[go: up one dir, main page]

JP3538889B2 - アルキルチオアセタミドの製造方法 - Google Patents

アルキルチオアセタミドの製造方法

Info

Publication number
JP3538889B2
JP3538889B2 JP10883194A JP10883194A JP3538889B2 JP 3538889 B2 JP3538889 B2 JP 3538889B2 JP 10883194 A JP10883194 A JP 10883194A JP 10883194 A JP10883194 A JP 10883194A JP 3538889 B2 JP3538889 B2 JP 3538889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisopropylphenyl
acetamide
producing
alkylthio
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10883194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07316129A (ja
Inventor
正和 佐藤
晃 真中
豊 川島
寿也 野口
正美 五井
勝男 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10883194A priority Critical patent/JP3538889B2/ja
Publication of JPH07316129A publication Critical patent/JPH07316129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538889B2 publication Critical patent/JP3538889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、国際公開WO92/0
9572号公報に記載されているACAT阻害剤として
有用なN−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−
(アルキルチオ)アセタミドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−2−(アルキルチオ)アセタミドの製造方法とし
て、本発明者らが、国際公開WO92/09572号公
報及び特開平6−40898号公報に記載しているが、
いずれの方法も原料に空気中で不安定なメルカプタンを
用いるため、大量に簡便かつ高収率に製造するには十分
な方法ではない。
【0003】また、出発原料として用いる工業的に安価
で大量に供給されている2,6−ジイソプロピルアニリ
ン中には、異性体等の不純物が多く含まれているため
に、中間体であるN−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−2−クロロアセタミド、N−(2,6−ジイソプ
ロピルフェニル)−2−(アセチルチオ)アセタミド及
び最終生成物であるN−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−2−(アルキルチオ)アセタミド中に異性体等
の不純物が多量に混入し、工業的に安価にしかも大量に
実施が可能な再結晶等の精製操作による不純物の除去が
困難であることが大きな問題となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ACAT阻害剤として
有用なN−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−
(アルキルチオ)アセタミドを高純度にしかも工業的に
安価で大量に簡便かつ高収率に製造することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題解決を目的に鋭意検討した結果、工業的に安価で大量
に供給されている2,6−ジイソプロピルアニリンを出
発原料とし、それを酸で処理し塩に導いた後に以下の反
応経路に示す方法に従って製造すると、高純度のN−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(アルキル
チオ)アセタミドが簡便にかつ高収率に得られることを
見いだし、本発明を完成した。
【0006】[反応経路]
【0007】
【化2】
【0008】すなわち本発明は、式
【0009】
【化1】
【0010】(式中、Rは炭素原子数1〜20のアルキ
ル基を示す。)で表されるN−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−2−(アルキルチオ)アセタミドを製造
するに当り、2,6−ジイソプロピルアニリンを酸で処
理して塩とし、再結晶法による精製を行った後に塩基の
存在下に2−クロロアセチルクロリドと反応させてN−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−クロロアセ
タミドとし、これを塩基の存在下あるいは非存在下にチ
オ酢酸もしくはその塩と反応することによってN−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(アセチル
チオ)アセタミドとし、これをで塩基の存在下に式 R−X (式中、Rは前記と同意義であり、Xはハロゲン原子を
示す。)で示されるアルキルハライドと反応促進剤の存
在下あるいは非存在下に反応することを特徴とするN−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(アルキル
チオ)アセタミドの製造方法である。
【0011】以下本発明について更に詳細に説明する。
【0012】本発明の炭素原子数1〜20のアルキル基
とは、直鎖または分枝鎖状のアルキル基であり、たとえ
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ペンタデ
シル基、エイコサニル基などである。
【0013】塩基とは、たとえば、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無
機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、ピリジン等の有機塩基、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、t−ブトキシカリウム等のアルコ
キシドのほか、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナ
トリウムアミド等である。
【0014】酸とは、たとえば、塩酸、硫酸、硝酸、臭
化水素酸、ヨウ化水素酸等の鉱酸類である。
【0015】本発明における反応は、有機溶媒、水中ま
たは有機溶媒と水の混合物中で行わる。有機溶媒とは、
酢酸等の有機酸類、メタノール、エタノール、2−プロ
パノール、t−ブチルアルコール等のアルコール類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化
メチレン、クロロホルム、アセトン、トルエン等であ
る。
【0016】チオ酢酸の塩とは、たとえば、チオ酢酸カ
リウム、チオ酢酸ナトリウム等のアルカリ金属塩等であ
る。
【0017】本発明における反応促進剤とは、たとえ
ば、ヨウ化カリウムあるいはトリブチルベンジルアンモ
ニウムハライド等の相間移動触媒などである。
【0018】
【発明の効果】本発明により、工業的に安価で大量に供
給されている2,6−ジイソプロピルアニリンを出発原
料として用いた場合でも、酸で処理し塩に導いた後、再
結晶することにより、多種の異性体を除去することがで
き、ACAT阻害剤として有用な高純度のN−(2,6
−ジイソプロピルフェニル)−2−(アルキルチオ)ア
セタミド化合物を安価で大量に簡便かつ高収率に製造す
ることが可能になり、工業的な供給が可能となった。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0020】実施例1 (1)2,6−ジイソプロピルアニリン(4.0kg)
と2−プロパノール(20L)の混合物に95%硫酸
(1kg)を滴下した。反応混合物を63℃に加温して
均一な溶液とした後撹拌下徐々に冷却後析出した結晶を
濾取した。結晶を2Lの2−プロパノールで洗浄した後
20Lの2−プロパノールに再度加温溶解して均一な溶
液とした後撹拌下徐々に冷却後析出した結晶を濾取、乾
燥して2,6−ジイソプロピルアニリン・1/2硫酸塩
3.1kg(収率61%)を得た。このものの純度を高
速液体クロマトグラフィーで測定したところ99.5%
であった。(融点173〜174.5℃) (2)2,6−ジイソプロピルアニリン・1/2硫酸塩
(3.1kg)のトルエン(15L)懸濁液に水酸化ナ
トリウム水溶液(95%水酸化ナトリウム1.733k
g、水4.8L)を加えた後クロロアセチルクロリド
(1.37L)を40℃以下で約90分かけて滴下した
後室温で1時間撹拌した。反応混合物に塩酸水(濃塩酸
0.7L/水8L)を加えた後有機溶媒層と水層を分離
した。有機溶媒層を55〜60℃の温水で3回洗浄後減
圧下に留去してN−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−2−クロロアセタミドの粗生成物を得た。
【0021】(3)上記で得たN−(2,6−ジイソプ
ロピルフェニル)−2−クロロアセタミドをN,N−ジ
メチルホルムアミド(10L)に溶解し、これにチオ酢
酸カリウム(1.77kg)を加えた(反応混合物の温
度は室温から約45℃に上昇した)後1時間撹拌した。
反応混合物に水(10L)を加え、析出した結晶を濾
取、乾燥してN−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−2−(アセチルチオ)アセタミド3.96kgを得
た。(収率98%) (4)N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−
(アセチルチオ)アセタミド(3.96kg)の2−プ
ロパノール(18L)懸濁液に水酸化ナトリウム水溶液
(95%水酸化ナトリウム1.437kg/水4L)を
加え室温で20分間撹拌して均一な溶液を得た。反応液
に1−ブロモテトラデカン(3.74kg)を加え1時
間加熱還流した後反応混合物中に含まれる2−プロパノ
ールを減圧留去した。残渣にn−ヘプタン(18L)を
加え、約60℃の温水(5L)で3回洗浄後撹拌下放冷
して析出した結晶を濾取した。この結晶と、濾液を濃縮
(約7L)後撹拌下放冷、濾取して得た結晶を合わせて
2−プロパノール(17L)に加熱溶解した。この溶液
に撹拌下水(3L)を加え、撹拌下に放冷して析出した
結晶を濾取してN−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−2−テトラデシルチオアセタミド5.01kgを
得た。この結晶を再度2−プロパノール(20L)に加
熱溶解した溶液に水(5L)を加え撹拌下放冷して析出
した結晶を濾取、乾燥してN−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−2−テトラデシルチオアセタミド4.5
7kg(収率75.8%)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 寿也 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 五井 正美 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 畑山 勝男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−40898(JP,A) 特開 平2−157260(JP,A) 国際公開92/009572(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 319/14 C07C 323/52 C07C 209/84 C07C 211/43 C07C 231/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、Rは炭素原子数1〜20のアルキル基を示
    す。)で表されるN−(2,6−ジイソプロピルフェニ
    ル)−2−(アルキルチオ)アセタミドを製造するに当
    り、2,6−ジイソプロピルアニリンを酸で処理して塩
    とし、再結晶法による精製を行った後に塩基の存在下に
    2−クロロアセチルクロリドと反応させてN−(2,6
    −ジイソプロピルフェニル)−2−クロロアセタミドと
    し、これを塩基の存在下あるいは非存在下にチオ酢酸も
    しくはその塩と反応することによってN−(2,6−ジ
    イソプロピルフェニル)−2−(アセチルチオ)アセタ
    ミドとし、これを塩基の存在下に式 R−X (式中、Rは前記と同意義であり、Xはハロゲン原子を
    示す。)で示されるアルキルハライドと反応促進剤の存
    在下あるいは非存在下に反応することを特徴とするN−
    (2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−(アルキル
    チオ)アセタミドの製造方法。
JP10883194A 1994-05-24 1994-05-24 アルキルチオアセタミドの製造方法 Expired - Fee Related JP3538889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883194A JP3538889B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 アルキルチオアセタミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883194A JP3538889B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 アルキルチオアセタミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316129A JPH07316129A (ja) 1995-12-05
JP3538889B2 true JP3538889B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=14494662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10883194A Expired - Fee Related JP3538889B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 アルキルチオアセタミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538889B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07316129A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017088632A (ja) ベンズアミド化合物の合成に有用な化合物
JP3440129B2 (ja) グルタミン誘導体の製造法
JPH0610191B2 (ja) ピロリドン誘導体の製造方法
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
EP0713865B1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
WO1998032736A1 (fr) Procede de production de derives d'acide benzylsuccinique
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JPH06340623A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH013157A (ja) 2−アミノベンジルアルコ−ル誘導体
JP4126944B2 (ja) 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール化合物の製法
JPH0641066A (ja) ピロール誘導体の製造方法
JPS6124379B2 (ja)
JPH0150219B2 (ja)
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
CN119504830A (zh) 一种莫奈太尔关键中间体及其拆分方法
JPH07285921A (ja) 2−アミノ−N−(β−ヒドロキシフェネチル)アセトアミド誘導体の製造方法
JPS6327348B2 (ja)
JPH11116546A (ja) 7−メトキシ−2−アミノテトラリンカーバメート及びその製造方法並びにそれを用いた7−メトキシ−2−アミノテトラリンの光学純度向上方法
JPS6132314B2 (ja)
JPS59104370A (ja) チアゾ−ル誘導体及びその製造方法
JPH0881427A (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
JPH0377870A (ja) 3,4―ジヒドロカルボスチリル誘導体の製造方法
JPS59112975A (ja) 4−置換イソオキサゾ−ル類の製造法
JPS5978156A (ja) ガベキサ−ト酸塩の新規製法
JPH0710852B2 (ja) イソオキサゾリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees