[go: up one dir, main page]

JP3535883B2 - 作業機連結装置 - Google Patents

作業機連結装置

Info

Publication number
JP3535883B2
JP3535883B2 JP15551593A JP15551593A JP3535883B2 JP 3535883 B2 JP3535883 B2 JP 3535883B2 JP 15551593 A JP15551593 A JP 15551593A JP 15551593 A JP15551593 A JP 15551593A JP 3535883 B2 JP3535883 B2 JP 3535883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural
tractor
perspective
work machine
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15551593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078014A (ja
Inventor
雅邦 石丸
秀人 山口
良一 相沢
敏男 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Yamamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP15551593A priority Critical patent/JP3535883B2/ja
Publication of JPH078014A publication Critical patent/JPH078014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535883B2 publication Critical patent/JP3535883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、所謂クイックヒッチ
と呼ばれる作業機連結装置に関し、特に一つのクイック
ヒッチでもって複数形態の作業機を取り付けしようとす
るものである。 【0002】 【従来の技術】従来のものは、特開平2−215301
号公報や特開平4−88902号公報等で示すように、
伝動用自在継手の外端部である外端スプライン孔部は、
バネを介して前後に少しスライドする程度である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このような従来のもの
は、外端スプライン孔部の前後スライド量が小さいの
で、自在継手の後端部に取り付く農作業機側のPTO入
力軸突出位置が、前後位置に大きくスライド量以上に位
置を変化していると、クイックヒッチに農作業機を取り
付けることができないという不具合がった。また、取
り付け得る農作業機の入力軸の高さ異なると、自在継
手のスプライン接続部が噛み合い難かったり、これらの
位置操作が難しいという不具合を有していた。 【0004】 【課題を解決するための手段】この発明は、従来装置の
このような不具合を解消しようとするものであって、次
のような技術的手段を講じた。即ち、農用トラクター2
後部に、三点リンク機構のトップリンク16と左右一対
のロアーリンク17の後連結部を連結し、該トップリン
ク16と左右一対のロアーリンク17の後連結部にヒッ
チ枠1を設け、該ヒッチ枠1の上係合部10及び左右下
係合部13,13に作業機3の上部及び左右下部を夫れ
夫れ係合連結させると共に、前記トラクター2側の伝動
用自在継手4の回転を、前記ヒッチ枠1下部に係止する
スプライン孔5を有する筒体33を介して、前記作業機
3側の入力軸21へ伝達する作業機連結装置において、
前記ヒッチ枠1の下部に、左右一対の板15,15を設
け、この板15,15に、前記筒体33を係止させなが
ら落下させ、且つ前記トラクター2に対する遠近位置及
び下端位置を異ならせた上下方向の2つの遠近係止溝
6,7を設け、前記遠近係止溝6,7の内、トラクター
2側に近い近係止溝7には、両溝6,7間で落とされた
筒体33を前記近係止溝7の上部へ案内する前後方向の
溝部7aを形成したことを特徴とする作業機連結装置と
する。 【0005】 【実施例】以下に、図面を参照して、この発明の実施例
をくわしく説明する。ただし、この実施例に記載されて
いる構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、
特に特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそ
れらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例
にすぎない。 【0006】図例は、この発明を農用トラクター2の後
部に取り付けるロータリ耕耘具である農作業機3着脱用
の、ワンタッチヒッチであるクイックヒッチ1部に折り
込んだものである。クイックヒッチ1は、図1,図3,
図6で示すように、下部開口山形のパイプ材からなる基
枠8を主体とし、基枠8の左右方向中間上方にトップリ
ンク取付枠9と上部ハンガ10を設け、下端左右に下部
側板11,11と受溝12,12とフック13,13を
設け、左右の下部側板11,11間を連結枠14で左右
連結している。 【0007】この連結枠14上方には自在継手4の外端
スプライン孔5部が位置し、自在継手4の両側方部で連
結枠14に一体に取り付けた左右の中央側板15,15
には、遠近及び縦方向の溝から成る2つの遠近係止部
6,7が設けられており、外端スプライン孔5を有する
筒体33はこの遠近係止部6,7のいずれか一方の位置
に手動変更式として取り付けられる。 【0008】これらの前記部材から成るクイックヒッチ
1は、農用トラクター2の機枠部に取り付けられた三点
リンクである、中央上部のトップリンク16と左右両側
下部のロワーリンク17,17の後端に取り付けられ、
農用トラクター2内部の油圧アクチュエータを内装した
リフトアーム18,18の昇降動によりリフトロッド1
9,19を介して上下動する。 【0009】次に、農作業機3について、ロータリ耕耘
具を主体に説明する。左右方向中央上方に配設する上部
伝動ケース20には、前方に向かって入力軸21が突設
されており、この入力軸に自在継手4の後端部である外
端スプライン孔5部が挿入後ピン等で抜け止め係止され
る。自在継手4の前端部は農用トラクター2の後端部に
備えたPTO軸22に係合後ピン等で抜け止め係止され
ており、エンジン(図示せず。)駆動力により入力軸2
1を駆動可能としている。 【0010】上部伝動ケース20の上部にはマスト23
が取り付けられ、マスト23上端で左右方向中央部には
上部ハンガーピン24が取り付けられている。上部伝動
ケース20の左右両側方には側方取付板25,25が設
けられ、側方取付板25,25前端部に下部ハンガーピ
ン26,26を取り付けている。図1で示すロータリ耕
耘具はサイドドライブロータリであるから、上部伝動ケ
ース20に伝動する駆動力は側方ケース27を経て、耕
耘軸28に達し、耕耘軸28に取り付けた耕耘刃29,
29...により表土を耕耘掘削する。 【0011】30はゲージ輪であって、耕耘掘削前の未
耕地上を転動し上下調節することにより耕深を調節す
る。このように、農作業機3の前方に設けた三点の、上
部ハンガーピン24と左右の下部ハンガーピン26,2
6に対し、農用トラクター2の上下動自在な三点リンク
に取り付けたクイックヒッチ1の作動について説明す
る。 【0012】農用トラクター2を後進させ、地面上に置
いた農作業機3の上部ハンガーピン24部に、クイック
ヒッチ1の上部ハンガー10の溝部を引っかけながらク
イックヒッチ1を上昇する。クイックヒッチ1が上昇す
るにつれ、農作業機3は自重により左右の下部ハンガー
ピン26部がクイックヒッチ1の受溝12部に押圧され
密着状態になる。 【0013】密着状態に成ったら、フック13を手動ま
たは後述するバネ圧で自動押さえして、下部ハンガーピ
ン26,26部を固着一体化する。農作業機3の、この
上部ハンガーピン24部中心の下部前動時に、入力軸2
1が自在継手4の外端スプライン孔5部に、詳しくは後
述するが自動的に挿入係合する。 【0014】自在継手4はユニバーサルジョイントとも
呼ばれており、両端部にクロスジョイント等の関節31
部を有し、中間部がスプライン軸と孔部で伸縮可能とし
た伝動継手であって、前述したように基端部をPTO軸
22に係止し、後端部をクイックヒッチ1の中央側板1
5,15部に設けた遠近係止部6,7のいずれか一方に
係止しており、クイックヒッチ1の昇降動作により全長
は変わっても、前後端部は位置決めされている。 【0015】自在継手4の両端部はスプライン孔となっ
ており、このスプライン孔に農用トラクターのPTO軸
22や農作業機3の入力軸21等のスプライン軸部が挿
入され、駆動力を伝動伝達する。図例は、自在継手4の
後端部である外端スプライン孔5部に、ベアリング32
を介して筒体33が取り付けられ、この筒体33から左
右両側方にピン34,34が突設しており、このピン3
4,34が中央側板15,15の遠近係止部6,7のい
ずれか一方に取り付けられる。 【0016】中央側板15外方に突出したピン34部に
はステー35が一体的に溶接されており、図5で示すよ
うに、農作業機3の入力軸21を外端スプライン孔5に
係合した時はステー35が実線で現わす位置となり、農
作業機3を取外した状態では仮想線で現わすように、自
在継手4の自重と関節31部により、ピン34が近係止
部7の溝下端まで落下すると共に、ステー35の先端部
が中央側板に設けた位置決め具36に接当することによ
り筒体33の姿勢を後上がり(仮想線33a)として、
入力軸21のワンタッチ係合時に入力軸21前端の面取
部50により、筒体33内の外端スプライン孔5への挿
入を容易とする。 【0017】図示しないが、ステー35部分の上下調節
部例えば、ピン34とステー35間やステー35と位置
決め部36間に調節具を設けておくと、最良の外端スプ
ライン孔5位置を求め得る。37はカバーであって、弾
性材の樹脂等から成るものであり、自在継手4の外周を
覆う安全カバーである。 【0018】図1,図2は中央側板15,15の遠係止
部6利用状態を示し、図4,図5は近係止部7利用状態
を示している。遠係止部6は、日本農業機械工業会規格
であって略称「日農工規格」と呼称され、作業機メーカ
ー主体で決めているものである。この「日農工規格」
は、大雑把なものであって、50馬力以下のクイックヒ
ッチ寸法は....、以上は....というように区分
けが粗くなっている。 【0019】図2の「日農工規格」での農作業機3取り
付けでは、農用トラクター2の後車輪49中心から耕耘
軸28中心までの距離が非常に長く、圃場の耕耘作業に
おいて農用トラクター2下部の未耕地が広くなって作業
能率が上がらなかったり、後方に重い農作業機3をオー
バーハングして取り付けているため前輪が浮き上がって
操縦しにくくなる。 【0020】そこで、農作業機3をなるべく農用トラク
ター2側に近付けるため、端的に述べると、マスト23
と側方取付板25の前方突出量を短くした「運転容易型
規格」を独自に設けた。これは、上部伝動ケース20の
大きさが一緒であれば、農作業機3の入力軸21が前方
に移動する。このため、従来のクイックヒッチでは、自
在継手の前後摺動量が少ないので取り付け不可能と成っ
たが、本件発明の構成とすることにより、約150mm
程度耕耘軸28を農用トラクター2側に寄せることがで
きた。 【0021】遠近係止部6,7は図5の側面図で示すよ
うに、上端を前後方向の水平溝部6a,7aとしてお
り、前記規格に合い難い時に筒体33の位置を遠近方向
に移動できたり、農作業機3を取り付けないで走行中に
振動で筒体33が落下し難くしたり、筒体33を近係止
部7へ落下させるよう案内する構成となっている。
た、遠近係止部6,7の溝下端位置を、農用トラクター
2機体に近いほう程下方に下げており、「運転容易型規
格」としたときの部品共用化や前後バランス向上を考慮
している。 【0022】 【0023】 【0024】 【0025】 【0026】次に、クイックヒッチ1の、フック13部
廻りについて説明する。下部開口山形のパイプ材からな
る基枠8の左右方向中間上方に突出するトップリンク取
付枠9,9下方前部には、レバー38の左右方向の軸3
9を取り付けており、この軸39と並設した揺動支点4
0部に、次に説明する左右連結アーム41の中央上部を
遊転状に軸着している。 【0027】左右連結アーム41は、下部開口の「コ」
字状に曲げたパイプ材であって、左右両側に図3,図6
で示すように加圧バネ42,42を保持した状態で、フ
ック13の止め環43内に下端部を挿入している。4
4,45は上下の座金であって、上座金44は左右連結
アーム41に固着し、下座金45は上下動自在としてい
る。 【0028】46はロールピンであって、左右連結アー
ム41下端に打ち込んであり、後述するレバー38の上
動操作によりフック13を上動し、下部側板11部に設
けた受溝12の後方を開放する。下部側板11の前端部
には複数個の取付孔47,47..が開口し、この取付
孔47のいずれか一個にロワーリンク17の後部ピン4
8を取り付けている。 【0029】この後部ピン48位置は、農用トラクター
2の大きさにより変更するが、共用化のために複数取付
位置を設ける。図3,図6ではフック13を下げて、受
溝12の後部を閉鎖した状態を示している。ここで、下
方にたれ下がったレバー38を、矢印「イ」方向に持ち
上げて基枠8上面に接当するまで回動すると、レバー3
8は仮想線で示すように位置し、揺動支点40が上方の
揺動支点40a位置に変化し、左右連結アーム41を上
動しフック13を開する。 【0030】クイックヒッチ1から農作業機3を取外す
ときは、この手動操作を行い取外す、また、クイックヒ
ッチ1に農作業機3を取り付けるときも、前述したよう
にフック13を開して行うが、農作業機3取り付け時は
フック13を閉鎖状にしていてもロータリの自重によ
り、下部ハンガーピン26がフック13を加圧バネ42
にさからって自動開けして受溝12に収まる。下部ハン
ガーピン26係止後は、下部ハンガーピン26が受溝1
2部から外れようとしても、加圧バネ42の加重が増す
ので外れない。 【0031】レバー38は、上下回動に伴い、加圧バネ
42により支点越えとなって、レバー38がはっきりと
上位置か下位置で加圧固定され、走行時に振動による騒
音発生を防止している。 【0032】 【発明の作用効果】この発明は、前記の構成により、次
のような技術的効果を奏する。即ち、ヒッチ枠1の下部
に、左右一対の板15,15を設け、この板15,15
に、前記トラクター2に対する筒体33の遠近位置及び
上下位置位置決めする遠係止溝6と、同筒体33を前
記遠係止溝6とは異なる遠近位置及び高さ位置決めす
る近係止溝7を設けたので、入力軸の高さ及び前後位置
が異なる農作業機3を取り付けることができると共に、
前記近係止溝7には、前記両溝6,7間で落下させた
体33をこの近係止溝7の上部へ案内する前後方向の溝
部7aを形成したので、前記筒体33を遠係止溝6から
近係止溝7へ移動させる際、この筒体33を遠近係止
溝6,7間に位置させるだけで良いので容易に位置変更
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】全体斜視図である。 【図2】全体側面図である。 【図3】クイックヒッチ部の、正面図である。 【図4】要部である自在継手後端部の、平面断面図であ
る。 【図5】図4の一部断面した、側面図である。 【図6】図3の側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武智 敏男 愛媛県温泉郡重信町田窪660番地3 株 式会社山本製作所 重信工場内 (56)参考文献 特開 平2−128610(JP,A) 特開 昭63−291506(JP,A) 特開 平4−316417(JP,A) 実開 昭58−192507(JP,U) 実開 昭54−115302(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 59/043 A01B 71/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 農用トラクター2後部に、三点リンク機
    構のトップリンク16と左右一対のロアーリンク17の
    後連結部を連結し、該トップリンク16と左右一対のロ
    アーリンク17の後連結部にヒッチ枠1を設け、 該ヒッチ枠1の上係合部10及び左右下係合部13,1
    3に作業機3の上部及び左右下部を夫れ夫れ係合連結さ
    せると共に、 前記トラクター2側の伝動用自在継手4の回転を、前記
    ヒッチ枠1下部に係止するスプライン孔5を有する筒体
    33を介して、前記作業機3側の入力軸21へ伝達する
    作業機連結装置において、 前記ヒッチ枠1の下部に、左右一対の板15,15を設
    け、この板15,15に、前記筒体33を係止させながら落下させ、且つ前記トラ
    クター2に対する遠近位置及び下端位置を異ならせた上
    下方向の2つの遠近係止溝6,7を設け、 前記遠近係止溝6,7の内、トラクター2側に近い近係
    止溝7には、両溝6,7間で落とされた筒体33を前記
    近係止溝7の上部へ案内する前後方向の溝部7aを形成
    したことを特徴とする作業機連結装置。
JP15551593A 1993-06-25 1993-06-25 作業機連結装置 Expired - Lifetime JP3535883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15551593A JP3535883B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15551593A JP3535883B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078014A JPH078014A (ja) 1995-01-13
JP3535883B2 true JP3535883B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=15607746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15551593A Expired - Lifetime JP3535883B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535883B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920611B2 (ja) * 1995-12-11 1999-07-19 株式会社シーエーシー 皮膚炎の治療外用剤
JP3504066B2 (ja) * 1996-04-22 2004-03-08 株式会社クボタ トラクタ・作業機連結構造
JP4909309B2 (ja) * 2008-03-27 2012-04-04 株式会社クボタ 作業機連結装置
CN108207152B (zh) * 2018-02-06 2023-11-21 南京农业大学 一种带动力输出的拖拉机快速挂接装置
CN112205108B (zh) * 2020-10-30 2024-03-29 甘肃农业大学 一种带有机具快速换接装置的农用作业车及机具换接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078014A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535883B2 (ja) 作業機連結装置
JP5069944B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げ補助装置
JP7094051B2 (ja) 農作業機及び農作業機の使用方法
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP3978281B2 (ja) ロータリ耕耘具の土均し装置
JP5069933B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げロック装置
JPH114A (ja) ロータリ作業機のゲージホイール上下調節装置
JP3884654B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS6137218Y2 (ja)
JP4545075B2 (ja) 整地カバー
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JP3607871B2 (ja) 動力伝達装置および農作業機
JP3665170B2 (ja) 乗用管理作業車の作業機装着装置
JPS6310651Y2 (ja)
JP4626071B2 (ja) 移動車両の作業機連動取付枠装置
JP3505682B2 (ja) 管理機
JP4155110B2 (ja) ロータリ作業機
JPH0453209Y2 (ja)
JPS621853Y2 (ja)
JPH06225601A (ja) 作業機の自動動力断続装置
JPH0481405B2 (ja)
JPH05219802A (ja) トラクタの作業機連結装置
JP2513873B2 (ja) トラクタの作業機動力系連結装置
JPS6031442Y2 (ja) 農作業機の連結装置
JPH0633762Y2 (ja) トラクタの牽引装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9