JP3539413B2 - ネットワーク接続装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法 - Google Patents
ネットワーク接続装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539413B2 JP3539413B2 JP2001264470A JP2001264470A JP3539413B2 JP 3539413 B2 JP3539413 B2 JP 3539413B2 JP 2001264470 A JP2001264470 A JP 2001264470A JP 2001264470 A JP2001264470 A JP 2001264470A JP 3539413 B2 JP3539413 B2 JP 3539413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- interface
- network
- terminal device
- network connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5046—Resolving address allocation conflicts; Testing of addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5603—Access techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク通信に関するものであり、詳しくは、ネットワーク間の通信におけるアドレス衝突を回避するネットワーク接続装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワーク通信において、比較的小規模のネットワークは、ゲートウエイなどのネットワーク間を接続する装置を使用して、大規模ネットワークへ動的に接続し、大規模ネットワークとの間でデータの送受信を行うことがある。
【0003】
ネットワークへの動的な接続とは、例えば、家庭内LAN(Local Area Network)からダイアルアップルータを経由してISP(Internet Service Provider)が提供するネットワークに接続する場合などに相当する。ユーザは家庭内LANを構築するPC(Personal Computer)からダイアルアップしてISPにアクセスする。ISPはこれに応じてIP(Internet Protocol)アドレスをPCに割り当てる。これによって家庭内LANと、ISPが提供するネットワークとは、ダイアルアップルータをゲートウエイとしてネットワーク間の接続がなされることになる。ISPからPCに割り当てられるIPアドレスは、ダイアルアップするたびに異なっている。
【0004】
ネットワーク通信において、ネットワークに存在する各ホストのIPアドレスは通信先を特定するものであるからそれぞれ異なっている必要があり、NIC(Network Information Center)及びJPNIC(JP-Network Information Center)の管理の基に固有のIPアドレスであるグローバルIPアドレスがネットワーク上のホストに与えられている。
【0005】
しかし、家庭内LANや、企業内LANなどといった閉じたネットワークにおいては、この規則に従う必要はなく、当該閉じたネットワーク内で重複するアドレスを使用することがなければ、独自のIPアドレスを設定することが可能である。また、このようなLANにおいてはインターネット上では利用を許可されていないIPアドレスであるプライベートIPアドレスを使用することも可能である。プライベートIPアドレスは、インターネット上に送信された場合、これをルーティングしてはならないという取り決めがあるので、このパケットは破棄される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
企業内では上述したようにプライベートIPアドレスを使用してLANを構築する場合があり、例えば、企業の本社、支社などではそれぞれ独自にLANを構築している場合がある。
【0007】
しかし、このようにそれぞれ独自にプライベートIPアドレスを使用して構築されたLANを接続してネットワーク通信を行う場合、それぞれで用いたアドレス空間が異なっていればよいが、重複していた場合には同一アドレスのホストが各ネットワークに存在することになりゲートウエイを介して通信を行うことができないといった問題がある。
【0008】
このように、同一アドレスのホストが存在する場合、どちらか一方のネットワークに属しているホストのプライベートIPアドレスの設定を全て手作業で行わねばならず、非常に煩雑であるといった問題がある。
【0009】
またプライベートIPアドレスは、常時接続によるリスクの回避や、有限なIPアドレスの枯渇によってISP(Internet Service Provider)においても使用されることが今後多くなるであろうと予想されるため、上述したように、異なるネットワーク間で接続をしようとした場合、アドレスの重複が頻繁に生じやすく、ネットワーク間での通信が滞ってしまうといった問題がある。
【0010】
そこで、本発明は上述したような問題を解決するために案出されたものであり、ネットワーク間の通信において、ネットワーク間でアドレスが衝突した際に自動的にそれを回避し、ネットワーク間の通信を継続させることができるネットワーク接続装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係るネットワーク接続装置は、複数の端末装置が属する第1のネットワークと、第2のネットワークとをそれぞれ第1のインターフェース、第2のインターフェースを介して接続するネットワーク接続装置であって、上記第1のインターフェース及び上記複数の端末装置に設定可能で上記第1のネットワークにおける所在をそれぞれ特定する第1のインターフェースアドレスと複数の端末装置アドレスとからなるアドレス群を複数配列したテーブルを記憶する記憶手段と、上記第2のインターフェースに上記第2のネットワークにおける所在を特定する第2のインタフェースアドレスが設定され、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置とが接続されたことに応じて、上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスと、上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとを比較する比較手段と、上記比較手段によって比較した結果、上記第1のインターフェースに設定されている上記インターフェースアドレスと上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとがアドレス衝突したことに応じて、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置との接続を切断するネットワーク切断手段と、上記ネットワーク切断手段によって上記第2のネットワークが当該ネットワーク接続装置から切断されたことに応じて、上記記憶手段に記憶されたテーブルから上記第2のインターフェースアドレスとは異なる第1のインターフェースアドレスを含むアドレス群を読み出す読み出し手段と、上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスを上記読み出し手段によって読み出された上記アドレス群に含まれる第1のインターフェースアドレスに変更するアドレス変更手段と、上記アドレス変更手段によって、上記第1のインターフェースのインタフェースアドレスが上記第1のインタフェースアドレスに変更されたことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更メッセージを送信する第1の送信手段と、上記第1の送信手段から送信されたアドレス変更メッセージを受信することで上記複数の端末装置が当該端末装置の端末装置アドレスを変更したことに応じて、上記複数の端末装置のそれぞれから送信される当該端末装置の端末装置アドレスを変更したことを通知するアドレス変更確認メッセージを受信する受信手段と、上記受信手段によって上記複数の端末装置から送信されるアドレス変更確認メッセージを受信したことに応じて、上記複数の端末装置の端末装置アドレスの変更が全て終了したことを上記複数の端末装置に知らせるアドレス変更終了メッセージを送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
上述の目的を達成するために、本発明に係るネットワーク接続システムは、第1のネットワークと、第2のネットワークとをそれぞれ第1のインターフェース、第2のインターフェースを介して接続するネットワーク接続装置と、上記第1のネットワークに属する複数の端末装置とを備えるネットワーク接続システムであって、上記ネットワーク接続装置は、上記第1のインターフェース及び上記複数の端末装置に設定可能で上記第1のネットワークにおける所在をそれぞれ特定する第1のインターフェースアドレス及び複数の端末装置アドレスとからなるアドレス群を複数配列した第1のテーブルを記憶する第1の記憶手段と、上記第2のインターフェースに上記第2のネットワークにおける所在を特定する第2のインタフェースアドレスが設定され、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置とが接続されたことに応じて、上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスと、上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとを比較するアドレス比較手段と、上記アドレス比較手段によって比較した結果、上記第1のインターフェースに設定されている上記インターフェースアドレスと上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとがアドレス衝突したことに応じて、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置との接続を切断するネットワーク切断手段と、上記ネットワーク切断手段によって上記第2のネットワークが当該ネットワーク接続装置から切断されたことに応じて、上記記第1の記憶手段に記憶された第1のテーブルから上記第2のインターフェースに設定された上記第2のインターフェースアドレスとは異なる第1のインターフェースアドレスを含むアドレス群を読み出す読み出し手段と、上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスを上記読み出し手段によって読み出された上記アドレス群に含まれる第1のインターフェースアドレスに変更する第1のアドレス変更手段と、上記アドレス変更手段によって、上記第1のインターフェースのインタフェースアドレスが上記第1のインターフェースアドレスに変更されたことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更メッセージを送信する第1の送信手段と、上記複数の端末装置のそれぞれから送信される当該端末装置の端末装置アドレスが変更されたことを通知するアドレス変更確認メッセージを受信する第1の受信手段と、上記第1の受信手段によって上記複数の端末装置から送信されるアドレス変更確認メッセージを受信したことに応じて、上記複数の端末装置のそれぞれから端末装置アドレスの変更が全て終了したことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更終了メッセージを送信する第2の送信手段とを有し、上記端末装置は、上記ネットワーク接続装置の第1の送信手段から送信されたアドレス変更メッセージを受信する第2の受信手段と、上記第2の受信手段によってアドレス変更メッセージが受信されたことに応じて、当該端末装置のアドレスを上記端末装置アドレスに変更する第2のアドレス変更手段と、上記第2のアドレス変更手段によって端末装置アドレスが変更されたことを上記ネットワーク接続装置に通知するアドレス変更確認メッセージを送信する第3の送信手段と、上記ネットワーク接続装置の第2の送信手段から送信されるアドレス変更終了メッセージを受信する第3の受信手段とを有することを特徴とする。
【0013】
上述の目的を達成するために、本発明に係るネットワーク接続方法は、第1のネットワークと、第2のネットワークとをそれぞれ第1のインターフェース、第2のインターフェースを介して接続するネットワーク接続装置と、上記第1のネットワークに属する複数の端末装置とを備えるネットワーク接続システムのネットワーク接続方法であって、上記ネットワーク接続装置は、上記第1のインターフェース及び上記複数の端末装置に設定可能で上記第1のネットワークにおける所在をそれぞれ特定する第1のインターフェースアドレス及び複数の端末装置アドレスとからなるアドレス群を複数配列した第1のテーブルを第1の記憶手段に記憶し、上記第2のインターフェースに上記第2のネットワークにおける所在を特定する第2のインタフェースアドレスが設定され、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置とが接続されたことに応じて、上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスと、上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとを比較し、上記比較した結果、上記第1のインターフェースに設定されている上記インターフェースアドレスと上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとがアドレス衝突したことに応じて、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置との接続を切断し、上記第2のネットワークが当該ネットワーク接続装置から切断されたことに応じて、上記第1の記憶手段に記憶された第1のテーブルから上記第2のインターフェースに設定された上記第2のインターフェースアドレスとは異なる第1のインターフェースアドレスを含むアドレス群を読み出し、上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスを上記読み出された上記アドレス群に含まれる第1のインターフェースアドレスに変更し、上記第1のインターフェースのインタフェースアドレスが上記第1のインタフェースアドレスに変更されたことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更メッセージを送信し、上記複数の端末装置は、上記ネットワーク接続装置から送信されたアドレス変更メッセージをそれぞれ受信し、上記アドレス変更メッセージが受信されたことに応じて、当該端末装置のアドレスを上記端末装置アドレスに変更し、上記端末装置アドレスが変更されたことを上記ネットワーク接続装置に通知するアドレス変更確認メッセージをそれぞれ送信し、上記ネットワーク接続装置は、上記複数の端末装置のそれぞれから送信される上記アドレス変更確認メッセージを受信し、上記複数の端末装置からそれぞれ送信されるアドレス変更確認メッセージを受信したことに応じて、上記複数の端末装置のそれぞれの端末装置アドレスの変更工程が全て終了したことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更終了メッセージを送信し、上記端末装置は、上記ネットワーク接続装置から送信されるアドレス変更終了メッセージを受信することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るネットワーク接続装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法の実施の形態を図面を参照にして詳細に説明する。
【0015】
本発明は、図1に示したネットワーク接続システムに適用される。
【0016】
ネットワーク接続システムは、複数の端末装置10n(nは自然数)が、例えば、イーサーネット(登録商標)によって接続されてLAN(Local Area Network)が構築されたネットワークAと、ネットワークAの外部ネットワークとなるネットワークBとがネットワーク間接続装置であるゲートウエイ1によって接続されている。
【0017】
ネットワークBは、図示しないDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバを備えている。DHCPサーバは、ネットワーク上にある各ホストに対して、IPアドレスを自動的に割り当てることが可能なサーバである。DHCPサーバをネットワーク上に備えることで、ネットワークに新たに追加されるPCに対して、管理者がIPアドレスを割り振る必要がなくなり、ホスト側でも取得したIPアドレスを手作業で設定する必要が無くなる。
【0018】
ネットワークB上にあるDHCPサーバは、ネットワークAからの要求に応じてゲートウエイ1の後述するインターフェース(iface)B1にIPアドレスをブロードキャストする。この場合、インタフェースB1はDHCPサーバに対するクライアントとなる。
【0019】
ネットワークA及びネットワークBは、どちらも閉じたネットワーク空間であり、ネットワークAの端末装置10n及びネットワークBを構成するホストにはそれぞれプライベートIPアドレスが設定されている。
【0020】
なお、ゲートウエイ1に接続されるネットワークは特定のネットワークBだけではなく、ネットワークBとは異なるネットワークB’であってもかまわない。
【0021】
次に、図2に示す模式図を用いてゲートウエイ1の構成について説明をする。
【0022】
ゲートウエイ1は、ネットワークAを接続するインタフェース(iface)A1と、ネットワークBを接続するインターフェース(iface)B1と、アドレス衝突検出部2と、アドレス衝突回避処理部3と、ルーティングテーブル待避用データベース4と、アドレスインデックス対応データベース5と、ネットワークA端末アドレスデータベース6とを備えている。
【0023】
インタフェースA1は、ネットワークAと接続するためのインターフェースであり、プライベートIPアドレスが設定される。
【0024】
インターフェースB1は、ネットワークBと接続するためのインターフェースであり、上述した図示しないDHCPサーバによってプライベートIPアドレスが設定される。
【0025】
例えば、ゲートウエイ1は、ネットワークBとの接続を行う場合、ネットワークB上にDHCPサーバがあるか否かを確認するためのパケットをブロードキャストする。これに応じて、ネットワークB上のDHCPサーバは、所定のプライベートIPを決定しインターフェースB1に送信をする。これによりインターフェースB1にはプライベートIPアドレスが設定される。
【0026】
アドレス衝突検出部2は、インターフェースB1にプライベートIPアドレスが設定されるとインターフェースA1のプライベートIPアドレスとを比較してアドレス衝突するかどうか、つまり、プライベートIPアドレスのネットワークアドレス部分が一致するかどうかを判定する。アドレス衝突が検出されるとその旨は、アドレス衝突回避処理部3に通知される。サブネットが定義されている場合、サブネットアドレスがアドレス衝突検出の対象となる。
【0027】
アドレス衝突回避処理部3は、上述したアドレス衝突検出部2においてインターフェースA1と、インターフェースB1のプライベートIPアドレスの衝突が検出されたことを受け、各部を統括的に制御して回避処理を実行する。
【0028】
例えば、アドレス衝突回避処理部3は、プライベートIPアドレスの衝突が検出されたことに応じて、インターフェースB1の通信を遮断し、保持しているインターフェースA1及びインターフェースB1に関するルーティングテーブルをルーティングテーブル退避用データベースに格納させる。
【0029】
また、アドレス衝突回避処理部3は、プライベートIPアドレスの衝突が検出されたことに応じて、アドレスインデックスを切り換え、後述するアドレスインデックス対応データベース5からインタフェースA1及び端末装置10nの新たなプライベートIPアドレスを取得し、それぞれに設定をする。
【0030】
ルーティングテーブル待避用データベース4は、インターフェースA1及びインターフェースB1のプライベートIPアドレスの衝突が検出されたことに応じて、アドレス衝突回避処理部3の制御によって退避させられたインターフェースA1及びインターフェースB1に関するルーティングテーブルを格納する。ルーティングテーブル退避用データベース4に退避させられたルーティングテーブルは、新しいプライベートIPアドレスがインターフェースA1及び端末装置10nに設定されると読み出され、新しいプライベートIPアドレスを用いて更新される。
【0031】
アドレスインデックス対応データベース5は、アドレスインデックス(addridx)と、インターフェースA1のアドレス及び端末装置10nのアドレスとが対応したテーブルを保持したデータベースである。
【0032】
例えば、アドレスインデックス対応データベース5には、図3に示すようなインターフェースアドレス対応テーブルが格納されている。アドレスインデックスが”0”の場合には、インターフェースA1のIPアドレスは、”192.168.10.1”が設定され、ネットワークAに属する端末装置10nのIPアドレスは”192.168.10.16”〜”192.168.10.32”の範囲のIPアドレスを設定することができる。また、アドレスインデックスが”1”である場合には、インターフェースA1のIPアドレスは”172.20.10.1”が設定され、ネットワークAに属する端末装置10nのIPアドレスは”172.20.10.16”〜”172.20.10.32”の範囲のIPアドレスを設定することができる。
【0033】
このように、アドレスインデックスの値によって、インターフェースA1及びネットワークAに属する端末装置10nのIPアドレスを変更することができる。
【0034】
ネットワークA端末アドレスデータベース6は、ネットワークAに接続されている端末装置10nのプライベートIPアドレスを格納している。
【0035】
また、ゲートウエイ1は、図示しないDHCPサーバを備えていてもよい。これによりゲートウエイ1は、端末装置10nの要求に応じて動的にIPアドレスを付与することが可能となる。
【0036】
端末装置10nは、例えば、ネットワーク接続機能を搭載したPC(PersonalComputer)などである。端末装置10nは、ゲートウエイ1のインターフェースA1に接続され、ゲートウエイ1のインターフェースB1を介してネットワークBと接続される。
【0037】
また、端末装置10nは、図4に示すようなアドレスインデックスに対応したIPアドレスが記載された端末装置アドレス対応テーブルを格納した図示しない記憶部を備えている。
【0038】
アドレス衝突回避処理部3によって、インターフェースA1と、インターフェースB1のプライベートIPアドレスの衝突が検出されたことに応じて、切り換えられるアドレスインデックスに対応したテーブルであり、アドレスインデックスが切り換えられたことに応じて、当該端末装置10nのプライベートIPアドレスも切り換えられる。
【0039】
例えば、図4に示すように、アドレスインデックスが”0”の場合には端末装置10nのプライベートIPアドレスは”192.168.10.24”となり、アドレスインデックスが”1”の場合にはプライベートIPアドレスは”172.20.10.24”となる。
【0040】
端末装置10nは、ゲートウエイ1から送信されるアドレスインデックスの変更通知を受け、図4に示したテーブルを参照し、自らのプライベートIPアドレスの変更を実行する。
【0041】
なお、図4に示した端末装置アドレス対応テーブルは、ゲートウエイ1がDHCPサーバを備え、当該端末装置10nが自動的にIPアドレスの取得が可能な場合には不要となる。
【0042】
続いて、図5に示すフローチャートを用いてゲートウエイ1の動作について説明をする。
【0043】
まず、ネットワークAに属する所定の端末装置10nからネットワークBへのアクセス要求があると、ネットワークBのDHCPサーバは、所定のプライベートIPアドレスを選択し、当該ゲートウエイ1のインターフェースB1に設定をする。これによりインターフェースB1を介してネットワークAとネットワークBとの接続がなされる。
【0044】
ステップS1において、ネットワークBとの接続後、アドレス衝突検出部2はインターフェースB1に設定されたプライベートIPアドレスと、インターフェースA1のプライベートIPアドレスとを比較し、同一のプライベートIPアドレスであるかどうかを検出する。プライベートIPアドレスがアドレス衝突した場合は工程をステップS2へと進め、アドレス衝突しなかった場合はネットワークBとの通信を開始する。
【0045】
ステップS2において、アドレス衝突回避処理部は、インターフェースBを介したネットワークBとの通信を切断し、ネットワークB上のホストのIPアドレスとルーティング方向を関連づけたテーブルであるルーティングテーブルを全て消去する。通常、ルータやルータ機能を備えたゲートウエイは、このルーティングテーブルを用いて、パケットのルーティングを決定している。
【0046】
ステップS3において、アドレス衝突回避処理部3は、現在のアドレスインデックス(addridx)を新しい、それまで使用していない系に切り換える。
【0047】
例えば、新しいアドレスインデックスをtmpaddridx、これまでのアドレスインデックスをaddridxとすると、以下に示す(1)式を用いて演算することで新しい系に切り換えることができる。
【0048】
tmpaddridx=1−addridx ・・・(1)
【0049】
例えば、現在のアドレスインデックスが”0”であったとるすると、(1)式より新しいアドレスインデックスは”1”となる。
【0050】
ステップS4において、アドレス衝突回避処理部3は、ネットワークAに属する全ての端末装置10nのアドレスを取得する。アドレスの取得方法は、アドレス衝突回避処理部3がネットワークAに属する全ての端末装置10nのアドレス情報を蓄積したデーベースであるネットワークA端末アドレスデータサーバ6にアクセスして取得する手法と、アドレス衝突回避処理部3がネットワークAに属する端末にアドレス取得用のパケットをブロードキャストしそれに応じて端末装置10nから送信されるIPアドレス受信することで取得する手法とがある。
【0051】
これは、ゲートウエイ1の構成によって異なりどちらの手法を用いてステップS4を行ってもかまわない。
【0052】
ステップS5において、アドレス衝突回避処理部3は、インターフェースA1を介してネットワークAに属する全ての端末装置10nに、インターフェースA1とインターフェースB1のアドレスがアドレス衝突した旨を示し、新しいアドレスインデックスを含んだアドレス衝突通知メッセージをブロードキャストする。
【0053】
ステップS6において、アドレス衝突回避処理部3は、アドレス対応データベース5にアクセスし図3に示したインターフェースアドレス対応テーブルを参照し、ステップS3で(1)式を用いて算出した新しいアドレスインデックスに対応したプライベートIPアドレスを読み出し、インターフェースA1のプライベートIPアドレスを変更する。
【0054】
ステップS7において、アドレス衝突回避処理部3は、ネットワークAに属する全ての端末装置10nに対して所定のパケットをブロードキャストし、その応答によって通信可能であるかどうかを確認する。
【0055】
ステップS8において、アドレス衝突回避処理部3は、ステップS7でブロードキャストしたパケットの確認応答が一定時間内に全ての端末装置10nからあったかどうかを判断する。一定時間内に全ての端末装置10nから確認応答があった場合は工程をステップS10へと進め、一定時間内に全ての端末装置10nからの確認応答がなかった場合は工程をステップS9へと進める。
【0056】
ステップS9において、アドレス衝突回避処理部3は、インターフェースA1のIPアドレスを、ステップS3によって変更する前のアドレスインデックスに対応したIPアドレスに戻す。ステップS9の工程が終了すると工程は、ステップS5へと戻り、アドレス衝突通知メッセージを端末装置10nに再びブロードキャストする。
【0057】
ステップS10において、アドレス衝突回避処理部3は、アドレス対応データベース5に格納されている図3に示したインターフェースアドレス対応テーブルを参照し、新しいアドレスインデックスに対応した各端末装置10nのIPアドレスを現在のIPアドレスとしてネットワークA端末アドレスデータベース6に保存する。そしてアドレス衝突回避処理部3は、全端末装置10nに対して、インターフェースA1及び端末装置10nのプライベートIPアドレスの変更処理が全て終了したことを知らせる変更終了メッセージを送信する。
【0058】
これにより、ゲートウエイ1は、インタフェースA1と、インターフェースB1のプライベートIPアドレスが衝突したことに応じて、図3に示したインターフェースアドレス対応テーブルを利用してインターフェースA1のIPアドレスを変更し、その旨をネットワークAに属する全ての端末装置10nにブロードキャストして通知する。
【0059】
次に、図6に示すフローチャートを用いて、図5を用いて説明したゲートウエイ1の処理動作に対応した端末装置10nの動作について説明をする。
【0060】
ステップS11において、端末装置の図示しない制御部は、ゲートウエイ1から送信される上述の図5のフローチャートにおけるステップS3によって算出された新しいアドレスインデックス(newaddridx)の値を含んだアドレス衝突通知メッセージを受信する。
【0061】
ステップS12において、図示しない制御部は、当該端末装置10nのプライベートIPアドレスをステップS11で受信したアドレス衝突通知メッセージに含まれた新しいアドレスインデックスと、図4に示した当該端末装置10nの図示しないデータベースに格納されている端末装置アドレス対応テーブルとを用いてプライベートIPアドレスの変更を行う。
【0062】
また、ゲートウエイ1がDHCPサーバを備えており、ゲートウエイ1からIPアドレス取得可能な場合には、アドレス衝突通知メッセージを受信した後、当該端末装置10nに設定されているプライベートIPアドレスを一度消去し、ゲートウエイ1のDHCPサーバにアクセスをして新しいIPアドレスを取得する。
【0063】
ステップS13において、端末装置10nは、上述の図5のに示すフローチャートを用いて説明したステップS7でゲートウエイ1がブロードキャストした変更確認メッセージの受信待ち状態となる。
【0064】
ステップS14において、図示しない制御部は、ゲートウエイ1から送信された変更確認メッセージが一定時間内に受信されたからどうかを判断する。変更確認メッセージを一定時間内に受信した場合は工程をステップS15へと進め、一定時間内に受信されなかった場合は工程をステップS19へと進める。
【0065】
ステップS15において、図示しない制御部は、変更確認メッセージを受信したことに応じて応答メッセージをゲートウエイ1に送信する。
【0066】
ステップS16において、図示しない制御部は、ゲートウエイ1から送信される変更終了メッセージの受信待ち状態となる。
【0067】
ステップS17において、図示しない制御部はゲートウエイ1から変更終了メッセージが一定時間内に受信されたかどうかを判断する。一定時間内に変更終了メッセージを受信した場合は工程をステップS18へと進め、一定時間内に変更終了メッセージを受信できなかった場合は工程をステップS19へと進める。
【0068】
ステップS18において、図示しない制御部は、変更終了メッセージを受信したことに応じて、ネットワークAに属する全ての端末装置10nのアドレス変更が成功したと判断し、図示しない記憶部のアドレスインデックス(addridx)を新しいアドレスインデックス(newaddridx)に変更して保存させる。
【0069】
ステップS19において、図示しない制御部は、変更終了メッセージを受信できなかったことに応じて、ネットワークAに属する他の端末装置10nがIPアドレス変更処理に失敗したと判断し、当該端末装置10nのプライベートIPアドレスを変更前のIPアドレスにもどす。
【0070】
これにより、端末装置10nは、ゲートウエイ1から送信されるアドレス衝突通知メッセージを受信することでインターフェースA1のプライベートIPアドレス変更に伴って自らのプライベートIPアドレスの変更設定処理を実行することができる。
【0071】
以上、このようにして、ゲートウエイ1のインターフェースA1とインタフェースB1のプライベートIPアドレスが衝突したことに応じて、ゲートウエイ1のインターフェースA1のプライベートIPアドレスをアドレス対応データベースに格納されているインタフェースアドレス対応テーブルに基づいて変更し、それに伴って端末装置10nのプライベートIPアドレスも変更させることで、アドレスの衝突を自動的に回避させることができる。
【0072】
なお、ゲートウエイ1は、ネットワークAと、ネットワークBという2つのネットワークを接続するようにしているが、これに限定されるものではなく複数のネットワークに接続するように構成されてもよい。
【0073】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明のネットワーク接続装置は、複数の端末装置が属する第1のネットワークに当該ネットワーク接続装置を介して接続した第2のネットワークのそれぞれのネットワーク接続インターフェースのアドレスがアドレス衝突した場合、比較手段によって直ちにそれを検出し、接続されたネットワークをネットワーク切断手段で切断することで、まず、アドレスの衝突を回避する。
【0074】
次に、記憶手段に記憶されているテーブルから、衝突しない第1のインターフェースアドレスを読み出し、当該ネットワーク接続装置の第1のインターフェースのインターフェースアドレスを第1のアドレス変更手段で変更することでネットワーク間を接続し、これに伴い第1のネットワークに属する複数の端末装置の端末装置アドレスも第2のアドレス変更手段で変更することで、ネットワーク間の通信においてアドレス衝突が生じた際に、自動的に新しいアドレスを設定し通信を行うことを可能とする。
【0075】
また、以上の説明からも明らかなように、本発明のネットワーク接続システムは、複数の端末装置が属する第1のネットワークにネットワーク接続装置を介して接続した第2のネットワークのそれぞれのネットワーク接続インターフェースのアドレスがアドレス衝突した場合、比較手段によって直ちにそれを検出し、接続されたネットワークをネットワーク切断手段で切断することで、まず、アドレスの衝突を回避する。
【0076】
次に、第1の記憶手段に記憶されている第1のテーブルから、衝突しない第1のインターフェースアドレスを読み出し、ネットワーク接続装置の第1のインターフェースのインターフェースアドレスを第1のアドレス変更手段で変更することでネットワーク間を接続し、これに伴い第1のネットワークに属する複数の端末装置の端末装置アドレスも第2のアドレス変更手段で変更することで、ネットワーク間の通信においてアドレス衝突が生じた際に、自動的に新しいアドレスを設定し通信を行うことを可能とする。
【0077】
さらにまた、以上の説明からも明らかなように、本発明のネットワーク接続方法は、複数の端末装置が属する第1のネットワークにネットワーク接続装置を介して接続した第2のネットワークのそれぞれのネットワーク接続インターフェースのアドレスがアドレス衝突した場合、直ちにそれを検出し、接続されたネットワークを切断することで、まず、アドレスの衝突を回避する。
【0078】
次に、第1の記憶手段に記憶されている第1のテーブルから、衝突しない第1のインターフェースアドレスを読み出し、ネットワーク接続装置の第1のインターフェースのインターフェースアドレスを第1のインターフェースアドレスに変更することでネットワーク間を接続し、これに伴い複数の端末装置の端末装置アドレスも変更することで、ネットワーク間の通信においてアドレス衝突が生じた際に、自動的に新しいアドレスを設定し通信を行うことを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すネットワーク接続システムの概略構成を説明するための模式図である。
【図2】同ネットワーク接続システムにおいて、ネットワーク間を接続するゲートウエイの概略構成について説明するための模式図である。
【図3】同ネットワーク接続システムにおいて、ゲートウエイが備えるテーブルを示した図である。
【図4】同ネットワーク接続システムにおいて、端末装置が備えるテーブルを示した図である。
【図5】同ネットワーク接続システムにおいて、ネットワーク間でアドレスが衝突した際のゲートウエイの動作について説明するためのフローチャートである。
【図6】同ネットワーク接続システムにおいて、ネットワーク間でアドレスが衝突した際の端末装置の動作について説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 ゲートウエイ、2 アドレス衝突検出部、3 アドレス衝突回避処理部、4 ルーティングテーブル退避部データベース、5 アドレスインデックス対応データベース、6 ネットワークA端末アドレスデータベース、A ネットワーク、B ネットワーク、A1 インターフェース、B1 インターフェース
Claims (13)
- 複数の端末装置が属する第1のネットワークと、第2のネットワークとをそれぞれ第1のインターフェース、第2のインターフェースを介して接続するネットワーク接続装置であって、
上記第1のインターフェース及び上記複数の端末装置に設定可能で上記第1のネットワークにおける所在をそれぞれ特定する第1のインターフェースアドレスと複数の端末装置アドレスとからなるアドレス群を複数配列したテーブルを記憶する記憶手段と、
上記第2のインターフェースに上記第2のネットワークにおける所在を特定する第2のインタフェースアドレスが設定され、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置とが接続されたことに応じて、上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスと、上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとを比較する比較手段と、
上記比較手段によって比較した結果、上記第1のインターフェースに設定されている上記インターフェースアドレスと上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとがアドレス衝突したことに応じて、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置との接続を切断するネットワーク切断手段と、
上記ネットワーク切断手段によって上記第2のネットワークが当該ネットワーク接続装置から切断されたことに応じて、上記記憶手段に記憶されたテーブルから上記第2のインターフェースアドレスとは異なる第1のインターフェースアドレスを含むアドレス群を読み出す読み出し手段と、
上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスを上記読み出し手段によって読み出された上記アドレス群に含まれる第1のインターフェースアドレスに変更するアドレス変更手段と、
上記アドレス変更手段によって、上記第1のインターフェースのインタフェースアドレスが上記第1のインタフェースアドレスに変更されたことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更メッセージを送信する第1の送信手段と、
上記第1の送信手段から送信されたアドレス変更メッセージを受信することで上記複数の端末装置が当該端末装置の端末装置アドレスを変更したことに応じて、上記複数の端末装置のそれぞれから送信される当該端末装置の端末装置アドレスを変更したことを通知するアドレス変更確認メッセージを受信する受信手段と、
上記受信手段によって上記複数の端末装置から送信されるアドレス変更確認メッセージを受信したことに応じて、上記複数の端末装置の端末装置アドレスの変更が全て終了したことを上記複数の端末装置に知らせるアドレス変更終了メッセージを送信する第2の送信手段とを備えること
を特徴とするネットワーク接続装置。 - 上記第1の送信手段でアドレス変更メッセージを送信したことに応じて、上記端末装置から送信される端末装置アドレス送信要求を受信する第2の受信手段と、
上記第2の受信手段で受信した端末装置アドレス送信要求に応じて、上記第1のネットワークに属する複数の端末装置のそれぞれに上記記憶手段に記憶されているテーブルから上記読み出し手段で読み出したアドレス群に含まれる上記端末装置アドレスを送信する第3の送信手段を備えること
を特徴とする請求項1記載のネットワーク接続装置。 - 上記記憶手段に記憶されている上記テーブルの配列された複数のアドレス群には、それぞれのアドレス群を識別するためのインデックスが付与されていること
を特徴とする請求項1記載のネットワーク接続装置。 - 上記第1の送信手段は、上記アドレス変更手段によって変更された上記第1のインターフェースアドレスが属する上記アドレス群のインデックスを上記アドレス変更メッセージに添附して上記複数の端末装置に送信すること
を特徴とする請求項3記載のネットワーク接続装置。 - 上記第1のインターフェースアドレス、端末装置アドレス、第2のインターフェースアドレスは、閉じたネットワークにおいてユーザが任意に設定可能なプライベートIP(Internet Protocol)アドレスであること
を特徴とする請求項1記載のネットワーク接続装置。 - 第1のネットワークと、第2のネットワークとをそれぞれ第1のインターフェース、第2のインターフェースを介して接続するネットワーク接続装置と、上記第1のネットワークに属する複数の端末装置とを備えるネットワーク接続システムであって、
上記ネットワーク接続装置は、上記第1のインターフェース及び上記複数の端末装置に設定可能で上記第1のネットワークにおける所在をそれぞれ特定する第1のインターフェースアドレス及び複数の端末装置アドレスとからなるアドレス群を複数配列した第1のテーブルを記憶する第1の記憶手段と、
上記第2のインターフェースに上記第2のネットワークにおける所在を特定する第2のインタフェースアドレスが設定され、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置とが接続されたことに応じて、上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスと、上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとを比較するアドレス比較手段と、上記アドレス比較手段によって比較した結果、上記第1のインターフェースに設定されている上記インターフェースアドレスと上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとがアドレス衝突したことに応じて、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置との接続を切断するネットワーク切断手段と、
上記ネットワーク切断手段によって上記第2のネットワークが当該ネットワーク接続装置から切断されたことに応じて、上記記第1の記憶手段に記憶された第1のテーブルから上記第2のインターフェースに設定された上記第2のインターフェースアドレスとは異なる第1のインターフェースアドレスを含むアドレス群を読み出す読み出し手段と、
上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスを上記読み出し手段によって読み出された上記アドレス群に含まれる第1のインターフェースアドレスに変更する第1のアドレス変更手段と、
上記アドレス変更手段によって、上記第1のインターフェースのインタフェースアドレスが上記第1のインターフェースアドレスに変更されたことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更メッセージを送信する第1の送信手段と、
上記複数の端末装置のそれぞれから送信される当該端末装置の端末装置アドレスが変更されたことを通知するアドレス変更確認メッセージを受信する第1の受信手段と、
上記第1の受信手段によって上記複数の端末装置から送信されるアドレス変更確認メッセージを受信したことに応じて、上記複数の端末装置のそれぞれから端末装置アドレスの変更が全て終了したことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更終了メッセージを送信する第2の送信手段とを有し、
上記端末装置は、上記ネットワーク接続装置の第1の送信手段から送信されたアドレス変更メッセージを受信する第2の受信手段と、
上記第2の受信手段によってアドレス変更メッセージが受信されたことに応じて、当該端末装置のアドレスを上記端末装置アドレスに変更する第2のアドレス変更手段と、
上記第2のアドレス変更手段によって端末装置アドレスが変更されたことを上記ネットワーク接続装置に通知するアドレス変更確認メッセージを送信する第3の送信手段と、
上記ネットワーク接続装置の第2の送信手段から送信されるアドレス変更終了メッセージを受信する第3の受信手段とを有すること
を特徴とするネットワーク接続システム。 - 上記端末装置は、上記第2の受信手段でアドレス変更メッセージを受信したことに応じて、端末装置アドレス送信要求を送信する第4の送信手段を有し、
上記ネットワーク接続装置は、上記端末装置の第4の送信手段から送信される端末装置アドレス送信要求を受信する第4の受信手段と、
上記第4の受信手段で受信した端末装置アドレス送信要求に応じて上記第1のネットワークに属する上記複数の端末装置のそれぞれに、上記第1の記憶手段に記憶されている第1のテーブルから上記読み出し手段で読み出したアドレス群に含まれる上記端末装置アドレスを送信する第5の送信手段とを有し、
上記端末装置の第2のアドレス変更手段は、当該端末装置のアドレスを上記第5の送信手段によって送信された上記端末装置アドレスに変更すること
を特徴とする請求項6記載のネットワーク接続システム。 - 上記ネットワーク接続装置の上記第1の記憶手段に記憶されている上記第1のテーブルに配列された複数のアドレス群には、それぞれのアドレス群を識別するためのインデックスが付与されていること
を特徴とする請求項6記載のネットワーク接続システム。 - 上記端末装置は、当該端末装置に設定可能な端末装置アドレスを上記インデックスと対応させた第2のテーブルを記憶する第2の記憶手段を備え、
上記ネットワーク接続装置の第1の送信手段は、上記第1のアドレス変更手段によって変更された上記第1のインターフェースアドレスが属する上記アドレス群のインデックスを上記アドレス変更メッセージに添附して上記複数の端末装置に送信し、
上記端末装置の上記第2のアドレス変更手段は、上記第2の受信手段で上記インデックスが添附されたアドレス変更メッセージを受信したことに応じて、上記第2の記憶手段に記憶されている上記第2のテーブルを参照し、上記アドレス変更メッセージに添附された上記インデックスと対応した端末装置アドレスを検索して当該端末装置のアドレスに変更すること
を特徴とする請求項8記載のネットワーク接続システム。 - 上記第1のインターフェースアドレス、端末装置アドレス、第2のインターフェースアドレスは、閉じたネットワークにおいてユーザが任意に設定可能なプライベートIP(Internet Protocol)アドレスであること
を特徴とする請求項6記載のネットワーク接続システム。 - 第1のネットワークと、第2のネットワークとをそれぞれ第1のインターフェース、第2のインターフェースを介して接続するネットワーク接続装置と、上記第1のネットワークに属する複数の端末装置とを備えるネットワーク接続システムのネットワーク接続方法であって、
上記ネットワーク接続装置は、上記第1のインターフェース及び上記複数の端末装置に設定可能で上記第1のネットワークにおける所在をそれぞれ特定する第1のインターフェースアドレス及び複数の端末装置アドレスとからなるアドレス群を複数配列した第1のテーブルを第1の記憶手段に記憶し、
上記第2のインターフェースに上記第2のネットワークにおける所在を特定する第2のインタフェースアドレスが設定され、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置とが接続されたことに応じて、上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスと、上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとを比較し、
上記比較した結果、上記第1のインターフェースに設定されている上記インターフェースアドレスと上記第2のインターフェースに設定された第2のインターフェースアドレスとがアドレス衝突したことに応じて、上記第2のネットワークと当該ネットワーク接続装置との接続を切断し、
上記第2のネットワークが当該ネットワーク接続装置から切断されたことに応じて、上記第1の記憶手段に記憶された第1のテーブルから上記第2のインターフェースに設定された上記第2のインターフェースアドレスとは異なる第1のインターフェースアドレスを含むアドレス群を読み出し、
上記第1のインターフェースに設定されているインターフェースアドレスを上記読み出された上記アドレス群に含まれる第1のインターフェースアドレスに変更し、
上記第1のインターフェースのインタフェースアドレスが上記第1のインタフェースアドレスに変更されたことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更メッセージを送信し、
上記複数の端末装置は、上記ネットワーク接続装置から送信されたアドレス変更メッセージをそれぞれ受信し、
上記アドレス変更メッセージが受信されたことに応じて、当該端末装置のアドレスを上記端末装置アドレスに変更し、
上記端末装置アドレスが変更されたことを上記ネットワーク接続装置に通知するアドレス変更確認メッセージをそれぞれ送信し、
上記ネットワーク接続装置は、上記複数の端末装置のそれぞれから送信される上記アドレス変更確認メッセージを受信し、
上記複数の端末装置からそれぞれ送信されるアドレス変更確認メッセージを受信したことに応じて、上記複数の端末装置のそれぞれの端末装置アドレスの変更工程が全て終了したことを上記複数の端末装置に通知するアドレス変更終了メッセージを送信し、
上記端末装置は、上記ネットワーク接続装置から送信されるアドレス変更終了メッセージを受信すること
を特徴とするネットワーク接続方法。 - 上記端末装置は、上記アドレス変更メッセージを受信したことに応じて、端末装置アドレス送信要求を送信し、
上記ネットワーク接続装置は、上記端末装置から送信される上記端末装置アドレス送信要求を受信し、
上記受信した端末装置アドレス送信要求に応じて、上記第1のネットワークに属する上記複数の端末装置のそれぞれに、上記第1の記憶手段に記憶されている第1のテーブルから読み出したアドレス群に含まれる上記端末装置アドレスを送信し、
上記端末装置は、当該端末装置のアドレスを上記ネットワーク接続装置から送信された上記端末装置アドレスに変更すること
を特徴とする請求項11記載のネットワーク接続方法。 - 上記端末装置は、当該端末装置に設定可能な端末装置アドレスを、上記ネットワーク接続装置の上記第1の記憶手段に記憶されている上記第1のテーブルに配列された上記複数のアドレス群をそれぞれ識別するために付与されたインデックスと対応させた第2のテーブルを第2の記憶手段に記憶し、
上記ネットワーク接続装置は、上記変更された第1のインターフェースアドレスが属する上記アドレス群のインデックスを上記アドレス変更メッセージに添附して上記複数の端末装置に送信し、
上記インデックスが添附されたアドレス変更メッセージを受信したことに応じて、上記第2の記憶手段に記憶されている上記第2のテーブルを参照し、上記アドレス変更メッセージに添附された上記インデックスと対応した端末装置アドレスを検索して当該端末装置のアドレスに変更すること
を特徴とする請求項11記載のネットワーク接続方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264470A JP3539413B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | ネットワーク接続装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法 |
DE60206780T DE60206780T2 (de) | 2001-08-31 | 2002-08-27 | Netzwerkverbindungsvorrichtung, verbindungssystem und netzwerkverbindungsverfahren |
CNB028166434A CN1297111C (zh) | 2001-08-31 | 2002-08-27 | 网络连接装置、连接系统以及网络连接方法 |
CA002457960A CA2457960A1 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-27 | Network connection apparatus, connection system, and network connection method |
PCT/JP2002/008628 WO2003021883A1 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-27 | Network connection apparatus, connection system, and network connection method |
KR1020047003061A KR100911284B1 (ko) | 2001-08-31 | 2002-08-27 | 네트워크 접속 장치 및 접속 시스템 및 네트워크 접속 방법 |
EP02762873A EP1422880B1 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-27 | Network connection apparatus, connection system, and network connection method |
US10/488,013 US7484009B2 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-27 | Network connection apparatus, connection system, and network connection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264470A JP3539413B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | ネットワーク接続装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003078541A JP2003078541A (ja) | 2003-03-14 |
JP3539413B2 true JP3539413B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=19091062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001264470A Expired - Fee Related JP3539413B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | ネットワーク接続装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7484009B2 (ja) |
EP (1) | EP1422880B1 (ja) |
JP (1) | JP3539413B2 (ja) |
KR (1) | KR100911284B1 (ja) |
CN (1) | CN1297111C (ja) |
CA (1) | CA2457960A1 (ja) |
DE (1) | DE60206780T2 (ja) |
WO (1) | WO2003021883A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7356009B1 (en) * | 2002-10-02 | 2008-04-08 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for configuring a mobile node to retain a “home” IP subnet address |
GB0425801D0 (en) * | 2004-11-24 | 2004-12-22 | Koninkl Philips Electronics Nv | A device and a method of operating a device |
EP1718032B1 (en) * | 2005-04-25 | 2008-09-10 | Alcatel Lucent | Detection of duplicated network addresses by a proxy |
KR100750135B1 (ko) * | 2005-10-25 | 2007-08-21 | 삼성전자주식회사 | UPnP 디바이스의 IP 주소 변경으로 인한 네트워크연결 중단을 신속하게 복구하는 방법 및 시스템 |
KR100686181B1 (ko) * | 2006-02-10 | 2007-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 통신 방법 및 이를 위한 단말 |
KR100746950B1 (ko) * | 2006-11-02 | 2007-08-07 | 삼성전자주식회사 | 와이미디어 맥에서의 비콘 그룹 병합으로 인한 기기 주소충돌 방지 장치 및 그 방법 |
JP4633837B2 (ja) | 2008-01-22 | 2011-02-16 | 富士通株式会社 | アドレス配信システム、方法およびそのためのプログラム |
JP5010741B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2012-08-29 | パナソニック株式会社 | 情報処理端末装置及びネットワーク接続方法 |
US20100287405A1 (en) * | 2009-05-08 | 2010-11-11 | Tellabs Operations, Inc. | Method and apparatus for internetworking networks |
JP5312308B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 複数の通信インタフェースを有する情報処理装置及び制御方法 |
US8700747B2 (en) * | 2011-04-19 | 2014-04-15 | Schneider Electric It Corporation | System and method for automatically addressing devices in a multi-drop network |
CN103248716B (zh) * | 2012-02-09 | 2017-04-12 | 华为技术有限公司 | 一种私网地址分配方法、装置及系统 |
JP5950699B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-07-13 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法 |
JP5696805B1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-04-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0514354A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-22 | Nec Corp | 重複アドレスチエツク方式 |
JP2657745B2 (ja) * | 1992-11-19 | 1997-09-24 | 花王株式会社 | 荷移載方法及び装置 |
JPH06268650A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Toshiba Corp | ネットワーク中継装置 |
WO1994023514A1 (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-13 | British Telecommunications Public Limited Company | Generic managed object model for lan domain |
JP2786121B2 (ja) * | 1995-01-26 | 1998-08-13 | 日本電気株式会社 | Lan間接続ルータ |
US5751971A (en) * | 1995-07-12 | 1998-05-12 | Cabletron Systems, Inc. | Internet protocol (IP) work group routing |
US6065064A (en) * | 1995-10-04 | 2000-05-16 | Kawasaki Steel Corporation | Inter-network connecting device |
US5777989A (en) * | 1995-12-19 | 1998-07-07 | International Business Machines Corporation | TCP/IP host name resolution for machines on several domains |
JP3052826B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2000-06-19 | 日新電機株式会社 | アドレス変換装置 |
US6041358A (en) * | 1996-11-12 | 2000-03-21 | Industrial Technology Research Inst. | Method for maintaining virtual local area networks with mobile terminals in an ATM network |
US6055568A (en) * | 1996-12-17 | 2000-04-25 | Intel Corporation | Method and apparatus for dynamically configuring a decentralized network of computers |
US6381633B2 (en) * | 1997-05-09 | 2002-04-30 | Carmel Connection, Inc. | System and method for managing multimedia messaging platforms |
JPH118648A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク接続装置 |
US6233616B1 (en) * | 1997-10-24 | 2001-05-15 | William J. Reid | Enterprise network management using directory containing network addresses of users obtained through DHCP to control routers and servers |
JP3251220B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2002-01-28 | 日本電気通信システム株式会社 | インターネットとイントラネットのアドレス重複時の通信方式 |
US6266335B1 (en) * | 1997-12-19 | 2001-07-24 | Cyberiq Systems | Cross-platform server clustering using a network flow switch |
US6119171A (en) * | 1998-01-29 | 2000-09-12 | Ip Dynamics, Inc. | Domain name routing |
US6101499A (en) * | 1998-04-08 | 2000-08-08 | Microsoft Corporation | Method and computer program product for automatically generating an internet protocol (IP) address |
US6243825B1 (en) * | 1998-04-17 | 2001-06-05 | Microsoft Corporation | Method and system for transparently failing over a computer name in a server cluster |
US6167444A (en) * | 1998-05-08 | 2000-12-26 | International Business Machines Corporation | Method and system for exchanging routing information |
JP2000156710A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Fujitsu Ltd | Ipアドレス変換装置 |
US6711146B2 (en) * | 1999-02-22 | 2004-03-23 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Telecommunication system for automatically locating by network connection and selectively delivering calls to mobile client devices |
JP3494610B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2004-02-09 | 富士通株式会社 | Tcp終端機能付きipルータ装置および媒体 |
CN1147102C (zh) * | 2000-03-29 | 2004-04-21 | 华为技术有限公司 | 路由项的修改方法及其装置 |
CN1287316A (zh) * | 2000-10-10 | 2001-03-14 | 上海龙林通讯技术开发有限公司 | 网络设备地址自动配置的方法 |
US20040044791A1 (en) * | 2001-05-22 | 2004-03-04 | Pouzzner Daniel G. | Internationalized domain name system with iterative conversion |
US7395323B2 (en) * | 2001-08-07 | 2008-07-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for providing network address information in a server system |
US20030105830A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-05 | Duc Pham | Scalable network media access controller and methods |
US6715029B1 (en) * | 2002-01-07 | 2004-03-30 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for possibly decreasing the number of associative memory entries by supplementing an associative memory result with discriminator bits from an original set of information |
US20050076142A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Chin Kwan Wu | Automatic sub domain delegation of private name spaces for home-to-home virtual private networks |
US20080077686A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-03-27 | Dinesh Kumar Subhraveti | System and Method for Replication of Network State for Transparent Recovery of Network Connections |
WO2008089370A1 (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-24 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for interworking ethernet and mpls networks |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001264470A patent/JP3539413B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-27 US US10/488,013 patent/US7484009B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-27 DE DE60206780T patent/DE60206780T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-27 CA CA002457960A patent/CA2457960A1/en not_active Abandoned
- 2002-08-27 CN CNB028166434A patent/CN1297111C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-27 KR KR1020047003061A patent/KR100911284B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-27 WO PCT/JP2002/008628 patent/WO2003021883A1/ja active IP Right Grant
- 2002-08-27 EP EP02762873A patent/EP1422880B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60206780D1 (de) | 2005-11-24 |
EP1422880A4 (en) | 2004-12-15 |
US7484009B2 (en) | 2009-01-27 |
KR100911284B1 (ko) | 2009-08-11 |
EP1422880B1 (en) | 2005-10-19 |
DE60206780T2 (de) | 2006-07-20 |
WO2003021883A1 (en) | 2003-03-13 |
CN1547830A (zh) | 2004-11-17 |
KR20040032989A (ko) | 2004-04-17 |
CN1297111C (zh) | 2007-01-24 |
EP1422880A1 (en) | 2004-05-26 |
JP2003078541A (ja) | 2003-03-14 |
CA2457960A1 (en) | 2003-03-13 |
US20040243722A1 (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5572528A (en) | Mobile networking method and apparatus | |
JP3539413B2 (ja) | ネットワーク接続装置、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法 | |
US20140325090A1 (en) | Discovery and disconnection of client addresses in an access node for an ip network | |
JP2003110567A (ja) | 無線通信システム及び無線lanアクセスポイント | |
JP4126856B2 (ja) | Tag−vlanのid自動識別方法 | |
WO2021135419A1 (zh) | 更新路由信息的方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
EP2701430B1 (en) | Method, device and multimode terminal for implementing network switching | |
EP2218214B1 (en) | Network location service | |
EP4109829A1 (en) | Method and apparatus for transmitting policy, and network transmission system | |
EP1222724B1 (en) | Method and apparatus for failure detection in a communications network | |
JPH1127326A (ja) | 階層lanスイッチネットワーク | |
JP3406768B2 (ja) | パケット転送方法およびパケット転送装置 | |
US20060193330A1 (en) | Communication apparatus, router apparatus, communication method and computer program product | |
JP3794496B2 (ja) | ネットワーク接続方法及びネットワーク接続システム及びそれを構成するレイヤ2スイッチ及び管理サーバ | |
KR20040011936A (ko) | 복수의 가상랜으로 구성된 이더넷 상에서의 스위칭 장치와이를 이용한 통신 방법 | |
CN106452992B (zh) | 一种远端多归属组网的实现方法及装置 | |
US12218792B2 (en) | Efficient detection of DHCPV4 service unavailability in a network gateway router | |
CN111954102A (zh) | 一种dhcpv6 pd场景下的路由控制方法与装置 | |
JPH10336228A (ja) | 中継装置及びネットワーク管理装置 | |
JP2007049503A (ja) | パケット通信サービスシステム、パケット通信サービス方法、エッジ側ゲートウェイ装置、およびセンタ側ゲートウェイ装置 | |
JPH11191787A (ja) | 仮想lan制御方式 | |
JPH10145410A (ja) | マルチポートリピータ | |
JPH11355345A (ja) | Lan間接続装置及びlan間接続システム | |
CN105516375A (zh) | 一种IPv6地址管理方法、装置、终端和网关设备 | |
JP2004221703A (ja) | 通信制御方法、通信端末、および通信端末の制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |