JP3535876B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3535876B2 JP3535876B2 JP33426391A JP33426391A JP3535876B2 JP 3535876 B2 JP3535876 B2 JP 3535876B2 JP 33426391 A JP33426391 A JP 33426391A JP 33426391 A JP33426391 A JP 33426391A JP 3535876 B2 JP3535876 B2 JP 3535876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- oxide film
- insulating film
- gas
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
方法に係わり、特に信頼性の高い酸化膜/シリコン界面
の形成が可能な半導体装置にその製造方法に関する。
半導体としてシリコンを例にとり説明する。
グボンドを終端する技術の1つとしていわゆるシンタリ
ング法が知られている。この方法は、シリコン基板上に
酸化膜あるいは酸化膜および電極、配線等を形成した
後、水素、不活性ガス等のガス体を混合した水素等を加
熱した酸化膜/シリコン基板に接触させることにより酸
化膜/シリコン界面のダングリングボンドを水素で終端
する方法である。
ガスとを混合した混合ガスをプラズマ化し、プラズマ中
の水素イオン及び水素活性種を、酸化膜/シリコン基板
に接触させて、ダングリングボンドを水素で終端する技
術も知られている。
おいては、導入されたガス体が活性でないため、酸化膜
/シリコン界面のダングリングボンドの終端が不十分で
あり、高い信頼性のデバイスが製造されない。
性種を用いてダングリングボンドの終端を行っているた
め、ダングリングボンドは十分に終端され、高い信頼性
を有するデバイスが得られることが期待される。しか
し、実際に後者の技術によりダングリングボンドの終端
を行った場合、必ずしも高い信頼性を有するデバイスが
得られないことが判明した。本発明者は、このように、
期待に反して高い信頼性を有するデバイスが得られない
原因を探求した。その結果、後者の技術では、プラズマ
を発生させているため、そのプラズマが酸化膜及び酸化
膜/シリコン界面に損傷を与えており、そのために新た
に欠陥及びダングリングボンドを生成していることが原
因であることを解明した。
シリコン界面に損傷をあたえることなく、ダングリング
ボンドを十分に終端し得る技術は存在せず、酸化膜/半
導体界面の界面準位が低く、信頼性の高い半導体装置は
実現されていない。
術の課題を解決すべくなされたものであり、信頼性の高
い絶縁膜と半導体との界面(例えば、酸化膜/シリコン
界面)を有する半導体装置及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
造方法は、絶縁膜/半導体界面を有する半導体装置の製
造方法において、該絶縁膜に、プラズマを伴わない水素
活性種を接触させてシンタリングを行うことにより前記
絶縁膜/半導体界面のダングリングボンドを終端するこ
とを特徴とする。本発明の半導体装置は、絶縁膜/半導
体界面を有する半導体装置において、プラズマを伴わな
い水素活性種によるシンタリング処理により前記絶縁膜
/半導体界面のダングリングボンドが終端されているこ
とを特徴とする。
体界面(例えば、シリコン酸化膜/シリコン界面)を有
する半導体装置の該絶縁膜に、プラズマを伴わない水素
活性種(例えば、300℃以上の温度に加熱したニッケ
ルまたはニッケルを含む材料に接触させて生成せしめた
水素活性種)を接触させることにより形成される。水素
活性種は、絶縁膜に接触すると、絶縁膜中を拡散し、絶
縁膜中および絶縁膜/半導体界面のダングリングボンド
を、ダメージを与えることなく終端する。従って、高い
信頼性の絶縁膜、ひいては半導体装置が得られる
ラズマを伴うことなく水素活性種を生成させ、この水素
活性種を用いてダングリングボンドを終端することを一
つの特徴とする。かかる水素活性種を発生させるための
手段(水素活性種発生手段)は、例えば、次のように構
成すればよい。
12に連通させてガス導入管302を、炉心管301に
接続し、かつ、加熱手段309をガス導入管302を加
熱し得るように配置する。その際、ガス導入管302の
内面は、ニッケル又はニッケルを含む材料により構成す
る)。
2の内部を300℃以上に加熱し、ガス導入管302に
水素ガス源から水素ガスを導入すると、ガス導入管30
2の内面に接触した水素ガスから水素活性種が生成す
る。これは、300℃以上の温度においては、ガス導入
管302を構成するニッケル自体あるいはニッケルを含
む材料中のニッケルが触媒作用をなすためと考えられ
る。このように生成された水素活性種は当然プラズマを
ともなっていないため被処理物にダメージを与えること
がない。
等の不活性ガス)とともに炉心管内に導入する場合は、
図4に示すように、分岐管302a,302bを有する
ガス導入管302をガス導入口312に連通させて炉心
管301に接続する。分岐管302aが水素ガス源に接
続される。図4に示した例は分岐管が2つの場合である
が、必要に応じ2以上の分岐管を設けてもよい。
ッケル又はニッケルを含む材料により構成する。図4に
示す例では、分岐管302aの内表面をニッケル又はニ
ッケルを含む材料により構成してある。そして、加熱手
段309は、この分岐管302aを加熱し得るように配
置してある。もちろん、分岐管302a,302bが合
流する部分(この部分がそれぞれの分岐管302a,3
02bからのガスの混合部302cとなる)を加熱し得
るように加熱手段309を配置してもよい。
を示したが、かかる導入管を設けず、図5に示すよう
に、炉心管301の内表面をニッケル又はニッケルを含
む材料により構成してもよい。
熱手段を設ける必要が無く、炉心管加熱手段304によ
り加熱を行うことができるので、炉心管301の内部に
おいて水素活性種を生成させることができる。なお、ニ
ッケル又はニッケルを含む材料により構成する部分は、
被処理物である半導体装置の形成されている基体305
の配置されている位置よりも上流側のみでも足りるが、
残部をかかる材料により構成してもよい。
いし炉心管の内表面をニッケル又はニッケルを含む材料
により構成して水素活性種生成手段を構成しているが、
かかる構成以外であってもよい。例えば、水素ガス源と
炉心管との間に、内部にニッケル(例えば、繊維状ニッ
ケル、網状ニッケル、スポンジニッケル等)を充填した
容器を設けることにより水素活性種生成手段を構成して
もよい。この容器内を水素ガスあるいは水素ガスを含む
ガスを通過させれ、この容器を300℃以上に加熱する
ようにすれば、水素活性種が得られ、この水素活性種を
炉心管に導入することができる。
いはニッケル合金により形成した場合には、この配線部
を300℃以上に加熱し、そこに水素ガスまたは水素ガ
スを含むガスを接触させれば、水素活性種が生成する。
る。
i基合金が好ましい。また、Ni基合金の中でも、Ni
−Mo系合金又はNi−W系合金が好ましい。より具体
的には、例えば、ハステロイ(登録商標)があげられ
る。
例えば、表面粗度が、1μm以下の表面粗度に電解研磨
されたステンレス鋼を用いてもよい。この場合、ステン
レス鋼の表面には、不純物濃度が10ppb以下の酸化
性雰囲気中で熱処理することにより形成された不動態膜
が形成されているものを用いることがより好ましく、さ
らに、ステンレス鋼の表面には、酸化性雰囲気中で熱処
理した後、水素雰囲気中で還元処理を行うことにより形
成された不動態膜が形成されているもの(特願平3−2
12592号にて別途提案)を用いることがさらに好ま
しい。かかる不動態膜の表面は、クロム酸化物を主成分
としており、その表面は耐食性に優れ、また、水分の吸
着がきわめて少ないためガス中への不純物の混入をきわ
めて少なくすることができる。なお、不動態膜の表面粗
度は、0.5μm以下が好ましく、0.1μm以下がよ
り好ましい。なお、かかる不動態膜は、クロム酸化物を
主成分としているが、ニッケル酸化物を含んでおり、こ
のニッケル酸化物中のニッケルが触媒の作用をなし、不
動態膜表面に接触した水素ガスから水素活性種が生成す
るものと考えられる。
ハ、絶縁基体あるいは半導体ウエハ上に形成された半導
体層があげられる。
ルマニウム、GaAs等の化合物半導体があげられる。
ファス、多結晶、単結晶のいずれでもよい。
窒化膜があげられる。この絶縁膜は、加熱により形成し
たもの(例えば、熱酸化膜)、堆積により形成したもの
(堆積酸化膜)、その他の方法で形成したもののいずれ
であってもよい。
である。300℃未満では、水素活性種の発生が十分で
はない。特に、300℃〜450℃が好ましく、300
℃〜400℃がさらに好ましい。450℃を越えた場
合、水素活性種の発生量は増加するが、他方、ニッケ
ル、ニッケルを含む材料の表面に不動態膜が形成されて
いないような場合にはその表面から不純物が放出され、
その不純物がガス中に混入するおそれがあるからであ
る。
る基体に接触させる際における基体温度としては、20
〜1200℃が好ましく、20〜600℃がより好まし
く、20〜450℃がさらに好ましい。
せるガスは、水素ガス又は水素ガスを含むガスである。
水素ガスを含むガスとしては、例えば、水素ガスと不活
性ガス(例えば、Arガス、窒素ガス等)とを混合した
ガスを用いればよい。なお、ガス流量には特に限定され
ない。
する。
示す。
MOSのみを示す。図1で、11は基板裏面の電極、1
1はp+基板、13はn+埋め込み領域、14は高抵抗p
- 領域、15は高抵抗率n-領域、16は絶緑分離領
域、17,18はn+領域、19,20はp+領域、2
1,22,23,24はMoSi2,WSi2,TaSi
2,TiSi2もしくはPd2Si等の金属シリサイド、
25,26はシンタリング処理されたシリコン酸化膜
(ゲート絶縁膜)であり、その処理方法は後に詳述す
る。27,28はゲート電極、29,30,31はA
l,AlSiもしくはAlCu等の金属電極、32,3
3,34は、電極27,28,29,30,31を絶縁
分離するための金属フッ化膜(電極として例えばAlを
用いた場合はAlF3)、35はパッシベーション用P
SG膜もしくは窒化膜である。
面は領域l7,18と領域14の界面より領域14側に
形成されており、ゲート絶縁膜26と領域15の界面は
領域19,20と領域15との界面より領域15側に形
成されている。この構造では、チャネル部のソースとド
レインの問の電界強度が軽減されるため短チャネル効果
が起こりにくい。
+領域17,18とp+領域19,20の両方の領域に対
して高い拡散電池をもつものが望ましい。例えば、A
l、AlSiもしくはAlCuにすると、高い拡散電位
が得られる。Alでは、n+領域に対して0.7V程
度、p+領域に対して0.4V程度の拡散電位を持つこ
とになる。もちろん、ゲ−ト電極は仕事関数の値がn+
領域、p+領域のいずれに対しても高いバリアを持つも
のであればよく、高融点金属や金属シリサイドでもよ
い。したがって、ゲート電極の抵抗は小さい。
するp+基板12とゲート電極27の拡撒電位によっ
て、およびp+ソース領域に対するn+埋め込み領域13
とゲート電極28の拡散電位によって、チャネル中に電
位障壁を生じさせ、チャネル領域14、l5の不純物密
度が1014〜1016cm-3程度でMOSトランジスタで
のノーマリオフ特性を実現している。すなわち、領域1
4及び15は高抵抗領域であって、不純物濃度は低く保
たれている。したがって、電子やホールが流れるチャネ
ル幅が広く保たれ、チャネルを走るキャリアの移動が低
下することなく短チャネルが実現できる。すなわち、変
換コンダクタンス8mの大きなMOSトランジスタとな
る。
面、n+領域18と領域14との接合面、p+領域19と
領域15との接合面、およびp+領域20と領域15と
の接合面は平面であり、接合面の面積が小さいためフリ
ンジ効果が少なくソース領域とドレイン領域間およびソ
ース領域と基板間、ドレイン領域と基板間の容量が小さ
い。
料は、例えばAl,AlSi、AlCu、AlCuSi
であり、ソース電極及びドレイン電極の抵抗が小さい。
ソース抵抗、ドレイン抵抗、ゲート抵抗が小さく、ま
た、ソース、ドレイン容量も小さい上に、変換コンダク
タンスgmが大きいから、高速性能に優れたトランジス
タとなる。もちろん、ソース電極およびドレイン電極は
例えばMo,W,Ta,Ti等の金属でもよい。
を備えているp+基板12について説明したが、以上述
べた半導体装置の動作はサファイア、スピネル、石英、
AlNもしくはSiC等の絶緑物基板を用いても実現さ
れる。
製造工程の一例を図2に示す。基板12にp+基板を用
いた場合につき説明する。p+基板12の領域13に、
例えばCVD法で堆積したPSG膜からPの熱拡散でn
+埋め込み領域を形成する。もちろん領域13はPもし
くはAsのイオン注入及び活性化アニ−ルで形成しても
よい。分離領域16、p-領域14、n-領域15は例え
ば次のように形成する。埋め込み領域13を有する基板
12の表面を数10nm程度熱酸化した後、PSG膜あ
るいはBPSG膜を所定の厚さにCVD法で成膜する。
領域14、15に相当する部分の熱酸化膜及びPSG膜
あるいはBPSG膜をリアクティブイオンエッチングに
より除去する。続いて、SiH4、Si2H6あるいはS
iH2Cl2を用いたCVD法により、領域14,15を
選択エピタキシャル成長させる。このようにして図2
(a)に示す構造が形成されるが、以上の方法に限らず
他のいかなる方怯で形成しても良い。なお、領域14、
15の厚さは、つくるデバイスにより適宜選択すればよ
いが、例えば、0.03〜0.5μm程度の値に選べば
よい。
10〜20nmの厚さの金属層、例えばW,Ta,T
i,Mo等よりなる層を成長させる。その後、これらの
金属層をスルーするイオン注入によって、領域14に例
えばAsを、領域15に例えばBとSiを選択的に打ち
込み、ついで活性化アニ一ルを施すことによって、図2
(b)に示すように、領域21,22,23,24のシ
リサイド層とn+領域17,18および、領域19,2
0を形成する。
0.2〜1.0μm程度のたとえばAl膜を形成し、図
2(c)に示すように所定の領域をリアクティブイオン
エッチングによってエッチングする。領域29,30,
31の表面を、超高純度F2ガスを用いて例えば100
℃、4時間程度フッ化し、ついで、不活性ガス(例えば
N2ガス)中で150℃,5時間のアニールを行い、A
l領域表面にAlF3の絶縁層(図2(d)の領域3
2,33,34)を形成する。次に、図2(d)に示す
ように、領域32,33,34をマスクとして、金属シ
リサイド層、n+領域、p+領域の所定の領域をリアクテ
ィブイオンエッチングによりエッチングし、コンタクト
ホールを形成する。
面に酸化膜を例えば、熱酸化法で形成する。すなわち、
図2(e)に示すように、シリサイド層、n+領域、p+
領域、n-領域に、熱酸化により酸化膜が形成される。
行う。以下に述べるシンタリング処理により酸化膜中お
よび酸化膜/シリコン界面のダングリングボンド数が少
なく、トラップ密度が低い酸化膜および酸化膜/シリコ
ン界面を形成される。
ゲート電極27,28の形成及び所定領域のエッチン
グ、パッシベーション層35の形成、そして電極11の
形成によって作成できる。
置を示す。
管シンタリング炉装置である。なお、以下の説明におい
てお互いに同一又は均等の構成部材は、同一の符号で示
す。
炉心管301は、炉心管の長手方向の一端側に外部から
ガスを導入するためのガス導入口312を有し、その外
側には、ガス導入口312に連通させてガス導入管30
2が設けられている。
ッケル合金(ハステロイC:登録商標)で構成されてお
り、また、ガス導入管302の外側には加熱手段たる加
熱源9が設置されている。
ッケル鋼の他、ステンレス鋼、ハステロイ等でもよい、
すなわち、少なくともニッケル金属を含む材料であれば
よく、望ましくは炉心管301内を汚染しないために表
面処理(例えばドライ酸素酸化不動態化処理)された材
料であればよいことは実施態様の項で述べた通りであ
り、これらについても本例と同様の結果が得られること
が確認されている。
して図示省略のガス供給系が接続されている。前記加熱
源309としては、電気抵抗加熱ヒータ、赤外線ランプ
ヒータ等により構成すればよい。
サセプタ306上には、被処理物、例えば、シリコン基
板305が載置され、炉心管加熱手段である加熱源30
4により加熱されるようになっている。前記加熱源30
4としては、例えば、電気抵抗加熱ヒータ、赤外線ラン
プヒータ等により構成される。なお、炉心管301及び
サセプタ306の材質は、合成石英、溶融石英の他に、
アルミナ、シリコンカーバイト、窒化アルミニウム、窒
化ほう素等が挙げられ、シリコン基板を汚染しない(例
えばナトリウムイオンフリー、重金属フリー、脱ガスフ
リー、パーティクルフリー等)材料が望ましい。
ングを行ったより具体的例を述べる。
コン基板305を、石英サセプタ306上に設置し、炉
心管301の開口部311の蓋体310を開き、ソフト
ランディング搬送によって炉心管301内に搬入し、蓋
体310を閉めた。その後、前記加熱源304によって
シリコン基板305を300℃に加熱した。
ガスの混合ガスを導入した。なお、この混合ガスは、1
0%の水素ガスとアルゴンガスの混合ガスであり、流量
は、1000cc/分に設定した。
加熱源309により400℃に加熱したガス導入管30
2の内表面に接触し、水素活性種を生成させ、ガス導入
口312を介して炉心管301内に導入した。
5を300℃に加熱し、混合ガスを炉心管301に導入
後、30分間300℃に保持することによりシンタリン
グ処理を行った。ガス導入口312から導入された水素
活性種を含む混合ガスはこのシリコン基板305の表面
に接触し、酸化膜中を拡散し、酸化膜中及び酸化膜/シ
リコン界面のダングリングボンドを終端した。
ィング搬送の逆の手順によってシリコン基板305及び
石英サセプタ306を炉心管301から外部に搬出し
た。
板305上のMOSダイオードの界面準位密度を擬定容
量−電圧測定により計測した。その実測例としてシンタ
リング後の界面−準位密度2×109cm-2eV-1以下
という結果を得た。
生成しないこと以外は、他の工程を前述と同じ条件で、
すなわちシリコン基板305の石英サセプタ306上へ
の設置、ソフトランディング搬送、水素/アルゴン混合
ガス中でのシリコン基板305の30分間300℃での
加熱、ソフトランディング搬送による取り出しを同じ条
件で行なったところ、シリコン基板305上にMOSダ
イオードの界面準位密度は1×1010cm-2eV-1であ
った。
界面の界面準位密度は前述した通り2×109cm-2e
V-1以下であるので、両者を比較すると、本発明の実施
例は、酸化膜/シリコン界面のダングリングボンド数が
低減することがわかる。 [0062] 結局、図1で、シリコン酸化膜(ゲート酸化膜)25,
26はプラズマを伴わない水素活性種によりシンタリン
グ処理されているため、酸化膜中の中性トラップ密度が
低い。デバイス動作時にホットエレクトロンが酸化膜中
に注入されてもしきい値電圧のシフト量が小さく信頼性
能に優れたトランジスタとなる。また、プラズマを伴わ
ない水素活性種によりシンタリング処理された酸化膜/
シリコン界面においてダングリングボンド数が少なく、
かつ酸化膜中および酸化膜/シリコン界面のシリコン原
子と水素原子の結合力が強い。デバイス動作時にホット
エレクトロンが酸化膜中に注入されてもシリコン原子と
水素原子との結合が切断されず、酸化膜中のトラップま
た酸化膜/シリコン界面の界面準位が生成されないた
め、変換コンダクタンスが低下せず、信頼性能に優れ、
超高速性能を維持するトランジスタとなる。
備えた構造の半導体装置により、超高速性に優れかつ信
頼性に優れた絶縁ゲート型トランジスタを用いた半導体
集積回路を実現できる。
水素ガス又は水素活性種とアルゴンガスとの混合部30
2cをガス導入管302に設けたものである。すなわ
ち、本例では、ガス導入管として、分岐管302a,3
02bを有するガス導入管302を用いた。分岐管30
2a,302bが合流する部分がガスの混合部302c
となる。本例では、分岐管302aは水素ガス源(図示
せず)に接続され、分岐管302bはアルゴンガス源
(図示せず)に接続されている。また、本例では、加熱
手段309は、分岐管302aの近傍に設けた。もちろ
ん混合部302c近傍に設けてもよいことは前述した通
りである。
けている以外実質的にはその構成及び作用は上記実施例
1と同様である。
と同様炉心管301から取り出されたシリコン基板30
5上のMOSダイオードの界面準位密度は2×109c
m-2eV-1以下であった。
心管301をニッケル金属で構成したものである。
て被加熱部たるシリコン基板を加熱する。
水素とアルゴンの混合ガスは例えば1000cc/分の
流量に設定されるが炉心管301に導入される間に加熱
されたニッケル金属に接触することはない。本実施例の
場合、反応処理終了後に炉心管から取り出されたシリコ
ン基板305上のMOSダイオードの界面準位密度は2
×109cm-2eV-1以下であった。
にはその構成は、上記実施例1、2、3と同様の実施例
においては、その作用はいずれも上記実施例と同様であ
る。すなわち、上記実施例と同様炉心管301から取り
出されたシリコン基板305上のMOSダイオードの界
面準位密度は2×109cm-2eV-1以下であった。
OSFETと従来の装置で形成したMOSFETのホッ
トエレクトロン耐性を示すグラフである。図6の横軸は
注入したホットエレクトロンの数を表し、縦軸はしきい
値電圧のシフト量を表している。酸化膜の厚さは10n
mである。ゲート電極としてはn+型多結晶シリコンが
使用されている。
Tは、1×1017のホットエレクトロンを注入してもし
きい値電圧のシフト量は0.03Vと小さい。一方、従
来の装置で形成したMOSFETは、しきい値電圧が
0.2Vと大きくシフトしている。すなわち、実施例1
に係る装置で形成したMOSFETは高い信頼性を示す
ことがわかった。
OSFET型TFTと従来の装置で形成したMOSFE
T型TFTのサブスレシュホールド特性を示すグラフで
ある。図7の横軸は、ゲート電圧を表し、横軸はドレイ
ン電流を表している。基板としては、シリコンウエハ上
に酸化膜を形成し、酸化膜上にp型多結晶シリコンを形
成している。MOSFETは、多結晶シリコン上に形成
している。前記多結晶シリコンは、酸化膜の他、ガラス
上に形成される。ゲート電極としてはn+型多結晶シリ
コンが使用されている。MOSFETのチャネル長さは
2μm、チャネル幅は100μmである。ドレイン電圧
としては、5Vが印加されている。
TFTは、ゲート電圧が0Vの場合ドレイン電流1×1
0-13A以下である。一方、従来の装置で形成したMO
SFET型TFTは、ゲート電圧が0Vでも1×10-7
A以上の電流が流れている。本実施例の装置で形成した
MOSFET型TFTでは、ゲート酸化膜/多結晶シリ
コン界面のダングリングボンドが水素で終端され、かつ
チャネルを形成する多結晶シリコンの粒界のダングリン
グボンドが水素で終端されるため、ドレイン電流を低減
できている。そのため、実施例1に係る装置で形成した
MOSFET型TFTのサブスレシュホールド特性が向
上している。すなわち、実施例1に係るMOSFET型
TFTは高い性能及び高い信頼性を示すことがわかっ
た。
いても図6、図7に示すと同様な結果が得られている。
は、膜を形成した後の工程であれば、いずれの工程で処
理したものであって有効である。例えば、パッシベーシ
ョン層35を形成した後にシンタリング処理を行ったも
のであっても有効である。特に、酸化膜を形成した後、
微細パターンを形成するためにシリコン基板は電子ビー
ムおよびプラズマに曝された場合、酸化膜あるいは酸化
膜/シリコン界面が損傷を受けて、中性トラップが生成
される。従来のシンタリング法で処理すると中性トラッ
プが消滅しないが、プラズマを伴わない水素活性種によ
るシンタリングを行ったものは、中性トラップが消滅
し、損傷が回復している。
象に取り上げて説明したが、本発明は単結晶シリコン表
面だけでなく、多結晶シリコン表面および非晶質シリコ
ン表面等いかなる結晶性シリコンにも適用できる。例え
ば、TFTトランジスタ製造において、酸化膜/多結晶
シリコン基板の場合、酸化膜中の中性トラップおよび酸
化膜/シリコン界面の界面準位は消滅しており、さらに
多結晶シリコン中の粒界の準位も消滅し、高信頼性かつ
高性能TFTトランジスタを実現できる。
ニッケル合金を有する半導体装置の製造において、ニッ
ケルまたはニッケル合金を有する基板を300℃以上の
温度に加熱させて水素ガスまたは水素ガスと不活性ガス
の混合ガスを接触させることにより、本発明の方法と同
様な効果を実現することができる。例えば、図1に示す
半導体装置の電極29,30,31がニッケルまたはニ
ッケル合金である場合、ゲート酸化膜25,26を形成
後、従来のシンタリング法で300℃以上の温度に加熱
することにより、酸化膜中のトラップおよび酸化膜/シ
リコン界面の界面準位を消滅させ、信顕性に優れた半導
体装置を実現できる。
化された半導体装置を実現することができる。
である。
ある。
図である。
成図である。
図である
の技術で形成したMOSFETのホットエレクトロン耐
性を示すグラフである。
Tトランジスタと従来の技術で形成したMOSFET型
TFTトランジスタのサブスレシュホールド特性を示す
グラフである。
n+埋め込み領域、14 高抵抗領域、15
高抵抗率n-領域、16 絶縁分離領域、1
7,18 n+領域、19,20 p+領域、21,2
2,23,24 金属シリサイド、25.26 シリコ
ン酸化膜(ゲート絶縁膜)、27,28 ゲート電極、
29,30,31 金属電極、32,33,34 金属
フッ化物(AlF3)、35 PSG膜、窒化
膜、301 炉心管、302 ガス導入管、3
02a 分岐管、302b 分岐管、302c
混合部、304 炉心管加熱手段(加熱源)、30
5 シリコン基板(被処理物)、306 サセ
プタ、307 バルブ、309 ガス導入管を
加熱するための加熱手段(加熱源)。
Claims (21)
- 【請求項1】 絶縁膜/半導体界面を有する半導体装置
の製造方法において、該絶縁膜に、プラズマを伴わない
水素活性種を接触させてシンタリングを行うことにより
前記絶縁膜/半導体界面のダングリングボンドを終端す
ることを特徴とする半導体の製造方法。 - 【請求項2】 前記プラズマを伴わない水素活性種は、
300℃以上の温度に加熱したニッケルまたはニッケル
を含む材料に、水素ガスまたは水素ガスを含むガスを接
触させて生成させることを特徴とする請求項1記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記水素ガスを含むガスは水素と不活性
ガスの混合ガスである請求項2に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項4】 前記不活性ガスは窒素もしくはアルゴン
またはこれらの混合ガスである請求項3に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記絶縁膜を20〜1200℃の温度で
加熱することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記絶縁膜を20〜600℃の温度で加
熱することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項7】 前記絶縁膜を20〜450℃の温度で加
熱することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項8】 前記絶縁膜はシリコン酸化膜であること
を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記シリコン酸化膜は熱酸化シリコン酸
化膜もしくは堆積シリコン酸化膜またはこれらの窒化処
理された膜である請求項8に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項10】 前記半導体は、シリコンウエハまたは
絶縁基体もしくはシリコンウエハ上に形成されたシリコ
ン層であることを特徴とする請求項1ないし請求項9の
いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記シリコン層はアモルファスシリコ
ン層、多結晶シリコン層または単結晶シリコン層である
ことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項12】 半導体装置の配線部をニッケルまたは
ニッケル合金により形成し、水素ガスまたは水素ガスを
含むガスを該配線部に接触させることにより水素活性種
を生成せしめることを特徴とする請求項2記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項13】 絶縁膜/半導体界面を有する半導体装
置において、プラズマを伴わない水素活性種によるシン
タリング処理により前記絶縁膜/半導体界面のダングリ
ングボンドが終端されていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項14】 前記水素活性種は、水素ガスまたは水
素ガスを含むガスを、300℃以上の温度に加熱したニ
ッケルまたはニッケルを含む材料に接触さしめて生成さ
せたものであることを特徴とする請求項13記載の半導
体装置。 - 【請求項15】 前記絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
該シリコン酸化膜は、MOSのゲート絶縁膜であること
を特徴とする請求項13または請求項14に記載の半導
体装置。 - 【請求項16】 前記絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
該シリコン酸化膜は、MOSの層間絶縁膜であることを
特徴とする請求項13または請求項14に記載の半導体
装置。 - 【請求項17】 前記絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
該シリコン酸化膜は、MOSのゲート電極とソースまた
はドレイン電極の間を絶縁分離する絶縁膜であることを
特徴とする請求項13または請求項14に記載の半導体
装置。 - 【請求項18】 半導体装置における半導体はシリコン
ウエハまたは絶縁基体もしくはシリコンウエハ上に形成
されたシリコン層であることを特徴とする請求項13乃
至17のいずれか1項記載の半導体装置。 - 【請求項19】 前記シリコン酸化膜と、シリコンウエ
ハ又はシリコン層との界面準位密度が2×109cm
−2eV−1以下であることを特徴とする請求項請求項
18に記載の半導体装置。 - 【請求項20】 前記シリコン酸化膜は、熱酸化シリコ
ン酸化膜もしくは堆積シリコン酸化膜またはこれらの窒
化処理された膜であることを特徴とする請求項13乃至
請求項19のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項21】 前記シリコン層はアモルファスシリコ
ン層、多結晶シリコン層または単結晶シリコン層である
ことを特徴とする請求項18記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33426391A JP3535876B2 (ja) | 1991-11-22 | 1991-11-22 | 半導体装置及びその製造方法 |
PCT/JP1992/001534 WO1993010556A1 (fr) | 1991-11-22 | 1992-11-24 | Appareil pour former un film d'oxyde, appareil de traitement a chaud, dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe |
EP19920924004 EP0614216A4 (en) | 1991-11-22 | 1992-11-24 | APPARATUS FOR FORMING AN OXIDE FILM, HOT PROCESSING APPARATUS, SEMICONDUCTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33426391A JP3535876B2 (ja) | 1991-11-22 | 1991-11-22 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001192077A Division JP2002100633A (ja) | 2001-06-25 | 2001-06-25 | 熱処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06120206A JPH06120206A (ja) | 1994-04-28 |
JP3535876B2 true JP3535876B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=18275392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33426391A Expired - Lifetime JP3535876B2 (ja) | 1991-11-22 | 1991-11-22 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3535876B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9559141B2 (en) | 2014-08-26 | 2017-01-31 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of using hydrogen plasma processing on a semiconductor wafer |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3376258B2 (ja) | 1996-11-28 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | 陽極化成装置及びそれに関連する装置及び方法 |
TWI227530B (en) | 1997-03-05 | 2005-02-01 | Hitachi Ltd | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device |
US7053459B2 (en) | 2001-03-12 | 2006-05-30 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same |
WO2002073696A1 (en) | 2001-03-12 | 2002-09-19 | Hitachi, Ltd. | Process for producing semiconductor integrated circuit device |
JP2012019093A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-11-22 JP JP33426391A patent/JP3535876B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9559141B2 (en) | 2014-08-26 | 2017-01-31 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of using hydrogen plasma processing on a semiconductor wafer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06120206A (ja) | 1994-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6841436B2 (en) | Method of fabricating SiC semiconductor device | |
KR100237095B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
TW569322B (en) | Semiconductor device having a low-resistance gate electrode | |
US6784038B2 (en) | Process for producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device | |
US5170231A (en) | Silicon carbide field-effect transistor with improved breakdown voltage and low leakage current | |
US4385937A (en) | Regrowing selectively formed ion amorphosized regions by thermal gradient | |
US6723664B2 (en) | Method and apparatus for depositing a thin film, and semiconductor device having a semiconductor-insulator junction | |
TW200427082A (en) | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions | |
JP2609267B2 (ja) | 自己整列ひ化ガリウム装置の製造方法 | |
US6255149B1 (en) | Process for restricting interdiffusion in a semiconductor device with composite Si/SiGe gate | |
JP2003243653A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2005047753A (ja) | 炭化珪素製品、その製造方法、及び、炭化珪素製品の洗浄方法 | |
JP3535876B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3122125B2 (ja) | 酸化膜の形成方法 | |
EP0614216A1 (en) | Apparatus for forming oxide film, heat treatment apparatus, semiconductor device, manufacturing method therefor | |
JP3187764B2 (ja) | GaAsを基本としたMOSFET及びその製品 | |
JPH11233760A (ja) | 金属、酸化膜及び炭化珪素半導体からなる積層構造体 | |
JP4100070B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05144804A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002100633A (ja) | 熱処理装置 | |
CN101218681B (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
WO1990013912A1 (fr) | Pellicule d'oxyde de silicium et semi-conducteur pourvu de cette pellicule | |
JPH05141871A (ja) | 熱処理装置 | |
JPH11214386A (ja) | 半導体及び半導体基板表面の絶縁膜の形成方法 | |
JP2874642B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |