JP3539214B2 - Shock absorbing bumper structure - Google Patents
Shock absorbing bumper structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539214B2 JP3539214B2 JP17240098A JP17240098A JP3539214B2 JP 3539214 B2 JP3539214 B2 JP 3539214B2 JP 17240098 A JP17240098 A JP 17240098A JP 17240098 A JP17240098 A JP 17240098A JP 3539214 B2 JP3539214 B2 JP 3539214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- mounting
- wall surface
- cross member
- bumper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衝撃吸収バンパー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の衝撃吸収バンパー構造としては、例えば実開平5−3052号公報に記載されたものがある。この公報に開示された衝撃吸収バンパーでは、バンパーフェイスの上端フェース端末部分とランプとを弾性クリップで挟持していると共に、バンパーフェイスの下端をファスナーによってバンパーレインフォースメントに取り付けている。そして、バンパーレインフォースメントの前面とバンパーフェイスとの間には、衝撃吸収体が配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来の衝撃吸収バンパー構造では、衝撃を受けた際に、この衝撃吸収体が変形することによって衝突エネルギーを吸収する構成となっているが、それ以外の部位では衝撃吸収を積極的に行う構造にはなっていない。
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、請求項1ないし請求項6記載の発明は、バンパーの下部においても衝撃吸収を行うことができる衝撃吸収バンパー構造を提供することをその目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のうち請求項1記載の発明は、バンパーフェイシャーの下端を車幅方向に延びる合成樹脂製のブラケットに取り付け、該ブラケットを車幅方向に延びるクロスメンバに取り付けて、前記ブラケットによってバンパー下部の衝撃吸収を行う衝撃吸収バンパー構造であって、前記ブラケットのクロスメンバへの取付部位は車幅方向に沿って適宜間隔毎に設けられており、該各取付部位において、ブラケットには、クロスメンバの前壁面に重なり合う取付壁面と、該取付壁面の両側端から前方へ延びて車幅方向にほぼ直交する一対の垂直壁面と、が形成されることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記ブラケットに、前記取付壁面の下端と、前記一対の垂直壁面の下端とを連結する底壁面が形成されることを特徴とする。
【0005】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のものにおいて、前記ブラケットには、前記クロスメンバへの取付部位以外の部位において、車幅方向にほぼ直交する面を有するリブが適宜、形成されることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載のものにおいて、前記ブラケットの前記リブの車幅方向にほぼ直交する面の両側にはエネルギー吸収材が充填されることを特徴とする。
【0006】
また、請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1に記載のものにおいて、前記ブラケットには、前記クロスメンバへの取付部位において、前記一対の垂直壁面の下端及び前記取付壁面の下端を連結する底壁面が形成されており、該底壁面の前端は、バンパーフェイシャーの開口部の下端までまたはバンパーフェイシャーの下方に延びて外気導入部となることを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1に記載のものにおいて、前記ブラケットには、前記クロスメンバへの取付部位以外の部位において、そのバンパーフェイシャーの開口部の下端またはバンパーフェイシャーの下方から車体後上方に向かって外気を誘導する誘導路が形成されることを特徴とする。
【0007】
【発明の効果】
請求項1及び2記載の発明によれば、バンパーフェイシャーとクロスメンバとの間に取り付けられ、車幅方向に延びる合成樹脂製のブラケットによって、バンパーフェイシャーからの衝撃を受けることにより、バンパー下部における反力を高め、衝撃吸収性を向上させることができる。
ブラケットの前記取付壁面がクロスメンバの前壁面と面接触するため、ブラケットからの入力をクロスメンバが面で受けることができると共に、ブラケットの前記垂直壁面が前方からの入力に対してせん断方向で受けるため、ブラケットの剛性・強度を向上させることができ、ブラケットによる反力を効果的に高めることができる。
また、ブラケットは、その取付壁面をクロスメンバに対して前方方向から取り付けることができるようになっているため、取付作業が行い易く、取付部位が多数あっても作業効率が悪化することはない。
【0008】
また、請求項3記載の発明によれば、請求項1または2に係る効果に加えて、ブラケットのクロスメンバへの取付部位以外の部位において、車幅方向にほぼ直交する面を有するリブを適宜、形成することで、ブラケットの剛性・強度をより向上させることができる。
また、請求項4記載の発明によれば、請求項3に係る効果に加えて、エネルギー吸収材が、リブの両側からリブを押さえることになるため、リブの変形が抑止され、ブラケットの剛性・強度をより向上させることができる。
【0009】
また、請求項5記載の発明によれば、請求項1ないし4のいずれかに係る効果に加えて、クロスメンバへの取付部位において、ブラケットの底壁面の前端が外気導入部となり、導入された外気が底壁面に沿って誘導されていくので、外気を車内に効果的に取り入れることができる。こうして、ブラケットにエアガイド機能をも併せ持たせることができる。
また、請求項6記載の発明によれば、請求項1ないし5のいずれかに係る効果に加えて、クロスメンバへの取付部位以外の部位において、そのバンパーフェイシャーの開口部の下端またはバンパーフェイシャーの下方から車体後上方に向かって外気を誘導する誘導路を形成することから、外気を車内に効果的に取り入れることができる。こうして、ブラケットにエアガイド機能をも併せ持たせることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明に係る衝撃吸収パンパー構造を表す断面図である。また、図面中において、バンパーフェイシャーが配置された側が前方、クロスメンバが配置された側を後方とする。
図において、衝撃吸収バンパー10は、バンパー表皮を構成するバンパーフェイシャー12を備えており、バンパー10の上下方向中間部内側には、車幅方向に延びるバンパーレインフォースメント14が配設されている。そして、バンパーレインフォースメント14の前面とバンパーフェイシャー12との間には、ポリウレタンまたはポリプロピレン発泡体等からなるエネルギー吸収材16が配置されている。
【0011】
バンパーフェイシャー12の下端12bは車内側へと水平に折曲されている。この下端12bから延設された延設部12cは、車幅方向に延びる合成樹脂製のブラケット18にボルトナット19により取り付けられており、さらにブラケット18が車幅方向に延びる強度部材であるクロスメンバ20に取り付けられている。
【0012】
ブラケット18は、車幅方向に沿って適宜間隔毎に、クロスメンバ20へボルトナット22により取り付けを行う取付部位18aを有している。即ち、図3に示すように、各取付部位18aにおいては、クロスメンバ20の前壁面20aに重なり合う取付壁面18bと、取付壁面18bの両側端から前方へ延びて車幅方向にほぼ直交する一対の垂直壁面18c、18cと、該一対の垂直壁面18c、18cの下端及び前記取付壁面18bの下端を連結する底壁面18dとが形成されており、これらの壁面18b、18c、18dとで上側が開放された空間を画成している。そして、取付壁面18bが前壁面20aに対して重ね合わされてボルトナット22で固定される。
【0013】
一方、ブラケット18の取付部位18a以外の部位18eにおいては、クロスメンバ20の前壁面20aに重なり合う後壁面18fと、後壁面18fの上端及び隣接する取付部位18aの垂直壁面18c、18cの上端同士を連結する頂壁面18gと、後壁面18fに略平行となった前壁面18hとが形成されて、これらの壁面18f、18g、18hとで下側が開放された空間を画成している。
また、ブラケット18の取付部位18a以外の部位18eにおいては、適宜間隔毎、その内部に車幅方向にほぼ直交する面を有するリブ18iが形成されている。
以上のように構成される衝撃吸収バンパー構造は、バンパーフェイシャー12から入力される衝撃をブラケット18が受けることにより、バンパー10下部の反力を高めることができる。
【0014】
ブラケット18が無く、バンパーフェイシャー12の下端を延ばしてクロスメンバ20に直接取り付けた構造であると、バンパーフェイシャー12の剛性、強度が高くないために、大きな反力を得ることはできない。これに対して、本実施の形態では、ブラケット18の取付壁面18b及び後壁面18fがクロスメンバ20の前壁面20aと面接触するため、ブラケット18からの入力をクロスメンバ20が面で受けると共に、ブラケット18の垂直壁面18c及びリブ18iが前方からの入力に対してせん断方向で受けるため、ブラケット18の剛性・強度が高く、高い反力を得ることができ、衝撃を吸収することができる。
【0015】
取付部位18aが多数設けられていても、垂直壁面18cがその分だけ増加するために、ブラケット18の剛性・強度を損なうことはなく、ブラケット18による反力を高めることができる。
取付壁面18bをクロスメンバ20に取り付ける作業は、クロスメンバ20に対して前方方向から取り付けることによって行うことができる。取付部位18aは上側が開放されているため、その取付作業が容易であり、取付部位18aが多数あっても作業効率が悪化することはない。ブラケット18をクロスメンバ20に取り付けた後、ブラケット18の前側フランジ18jにバンパーフェイシャー12の延設部12cをボルトナット19で取り付ける。ブラケット18とバンパーフェイシャー12との取付強度は、ブラケット18とクロスメンバ20との取付強度に比べて強くする必要はないので、ブラケット18とバンパーフェイシャー12との取付箇所は、取付部位18aの数に比べて少なくて良い。
尚、上記取付部位18a以外の部位18eは、下側が開放された空間を画成していたが、これに限るものではなく、後側が開放された空間を画成するものであってもよい。
【0016】
次に、図4ないし6は、本発明の第2の実施の形態を表す図である。第1の実施の形態と同一の部材は同一の符号を付しているため、その詳細説明を省略する。
この実施の形態のブラケット28は、ブラケット18と同様に、その取付部位28aにおいて、クロスメンバ20の前壁面20aに重なり合う取付壁面28bと、取付壁面28bの両側端から前方へ延びて車幅方向にほぼ直交する一対の垂直壁面28c、28cと、該一対の垂直壁面28c、28cの下端及び前記取付壁面28bの下端を連結する底壁面28dとが形成されており、底壁面28dの前端はバンパーフェイシャー12に適宜形成された開口部12aの下端まで延びて外気導入部を構成している。
【0017】
一方、ブラケット28の取付部位28a以外の部位28eにおいては、クロスメンバ20の前壁面20aに重なり合う後壁面28fと、後壁面28fの上端及び隣接する取付部位28aの垂直壁面28c、28cの上端同士を連結する頂壁面28gと、車体後上方に向かって傾斜した誘導壁面28hとが形成されており、誘導壁面28hの前下端はバンパーフェイシャー12の開口部12aの下端まで延びて外気導入部を構成すると共に、誘導壁面28hの後上端は頂壁面28g内に形成された出口28kの一部を構成している。そして、外気導入部から出口28kまでは、誘導壁面28hに沿った誘導路28mが形成されている。
【0018】
以上のように構成される衝撃吸収バンパー構造においては、取付部位28aにおいて、底壁面28dの前端が外気導入部となり、導入された外気が底壁面28dに沿って誘導されていく。また、取付部位28a以外の部位28eにおいて、誘導壁面28hの前下端が外気導入部となり、導入された外気が誘導路28mに沿って誘導されていく。こうして、外気をエンジンルーム内に効果的に取り入れることができる。
このように、ブラケット28にエアガイド機能をも併せ持たせることができる。
【0019】
次に、図7及び8は、本発明の第3の実施の形態を表す図である。第2の実施の形態と同一の部材は同一の符号を付しているため、その詳細説明を省略する。この実施の形態のブラケット38は、その取付部位38aにおいて、底壁面38dの前端がバンパーフェイシャー12よりも下方まで延びて外気導入部を構成している点で、第2の実施の形態と異なっており、それ以外の取付壁面38b、垂直壁面38c、38cは、取付壁面28b、垂直壁面28c、28cと同様である。
【0020】
また、取付部位38a以外の部位38eにおいても、誘導壁面38hの前下端がバンパーフェイシャー12の下端12bまで延びて外気導入部を構成している点で、第2の実施の形態と異なっており、それ以外の後壁面38f、頂壁面38g、出口38kは、後壁面28f、頂壁面28g、出口28kと同様である。
以上のように構成される衝撃吸収バンパー構造においても、底壁面38dの前端が外気導入部となり、バンパー下方を通過する外気が導入され、導入された外気が底壁面38dに沿って誘導されていく。また、取付部位38a以外の部位38eにおいて、誘導壁面38hの前下端が外気導入部となり、バンパー下方を通過する外気が導入され、導入された外気が誘導路38mに沿って誘導されていく。こうして、外気をエンジンルーム内に効果的に取り入れることができる。
このように、ブラケット38にエアガイド機能をも併せ持たせることができる。
【0021】
また、第1の実施の形態の取付部位18a以外の部位18eにおいて、その内部に適宜形成されたリブ18iの車幅方向にほぼ直交する面の両側にエネルギー吸収材を充填することとしてもよい。これにより、エネルギー吸収材が、リブ18iの両側からリブ18iを押さえることになるため、リブ18iの車幅方向への変形が抑止され、ブラケット18の剛性・強度をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を表す図であり、ブラケットのクロスメンバへの取付部位を通る断面で切った断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を表す図であり、ブラケットのクロスメンバへの取付部位以外の部位を通る断面で切った断面図である。
【図3】ブラケットとバンパーの分解斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を表す図であり、ブラケットのクロスメンバへの取付部位を通る断面で切った断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を表す図であり、ブラケットのクロスメンバへの取付部位以外の部位を通る断面で切った断面図である。
【図6】ブラケットの部分斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を表す図であり、ブラケットのクロスメンバへの取付部位を通る断面で切った断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態を表す図であり、ブラケットのクロスメンバへの取付部位以外の部位を通る断面で切った断面図である。
【符号の説明】
10 衝撃吸収バンパー
12 バンパーフェイシャー
12a 開口部
12b バンパーフェイシャーの下端
18 ブラケット
18a 取付部位
18b 取付壁面
18c 垂直壁面
18d 底壁面
18e 取付部位18a以外の部位
18i リブ
20 クロスメンバ
20a 前壁面
28 ブラケット
28a 取付部位
28b 取付壁面
28c 垂直壁面
28d 底壁面
28e 取付部位28a以外の部位
28m 誘導路
38 ブラケット
38a 取付部位
38b 取付壁面
38c 垂直壁面
38d 底壁面
38e 取付部位38a以外の部位
38m 誘導路 [0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a shock absorbing bumper structure.
[0002]
[Prior art]
As a conventional shock absorbing bumper structure, for example, there is one described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-3052. In the shock absorbing bumper disclosed in this publication, the upper end face terminal portion of the bumper face and the lamp are sandwiched by an elastic clip, and the lower end of the bumper face is attached to the bumper reinforcement with a fastener. An impact absorber is arranged between the front surface of the bumper reinforcement and the bumper face.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In such a conventional shock absorbing bumper structure, when a shock is received, the shock absorber is deformed to absorb the collision energy, but in other parts, the structure that actively absorbs the shock is used. Has not become.
It has been made in view of the present invention such object, an invention according claims 1 to 6, to provide a shock absorbing bumper structure capable of performing a shock-absorbing even at the lower portion of the bumper and its purpose.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the lower end of the bumper fascia is attached to a synthetic resin bracket extending in the vehicle width direction, and the bracket is attached to a cross member extending in the vehicle width direction. The bracket has a shock absorbing bumper structure for absorbing a shock at a lower portion of the bumper , and mounting portions of the bracket to the cross member are provided at appropriate intervals along the vehicle width direction. The bracket is characterized in that a mounting wall surface overlapping with the front wall surface of the cross member and a pair of vertical wall surfaces extending forward from both side ends of the mounting wall surface and substantially orthogonal to the vehicle width direction are formed.
The invention according to claim 2 is characterized in that the bracket is provided with a bottom wall surface that connects a lower end of the mounting wall surface and a lower end of the pair of vertical wall surfaces.
[0005]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect , the bracket has a rib having a surface substantially orthogonal to the vehicle width direction at a portion other than a portion where the bracket is attached to the cross member. , Is formed.
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, an energy absorbing material is filled on both sides of a surface of the bracket that is substantially perpendicular to the vehicle width direction of the rib.
[0006]
According to a fifth aspect of the present invention, in the one of the first to fourth aspects, the bracket has a lower end of the pair of vertical wall surfaces and the mounting wall surface at a mounting portion to the cross member. A bottom wall connecting the lower ends of the bumper fascia is formed, and a front end of the bottom wall extends to a lower end of the opening of the bumper fascia or below the bumper fascia to serve as an outside air introduction unit.
According to a sixth aspect of the present invention, in the device according to any one of the first to fifth aspects, the bracket has an opening of a bumper fascia at a portion other than a portion attached to the cross member. A guide path for guiding outside air from a lower end or a lower part of the bumper fascia toward a rear upper part of the vehicle body is formed.
[0007]
【The invention's effect】
According to the first and second aspects of the present invention, the lower portion of the bumper is mounted between the bumper fascia and the cross member and receives a shock from the bumper fascia by the synthetic resin bracket extending in the vehicle width direction. The reaction force in the above can be increased, and the shock absorption can be improved.
Since the mounting wall surface of the bracket comes into surface contact with the front wall surface of the cross member, the input from the bracket can be received by the cross member, and the vertical wall surface of the bracket receives the input from the front in a shear direction. Therefore, the rigidity and strength of the bracket can be improved, and the reaction force of the bracket can be effectively increased.
In addition, since the mounting wall of the bracket can be mounted to the cross member from the front direction, the mounting operation is easy, and even if there are a large number of mounting portions, the working efficiency does not deteriorate.
[0008]
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effects of the first or second aspect, a rib having a surface substantially orthogonal to the vehicle width direction is appropriately provided at a portion other than the mounting portion of the bracket to the cross member. By forming it, the rigidity and strength of the bracket can be further improved.
According to the fourth aspect of the invention, in addition to the effect of the third aspect , since the energy absorbing material presses the rib from both sides of the rib, the deformation of the rib is suppressed, and the rigidity and the rigidity of the bracket are reduced. Strength can be further improved.
[0009]
According to the invention described in claim 5 , in addition to the effect according to any one of claims 1 to 4 , the front end of the bottom wall surface of the bracket serves as an outside air introduction portion at the portion where the bracket is attached to the cross member. Since the outside air is guided along the bottom wall, the outside air can be effectively taken into the vehicle. Thus, the bracket can also have an air guide function.
According to the sixth aspect of the present invention, in addition to the effects of any one of the first to fifth aspects, the lower end of the opening of the bumper fascia or the bumper face is provided at a portion other than the portion to be attached to the cross member. Since the guide path is formed to guide the outside air from below the shear toward the rear upper side of the vehicle body, the outside air can be effectively taken into the vehicle. Thus, the bracket can also have an air guide function.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a shock-absorbing bumper structure according to the present invention. Also, in the drawings, the side on which the bumper fascia is disposed is referred to as the front, and the side on which the cross member is disposed is referred to as the rear.
In the drawing, a
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
On the other hand, at a
Also, at
The shock absorbing bumper structure configured as described above can increase the reaction force at the lower part of the
[0014]
If there is no
[0015]
Even if a large number of
The work of attaching the
The
[0016]
Next, FIGS. 4 to 6 are views showing a second embodiment of the present invention. The same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
Similar to the
[0017]
On the other hand, in a
[0018]
In the shock absorbing bumper structure configured as described above, the front end of the
Thus, the
[0019]
Next, FIGS. 7 and 8 are diagrams showing a third embodiment of the present invention. The same members as those in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. The bracket 38 of this embodiment differs from the second embodiment in that the front end of the
[0020]
Further, also in a part 38e other than the attachment part 38a, the front lower end of the
Also in the shock absorbing bumper structure configured as described above, the front end of the
Thus, the bracket 38 can also have an air guide function.
[0021]
Further, in a
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along a cross-section passing through a mounting portion of a bracket to a cross member.
FIG. 2 is a view illustrating the first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along a cross-section passing through a portion other than a mounting portion of the bracket to the cross member.
FIG. 3 is an exploded perspective view of a bracket and a bumper.
FIG. 4 is a view illustrating a second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along a cross-section passing through a mounting portion of a bracket to a cross member.
FIG. 5 is a view illustrating a second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along a cross-section passing through a portion other than a mounting portion of the bracket to the cross member.
FIG. 6 is a partial perspective view of a bracket.
FIG. 7 is a view illustrating a third embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along a cross-section passing through a mounting portion of a bracket to a cross member.
FIG. 8 is a view illustrating a third embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along a cross-section passing through a portion other than a portion where the bracket is attached to the cross member.
[Explanation of symbols]
10
20
28
28e Part other than the
38 Bracket 38a Mounting part 38b Mounting wall
Claims (6)
前記ブラケットのクロスメンバへの取付部位は車幅方向に沿って適宜間隔毎に設けられており、該各取付部位において、ブラケットには、クロスメンバの前壁面に重なり合う取付壁面と、該取付壁面の両側端から前方へ延びて車幅方向にほぼ直交する一対の垂直壁面と、が形成されることを特徴とする衝撃吸収バンパー構造。A shock absorbing bumper structure in which the lower end of the bumper fascia is attached to a synthetic resin bracket extending in the vehicle width direction, and the bracket is attached to a cross member extending in the vehicle width direction, and the lower portion of the bumper absorbs impact by the bracket. ,
Mounting portions of the bracket to the cross member are provided at appropriate intervals along the vehicle width direction, and in each of the mounting portions, the bracket has a mounting wall surface overlapping the front wall surface of the cross member, and a mounting wall surface of the mounting wall surface. And a pair of vertical wall surfaces extending forward from both side ends and substantially perpendicular to the vehicle width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17240098A JP3539214B2 (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Shock absorbing bumper structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17240098A JP3539214B2 (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Shock absorbing bumper structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000006739A JP2000006739A (en) | 2000-01-11 |
JP3539214B2 true JP3539214B2 (en) | 2004-07-07 |
Family
ID=15941253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17240098A Expired - Fee Related JP3539214B2 (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Shock absorbing bumper structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3539214B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002264741A (en) | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Bumper structure |
JP2002274430A (en) | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Body front structure |
DE102004035434A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-03-16 | Adam Opel Ag | Reinforcing element for a lower portion of a front bumper, as well as thus equipped front bumper for a motor vehicle |
DE102004035435A1 (en) * | 2004-07-21 | 2006-03-16 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Reinforcing element for a lower portion of a front bumper, and thus equipped front bumper for a motor vehicle |
JP4765513B2 (en) * | 2005-09-22 | 2011-09-07 | 日産自動車株式会社 | Bumper structure for vehicles |
US7441828B2 (en) | 2006-06-14 | 2008-10-28 | Kojima Press Industry Co., Ltd. | Pedestrian protection apparatus for vehicle |
JP5011937B2 (en) * | 2006-10-12 | 2012-08-29 | 日産自動車株式会社 | Bumper structure for vehicles |
JP5034639B2 (en) * | 2007-04-17 | 2012-09-26 | マツダ株式会社 | Automotive front structure |
DE102008020055A1 (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Daimler Ag | Deformation element for a motor vehicle |
JP5112160B2 (en) | 2008-04-25 | 2013-01-09 | 小島プレス工業株式会社 | Pedestrian protection device for vehicles |
DE102009057835B4 (en) * | 2009-12-10 | 2014-07-24 | Audi Ag | Bumper for a motor vehicle |
JP5196041B2 (en) * | 2010-12-21 | 2013-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | Bumper module |
-
1998
- 1998-06-19 JP JP17240098A patent/JP3539214B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000006739A (en) | 2000-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3831997A (en) | Controlled collapse vehicle front end structure | |
KR101588752B1 (en) | Vehicle body reinforcing structure for coping with small overlap collision | |
JP3539214B2 (en) | Shock absorbing bumper structure | |
KR100371278B1 (en) | Fender panel impact absorption structure with walker protection function in car | |
US6179355B1 (en) | Automotive vehicle bumper assembly | |
JP2022551701A (en) | vehicle side structure | |
JPH0450083A (en) | Front side member structure for car body | |
JP4123073B2 (en) | Fender panel mounting structure | |
KR100932672B1 (en) | Bumper Beam Unit for Vehicle | |
KR101759922B1 (en) | Motor vehicle front transverse beam comprising a rear fairing element | |
JP3870677B2 (en) | Shock absorber for moving body | |
KR101085819B1 (en) | Assembly Structure of Bumper Seat for Vehicle | |
JP2000264143A (en) | Shock absorbing bumper structure | |
KR20100024761A (en) | Crash box in automotive bumper system | |
JP4589543B2 (en) | Bumper mounting structure | |
KR102002308B1 (en) | Bumper beam for vehicles | |
KR101118954B1 (en) | Crash box in automotive bumper system | |
JPS6317728Y2 (en) | ||
KR101073953B1 (en) | Crash box in automotive bumper system | |
JPS6366698B2 (en) | ||
KR20120029947A (en) | Shock absorber for vehicles | |
JP3254344B2 (en) | Automotive grill guard device | |
JPS6336854Y2 (en) | ||
JP3539212B2 (en) | Body front structure | |
KR0160034B1 (en) | Structure for assembling an aluminium impact beam and fascia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |