 엘지전자 주식회사 | Display device using micro led and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3136672B2 (en) * | 1991-07-16 | 2001-02-19 | 豊田合成株式会社 | Gallium nitride based compound semiconductor light emitting device |
JP3326545B2 (en) * | 1994-09-30 | 2002-09-24 | ローム株式会社 | Semiconductor light emitting device |
JPH1098211A (en) * | 1996-09-19 | 1998-04-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light-emitting element |
-
1998
- 1998-05-15 JP JP15230198A patent/JP3540605B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7939838B2 (en) * | 2005-12-01 | 2011-05-10 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device with transparent substrate and reflective slope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11330559A (en) | 1999-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3540605B2 (en) | Light emitting element | |
EP3767688B1 (en) | Light emitting diode | |
JP5304662B2 (en) | Light emitting element | |
JP4123830B2 (en) | LED chip | |
KR100707955B1 (en) | Light emitting diode and manufacturing method for the same | |
US9455378B2 (en) | High efficiency light emitting diode and method for fabricating the same | |
CN100452447C (en) | GaN group III-V family nitride light-emitting diode and its production method | |
EP1294028B1 (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2007536732A (en) | Lift-off process for GaN film formed on SiC substrate and device manufactured by the method | |
JP2010080817A (en) | Light-emitting element | |
JP2009004625A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2004079972A (en) | Surface-emitting type light emitting element | |
JP3503439B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP2022516669A (en) | Vertical structure blue light emitting diode and its manufacturing method | |
JP2004503096A (en) | InGaN based light emitting diode chip and method of manufacturing the same | |
JPH10223930A (en) | Semiconductor light emitting element | |
JP5298927B2 (en) | Light emitting element | |
JP5277066B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP4155847B2 (en) | Multilayer light emitting diode element | |
JPH07335975A (en) | Gallium nitride series compound semiconductor laser element | |
JP3851313B2 (en) | Light emitting element | |
JP2019102492A (en) | Semiconductor laser element and semiconductor laser device | |
JP2000077726A (en) | Semiconductor element and manufacture thereof | |
JP2010161104A (en) | Light emitting device and layered light emitting device | |
KR100729759B1 (en) | Light emitting diodes and method for manufacturing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |