[go: up one dir, main page]

JP3534684B2 - 導電ペーストおよび外部電極とその製造方法 - Google Patents

導電ペーストおよび外部電極とその製造方法

Info

Publication number
JP3534684B2
JP3534684B2 JP2000208570A JP2000208570A JP3534684B2 JP 3534684 B2 JP3534684 B2 JP 3534684B2 JP 2000208570 A JP2000208570 A JP 2000208570A JP 2000208570 A JP2000208570 A JP 2000208570A JP 3534684 B2 JP3534684 B2 JP 3534684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
glass frit
external electrode
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000208570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025337A (ja
Inventor
稔 佐藤
浩喜 吉村
健児 小林
修 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
TDK Corp
Original Assignee
Namics Corp
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp, TDK Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2000208570A priority Critical patent/JP3534684B2/ja
Priority to US09/900,925 priority patent/US6663798B2/en
Priority to CNB011200472A priority patent/CN1207732C/zh
Priority to KR1020010041240A priority patent/KR100546086B1/ko
Publication of JP2002025337A publication Critical patent/JP2002025337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534684B2 publication Critical patent/JP3534684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の外部電
極を形成するのに適した導電ペーストに関し、さらに詳
しくは、そこに含まれるガラスフリットが、環境に有害
な鉛化合物を実質的に含まない導電ペーストに関する。
さらに、本発明は、上記の導電ペーストを焼成して得ら
れる電子部品の外部電極、その製造方法、および該外部
電極を備えた電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】磁性体や誘電体を素子として用いる電子
部品、および積層型の電子部品において、該部品の端子
電極として、または回路を構成する表面パターンなどに
設けられる外部電極は、導電ペーストを印刷または塗布
し、乾燥し、すなわち溶媒を除去した後、焼成して形成
される。さらに、電子部品の外部電極と、それを装着す
るプリント回路基板との間の接着強さを維持するため
に、外部電極の表面にめっきを施し、さらに両者の界面
にはんだ付けを施す。
【0003】外部電極は機械的強度を必要とするので、
それを形成するための導電ペーストには、導電粒子、樹
脂および溶媒のほかに、電極に機械的強度を付与するた
めに、ガラスフリットが配合される。この場合、導電ペ
ーストの焼成温度が高いと、素子の内部電極が溶融し
て、内部欠陥を生ずるおそれがある。したがって、この
用途の導電ペーストに含まれるガラスフリットには、通
常、多量の酸化鉛を含む低融点のものが用いられる。
【0004】一方、多量の酸化鉛を含有するガラスフリ
ットの使用は、環境に与える影響が大きい。したがっ
て、環境保全の見地から、酸化鉛を実質的に含まないガ
ラスフリットを用いる導電ペーストが、求められてい
る。
【0005】しかしながら、酸化鉛を含まないガラスフ
リットを用いると、電極と素子、基板などの間の接着強
度が得られず、電極が素子、基板などから剥離する傾向
を生じる。導電ペーストの焼成温度を上げると、この問
題は解決するが、上記のように内部電極の溶融を生じ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、酸化鉛を実質的に含まないガラスフリットを用
いて、低い温度で焼成が可能で、かつ電極と素子、基板
などの間の接着強さが充分に得られる、外部電極形成用
の導電ペーストを提供することである。さらに、本発明
の課題は、該導電ペーストを用いる、電子部品の外部電
極とその製造方法、および該電極を用いる電子部品を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を達成するために検討を重ねた結果、酸化鉛を実質的
に含まなくても、上記の課題を満足させるガラスフリッ
トの組成を見出して、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、電子部品の外部電極
用導電ペーストにおいて、該導電ペーストに含まれるガ
ラスフリットが、(1)酸化鉛を実質的に含まず;そし
て(2)ガラスフリット中に、酸化物単位として、 B:9.0〜20.0重量% SiO:22.0〜32.0重量% BaO:35.0〜45.0重量% ZnO:0.1〜30.0重量% Al:0.1〜12.0重量% NaO:0.1〜15.0重量% を含み、かつ該導電ペーストが、焼成温度600〜67
0℃で外部電極を形成し得ることを特徴とする、導電ペ
ーストに関する。
【0009】本発明は、さらに、該導電ペーストを焼成
して得られる電子部品の外部電極、および該外部電極を
備えた電子部品に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の導電ペーストは、導電粒
子、ガラスフリットおよびビヒクルを含み、該ビヒクル
は、通常、樹脂および有機溶媒を含む。
【0011】本発明の導電ペーストに用いられる導電粒
子は、銀、銅、亜鉛、インジウム、スズ、ニッケル、ル
テニウム、パラジウムなどの金属粒子;およびこれらを
含む合金粒子が例示され、単独で用いても、2種以上を
併用しても差し支えない。これらの導電粒子のうち、安
定な、優れた導電性が比較的容易に得られることから、
銀または銀合金の粒子が好ましく、銀粒子が特に好まし
い。銀合金としては、銀を主成分とするAgCu合金、
AgAu合金、AgPd合金、AgNi合金、AgSn
合金などが例示される。
【0012】導電粒子の形状は、球状、りん片状、針状
など、どのような形状でも差し支えない。平均粒子寸法
は、印刷または塗布の後に優れた表面状態を与え、ま
た、形成した電極に優れた導電性を与えることから、通
常0.05〜30μmであり、0.1〜20μmが好まし
い。なお、ここに平均粒子寸法とは、球状の場合は粒子
径、りん片状の場合は粒子薄片の長径、針状の場合は長
さの、それぞれ平均をいう。
【0013】導電ペースト中の導電粒子の構成比は、導
電ペーストが良好な印刷適性を示し、得られた電極が優
れた比抵抗を得ることから、10〜95重量%が好まし
く、40〜80重量%がさらに好ましい。
【0014】本発明の導電ペーストに用いられるガラス
フリットは、環境に悪影響を与える酸化鉛を実質的に含
有せず、本発明にとって特徴的な、特定範囲の組成を有
する成分である。なお、ここに酸化鉛とは、鉛を含有す
る酸化物を指す。このような組成のガラスフリットを用
いた導電ペーストは、比較的低い温度で焼成することが
でき、かつ得られた電極と素子、基板などとの間の高い
接着強さを得ることができる。ここに酸化鉛を実質的に
含有しないとは、前記の定義による酸化鉛の含有量が、
通常1.5重量%未満、好ましくは1.0重量%未満で
あることをいうが、含有量がさらに低く、0重量%に近
いことが特に好ましい。なお、ガラスフリットは、通
常、酸化物の網目状構造および修飾体からなる非晶質の
複合体であるが、組成は、ガラスフリット中の単位酸化
物の構成比で表す。
【0015】B23は、ガラスフリット中、9.0〜2
0.0重量%である。
【0016】SiO2は、ガラスフリット中、22.0
〜32.0重量%である。
【0017】ガラスフリットは、BaO、ZnO、Al
23およびNa2Oを含む。BaOの配合量は、ガラス
フリット中、35.0〜45.0重量%である。ZnO
の配合量は、ガラスフリット中、0.1〜30.0重量
%であり、20.0重量%以下が好ましく、0.1〜1
5.0重量%がさらに好ましい。Al23の配合量は、
ガラスフリット中、0.1〜12.0重量%であり、
8.0重量%以下が好ましく、0.1〜7.0重量%が
さらに好ましい。Na2Oの配合量は、ガラスフリット
中、0.1〜15.0重量%であり、9.0重量%以下
が好ましく、0.1〜7.0重量%がさらに好ましい。
【0018】ガラスフリットに、さらに、ZrO2を配
合することができる。ZrO2の配合量は、ガラスフリ
ット中、0.01〜10.0重量%が好ましく、0.1
〜5.0重量%がさらに好ましい。
【0019】ガラスフリットに、さらに、TiO2を配
合することができる。TiO2の配合量は、ガラスフリ
ット中、0.01〜6.0重量%が好ましく、0.1〜
3.0重量%がさらに好ましい。
【0020】このような組成のガラスフリットに、さら
に必要に応じて、酸化鉛以外の、他の任意の酸化物を、
本発明の特徴を損なわない範囲で、たとえばガラスフリ
ットに対して合計10.0重量%以下を配合してもよ
い。
【0021】このようなガラスフリットは、常法によ
り、所望の酸化物構成比になるように原料酸化物を配合
し、溶融した後、水中に投ずるか、水冷した金属ロール
の間に通すなどの方法によって急冷し、必要に応じてさ
らに粉砕するなどの方法によって製造することができ
る。
【0022】導電ペースト中のガラスフリットの構成比
は、電極と素子、基板などの間の接着強度を維持するこ
とから、0.1〜30重量%が好ましく、5〜15重量
%がさらに好ましい。
【0023】本発明の導電ペーストに用いられるビヒク
ルは、一般に、樹脂を有機溶媒に溶解させたもので、導
電ペーストを素子に印刷または塗布することを容易に
し、また焼成に至る間、素子への良好な密着性を与える
ものである。
【0024】樹脂は、熱可塑性でも熱硬化性でもよい。
熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、エチルセルロー
ス、ポリエステル、ポリスルホン、フェノキシ樹脂、ポ
リイミドなどが例示される。熱硬化性樹脂としては、尿
素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂のようなアミノ
樹脂;ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フェ
ノールノボラック型、脂環式などのエポキシ樹脂;オキ
セタン樹脂;レゾール型、ノボラック型のようなフェノ
ール樹脂などが好ましい。エポキシ樹脂の場合、自己硬
化型樹脂を用いても、アミン類、イミダゾール類、酸無
水物またはオニウム塩のような硬化剤や硬化促進剤を用
いてもよく、アミノ樹脂やフェノール樹脂を、エポキシ
樹脂の硬化剤として機能させてもよい。樹脂は、単独で
用いても、2種以上を併用してもよい。樹脂としては、
燃焼して、導電層中に樹脂やその分解生成物の残存する
量が少ないことから、熱可塑性樹脂が好ましい。
【0025】有機溶媒は、樹脂の種類に応じて選択され
る。有機溶媒としては、トルエン、キシレン、メシチレ
ン、テトラリンのような芳香族炭化水素類;テトラヒド
ロフランのようなエーテル類;メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン
のようなケトン類;2−ピロリドン、1−メチル−2−
ピロリドンのようなラクトン類;エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、さらにこれらに対応するプロピレングリ
コール誘導体のようなエーテルアルコール類;それらに
対応する酢酸エステルのようなエステル類;ならびにマ
ロン酸、コハク酸などのジカルボン酸のメチルエステ
ル、エチルエステルのようなジエステル類が例示され
る。有機溶媒は、単独で使用しても、2種以上を併用し
ても差し支えない。
【0026】導電ペースト中のビヒクルの構成比は、通
常5〜90重量%であり、15〜50重量%が好まし
い。ビヒクル中の樹脂と有機溶媒の量比は、用いられる
導電粒子、ガラスフリットおよび樹脂の種類と構成比、
ならびに導電ペーストを印刷または塗布する方法などに
より、任意に選択されるが、通常、樹脂が5〜50重量
%、有機溶媒が50〜95重量%である。
【0027】本発明の導電ペーストには、さらに、必要
に応じて、分散助剤、レベリング剤、チキソトロピック
剤、消泡剤、シランカップリング剤などを配合できる。
分散助剤としては、脂肪族多価カルボン酸エステル;不
飽和脂肪酸アミン塩;ソルビタンモノオレエートのよう
な界面活性剤;およびポリエステルアミン塩、ポリアミ
ドのような高分子化合物などが例示される。シランカッ
プリング剤としては、3−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルメチルジメトキシラン、3−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3
−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロ
ピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシランなどが例示され、導
電粒子、樹脂、および外部電極を接着させる素子や基板
などの種類に応じて選択される。
【0028】本発明の導電ペーストは、素子、基板など
に印刷または塗布する方法に応じて、適切な粘度に調製
することができる。たとえば、スクリーン印刷に用いら
れる場合、常温における導電ペーストの見掛粘度は、1
0〜500Pa・sが好ましく、15〜100Pa・sがさらに
好ましい。
【0029】本発明の導電ペーストは、たとえば次のよ
うにして調製できる。すなわち、樹脂を有機溶媒に溶解
させて、ビヒクルを調製する。これに、導電粒子、ガラ
スフリットおよび必要に応じて配合する他の成分を配合
して、三本ロール、らいかい機、ポットミル、ニーダー
のような混合手段によって均一に分散させることによ
り、導電ペーストが得られる。調製温度は、特に限定さ
れず、たとえば常温で調製することができる。
【0030】本発明の外部電極の製造方法は、次のとお
りである。すなわち、まず導電ペーストを、磁性体、誘
電体などの素子、基板、電動回路など、外部電極を設け
たい対象に、印刷または塗布する。印刷は、たとえばス
クリーン印刷、転写などによって行い、塗布は、たとえ
ばアプリケータ、ディスペンサなどを用いて行う。印刷
または塗布する厚さは、通常、焼成後の外部電極の厚さ
が5〜100μmになるような厚さである。
【0031】磁性体としては、酸化鉄;コバルトフェラ
イト、ニッケルフェライト、銅フェライト、亜鉛フェラ
イト、バリウムフェライト、希土類フェライト、マンガ
ンフェライト、Ni−Znフェライト、Cu−Znフェ
ライト、Mn−Znフェライト、Mn−Mgフェライ
ト、Mn−Niフェライト、Fe−Al−Coフェライ
トのようなフェライト類;イットリウム−鉄ガーネット
のようなガーネット類;鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケ
ル−コバルト合金、鉄−ニッケル−クロム合金、コバル
ト−ニッケル合金、銅−ニッケル−鉄合金、銅−ニッケ
ル−コバルト合金、バナジウム−鉄−コバルト合金、ニ
ッケル−マンガン合金のような合金類が例示される。誘
電体としては、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシ
ウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チ
タン酸鉛、スズ酸カルシウム、スズ酸バリウム、ジルコ
ン酸バリウムおよびそれらの固溶体、アルミナ、ペロブ
スカイトなどが例示され、優れた誘電特性から、チタン
酸バリウムが好ましい。基板としては、セラミックス、
アルミナなどが例示される。
【0032】ついで、印刷または塗布された導電ペース
トを乾燥して、導電体層を形成する。乾燥は、通常70
〜250℃に2〜15分間加熱することによって実施さ
れる。
【0033】ついで、得られた導電体層を焼成して、本
発明の電子部品の外部電極を形成させる。
【0034】本発明による電子部品の外部電極の製造方
法として特徴的なことは、焼成工程において、600〜
670℃で焼成することである。焼成温度が500℃未
満では、焼成が不充分であって、機械的強度、および素
子、基板、導電回路などに対する充分な接着強さ、また
プリント回路基板に対してはんだ付けを行う際に、充分
な接着強さを有する電極が得られない。一方、750℃
を越えると、内部電極が冒されて内部欠陥を生じたり、
電気特性の変動が起きたりする。
【0035】素子の外部電極を、プリント配線基板に接
着させることにより、素子を該基板に装着する場合は、
焼成によって得られた電極のプリント配線基板への接着
強さを高めるために、ニッケル、スズのような金属でめ
っきを行う。めっきは、電解めっきでも、無電解めっき
でもよいが、このような電極のめっきには、寸法精度か
ら電解めっきが好ましい。ニッケルとスズで二重にめっ
きすることが好ましい。ついで、プリント配線基板との
間に、はんだ付けを行って、素子を該基板に装着する。
【0036】本発明の電子部品は、本発明の外部電極を
備えたものであり、インダクタ、コンデンサなどが例示
される。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。本
発明は、これらの実施例によって限定されるものではな
い。実施例および比較例において、部は重量部、組成の
%は重量%で示す。
【0038】実施例1〜4、比較例1、2 表1に示す組成の、ガラスフリットを作製した。ただ
し、比較例1のガラスフリットは、本発明の範囲外の組
成を有するものであり、比較例2のガラスフリットは、
酸化鉛を主成分とする従来のものである。
【0039】
【表1】
【0040】エチルセルロール5部をジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル15部に溶解して、ビヒクルを
調製した。このビヒクルに、撹拌機で撹拌しながら、銀
粉70部および上記の組成で作製したそれぞれのガラス
フリット10部を徐々に加え、室温で、かつ同一条件
で、ロール間隙を漸次狭めながら三本ロールに3回通す
ことより、均一に混合して、それぞれの導電ペーストを
調製した。
【0041】このようにして得られた導電ペーストを、
それぞれ、内部電極を有する2012サイズのフェライ
トチップの両面に、焼成後の厚さが30μmになるよう
に均一に塗布し、150℃で10分間乾燥した後、空気
中で、それぞれ450℃、650℃または800℃で1
0分間、それぞれの温度までの昇温と300℃までの放
冷に要する時間を合わせて60分間加熱することによっ
て焼成し、さらにニッケルめっきおよびスズめっきを行
って、フェライトチップの両面に、外部電極を形成させ
た。ただし、450℃または800℃で焼成した試料
は、いずれも比較用の試料である。
【0042】このようにして形成した外部電極とフェラ
イトチップの間の接着強さを、次のような方法で測定し
た。すなわち、外部電極の両面にリード線をはんだ付け
し、その一方を固定して、もう一方をプッシュプルゲー
ジで引張り、剥離または破壊した際の強度を測定した。
【0043】また、焼成後の電極の状態を観察し、さら
に、導電ペーストを焼成した際に生じた内部欠陥を、電
気特性の変化または断面の観察によって測定した。これ
らの結果を、表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】表2に明らかなように、本発明の導電ペー
ストを、650℃で焼成して得られた外部電極は、酸化
鉛を含有する従来のガラスフリットを含む比較例2の導
電ペーストから得られた外部電極と同様に、フェライト
チップに対して優れた接着性を示し、ZrO2およびT
iO2を含有するガラスフリットを用いた実施例4の導
電ペーストからは、特に優れた接着強さを示す外部電極
が得られた。それに対して、本発明の範囲外の組成を有
するガラスフリットを用いた比較例1の導電ペースト
は、充分な接着強さの外部電極が得られなかった。ま
た、各実施例および比較例の導電ペーストとも、焼成温
度が450℃では、焼成が不足で、充分な接着強さが得
られず、800℃では、接着強さは優れているが、内部
欠陥を生じた。
【0046】
【発明の効果】本発明によって得られる、電子部品の外
部電極を形成させるための導電ペーストは、ガラスフリ
ット中に酸化鉛を含まないので環境への悪影響がなく、
しかも、素子の内部電極の溶融による内部欠陥のような
問題を生じないような、低い温度で焼成することができ
る。そのうえ、素子、基板などに対して、充分な接着強
さの外部電極が得られる。
【0047】すなわち、上記の導電ペーストを用い、温
度600〜670℃で焼成する工程を含む、外部電極の
製造方法によって、上記のような問題点を含まず、かつ
充分な接着強度を有する、電子部品の外部電極を製造す
ることができる。
【0048】したがって、本発明の導電ペーストおよび
外部電極とその製造方法は、環境を保全しつつ、従来と
同等の電子部品を提供し、その意義と有用性が大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 健児 新潟県新潟市濁川3993番地 ナミックス 株式会社内 (72)発明者 服部 修 新潟県新潟市濁川3993番地 ナミックス 株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−342907(JP,A) 特開 平4−61214(JP,A) 特開 平2−39410(JP,A) 特開 平6−349313(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 1/20 C03C 8/14,3/066 H01G 4/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品の外部電極用導電ペーストにお
    いて、該導電ペーストに含まれるガラスフリットが、 (1)酸化鉛を実質的に含まず;そして (2)ガラスフリット中に、酸化物単位として、 B:9.0〜20.0重量% SiO:22.0〜32.0重量% BaO:35.0〜45.0重量% ZnO:0.1〜30.0重量% Al:0.1〜12.0重量% NaO:0.1〜15.0重量% を含み、かつ該導電ペーストが、焼成温度600〜67
    0℃で外部電極を形成し得ることを特徴とする、導電ペ
    ースト。
  2. 【請求項2】 ガラスフリットが、さらにZrO2
    0.01〜10.0重量%含む、請求項1記載の導電ペ
    ースト。
  3. 【請求項3】 ガラスフリットが、さらにTiO2
    0.01〜6.0重量%含む、請求項1または2記載の
    導電ペースト。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の導電
    ペーストを焼成して得られる、電子部品の外部電極。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の外部電極を備えた電子部
    品。
JP2000208570A 2000-07-10 2000-07-10 導電ペーストおよび外部電極とその製造方法 Expired - Lifetime JP3534684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208570A JP3534684B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 導電ペーストおよび外部電極とその製造方法
US09/900,925 US6663798B2 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Conductive paste, outer electrode and process for producing the same
CNB011200472A CN1207732C (zh) 2000-07-10 2001-07-10 导电糊剂和外部电极及其制造方法
KR1020010041240A KR100546086B1 (ko) 2000-07-10 2001-07-10 전도성 페이스트, 외부 전극 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208570A JP3534684B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 導電ペーストおよび外部電極とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025337A JP2002025337A (ja) 2002-01-25
JP3534684B2 true JP3534684B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18705130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208570A Expired - Lifetime JP3534684B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 導電ペーストおよび外部電極とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6663798B2 (ja)
JP (1) JP3534684B2 (ja)
KR (1) KR100546086B1 (ja)
CN (1) CN1207732C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150135424A (ko) 2013-04-25 2015-12-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576660B2 (ja) * 2000-03-28 2010-11-10 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ用導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミックコンデンサ
US20030146019A1 (en) * 2001-11-22 2003-08-07 Hiroyuki Hirai Board and ink used for forming conductive pattern, and method using thereof
WO2003075295A1 (fr) * 2002-03-07 2003-09-12 Tdk Corporation Composant electronique de type stratifie
ATE547494T1 (de) * 2002-09-04 2012-03-15 Namics Corp Leitfähiger klebstoff und ihn enthaltender schaltkreis
JP4576826B2 (ja) * 2002-11-19 2010-11-10 東レ株式会社 ペーストおよびそれを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法
JP2004186108A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Namics Corp 導電ペースト及びその使用
US7147804B2 (en) * 2003-01-24 2006-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminal electrode compositions for multilayer ceramic capacitors
GB0307547D0 (en) * 2003-04-01 2003-05-07 Du Pont Conductor composition V
JP2004362862A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kyoto Elex Kk 厚膜導体用導電性ペースト組成物
JP4658465B2 (ja) * 2003-08-27 2011-03-23 京セラ株式会社 コンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
US7285232B2 (en) * 2004-02-19 2007-10-23 Murata Manufacturing Co., Ltd Conductive paste and ceramic electronic component
US7558047B2 (en) * 2004-04-23 2009-07-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for producing the same
JP4789426B2 (ja) * 2004-04-26 2011-10-12 太陽ホールディングス株式会社 銀ペースト用ガラス組成物及びそれを用いた感光性銀ペースト及び電極パターン
US7339780B2 (en) * 2004-06-09 2008-03-04 Ferro Corporation Copper termination inks containing lead free and cadmium free glasses for capacitors
US6982864B1 (en) * 2004-06-09 2006-01-03 Ferro Corporation Copper termination inks containing lead free and cadmium free glasses for capacitors
US7176152B2 (en) * 2004-06-09 2007-02-13 Ferro Corporation Lead-free and cadmium-free conductive copper thick film pastes
US20080176103A1 (en) * 2005-03-28 2008-07-24 Ngk Insulators, Ltd. Conductive Paste and Electronic Parts
US7462304B2 (en) * 2005-04-14 2008-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions used in the manufacture of semiconductor device
US7435361B2 (en) * 2005-04-14 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
TW200730042A (en) * 2005-10-14 2007-08-01 Ibiden Co Ltd Method for manufacturing high-dielectric sheet
TWI408702B (zh) * 2005-12-22 2013-09-11 Namics Corp 熱硬化性導電性糊膏及具有使用該導電性糊膏而形成之外部電極之積層陶瓷質電子組件
EP1993144A4 (en) * 2006-03-07 2011-05-11 Murata Manufacturing Co CONDUCTIVE PASTE AND SOLAR CELL
WO2008078374A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Namics Corporation 太陽電池用導電性ペースト
JP4291857B2 (ja) * 2007-01-24 2009-07-08 三ツ星ベルト株式会社 銅導体ペースト、導体回路板及び電子部品
JP2009064896A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型電子部品
JP5239731B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
US8194391B2 (en) * 2007-12-21 2012-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof
JP5301852B2 (ja) * 2008-02-22 2013-09-25 コーア株式会社 積層チップバリスタ
JP5056485B2 (ja) * 2008-03-04 2012-10-24 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
JP5217609B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2009283597A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品およびその製造方法
JP2009283598A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品およびその製造方法
JP2009289587A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyoto Elex Kk 導電性ペースト組成物
WO2009152388A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Nanomas Technologies, Inc. Conductive inks and pastes
US20100243048A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal pastes and use thereof in the production of silicon solar cells
TW201114876A (en) * 2009-10-29 2011-05-01 Giga Solar Materials Corp Conductive paste with surfactants
JP5569094B2 (ja) * 2010-03-28 2014-08-13 セントラル硝子株式会社 低融点ガラス組成物及びそれを用いた導電性ペースト材料
KR101311098B1 (ko) * 2010-04-07 2013-09-25 오꾸노 케미칼 인더스트리즈 컴파니,리미티드 도전 페이스트 및 도전 패턴
JP5429067B2 (ja) * 2010-06-17 2014-02-26 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
JP5609319B2 (ja) * 2010-06-29 2014-10-22 セントラル硝子株式会社 低融点ガラス組成物及びそれを用いた導電性ペースト材料
KR101199194B1 (ko) * 2010-10-28 2012-11-07 엘지이노텍 주식회사 태양 전지의 전면 전극용 페이스트 조성물 및 태양 전지
KR20120068622A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 삼성전기주식회사 외부전극용 도전성 페이스트 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
US8363382B2 (en) * 2011-02-10 2013-01-29 Sfi Electronics Technology Inc. Structure of multilayer ceramic device
US20120220072A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Copper nano paste, method for forming the copper nano paste, and method for forming electrode using the copper nano paste
KR101525643B1 (ko) * 2011-05-20 2015-06-03 삼성전기주식회사 적층형 세라믹 전자부품
EP2572814B1 (de) * 2011-09-20 2016-03-30 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Paste und Verfahren zum Verbinden von elektronischem Bauelement mit Substrat
JP6029819B2 (ja) * 2011-10-07 2016-11-24 太陽誘電株式会社 電子部品及びその製造方法
CN104137193B (zh) * 2012-02-29 2017-03-08 株式会社村田制作所 电子部件
JP5849036B2 (ja) * 2012-09-27 2016-01-27 富士フイルム株式会社 導電ペースト、プリント配線基板
JP6070287B2 (ja) * 2013-03-05 2017-02-01 Tdk株式会社 セラミック積層電子部品
CN103456388B (zh) * 2013-08-06 2017-11-07 浙江光达电子科技有限公司 一种能够在太阳能硅片上生成绝缘层的厚膜浆料
CN103740368A (zh) * 2013-12-11 2014-04-23 中国地质大学(北京) 一种可激发蓝粉光的硅硼酸盐荧光粉及其制备方法
CN104829136B (zh) * 2014-02-07 2017-08-25 勤凯科技股份有限公司 玻璃混合物、导电膏及多层陶瓷电子元件
KR20170096462A (ko) * 2016-02-16 2017-08-24 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 제조 방법
CN109564793B (zh) * 2016-08-03 2021-02-02 昭荣化学工业株式会社 导电性糊剂
US10432237B2 (en) 2017-10-20 2019-10-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multiplexer
JP6877750B2 (ja) * 2017-12-06 2021-05-26 ナミックス株式会社 導電性ペースト
EP3657516B1 (de) 2018-11-21 2022-03-02 Heraeus Nexensos GmbH Verbesserte edelmetall-pasten für siebgedruckte elektrodenstrukturen
CN113793716B (zh) * 2021-11-17 2022-02-25 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种低电压系数电阻浆料
KR20230098986A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 삼성전기주식회사 적층형 커패시터

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817140B2 (ja) * 1988-07-28 1996-02-21 昭栄化学工業株式会社 セラミックコンデンサ端子電極用導電性組成物
JP2968316B2 (ja) * 1990-06-28 1999-10-25 京セラ株式会社 積層型セラミックコンデンサ
JP3119714B2 (ja) * 1992-02-12 2000-12-25 ティーディーケイ株式会社 導体ペースト組成物および配線基板
JP3257036B2 (ja) 1992-06-09 2002-02-18 三菱マテリアル株式会社 チップ型電子部品用導電性ペースト
JP3463320B2 (ja) * 1993-06-03 2003-11-05 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
US5378408A (en) 1993-07-29 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lead-free thick film paste composition
JP3120703B2 (ja) * 1995-08-07 2000-12-25 株式会社村田製作所 導電性ペースト及び積層セラミック電子部品
JPH09132427A (ja) 1995-11-13 1997-05-20 Kaoru Mizuno 無鉛フリット釉及び無鉛フリット顔料
JPH09208259A (ja) 1996-02-05 1997-08-12 Asahi Glass Co Ltd 無鉛フリット組成物
JP3209089B2 (ja) 1996-05-09 2001-09-17 昭栄化学工業株式会社 導電性ペースト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150135424A (ko) 2013-04-25 2015-12-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1207732C (zh) 2005-06-22
CN1338759A (zh) 2002-03-06
KR100546086B1 (ko) 2006-01-26
KR20020005514A (ko) 2002-01-17
US20020096663A1 (en) 2002-07-25
JP2002025337A (ja) 2002-01-25
US6663798B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534684B2 (ja) 導電ペーストおよび外部電極とその製造方法
KR100525176B1 (ko) 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR100832628B1 (ko) 도전 페이스트
KR100866220B1 (ko) 도체 조성물 및 그 제조방법
JP4212035B2 (ja) 銀粉末を主体とする導体ペースト及びその製造方法
US9799421B2 (en) Thick print copper pastes for aluminum nitride substrates
CN102332320B (zh) 导电糊
EP3496112B1 (en) Conductive paste
JP2006049147A (ja) 導電性ペースト
JP4507750B2 (ja) 導電性ペースト
WO2019111623A1 (ja) 導電性ペースト
TW201424887A (zh) 混銀銅粉及其製造法、含有該混銀銅粉之導電性糊料、導電性接著劑、導電性膜、及電路
KR20130113328A (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
CN101935480A (zh) 一种导电油墨及其制备方法
EP2822000B1 (en) Thick print copper pastes for aluminium nitride substrates
CN104143376A (zh) 一种含镍微粉pcb电路板导电银浆及其制备方法
JP3798979B2 (ja) 導電ペースト及びその使用
JPH08153414A (ja) 導電ペースト
JPH0945130A (ja) 導体ペースト組成物
JP2839551B2 (ja) 抵抗組成物、これを用いた回路基板及び電子装置
JP2799916B2 (ja) 導電性金属被覆セラミックス粉末
TWI839636B (zh) 電極膏及導電厚膜之製備方法
JP2004186108A (ja) 導電ペースト及びその使用
JP2003082194A (ja) 導電性ペースト及び固体電解コンデンサ
CN118969352A (zh) 一种用于贴片电感器的端电极银浆及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3534684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term