JP3535978B2 - ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 - Google Patents
ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物Info
- Publication number
- JP3535978B2 JP3535978B2 JP25817298A JP25817298A JP3535978B2 JP 3535978 B2 JP3535978 B2 JP 3535978B2 JP 25817298 A JP25817298 A JP 25817298A JP 25817298 A JP25817298 A JP 25817298A JP 3535978 B2 JP3535978 B2 JP 3535978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primer composition
- compound
- weight
- tin
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
シーリング材用プライマー組成物、更に詳しくは、特に
建築用シーリング材として用いるポリイソブチレン系シ
ーリング材の場合に有用なプライマー組成物に関する。
り、建築用シーリング材として、特に耐久性や耐候性に
優れる点でシリコーン系シーリング材が主流とされてい
るが、最近、これに匹敵する性能を有するものとしてポ
リイソブチレン系シーリング材が注目されつつある。と
ころで、一般に建築用シーリング材のプライマーとして
は、大きくシラン系プライマーとウレタン系プライマー
に分けられる。しかして、特に窓ガラス周縁部の施工で
は、接着界面付近への紫外線の影響が考えられるため、
プライマーにおいては高度な耐候接着性が要求される。
このため、耐候性に優れるシリコーン系化合物を主成分
とするシラン系プライマーが用いられているのが現状で
ある(特開平2−219885号公報参照)。しかしな
がら、前述のシリコーン系シーリング材に代えてポリイ
ソブチレン系シーリング材を用いた場合に、かかるシラ
ン系プライマーでは、そのシリコーン系化合物がポリイ
ソブチレン系シーリング材と極性が異なるため、必ずし
も良好な接着性は得られない。
合、各種の塗装面や窓ガラス用のプライマーを適用して
も、上記多孔質面に染み込んだり、接着界面への水浸透
の防止能が低いため、多孔質面専用のプライマーが別途
必要となる。従って、被施工部材の種類が異なると、こ
れら部材の取り合いとなる目地においては、種類の異な
るプライマーの塗り分けが必要であり、施工プロセスの
困難は避けられない。
上記ポリイソブチレン系シーリング材の場合に適用で
き、かつ窓ガラス、塗装面および多孔質面の被施工部材
に対しても良好な接着性(接着耐候性も含む)発現に寄
与しうるプライマーを提供するため鋭意検討を進めたと
ころ、特定割合の3種のプライマー成分に触媒を加えた
これらの有機溶剤溶液が所期目的のプライマーとして使
用できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
結合した水酸基もしくはアルコキシ基含有オルガノポリ
シロキサン樹脂0.5〜20%(重量%、以下同様)、 (B)アミノ基含有シラン化合物0.1〜10%、 (C)アルコキシシリル基含有イソブチレン系ポリマー
0.5〜30%、 (D)触媒としてスズ(IV)化合物、および (E)有機溶剤から成ることを特徴とするポリイソブチ
レン系シーリング材用プライマー組成物を提供するもの
である。
水酸基もしくはアルコキシ基含有オルガノポリシロキサ
ン樹脂(A)(以下、単にオルガノポリシロキサン樹脂
と称す)は、たとえばその平均単位が式:
ル、プロピルなどのアルキル基;ビニル、アリルなどの
アルケニル基;およびこれらの水素原子をハロゲンやシ
アノ基で置換したもの);R2は水素原子またはアルキ
ル基(メチル、エチル、プロピルなど);aは0.8〜
1.8;およびbは1分子中のケイ素原子に結合した水
酸基もしくはアルコキシ基の数が1個以上になる値であ
る〕で示されるものであって、通常、ケイ素原子1個当
り0.8〜1.8個の1価炭化水素基を有するクロルシ
ランまたはアルコキシシランのそれぞれ1種または2種
以上の混合物を水または水と有機溶媒の混在下で加水分
解し、副生する塩酸、アルコール等を除去することによ
って製造することができる。
合物(B)としては、たとえばアミノメチルトリメトキ
シシラン、アミノメチルトリエトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリアミノキシ
シラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリ
メトキシシラン等が挙げられる。
有イソブチレン系ポリマー(C)(以下、単にイソブチ
レン系ポリマーと称す)とは、主鎖骨格が少なくともイ
ソブチレン単位で構成され〔要すればイソブチレン単位
以外に、イソブチレンと共重合しうる単量体(たとえば
炭素数4〜12のオレフィン、ビニルエーテル、芳香族
ビニル化合物、ビニルシラン類、アリルシラン類など)
の単位が含まれていてもよい〕、分子両末端にたとえば
式:
5の低級アルキル;およびcは1〜3の整数である〕の
アルコキシシリル基を含有し、好ましくは分子量100
0〜40000で常温ワックス状ないし高粘度液状のも
のを指称し、一般に、イニファー法と呼ばれるカチオン
重合法で得られる全末端官能型イソブチレン系ポリマー
を用いることにより製造することができる(特開平8−
231758号公報参照)。代表的な市販品としては、
式
の化学構造を有する、鐘淵化学工業(株)製の「エピオ
ン」シリーズが例示される。
ズ(IV)化合物としては、たとえばジオクチル酸ス
ズ、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズビスアセ
チルアセテート等が挙げられる。さらに、該スズ(I
V)化合物に有機チタン酸エステル(たとえばテトライ
ソプロピルチタネート、テトラn−ブチルチタネートお
よびこれらの部分加水分解縮合物、チタンジイソプロピ
ルビスアセチルアセテート、チタンジイソプロピルビス
エチルアセトアセテートなどのチタンキレート化合物
等)を併用してもよく、この場合、スズ(IV)化合物
と有機チタン酸エステルの重量比が9:1〜3:7とな
るように選定することが好ましい。有機チタン酸エステ
ルの併用によって、スズ(IV)化合物単独使用に比
し、接着性の向上が見られるが、上記範囲の上限を越え
て有機チタン酸エステルを併用すると、多孔質面への接
着性が低下する。
は、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、アセト
ン、メチルエチルケトン、リグロイン、酢酸エチル、テ
トラヒドロフラン、n−ヘキサン、ヘプタン、トリクロ
ロエチレン、パークロロエチレン等が挙げられ、これら
の1種または2種以上を適当に組合せて使用に供する。
シーリング材用プライマー組成物は、上述のオルガノポ
リシロキサン樹脂(A)、アミノ基含有シラン化合物
(B)およびイソブチレン系ポリマー(C)をプライマ
ー成分とし、これらに上記触媒(D)を加えたものを有
機溶剤(E)に溶解した系で構成される。ここで、各プ
ライマー成分(A)〜(C)の量は、該プライマー組成
物全量中、成分(A)が0.5〜20%、成分(B)が
0.1〜10%、および成分(C)が0.5〜30%と
なるように選定する。成分(A)の量が0.5%未満だ
と、ガラスへの接着性が低下し、また20%を越える
と、シーリング材との接着性が低下する。成分(B)の
量が0.1%未満だと、種々の被施工部材への接着性が
低下し、また10%を越えると、貯蔵安定性が悪化す
る。成分(C)の量が0.5%未満だと、シーリング材
および多孔質面への接着性が低下し、また30%を越え
ると、金属面への接着性が悪化する。また、触媒(D)
の量は通常、成分(A)〜(C)の合計量100部(重
量部、以下同様)に対して0.1〜10部の範囲で選定
すればよい。さらに必要に応じて、通常の無機充填材
(ヒュームドシリカ、コロイダルシリカなど)、着色剤
(ベンガラ、酸化チタン、カーボンブラック、染料な
ど)等を適量加えてもよい。
より具体的に説明する。 実施例1〜6および比較例1〜4 (1)プライマー組成物の調製 下記表1に示す部数の成分を配合し、攪拌混合してプラ
イマー組成物を得る。 (2)接着性試験 下記表2に示す各種の被施工部材に、上記(1)のプラ
イマー組成物を刷毛で塗布し、常温乾燥後、ポリイソブ
チレン系シーリング材(サンスター技研(株)製の「ペ
ンギンシール7000」)を10mm厚となるように塗
布した後、20℃×7日間および50℃×7日間で養生
硬化させた。次いで、該シーリング材塗膜の接着性を評
価する(手剥離試験による)。結果を表2に併記する。 ○:完全に接着 △:一部剥離 ×:全面剥離
15モル%から構成された水酸基含有量1重量%のオル
ガノポリシロキサン樹脂の50%トルエン溶液 注2)鐘淵化学工業(株)製の「エピオンEP103
S」(分子量約5000)
明)の場合、4種の被施工部材に対していずれも、一応
の接着性が得られるが、該プライマー配合からイソブチ
レン系ポリマーが逸脱すると(比較例1,2)、モルタ
ル板(多孔質面)への接着性が悪化し、またオルガノポ
リシロキサン樹脂が逸脱すると(比較例3)、塗装板や
アルミニウム板への接着性が悪化し、またスズ(IV)
化合物が逸脱すると(比較例4)、モルタル板への接着
性が悪化することが認められる。なお、本発明のプライ
マー組成物は、主に建築用のポリイソブチレン系シーリ
ング材への適用にその有用性が見られるが、これ以外
に、その他のシーリング材、更には種々の接着剤、塗
料、コーティング材等のプライマーとしても使用しうる
ことは云うまでもない。
Claims (3)
- 【請求項1】 (A)ケイ素原子に結合した水酸基もし
くはアルコキシ基含有オルガノポリシロキサン樹脂0.
5〜20重量%、 (B)アミノ基含有シラン化合物0.1〜10重量%、 (C)アルコキシシリル基含有イソブチレン系ポリマー
0.5〜30重量%、 (D)触媒としてスズ(IV)化合物、および (E)有機溶剤から成ることを特徴とするポリイソブチ
レン系シーリング材用プライマー組成物。 - 【請求項2】 触媒(D)の量が、成分(A)〜(C)の
合計量100重量部に対して0.1〜10重量部である
請求項1に記載のプライマー組成物。 - 【請求項3】 スズ(IV)化合物に有機チタン酸エス
テルを併用し、スズ(IV)化合物と有機チタン酸エス
テルの重量比が9:1〜3:7である請求項1または2
に記載のプライマー組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25817298A JP3535978B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25817298A JP3535978B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000086990A JP2000086990A (ja) | 2000-03-28 |
JP3535978B2 true JP3535978B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=17316536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25817298A Expired - Fee Related JP3535978B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3535978B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666737B2 (ja) * | 2000-03-08 | 2011-04-06 | 株式会社カネカ | プライマー組成物および接着方法 |
US6773758B2 (en) * | 2000-05-17 | 2004-08-10 | Kaneka Corporation | Primer composition and bonding method |
JP5057002B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2012-10-24 | 株式会社スリーボンド | 燃料電池カーボンセパレーター接着用プライマー組成物 |
JP4147007B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2008-09-10 | サンスター技研株式会社 | ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 |
JP4613612B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-01-19 | 横浜ゴム株式会社 | 1液型シリコーン系シーリング材にポリイソブチレン系シーリング材を打ち継ぐ方法 |
CN113396195A (zh) | 2018-12-13 | 2021-09-14 | 思美定株式会社 | 底漆组合物 |
-
1998
- 1998-09-11 JP JP25817298A patent/JP3535978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000086990A (ja) | 2000-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688897B2 (ja) | 接着性硬化性組成物 | |
JPH0455444B2 (ja) | ||
JPS5924771A (ja) | 一液型室温硬化性シ−ラント組成物 | |
JPH01149851A (ja) | 硬化性密封剤組成物 | |
JPH0138427B2 (ja) | ||
CN115485336B (zh) | 用于聚合物固化的固化催化剂及其制造方法、湿气固化型组合物、固化物的制造方法 | |
JP4781559B2 (ja) | プライマー組成物およびこれを用いた接着方法 | |
JPH05179159A (ja) | プライマー組成物及びシリコーン支持体の上塗方法 | |
US5238708A (en) | Primer for silicone substrates | |
JP3535978B2 (ja) | ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 | |
EP1466939B1 (en) | Room temperature fast-curable saturated hydrocarbon polymer compositions, their preparation and use and corresponding products | |
JP2543760B2 (ja) | プライマ―組成物 | |
JPH10120986A (ja) | 一液型室温硬化性シリコーン組成物用のプライマー組成物 | |
JP4246458B2 (ja) | プライマー組成物 | |
JP4947958B2 (ja) | シーリング材施工用プライマー組成物 | |
JP4548627B2 (ja) | 2成分形シリコーン系シーリング材への打継ぎ用プライマー組成物 | |
JPS6239646A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JP2000328003A (ja) | プライマー組成物 | |
JP4394182B2 (ja) | プライマ―組成物及び接着方法 | |
JP2001172569A (ja) | ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 | |
JP4147007B2 (ja) | ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 | |
JPS59120672A (ja) | 感圧性接着テ−プ類の製造方法 | |
JP3445764B2 (ja) | 湿気硬化性組成物およびポリ(ジアルキルスタノキサン)ジシリケート化合物 | |
JP2004352826A (ja) | プライマー組成物 | |
JP4339531B2 (ja) | ポリイソブチレン系シーリング材用プライマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |