JP3534953B2 - 動力伝達部のクラッチ構造 - Google Patents
動力伝達部のクラッチ構造Info
- Publication number
- JP3534953B2 JP3534953B2 JP23559596A JP23559596A JP3534953B2 JP 3534953 B2 JP3534953 B2 JP 3534953B2 JP 23559596 A JP23559596 A JP 23559596A JP 23559596 A JP23559596 A JP 23559596A JP 3534953 B2 JP3534953 B2 JP 3534953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- piston
- plate
- power transmission
- piston pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/06—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
- F16D25/062—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
- F16D25/063—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
- F16D25/0635—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
- F16D25/0638—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
ラッチ構造に関し、特に、多板クラッチ部材に対して押
圧力を付与するとともに、他のクラッチの多板クラッチ
部材を保持するスナップリング装着用の周溝を設けたピ
ストンに対して耐久性を高めるようにしたものである。
62−288753号公報に開示した自動変速機が知ら
れている。この技術には、図7に示すように(公報の第
1図の中央部を拡大した図)、クラッチドラム1の内径
側にフォワードクラッチ(F/C)2が配設され、この
フォワードクラッチ2の内径側にオーバーランクラッチ
(OR/C)3が配設されている。
押圧部2aは、周方向に所定間隔にスリットを設けたく
し状に形成されており、図7の左側への移動によってそ
の先端部2bがフォワードクラッチ用多板クラッチ2c
を押圧することにより、締結可能としている。
設されたオーバーランクラッチ3は、オーバーランクラ
ッチ用多板クラッチ部材3aのドリブンプレートを、隣
接するピストン押圧部間2a間のスリットからくし刺し
状に通過させてクラッチドラム1に回転方向を係合させ
た構造としている。そして、オーバーランクラッチ用多
板クラッチ部材3aのリテーニング部材3bを係止する
ためのスナップリング4を、ピストン押圧部2aの内周
面側に形成した周溝5に装着している。
示した従来構造にあっては、ピストン押圧部2aの先端
部2bの全域がフォワードクラッチ用多板クラッチ2c
を押圧するため、周溝5内に押圧力の反力が加わり、周
溝5内の隅部に応力集中が発生しやすい。しかも、ピス
トン押圧部2aはくし状に形成されているため、周溝5
を形成しているピストン押圧部2aの内周面側の強度が
低下しやすく、長期間に亘ってスナックリング4を確実
に保持することが難しい。
課題に着目してなされたものであり、他のクラッチの多
板クラッチ部材を保持するスナップリング装着用の周溝
内に応力集中を発生させず、耐久性を高めたピストンを
得ることが可能な動力伝達部のクラッチ構造を提供する
ことを目的としている。
に、請求項1の発明は、入力軸とともに回転するクラッ
チドラムの内径側に第1摩擦クラッチを配設し、この第
1摩擦クラッチと軸方向に並列して第2摩擦クラッチを
配設した構造とし、前記第1摩擦クラッチは、軸方向の
移動により互いに締結可能とされ、その一部のクラッチ
部材を前記クラッチドラムに回転方向を係合させた第1
多板クラッチ部材と、前記入力軸の軸に沿って移動自在
な円盤部及びこの円盤部の外周から前記第1多板クラッ
チ部材に向けて延在する円筒部を備えた第1ピストン
と、この第1ピストンの前記円筒部を周方向に所定間隔
にスリットを設けてくし状に形成し、先端面が前記第1
多板クラッチ部材に当接可能な複数のピストン押圧部
と、これら複数のピストン押圧部の先端面近くの内周面
に形成した周溝とを備え、前記第2摩擦クラッチは、前
記第1ピストンの内径側に配設されて軸方向の移動によ
り互いに締結可能とされた第2多板クラッチ部材の一部
のクラッチ部材を、前記複数のピストン押圧部間の前記
スリットからくし刺し状に通過させて前記クラッチドラ
ムに回転方向を係合させた構造とし、さらに、前記第2
多板クラッチ部材のリテーニング部材を係止するための
スナップリングを、前記複数のピストン押圧部に形成し
た前記周溝に装着してなる動力伝達部のクラッチ構造に
おいて、前記複数のピストン押圧部の先端面の内径側の
面に、切欠き部を形成するとともに、前記切欠き部の径
方向の最大寸法を、前記ピストン押圧部の内周面に形成
した周溝の底部までの径方向の寸法より大きな値に設定
した。
載の動力伝達部のクラッチ構造において、前記切欠き部
の隅部を曲面形状に形成した。
に基づいて説明する。図1は、自動変速機の動力伝達部
を示すスケルトン図であり、入力軸6及び出力軸7が同
軸に配置され、これら入力軸6及び出力軸7と同軸に第
1遊星歯車組み8及び第2遊星歯車組9が配置されてい
るとともに、後述する各種の摩擦要素が付加されて自動
変速機の動力伝達列が構成される。
ングギヤ8Rと、これらに噛合するピニオン8Pと、ピ
ニオン8Pを回転自在に支持するキャリア8Cとからな
る通常の単純遊星歯車組とされており、前記第2遊星歯
車9も、サンギヤ9Sとリングギヤ9Rと、これらに噛
合するピニオン9Pと、ピニオン9Pを回転自在に支持
するキャリア9Cとからなる単純遊星歯車組とされてい
る。
R/C、ハイクラッチH/C、2・4ブレーキ2・4/
B、フォーワードクラッチF/C、オーバーランクラッ
チOR/C、ローワンウェイクラッチLO/C、ローリ
バースブレーキLR/B及びフォワードワンウェイクラ
ッチFO/Cを備えている。
/Cを介して入力軸6に適宜結合可能とされており、サ
ンギヤ8Sは2・4ブレーキ2・4/Bにより適宜固定
可能とされているとともに、リバースクラッチR/Cに
より入力軸6に適宜結合可能となれている。また、キャ
リア8Cは、ローリバースブレーキLR/Bにより適宜
固定可能とされているとともに、ローワンウェイクラッ
チLO/Cを介して逆転方向(エンジンから伝達される
回転と逆方向の回転)が阻止されている。また、キャリ
ア9Cは出力軸7に駆動結合するとともに、サンギヤ9
Sは入力軸6に結合している。
クラッチOR/Cを介して適宜キャリア8Cに結合可能
とされ、フォワードワンウェイクラッチFO/C及びフ
ォーワードクラッチF/Cを介してキャリア8Cに適宜
結合可能とされている。一方、フォワードワンウェイク
ラッチFO/Cは、フォーワードクラッチF/Cの結合
によりリングギヤ9Rが逆転する際に、そのリングギヤ
9Rをキャリア9Cに結合させる。
ッチR/C、2・4ブレーキ2・4/B、ローリバース
ブレーキLR/B、オーバーランクラッチOR/C、及
びフォーワードクラッチF/Cは、それぞれ油圧の供給
により作動して前述した結合及び固定動作を行う。
摩擦要素2・4/B、H/C、F/C、OR/C、LR
/B、R/Cが、図2に示す組み合わせで作動すること
により、それらに伴うフォワードワンウェイクラッチF
O/C、ローワンウェイクラッチLO/Cの作動によっ
て第1及び第2遊星歯車組8、9の回転状態を変化させ
て入力軸6の回転速度に対する出力軸7の回転速度を変
化させることができ、図2の図表に示すように前進4速
・後退1速の変速段を得ることができる。なお、図2に
おいて○印が作動(油圧流入)を示すが、△印はエンジ
ンブレーキが必要な時に作動させるべき摩擦要素を示
す。そして、△印のようにオーバーランクラッチOR/
Cが作動している間は、このクラッチに並列配置されて
いるフォワードワンウェイクラッチFO/Cが非作動状
態となり、ローリバースブレーキLR/Bが作動してい
る間は、このクラッチに並列配置されているローワンウ
ェイクラッチLO/Cが非作動状態となる。
伝達部の一部の具体的構成を示したものである。図3の
符号10は変速機ケースを示すものであり、この変速機
ケース10内に配設された入力軸6は、図示しない左側
に配設されたトルクコンバータから回転力が伝達され
る。また、図3の左側には、入力軸6と同軸に結合され
た作動油吐出用のポンプ12が配設されているととも
に、図3の右側には第1遊星歯車組8が配設されてい
る。
歯車8との間には、ハイクラッチH/C及びリバ−スク
ラッチR/Cが配設されている。ハイクラッチH/C
は、入力軸6と一体に回転するクラッチドラム14と、
クラッチドラム14の内側に配設されたハイクラッチ用
ピストン16と、第1遊星歯車組8のキャリア8cとス
プライン結合されたハイクラッチハブ18と、クラッチ
ドラム14の内周側に係合してクラッチドラム14の回
転力が伝達され、軸P方向に摺動自在とされた複数枚の
ドリブンプレート20と、ハイクラッチハブ18の外周
側に係合してハイクラッチハブ18の回転力が伝達さ
れ、軸P方向に摺動自在とされて各ドリブンプレート2
0間に交互に入り込む複数枚のドライブプレート22
と、ドリブンプレート20及びドライブプレート22を
保持するリテーニングプレート24とを備えている。
の内径部が入力軸6に同軸にスプライン結合された略円
筒形状の動力伝達部材13に固着されており、入力軸6
と一体に回転する。また、クラッチドラム14内には、
後述するリバースクラッチ用ピストン26が配設されて
おり、このリバースクラッチ用ピストン26の内側にハ
イクラッチ用ピストン16が軸P方向に摺動自在に装着
されている。そして、ハイクラッチ用ピストン16と動
力伝達部材13に係止したスプリング受け28との間に
は、リターンスプリング30が装着されている。また、
複数枚のドリブンプレート20の外周には、図4に示す
ように、凹部20a及び凸部20bが交互に連続して形
成されている。
チドラム14の内側に配設されたリバースクラッチ用ピ
ストン26と、第1遊星歯車組8のサンギヤ8Sと同軸
に固着されたリバースクラッチハブ32と、クラッチド
ラム14の内周端部に係合してクラッチドラム14の回
転力が伝達され、軸P方向に摺動自在とされたドリブン
プレート34と、リバースクラッチハブ32の外周側に
係合してリバースクラッチハブ32の回転力が伝達さ
れ、軸P方向に摺動自在とされながら各ドリブンプレー
ト34間に交互に入り込む複数枚のドライブプレート3
6と、ドリブンプレート34及びドライブプレート36
とを保持するリテーニングプレート38とを備えてい
る。
26は、図3に示すように、動力伝達部材13の外周に
配設されて軸P方向に摺動自在な円盤部26aと、円盤
部26aの外周から軸P方向に延びる円筒部26bとで
構成されている。
円盤部26aの内周面とハイクラッチ用ピストン16の
外周面との間に、ハイクラッチ用シリンダ室38が形成
され、円盤部26aの外周面とクラッチドラム14の内
周面との間に、リバースクラッチ用シリンダ室40が形
成されている。
に、周方向に互いに所定間隔をあけた状態で第1遊星歯
車組8側の端部から軸P方向に平行に延在する複数のス
リット26cが形成され、これらスリット26cの間に
軸P方向に延在するピストン押圧部26dが形成されて
いる。そして、各ピストン押圧部26dは、前述した複
数枚のドリブンプレート20の凹部20a内をくし刺し
状態で通過し、その先端部26eがドリブンプレート3
4に対向している。
6eの内周には、図5に示すように、周方向に延びる周
溝44が形成されており、この周溝44に、ハイクラッ
チH/Cのリテーニングプレート24を軸P方向から係
止するスナップリング46が装着されている。
ト34に対向している先端面50には、リバースクラッ
チ用ピストン26の成形時に型により成形された切欠き
部48が設けられている。この切欠き部48は、径方向
の最大寸法(軸Pから径方向の外側位置までの寸法)T
1 が、軸Pから前述した周溝44の底部までの径方向の
周溝深さ寸法T2 より大きな寸法となるように形成され
ている(T1 >T2 )。
に沿う切欠き面48aと、軸Pに直交する切欠き面48
bとが交叉する隅部48cは、所定半径Rの曲面形状に
形成されている。
ると、ハイクラッチ用シリンダ室38に作動油が供給さ
れ、リターンスプリング30の付勢力に抗してハイクラ
ッチ用ピストン16が図3の右側に移動することによっ
てドリブンプレート20を押圧し、ドライブプレート2
2及びドリブンプレート20が締結状態となる。これに
より、入力軸6の正転回転力が、クラッチドラム14、
ドリブンプレート20、ドライブプレート22、ハイク
ラッチハブ18を介して第1遊星歯車組8のキャリア8
Cに伝達される。そして、前進4速時にはサンギヤ8S
が2・4ブレーキ2・4/Bにより固定されるので、キ
ャリア8Cの正転回転力は、リングギヤ8R及び第2遊
星歯車組9のキャリア9Cを介して出力軸7に伝達され
る。
ッチ用シリンダ室40に作動油が供給され、リターンス
プリング30の付勢力に抗してリバースクラッチ用ピス
トン26が図3の右側に移動する。これにより、各ピス
トン押圧部26dの先端部26eがドリブンプレート3
4を押圧し、ドライブプレート36及びドリブンプレー
ト34が締結状態となる。そして、入力軸6の正転回転
力が、クラッチドラム14、ドリブンプレート34、ド
ライブプレート36及びリバースクラッチハブ32を介
して第1遊星歯車組8のサンギヤ8Sに伝達される。そ
して、キャリア8CがローリバースブレーキLR/Bに
より固定されるので、サンギヤ8Sの正転回転力は、リ
ングギヤ8Cを介して出力軸7に逆転の回転力として伝
達される。
26eは、内径側の先端面に切欠き部48を形成し、し
かも、その切欠き部48の径方向の最大寸法T1 を、周
溝44の底部までの溝深さ寸法T2 より大きな寸法に設
定しているので、先端部26eの外径側の先端面50の
みがドリブンプレート34に当接して押圧力を発生する
ことになる。これにより、各ピストン押圧部26dの内
径側には押圧力が殆ど作用せず、スナップリング46を
装着している周溝44内の隅部に対して応力が増大しな
い。そして、ピストン押圧部26dが押圧力を発生して
も、周溝44の周囲の応力集中が低減した構造となるの
で、長期間に亘ってスナックリング46を確実に保持す
る。したがって、スナップリング46は、信頼性を高め
ながらハイクラッチH/Cのリテーニングプレートを軸
P方向から係止することが可能となる。 また、先端部
26eの外径側の先端面50がドリブンプレート34に
繰り返し当接しても、切欠き部48の隅部48aが所定
半径Rの曲面形状に形成されており、この隅部48aに
対する応力集中が低減する構造となっているので、耐久
性に優れたピストン押圧部26dを提供することができ
る。
R/Cが請求項1に係る第1摩擦クラッチに対応し、ハ
イクラッチH/Cが請求項1に係る第2摩擦クラッチに
対応し、ドリブンプレート34及びドライブプレート3
6が請求項1に係る第1多板クラッチ部材に対応し、リ
バースクラッチ用ピストン26が請求項1に係る第1ピ
ストンに対応し、ドリブンプレート20及びドライブプ
レート22が請求項1に係る第2多板クラッチ部材に対
応し、リテーニングプレート24が請求項1に係るリテ
ーニング部材に対応する。
R/CとハイクラッチH/Cに係る動力伝達部のクラッ
チ構造について説明したが、他のクラッチ構造に本発明
の構造を適用しても、同様の作用効果を得ることができ
る。
力伝達部のクラッチ構造は、ピストン押圧部の先端面の
内径側の面に切欠き部を形成したので、ピストン押圧部
の外径側の先端面のみが第1多板クラッチ部材に当接し
て押圧力を発生することになる。このため、各ピストン
押圧部の内径側には押圧力が殆ど作用せず、スナップリ
ングを装着している周溝内の隅部に対して応力が増大し
ない。そして、ピストン押圧部が押圧力を発生しても、
周溝の周囲の応力集中が低減するので、長期間に亘って
スナックリングを確実に保持する耐久性が向上した第1
ピストンを得ることができる。
ストン押圧部の内周面に形成した周溝の底部までの径方
向の寸法より大きな値に設定したので、周溝には殆ど応
力が集中せず、さらに耐久性の向上した第1ピストンを
得ることができる。
効果を得ることができるとともに、切欠き部の隅部を曲
面形状に形成したので、この隅部に対する応力集中が低
減し、さらに耐久性に優れた第1ピストンを提供するこ
とができる。
ケルトン図である。
要素の作動状態を示す図表である。
ースクラッチR/CとハイクラッチH/Cを示す断面図
である。
状を示す斜視図である。
端部の形状を示す断面図である。
板クラッチ部材に当接して押圧力を発生している状態を
示す断面図である。
面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 入力軸とともに回転するクラッチドラム
の内径側に第1摩擦クラッチを配設し、この第1摩擦ク
ラッチと軸方向に並列して第2摩擦クラッチを配設した
構造とし、前記第1摩擦クラッチは、軸方向の移動によ
り互いに締結可能とされ、その一部のクラッチ部材を前
記クラッチドラムに回転方向を係合させた第1多板クラ
ッチ部材と、前記入力軸の軸に沿って移動自在な円盤部
及びこの円盤部の外周から前記第1多板クラッチ部材に
向けて延在する円筒部を備えた第1ピストンと、この第
1ピストンの前記円筒部を周方向に所定間隔にスリット
を設けてくし状に形成し、先端面が前記第1多板クラッ
チ部材に当接可能な複数のピストン押圧部と、これら複
数のピストン押圧部の先端面近くの内周面に形成した周
溝とを備え、前記第2摩擦クラッチは、前記第1ピスト
ンの内径側に配設されて軸方向の移動により互いに締結
可能とされた第2多板クラッチ部材の一部のクラッチ部
材を、前記複数のピストン押圧部間の前記スリットから
くし刺し状に通過させて前記クラッチドラムに回転方向
を係合させた構造とし、さらに、前記第2多板クラッチ
部材のリテーニング部材を係止するためのスナップリン
グを、前記複数のピストン押圧部に形成した前記周溝に
装着してなる動力伝達部のクラッチ構造において、 前記複数のピストン押圧部の先端面の内径側の面に、切
欠き部を形成するとともに、前記切欠き部の径方向の最
大寸法を、前記ピストン押圧部の内周面に形成した周溝
の底部までの径方向の寸法より大きな値に設定したこと
を特徴とする動力伝達部のクラッチ構造。 - 【請求項2】前記切欠き部の隅部を曲面形状に形成した
ことを特徴とする請求項1記載の動力伝達部のクラッチ
構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23559596A JP3534953B2 (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | 動力伝達部のクラッチ構造 |
US08/921,706 US5913397A (en) | 1996-09-05 | 1997-09-02 | Clutch structure with piston having surface recessed from pressure surface for reducing stress concentration |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23559596A JP3534953B2 (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | 動力伝達部のクラッチ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1078050A JPH1078050A (ja) | 1998-03-24 |
JP3534953B2 true JP3534953B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=16988337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23559596A Expired - Fee Related JP3534953B2 (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | 動力伝達部のクラッチ構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5913397A (ja) |
JP (1) | JP3534953B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9505750D0 (en) * | 1995-03-21 | 1995-05-10 | Automotive Products Plc | A twin mass flywheel friction damping device |
US6213272B1 (en) | 1999-08-24 | 2001-04-10 | Borgwarner Inc. | Automatic transmission having nested clutch housings |
DE10151654A1 (de) * | 2001-10-19 | 2003-04-30 | Zf Sachs Ag | Kupplungsanordnung |
JP3743425B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2006-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 二連断続装置 |
DE10350759A1 (de) * | 2003-10-30 | 2005-06-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Betätigungsanordnung in einem Getriebe für zwei druckmittelbetätigbare Schaltelemente |
US7001301B2 (en) * | 2003-11-19 | 2006-02-21 | General Motors Corporation | Sealing sleeve for a hydraulic actuator |
US20050150737A1 (en) * | 2004-01-14 | 2005-07-14 | Horbach Christopher W. | Clutch and brake assemblies having equalized pressure distribution |
DE102004012948B4 (de) * | 2004-03-17 | 2012-05-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Doppelkupplungseinrichtung in axialer Bauart |
US8201678B2 (en) * | 2009-04-09 | 2012-06-19 | GM Global Technology Operations LLC | Automatic transmission with normally engaged disc clutches |
US8544628B2 (en) * | 2011-02-24 | 2013-10-01 | Ford Global Technologies, Llc | Pressure and flow continuity through transmission supports |
WO2013091600A1 (de) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Doppelkupplung |
US9482287B2 (en) * | 2014-02-12 | 2016-11-01 | Ford Global Technologies, Llc | Pressure plate stress-relief grooves for a friction element assembly in a transmission of a motor vehicle and associated method |
US9845832B2 (en) | 2014-02-12 | 2017-12-19 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle transmission and method of assembling vehicle transmission |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3038575A (en) * | 1959-02-09 | 1962-06-12 | Quinten A Hansen | Fluid pressure operated clutch with stationary cylinder assembly |
US3730022A (en) * | 1969-03-07 | 1973-05-01 | Gen Motors Corp | Power transmission |
FR2116648A5 (ja) * | 1970-12-02 | 1972-07-21 | Peugeot & Renault | |
US4226319A (en) * | 1978-11-06 | 1980-10-07 | Lambert Brake Corporation | Hydraulic clutch |
US4400998A (en) * | 1980-05-12 | 1983-08-30 | Ford Motor Company | Four speed overdrive transaxle |
JPS5779332A (en) * | 1980-11-06 | 1982-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | Clutch drum |
JPH0617720B2 (ja) * | 1984-05-02 | 1994-03-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の摩擦係合装置の油圧サ−ボ |
JPH0781594B2 (ja) * | 1985-08-31 | 1995-08-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 動力伝達装置 |
JPH0781637B2 (ja) * | 1986-03-24 | 1995-09-06 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の歯車変速機構 |
JPH0676833B2 (ja) * | 1986-06-03 | 1994-09-28 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の多板ブレ−キ潤滑構造 |
DE3636175A1 (de) * | 1986-10-24 | 1988-04-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Sperrbares ausgleichsgetriebe |
JP3097079B2 (ja) * | 1988-09-27 | 2000-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速用摩擦係合装置 |
JPH02120572A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機における油圧装置 |
DE4224360A1 (de) * | 1991-07-26 | 1993-01-28 | Nissan Motor | Automatikgetriebeauslegung |
JP3354291B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2002-12-09 | 本田技研工業株式会社 | 油圧クラッチにおけるキャンセラーの給排油構造 |
-
1996
- 1996-09-05 JP JP23559596A patent/JP3534953B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-02 US US08/921,706 patent/US5913397A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1078050A (ja) | 1998-03-24 |
US5913397A (en) | 1999-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3534953B2 (ja) | 動力伝達部のクラッチ構造 | |
JP4356679B2 (ja) | 摩擦係合装置 | |
JPH06193649A (ja) | 流体作動型の摩擦装置 | |
JP4597138B2 (ja) | 無段変速機の前後進切替装置 | |
JP2008502859A (ja) | 自動変速機用の平面結合装置アッセンブリ | |
US5647467A (en) | Clutch assembly structure for multiple disk clutch | |
JP3537597B2 (ja) | 動力伝達部のスプライン結合構造 | |
JPH10184723A (ja) | ウエ−ブスプリング付き油圧クラッチ装置 | |
US2890600A (en) | Transmission | |
US5511642A (en) | Overrunning clutch assembly | |
JP2003013996A (ja) | 摩擦係合装置 | |
JP3301546B2 (ja) | 自動変速機 | |
EP1205337B1 (en) | Differential limiting device for a differential device | |
JP4686903B2 (ja) | 自動変速機 | |
EP4368848A1 (en) | Clutch device and motorcycle | |
US5701983A (en) | Clutch device | |
JP2003004065A (ja) | 摩擦係合装置 | |
JPH0989005A (ja) | クラッチドラムの構造およびその製造方法 | |
CN113153942A (zh) | 湿式摩擦联接装置 | |
JPH0953657A (ja) | 多板クラッチ構造 | |
JPH0633233Y2 (ja) | 自動変速機 | |
JPS62373B2 (ja) | ||
JPS6325213B2 (ja) | ||
JPH0732992Y2 (ja) | 自動変速機の油圧クラッチ構造 | |
JP3329036B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |