JP3539187B2 - Power generation equipment and electronic equipment - Google Patents
Power generation equipment and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539187B2 JP3539187B2 JP05558998A JP5558998A JP3539187B2 JP 3539187 B2 JP3539187 B2 JP 3539187B2 JP 05558998 A JP05558998 A JP 05558998A JP 5558998 A JP5558998 A JP 5558998A JP 3539187 B2 JP3539187 B2 JP 3539187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric body
- piezoelectric
- power generation
- vibration
- vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電体を加振して発電を行う発電装置及びこの発電装置を備えた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
圧電体を加振して発電を行う発電装置としては、従来より以下のような種々の装置が提案されている。例えばハンマを片持ち梁構造のバイモルフ型の圧電体に衝突させ、圧電体を振動させて発電を行う発電装置(特開平9−233862号公報参照)、円板形状のバイモルフ型の圧電体を固定板に貼り付け、圧電体をたわみ振動させて発電を行う発電装置(特開昭56−64677号公報参照)、円板形状のバイモルフ型の圧電体自体あるいは圧電体を貼り付けた基板の周囲を固定し、圧電体をたわみ振動させて発電を行う発電装置(特開昭63−72593号公報参照)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した片持ち梁構造の圧電体を備えた発電装置では、振動時に固定端部に大きな応力が掛かるため、力が固定端部から逃げて、即ちQ値が下がってエネルギの損失が大きくなるので、発電システムとしては不利になるという問題があった。また、円板形状の圧電体を固定板に貼り付ける発電装置や、円板形状の圧電体自体あるいは圧電体を貼り付けた基板の周囲を固定する発電装置では、加振によって多くの振動モードが表れて電荷の相殺が生じるという問題や、振動時に固定部に大きな応力が掛かるため、力が固定部から逃げて、即ちQ値が下がってエネルギの損失が大きくなるので、発電システムとしては不利になるという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、上記課題を解消して、圧電体の振動効率を高めることができる支持手段を備えた発電装置及びこの発電装置を備えた電子機器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、バイモルフ構造の圧電体と、前記圧電体を支持する支持手段と、前記支持手段に支持された前記圧電体を振動させる加振手段とを備え、振動中の前記圧電体で発生した電力を出力する発電装置において、前記圧電体は、円盤形状を有し、2つの積層された圧電板と各圧電板の表面に設けられて電荷を取り出すことができる電極とを備え、前記支持手段は、前記圧電体が節円1、節直径0のモードで振動するように前記圧電体の中心を中心とした円周上で、且つ前記圧電体の振動の節付近となる前記圧電体の中心から半径65%±5%以内を支持し、前記加振手段は、前記圧電体の振動の節以外を加振することを特徴とする発電装置である。
【0006】
この請求項1の発明では、上記のように円盤形状の圧電体を用いて、前記支持手段が、節円1、節直径0のモードで振動するように前記圧電体の中心を中心とした円周上で、且つ前記圧電体の振動の節付近となる前記圧電体の中心から半径65%±5%以内を支持し、前記加振手段は、前記圧電体の振動の節以外を加振するようにしたから、効率の良い発電を作り出すように構成している。特に、振動の節を支持することで振動の損失を下げるように構成している。
【0007】
請求項2の発明は、バイモルフ構造の圧電体と、前記圧電体を支持する支持手段と、前記支持手段に支持された前記圧電体を振動させる加振手段とを備え、振動中の前記圧電体で発生した電力を出力する発電装置において、前記圧電体は、円盤形状を有し、2つの積層された圧電板と各圧電板の表面に設けられて電荷を取り出すことができる電極とを備え、前記支持手段は、前記圧電体が節円0、節直径2のモードで振動するように前記圧電体の中心を通る相互に直交する節直径付近を支持し、前記電極は、前記節直径の直交で区分された分割電極に形成されており、前記加振手段は、前記圧電体の振動の節以外を加振することを特徴とする発電装置である。
【0008】
この請求項2の発明では、上記のように円盤形状の圧電体を用いて、前記支持手段は、前記圧電体が節円0、節直径2のモードで振動するように前記圧電体の中心を通る相互に直交する節直径付近を支持し、前記電極は、前記節直径の直交で区分された分割電極に形成されており、前記加振手段は、前記圧電体の振動の節以外を加振するようにしたから、効率の良い発電を作り出すように構成している。特に、振動の節を支持することで振動の損失を下げるように構成している。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は2の構成において、前記加振手段は、前記圧電体の振動の腹付近を加振することを特徴としている。
【0010】
この請求項3の発明では、振動の腹を加振することで、振動と発電の効率を高めるようにしている。
【0011】
請求項4の発明は、請求項2の構成において、前記圧電体が、外周の一部に切り欠き部を有する発電装置である。
【0012】
この請求項4の発明では、圧電体の進行波の発生を防止するように構成している。
【0013】
請求項5の発明は、請求項1の構成において、前記加振手段が、前記圧電体を節円1、節直径0のモードで振動させるため、前記圧電体の中心から半径10%以内を加振する発電装置である。
【0014】
この請求項5の発明では、節円1、節直径0のモードで振動させる際の効率が最も高い位置を加振するように構成している。
【0015】
請求項6の発明は、請求項1の構成において、前記圧電体の材質の硬度よりも高い硬度の材料が、前記圧電体の中心から半径10%以内に取り付けられている発電装置である。
【0016】
この請求項6の発明では、節円1、節直径0のモードで振動させる際に加振により圧電体が損傷しないように構成している。
【0017】
請求項7の発明は、請求項2の構成において、前記加振手段が、前記圧電体を節円0、節直径2のモードで振動させるため、2本の前記節直径が成す角度の2等分線と前記圧電体の外周との交点付近を加振する発電装置である。
【0018】
この請求項7の発明では、節円0、節直径2のモードで振動させる際の効率が最も高い位置を加振するように構成している。
【0019】
更に好ましくは、上記構成において、前記支持手段が、前記圧電体の片面側から支持している発電装置である。
【0020】
この構成では、圧電体を一方の面から支持するように構成している。
【0021】
又、好ましくは、上記構成において、前記支持手段が、前記圧電体の両面側から支持している発電装置である。
【0022】
この構成では、圧電体を両方の面から支持するように構成している。
【0023】
又、好ましくは、上記構成において、前記支持手段が、前記圧電体を線支持している発電装置である。
【0024】
この構成では、圧電体と線接触して支持するように構成している。
【0025】
又、好ましくは、上記構成において、前記支持手段が、前記圧電体を点支持している発電装置である。
【0026】
この構成では、圧電体と点接触して支持するように構成している。
【0027】
更に好ましくは、上記構成において、前記支持手段の前記圧電体の支持部が、前記圧電体の発電信号により突出する圧電材料で形成されている発電装置である。
【0028】
この構成では、振動時に支持部が突き出て圧電体を強固に支持することができるように構成している。
【0029】
又、好ましくは、上記構成において、前記支持手段が、前記圧電体の電極の材質と同一材質で一体的に形成されている発電装置である。
【0030】
この構成では、圧電体と支持部を一体化して、それらを一工程で作製することができるように構成している。
【0031】
又、好ましくは、上記構成において、前記支持手段の支持部が、前記圧電体と超音波接合されている発電装置である。
【0032】
この構成では、圧電体と支持部を超音波を用いて融着するように構成している。
【0033】
又、好ましくは、上記構成において、前記支持手段の支持部が、前記圧電体の電極の材質と同一材質で形成されている発電装置である。
【0034】
この構成では、超音波接合を容易にするために支持手段の支持部と圧電体の電極の材質を同一材質とするように構成している。
【0035】
請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の発電装置を備えた電子機器である。
【0036】
この請求項8発明では、電子機器の駆動源として発電装置を備えた構成としている。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0038】
図1は、本発明の発電装置の実施形態を示す概略構成図である。
【0039】
この発電装置1は、ケース2内に収納された発電系100、駆動系160及び蓄電系180で大略構成されている。尚、図では蓄電系180はケース2の外部に配置されているが、通常は駆動系160と重なるように配置されている。
【0040】
発電系100は、振動して交流電流を発生する圧電体110、圧電体110を加振する加振手段120及び圧電体110を支持する支持手段130で構成されている。
【0041】
圧電体110は、円盤状のバイモルフ型に形成されており、図中のA−A線断面図に示すように、蓄電系180に接続されている中間電極111、中間電極111の表裏面に接着されている2枚の圧電板112、113、各圧電板112、113の表面に成膜されている電極114、115を備えている。
【0042】
加振手段120は、圧電体110を振動させるための打撃を圧電体110にパルス状に与える打撃付与手段121及び駆動系160からの駆動力を打撃付与手段121に伝達するための駆動力伝達手段122を備えている。尚、打撃付与手段121の代わりに、例えば気体、流体、磁界、光等の媒体を圧電体110にパルス状に与える媒体付与手段を備え、圧電体110を加振手段120と非接触で振動させるように構成しても良い。また、圧電体110を振動させるための打撃や媒体は、特にパルス状に与えなくても良い。
【0043】
支持手段130は、圧電体110を支持する支持部131及び支持部131を固定する固定部132を備えている。
【0044】
ここで、支持手段130による圧電体110の支持位置及び加振手段120による圧電体110の加振位置について説明する。
【0045】
通常、振動体には、振動時に全く変位しない部分であるいわゆる節と呼ばれる部分と、振動時に最も変位する部分であるいわゆる腹と呼ばれる部分がある。振動体を最も効率良く振動させるには、節を支持して腹を加振すれば良く、圧電体110も所定の振動モードの節を支持して腹を加振すれば、発電効率を最も高めることができる。
【0046】
円盤状の圧電体110の振動モードは、節円数をn、節直径数をmとしたとき、(n,m)モードとして表すことができ、(1,0)モード、(0,2)モード、(0,3)モード、(2,1)モード等がある。ここでは、これらの振動モードのうち、エネルギ分配率の大きい(1,0)モード、(0,2)モードを使用する。
【0047】
図2(A)は、(1,0)モードの節を示す図であり、円盤状の圧電体110の外周と同心円状の1本の節円が生じており、(1,0)モードの振動形態は、図3(A)〜(D)に示すように、節円の外周側と内周側が逆位相で振動する形態となる。このような(1,0)モードの節円の位置及び腹の位置は、図4に示す振動の伝達効率と圧電体110の半径方向位置との関係から、伝達効率が最も低い0.6a〜0.7a(aは圧電体110の半径)及び伝達効率が最も高い0〜0.1aとなる。従って、圧電体110を(1,0)モードで振動させる場合には、0.6a〜0.7aの範囲内、即ち圧電体110の中心から半径65%±5%以内の円周上を支持し、0〜0.1aの範囲内、即ち圧電体110の中心から半径10%以内を加振することにより、発電効率を最も高めることができる。
図2(B)は、(0,2)モードの節を示す図であり、円盤状の圧電体110の中心を通る相互に直交する2本の節直径が生じており、(0,2)モードの振動形態は、図5(A)〜(D)に示すように、節直径で区切られた扇形の対向する2組が逆位相で振動する形態となる。このような(0,2)モードの節直径の位置及び腹の位置は、図から明らかなように節直径の線上及び2本の節直径の成す角度の2等分線と圧電体110の外周との交点付近となる。従って、圧電体110を(0,2)モードで振動させる場合には、節直径の線上を支持し、2本の節直径の成す角度の2等分線と圧電体110の外周との交点付近を加振することにより、発電効率を最も高めることができる。
【0048】
また、上述したように、この発電装置1は、加振手段120が打撃を圧電体110にパルス状に与えて発電させているので、以下で図6及び図7を参照してパルスについて説明する。
【0049】
図6は、圧電体110を振動させたときの振幅(A)と時間(t)との関係の一例を示す波形図である。
【0050】
この振動波形は、加振手段120により打撃を1パルスだけ圧電体110の中央部に与えて圧電体110を振動させたときの波形である。図からも明らかなように、圧電体110の振幅は、時間の経過に伴って減衰し、略20波程度で収束する。従って、圧電体110をパルス状に与えられる打撃で効率良く振動させるには、上記減衰振動の減衰時間tE と周期Cを考慮する必要がある。
【0051】
以上のことから、次のパルスを与えるタイミングを、上記減衰振動が完全に収束した後とし、またパルスを与える時間を、上記減衰振動の波形が立ち上がってから立ち下がる前、即ちピークに達する前までとすることにより、圧電体110の振動ロスを無くして振動効率を高めることができる。従って、図7に示すように、パルスとパルスの間隔(インターバル)Tは、上記減衰振動の減衰時間tE以上とすることが望ましく、またパルスの幅bは、上記減衰振動の周期Cの1/4以下とすることが望ましい。
【0052】
また、上記パルスの波形としては、連続的な正弦波ではなく、間欠的ないわゆる非正弦波であれば良く、例えば図7(A)に示す方形波、同図(B)に示す三角波、同図(C)に示す丸みを帯びた方形波、同図(D)に示す鋸波、同図(E)に示すトリガ波、同図(F)に示す微分波を使用することができる。
【0053】
駆動系160は、ケース2の振動等によりケース2の内部で回転する回転錘161及び回転錘161の回転を増速して加振手段120に伝達する輪列162で構成されている。
【0054】
回転錘161は、半円形状に形成され、円形としたときの中心を回転中心とした回転軸161aを備えている。輪列162は、回転錘161と同軸上で回転する回転錘車162a、回転錘車162aとかみ合って回転する第1中間車162b、加振手段120の駆動力伝達手段122と係合して第1中間車162bと同軸上で回転する第2中間車162cを備えている。
【0055】
ここで、上述したように、圧電体110への打撃の付与間隔、即ちパルスとパルスの間隔(インターバル)Tは、振動効率の点から圧電体110の減衰振動の減衰時間tE 以上にする必要がある。ところが、回転錘161がある速度以上の高速で回転したときは、上記インターバルTが減衰時間tE 以下になって振動効率が低下してしまうので、そのときは回転錘161の回転が駆動力伝達手段122に伝達されないようにする必要がある。そこで、回転錘車162aと第1中間車162bとの間に引張ばね163を係止させ、回転錘161がある速度以下で回転しているときは、引張ばね163の復元力により回転錘車162aと第1中間車162bがかみ合うようにし、回転錘161がある速度以上で回転したときは、回転錘161の遠心力により引張ばね163が延びて回転錘車162aが第1中間車162bから離れるように構成する。
【0056】
蓄電系180は、圧電体110で発生する交流電流を全波整流する整流回路181及び整流回路181で整流された電流を蓄電する蓄電回路182で構成されている。
【0057】
整流回路181は、ブリッジ状に接続され、2端が圧電体110の中間電極111と電極114、115にそれぞれ接続されたダイオード181aを備えている。尚、整流回路181は、半波整流するように構成されていても良く、またインバータ等で構成されていても良い。蓄電回路182は、整流回路181の他の2端に接続されたコンデンサ182aを備えている。尚、蓄電回路182は、電力蓄積能力を備えた2次電池等で構成されていても良い。
【0058】
このような構成の発電装置1は、電子機器、例えば腕時計、携帯時計、置き時計、掛け時計等の計時装置や携帯電話、ページャ、携帯型コンピュータ、携帯型ディスク装置等の携帯機器に内蔵させて使用することができる。発電装置1の取付場所としては、例えば計時装置の場合は裏蓋の裏面や文字板の裏面、あるいはボタン型電池と同型にしてその収納場所等がある。尚、回転錘161の代わりに、時計のりゅうずや携帯電話のジョグダイヤル等の回転機構あるいはぜんまい等を手巻きにより巻き上げる機構を用いることができる。
【0059】
図8(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第1実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0060】
この発電系200は、振動して交流電流を発生する圧電体210、圧電体210を加振する加振手段220及び圧電体210を支持する支持手段230で構成されている。尚、この発電系200と関連する駆動系及び蓄電系は、図1に示す駆動系160及び蓄電系180と同一構成である。
【0061】
圧電体210は、中間電極211の表裏面に2枚の圧電板212、213が接着され、各圧電板212、213の表面全面に電極214、215が成膜された円盤形状のバイモルフ型に形成されており、(1,0)モードで振動するように構成されている。
【0062】
中間電極211は、例えばリン青銅の板材で成り、円盤形状に形成されている。
【0063】
圧電板212、213は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(商品名:PZT)のバルク材で成り、円盤形状に形成されている。
【0064】
電極214、215は、例えば銀の薄膜で成り、ペースト塗布あるいはスパッタリング等により円形上に形成されている。
【0065】
加振手段220は、打撃を圧電体210の0〜0.1a(aは圧電体210の半径)の範囲内、即ち圧電体210の中心から半径10%以内にパルス状に与える媒体付与手段としてハンマ221が備えられ、このハンマ221に駆動系160からの駆動力を伝達する駆動力伝達手段として回転車222が備えられている。
【0066】
ハンマ221は、アーム状に形成されており、一端が圧電体210の中央上部に配置され、他端が例えばケース2に固定されている支持部221aに図示矢印a方向に回転可能に軸支持されている。さらに、ハンマ221の一端部と他端部の間には、回転車222の歯222aと係合する突起部221bが形成されていると共に、一端が例えばケース2に固定されている引張ばね221cの他端が係止されている。
【0067】
回転車222は、軸が例えばケース2に固定されており、駆動系160の第2中間車162cとハンマ221の突起部221bと係合して図示矢印b方向に回転可能な形状に形成されている。
【0068】
支持手段230は、圧電体210の0.6a〜0.7aの範囲内、即ち圧電体110の中心から半径65%±5%以内の円周上を支持する円形上の支持部231が円盤形状の固定部232に固定されて形成されている。
【0069】
このような構成の発電系200を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合の動作例を説明する。
【0070】
腕や体の動きに呼応して回転錘161が回転錘車162aと共に回転すると、その回転に連動して、第1中間車162b、第2中間車162c及び回転板123が回転する。このときの回転錘161の回転は、回転錘車162aを介して第1中間車162bに伝達されて増幅され、さらに第2中間車162cを介して回転車222に伝達されて歯222aの1ピッチがパルスの周期となるように増幅される。
【0071】
そして、回転車222の歯222aの1ピッチの回転に伴って、ハンマ221の突起部221bは、歯222aと係合しているときは押し上げられ、歯222aとの係合が外れると引張ばね221cの復元力により引き下げられる。これにより、ハンマ221は支持部221aの支持軸を中心に回転するので、ハンマ221の一端が揺動して圧電体210の0〜0.1aの範囲内、即ち圧電体110の中心から半径10%以内を打撃する。
【0072】
このハンマ221の一端の揺動は、上記パルス周期でおこなわれるので、間欠的なハンマ221の一端による打撃により、圧電体210は所定の振動を一定周期で繰り返して交流電流を発生する。そして、整流回路181は、圧電体210で発生した交流電流を全波整流し、蓄電回路182は、整流回路181で整流された電流を蓄電する。これにより、腕時計の針等を駆動させることができる。
【0073】
図9(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第2実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。尚、この発電系の加振手段は図8と同一構成であるので、図示は省略してある。
【0074】
この発電系300は、振動して交流電流を発生する圧電体310、圧電体310を加振する加振手段及び圧電体310を支持する支持手段330で構成されている。尚、この発電系300と関連する駆動系及び蓄電系は、図1に示す駆動系160及び蓄電系180と同一構成である。
【0075】
圧電体310は、中間電極311の表裏面に2枚の圧電板312、313が接着され、各圧電板312、313の表面の0.6a〜0.7a(aは圧電体310の半径)の範囲内、即ち圧電体310の中心から半径65%±5%以内に電極314、315が成膜された円盤形状のバイモルフ型に形成されており、(1,0)モードで振動するように構成されている。
【0076】
中間電極311は、例えばリン青銅の板材で成り、円盤形状に形成されている。
【0077】
圧電板312、313は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(商品名:PZT)のバルク材で成り、円盤形状に形成されている。
【0078】
電極314、315は、例えば銀の薄膜で成り、ペースト塗布あるいはスパッタリング等により円形状に形成されている。
【0079】
支持手段330は、圧電体310の0.6a〜0.7aの範囲内、即ち圧電体310の中心から半径65%±5%以内の円周上を支持する円形上の支持部331が円盤形状の固定部332に固定されて形成されている。
【0080】
このような構成の発電系300を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0081】
図10(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第3実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。尚、この発電系の加振手段は図8と同一構成であるので、図示は省略してある。
【0082】
この発電系400は、振動して交流電流を発生する圧電体410、圧電体410を加振する加振手段及び圧電体410を支持する支持手段430で構成されている。尚、この発電系400と関連する駆動系及び蓄電系は、図1に示す駆動系160及び蓄電系180と同一構成である。
【0083】
圧電体410は、中間電極411の表裏面に2枚の圧電板412、413が接着され、各圧電板412、413の表面の中心を通る相互に直交する2本の直線で区切られた4つの扇形内に電極414a、414b、414c、414d、415a、415b、415c、415dが成膜された円盤形状のバイモルフ型に形成されており、各表面で対向する2組の電極414aと414c、414bと414d及び415aと415c、415bと415dが正極、負極となるように分極され、(0,2)モードで振動するように構成されている。
【0084】
中間電極411は、例えばリン青銅の板材で成り、円盤形状に形成されている。
【0085】
圧電板412、413は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(商品名:PZT)のバルク材で成り、円盤形状に形成されている。
【0086】
電極414、415は、例えば銀の薄膜で成り、ペースト塗布あるいはスパッタリング等により扇形状に形成されている。
【0087】
支持手段430は、圧電体410の中心を通る相互に直交する2本の直線、即ち電極415a、415b、415c、415dの分割線上を支持する十字形状の支持部431で形成されている。
【0088】
尚、加振手段220は、圧電体410の中心を通る相互に直交する2本の直線、即ち電極414a、414b、414c、414dの分割線と圧電体410の外周との交点付近をハンマ221が打撃するように配置されている。
【0089】
このような構成の発電系400を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0090】
図11(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第4実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0091】
この発電系500は、上記第3実施例の発電系400の構成と略同一であるが、圧電体410の表面に形成されている2つの扇形の電極(この例では414bと414c)の間の外周部に、振動時の進行波を抑制するための切り欠き部510aが設けられている点で異なる構成となっている。
【0092】
このような構成の発電系500を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0093】
図12(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第5実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0094】
上記第1実施例及び第2実施例の発電系200、300の支持手段230、330は、圧電体210、310を片面側からのみ支持する構成としたが、この発電系600のように、第1実施例や第2実施例の発電系200、300の構成はそのまま(この図では第1実施例の発電系200を示す)とし、圧電体210を両面側から支持する支持手段230、630を備える構成としても良い。
【0095】
この支持手段230、630は、圧電体210の0.6a〜0.7a(aは圧電体210の半径)の範囲内、即ち圧電体210の中心から半径65%±5%以内の円周上を圧電体210の両面側から支持する円形上の2つの支持部331、631が円盤形状の固定部332、632にそれぞれ固定されて形成されている。尚、上側の固定部632の中央部には、加振手段220のハンマ221が圧電体210を打撃できるように、貫通孔632aが設けられている。
【0096】
このような構成の発電系600を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0097】
図13(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第6実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0098】
上記第3実施例及び第4実施例の発電系400、500の支持手段430、530は、圧電体410、510を片面側からのみ支持する構成としたが、この発電系700のように、第3実施例や第4実施例の発電系400、500の構成はそのまま(この図では第3実施例の発電系400を示す)とし、圧電体410を両面側から支持する支持手段430、730を備える構成としても良い。
【0099】
この支持手段430、730は、圧電体410の中心を通る相互に直交する2本の直線、即ち電極415a、415b、415c、415d及び電極414a、414b、414c、414dの各分割線上を圧電体410の両面側から支持する十字形状の2つの支持部431、731で形成されている。
【0100】
このような構成の発電系700を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0101】
図14(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第7実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0102】
上記第1実施例、第2実施例及び第5実施例の発電系200、300、600の加振手段220は、電極214、314を直接打撃する構成としたが、この発電系800のように、第1実施例、第2実施例及び第5実施例の発電系200、300、600の構成はそのまま(この図では第1実施例の発電系200を示す)とし、圧電体210の0〜0.1a(aは圧電体210の半径)の範囲内、即ち圧電体210の中心から半径10%以内の電極214上に圧電体210の材質の硬度よりも高い硬度の材質の円盤801を取り付け、この円盤801を打撃する構成としても良い。
【0103】
このような構成の発電系800を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0104】
図15(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第8実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0105】
この発電系900は、圧電体910がその表面に節が表れるように構成されたものであり、上記各実施例の発電系に適用することができる。尚、この図では第1実施例の発電系200に適用した場合を示す。
【0106】
圧電体910は、中間電極911の表裏面に2枚の圧電板912、913が接着され、各圧電板912、913の表面全体に電極914、915が成膜された円盤形状のバイモルフ型に形成されている。
【0107】
中間電極911は、例えばリン青銅の板材で成り、円盤形状に形成されている。
【0108】
圧電板912、913は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(商品名:PZT)のバルク材で成り、一方の圧電板912は表面外周部に断面が三角形状の凸部912aが設けられた円盤形状に形成され、他方の圧電板913は円盤形状に形成されている。
【0109】
電極914、915は、例えば銀の薄膜で成り、ペースト塗布あるいはスパッタリング等により円形状に形成されている。
【0110】
このような構成の発電系900を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0111】
図16(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第9実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0112】
この発電系1000は、圧電体1010が表面に節が表れるように構成されたものであり、上記各実施例の発電系に適用することができる。尚、この図では第1実施例の発電系200に適用した場合を示す。
【0113】
圧電体1010は、基本的には第1実施例の圧電体210と同一構成であるが、一方の圧電板212の上にリング状の圧電板1011が取り付けられて形成されている。
【0114】
このような構成の発電系1000を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0115】
図17(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第10実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0116】
この発電系1100は、圧電体1110がその表面に節が表れるように構成されたものであり、上記各実施例の発電系に適用することができる。尚、この図では第1実施例の発電系200に適用した場合を示す。
【0117】
圧電体1110は、中間電極1111の表裏面に2枚の圧電板1112、1113が接着され、各圧電板1112、1113の表面全体に電極1114、1115が成膜され、さらに各電極1114、1115の中央部に円盤形状の圧電板1116、1117が取り付けられた円盤形状のバイモルフ型に形成されている。
【0118】
中間電極1111は、例えばリン青銅の板材で成り、円盤形状に形成されている。
【0119】
圧電板1112、1113、1116、1117は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(商品名:PZT)のバルク材で成り、圧電板1112、1113の表面外周部に断面が台形状の凸部1112a、1113aが設けられた円盤形状に形成されている。
【0120】
電極1114、1115は、例えば銀の薄膜で成り、ペースト塗布あるいはスパッタリング等により円形状に形成されている。
【0121】
このような構成の発電系1100を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0122】
図18(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第11実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0123】
上記各実施例の発電系の支持手段は、圧電体を円周上あるいは直線上で線支持する構成としたが、この発電系1200のように、各実施例の発電系の構成はそのまま(この図では第1実施例の発電系200を示す)とし、圧電体210を点支持する支持手段1230を備える構成としても良い。
【0124】
この支持手段1230は、圧電体210の0.6a〜0.7a(aは圧電体210の半径)の範囲内、即ち圧電体210の中心から半径65%±5%以内の円周上を等間隔で複数(この例では3か所)点支持する円錐形状の3つの支持部1231が円盤形状の固定部1232にそれぞれ固定されて形成されている。
【0125】
このような構成の発電系1200を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0126】
図19(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第12実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0127】
上記各実施例の発電系の支持手段は、圧電体を円周上あるいは直線上で線支持する構成としたが、この発電系1300のように、各実施例の発電系の構成はそのまま(この図では第1実施例の発電系200を示す)とし、圧電体210を点支持及び線支持する支持手段1330を備える構成としても良い。
【0128】
この支持手段1330は、圧電体210の0.6a〜0.7a(aは圧電体210の半径)の範囲内、即ち圧電体210の中心から半径65%±5%以内の半円周上を点支持(この例では中間の1か所であるが等間隔で複数か所でも良い)する円錐形状の支持部1331a及び残りの半円周上を線支持する半円形状の支持部1331bが円盤形状の固定部1332にそれぞれ固定されて形成されている。
【0129】
このような構成の発電系1300を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0130】
図20(A)、(B)は、本発明の発電装置の発電系の第13実施例を示す平面図及び一部断面側面図である。
【0131】
この発電系1400は、圧電体を両面側から支持する発電系に適用可能に構成されている。尚、この図では第5実施例の発電系600に適用した場合を示している。
【0132】
この発電系1400の支持手段1430a、1430bは、発電系600の支持手段230、630と基本的に同一構成であるが、支持部1431a、1431bが、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(商品名:PZT)やポリフッ化ビニリデン(商品名:PVDF)等の圧電体で形成されて固定部1432a、1432bに固定され、圧電体610の中間電極611と信号帰還線1433a、1433bで接続されている。この支持部1431a、1431bは、圧電体610の発電信号を受けて自発的に突出し、圧電体610の両面側からの支持強度を高める働きをする。
【0133】
このような構成の発電系1400を含む発電装置1を内蔵した腕時計が使用者の腕に装着されている場合も、上述した動作例と同様に動作する。
【0134】
上述した各実施例の支持手段の支持部と圧電体との接合方法としては、例えば超音波による接合方法や接着剤による接合方法がある。この超音波による接合方法を採用する場合には、支持手段の支持部を圧電体の電極の材料で形成することにより、接合作業が容易となる。
【0135】
また、図21に示すように、支持手段230の支持部と圧電体210の電極をエッチング法等により一体的に形成した電極・支持部233としても良い。尚、この図では第1実施例の発電系200を示しているが、上述した各実施例の発電系に適用することができる。
【0136】
尚、上述した実施形態では、振動モードとして(1,0)モード及び(0,2)モードを使用した場合について説明したが、他の高次モードでも同様に適用することができる。
【0137】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、円盤形状のバイモルフ構造の圧電体を節円1、節直径0モードで振動するように加振し、しかも振動の節以外を加振したから、支持部の振動の損失を下げ、発電効率を上げることができると共に、他モードの励振を抑制して電荷の相殺を防止することができる。従って、高効率な圧電発電システムやそれを搭載した携帯電子機器を提供できる。
【0138】
請求項2の発明によれば、円盤形状のバイモルフ構造の圧電体を節円0、節直径2モードで振動するように加振し、しかも振動の節以外を加振したから、支持部の振動の損失を下げ、振動効率を高めて発電効率をさらに上げることができると共に、他モードの励振を抑制して電荷の相殺を防止することができる。従って、高効率な圧電発電システムやそれを搭載した携帯電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発電装置の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】圧電体の振動モードを説明するための図である。
【図3】図2に示す振動モードの振動形態を示す図である。
【図4】図3の振動の伝達効率と半径方向位置との関係を示す図である。
【図5】図2に示す別の振動モードの振動形態を示す図である。
【図6】圧電体を振動させたときの振幅(A)と時間(t)との関係の一例を示す波形図である。
【図7】パルス波形の一例を示す図である。
【図8】本発明の発電装置の発電系の第1実施例を示す一部断面平面図である。
【図9】本発明の発電装置の発電系の第2実施例を示す一部断面平面図である。
【図10】本発明の発電装置の発電系の第3実施例を示す一部断面平面図である。
【図11】本発明の発電装置の発電系の第4実施例を示す一部断面平面図である。
【図12】本発明の発電装置の発電系の第5実施例を示す一部断面平面図である。
【図13】本発明の発電装置の発電系の第6実施例を示す一部断面平面図である。
【図14】本発明の発電装置の発電系の第7実施例を示す一部断面平面図である。
【図15】本発明の発電装置の発電系の第8実施例を示す一部断面平面図である。
【図16】本発明の発電装置の発電系の第9実施例を示す一部断面平面図である。
【図17】本発明の発電装置の発電系の第10実施例を示す一部断面平面図である。
【図18】本発明の発電装置の発電系の第11実施例を示す一部断面平面図である。
【図19】本発明の発電装置の発電系の第12実施例を示す一部断面平面図である。
【図20】本発明の発電装置の発電系の第13実施例を示す一部断面平面図である。
【図21】本発明の発電装置の発電系の第14実施例を示す一部断面平面図である。
【符号の説明】
1 発電装置
2 ケース
100 発電系
110 圧電体
120 加振手段
130 支持手段
160 駆動系
180 蓄電系
111、211、311、411、911、1111、11、811 中間電極
112、113、212、213、312、313、412、413、912、913、1011、1112、1113、1116、1117 圧電板
114、115、214、215、314、315、414a、414b、414c、414d、415a、415b、415c、415d、914、915、1114、1115 電極
231、331、431、1231、1331a、1331b、1431a
支持部
232、332、432、1232、1332、1432a 固定部
801 円盤
912a、1112a、1113a 凸部
1433a、1433b 信号帰還線
233 支持・電極部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a power generating device that generates power by vibrating a piezoelectric body, and an electronic device including the power generating device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Various types of power generating devices that generate electric power by vibrating a piezoelectric body have been proposed as follows. For example, a power generating device (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-233862) in which a hammer collides with a bimorph-type piezoelectric body having a cantilever structure and vibrates the piezoelectric body to generate power, and fixes a disk-shaped bimorph-type piezoelectric body A power generation device (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-64677) that is attached to a plate and generates electric power by flexing and vibrating a piezoelectric body, a disk-shaped bimorph type piezoelectric body itself, or a substrate around which a piezoelectric body is attached. 2. Description of the Related Art There is a power generation device that generates electricity by fixing and flexibly vibrating a piezoelectric body (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-72593).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described power generator including the piezoelectric body having the cantilever structure, a large stress is applied to the fixed end during vibration, so that the force escapes from the fixed end, that is, the Q value decreases and energy loss increases. However, there is a problem that it is disadvantageous as a power generation system. Also, in a power generating device in which a disk-shaped piezoelectric body is attached to a fixed plate, or in a power generating device in which the periphery of a disk-shaped piezoelectric body itself or a substrate to which a piezoelectric body is attached is fixed, many vibration modes are generated by vibration. It appears that the charge is canceled out, and a large stress is applied to the fixed part during vibration, so that the force escapes from the fixed part, that is, the Q value decreases, and the energy loss increases, which is disadvantageous for the power generation system. There was a problem of becoming.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a power generation device including a support unit capable of increasing the vibration efficiency of a piezoelectric body, and an electronic device including the power generation device.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
[0006]
In the invention of
[0007]
The invention of
[0008]
In the invention of
[0009]
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect,The vibrating means vibrates near the antinode of the vibration of the piezoelectric body.
[0010]
In the invention of claim 3,By exciting the antinode of vibration, the efficiency of vibration and power generation is increased.
[0011]
Claim4The invention of claim2Wherein the piezoelectric body has a notch in a part of the outer periphery.
[0012]
This claim4According to the invention, the configuration is such that the traveling wave of the piezoelectric body is prevented from being generated.
[0013]
Claim5The invention of claim1In the above configuration, the vibrating means vibrates the piezoelectric body in a mode of a
[0014]
This claim5According to the invention, the position where the efficiency is highest when vibrating in the mode of the
[0015]
Claim6The invention of claim1In the power generation device, the material having a higher hardness than the material of the piezoelectric body is attached within a radius of 10% from the center of the piezoelectric body.
[0016]
This claim6According to the invention, the piezoelectric body is configured not to be damaged by the vibration when vibrating in the mode of the
[0017]
Claim7The invention of claim2In the configuration described above, since the vibrating means vibrates the piezoelectric body in the mode of the
[0018]
This claim7According to the invention, the position where the efficiency is highest when vibrating in the mode of
[0019]
More preferably, in the above-described configuration, the power generation device may be configured such that the support unit supports the piezoelectric body from one side.
[0020]
In this configuration, the piezoelectric body is configured to be supported from one surface.
[0021]
Also, preferably, in the above-described configuration, the power generation device is configured such that the support means supports the piezoelectric body from both sides.
[0022]
In this configuration, the piezoelectric body is configured to be supported from both surfaces.
[0023]
Also, preferably,In the configuration, the support unit is a power generator that linearly supports the piezoelectric body.
[0024]
thisConstitutionIn this configuration, the piezoelectric body is supported in line contact with the piezoelectric body.
[0025]
Also, preferably,In the configuration, the support unit is a power generator that supports the piezoelectric body at a point.
[0026]
thisConstitutionIs configured to support the piezoelectric body in point contact.
[0027]
More preferably, in the above-mentioned configuration, the power generation device is such that the support portion of the piezoelectric body of the support means is formed of a piezoelectric material protruded by a power generation signal of the piezoelectric body.
[0028]
In this configuration, the supporting portion is protruded during the vibration, so that the piezoelectric body can be firmly supported.
[0029]
Preferably, in the above configuration, the support means is integrally formed of the same material as the material of the electrode of the piezoelectric body.
[0030]
In this configuration, the piezoelectric body and the support portion are integrated so that they can be manufactured in one step.
[0031]
Also, preferably, in the above-described configuration, the power generation device is configured such that a support portion of the support means is ultrasonically bonded to the piezoelectric body.
[0032]
In this configuration, the piezoelectric body and the support are fused together using ultrasonic waves.
[0033]
Further, preferably, in the above-described configuration, the power generation device is configured such that the support portion of the support means is formed of the same material as the material of the electrode of the piezoelectric body.
[0034]
In this configuration, in order to facilitate the ultrasonic bonding, the material of the support portion of the support means and the material of the electrode of the piezoelectric body are configured to be the same.
[0035]
Claim8The invention of claim 17An electronic apparatus comprising the power generation device according to any one of the above.
[0036]
This claim8According to the present invention, a configuration is provided in which a power generation device is provided as a drive source of the electronic device.
[0037]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0038]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of the power generation device of the present invention.
[0039]
This
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
The vibrating means 120 is a driving force transmitting means for transmitting a driving force from the driving system 160 to the
[0043]
The support means 130 includes a
[0044]
Here, the support position of the
[0045]
Normally, the vibrating body has a so-called node which is a part that is not displaced at all at the time of vibration, and a so-called antinode which is a part that is most displaced at the time of vibration. In order to vibrate the vibrating body most efficiently, it is only necessary to support the node and vibrate the antinode. If the
[0046]
The vibration mode of the disk-shaped
[0047]
FIG. 2A is a diagram showing a node in the (1, 0) mode, in which one node circle concentric with the outer periphery of the disc-shaped
FIG. 2B is a diagram showing a node in the (0, 2) mode, in which two mutually orthogonal node diameters passing through the center of the disk-shaped
[0048]
Further, as described above, in the
[0049]
FIG. 6 is a waveform diagram illustrating an example of the relationship between the amplitude (A) and the time (t) when the
[0050]
This vibration waveform is a waveform when the
[0051]
From the above, the timing for giving the next pulse is after the above-mentioned damped oscillation has completely converged, and the time for giving a pulse is from the rising of the waveform of the above-mentioned damped oscillation to before falling, that is, before reaching the peak. By doing so, it is possible to eliminate the vibration loss of the
[0052]
The waveform of the pulse is not a continuous sine wave but an intermittent so-called non-sinusoidal wave. For example, a square wave shown in FIG. 7A, a triangular wave shown in FIG. A rounded square wave shown in FIG. (C), a sawtooth wave shown in FIG. (D), a trigger wave shown in FIG. (E), and a differential wave shown in FIG. (F) can be used.
[0053]
The drive system 160 includes a rotating weight 161 that rotates inside the
[0054]
The oscillating weight 161 is formed in a semicircular shape, and includes a
[0055]
Here, as described above, the interval between the impacts applied to the
[0056]
The
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
FIGS. 8A and 8B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a first embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
[0060]
The power generation system 200 includes a
[0061]
The
[0062]
The
[0063]
The
[0064]
The
[0065]
The vibrating means 220 is a medium applying means that applies a pulse in a range of 0 to 0.1a (a is the radius of the piezoelectric body 210) of the
[0066]
The
[0067]
The
[0068]
The support means 230 has a
[0069]
An operation example in the case where a wristwatch incorporating the
[0070]
When the oscillating weight 161 rotates together with the
[0071]
Then, with the rotation of the
[0072]
Since the swing of one end of the
[0073]
FIGS. 9A and 9B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a second embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention. The vibration means of this power generation system has the same configuration as that of FIG. 8 and is not shown.
[0074]
The power generation system 300 includes a
[0075]
The
[0076]
The
[0077]
The
[0078]
The
[0079]
The support means 330 has a
[0080]
When a wristwatch incorporating the
[0081]
FIGS. 10A and 10B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a third embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention. The vibration means of this power generation system has the same configuration as that of FIG. 8 and is not shown.
[0082]
The power generation system 400 includes a
[0083]
The
[0084]
The
[0085]
The
[0086]
The electrodes 414 and 415 are made of, for example, a silver thin film, and are formed in a fan shape by paste application or sputtering.
[0087]
The support means 430 is formed of a
[0088]
The vibrating means 220 is provided with a
[0089]
When a wristwatch incorporating the
[0090]
FIGS. 11A and 11B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a fourth embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
[0091]
The power generation system 500 has substantially the same configuration as that of the power generation system 400 of the third embodiment, except that two fan-shaped electrodes (414b and 414c in this example) formed on the surface of the
[0092]
When a wristwatch incorporating the
[0093]
FIGS. 12A and 12B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a fifth embodiment of the power generation system of the power generation device according to the present invention.
[0094]
The support means 230 and 330 of the power generation systems 200 and 300 of the first and second embodiments are configured to support the
[0095]
The support means 230 and 630 are provided on the circumference of the
[0096]
When a wristwatch incorporating the
[0097]
FIGS. 13A and 13B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a sixth embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
[0098]
The support means 430, 530 of the power generation systems 400, 500 of the third embodiment and the fourth embodiment are configured to support the
[0099]
The support means 430 and 730 are formed by two mutually orthogonal straight lines passing through the center of the
[0100]
When a wristwatch incorporating the
[0101]
FIGS. 14A and 14B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a seventh embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
[0102]
The vibrating means 220 of the power generation systems 200, 300, and 600 of the first, second, and fifth embodiments is configured to directly hit the
[0103]
When a wristwatch incorporating the
[0104]
FIGS. 15A and 15B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing an eighth embodiment of the power generation system of the power generation device according to the present invention.
[0105]
The power generation system 900 is configured such that the
[0106]
The
[0107]
The intermediate electrode 911 is made of, for example, a plate material of phosphor bronze, and is formed in a disk shape.
[0108]
The piezoelectric plates 912 and 913 are made of, for example, a bulk material of lead zirconate titanate (trade name: PZT), and one of the piezoelectric plates 912 has a disk shape having a triangular-shaped convex portion 912a on the outer peripheral surface. The other piezoelectric plate 913 is formed in a disk shape.
[0109]
The electrodes 914 and 915 are made of, for example, a silver thin film, and are formed in a circular shape by paste application or sputtering.
[0110]
When a wristwatch incorporating the
[0111]
FIGS. 16A and 16B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a ninth embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
[0112]
This power generation system 1000 is configured such that the
[0113]
The
[0114]
When a wristwatch incorporating the
[0115]
17A and 17B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a tenth embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
[0116]
This power generation system 1100 is configured such that the
[0117]
The
[0118]
The intermediate electrode 1111 is made of, for example, a plate material of phosphor bronze, and is formed in a disk shape.
[0119]
The
[0120]
The electrodes 1114 and 1115 are made of, for example, a silver thin film, and are formed in a circular shape by paste application or sputtering.
[0121]
When a wristwatch incorporating the
[0122]
FIGS. 18A and 18B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing an eleventh embodiment of the power generation system of the power generation device according to the present invention.
[0123]
The support means of the power generation system in each of the above embodiments is configured to linearly support the piezoelectric body on a circumference or a straight line. However, like the power generation system 1200, the configuration of the power generation system in each embodiment is unchanged (this In the drawing, the power generation system 200 of the first embodiment is shown), and a configuration may be provided in which a
[0124]
The support means 1230 is disposed on the circumference of the
[0125]
When a wristwatch incorporating the
[0126]
FIGS. 19A and 19B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a twelfth embodiment of the power generation system of the power generator of the present invention.
[0127]
Although the support means of the power generation system in each of the above embodiments is configured to linearly support the piezoelectric body on a circumference or a straight line, like the power generation system 1300, the configuration of the power generation system in each embodiment is not changed (this In the drawing, the power generation system 200 of the first embodiment is shown), and a configuration may be adopted in which a support means 1330 for supporting the
[0128]
The support means 1330 moves within a range of 0.6a to 0.7a (a is the radius of the piezoelectric body 210) of the
[0129]
When a wristwatch incorporating the
[0130]
FIGS. 20A and 20B are a plan view and a partial cross-sectional side view showing a thirteenth embodiment of the power generation system of the power generation device according to the present invention.
[0131]
The power generation system 1400 is configured to be applicable to a power generation system that supports a piezoelectric body from both sides. This figure shows a case where the present invention is applied to the power generation system 600 of the fifth embodiment.
[0132]
The support means 1430a and 1430b of the power generation system 1400 have basically the same configuration as the support means 230 and 630 of the power generation system 600, but the support parts 1431a and 1431b are made of, for example, lead zirconate titanate (trade name: PZT). And polyvinylidene fluoride (trade name: PVDF), and is fixed to the fixing
[0133]
When a wristwatch incorporating the
[0134]
As a method of joining the support portion of the support means of each of the above-described embodiments and the piezoelectric body, there is, for example, a joining method using an ultrasonic wave or a joining method using an adhesive. When this ultrasonic bonding method is adopted, the bonding operation is facilitated by forming the support portion of the support means with the material of the piezoelectric electrode.
[0135]
Further, as shown in FIG. 21, an electrode /
[0136]
In the above embodiment, the case where the (1, 0) mode and the (0, 2) mode are used as the vibration mode has been described, but the present invention can be similarly applied to other higher-order modes.
[0137]
【The invention's effect】
According to the invention of
[0138]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a power generation device of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining a vibration mode of a piezoelectric body.
FIG. 3 is a diagram showing a vibration mode in a vibration mode shown in FIG. 2;
FIG. 4 is a diagram showing a relationship between the transmission efficiency of vibration and a radial position in FIG. 3;
FIG. 5 is a diagram showing a vibration mode of another vibration mode shown in FIG. 2;
FIG. 6 is a waveform chart showing an example of a relationship between amplitude (A) and time (t) when a piezoelectric body is vibrated.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a pulse waveform.
FIG. 8 is a partially sectional plan view showing a first embodiment of a power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 9 is a partial sectional plan view showing a second embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 10 is a partial sectional plan view showing a third embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 11 is a partial sectional plan view showing a fourth embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 12 is a partial sectional plan view showing a fifth embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 13 is a partial sectional plan view showing a sixth embodiment of the power generation system of the power generation device according to the present invention.
FIG. 14 is a partially sectional plan view showing a seventh embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 15 is a partial sectional plan view showing an eighth embodiment of the power generation system of the power generation device according to the present invention.
FIG. 16 is a partial sectional plan view showing a ninth embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 17 is a partial sectional plan view showing a tenth embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 18 is a partial sectional plan view showing an eleventh embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 19 is a partial sectional plan view showing a twelfth embodiment of the power generating system of the power generating device of the present invention.
FIG. 20 is a partial sectional plan view showing a thirteenth embodiment of the power generation system of the power generation device of the present invention.
FIG. 21 is a partial sectional plan view showing a fourteenth embodiment of the power generation system of the power generation device according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1 power generator
2 cases
100 power generation system
110 Piezoelectric
120 Vibration means
130 Supporting means
160 drive system
180 Storage system
111, 211, 311, 411, 911, 1111, 11, 811 Intermediate electrode
112, 113, 212, 213, 312, 313, 412, 413, 912, 913, 1011, 1112, 1113, 1116, 1117 Piezoelectric plate
114, 115, 214, 215, 314, 315, 414a, 414b, 414c, 414d, 415a, 415b, 415c, 415d, 914, 915, 1114, 1115
231, 331, 431, 1231, 1331a, 1331b, 1431a
Support
232, 332, 432, 1232, 1332, 1432a Fixed part
801 disk
912a, 1112a, 1113a Projection
1433a, 1433b Signal feedback line
233 Support and electrode
Claims (8)
前記圧電体は、円盤形状を有し、2つの積層された圧電板と各圧電板の表面に設けられて電荷を取り出すことができる電極とを備え、
前記支持手段は、前記圧電体が節円1、節直径0のモードで振動するように前記圧電体の中心を中心とした円周上で、且つ前記圧電体の振動の節付近となる前記圧電体の中心から半径65%±5%以内を支持し、
前記加振手段は、前記圧電体の振動の節以外を加振することを特徴とする発電装置。A piezoelectric body having a bimorph structure, supporting means for supporting the piezoelectric body, and vibrating means for vibrating the piezoelectric body supported by the supporting means, and outputting power generated by the vibrating piezoelectric body In the power generator,
The piezoelectric body has a disk shape, and includes two stacked piezoelectric plates and an electrode provided on a surface of each piezoelectric plate and capable of extracting electric charge,
Said support means, the piezoelectric body is Fushien 1, on the circumference around the center of the piezoelectric body to vibrate in a mode of nodal diameters 0, the piezoelectric which and the said piezoelectric near a node of vibration of the Supporting within a radius of 65% ± 5% from the center of the body ,
Said vibrating means is power generator, characterized by vibrating the other node of vibration of said piezoelectric body.
前記圧電体は、円盤形状を有し、2つの積層された圧電板と各圧電板の表面に設けられて電荷を取り出すことができる電極とを備え、The piezoelectric body has a disk shape, and includes two stacked piezoelectric plates and an electrode provided on a surface of each piezoelectric plate and capable of extracting electric charge,
前記支持手段は、前記圧電体が節円0、節直径2のモードで振動するように前記圧電体の中心を通る相互に直交する節直径付近を支持し、The supporting means supports the vicinity of node diameters orthogonal to each other passing through the center of the piezoelectric body so that the piezoelectric body vibrates in a mode of nodal circle 0 and nodal diameter 2,
前記電極は、前記節直径の直交で区分された分割電極に形成されており、The electrode is formed in a divided electrode divided at right angles to the nodal diameter,
前記加振手段は、前記圧電体の振動の節以外を加振することを特徴とする発電装置。The power generator according to claim 1, wherein the vibration unit vibrates a portion other than a node of vibration of the piezoelectric body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05558998A JP3539187B2 (en) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | Power generation equipment and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05558998A JP3539187B2 (en) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | Power generation equipment and electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11252945A JPH11252945A (en) | 1999-09-17 |
JP3539187B2 true JP3539187B2 (en) | 2004-07-07 |
Family
ID=13002949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05558998A Expired - Fee Related JP3539187B2 (en) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | Power generation equipment and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3539187B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6411016B1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-06-25 | Usc Co., Limited | Piezoelectric generating apparatus |
FR2838885A1 (en) * | 2002-04-23 | 2003-10-24 | Centre Nat Rech Scient | HUMAN MECHANICAL ENERGY TRANSFORMATION ASSEMBLY WITH HIGH EFFICIENCY |
WO2004023572A1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-18 | Usc Corporation | Piezoelectric generator |
JP5403236B2 (en) * | 2009-05-29 | 2014-01-29 | カシオ計算機株式会社 | Power generator |
JP2010279201A (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Casio Computer Co Ltd | Battery device and electronic device equipped with the same |
JP5685719B2 (en) * | 2010-10-01 | 2015-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vibration power generation element and vibration power generation apparatus using the same |
EP2750281B1 (en) * | 2011-11-09 | 2016-12-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric power generation element |
JP6196549B2 (en) * | 2013-12-26 | 2017-09-13 | 株式会社京三製作所 | Power generation mechanism and sensor |
JP6540125B2 (en) | 2015-03-18 | 2019-07-10 | 株式会社リコー | Power generation element and power generation apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664677A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-01 | Sharp Corp | Generation set of electronic wrist watch |
JPS6372593A (en) * | 1986-09-17 | 1988-04-02 | Fujitsu Ltd | thermal transfer ink sheet |
JPH05330424A (en) * | 1991-09-20 | 1993-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Micro machine |
JPH07107752A (en) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Mitsuteru Kimura | Piezoelectric generating device |
JPH09233862A (en) * | 1995-12-18 | 1997-09-05 | Seiko Epson Corp | Power generation method using piezoelectric body, power generation device, and electronic device |
JP3711562B2 (en) * | 1996-03-22 | 2005-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | Power generation device and portable device |
-
1998
- 1998-03-06 JP JP05558998A patent/JP3539187B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11252945A (en) | 1999-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0725452A1 (en) | Piezoelectric power generator portable power supply unit equipped with the same, and portable electronic device equipped with the same | |
JP3539187B2 (en) | Power generation equipment and electronic equipment | |
JP2013187928A (en) | Oscillation power generator | |
US4723085A (en) | Vibration wave motor | |
JP4261894B2 (en) | Vibration type driving device | |
JP3539184B2 (en) | Power generation equipment and electronic equipment | |
JP3711562B2 (en) | Power generation device and portable device | |
JPS60207469A (en) | Supersonic motor | |
JP2558830B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JPH0226283A (en) | Torque control mechanism | |
JPH10229684A (en) | Piezoelectric generator and portable equipment | |
US20040233793A1 (en) | Analog electronic timepiece | |
JP2689425B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP2534692B2 (en) | Center of gravity rotation type ultrasonic motor | |
JP7181348B2 (en) | Wearable objects, in particular watch bracelets, comprising power supply devices provided with electromechanical transducers | |
JPS60183981A (en) | Supersonic wave motor | |
JPH06106025B2 (en) | Vibration wave motor | |
JPS60210173A (en) | Vibration wave motor | |
JPH11275876A (en) | Piezoelectric generator and portable device equipped with the piezoelectric generator | |
JPS60207468A (en) | Supersonic motor | |
JP2885802B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JPS60226782A (en) | Supersonic wave motor | |
JPH11275877A (en) | Piezoelectric generator and portable device equipped with the piezoelectric generator | |
JPH0251379A (en) | Ultrasonic motor | |
JPS61277386A (en) | Ultrasonic wave motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |