JP3539761B2 - Acoustic body sensation - Google Patents
Acoustic body sensation Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539761B2 JP3539761B2 JP11932894A JP11932894A JP3539761B2 JP 3539761 B2 JP3539761 B2 JP 3539761B2 JP 11932894 A JP11932894 A JP 11932894A JP 11932894 A JP11932894 A JP 11932894A JP 3539761 B2 JP3539761 B2 JP 3539761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- acoustic
- speaker
- signal
- cover member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は、業務用ゲーム機や家庭用ゲーム機、あるいはその他の各種音響機器から出力される電気的な音響信号を機械的な振動に変換して利用者の身体に伝達させるようにした音響体感器に関し、特に、音響体感器の外部に対する防音や内部に対する音響整理などの音響対策技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の音響体感器の基本的構成は、容器本体の内部空間を二室に仕切る隔壁板を備えるとともに、この隔壁板に形成した開口部にスピーカを装着するものである。そして、上記スピーカから音響が発せられることに起因して、上記容器本体の内部空間にその音圧等に基づく空気振動が生じ、この振動が容器本体の外壁を通じて利用者の身体に伝達される構造となっている。
【0003】
その具体例として、特開平5−316582号公報によれば、スピーカが取り付けられた隔壁により密閉容器の内部を二つの気密室に仕切るようにした基本構成において、振動を吸収するゴムやポリウレタン等でなる緩衝材を介して、上記隔壁の外縁部を上記密閉容器内に取り付けた付加的構成が開示されている。このような構成によれば、上記隔壁に振動板としての機能が備えられて、この隔壁がスピーカのコーン紙と一体的に振動するようになるとともに、上記緩衝材による適度な振動吸収作用により、不快な反響音などが生じなくなる。
【0004】
また、この音響体感器によれば、上記隔壁の一箇所に透孔が穿設されており、上記スピーカからの音圧に起因して一方の気密室に生じた空気振動が、この透孔を通じて他方の気密室に伝播されることになるので、一旦生じた空気振動が即座に減衰されることなく、容器本体の内部空間全体に好適な空気振動が生じる。加えて、空気振動が上記透孔を通過する際に生じる音の絞り込み効果により音圧がさらに高められ、密閉容器の外壁全体に生じる振動が大きくなることなどが、同公報に示唆されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記公報に開示された音響体感器によれば、容器本体の表面側部位すなわち身体に接触する側と反対側の表面壁部が一重であるため、スピーカから発せられた音響が上記表面壁部から外部に漏出するという不具合を招く。このような事態は、不快な騒音の発生原因になり、周辺の環境を悪化させる要因にもなる。
【0006】
一方、上記の音響体感器が業務用ゲーム機や家庭用ゲーム機に接続されて使用される場合には、そのゲーム機本体のゲーム進行状態制御手段からの信号に基づいて得られた音響を、何らの処理も行うことなく音響体感器内のスピーカに駆動信号として送出するように構成されているのが通例である。このようなスピーカ駆動信号の伝送態様によれば、低周波から高周波に至る全ての周波数領域の信号がスピーカに送出されてしまうことになる。
【0007】
この結果、たとえば高周波数領域の音響は、上記音響体感器内においては不快音となるのみであって体感上好ましい振動を発生させるものではないが、この種の不要な音響が本来的に必要な音響に混じってスピーカから発せられることにより、利用者が不快感を覚える原因になる。また、これによっても、騒音発生や環境阻害を引き起こす原因になる。
【0008】
本願発明は、上述の事情のもとで考え出されたものであって、音響体感器の容器本体の外部に対する防音を確実に行うとともに、利用者にとって体感上好ましい振動のみが得られるように音響信号の処理を行い、騒音の発生を未然に防止することをその課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0010】
すなわち、本願の請求項1に記載した発明は、少なくとも、身体に対する接触側の底面部を有する容器部分と、スピーカが装着されて上記容器部分との間に音響発生空間を画成する画成板とから容器本体を構成するとともに、上記スピーカから発せられる音響に基づいて上記容器部分の底面部に振動を生じさせるように構成した音響体感器において、
上記容器本体の表面側に、所定の補助空間を介在させて二重構造としたカバー部材を覆設したことを特徴としている。
【0011】
この場合、上記二重構造のカバー部材のうちの少なくとも表面側のカバー部材は、薄肉状の弾性部材で構成されていることが好ましい(請求項2)。
【0012】
一方、本願の請求項3に記載した発明は、上記請求項1または2に記載した発明に係る音響体感器において、
上記スピーカに対して音響信号を送出する音響発生手段を備えるとともに、上記音響発生手段からスピーカに至る信号伝送経路の途中に、少なくとも高周波領域の音響信号をカットする低域通過フィルタまたは帯域通過フィルタを介設したことを特徴としている。
【0013】
この場合、上記音響発生手段は、ゲーム機本体のゲーム進行状態制御手段からの信号に基づいて得られた音響を、ゲーム機本体用の音響出力手段に送出し、かつ、その音響を上記信号伝送経路に音響信号として送出するものであることが好ましい(請求項4)。
【0014】
【発明の作用および効果】
上記請求項1に記載した発明に係る音響体感器によれば、スピーカから音響が発せられて容器本体の音響発生空間に空気振動が生じた場合には、この空気振動が原因となって容器部分の底面部に振動が伝達される。この場合、上記スピーカから発せられた音響は、容器本体の表面側の壁部(画成板)を通過して外部に放音されようとするが、この容器本体の表面側は、二重構造のカバー部材により覆われているので、上記音響の外部への漏出が確実に防止される。
【0015】
詳しくは、上記容器本体の底面部は身体に接触するものであるため、この底面部からの放音は身体により阻止されるのに対して、上記表面側からの放音は、上記カバー部材自体が備えている防音作用と、上記補助空間内の空気による音響吸収作用との相乗作用によって阻止される。
【0016】
そして、上記請求項2に記載した発明のように、少なくとも表面側のカバー部材を薄肉状の弾性部材で構成すれば、このカバー部材自体が容易に弾性変形することに伴って、上記音響が適切に吸収され、外部への微妙な放音すらも生じなくなる。
【0017】
一方、上記請求項3に記載した発明によれば、音響発生手段から信号伝送経路を介してスピーカに送出される音響信号が、低域通過フィルタまたは帯域通過フィルタにより、少なくとも高周波成分がカットされる。したがって、上記スピーカに対しては所望の周波数領域、特に低周波領域の音響信号のみが送出されることになる。そして、低周波領域のみの音響により発生する空気振動は、必然的に低周波成分のみの振動となり、この低周波振動が容器本体の底面部から身体に伝達される。
【0018】
なお、上記低周波領域の中でも、特に身体に対して体感上好ましい領域を選択するには、極低周波領域をもカットすることが可能な帯域通過フィルタを使用すればよい。
【0019】
そして、実際の使用態様として、ゲーム機に対して上記音響体感器を接続する場合には、上記請求項4に記載した発明のような構成を採用することが好ましい。すなわち、ゲーム機本体には、本来、ゲーム進行状態制御手段からの信号に基づいて得られた音響を、ゲーム機本体用の音響出力手段に送出する役目を担う音響発生手段が備えられている。そこで、この音響発生手段から発せられた音響信号を取り出し、上記低域通過または帯域通過フィルタを介して上記スピーカに送出するのである。
【0020】
このようにすれば、利用者はゲームの進行中にゲーム機本体から出力される画像や音響を視覚および聴覚により楽しみながら、その音響の中の低周波領域の音響に基づく振動を身体に受け、その体感上の心地良さをも楽しむことができるようになる。
【0021】
【実施例の説明】
以下、本願発明の好ましい実施例を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0022】
図1は本願発明に係る音響体感器1を制御するための制御システム図、図2は上記音響体感器1の外観を示す斜視図、図3はその分解配列斜視図、図4および図5はその縦断面図である。
【0023】
まず、図2ないし図5を参照して、上記音響体感器1は、二つの半割りケース2,3を合体させて両者間に内部空間を形成する容器本体4と、この容器本体4の内部空間を二分するように仕切る画成板5と、この画成板5に装着されたスピーカ6とを備えている。そして、図2に示すように、上記音響体感器1の両側の側縁部には、利用者の肩に巻き掛けられる肩ベルト15,15の一端部と、わき腹の周辺に巻き掛けられるわき腹ベルト16,16の一端部とが連結されている。また、上記容器本体4の表面側部分には、その部分の壁部を二重構造として防音効果を得るための表側カバー部材7aが取り付けられているとともに、上記容器本体4の裏面側部分には、身体表面に直接的に接触する裏側カバー部材7bが取り付けられている。
【0024】
上記容器本体4は、上記裏側の半割りケース3と上記画成板5との二つの部材で構成することも可能であり、したがって、上記表側の半割りケース2は表側カバー部材としての役目を果たすことになる。すなわち、上記裏側の半割りケース3と上記画成板5との間に音響発生空間11が画成される構造であればよく、上記表側の半割りケース2(表側カバー部材)と上記画成板5との間の気密性は、完全でなくてもよい。
【0025】
上記表側に二重に配設されたカバー部材2,7aのうちの表側のカバー部材7aは、ゴム等の弾性材料で薄肉状に形成されており、このカバー部材7aを上記容器本体4の表面側に固定することにより、二重のカバー部材2,7aの相互間に補助空間13が画成された状態となっている(図4、5参照)。なお、表側のカバー部材7aの容器本体4への取り付け構造は、たとえばこのカバー部材7aの外周縁部に形成した係合爪等の係合部と、容器本体4の外周縁部に形成した係合凹部等の被係合部とを、係脱可能な構造としてもよい。また、このカバー部材7aを容器本体4にビスやリベットあるいは接着剤等を用いて固定するようにしてもよい。その場合に、上記補助空間13は、完全に閉鎖された空間であることが好ましいが、その気密性については必ずしも完全である必要はない。
【0026】
一方、この音響体感器1と、業務用や家庭用のゲーム機とは、以下に示すような信号伝送経路を介して接続される。
【0027】
すなわち、図1に示すように、業務用や家庭用のゲーム機20は、たとえばレバー21および押しボタンスイッチ22からなる入力手段23と、各種ゲーム情報を記憶している記憶手段24と、上記入力手段23および記憶手段24からの信号に基づいてゲームの進行状態を決定および制御するゲーム進行状態制御手段25と、このゲーム進行状態制御手段25からの信号に基づいて得られた画像信号aおよび音響信号bを受けて利用者に対する画像出力および音響出力をそれぞれ行う画像出力手段26および音響出力手段27と、を備えている。
【0028】
さらに詳しくは、上記ゲーム進行状態制御手段25からの信号に基づいて画像作成手段28が上記画像信号aを送出するとともに、同じく上記ゲーム進行状態制御手段25からの信号に基づいて音響発生手段29が上記音響信号bを送出するようになっている。
【0029】
そして、上記ゲーム進行状態制御手段25からの音響信号bが、低域通過フィルタまたは帯域通過フィルタでなるフィルタFを経て、駆動信号b1として上記スピーカ6に入力される構成とされている。なお、この信号伝送経路には、所定の信号増幅を行うための増幅器等が介設される。
【0030】
上記低域通過フィルタは、上記ゲーム進行状態制御手段25からの音響信号bの中から、高周波成分を除去するものであり、たとえば120〜160Hz程度以下の周波数信号のみを駆動信号b1として上記スピーカ6に入力させるものである。なお、たとえば100Hz〜160Hzの所定範囲内にある振動を生じさせたい場合は、この範囲内の周波数信号のみを駆動信号b1として取り出すための帯域通過フィルタを用いるようにしてもよい。
【0031】
また、この実施例では、容器本体4の内部に十分な振動を生じさせ、かつその振動を身体に適切に伝達させるために、以下に示すような構成が採用されている。
【0032】
すなわち、図2ないし図5に示す上記二つの半割りケース2,3の材質は、表側の半割りケース2が硬質または半硬質の特性を備えているのに対して、裏側の半割りケース3が軟質の特性を備えている。具体的には、たとえば上記表側の半割りケース2は、ポリプロピレンやポリエチレンなどの材料により相対的に厚肉に形成されており、裏側の半割りケース3はポリプロピレンやポリエチレンなどの材料により相対的に薄肉に形成される。この場合、上記裏側の半割りケース3の底面部3xは、利用者の身体に接触する部位であるので、上記湾曲状に形成したことに加えて、この部位については薄肉にして僅かながらも撓み変形が生じるように形成することが好ましい。
【0033】
一方、上記画成板5の材質は、硬質または半硬質の特性を備えている一般樹脂、具体的には、たとえば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリカーボネート、PWA、FRP、MMA、エバー樹脂、ゴム樹脂などが使用される。そして、上記画成板5の略中央部には、円形の開口部8が形成されており、この開口部8の周縁部に、スピーカ6の拡開端部周縁がビスやリベットあるいは接着剤等を用いて固定される。この場合、図4および図5に示すように、上記スピーカ6の拡開部側は、上記裏側の半割りケース3の底面部3xを指向している。したがって、実際の使用時には、上記スピーカ6の拡開部側が、利用者の身体側を指向することになる。
【0034】
また、上記画成板5における開口部8の外周側部位には、開口部8と同心円である複数の円環状凹凸9aからなる波形状を呈する波板状部9が形成されている。そして、上記スピーカ6は、この波板状部9によって弾性支持された状態にあり、スピーカ6の振動に連動してこの波板状部9が撓み振動することになる。また、上記画成板5における波板状部9の非形成箇所には、この画成板5により仕切られた背後空間10と音圧発生空間11との相互間で空気振動を流通可能とするための透孔12が穿設されている。なお、必要ならば、この透孔12に代えて、たとえばスリットを形成するようにしてもよい。
【0035】
しかしながら、上記画成板5の材質によっては、波板状部9や透孔12を穿設しなくても、十分な振動を確保できることが実験により判明している。したがって、上記波板状部9や透孔12は、上記画成板5の材質に応じて適宜設けるようにすることが好ましい。
【0036】
また、図3に示すように、上記二つの半割りケース2,3の外周縁部には、比較的高い剛性を有するフランジ部2a,3aがそれぞれ一体形成されており、この両フランジ部2a,3a間に上記画成板5の外周縁部を挟持させた状態で、両フランジ部2a,3a間がビスやリベットあるいは接着剤等を用いて固定されるようになっている。そして、上記二つの半割りケース2,3の各フランジ部2a,3aには、それぞれ四箇所に外方に突出する膨出部2b,3bが一体的に形成されており、この各膨出部2b,3bに穿設されたベルト装着孔2c,3cに上記各肩ベルト15およびわき腹ベルト16が挿通固定されるようになっている(図5参照)。
【0037】
この場合、図6に示すように、上記表側のカバー部材7aと裏側のカバー部材7bとを一体化させることにより保持ケース7を形成し、その内部に上記容器本体4を収納するようにしてもよい。このような構造にした場合には、同図にも示すように、上記保持ケース7の両側に、上記各肩ベルト15およびわき腹ベルト16が連結あるいは一体化される。そして、上記保持ケース7の一部分(たとえば裏面)にファスナー等で開閉可能な開口部を形成しておけば、保持ケース7の内部に対する容器本体4の収納および取り出しが容易に行えることになり、保守点検作業等が簡易になる。
【0038】
また、上記保持ケース7の材質としては、ゴムや樹脂等の比較的軟質な特性を備えたものが使用される。そして、この保持ケース7は、身体への装着時に上記各ベルト15,16による引っ張り力が作用することにより、その内部空間が偏平状になるように撓み変形し、これによりその内部に収納されてる容器本体4がガタツキなく保持されることになる。また、この保持ケース7の内部に上記容器本体4を収納することにより、表側半割りケース2と保持ケース7の表面壁(カバー部材7a)との間に補助空間13が介在される。なお、この補助空間13は、上記引っ張り力により保持ケース7が偏平状に撓み変形しても、その表側のカバー部材7aの内方への突出部7sの存在により常に確保される。この補助空間13の存在により、容器本体4からの微妙な音の漏出が防止されるようになっている。また、この保持ケース7の内部に収納される容器本体としては、既述のように裏側の半割りケース3と画成板5とから構成されるものであってもよい。
【0039】
一方、図2および図5に示すように、上記各肩ベルト15および各わき腹ベルト16は、容器本体4への連結部周辺が、ゴム等の伸縮性を有する弾性伸縮帯状体15a,16aで構成されているのに対して、その他の部分は、布や革あるいは樹脂等の非伸縮性材料でなる非伸縮帯状体15b,16bで構成されている。そして、上記弾性伸縮帯状体15a,16aには、通気性を確保するための多数の貫通孔15x,16xが穿設されている。なお、上記各ベルト15,16を全長にわたって非伸縮帯状体で構成することも可能である。
【0040】
この場合、図8に示すように、上記各わき腹ベルト16の非伸縮帯状体16bの他端部は、利用者の腹部の中央部で金具16wにより相互に連結されており、これにより腹部周辺を締め付けるようになっている。また、上記各肩ベルト15の非伸縮帯状体15bの他端部は、利用者の肩に巻き掛けられて腹部まで垂下した状態で上記わき腹ベルト16の所定寸法離間した位置にそれぞれ金具15wを介して連結されている。
【0041】
次に、上記実施例の作用を説明する。
【0042】
図7および図8に示すように、利用者の身体への装着に際しては、肩ベルト15とわき腹ベルト16とを使用して上記音響体感器1を利用者の背中に確実に接触させた状態に保持する。この場合、音響体感器1の裏側半割りケース3の底面部3xの全域が、均一に背中に接触した状態になる。
【0043】
このような状態で、利用者が図1に示すゲーム機20の入力手段23を適宜操作することにより、時々刻々と変化する画像信号aおよび音響信号bが画像出力手段26および音響出力手段27にそれぞれ送出されて、ゲームが進行していく。
【0044】
このようにしてゲームが進行している間においては、上記ゲーム進行状態制御手段25からの信号に基づいて音響発生手段29から上記音響信号bが送出されているが、この音響信号bは低域通過フィルタ(または帯域通過フィルタ)Fを経て駆動信号b1としてスピーカ6に入力される。したがって、上記スピーカ6に対しては上記所定の低周波領域の駆動信号b1が入力されることになる。
【0045】
これにより、上記スピーカ6から低周波の音圧が発せられるともに、この音圧は圧力波となり、まず音響発生空間11に空気振動を生じさせる。そして、この空気振動は、画成板5の透孔12(またはスリット等)を通過して背後空間10に伝播され、結果的には容器本体4の内部空間全体に空気振動が生じる。
【0046】
これと相まって、スピーカ6のコーン紙が振動することに起因して、スピーカ6自体も画成板5の波板状部9を撓み変形させながら振動する。これにより、スピーカ6の口径が小さくとも、あたかも、スピーカ6の口径が拡大したのと同様の音圧発生効果を奏することになり、十分なレベルの音圧を発生させることが可能になる。したがって、この音響体感器1に内蔵されているスピーカ6が、その設置スペース上の関係から小口径であるにも拘らず、十分な重低音を発生させることができる。
【0047】
また、上記画成板5の波板状部9の振動は、裏側の半割りケース3の底面部3xに直接的に伝播されることにもなるので、利用者の背中に対しては、この波板状部9からの直接的な伝播に伴う振動と、上記音圧による空気振動との総和が伝達されることになる。そして、これらの振動は、上記所定の低周波領域の音響信号に起因する振動であるため、利用者に対しては心地良い振動が付与される。
【0048】
一方、このような振動を生じさせるために上記スピーカ6から継続して音響が発せられても、容器本体4の裏側の半割りケース3の底面部3xは利用者の背中に接触しているので、この裏側から外部に対する音響の放音は利用者の背中によって阻止される。
【0049】
これに対して、表側の半割りケース2の表面側は、補助空間13を介在させて二重構造のカバー部材2,7aにより覆われているので、この表面側からの外部への音響の漏出も阻止される。詳しくは、表面側のカバー部材7aがゴム等により薄肉状に形成されているので、このカバー部材7a自体が適宜撓み変形することにより、および補助空間13内の空気の作用により、音響ないし振動が確実に吸収され、微妙な音の漏出をも阻止できることになる。
【0050】
また、この実施例では、スピーカ6の拡開端部側が裏側半割りケース3の底面部3xを指向しており、スピーカ6からの音圧は上記底面部3xに向かって発せられるので、その反対側である表面側に対しては、音圧による影響を直接的に受け難くなっている。これに加えて、表側のカバー部材である半割りケース2は硬質または半硬質の特性を備えているので、この音響体感器1の構造自体が、表面側から外部への音響の漏出が生じ難い状態となっている。
【0051】
なお、上記実施例は、利用者の背中に対して振動を付与するリュックサック型式のものに本願発明を適用したものであるが、以下に示すような型式のものに対しても、同様に本願発明を適用できる。
【0052】
すなわち、図13に示すように、音響体感器1を腰ベルト17を使用して利用者の腰周辺部に装着するポーチ型式のものについて、本願発明を適用するのである。
【0053】
この場合に使用される音響体感器1は、図9にその外観を示すように、両側縁部が湾曲する長矩形状を呈している。その内部構造は、図10および図11に示すように、既述の実施例と基本的に同一である。したがって、図9ないし図13において、既述の実施例と共通の構成要件については同一符号を付し、その説明を省略する。
【0054】
そして、この音響体感器1の構成によるにしても、既述の実施例と同様に、低周波領域のみの振動による利用者の心地良さや、ゲームに振動を取り入れたことによる遊戯の斬新さ、さらには二重構造のカバー部材2,7aにより確実な防音がなされる等の利点が得られることは言うまでもない。
【0055】
なお、以上の実施例は、家庭用または業務用ゲーム機と音響体感器1とを接続するようにしたものであるが、ゲーム機以外の音響発生手段を備えている装置と音響体感器1とを接続させても、同様の作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る音響体感器の一実施例の制御システムを示す概略構成図である。
【図2】上記一実施例に係る音響体感器の外観斜視図である。
【図3】上記一実施例に係る音響体感器の部品分解配列斜視図である。
【図4】図3のA−A線に沿って切断した拡大縦断側面図である。
【図5】図3のB−B線に沿って切断した拡大縦断背面図である。
【図6】上記一実施例に係る音響体感器の身体装着ベルトの他の取り付け例を示す縦断面図であって、図5に対応する図である。
【図7】上記一実施例に係る音響体感器の使用状態を示す概略図である。
【図8】上記一実施例に係る音響体感器の使用状態を示す概略図である。
【図9】本願発明に係る音響体感器の他の実施例を示す外観斜視図である。
【図10】図9のC−C線に沿って切断した拡大縦断側面図である。
【図11】図9のD−D線に沿って切断した拡大縦断背面図である。
【図12】上記他の実施例に係る音響体感器の身体装着ベルトの他の取り付け例を示す縦断面図であって、図10に対応する図である。
【図13】上記他の実施例に係る音響体感器の使用状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 音響体感器
2 表側の半割りケース
3x 底面部
4 容器本体
5 画成板
6 スピーカ
7a 表側カバー部材
13 補助空間
20 ゲーム機本体
25 ゲーム進行状態制御手段
29 音響発生手段
b 音響信号
b1 スピーカの駆動信号
F 低域通過フィルタ(帯域通過フィルタ)[0001]
[Industrial applications]
The present invention provides an acoustic experience in which an electric sound signal output from an arcade game machine, a home game machine, or various other audio devices is converted into mechanical vibration and transmitted to a user's body. In particular, the present invention relates to a sound countermeasure technology such as a soundproofing for an outside and a sound arrangement for an inside of a sound sensation device.
[0002]
[Prior art]
Generally, the basic structure of this kind of acoustic sensory device is to provide a partition plate for dividing an inner space of a container body into two chambers, and to attach a speaker to an opening formed in the partition plate. Then, due to the sound emitted from the speaker, air vibration is generated in the internal space of the container body based on the sound pressure and the like, and the vibration is transmitted to the user's body through the outer wall of the container body. It has become.
[0003]
As a specific example, according to Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-316592, in a basic configuration in which the inside of an airtight container is partitioned into two airtight chambers by a partition attached with a speaker, rubber or polyurethane or the like that absorbs vibration is used. An additional configuration is disclosed in which the outer edge of the partition wall is mounted in the closed container via a cushioning material. According to such a configuration, the partition has a function as a diaphragm, and the partition vibrates integrally with the cone paper of the speaker. No unpleasant reverberations are produced.
[0004]
According to this acoustic sensory device, a through hole is formed at one location of the partition wall, and air vibration generated in one airtight chamber due to sound pressure from the speaker passes through the through hole. Since the air vibration is propagated to the other airtight chamber, the air vibration generated once is not immediately attenuated, and a suitable air vibration is generated in the entire internal space of the container body. In addition, the publication suggests that the sound pressure is further increased by the effect of narrowing down the sound generated when the air vibration passes through the through-hole, and the vibration generated on the entire outer wall of the closed container is increased.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, according to the acoustic body sensation device disclosed in the above-mentioned publication, since the surface side portion of the container body, that is, the surface wall portion on the side opposite to the side in contact with the body is single, the sound emitted from the speaker is generated by the surface wall portion. This causes a problem of leaking out of the unit. Such a situation may cause unpleasant noise and may deteriorate the surrounding environment.
[0006]
On the other hand, when the above-mentioned sound sensory device is used by being connected to an arcade game machine or a home game machine, the sound obtained based on the signal from the game progress state control means of the game machine body is used. It is a common practice to send a drive signal as a drive signal to a speaker in the acoustic body sensation device without performing any processing. According to such a transmission mode of the speaker drive signal, signals in all frequency ranges from low frequency to high frequency are transmitted to the speaker.
[0007]
As a result, for example, sound in a high-frequency region is only an unpleasant sound in the acoustic body sensation device and does not generate a vibration that is desirable for the bodily sensation, but this kind of unnecessary sound is inherently necessary. The sound emitted from the speaker mixed with the sound causes the user to feel discomfort. In addition, this also causes noise and environmental disturbance.
[0008]
The present invention has been conceived in view of the above-described circumstances, and ensures soundproofing of the acoustic body to the outside of the container body, and provides sound so that only vibrations that are physically favorable for the user can be obtained. An object of the present invention is to perform signal processing to prevent noise from occurring.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention employs the following technical means.
[0010]
That is, the invention described in
A cover member having a double structure is provided on the surface side of the container body with a predetermined auxiliary space interposed therebetween.
[0011]
In this case, it is preferable that at least the front cover member of the cover member having the dual structure is formed of a thin elastic member.
[0012]
On the other hand, the invention described in
Along with a sound generating means for transmitting an acoustic signal to the speaker, a low-pass filter or a band-pass filter for cutting at least a high-frequency acoustic signal is provided in a signal transmission path from the sound generating means to the speaker. It is characterized by being interposed.
[0013]
In this case, the sound generating means sends the sound obtained based on the signal from the game progress state control means of the game machine body to the sound output means for the game machine body, and transmits the sound to the signal transmission means. It is preferable that the signal is transmitted to the path as an acoustic signal (claim 4).
[0014]
Function and Effect of the Invention
According to the acoustic body sensation device according to the first aspect of the present invention, when sound is emitted from the speaker and air vibration occurs in the sound generation space of the container body, the air vibration causes the container portion. Vibration is transmitted to the bottom surface of the. In this case, the sound emitted from the speaker tends to pass through the wall (definition plate) on the surface side of the container body and be emitted to the outside, but the surface side of the container body has a double structure. , The sound is reliably prevented from leaking to the outside.
[0015]
Specifically, since the bottom portion of the container body is in contact with the body, sound emission from the bottom portion is blocked by the body, whereas sound emission from the front side is caused by the cover member itself. Are prevented by a synergistic action between the soundproofing function provided by the device and the sound absorbing function of the air in the auxiliary space.
[0016]
If at least the cover member on the front surface side is made of a thin elastic member as in the invention described in
[0017]
On the other hand, according to the third aspect of the present invention, at least the high-frequency component of the acoustic signal transmitted from the acoustic generating means to the speaker via the signal transmission path is cut by the low-pass filter or the band-pass filter. . Therefore, only a sound signal in a desired frequency region, particularly a low frequency region, is transmitted to the speaker. The air vibration generated by the sound only in the low frequency region is necessarily a vibration of only the low frequency component, and the low frequency vibration is transmitted to the body from the bottom of the container body.
[0018]
In addition, in order to select a region that is particularly sensible to the body among the low-frequency regions, a band-pass filter that can cut even an extremely low-frequency region may be used.
[0019]
In a case where the acoustic sensory device is connected to a game machine as an actual mode of use, it is preferable to adopt a configuration as in the invention described in claim 4. That is, the main body of the game machine is provided with sound generation means that originally plays a role of transmitting sound obtained based on a signal from the game progress state control means to the sound output means for the main body of the game machine. Therefore, an acoustic signal emitted from the acoustic generating means is extracted and sent to the speaker via the low-pass or band-pass filter.
[0020]
In this way, while the user enjoys the image and the sound output from the game machine body visually and audibly during the progress of the game, the user receives the vibration based on the sound in the low frequency region in the sound, You will also be able to enjoy the comfort of that experience.
[0021]
[Explanation of the embodiment]
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
[0022]
FIG. 1 is a control system diagram for controlling the
[0023]
First, referring to FIG. 2 to FIG. 5, the acoustic
[0024]
The container main body 4 can be constituted by two members, that is, the
[0025]
The
[0026]
On the other hand, the acoustic
[0027]
That is, as shown in FIG. 1, an arcade or
[0028]
More specifically, the image generating means 28 sends out the image signal a based on the signal from the game progress control means 25, and the sound generating means 29 also controls the sound generation means 29 based on the signal from the game progress control means 25. The sound signal b is transmitted.
[0029]
Then, the sound signal b from the game progress state control means 25 is input to the
[0030]
The low-pass filter removes high-frequency components from the sound signal b from the game progress state control means 25. For example, only the frequency signal of about 120 to 160 Hz or less is used as the drive signal b1 as the drive signal b1. Is entered. When it is desired to generate a vibration within a predetermined range of 100 Hz to 160 Hz, for example, a band pass filter for extracting only a frequency signal within this range as the drive signal b1 may be used.
[0031]
Further, in this embodiment, the following configuration is employed in order to generate sufficient vibration inside the container body 4 and to appropriately transmit the vibration to the body.
[0032]
That is, the material of the two
[0033]
On the other hand, the material of the defining
[0034]
Further, a corrugated plate-
[0035]
However, experiments have shown that, depending on the material of the defining
[0036]
As shown in FIG. 3,
[0037]
In this case, as shown in FIG. 6, the holding
[0038]
As the material of the holding
[0039]
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 5, each of the
[0040]
In this case, as shown in FIG. 8, the other end of the non-stretchable band-
[0041]
Next, the operation of the above embodiment will be described.
[0042]
As shown in FIGS. 7 and 8, when worn on the body of the user, the
[0043]
In such a state, when the user appropriately operates the
[0044]
While the game is proceeding in this manner, the sound signal b is transmitted from the sound generation means 29 based on the signal from the game progress state control means 25. The signal is input to the
[0045]
As a result, a low-frequency sound pressure is emitted from the
[0046]
In conjunction with this, due to the vibration of the cone paper of the
[0047]
Further, since the vibration of the corrugated plate-
[0048]
On the other hand, even if sound is continuously emitted from the
[0049]
On the other hand, the front side of the
[0050]
Further, in this embodiment, the expanded end of the
[0051]
In the above embodiment, the present invention is applied to a rucksack type that applies vibration to the user's back, but the present invention is similarly applied to a type shown below. The invention is applicable.
[0052]
That is, as shown in FIG. 13, the present invention is applied to a pouch type in which the acoustic
[0053]
As shown in FIG. 9, the acoustic
[0054]
Also, according to the configuration of the
[0055]
In the above embodiment, the home or arcade game machine is connected to the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a control system of one embodiment of an acoustic body effector according to the present invention.
FIG. 2 is an external perspective view of the acoustic sensory device according to the embodiment.
FIG. 3 is an exploded perspective view of the parts of the acoustic sensor according to the embodiment.
FIG. 4 is an enlarged vertical sectional side view taken along line AA of FIG. 3;
FIG. 5 is an enlarged vertical sectional rear view taken along the line BB of FIG. 3;
FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing another example of mounting the body wearing belt of the acoustic body sensation device according to the embodiment, and is a view corresponding to FIG.
FIG. 7 is a schematic view showing a use state of the acoustic body effector according to the embodiment.
FIG. 8 is a schematic diagram showing a use state of the acoustic body effector according to the embodiment.
FIG. 9 is an external perspective view showing another embodiment of the acoustic body effector according to the present invention.
FIG. 10 is an enlarged vertical cross-sectional side view taken along line CC of FIG. 9;
FIG. 11 is an enlarged vertical sectional rear view cut along the line DD of FIG. 9;
FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing another example of attachment of the body wearing belt of the acoustic body sensation device according to the other embodiment, and is a view corresponding to FIG.
FIG. 13 is a schematic diagram showing a use state of the acoustic body effector according to the other embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記容器本体の表面側に、所定の補助空間を介在させて二重構造としたカバー部材を覆設したことを特徴とする、音響体感器。At least a container body having a bottom surface on the contact side with the body and a defining plate on which a speaker is mounted to define a sound-generating space between the container portion and the container body, and the speaker body emits the sound. In the acoustic sensory device configured to generate vibration on the bottom portion of the container portion based on the sound to be received,
An acoustic body sensation, wherein a cover member having a double structure is provided on a surface side of the container body with a predetermined auxiliary space interposed therebetween.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11932894A JP3539761B2 (en) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | Acoustic body sensation |
KR1019960706828A KR970703691A (en) | 1994-05-31 | 1995-05-29 | Sound system, play device and control method, play device using light and sound device |
PCT/JP1995/001032 WO1995033355A1 (en) | 1994-05-31 | 1995-05-29 | Sound feeling device, playing device, method of controlling the playing device, playing device using light beam, and acoustic device |
CN95193349A CN1150517A (en) | 1994-05-31 | 1995-05-29 | Sound feeling device, playing device, method of controlling playing device, playing device using light beam, and acoustic device |
US08/750,233 US6004209A (en) | 1994-05-31 | 1995-05-29 | Body-acoustic device, playing apparatus and its control method, light-beam utilizing playing apparatus, and acoustic apparatus |
EP95919660A EP0773699A1 (en) | 1994-05-31 | 1995-05-29 | Sound feeling device, playing device, method of controlling the playing device, playing device using light beam, and acoustic device |
TW84105500A TW271527B (en) | 1994-05-31 | 1995-05-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11932894A JP3539761B2 (en) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | Acoustic body sensation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07327289A JPH07327289A (en) | 1995-12-12 |
JP3539761B2 true JP3539761B2 (en) | 2004-07-07 |
Family
ID=14758758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11932894A Expired - Fee Related JP3539761B2 (en) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | Acoustic body sensation |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3539761B2 (en) |
TW (1) | TW271527B (en) |
-
1994
- 1994-05-31 JP JP11932894A patent/JP3539761B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-31 TW TW84105500A patent/TW271527B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW271527B (en) | 1996-03-01 |
JPH07327289A (en) | 1995-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN209462592U (en) | Acoustic apparatus and electronic equipment | |
EP0873040A3 (en) | Acoustic noise reducing | |
WO2008004568A1 (en) | Microphone device | |
US5115473A (en) | Transducer having two ducts | |
US20050238181A1 (en) | Hearing protector | |
EP0773699A1 (en) | Sound feeling device, playing device, method of controlling the playing device, playing device using light beam, and acoustic device | |
JP3539761B2 (en) | Acoustic body sensation | |
US4949387A (en) | Electro-acoustic transducer unit | |
US20190014401A1 (en) | Portable loudspeakers | |
JP3561531B2 (en) | Acoustic body sensation | |
KR970007297B1 (en) | Body-acoustic device | |
JP3561530B2 (en) | Acoustic body sensation | |
JPH04199999A (en) | Ear insertion type acoustic unit | |
GB2245450A (en) | Speaker for use in a sound output system | |
JP3488507B2 (en) | Ray-based play equipment | |
CN113115189A (en) | Loudspeaker box and hearing device | |
US10075787B1 (en) | Portable loudspeaker | |
JP3295771B2 (en) | Amusement device and control method thereof | |
JP2006266233A (en) | Structure of propagating sound generated in intake system | |
WO2024004841A1 (en) | Silencing member | |
JPH02101894A (en) | Acoustic vibrator | |
JP2009246669A (en) | Speaker structure in television receiver | |
JPH1066183A (en) | Horn structure for speaker | |
JP2023056376A (en) | Sound absorbing material for stoma pouch, stoma pouch cover, and mounting member for stoma pouch | |
JPH05316582A (en) | Sound body sensing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |