[go: up one dir, main page]

JP3537738B2 - クロック再生回路 - Google Patents

クロック再生回路

Info

Publication number
JP3537738B2
JP3537738B2 JP2000184138A JP2000184138A JP3537738B2 JP 3537738 B2 JP3537738 B2 JP 3537738B2 JP 2000184138 A JP2000184138 A JP 2000184138A JP 2000184138 A JP2000184138 A JP 2000184138A JP 3537738 B2 JP3537738 B2 JP 3537738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
complex
frequency
clock
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000184138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009852A (ja
Inventor
久也 加藤
一平 神野
裕史 阿座上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000184138A priority Critical patent/JP3537738B2/ja
Priority to US09/883,174 priority patent/US6914945B2/en
Publication of JP2002009852A publication Critical patent/JP2002009852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537738B2 publication Critical patent/JP3537738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/027Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information extracting the synchronising or clock signal from the received signal spectrum, e.g. by using a resonant or bandpass circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にVSB復調方
式を用いたディジタルテレビジョン放送において、受信
装置に設けられるクロック再生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のクロック再生回路としては、例え
ば“VSB modulation used for terrestrial and cable
broadcasts, IEEE Trans. Consumer Electronics,Vol.
41,No.3,pp.367-381,Aug.1995.”に記載されたものが知
られている。
【0003】図11に、上記従来のクロック再生回路の
構成を示す。このクロック再生回路において、A/D変
換器25はベースバンドに変換されたVSB信号を入力
し、同期クロックを用いてデジタルデータに変換する。
コーリレションフィルタ(Correlation Filter)26は
入力されたデータ系列に対して、一定長のデータ区切り
を検出する。セグメント積分器(Segment Integrator)
27はコーリレションフィルタ28の出力データを入力
し、832シンボルごとに積分を行う。同期検出器(Se
gment detector)28は、832シンボルごとに存在す
るセグメント同期データを検出する。位相誤差検出器
(Phase Detector)29は、セグメント同期データを用
いて位相誤差を検出し、位相誤差信号を出力する。ルー
プフィルタ30は位相誤差信号を平滑化し、基準クロッ
ク発生器(VCXO) 31を制御する。基準クロック発生器
31は水晶を発振源に用いた電圧制御発振器で構成さ
れ、位相誤差データに基づいて制御されて同期クロック
(基準クロック)を生成し、A/D変換器25に与え
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のクロック再生回路においては、832シンボ
ルごとに存在するセグメント同期データを用い、受信さ
れたVSB信号のシンボルクロックと受信装置の基準ク
ロックとの位相誤差を検出していた。このため、受信信
号が時間的に変動しているときには、高速追従ができな
くなるという課題があった。
【0005】また低C/N受信時や、マルチパス歪みの
影響を受けた場合、セグメント同期データが歪んでしま
い、正しい位相誤差の検出ができなくってしまう。この
場合正確なクロック信号が再生できなくなるという課題
があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、従来のクロック再生回路で問
題となる上記課題を考慮し、毎シンボルごとに位相誤差
の検出を行うことにより、受信信号が時間的に変動して
いるときでも高速に追従できるクロック再生回路を実現
することを目的とする。また、位相誤差検出に周波数領
域での処理を行うことにより、低C/N受信時やマルチ
パス歪みを受けた受信時にも、正確なクロック再生を行
うことのできるクロック再生回路を実現することを更な
る目的とする。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の請求項の発明
は、VSB復調方式を用いたディジタル放送において、
受信装置に設けられるクロック再生回路であって、受信
シンボルのシンボルレートをfsとするとき、ベースバ
ンドに変換されたVSB信号の同相成分からfs/2の
周波数成分の信号を抽出する第1のバンドパスフィルタ
と、前記VSB信号の直交成分からfs/2の周波数成
分の信号を抽出する第2のバンドパスフィルタと、ベー
スバンドに変換されたVSB信号の同相成分からパイロ
ット信号を抽出する第1のローパスフィルタと、ベース
バンドに変換されたVSB信号の直交成分からパイロッ
ト信号を抽出する第2のローパスフィルタと、前記第1
及び第2のバンドパスフィルタの出力信号を第1の複素
信号とし、前記第1及び第2のローパスフィルタの出力
信号を第2の複素信号とするとき、前記第1の複素信号
を前記第2の複素信号で複素除算する第1の複素演算器
と、前記第1の複素演算器の出力信号の同相成分からf
s/2の周波数成分の信号を抽出する第3のバンドパス
フィルタと、前記第1の複素演算器の出力信号の直交成
分からfs/2の周波数成分の信号を抽出する第4のバ
ンドパスフィルタと、前記第3及び第4のバンドパスフ
ィルタの出力信号を第3の複素信号とするとき、前記第
3の複素信号を二乗する第2の複素演算器と、前記第2
の複素演算器の出力信号からfsの周波数を有する同相
成分の信号を取り出す第1のフィルタと、前記第2の複
素演算器の出力信号からfsの周波数を有する直交成分
の信号を取り出す第2のフィルタと、前記第1及び第2
のフィルタの出力信号を第4の複素信号とするとき、前
記第4の複素信号に含まれる受信シンボルクロックと基
準クロックとの位相誤差を検出する位相誤差検出器と、
前記位相誤差検出器の出力する位相誤差信号を平滑化す
るループフィルタと、を具備することを特徴とするもの
である。
【0009】
【0010】本願の請求項の発明は、VSB復調方式
を用いたディジタル放送において、受信装置に設けられ
るクロック再生回路であって、受信シンボルのシンボル
レートをfsとするとき、ベースバンドに変換されたV
SB信号の同相成分からfs/2の周波数成分の信号を
抽出する第1のバンドパスフィルタと、前記VSB信号
の直交成分からfs/2の周波数成分の信号を抽出する
第2のバンドパスフィルタと、ベースバンドに変換され
たVSB信号の同相成分からパイロット信号を抽出する
第1のローパスフィルタと、ベースバンドに変換された
VSB信号の直交成分からパイロット信号を抽出する第
2のローパスフィルタと、前記第1及び第2のバンドパ
スフィルタの出力信号を第1の複素信号とし、前記第1
及び第2のローパスフィルタの出力信号を第2の複素信
号とするとき、前記第1の複素信号を前記第2の複素信
号で複素除算する第1の複素演算器と、前記第1の複素
演算器の出力信号の同相成分からfs/2の周波数成分
の信号を抽出する第3のバンドパスフィルタと、前記第
1の複素演算器の出力信号の直交成分からfs/2の周
波数成分の信号を抽出する第4のバンドパスフィルタ
と、複素平面における基準クロックの周波数をfs’と
するとき、第4の複素信号としてfs’/2の周波数を
有する基準クロックを出力する基準クロック発生器と、
前記第3及び第4のバンドパスフィルタの出力信号を第
3の複素信号とするとき、前記第3の複素信号を前記第
4の複素信号で複素除算する第2の複素演算器と、前記
第2の複素演算器の出力信号から(fs−fs’)/2
の周波数を有する同相成分のみを取り出す第3のローパ
スフィルタと、前記第2の複素演算器の出力信号から
(fs−fs’)/2の周波数を有する直交成分のみを
取り出す第4のローパスフィルタと、前記第3及び第4
のローパスフィルタの出力信号を第5の複素信号とする
とき、前記第5の複素信号の周波数をシンボルクロック
の周波数誤差として出力し、前記第5の複素信号の位相
をシンボルクロックの位相誤差として出力する位相誤差
検出器と、前記位相誤差検出器の出力する位相誤差信号
を平滑化するループフィルタと、を具備することを特徴
とするものである。
【0011】本願の請求項の発明は、請求項のクロ
ック再生回路において、前記基準クロック発生器は、I
軸、Q軸からなる複素平面において、2fs’のクロッ
ク周波数で位相差がπ/4異なる(I,Q)信号を順次
に出力することを特徴とするものである。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の各実施の形態におけるク
ロック再生回路について、図面に基づいて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1における
クロック再生回路の要部構成図である。このクロック再
生回路は、第1のバンドパスフィルタ(以下、BPFと
いう)1a、第2のBPF1b、π/4遅延器2、第1
の乗算器3a、第2の乗算器3b、加算器4、第3のB
PF5、位相誤差検出器6、ループフィルタ7を含んで
構成される。
【0017】シンボルクロック周波数をfsとすると、
第1のBPF1aは、ベースバンドに変換されたVSB
信号の同相成分からfs/2の周波数成分の信号を抽出
するバンドパスフィルタである。第2のBPF1bは、
ベースバンドに変換されたVSB信号の直交成分からf
s/2の周波数成分の信号を抽出するバンドパスフィル
タである。π/4遅延器2は第2のBPF1bの出力信
号の位相をπ/4だけ遅延させる回路である。第1の乗
算器3aは第1のBPF1aの出力信号を二乗する回路
である。第2の乗算器3bはπ/4遅延器2の出力信号
を二乗する回路である。
【0018】加算器4は、第1の乗算器3aの出力信号
と第2の乗算器3bの出力信号とを加算する回路であ
る。第3のBPF5は加算器4の出力信号から、fs成
分を取り出し、受信したVSB信号のシンボルクロック
を得るバンドパスフィルタである。位相誤差検出器6は
受信したVSB信号のシンボルクロックと、受信装置の
基準クロックとの位相誤差を検出し、位相誤差信号を生
成する回路である。ループフィルタ7は位相誤差信号を
平滑化するフィルタである。
【0019】このように構成されたクロック再生回路の
動作について説明する。まず、ベースバンドに変換され
たVSB信号は図5のようなスペクトルを有する。即ち
周波数のDC成分にパイロット信号が存在し、VSB信
号に含まれるシンボルクロック周波数fsに対し周波数
が1/2の信号が、パイロット信号からfs/2離れた
ところに存在する。図1に示す第1のBPF1a、第2
のBPF1bはfs/2成分の信号を抽出する。第1の
乗算器3aは第1のBPF1aの出力信号を二乗する。
π/4遅延器2は第1のBPF1bの出力信号、即ちQ
軸の信号をπ/4だけ遅延する。第2の乗算器3bは遅
延器2の出力信号を二乗する。第1の乗算器3a、第2
の乗算器3bの出力信号は周波数がfsの信号となる。
【0020】加算器4は二乗された同相成分と直交成分
とを加算する。この加算信号には受信されたVSB信号
のシンボルクロックが含まれる。第3のBPF5はその
シンボルクロック成分のみを取り出す。位相誤差検出器
6は、このように得られたVSB信号のシンボルクロッ
クの位相と、受信装置の基準クロックの位相とを比較す
ることにより、位相誤差を検出する。ループフィルタ7
は位相誤差信号を平滑化する。この位相誤差信号は、例
えばPLL制御信号として図11のVCXO31と同様
の基準クロック発生回路に与えられる。また図11のよ
うなVCXO31が用いられない場合は、この位相誤差
信号はA/D変換器25のクロック信号の位相修正に用
いられる。
【0021】ここで図6に示すように、位相誤差検出器
6は、第3のBPF5の出力信号、即ち受信されたVS
B信号のシンボルクロックを、受信装置の基準クロック
で量子化することにより、夫々時刻における位相差を検
出することができる。
【0022】以上のように本実施の形態の構成によれ
ば、周波数領域での処理でクロック再生を行うことがで
きる。このため、マルチパス歪などでシンボルデータが
歪んでも、VSB信号のクロック信号の周波数は歪むこ
とがないので、より正確なクロック信号を再生すること
ができる。また、VSB信号の同相成分と直交成分の両
方を用いているので、ベースバンドのVSB信号に搬送
波再生回路での周波数ジッタや、準同期検波のときに含
まれる搬送波の周波数ずれが等発生しても、正確なクロ
ック信号を再生することができる。
【0023】なお、上記実施の形態1では、VSB信号
の同相成分と直交成分の両方を用いていたが、どちらか
の成分のみでもクロック再生回路を実現することができ
る。
【0024】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2におけるクロック再生回路の要部構成図である。こ
のクロック再生回路は、第1のBPF8a、第2のBP
F8b、第1のローパスフィルタ(以下、LPFとい
う)9a、第2のLPF9b、第1の複素演算器10、
第3のBPF11a、第4のBPF11b、第2の複素
演算器12、第1のフィルタ13a、第2のフィルタ1
3b、位相誤差検出器14、ループフィルタ7を含んで
構成される。
【0025】シンボルクロック周波数をfsとすると、
第1のBPF8a、第2のBPF8bは、ベースバンド
帯のVSB信号からfs/2の周波数成分を有する信号
を抽出するバンドパスフィルタである。第1のBPF8
aの出力をI軸成分、第2のBPF8bの出力をQ軸成
分とする信号を、第1の複素信号と呼ぶ。
【0026】第1のLPF9a、第2のLPF9bはベ
ースバンド帯のVSB信号からパイロット信号を取り出
すローパスフィルタである。第1のLPF9aの出力を
I軸成分、第2のLPF9bの出力をQ軸成分とする信
号を、第2の複素信号と呼ぶ。第1の複素演算器10は
第1の複素信号を第2の複素信号で複素除算する回路で
あり、複素除算器で構成される。尚、第1の複素演算器
10は第1の複素信号に対して第2の複素信号と共役な
複素信号を複素乗算することによっても実現できる。第
3のBPF11a、第4のBPF11bは第1の複素演
算器10の出力信号からfs/2成分の信号を取り出す
バンドパスフィルタである。第3のBPF11aの出力
をI軸成分、第4のBPF11bの出力をQ軸成分とす
る信号を、第3の複素信号と呼ぶ。
【0027】第2の複素演算器12は第3の複素信号を
二乗し、fs成分を含む信号に変換する回路である。第
1のフィルタ13a、第2のフィルタ13bは第2の複
素演算器12の出力信号からfs成分のみの信号を取り
出す回路である。第1のフィルタ13aの出力をI軸成
分、第2のフィルタ13bの出力をQ軸成分とする信号
を、第4の複素信号と呼ぶ。
【0028】尚、第1のフィルタ13a及び第2のフィ
ルタ13bは、動作スピードが2fsのときはfs成分
を通すハイパスフィルタとし、動作スピードが2fsよ
り大きいときはfs成分を通すバンドパスフィルタとす
る。
【0029】位相誤差検出器14は第4の複素信号、即
ち受信したVSB信号のシンボルクロックと、受信装置
の基準クロックとの位相誤差を検出し、位相誤差信号を
生成する回路である。ループフィルタ7は位相誤差信号
を平滑化するフィルタである。
【0030】このように構成されたクロック再生回路の
動作について説明する。まず、ベースバンドに変換され
たVSB信号は図5のようなスペクトルを有し、周波数
のDC成分にパイロット信号が存在する。第1のBPF
8a、第2のBPF8bはパイロット信号からfs/2
離れた部分の信号を抽出する。また第1のLPF9a、
第2のLPF9bはパイロット信号のみを抽出する。
【0031】第1の複素演算器10は、第1のBPF8
a及び第2のBPF8bで抽出された信号を、第1のL
PF9a及び第2のLPF9bで抽出されたパイロット
信号で複素除算し、それらの除算結果であるfs/2を
含む信号に変換する。第3のBPF11a及び第4のB
PF11bは第1の複素演算器10の出力信号からfs
/2の信号のみを通過させる。第2の複素演算器12は
第3の複素信号を二乗し、fsを含む信号に変換する。
第1のフィルタ13a及び第2のフィルタ13bは第2
の複素演算器12の出力信号からfsの信号のみを取り
出す。位相誤差検出器14は第4の複素信号と基準クロ
ックとの位相差を検出することにより、受信されたVS
B信号のシンボルクロックの位相誤差を検出する。ルー
プフィルタ7は位相誤差信号を平滑化し、クロック再生
回路の制御信号として出力する。
【0032】ここで、図7は第1のLPF13aの出力
をI軸成分とし、第2のLPF13bの出力をQ軸成分
とする複素座標を表している。受信装置の基準クロック
の位相がI軸成分のみとすると、図7のI軸成分(同相
成分)とQ軸成分(直交成分)で決定される位相角φが
VSB信号のシンボルクロックの位相誤差となり、位相
誤差検出器14によって検出される。
【0033】以上のように本実施の形態によれば、ベー
スバンドのVSB信号を得るに際し、搬送波再生回路で
の周波数ジッタや、準同期検波のときに含まれる搬送波
の周波数ずれがある場合でも、位相誤差を正確に検出す
ることができる。VSB信号のfs/2成分の信号とパ
イロット信号との周波数差は、ディジタルTV放送にお
ける伝送経路に係わらずfs/2で一定であるので、そ
の差分信号から正確なクロック信号が再生できる。ま
た、周波数領域での処理でクロック再生を行うので、マ
ルチパス歪などでシンボルデータが歪んでも、VSB信
号のクロック信号の周波数は歪むことがない。このため
より正確なクロック信号が再生できる。
【0034】なお、本実施の形態では、ベースバンドに
変換されたVSB信号を用いたが、ベースバンド帯以
外、例えば中間周波数帯などのVSB信号でもクロック
再生回路を実現することができる。
【0035】なお、本実施の形態において、LPFの出
力信号の共役をとることにより、第1の複素演算器10
としての複素除算器を、複素乗算器に置き換えることが
できる。
【0036】(実施の形態3)図3は本発明の実施の形
態3におけるクロック再生回路の要部構成図である。
尚、実施の形態2と同一部分は同一の符号を付け、機能
説明を省略する。このクロック再生回路は、実施の形態
2のクロック再生回路と同様に、第1のBPF8a、第
2のBPF8b、第1のLPF9a、第2のLPF9
b、第1の複素演算器10、第3のBPF11a、第4
のBPF11b、位相誤差検出器14、ループフィルタ
7を有し、基準クロック発生器15、第2の複素演算器
16、第3のローパスフィルタ17a、第4のローパス
フィルタ17bが新たに設けられる。
【0037】受信装置の基準クロックの周波数をfs’
とすると、基準クロック発生器15は1/2fs’の周
波数の基準クロックを出力する回路である。第3のBP
F11a及び第4のBPF11bの出力を第3の複素信
号と呼び、基準クロック発生器15の出力を第4の複素
信号と呼ぶと、第2の複素演算器16は複素除算器で構
成され、第3の複素信号を第4の複素信号で複素除算す
ることにより、送信側のシンボルクロックと受信側の基
準クロックの差分信号を生成する回路である。第3のL
PF17a及び第4のLPF17bは、第2の複素演算
器16の信号を複素入力し、(fs−fs’)/2の周
波数成分の信号を抽出し、送信側のシンボルクロックと
受信側の基準クロックの周波数誤差と位相誤差とを含む
第5の複素信号に変換するローパスフィルタである。位
相誤差検出器14はLPF17aの出力信号とLPF1
7bの出力信号を比較し、周波数誤差と位相誤差とを検
出する回路である。
【0038】このように構成されたクロック再生回路の
動作について説明する。ベースバンドに変換されたVS
B信号は図5のようなスペクトルを有する。VSB信号
におけるシンボルクロックの周波数をfsとすると、周
波数のDC成分としてパイロット信号が存在し、パイロ
ット信号の少し低域側(マイナス領域)から(fs/2
+Δfs/2)離れたところまでVSB信号のスペクト
ルが存在する。第1のBPF8a及び第2のBPF8b
はfs/2の信号を抽出し、第1の複素信号を出力す
る。また第1のLPF9a及び第2のLPF9bはVS
B信号からパイロット信号を抽出し、第2の複素信号を
出力する。
【0039】第1のBPF8a及び第2のBPF8bで
抽出されたfs/2の信号と、第1のLPF9a及び第
2のLPF9bで抽出されたパイロット信号fpとの周
波数差はfs/2である。従って第1の複素演算器10
はそれらの周波数差分であるfs/2を含む信号を出力
する。第3のBPF11a及び第4のBPF11bは第
1の複素演算器10の出力信号からfs/2の信号のみ
を通過させ、第3の複素信号を出力する。第2の複素演
算器16は、第3の複素信号を基準クロック発生器15
の出力する第4の複素信号で複素除算することにより、
送信側のシンボルクロックと受信側の基準クロックの差
分信号を生成する。第3のLPF17a及び第4のLP
F17bは、送信側のシンボルクロックと、受信側の基
準クロックの周波数誤差と位相誤差とを含む第5の複素
信号に変換する。位相誤差検出器14は第5の複素信号
を入力し、受信されたVSB信号のシンボルクロックと
受信装置の基準クロックの位相誤差を検出する。ループ
フィルタ7は位相誤差検出器14の誤差信号を平滑化
し、クロック再生回路の制御信号として出力する。
【0040】ここで基準クロック発生器15は、I軸、
Q軸からなる複素平面において、2fs’のクロック周
波数で位相差がπ/4異なる(I,Q)信号を順次に出
力する。この(I,Q)は、例えば(1,0)、(0,
1)、(−1,0)、(0,−1)の値を順次に取るも
のとする。第2の複素演算器12を複素乗算器で構成す
る場合、第4の複素信号の共役な信号と第3の複素信号
とを乗算すればよい。この場合、複素乗算器に与える基
準クロックは(I,Q)=(1,0)、(0,−1)、
(−1,0)、(0,1)となる。
【0041】このように本実施の形態によれば、ベース
バンドのVSB信号を得るに際し、搬送波再生回路での
周波数ジッタや、準同期検波のときに含まれる搬送波の
周波数ずれがある場合でも、VSB信号のfs/2成分
の信号とパイロット信号の周波数差はfs/2で一定で
あるので、その差分信号から正確なクロック信号を再生
することができる。また、受信装置の基準クロック発生
器15は水晶を用いたPLL発振器を用いており、雑音
の少ない信号である。このため基準クロック発生器15
の基準クロックを用いることにより、SN比の高い誤差
信号を生成することができる。また、周波数領域での処
理でクロック再生を行うので、マルチパス歪などでシン
ボルデータが歪んでも、VSB信号のクロック信号の周
波数は歪むことがない。このためより正確なクロック信
号が再生可能となる。
【0042】なお、本実施の形態では、ベースバンドに
変換されたVSB信号を用いていたが、ベースバンド帯
以外、例えば中間周波数帯などのVSB信号でもクロッ
ク再生回路を実現することができる。
【0043】なお、本実施の形態では、第1のLPF9
a及び第2のLPF9bの出力信号の共役成分を用いる
ことにより、第1の複素演算器10である複素除算器を
複素乗算器に置き換えることができる。
【0044】(実施の形態4)図4は本発明の実施の形
態4におけるクロック再生回路の要部構成図である。こ
のクロック再生回路は、傾き検出部18、シンボル値誤
差検出部19、乗算器20、領域判定部21、平均回路
22、ループフィルタ7を含んで構成される。
【0045】傾き検出部18は、ベースバンドに変換さ
れたVSB信号で時系列的に連続する3つのシンボルデ
ータをD1、D2、D3とするとき、D1からD3への
傾きをシンボル値の変化量により検出する回路である。
シンボル値誤差検出部19は、本来のシンボルデータD
2(本来のマッピング値)から、実際に検出されたシン
ボル値D2のずれ量を検出するものである。乗算器20
は傾き検出部18の出力信号とシンボル値誤差検出部1
9の出力信号とを乗算する回路である。
【0046】領域判定部21は、現在の受信シンボルが
データ更新領域に存在するのかデータ保存領域に存在す
るのかをD2のシンボル値に基づいて判定し、データ更
新領域に存在する場合は乗算器20の乗算結果を出力
し、データ保存領域の場合は乗算器20の乗算結果を出
力しないように制御するものである。平均回路22は領
域判定部21で更新された出力信号を、任意の回数ごと
に平均し、位相誤差信号を生成する回路である。ループ
フィルタ7は位相誤差信号を平滑化するフィルタであ
る。
【0047】このように構成されたクロック再生回路の
動作について説明する。まず、図8(a)、(b)に示
すように、ベースバンドに変換された連続するシンボル
データD1、D2、D3が単調減少又は単調増加する場
合を考える。先ず受信装置のサンプリングの位相が進ん
だ場合を考える。(a)のようにD1からD3への傾き
が負のときは、受信装置のシンボル点は本来の正しいシ
ンボル値より大きな値(正)となる。(b)に示すよう
にD1からD3への傾きが正のときは、受信装置のシン
ボル点は本来の正しいシンボル値より小さな値(負)と
なる。いずれの場合も、D1からD3への傾きと本来の
シンボル値からの誤差とを乗算すると、負の値となる。
【0048】次に図8(c)、(d)に示すように、受
信装置のサンプリングの位相が遅れた場合を考える。
(c)のようにD1からD3への傾きが負のときは、受
信装置のシンボル点は本来の正しいシンボル値より小さ
な値(負)となる。(d)に示すように、D1からD3
への傾きが正のときは、受信装置のシンボル点は本来の
正しいシンボル値より大きな値(正)となる。いずれの
場合も、D1からD3への傾きと本来のシンボル値から
の誤差とを乗算すると、正の値となる。
【0049】このように、傾き検出部18の出力とシン
ボル値誤差検出部19の出力とを乗算器20で乗算する
ことで、受信されたVSB信号のシンボルクロックと受
信装置の基準クロックとの位相誤差を検出することがで
きる。そして、領域判定部21では、D2のシンボルデ
ータによって乗算器20の出力である位相誤差信号を後
段に出力する。平均回路22は領域判定部21の更新さ
れた出力信号をn回ずつ(nは1以上の整数)平均し、
ループフィルタ7に与える。ループフィルタ7は誤差信
号を平滑化し、クロック再生回路の制御信号を生成す
る。
【0050】ここで傾き検出部18は、図9に示すよう
にシンボルレートだけ遅延する2つの遅延器23a,2
3bと、減算器24とで構成される。また、図10は米
国地上波デジタル放送で用いられている8VSB変調方
式での8値のシンボルを表した振幅図である。図4の領
域判定部21は、D2のシンボルデータが図10の斜線
部で示すデータ更新領域に存在するときだけ、乗算器2
0の出力である位相誤差信号を後段に出力する。このよ
うなデータ更新領域を設定する方法を、STOP&GO
アルゴリズムという。
【0051】このように本実施の形態によれば、非常に
簡単な回路構成を用いて、受信されたVSB信号のシン
ボルクロックと受信装置のシンボルクロックとの位相誤
差を検出することができる。また位相誤差データの更新
に、領域判定と平均処理を用いているので、低C/N受
信時でも正確なクロック信号が再生できる。
【0052】なお、本実施の形態では、傾き検出部18
はD1とD3のシンボルデータを用いたが、D1とD2
の間のサンプリングデータとD3とD2の間のサンプリ
ングデータを用いても、傾き検出は可能である。
【0053】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、毎シンボルごとに位相誤差検出を行うので、
受信信号が時間変動しているときでも高速に追従できる
効果が得られる。また、位相誤差検出に周波数領域での
処理を用いているので、低C/N受信時やマルチパス歪
み受信時にも影響を受けないという格別な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるクロック再生回
路の要部構成図である。
【図2】本発明の実施の形態2におけるクロック再生回
路の要部構成図である。
【図3】本発明の実施の形態3におけるクロック再生回
路の要部構成図である。
【図4】本発明の実施の形態4におけるクロック再生回
路の要部構成図である。
【図5】本発明の各実施の形態によるクロック再生回路
において、ベースバンドに変換されたVSB信号の周波
数スペクトル図である。
【図6】実施の形態1のクロック再生回路において、受
信されたVSB信号のシンボルクロックと、受信装置の
シンボルクロックと位相誤差の関係を示す説明図であ
る。
【図7】実施の形態2のクロック再生回路で用いられる
位相誤差検出器の動作説明図である。
【図8】実施の形態4のクロック再生回路において、位
相誤差信号についての説明図である。
【図9】実施の形態4のクロック再生回路に用いられる
傾き検出部の構成図である。
【図10】実施の形態4のクロック再生回路に用いられ
る領域判定部の動作説明図である。
【図11】従来例のクロック再生回路の構成図である。
【符号の説明】
1a,8a 第1のBPF 1b,8b 第2のBPF 2 π/4遅延器 3a 第1の乗算器 3b 第2の乗算器 4 加算器 5 第2のBPF 11a 第3のBPF 11b 第4のBPF 6,14 位相誤差検出器 7 ループフィルタ 9a 第1のLPF 9b 第2のLPF 10 第1の複素演算器 12,16 第2の複素演算器 13a 第1のフィルタ 13b 第2のフィルタ 15 基準クロック発生器 17a 第3のLPF 17b 第4のLPF 18 傾き検出部 19 シンボル値誤差検出部 21 領域判定部 22 平均回路 23a,23b 遅延器 24 減算器
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 7/24 H04N 7/13 Z (56)参考文献 特開 平8−70332(JP,A) 特開 昭63−290049(JP,A) 特開 昭63−211935(JP,A) 特開 平10−84396(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 - 27/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 VSB復調方式を用いたディジタル放送
    において、受信装置に設けられるクロック再生回路であ
    って、 受信シンボルのシンボルレートをfsとするとき、ベー
    スバンドに変換されたVSB信号の同相成分からfs/
    2の周波数成分の信号を抽出する第1のバンドパスフィ
    ルタと、 前記VSB信号の直交成分からfs/2の周波数成分の
    信号を抽出する第2のバンドパスフィルタと、 ベースバンドに変換されたVSB信号の同相成分からパ
    イロット信号を抽出する第1のローパスフィルタと、 ベースバンドに変換されたVSB信号の直交成分からパ
    イロット信号を抽出する第2のローパスフィルタと、 前記第1及び第2のバンドパスフィルタの出力信号を第
    1の複素信号とし、前記第1及び第2のローパスフィル
    タの出力信号を第2の複素信号とするとき、前記第1の
    複素信号を前記第2の複素信号で複素除算する第1の複
    素演算器と、 前記第1の複素演算器の出力信号の同相成分からfs/
    2の周波数成分の信号を抽出する第3のバンドパスフィ
    ルタと、 前記第1の複素演算器の出力信号の直交成分からfs/
    2の周波数成分の信号を抽出する第4のバンドパスフィ
    ルタと、 前記第3及び第4のバンドパスフィルタの出力信号を第
    3の複素信号とするとき、前記第3の複素信号を二乗す
    る第2の複素演算器と、 前記第2の複素演算器の出力信号からfsの周波数を有
    する同相成分の信号を取り出す第1のフィルタと、 前記第2の複素演算器の出力信号からfsの周波数を有
    する直交成分の信号を取り出す第2のフィルタと、 前記第1及び第2のフィルタの出力信号を第4の複素信
    号とするとき、前記第4の複素信号に含まれる受信シン
    ボルクロックと基準クロックとの位相誤差を検出する位
    相誤差検出器と、 前記位相誤差検出器の出力する位相誤差信号を平滑化す
    るループフィルタと、を具備することを特徴とするクロ
    ック再生回路。
  2. 【請求項2】 VSB復調方式を用いたディジタル放送
    において、受信装置に設けられるクロック再生回路であ
    って、 受信シンボルのシンボルレートをfsとするとき、ベー
    スバンドに変換されたVSB信号の同相成分からfs/
    2の周波数成分の信号を抽出する第1のバンドパスフィ
    ルタと、 前記VSB信号の直交成分からfs/2の周波数成分の
    信号を抽出する第2のバンドパスフィルタと、 ベースバンドに変換されたVSB信号の同相成分からパ
    イロット信号を抽出する第1のローパスフィルタと、 ベースバンドに変換されたVSB信号の直交成分からパ
    イロット信号を抽出する第2のローパスフィルタと、 前記第1及び第2のバンドパスフィルタの出力信号を第
    1の複素信号とし、前記第1及び第2のローパスフィル
    タの出力信号を第2の複素信号とするとき、前記第1の
    複素信号を前記第2の複素信号で複素除算する第1の複
    素演算器と、 前記第1の複素演算器の出力信号の同相成分からfs/
    2の周波数成分の信号を抽出する第3のバンドパスフィ
    ルタと、 前記第1の複素演算器の出力信号の直交成分からfs/
    2の周波数成分の信号を抽出する第4のバンドパスフィ
    ルタと、 複素平面における基準クロックの周波数をfs’とする
    とき、第4の複素信号としてfs’/2の周波数を有す
    る基準クロックを出力する基準クロック発生器と、 前記第3及び第4のバンドパスフィルタの出力信号を第
    3の複素信号とするとき、前記第3の複素信号を前記第
    4の複素信号で複素除算する第2の複素演算器と、 前記第2の複素演算器の出力信号から(fs−fs’)
    /2の周波数を有する同相成分のみを取り出す第3のロ
    ーパスフィルタと、 前記第2の複素演算器の出力信号から(fs−fs’)
    /2の周波数を有する直交成分のみを取り出す第4のロ
    ーパスフィルタと、 前記第3及び第4のローパスフィルタの出力信号を第5
    の複素信号とするとき、前記第5の複素信号の周波数を
    シンボルクロックの周波数誤差として出力し、前記第5
    の複素信号の位相をシンボルクロックの位相誤差として
    出力する位相誤差検出器と、 前記位相誤差検出器の出力する位相誤差信号を平滑化す
    るループフィルタと、を具備することを特徴とするクロ
    ック再生回路。
  3. 【請求項3】 前記基準クロック発生器は、 I軸、Q軸からなる複素平面において、2fs’のクロ
    ック周波数で位相差がπ/4異なる(I,Q)信号を順
    次に出力するものであることを特徴とする請求項記載
    のクロック再生回路。
JP2000184138A 2000-06-20 2000-06-20 クロック再生回路 Expired - Lifetime JP3537738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184138A JP3537738B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 クロック再生回路
US09/883,174 US6914945B2 (en) 2000-06-20 2001-06-19 Clock recovery circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184138A JP3537738B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 クロック再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009852A JP2002009852A (ja) 2002-01-11
JP3537738B2 true JP3537738B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18684617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184138A Expired - Lifetime JP3537738B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 クロック再生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6914945B2 (ja)
JP (1) JP3537738B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349507B2 (en) * 2003-06-09 2008-03-25 Intel Corporation Extending PPM tolerance using a tracking data recovery algorithm in a data recovery circuit
KR100546609B1 (ko) * 2003-08-30 2006-01-26 엘지전자 주식회사 심볼 클럭 복조 장치
DE102004035532B4 (de) * 2004-07-22 2010-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Referenztaktübertragungssignals und Ableiten eines Referenztakts aus demselben

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103882B2 (ja) 1987-02-27 1994-12-14 富士通株式会社 クロツク再生回路
JPS63290049A (ja) 1987-05-21 1988-11-28 Toshiba Corp クロック再生回路
JPH0870332A (ja) 1994-08-30 1996-03-12 Toshiba Corp クロック再生装置
KR0143115B1 (ko) * 1995-06-09 1998-07-15 김광호 심볼 타이밍 복구회로 및 방법
JPH09130362A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp 受信装置および受信方法
US5872815A (en) * 1996-02-16 1999-02-16 Sarnoff Corporation Apparatus for generating timing signals for a digital television signal receiver
JP3404228B2 (ja) 1996-09-10 2003-05-06 富士通株式会社 クロック位相検出回路
US5802461A (en) * 1996-09-16 1998-09-01 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for timing recovery in vestigial sibeband modulation
JP2000049882A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Nec Corp クロック同期回路
US6445423B1 (en) * 1999-07-09 2002-09-03 Thomson Licensing S.A. Controlled oscillator in a digital symbol timing recovery network

Also Published As

Publication number Publication date
US20010055349A1 (en) 2001-12-27
JP2002009852A (ja) 2002-01-11
US6914945B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688918B2 (en) Recursive phase estimation for a phase-shift-keying receiver
JP3144457B2 (ja) 自動周波数調節方法及びその装置
US6731698B1 (en) Quadrature demodulation circuit capable for canceling offset
US20070172001A1 (en) Demodulation circuit and demodulation method
US4054838A (en) QAM phase jitter and frequency offset correction system
JP2971028B2 (ja) ディジタル残留側波帯変調通信装置の位相検出方法及び位相トラッキングループ回路
JPH0131821B2 (ja)
US6940923B2 (en) Demodulating device, broadcasting system, and semiconductor device
JPS644707B2 (ja)
JP2001086177A (ja) 復調方法および復調装置
JPH0787476B2 (ja) 復調装置
JP2000059253A (ja) 周波数復調方法及び周波数復調装置
JP3537738B2 (ja) クロック再生回路
KR100738732B1 (ko) 동조 복조기용 캐리어 복구 회로 및 방법
JP3006382B2 (ja) 周波数オフセット補正装置
JP3342967B2 (ja) Ofdm同期復調回路
JP2627270B2 (ja) 復調位相誤差を減じるための回路
JP3694639B2 (ja) デジタルpll回路及び位相同期方法
JP3578650B2 (ja) キャリア同期回路及び直交復調回路及び混信波除去装置
KR100395565B1 (ko) 반송파 오류 계산 장치, 반송파 복원 장치 및 방법
JP3404326B2 (ja) 搬送波再生回路、搬送波再生方法及び直交検波回路、直交検波方法
JP2890104B2 (ja) Qam復調装置
JP3410841B2 (ja) 位相変調波キャリア再生回路
KR0145473B1 (ko) 디지탈 잔류 측파대 변조 통신장치의 위상 트래킹 루프회로
JP4458548B2 (ja) Am受信装置及びam受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3537738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term