JP3534542B2 - ディスク再生装置 - Google Patents
ディスク再生装置Info
- Publication number
- JP3534542B2 JP3534542B2 JP17525096A JP17525096A JP3534542B2 JP 3534542 B2 JP3534542 B2 JP 3534542B2 JP 17525096 A JP17525096 A JP 17525096A JP 17525096 A JP17525096 A JP 17525096A JP 3534542 B2 JP3534542 B2 JP 3534542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- carriage
- tray
- reproducing
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/021—Selecting or spacing of record carriers for introducing the heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/22—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
- G11B17/221—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine
- G11B17/223—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine in a vertical direction
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数枚の情報記録
ディスク(以下、単にディスクと称する)を配列収納し
て順次に再生できるディスク再生装置に関し、特に車の
ダッシュボード内に装着される車載用のディスク再生装
置に関する。
ディスク(以下、単にディスクと称する)を配列収納し
て順次に再生できるディスク再生装置に関し、特に車の
ダッシュボード内に装着される車載用のディスク再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数枚のディスクを配列収納して任意に
所望のディスクを再生するようなディスクプレーヤとし
ては、プレーヤ本体とは別個にディスクを収納するマガ
ジン等を採用し、このマガジンを自動車のトランクルー
ム内に設置するタイプのものが知られている。
所望のディスクを再生するようなディスクプレーヤとし
ては、プレーヤ本体とは別個にディスクを収納するマガ
ジン等を採用し、このマガジンを自動車のトランクルー
ム内に設置するタイプのものが知られている。
【0003】このタイプでは、ディスクプレーヤ本体は
自動車のダッシュボードに装着され、トランクルーム内
のマガジンと配線により連結される。この場合、再生操
作等はプレーヤ本体前面に設けられた操作パネル上で行
うことができるが、ディスクを交換したい場合は、先ず
トランクリッドを開けてトランクルームの側面あるいは
下面等に埋設されたマガジンを取り出し、それからディ
スクを入れ替えることが必要となる。
自動車のダッシュボードに装着され、トランクルーム内
のマガジンと配線により連結される。この場合、再生操
作等はプレーヤ本体前面に設けられた操作パネル上で行
うことができるが、ディスクを交換したい場合は、先ず
トランクリッドを開けてトランクルームの側面あるいは
下面等に埋設されたマガジンを取り出し、それからディ
スクを入れ替えることが必要となる。
【0004】また、自動車のダッシュボードに装着され
たディスクプレーヤ本体に対してマガジンを着脱自在と
するタイプのものが知られている。このタイプでは、デ
ィスクを交換する際にマガジンがプレーヤ本体から手前
に突出するため、プレーヤ本体の取り付けの際に自動車
のシフトノブ等から十分離れた位置を選ぶ必要があり、
その取り付け位置としても一定の制限を受けることにな
る。
たディスクプレーヤ本体に対してマガジンを着脱自在と
するタイプのものが知られている。このタイプでは、デ
ィスクを交換する際にマガジンがプレーヤ本体から手前
に突出するため、プレーヤ本体の取り付けの際に自動車
のシフトノブ等から十分離れた位置を選ぶ必要があり、
その取り付け位置としても一定の制限を受けることにな
る。
【0005】また、かかるマガジン着脱タイプのディス
クプレーヤにおいて、ディスクを再生する際に、プレー
ヤ本体内に装着されたマガジンを上下に分離せしめて所
望のディスクを選択し、その分離された空間内にピック
アップ等を含む演奏手段を移動させるタイプのものがあ
る(例えば特開平3−235249号公報参照)。しかしなが
ら、ここで採用されているマガジンの分離及びディスク
の選択機構は、複数の揺動アーム等を用いた複雑な構造
を成すものである。
クプレーヤにおいて、ディスクを再生する際に、プレー
ヤ本体内に装着されたマガジンを上下に分離せしめて所
望のディスクを選択し、その分離された空間内にピック
アップ等を含む演奏手段を移動させるタイプのものがあ
る(例えば特開平3−235249号公報参照)。しかしなが
ら、ここで採用されているマガジンの分離及びディスク
の選択機構は、複数の揺動アーム等を用いた複雑な構造
を成すものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の問題点
に鑑み、本願発明は、構造の簡略化及び装置全体として
の小型化、さらには自動車のダッシュボード等に埋設さ
れる際の埋設位置の選択の自由度が大きいディスク再生
装置を提供することを目的とする。
に鑑み、本願発明は、構造の簡略化及び装置全体として
の小型化、さらには自動車のダッシュボード等に埋設さ
れる際の埋設位置の選択の自由度が大きいディスク再生
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報が記録さ
れたディスクを挿入口より挿入してディスクの複数をそ
れらの中心孔が同一の直線上にあるように配列保持し、
当該配列保持された複数のディスクから所望のディスク
を選択して再生するディスク再生装置において、上記複
数のディスクを各々保持すべく複数配列されたトレイを
含むディスク保持手段と、上記挿入口と上記トレイとの
間でディスクを搬送するディスク搬送手段と、上記ディ
スクの非再生時には上記ディスク保持手段により保持さ
れたディスクの存在領域の外側に位置し、かつ、再生時
には少なくとも一部が上記ディスクの存在領域内に位置
するように搬送されて、上記ディスクの中心孔を上記直
線上に維持したままこれを再生するディスク再生手段
と、を設け、上記ディスク搬送手段と上記ディスク再生
手段とが、ディスクの非再生時において、上記直線方向
において並んで位置しており、また、前記ディスク保持
手段は上記直線方向に上記トレイを移動させて上記複数
のディスクのうちの再生されるべきディスクを保持する
トレイを他のトレイから上記直線方向に離間させる移動
手段を有するように構成したことにより、装置の前後方
向における構成部品の集約化が図れ、装置全体の小型化
を達成できる。
れたディスクを挿入口より挿入してディスクの複数をそ
れらの中心孔が同一の直線上にあるように配列保持し、
当該配列保持された複数のディスクから所望のディスク
を選択して再生するディスク再生装置において、上記複
数のディスクを各々保持すべく複数配列されたトレイを
含むディスク保持手段と、上記挿入口と上記トレイとの
間でディスクを搬送するディスク搬送手段と、上記ディ
スクの非再生時には上記ディスク保持手段により保持さ
れたディスクの存在領域の外側に位置し、かつ、再生時
には少なくとも一部が上記ディスクの存在領域内に位置
するように搬送されて、上記ディスクの中心孔を上記直
線上に維持したままこれを再生するディスク再生手段
と、を設け、上記ディスク搬送手段と上記ディスク再生
手段とが、ディスクの非再生時において、上記直線方向
において並んで位置しており、また、前記ディスク保持
手段は上記直線方向に上記トレイを移動させて上記複数
のディスクのうちの再生されるべきディスクを保持する
トレイを他のトレイから上記直線方向に離間させる移動
手段を有するように構成したことにより、装置の前後方
向における構成部品の集約化が図れ、装置全体の小型化
を達成できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のディスク再生装置
に係る実施例を、添付図面に基づいて説明する。当該デ
ィスク再生装置は、例えば、自動車のダッシュボード
(不図示)に形成された取り付け口から挿入されてこれ
を保持するブラケット等に固定されるハウジング1と、
このハウジングの前面部すなわち車室内に露出せしめら
れるフロントパネル2とにより外形が構成されている。
に係る実施例を、添付図面に基づいて説明する。当該デ
ィスク再生装置は、例えば、自動車のダッシュボード
(不図示)に形成された取り付け口から挿入されてこれ
を保持するブラケット等に固定されるハウジング1と、
このハウジングの前面部すなわち車室内に露出せしめら
れるフロントパネル2とにより外形が構成されている。
【0009】図1に示すように、ハウジング1の前面部
を形成するフロントパネル2には、その上方に再生指令
等その他の制御を行う操作部3及び表示部4が配置さ
れ、その下方に再生するディスクを挿入するための一条
の挿入口5が形成されており、この挿入口5は非再生の
状態等では揺動自在にあるいは摺動自在に取り付けられ
た閉塞蓋(不図示)により閉じられている。
を形成するフロントパネル2には、その上方に再生指令
等その他の制御を行う操作部3及び表示部4が配置さ
れ、その下方に再生するディスクを挿入するための一条
の挿入口5が形成されており、この挿入口5は非再生の
状態等では揺動自在にあるいは摺動自在に取り付けられ
た閉塞蓋(不図示)により閉じられている。
【0010】ハウジング1内には、防振機構としての防
振ゴム1a(図2参照)を介してメインシャーシ6が設
けられ、このメインシャーシに対して装置の種々の機構
が配設されている。図2に示されるように、メインシャ
ーシ6上には、ディスクを再生するためのピックアップ
10及びターンテーブル20等からなる再生手段を担持
したキャリッジ30が再生時には奥の(後)方向に又非
再生時には前方に位置するように前後方向(Y軸方向)
において往復動自在に設けられている。また、メインシ
ャーシ6の奥(後方)の領域には、複数枚のディスク
(本実施例では4枚のディスク)を上下方向(Z軸方
向)に配列して保持するトレイ53等を含むディスク保
持手段50が配置されており、これはパンタグラフ機構
を備える昇降機構等により上下方向(Z軸方向)におい
て移動せしめられるようになっている。メインシャーシ
6の側面部6a,6bには、再生するための所望のディ
スクを選択してそのディスクを他のディスクから分離す
るディスク選択手段の一部を成すトレイ分離手段60が
前後方向(Y軸方向)において往復動自在に側面に沿っ
て設けられている。さらに、メインシャーシの一側部6
bの外側には、本装置の制御回路等が形成されたプリン
ト回路基板7が側面と平行に配置されハウジング1内壁
に固定されている。
振ゴム1a(図2参照)を介してメインシャーシ6が設
けられ、このメインシャーシに対して装置の種々の機構
が配設されている。図2に示されるように、メインシャ
ーシ6上には、ディスクを再生するためのピックアップ
10及びターンテーブル20等からなる再生手段を担持
したキャリッジ30が再生時には奥の(後)方向に又非
再生時には前方に位置するように前後方向(Y軸方向)
において往復動自在に設けられている。また、メインシ
ャーシ6の奥(後方)の領域には、複数枚のディスク
(本実施例では4枚のディスク)を上下方向(Z軸方
向)に配列して保持するトレイ53等を含むディスク保
持手段50が配置されており、これはパンタグラフ機構
を備える昇降機構等により上下方向(Z軸方向)におい
て移動せしめられるようになっている。メインシャーシ
6の側面部6a,6bには、再生するための所望のディ
スクを選択してそのディスクを他のディスクから分離す
るディスク選択手段の一部を成すトレイ分離手段60が
前後方向(Y軸方向)において往復動自在に側面に沿っ
て設けられている。さらに、メインシャーシの一側部6
bの外側には、本装置の制御回路等が形成されたプリン
ト回路基板7が側面と平行に配置されハウジング1内壁
に固定されている。
【0011】また、図3に示されるように、非再生位置
にあるキャリッジの下方にはディスク搬送手段の一部を
成すローラ40が左右方向(X軸方向)に延在するよう
に設けられている。尚、キャリッジ30、ターンテーブ
ル20及びクランプ手段 100等については、実線は、そ
れらが待機位置(非再生位置)にある状態を示し、二点
鎖線は再生位置にある状態を示す。
にあるキャリッジの下方にはディスク搬送手段の一部を
成すローラ40が左右方向(X軸方向)に延在するよう
に設けられている。尚、キャリッジ30、ターンテーブ
ル20及びクランプ手段 100等については、実線は、そ
れらが待機位置(非再生位置)にある状態を示し、二点
鎖線は再生位置にある状態を示す。
【0012】上述種々の機構について、以下に詳細に説
明する。先ず、ハウジング1の挿入口5から挿入された
ディスクを内部のディスク収納位置すなわちトレイ53
まで搬送し、又、ディスクを取り出す際に収納位置から
挿入口に向けて搬送するディスク搬送手段について説明
する。図4に示されるように、略L字形状のキャリッジ
担持フレーム31の上面両端近傍に片持ち状の一対の板
ばね41がねじにより固定されており、この板ばね41
の自由端部に形成される軸受孔においてローラ40の軸
40aが回動自在に支持されている。かかるローラ40
は軸40aに対して樹脂製でかつ軸の中央から両端に向
かって外径が増大するようなテーパ形状をなす被筒部材
が外嵌されたものである。また、軸40aの一端には歯
車42が取り付けられており、この歯車42はメインシ
ャーシ6の側面6bに配置された中間歯車43を介して
駆動源としてのモータ44に取り付けられたウォーム4
5に噛合している。一方、ローラ40の上方には非再生
(あるいは休止)状態において、配列保持されたディス
クDの存在領域の外側に位置するキャリッジ30の下面
後方部が位置しており、また、非再生時において、キャ
リッジ30とローラ40とは、ディスクの配列方向にお
いて重なるように位置付けられている。このように位置
付けられることで、装置の奥行きを短くでき装置の小型
化が図れる。さらに、かかるキャリッジの下面には樹脂
製の平滑フィルム30gが貼着されている。従って、非
再生状態において、ローラ40と平滑フィルム30gと
の間には、左右方向(Y軸方向)中央部にて最大で両端
に向かうにつれて狭くなるような間隙が形成される。か
かる構成において、モータ44によりローラ40が回転
せしめられると、挿入口5より挿入されたディスクは、
その周縁部領域がローラ40と平滑フィルム30gとに
より挾持されつつ内部へ向けて搬送され、又、ローラ4
0を逆回転させると挿入口へ向けて搬出される。この
際、間隙は両端が狭くなるくさび形状を成すことから、
ディスクはローラの中央に向けて、すなわち調芯作用が
行われつつ、所定のディスク収納位置に搬送され、又、
逆に挿入口5の中央に向けて確実に搬出される。
明する。先ず、ハウジング1の挿入口5から挿入された
ディスクを内部のディスク収納位置すなわちトレイ53
まで搬送し、又、ディスクを取り出す際に収納位置から
挿入口に向けて搬送するディスク搬送手段について説明
する。図4に示されるように、略L字形状のキャリッジ
担持フレーム31の上面両端近傍に片持ち状の一対の板
ばね41がねじにより固定されており、この板ばね41
の自由端部に形成される軸受孔においてローラ40の軸
40aが回動自在に支持されている。かかるローラ40
は軸40aに対して樹脂製でかつ軸の中央から両端に向
かって外径が増大するようなテーパ形状をなす被筒部材
が外嵌されたものである。また、軸40aの一端には歯
車42が取り付けられており、この歯車42はメインシ
ャーシ6の側面6bに配置された中間歯車43を介して
駆動源としてのモータ44に取り付けられたウォーム4
5に噛合している。一方、ローラ40の上方には非再生
(あるいは休止)状態において、配列保持されたディス
クDの存在領域の外側に位置するキャリッジ30の下面
後方部が位置しており、また、非再生時において、キャ
リッジ30とローラ40とは、ディスクの配列方向にお
いて重なるように位置付けられている。このように位置
付けられることで、装置の奥行きを短くでき装置の小型
化が図れる。さらに、かかるキャリッジの下面には樹脂
製の平滑フィルム30gが貼着されている。従って、非
再生状態において、ローラ40と平滑フィルム30gと
の間には、左右方向(Y軸方向)中央部にて最大で両端
に向かうにつれて狭くなるような間隙が形成される。か
かる構成において、モータ44によりローラ40が回転
せしめられると、挿入口5より挿入されたディスクは、
その周縁部領域がローラ40と平滑フィルム30gとに
より挾持されつつ内部へ向けて搬送され、又、ローラ4
0を逆回転させると挿入口へ向けて搬出される。この
際、間隙は両端が狭くなるくさび形状を成すことから、
ディスクはローラの中央に向けて、すなわち調芯作用が
行われつつ、所定のディスク収納位置に搬送され、又、
逆に挿入口5の中央に向けて確実に搬出される。
【0013】上述のローラ40及び平滑フィルム30g
等により、ディスクを内部のディスク収納位置(トレ
イ)に搬送し、又、ディスクを取り出す際にその収納位
置から挿入口に向けて搬送するディスク搬送手段が構成
されている。また、上述の歯車42、中間歯車43、ウ
ォーム45、及びモータ44により、ディスク搬送手段
を駆動する駆動手段が構成されている。
等により、ディスクを内部のディスク収納位置(トレ
イ)に搬送し、又、ディスクを取り出す際にその収納位
置から挿入口に向けて搬送するディスク搬送手段が構成
されている。また、上述の歯車42、中間歯車43、ウ
ォーム45、及びモータ44により、ディスク搬送手段
を駆動する駆動手段が構成されている。
【0014】次に、ディスクを再生するためのピックア
ップ10及びターンテーブル20等を担持したキャリッ
ジ30と、このキャリッジ30を上下方向(Z軸方向)
において往復動せしめるキャリッジ昇降手段について説
明する。図5に示されるように、キャリッジ30は平面
視略矩形形状で上面が開いた箱状をなすものであり、こ
の内側空間に後述のピックアップ10及びターンテーブ
ル20等からなる再生手段を担持する再生手段担持フレ
ーム35が収納されるようになっている。キャリッジ3
0の一側部には、前後方向の移動を案内するガイドシャ
フト38を挿通せしめるためのガイドシャフト挿通部材
30aが一対設けられており、又、対向する他側部に
は、2本のピン30bが水平方向に突出するように植設
されており、この2本のピン30bはメインシャーシ6
の側壁6bにおいて前後方向に伸びるように形成された
一条のガイド孔6c(図8参照)に挿通されるようにな
っている。
ップ10及びターンテーブル20等を担持したキャリッ
ジ30と、このキャリッジ30を上下方向(Z軸方向)
において往復動せしめるキャリッジ昇降手段について説
明する。図5に示されるように、キャリッジ30は平面
視略矩形形状で上面が開いた箱状をなすものであり、こ
の内側空間に後述のピックアップ10及びターンテーブ
ル20等からなる再生手段を担持する再生手段担持フレ
ーム35が収納されるようになっている。キャリッジ3
0の一側部には、前後方向の移動を案内するガイドシャ
フト38を挿通せしめるためのガイドシャフト挿通部材
30aが一対設けられており、又、対向する他側部に
は、2本のピン30bが水平方向に突出するように植設
されており、この2本のピン30bはメインシャーシ6
の側壁6bにおいて前後方向に伸びるように形成された
一条のガイド孔6c(図8参照)に挿通されるようにな
っている。
【0015】キャリッジ30の下面一側部には、後述の
キャリッジ駆動用揺動アーム37の長孔37cに係合せ
しめられる係合ピン30cが下方に突出して設けられて
おり、この係合ピン30cにはその外周まわりに回動自
在な転動リング30dが外嵌せしめられている。また、
キャリッジ30の前後の側壁には、図5(b),(c)
に示されるように、水平方向に伸びる案内長孔30eが
それぞれ2個形成され、又、上端が開放した縦長孔30
fがそれぞれ2個形成されている。そして、これら前後
側壁の内側に沿ってスライドプレート32が配置され、
これらスライドプレート32に植設されたピン32aが
案内長孔30eに摺動自在に挿嵌されている。また、こ
れらスライドプレート32には、それぞれ逆向きに作用
するカム孔32bが形成されており、このカム孔32b
には、再生手段担持フレーム35から突出したピン35
a(図6参照)が挿通されている。また、このピン35
aは縦長孔30fにも挿通されて上下方向に移動可能と
なっている。
キャリッジ駆動用揺動アーム37の長孔37cに係合せ
しめられる係合ピン30cが下方に突出して設けられて
おり、この係合ピン30cにはその外周まわりに回動自
在な転動リング30dが外嵌せしめられている。また、
キャリッジ30の前後の側壁には、図5(b),(c)
に示されるように、水平方向に伸びる案内長孔30eが
それぞれ2個形成され、又、上端が開放した縦長孔30
fがそれぞれ2個形成されている。そして、これら前後
側壁の内側に沿ってスライドプレート32が配置され、
これらスライドプレート32に植設されたピン32aが
案内長孔30eに摺動自在に挿嵌されている。また、こ
れらスライドプレート32には、それぞれ逆向きに作用
するカム孔32bが形成されており、このカム孔32b
には、再生手段担持フレーム35から突出したピン35
a(図6参照)が挿通されている。また、このピン35
aは縦長孔30fにも挿通されて上下方向に移動可能と
なっている。
【0016】また、これら前後のスライドプレート32
は、キャリッジの底面に設けられた支持軸33aまわり
に回動自在に配置された連結リンク33により、それぞ
れ左右方向(X軸方向)において逆向きに移動するよう
に連動せしめられている。尚、連結部は連結リンク33
のピン33bがそれぞれスライドプレート32の係合孔
32cに挿嵌せしめられてる。従って、後方スライドプ
レート32の一端側に設けられたU字状の係合片32d
に対して左右方向の力が作用すると、前後のスライドプ
レート32がそれぞれ逆向きにスライドし、例えば、係
合片32dがX方向と逆向きに移動せしめられると、カ
ム孔32bに挿通されたピン35aすなわち再生手段担
持フレーム35は縦長孔30fに沿って上方に押し上げ
られることになる。逆に、係合片32dがX方向に移動
せしめられると、ピン35aすなわち再生手段担持フレ
ーム35は下方に移動せしめられることになる。
は、キャリッジの底面に設けられた支持軸33aまわり
に回動自在に配置された連結リンク33により、それぞ
れ左右方向(X軸方向)において逆向きに移動するよう
に連動せしめられている。尚、連結部は連結リンク33
のピン33bがそれぞれスライドプレート32の係合孔
32cに挿嵌せしめられてる。従って、後方スライドプ
レート32の一端側に設けられたU字状の係合片32d
に対して左右方向の力が作用すると、前後のスライドプ
レート32がそれぞれ逆向きにスライドし、例えば、係
合片32dがX方向と逆向きに移動せしめられると、カ
ム孔32bに挿通されたピン35aすなわち再生手段担
持フレーム35は縦長孔30fに沿って上方に押し上げ
られることになる。逆に、係合片32dがX方向に移動
せしめられると、ピン35aすなわち再生手段担持フレ
ーム35は下方に移動せしめられることになる。
【0017】図6に示されるように、再生手段担持フレ
ーム35は、ディスクに記録された情報を読み取るため
のピックアップ10、ディスクを担持して回転させるタ
ーンテーブル20及び駆動源としてのスピンドルモータ
21、ピックアップ10を左右方向(X軸方向)すなわ
ちディスクの記録面と平行な方向に移動させるための送
りねじ11等を担持するものである。ピックアップ10
は、その前側端に突出して設けられた2つの雌ねじ部1
0aが送りねじ11に螺合せしめられ、一方、後側端に
突出して設けられた係止片10bが担持フレーム35の
後方側壁に形成された案内溝35bに摺動自在に担持さ
れている。また、送りねじ11は回動自在に担持フレー
ム35に支持されており、その一端部には歯車12が嵌
着せしめられている。この歯車12は、同様に担持フレ
ーム35に回動自在に支持されたプーリ付歯車13の歯
車と噛合せしめられている。このプーリ付歯車13の歯
車部分は、2枚のギヤにより形成されており、バックラ
ッシを解消するシーザーズギヤ構造となっている。キャ
リッジ30の底面には駆動源としてのモータ15が固定
されており、このモータ15のスピンドルに嵌着された
プーリ16とプーリ付歯車13のプーリとが、担持フレ
ーム35の開孔35cを通してゴムベルト14により連
結されている。このように、モータ15等の重量物はキ
ャリッジ30に固定している為、再生手段担持フレーム
35と共に上下動せしめられ重量の軽減が図れ、もっ
て、駆動源にかかる負荷を低減することができる。かか
る構成により、ピックアップ10の往復動は、モータ1
5を回転させることにより行われる。すなわち、上述モ
ータ15、プーリ16、ゴムベルト14、プーリ付歯車
13、歯車12、送りねじ11、及び雌ねじ部10aに
より、ピックアップ10をディスクの記録面に沿って径
方向に移動せしめるピックアップ駆動手段が構成されて
いる。
ーム35は、ディスクに記録された情報を読み取るため
のピックアップ10、ディスクを担持して回転させるタ
ーンテーブル20及び駆動源としてのスピンドルモータ
21、ピックアップ10を左右方向(X軸方向)すなわ
ちディスクの記録面と平行な方向に移動させるための送
りねじ11等を担持するものである。ピックアップ10
は、その前側端に突出して設けられた2つの雌ねじ部1
0aが送りねじ11に螺合せしめられ、一方、後側端に
突出して設けられた係止片10bが担持フレーム35の
後方側壁に形成された案内溝35bに摺動自在に担持さ
れている。また、送りねじ11は回動自在に担持フレー
ム35に支持されており、その一端部には歯車12が嵌
着せしめられている。この歯車12は、同様に担持フレ
ーム35に回動自在に支持されたプーリ付歯車13の歯
車と噛合せしめられている。このプーリ付歯車13の歯
車部分は、2枚のギヤにより形成されており、バックラ
ッシを解消するシーザーズギヤ構造となっている。キャ
リッジ30の底面には駆動源としてのモータ15が固定
されており、このモータ15のスピンドルに嵌着された
プーリ16とプーリ付歯車13のプーリとが、担持フレ
ーム35の開孔35cを通してゴムベルト14により連
結されている。このように、モータ15等の重量物はキ
ャリッジ30に固定している為、再生手段担持フレーム
35と共に上下動せしめられ重量の軽減が図れ、もっ
て、駆動源にかかる負荷を低減することができる。かか
る構成により、ピックアップ10の往復動は、モータ1
5を回転させることにより行われる。すなわち、上述モ
ータ15、プーリ16、ゴムベルト14、プーリ付歯車
13、歯車12、送りねじ11、及び雌ねじ部10aに
より、ピックアップ10をディスクの記録面に沿って径
方向に移動せしめるピックアップ駆動手段が構成されて
いる。
【0018】一方、キャリッジ30の下方には、図7に
示されるような、平面視略L字形状のキャリッジ担持フ
レーム31が配置されており、又、このキャリッジ担持
フレーム31の下方には同様にL字形状を成すカムプレ
ート36が配置されている。キャリッジ担持フレーム3
1の一側部には、一対のガイドシャフト取り付け孔31
aが前後方向(Y方向)において対向するように設けら
れており、この取り付け孔31aに対して、キャリッジ
30を前後方向に案内するガイドシャフト38が固定さ
れている。
示されるような、平面視略L字形状のキャリッジ担持フ
レーム31が配置されており、又、このキャリッジ担持
フレーム31の下方には同様にL字形状を成すカムプレ
ート36が配置されている。キャリッジ担持フレーム3
1の一側部には、一対のガイドシャフト取り付け孔31
aが前後方向(Y方向)において対向するように設けら
れており、この取り付け孔31aに対して、キャリッジ
30を前後方向に案内するガイドシャフト38が固定さ
れている。
【0019】従って、キャリッジ30とキャリッジ担持
フレーム31とは、上下方向(Z軸方向)においては相
対的な移動はないが、前後方向(Y軸方向)において相
対的に、すなわちキャリッジ30が往復動できるように
なっている。また、キャリッジ担持フレーム31の一側
壁には2個、他側壁には1個のピン31bがそれぞれ水
平方向に突出して設けられており、これらピン31b
は、底面部がキャリッジ担持フレーム31の下方に位置
し、側壁がキャリッジ担持フレーム31の側壁の外側に
位置するカムプレート36のカム孔36aにそれぞれ挿
通されている。さらに、これらピン31bは、図8及び
図9に示されるように、メインシャーシ6の側壁6a,
6bに形成された縦長孔6e,6dにそれぞれ挿通せし
められて、上下方向にのみ移動可能となっている。
フレーム31とは、上下方向(Z軸方向)においては相
対的な移動はないが、前後方向(Y軸方向)において相
対的に、すなわちキャリッジ30が往復動できるように
なっている。また、キャリッジ担持フレーム31の一側
壁には2個、他側壁には1個のピン31bがそれぞれ水
平方向に突出して設けられており、これらピン31b
は、底面部がキャリッジ担持フレーム31の下方に位置
し、側壁がキャリッジ担持フレーム31の側壁の外側に
位置するカムプレート36のカム孔36aにそれぞれ挿
通されている。さらに、これらピン31bは、図8及び
図9に示されるように、メインシャーシ6の側壁6a,
6bに形成された縦長孔6e,6dにそれぞれ挿通せし
められて、上下方向にのみ移動可能となっている。
【0020】従って、カムプレート36が前後方向(Y
軸方向)に移動せしめられることで、キャリッジ担持フ
レーム31が上下方向(Z軸方向)に移動せしめられる
ことになる。尚、カムプレート36は、その案内長孔3
6bに対して、メインシャーシ6の底面に植設されたピ
ン6fが挿通せしめられて、前後方向に往復動自在に支
持されており、又、メインシャーシ6の下面外側に配置
されたキャリッジ昇降用駆動レバー 110の係合ピン110a
が係合孔36cに係合せしめられている(図7(a)参
照)。
軸方向)に移動せしめられることで、キャリッジ担持フ
レーム31が上下方向(Z軸方向)に移動せしめられる
ことになる。尚、カムプレート36は、その案内長孔3
6bに対して、メインシャーシ6の底面に植設されたピ
ン6fが挿通せしめられて、前後方向に往復動自在に支
持されており、又、メインシャーシ6の下面外側に配置
されたキャリッジ昇降用駆動レバー 110の係合ピン110a
が係合孔36cに係合せしめられている(図7(a)参
照)。
【0021】すなわち、図10に示されるように、メイ
ンシャーシ6の上面には支軸8eまわりに回動自在にカ
ムギヤ8が配置され、一方、メインシャーシ6の下面に
はキャリッジ昇降用の駆動レバー 110が配置されており
(説明の便宜上図では実線で示されている)、この駆動
レバー 110は、その案内長孔110cに対してメインシャー
シに植設されたカイドピン110dが挿通せしめられて、前
後方向(Y軸方向)において往復動自在となっている。
また、駆動レバー 110に形成されたカム溝110bにカムギ
ヤ8に植設された係合ピン8fが挿嵌せしめられてお
り、この係合ピン8fはカム溝110bに沿って移動するよ
うになっている。
ンシャーシ6の上面には支軸8eまわりに回動自在にカ
ムギヤ8が配置され、一方、メインシャーシ6の下面に
はキャリッジ昇降用の駆動レバー 110が配置されており
(説明の便宜上図では実線で示されている)、この駆動
レバー 110は、その案内長孔110cに対してメインシャー
シに植設されたカイドピン110dが挿通せしめられて、前
後方向(Y軸方向)において往復動自在となっている。
また、駆動レバー 110に形成されたカム溝110bにカムギ
ヤ8に植設された係合ピン8fが挿嵌せしめられてお
り、この係合ピン8fはカム溝110bに沿って移動するよ
うになっている。
【0022】従って、後述の駆動手段71,72,7
3,74,75,76により、カムギヤ8が反時計回り
に回転せしめられると、係合ピン8fに係合したカム溝
110bのカム作用により駆動レバー 110は前方(F方向)
に向けて移動せしめられる。また、係合ピン110aがカム
プレート36の係合孔36cに係合していることから、
かかる駆動レバー 110の移動に連動してカムプレート3
6も前方に向けて移動する。すると、キャリッジ担持フ
レーム31の係合ピン31bがカム溝36aのカム作用
により持ち上げられ、キャリッジ30はキャリッジ担持
フレーム31と共に所定高さまで上昇せしめられる。一
方、この状態からカムギヤ8が時計回りに回転せしめら
れると、逆の行程をたどって、キャリッジ30は所定の
高さに下降せしめられる。
3,74,75,76により、カムギヤ8が反時計回り
に回転せしめられると、係合ピン8fに係合したカム溝
110bのカム作用により駆動レバー 110は前方(F方向)
に向けて移動せしめられる。また、係合ピン110aがカム
プレート36の係合孔36cに係合していることから、
かかる駆動レバー 110の移動に連動してカムプレート3
6も前方に向けて移動する。すると、キャリッジ担持フ
レーム31の係合ピン31bがカム溝36aのカム作用
により持ち上げられ、キャリッジ30はキャリッジ担持
フレーム31と共に所定高さまで上昇せしめられる。一
方、この状態からカムギヤ8が時計回りに回転せしめら
れると、逆の行程をたどって、キャリッジ30は所定の
高さに下降せしめられる。
【0023】上述カムプレート36、キャリッジ担持フ
レーム31、駆動レバー 110等により、ディスク挿入等
の非再生時にキャリッジ30を所定高さまで上昇させ、
一方、ディスクの再生時には所定高さまで下降させる
(図3参照)キャリッジ昇降手段が構成されている。こ
のように、ディスクの非再生時、特にディスクを装置内
の収納部に対して出し入れする際に、キャリッジ30及
びローラ40等からなるディスク搬送手段を上昇せしめ
ることにより、上下方向に複数のディスクを配列するデ
ィスク収納部(保持部)をできるだけ短いストロークだ
け移動させてディスクの出し入れを行うことができ、も
って、装置の厚みを薄くすること、すなわち装置の小型
化が図れる。同様に、再生位置についても上下2ヶ所の
位置を設定した場合には、更に装置の小型化が期待でき
る。
レーム31、駆動レバー 110等により、ディスク挿入等
の非再生時にキャリッジ30を所定高さまで上昇させ、
一方、ディスクの再生時には所定高さまで下降させる
(図3参照)キャリッジ昇降手段が構成されている。こ
のように、ディスクの非再生時、特にディスクを装置内
の収納部に対して出し入れする際に、キャリッジ30及
びローラ40等からなるディスク搬送手段を上昇せしめ
ることにより、上下方向に複数のディスクを配列するデ
ィスク収納部(保持部)をできるだけ短いストロークだ
け移動させてディスクの出し入れを行うことができ、も
って、装置の厚みを薄くすること、すなわち装置の小型
化が図れる。同様に、再生位置についても上下2ヶ所の
位置を設定した場合には、更に装置の小型化が期待でき
る。
【0024】次に、キャリッジ(すなわち再生手段)を
待機位置と再生位置との間で搬送せしめるキャリッジ搬
送手段について説明する。図11に示されるように、メ
インシャーシ6の上面には、円盤状のカムギヤ8が中心
軸8eまわりに回動可能に取り付けられており、このカ
ムギヤ8には、キャリッジ搬送用の第1カム溝8a、ト
レイ分離用の第2カム溝8b、ディスク再生手段昇降用
の第3カム溝8cが形成されている。また、外周の一部
には歯8dが形成されており、歯車71、歯車72、2
段歯車73,ウォーム付歯車74、スピンドルに嵌着さ
れたウォーム75等の歯車列を介してモータ76により
回動せしめられるようになっている。
待機位置と再生位置との間で搬送せしめるキャリッジ搬
送手段について説明する。図11に示されるように、メ
インシャーシ6の上面には、円盤状のカムギヤ8が中心
軸8eまわりに回動可能に取り付けられており、このカ
ムギヤ8には、キャリッジ搬送用の第1カム溝8a、ト
レイ分離用の第2カム溝8b、ディスク再生手段昇降用
の第3カム溝8cが形成されている。また、外周の一部
には歯8dが形成されており、歯車71、歯車72、2
段歯車73,ウォーム付歯車74、スピンドルに嵌着さ
れたウォーム75等の歯車列を介してモータ76により
回動せしめられるようになっている。
【0025】また、カムギヤ8の前方側でかつ上方に
は、メインシャーシ6に固着された支持軸37aまわり
に揺動自在にキャリッジ駆動用の揺動アーム37が配置
されている。かかる揺動アーム37は、その略中間部か
ら下方に向けて突出した係合ピン37bがカムギヤ8の
第1カム溝8aに嵌挿されて、そのカム溝に沿って移動
可能となっており、又、揺動端部には下方に向けて突出
しメインシャーシ6に形成された案内溝(不図示)に係
合する案内ピン37dが設けられ、又、前述キャリッジ
30の下面から突出した係合ピン30cが摺動自在に挿
嵌される長孔37cが形成されている。
は、メインシャーシ6に固着された支持軸37aまわり
に揺動自在にキャリッジ駆動用の揺動アーム37が配置
されている。かかる揺動アーム37は、その略中間部か
ら下方に向けて突出した係合ピン37bがカムギヤ8の
第1カム溝8aに嵌挿されて、そのカム溝に沿って移動
可能となっており、又、揺動端部には下方に向けて突出
しメインシャーシ6に形成された案内溝(不図示)に係
合する案内ピン37dが設けられ、又、前述キャリッジ
30の下面から突出した係合ピン30cが摺動自在に挿
嵌される長孔37cが形成されている。
【0026】従って、図11に示す待機位置から、カム
ギヤ8が時計回りに所定角度だけ回転せしめられると、
第1カム溝8aのカム作用により揺動アーム37は後方
(Y方向と逆向き)に向けて揺動せしめられて、図12
に示す再生位置に達する。この際、キャリッジ30は、
その係合ピン30cが長孔37cに係合していることか
ら、揺動アーム37の移動に連動し、ガイドシャフト3
8に沿って再生位置に搬送せしめられることになる。
ギヤ8が時計回りに所定角度だけ回転せしめられると、
第1カム溝8aのカム作用により揺動アーム37は後方
(Y方向と逆向き)に向けて揺動せしめられて、図12
に示す再生位置に達する。この際、キャリッジ30は、
その係合ピン30cが長孔37cに係合していることか
ら、揺動アーム37の移動に連動し、ガイドシャフト3
8に沿って再生位置に搬送せしめられることになる。
【0027】上述カムギヤ8、揺動アーム37、歯車列
71,72,73,74,75,モータ76からなる駆
動手段70等により、キャリッジを前後方向(Y軸方
向)において搬送するキャリッジ搬送手段が構成されて
いる。また、メインシャーシ6の後方でかつカムギヤ8
の上方には、左右方向(X軸方向)において往復動せし
められるスライドレバー39が配置されている。このス
ライドレバー39は、図11に示されるように、メイン
シャーシ6に植設された案内ピン39bがその案内長孔
39aに挿嵌されて、左右方向に移動可能に保持されて
おり、又、下方に向けて突出する係合ピン39cがカム
ギヤ8の第3カム溝8cに嵌挿されて、そのカム溝に沿
って移動可能となっており、さらに、一端部には上方に
向けて突出する係合ピン39dが設けられている。尚、
スライドレバー39の上側で中心軸8eまわりには下部
円柱材部材 130が配置されており(図11及び図12参
照)、後述するトレイ分離手段により下方に向けて分離
されたディスクの中心孔にこの下部円柱状部材 130が嵌
合してディスクのがたつきを防止できるようになってい
る。
71,72,73,74,75,モータ76からなる駆
動手段70等により、キャリッジを前後方向(Y軸方
向)において搬送するキャリッジ搬送手段が構成されて
いる。また、メインシャーシ6の後方でかつカムギヤ8
の上方には、左右方向(X軸方向)において往復動せし
められるスライドレバー39が配置されている。このス
ライドレバー39は、図11に示されるように、メイン
シャーシ6に植設された案内ピン39bがその案内長孔
39aに挿嵌されて、左右方向に移動可能に保持されて
おり、又、下方に向けて突出する係合ピン39cがカム
ギヤ8の第3カム溝8cに嵌挿されて、そのカム溝に沿
って移動可能となっており、さらに、一端部には上方に
向けて突出する係合ピン39dが設けられている。尚、
スライドレバー39の上側で中心軸8eまわりには下部
円柱材部材 130が配置されており(図11及び図12参
照)、後述するトレイ分離手段により下方に向けて分離
されたディスクの中心孔にこの下部円柱状部材 130が嵌
合してディスクのがたつきを防止できるようになってい
る。
【0028】上述カムギヤ8の回転動作により、キャリ
ッジ30が再生位置に達すると、この時、キャリッジ3
0に担持されたスライドプレート32のU字状係合片3
2dが係合ピン39dを挾むようにして係合する。この
状態で、さらにカムギヤ8が時計回りに回転せしめられ
ると、第3カム溝8cのカム作用により、スライドレバ
ー39はX方向とは逆向きに移動せしめられ、と同時に
係合片32dも同方向に移動せしめられる。すると、ス
ライドプレート32、連結リンク33、及びカム孔32
b等の作用により、再生手段担持フレーム35は上方に
移動せしめられて、ターンテーブル20が再生するディ
スクを担持することになる。また、スライドレバー39
の移動に連動して、連動手段及びカム手段(共に不図
示)の作用により下部円柱状部材 130が所定量上昇せし
められ、その上端が再生位置にあるキャリッジ30の下
面に当接して、キャリッジ30をロックすることにな
る。これにより、再生中におけるキャリッジ30のがた
つきが防止される。又、スライドレバー39がX方向に
移動せしめられると再生手段担持フレーム35は下方に
移動せしめられる。尚、上昇位置にある下部円柱状部材
130も下方に移動せしめられる。
ッジ30が再生位置に達すると、この時、キャリッジ3
0に担持されたスライドプレート32のU字状係合片3
2dが係合ピン39dを挾むようにして係合する。この
状態で、さらにカムギヤ8が時計回りに回転せしめられ
ると、第3カム溝8cのカム作用により、スライドレバ
ー39はX方向とは逆向きに移動せしめられ、と同時に
係合片32dも同方向に移動せしめられる。すると、ス
ライドプレート32、連結リンク33、及びカム孔32
b等の作用により、再生手段担持フレーム35は上方に
移動せしめられて、ターンテーブル20が再生するディ
スクを担持することになる。また、スライドレバー39
の移動に連動して、連動手段及びカム手段(共に不図
示)の作用により下部円柱状部材 130が所定量上昇せし
められ、その上端が再生位置にあるキャリッジ30の下
面に当接して、キャリッジ30をロックすることにな
る。これにより、再生中におけるキャリッジ30のがた
つきが防止される。又、スライドレバー39がX方向に
移動せしめられると再生手段担持フレーム35は下方に
移動せしめられる。尚、上昇位置にある下部円柱状部材
130も下方に移動せしめられる。
【0029】上述カムギヤ8、スライドレバー39、ス
ライドプレート32、連結リンク33、カム孔32b等
により、ピックアップ及びターンテーブル等の再生手段
を昇降せしめるための昇降手段が構成されている。次
に、複数枚のディスクを上下方向(Z軸方向)に配列し
て保持するディスク保持手段について説明する。
ライドプレート32、連結リンク33、カム孔32b等
により、ピックアップ及びターンテーブル等の再生手段
を昇降せしめるための昇降手段が構成されている。次
に、複数枚のディスクを上下方向(Z軸方向)に配列し
て保持するディスク保持手段について説明する。
【0030】図2に示されるように、ディスク保持手段
50は、装置の最奥部に配置されており、パンタグラフ
機構51により支持された下部ホルダ52と、この下部
ホルダに積み重ねられるディスク担持用の複数枚のトレ
イ53(本実施例では4枚)と、これらトレイ53を上
方から押圧する上部ホルダ54と、下部ホルダ52と上
部ホルダ54とをお互いに引き寄せるように付勢すべく
係止されたスプリング55と、により構成されている。
50は、装置の最奥部に配置されており、パンタグラフ
機構51により支持された下部ホルダ52と、この下部
ホルダに積み重ねられるディスク担持用の複数枚のトレ
イ53(本実施例では4枚)と、これらトレイ53を上
方から押圧する上部ホルダ54と、下部ホルダ52と上
部ホルダ54とをお互いに引き寄せるように付勢すべく
係止されたスプリング55と、により構成されている。
【0031】図13には、ディスク保持手段50の概略
が示されており、図13(a)は装置の後方視による背
面図、図13(b)は装置の一方側視による側面図であ
る。尚、図13(b)は最下部のトレイが他のトレイか
ら分離された状態を示すものである。図示されるよう
に、パンタグラフ機構51は、後方に位置する第1レバ
ー51a及び第2レバー51bと、側面に位置する第3
レバー51h及び第4レバー51iとから成り、第1レ
バー51aはその一端がメインシャーシ6に対して支軸
51cまわりに回動自在に枢支され、その他端に植設さ
れたピン51gが下部ホルダ52の長孔52bに摺動自
在に挿嵌されており、第2レバー51bはその一端に植
設されたピン51dがメインシャーシ6の長孔51eに
摺動自在に挿嵌され、その他端が下部ホルダ52の孔5
2aに嵌着された支軸51fまわりに回動自在に枢支さ
れている。また、同様に第3レバー51hはその一端が
メインシャーシ6に嵌着された支軸51jまわりに回動
自在に枢支され、その他端に植設されたピン51nが下
部ホルダ52の長孔52dに摺動自在に挿嵌されてお
り、第4レバー51iはその一端に植設されたピン51
kがメインシャーシ6の長孔51lに摺動自在に挿嵌さ
れ、その他端が下部ホルダ52の孔52cに嵌着された
支軸51mまわりに回動自在に枢支されている。
が示されており、図13(a)は装置の後方視による背
面図、図13(b)は装置の一方側視による側面図であ
る。尚、図13(b)は最下部のトレイが他のトレイか
ら分離された状態を示すものである。図示されるよう
に、パンタグラフ機構51は、後方に位置する第1レバ
ー51a及び第2レバー51bと、側面に位置する第3
レバー51h及び第4レバー51iとから成り、第1レ
バー51aはその一端がメインシャーシ6に対して支軸
51cまわりに回動自在に枢支され、その他端に植設さ
れたピン51gが下部ホルダ52の長孔52bに摺動自
在に挿嵌されており、第2レバー51bはその一端に植
設されたピン51dがメインシャーシ6の長孔51eに
摺動自在に挿嵌され、その他端が下部ホルダ52の孔5
2aに嵌着された支軸51fまわりに回動自在に枢支さ
れている。また、同様に第3レバー51hはその一端が
メインシャーシ6に嵌着された支軸51jまわりに回動
自在に枢支され、その他端に植設されたピン51nが下
部ホルダ52の長孔52dに摺動自在に挿嵌されてお
り、第4レバー51iはその一端に植設されたピン51
kがメインシャーシ6の長孔51lに摺動自在に挿嵌さ
れ、その他端が下部ホルダ52の孔52cに嵌着された
支軸51mまわりに回動自在に枢支されている。
【0032】さらに、第1レバー51aと第2レバー5
1bとの下端部間にはスプリング51pが張設されて、
両レバー51a,51bの下部を引き寄せるように、す
なわち下部ホルダ52をパンタグラフ51により持ち上
げる方向に付勢されている。このように、パンタグラフ
51により支持された下部ホルダ52(図14参照)の
上面には、ディスクを直接担持するトレイ53が4枚積
み重ねられている。
1bとの下端部間にはスプリング51pが張設されて、
両レバー51a,51bの下部を引き寄せるように、す
なわち下部ホルダ52をパンタグラフ51により持ち上
げる方向に付勢されている。このように、パンタグラフ
51により支持された下部ホルダ52(図14参照)の
上面には、ディスクを直接担持するトレイ53が4枚積
み重ねられている。
【0033】かかるトレイ53は、図15に示されるよ
うに、ディスクの輪郭に沿うようにかつディスクの厚さ
よりも深く凹状に形成されたディスク担持部53aと、
かかるディスク担持部よりも僅かに下方にその上面が位
置しディスクを位置決めするためのアームが取り付けら
れる支軸孔53d及び円弧状案内溝53eが形成された
領域と、後述のトレイ分離手段により支持される左右方
向(X軸方向)に延出した3つのトレイ支持部53bと
から成っている。尚、このトレイ支持部53bにはY軸
方向においてテーパを成すテーパ部53cが形成され
て、後述のトレイ分離手段が容易かつ確実に係合するよ
うになっている。
うに、ディスクの輪郭に沿うようにかつディスクの厚さ
よりも深く凹状に形成されたディスク担持部53aと、
かかるディスク担持部よりも僅かに下方にその上面が位
置しディスクを位置決めするためのアームが取り付けら
れる支軸孔53d及び円弧状案内溝53eが形成された
領域と、後述のトレイ分離手段により支持される左右方
向(X軸方向)に延出した3つのトレイ支持部53bと
から成っている。尚、このトレイ支持部53bにはY軸
方向においてテーパを成すテーパ部53cが形成され
て、後述のトレイ分離手段が容易かつ確実に係合するよ
うになっている。
【0034】図16には、下部ホルダ52上にトレイ5
3が積み重ねられ、かつ、それぞれのトレイ上にディス
クDが担持された状態での平面図が示されている。図示
されるように、トレイ53及びディスクDを積み重ねた
状態でも、下部ホルダ52の後方側部領域52pは露出
するように配置されており、この領域52pには後述す
る昇降手段の当接部材82が当接するようになってい
る。
3が積み重ねられ、かつ、それぞれのトレイ上にディス
クDが担持された状態での平面図が示されている。図示
されるように、トレイ53及びディスクDを積み重ねた
状態でも、下部ホルダ52の後方側部領域52pは露出
するように配置されており、この領域52pには後述す
る昇降手段の当接部材82が当接するようになってい
る。
【0035】上述のように積み重ねられたトレイ53の
最上部には、上部ホルダ54が配置されている。さら
に、この上部ホルダ54の上方には、メインシャーシの
側壁6a,6bの上端部に取り付けられるカバープレー
ト(不図示)が配置され、この内側下面にはディスクの
中心孔に嵌合する上部円柱状部材 131が設けられてい
る。(図3及び図16参照)。かかる上部円柱状部材 1
31は後述のトレイ分離手段により上方に向けて分離され
たディスクの中心孔に嵌合してディスクのがたつきを防
止できるようになっている。尚、上部円柱状部材 131を
下方へ突出して後述のクランパと係合するような構造を
採用することにより、クランパをディスクに向けて押圧
せしめる付勢手段を兼ねることも可能である。
最上部には、上部ホルダ54が配置されている。さら
に、この上部ホルダ54の上方には、メインシャーシの
側壁6a,6bの上端部に取り付けられるカバープレー
ト(不図示)が配置され、この内側下面にはディスクの
中心孔に嵌合する上部円柱状部材 131が設けられてい
る。(図3及び図16参照)。かかる上部円柱状部材 1
31は後述のトレイ分離手段により上方に向けて分離され
たディスクの中心孔に嵌合してディスクのがたつきを防
止できるようになっている。尚、上部円柱状部材 131を
下方へ突出して後述のクランパと係合するような構造を
採用することにより、クランパをディスクに向けて押圧
せしめる付勢手段を兼ねることも可能である。
【0036】図17に示されるように、上部ホルダ54
は下部ホルダ52と略同形状をなし、左右方向に延出し
てかつ下方に垂下するように形成された係止部54e,
54f,54gを有している。図14に示されるよう
に、下部ホルダ52も同様に左右方向に延出してかつ上
方に突出するように形成された係止部52e,52f,
52gを有しており、こら下部ホルダ52及び上部ホル
ダ54の対応する係止部同士間にスプリング55(図
8,図9及び図13(b)参照)が張設されて、両ホル
ダを引き寄せるようにすなわち積み重ねられたトレイ5
3を上下から挾持するように付勢されている。
は下部ホルダ52と略同形状をなし、左右方向に延出し
てかつ下方に垂下するように形成された係止部54e,
54f,54gを有している。図14に示されるよう
に、下部ホルダ52も同様に左右方向に延出してかつ上
方に突出するように形成された係止部52e,52f,
52gを有しており、こら下部ホルダ52及び上部ホル
ダ54の対応する係止部同士間にスプリング55(図
8,図9及び図13(b)参照)が張設されて、両ホル
ダを引き寄せるようにすなわち積み重ねられたトレイ5
3を上下から挾持するように付勢されている。
【0037】次に、前述ディスク保持手段50に担持さ
れた複数のディスクの中から所望のディスクを選択して
再生する際に、かかるディスクを担持したトレイを他の
トレイから分離するトレイ分離手段60について説明す
る。図18に示されるように、メインシャーシ6の外側
下面には、面に沿うようにトレイ分離用スライドプレー
ト61が配置されて(視認性の点から図では実線で示し
ている)、その案内長孔61bに対してメインシャーシ
6に植設されたピン61dが挿通され、さらに、その係
合ピン61aがメインシャーシ6の底面上方に配置され
たカムギヤ8の第2カム溝8bに挿通されて、この溝8
bに沿って移動可能に係合せしめられている。
れた複数のディスクの中から所望のディスクを選択して
再生する際に、かかるディスクを担持したトレイを他の
トレイから分離するトレイ分離手段60について説明す
る。図18に示されるように、メインシャーシ6の外側
下面には、面に沿うようにトレイ分離用スライドプレー
ト61が配置されて(視認性の点から図では実線で示し
ている)、その案内長孔61bに対してメインシャーシ
6に植設されたピン61dが挿通され、さらに、その係
合ピン61aがメインシャーシ6の底面上方に配置され
たカムギヤ8の第2カム溝8bに挿通されて、この溝8
bに沿って移動可能に係合せしめられている。
【0038】すなわち、トレイ分離用スライドプレート
61は、カムギヤ8の回動により、前後方向(Y軸方
向)において往復動するように支持されている。また、
トレイ分離用スライドプレート61の左右方向(X軸方
向)両端部は上方(Z方向)に向けて屈曲せしめられか
つ係合ピン61cが植設されて、くさび状部材としての
第1分離レバー63の係合孔63f(図22(c)参
照)及びくさび状部材としての第3分離レバー66の係
合孔66f(図25(a)参照)に係合せしめられてい
る。尚、同一側にある第1分離レバー63と第2分離レ
バー64とは、後述するようにそれぞれ逆向きに連動し
て移動するように連結プレート67を介して連結されて
いる。
61は、カムギヤ8の回動により、前後方向(Y軸方
向)において往復動するように支持されている。また、
トレイ分離用スライドプレート61の左右方向(X軸方
向)両端部は上方(Z方向)に向けて屈曲せしめられか
つ係合ピン61cが植設されて、くさび状部材としての
第1分離レバー63の係合孔63f(図22(c)参
照)及びくさび状部材としての第3分離レバー66の係
合孔66f(図25(a)参照)に係合せしめられてい
る。尚、同一側にある第1分離レバー63と第2分離レ
バー64とは、後述するようにそれぞれ逆向きに連動し
て移動するように連結プレート67を介して連結されて
いる。
【0039】従って、図18にて示される待機位置か
ら、図19にて示されるように、モータ76によりカム
ギヤ8が時計回りに所定角度回転せしめられると、係合
ピン61aが係合した第2カム溝8bのカム作用によ
り、トレイ分離用スライドプレート61は後方(奥方
向)に向けて所定距離移動せしめられ、と同時に、第1
分離レバー63と第2分離レバー66とが後方に、又、
第2分離レバー64が前方(手前方向)に移動せしめら
れて、分離作動位置に達する。
ら、図19にて示されるように、モータ76によりカム
ギヤ8が時計回りに所定角度回転せしめられると、係合
ピン61aが係合した第2カム溝8bのカム作用によ
り、トレイ分離用スライドプレート61は後方(奥方
向)に向けて所定距離移動せしめられ、と同時に、第1
分離レバー63と第2分離レバー66とが後方に、又、
第2分離レバー64が前方(手前方向)に移動せしめら
れて、分離作動位置に達する。
【0040】図20は、各分離レバー63,64,66
が作動して1つのトレイ53を他のトレイから分離した
状態を示すものであり、又、本図では7枚のトレイを備
える実施例が示されており、下から4番目のトレイ(す
なわちディスク)を他のトレイから分離している。ここ
で、分離レバーの構成について、図21ないし図25を
参照しつつ以下に説明する。尚、視認性及び説明の便宜
上、一部の図面については、本来点線で表わすべきとこ
ろを全て実線で示している。
が作動して1つのトレイ53を他のトレイから分離した
状態を示すものであり、又、本図では7枚のトレイを備
える実施例が示されており、下から4番目のトレイ(す
なわちディスク)を他のトレイから分離している。ここ
で、分離レバーの構成について、図21ないし図25を
参照しつつ以下に説明する。尚、視認性及び説明の便宜
上、一部の図面については、本来点線で表わすべきとこ
ろを全て実線で示している。
【0041】くさび状部材としての分離レバー63,6
4,66は、図2,図18及び図19に示されるよう
に、メインシャーシの側壁6a,6bに沿って配置され
ているが、これら分離レバーは側壁6a,6bに固定さ
れるブラケット65,62を介して支持されている。図
21ないし23に示されるように、第1分離レバー63
及び第2分離レバー64は、それらの案内長孔63d,
64dがブラケット62に設けられた中心軸62a及び
ガイドピン62bに外嵌せしめられて、前後方向(Y軸
方向)にそれぞれ往復動可能に支持されている。また、
半円状の連結プレート67が孔67bの位置を中心とし
て回動可能となるようにブラケット62の中心軸62a
に取り付けられ、さらに、連結プレート67に設けられ
た係合ピン67aが第1分離レバー63の係合孔63e
及び第2分離レバー64の係合孔64eに挿通されかつ
ブラケット62の円弧状溝62eに挿通されて、連結プ
レート67は円弧状溝62eの範囲において回動可能と
なっている。
4,66は、図2,図18及び図19に示されるよう
に、メインシャーシの側壁6a,6bに沿って配置され
ているが、これら分離レバーは側壁6a,6bに固定さ
れるブラケット65,62を介して支持されている。図
21ないし23に示されるように、第1分離レバー63
及び第2分離レバー64は、それらの案内長孔63d,
64dがブラケット62に設けられた中心軸62a及び
ガイドピン62bに外嵌せしめられて、前後方向(Y軸
方向)にそれぞれ往復動可能に支持されている。また、
半円状の連結プレート67が孔67bの位置を中心とし
て回動可能となるようにブラケット62の中心軸62a
に取り付けられ、さらに、連結プレート67に設けられ
た係合ピン67aが第1分離レバー63の係合孔63e
及び第2分離レバー64の係合孔64eに挿通されかつ
ブラケット62の円弧状溝62eに挿通されて、連結プ
レート67は円弧状溝62eの範囲において回動可能と
なっている。
【0042】従って、図21(a)に示される待機位置
から、トレイ分離スライドプレート61の係合ピン61
cが後方に向けて移動すると、第1分離レバー63は係
合ピン61cと共に後方に移動し、連結プレート67は
反時計回りに回転し、この回転に伴って第2分離レバー
64は前方に向けて移動し、図21(b)に示される分
離作動位置に達する。
から、トレイ分離スライドプレート61の係合ピン61
cが後方に向けて移動すると、第1分離レバー63は係
合ピン61cと共に後方に移動し、連結プレート67は
反時計回りに回転し、この回転に伴って第2分離レバー
64は前方に向けて移動し、図21(b)に示される分
離作動位置に達する。
【0043】図24及び25に示されるように、第3分
離レバー66は、その案内長孔66dがブラケット65
に設けられたガイドピン65aに外嵌せしめられて、前
後方向に往復動可能に支持されている。従って、図24
(a)に示される待機位置から、トレイ分離スライドプ
レート61の係合ピン61cが後方(Y方向と逆向き)
に移動すると、第3分離レバー66は係合ピン61cと
共に後方に移動し、図24(b)に示される分離作動位
置に達する。
離レバー66は、その案内長孔66dがブラケット65
に設けられたガイドピン65aに外嵌せしめられて、前
後方向に往復動可能に支持されている。従って、図24
(a)に示される待機位置から、トレイ分離スライドプ
レート61の係合ピン61cが後方(Y方向と逆向き)
に移動すると、第3分離レバー66は係合ピン61cと
共に後方に移動し、図24(b)に示される分離作動位
置に達する。
【0044】上述分離レバー63,64,66の分離作
用をなす部分は略くさび形状をなしており、トレイ53
の支持部53bを捕えるU字形状の切り欠き部63c,
64c,66cを挾んで、上方に傾斜の緩やかな傾斜部
としての第1テーパ部63a,64a,66a及び下方
に傾斜の急峻な傾斜部としての第2テーパ部63b,6
4b,66bを有するように形成されている。
用をなす部分は略くさび形状をなしており、トレイ53
の支持部53bを捕えるU字形状の切り欠き部63c,
64c,66cを挾んで、上方に傾斜の緩やかな傾斜部
としての第1テーパ部63a,64a,66a及び下方
に傾斜の急峻な傾斜部としての第2テーパ部63b,6
4b,66bを有するように形成されている。
【0045】第2テーパ部63b,64b,66bが、
第1テーパ部63a,64a,66aに比べて急勾配と
なっていることから、両テーパ部によりトレイを上下に
分けて分離する際、下方に分離されるトレイの移動距離
が上方に分離されるトレイの移動距離よりも長くなる。
従って、再生すべく選択されてたディスクを担持したト
レイの上側にクランパが侵入するための空間が確保され
つつ、その下側に十分な空間が確保されて、この下側領
域に再生手段を担持したキャリッジ30が侵入可能とな
る。
第1テーパ部63a,64a,66aに比べて急勾配と
なっていることから、両テーパ部によりトレイを上下に
分けて分離する際、下方に分離されるトレイの移動距離
が上方に分離されるトレイの移動距離よりも長くなる。
従って、再生すべく選択されてたディスクを担持したト
レイの上側にクランパが侵入するための空間が確保され
つつ、その下側に十分な空間が確保されて、この下側領
域に再生手段を担持したキャリッジ30が侵入可能とな
る。
【0046】尚、分離作動位置においては、図20に示
されるように、テーパ部により上下に向けて分離された
トレイ53は、その支持部53bの上面あるいは下面が
分離レバー63,64,66の平坦部63g,64g,
66gに当接して、上下方向(Z軸方向)において確実
に固定されることになる。上述カムギヤ8の第2カム溝
8b、スライドプレート61、第1分離レバー63、第
2分離レバー64、第3分離レバー66及び連結プレー
ト67等により、再生すべきディスクを担持したトレイ
53を、上下方向において他のトレイから分離するトレ
イ分離手段60が構成されている。
されるように、テーパ部により上下に向けて分離された
トレイ53は、その支持部53bの上面あるいは下面が
分離レバー63,64,66の平坦部63g,64g,
66gに当接して、上下方向(Z軸方向)において確実
に固定されることになる。上述カムギヤ8の第2カム溝
8b、スライドプレート61、第1分離レバー63、第
2分離レバー64、第3分離レバー66及び連結プレー
ト67等により、再生すべきディスクを担持したトレイ
53を、上下方向において他のトレイから分離するトレ
イ分離手段60が構成されている。
【0047】このように、所望のディスクを担持したト
レイを選択して他のトレイから分離する手段として、ト
レイの配列方向と略垂直な方向から作用するくさび状部
材を設けたことにより、構造の簡略化が図れ、もって、
装置の小型化が達成される。さらに、トレイの枚数も容
易に増減することができ、装置の多様化が図れる。次
に、再生すべく指定されたディスクを選択するにあた
り、ディスク保持手段50を昇降せしめて、当該ディス
クを上下方向の所定高さの位置に位置決めするための昇
降手段について説明する。
レイを選択して他のトレイから分離する手段として、ト
レイの配列方向と略垂直な方向から作用するくさび状部
材を設けたことにより、構造の簡略化が図れ、もって、
装置の小型化が達成される。さらに、トレイの枚数も容
易に増減することができ、装置の多様化が図れる。次
に、再生すべく指定されたディスクを選択するにあた
り、ディスク保持手段50を昇降せしめて、当該ディス
クを上下方向の所定高さの位置に位置決めするための昇
降手段について説明する。
【0048】図26に示されるように、装置の奥右側部
には、上下方向に伸長するガイドシャフト81に摺動自
在に外嵌せしめられた当接部材82が下部ホルダ52の
領域52pに上方から当接するように配置されている。
また、この当接部材82は、歯車84と一体形成された
上下方向に伸びる送りねじ83に螺合せしめられてい
る。歯車84は歯車85と噛合しており、この歯車85
はモータ87のスピンドルに嵌着されたウォーム86と
噛合している。従って、モータ87を回転させることに
より、ウォーム86、歯車85、歯車84、送りねじ8
3を介して、当接部材82が上下方向に移動せしめられ
ることになる。この際、下部ホルダ52は、前述パンタ
グラフ機構により常に上方に向けて付勢されていること
から、当接部材82を上方に移動させると下部ホルダ5
2はその付勢力により当接部材82に追従して上昇せし
められ、一方、当接部材82を下方に移動させるとその
付勢力に抗して下部ホルダ52は下降せしめられること
になる。
には、上下方向に伸長するガイドシャフト81に摺動自
在に外嵌せしめられた当接部材82が下部ホルダ52の
領域52pに上方から当接するように配置されている。
また、この当接部材82は、歯車84と一体形成された
上下方向に伸びる送りねじ83に螺合せしめられてい
る。歯車84は歯車85と噛合しており、この歯車85
はモータ87のスピンドルに嵌着されたウォーム86と
噛合している。従って、モータ87を回転させることに
より、ウォーム86、歯車85、歯車84、送りねじ8
3を介して、当接部材82が上下方向に移動せしめられ
ることになる。この際、下部ホルダ52は、前述パンタ
グラフ機構により常に上方に向けて付勢されていること
から、当接部材82を上方に移動させると下部ホルダ5
2はその付勢力により当接部材82に追従して上昇せし
められ、一方、当接部材82を下方に移動させるとその
付勢力に抗して下部ホルダ52は下降せしめられること
になる。
【0049】上述ガイドシャフト81、当接部材82、
送りねじ83、歯車84,85、ウォーム86、モータ
87等により、ディスク保持手段50を昇降せしめて、
所望のディスクを所定高さに位置決めする昇降手段80
が構成されている。また、かかる昇降手段80及び前述
トレイ分離手段60等により、所望のディスクを選択す
るディスク選択手段が構成されている。
送りねじ83、歯車84,85、ウォーム86、モータ
87等により、ディスク保持手段50を昇降せしめて、
所望のディスクを所定高さに位置決めする昇降手段80
が構成されている。また、かかる昇降手段80及び前述
トレイ分離手段60等により、所望のディスクを選択す
るディスク選択手段が構成されている。
【0050】次に、挿入口5からディスクを挿入してト
レイ53上に位置付ける際のディスク案内位置決め手段
及びトレイ53上のディスクを装置外に取り出す際のデ
ィスク取り出し手段について説明する。図27及び図2
8に示されるように、装置の前方側部には、ディスクの
搬送時においてディスクの外周に係合してこれを所定方
向に案内するディスク案内揺動アーム91が配置されて
いる。かかる揺動アーム91は、キャリッジ担持フレー
ム31に対して支軸91aまわりに水平面内において揺
動自在に設けられ、又、キャリッジ担持フレーム31の
係止片31cと揺動アームの係止片91dとの間にスプ
リング91fが張設されて、時計回りに付勢されて休止
位置Aでストッパ91eに係合している。
レイ53上に位置付ける際のディスク案内位置決め手段
及びトレイ53上のディスクを装置外に取り出す際のデ
ィスク取り出し手段について説明する。図27及び図2
8に示されるように、装置の前方側部には、ディスクの
搬送時においてディスクの外周に係合してこれを所定方
向に案内するディスク案内揺動アーム91が配置されて
いる。かかる揺動アーム91は、キャリッジ担持フレー
ム31に対して支軸91aまわりに水平面内において揺
動自在に設けられ、又、キャリッジ担持フレーム31の
係止片31cと揺動アームの係止片91dとの間にスプ
リング91fが張設されて、時計回りに付勢されて休止
位置Aでストッパ91eに係合している。
【0051】また、各トレイ53には、2つの位置決め
アーム92,93がそれぞれ支軸92a,93aまわり
に揺動自在に設けられており、又、それぞれ休止位置A
に位置するようにスプリング(不図示)により付勢され
ている。尚、図27において、Bの位置にて示された各
々のアーム91,92,93は、ディスクに対して最大
の退避位置にある状態を示すものである。
アーム92,93がそれぞれ支軸92a,93aまわり
に揺動自在に設けられており、又、それぞれ休止位置A
に位置するようにスプリング(不図示)により付勢され
ている。尚、図27において、Bの位置にて示された各
々のアーム91,92,93は、ディスクに対して最大
の退避位置にある状態を示すものである。
【0052】かかるアームを備えた構成において、ディ
スクがローラ40により装置内部に向けて搬送される
と、ディスクの外周がそれぞれアーム92,91,93
の係合部92b,91b,93bに順次係合して、スプ
リングの付勢力に抗してそれぞれのアームを退避位置B
に向けて揺動せしめる。さらに、ディスクが内部に向け
て搬送されると、ある時点でディスクがローラ40から
離れてローラ40の駆動力が作用しなくなる。このと
き、ディスク案内揺動アーム91がその付勢力により、
ディスクをトレイ53の所定担持部53aに向けて移動
せしめ、ディスクの搬入が完了する。
スクがローラ40により装置内部に向けて搬送される
と、ディスクの外周がそれぞれアーム92,91,93
の係合部92b,91b,93bに順次係合して、スプ
リングの付勢力に抗してそれぞれのアームを退避位置B
に向けて揺動せしめる。さらに、ディスクが内部に向け
て搬送されると、ある時点でディスクがローラ40から
離れてローラ40の駆動力が作用しなくなる。このと
き、ディスク案内揺動アーム91がその付勢力により、
ディスクをトレイ53の所定担持部53aに向けて移動
せしめ、ディスクの搬入が完了する。
【0053】全てのトレイ53に対してディスクを搬入
せしめるには、前述昇降手段を作動させて各々のトレイ
を所定高さに位置付けることで達成される。尚、ディス
クがトレイ53上の所定担持位置に位置する状態では、
各々のアーム91,92,93の係合部91b,92
b,93bは全てディスクの外周から僅かな間隙をもっ
て離れた状態となっている。
せしめるには、前述昇降手段を作動させて各々のトレイ
を所定高さに位置付けることで達成される。尚、ディス
クがトレイ53上の所定担持位置に位置する状態では、
各々のアーム91,92,93の係合部91b,92
b,93bは全てディスクの外周から僅かな間隙をもっ
て離れた状態となっている。
【0054】一方、トレイ53上のディスクを装置外に
搬出する場合は、装置の後方奥部において支軸94aの
まわりに揺動自在に設けられた押し出しアーム94の作
用によって押し出される。すなわち、ローラ40が搬入
時とは逆まわりに回転せしめられると同時に、押し出し
アーム94を駆動手段(不図示)により退避位置Bから
作用位置Aに向けて反時計回りに回転させる。すると、
押し出しアーム94の自由端部がディスクの外周に係合
してディスクを前方に向けて押し出す。このディスクの
移動に伴って各アーム93,92,91は退避位置Bに
向けて揺動せしめられる。そして、ディスクの前方部が
ローラ40とキャリッジ30下面との間に挾まれると、
ローラ40の駆動力により挿入口5に向けてディスクの
搬出がなされる。
搬出する場合は、装置の後方奥部において支軸94aの
まわりに揺動自在に設けられた押し出しアーム94の作
用によって押し出される。すなわち、ローラ40が搬入
時とは逆まわりに回転せしめられると同時に、押し出し
アーム94を駆動手段(不図示)により退避位置Bから
作用位置Aに向けて反時計回りに回転させる。すると、
押し出しアーム94の自由端部がディスクの外周に係合
してディスクを前方に向けて押し出す。このディスクの
移動に伴って各アーム93,92,91は退避位置Bに
向けて揺動せしめられる。そして、ディスクの前方部が
ローラ40とキャリッジ30下面との間に挾まれると、
ローラ40の駆動力により挿入口5に向けてディスクの
搬出がなされる。
【0055】これらアーム91,92,93の案内作用
及び軸線方向中央部が縮径形状(テーパ形状)に形成さ
れたローラ40の自動調芯作用により、ディスクは左右
方向(X軸方向)にずれることなく、前後方向(Y軸方
向)に確実に搬送される。上述ディスク案内揺動アーム
91、位置決めアーム92,93及び中央から両端に向
かうにつれて外径が増加するように形成されたローラ4
0のテーパ構造により、ディスク案内位置決め手段が構
成されている。
及び軸線方向中央部が縮径形状(テーパ形状)に形成さ
れたローラ40の自動調芯作用により、ディスクは左右
方向(X軸方向)にずれることなく、前後方向(Y軸方
向)に確実に搬送される。上述ディスク案内揺動アーム
91、位置決めアーム92,93及び中央から両端に向
かうにつれて外径が増加するように形成されたローラ4
0のテーパ構造により、ディスク案内位置決め手段が構
成されている。
【0056】また、上述押し出しアーム94及びローラ
40等により、ディスクを装置外へ取り出すディスク取
り出し手段が構成されている。尚、上述ディスク案内揺
動アーム91は、ディスクの再生時には一度退避位置B
に揺動せしめられて、キャリッジ30の移動を可能なら
しめている。すなわち、再生に際して、キャリッジ30
が後方に向けて移動せしめられると、かかるキャリッジ
30の下面から下方に突出した係合ピン30cに外嵌さ
れた転動リング30dが揺動アーム91の縁部91cに
係合して、キャリッジ30の後方への移動に伴って揺動
アーム91を反時計回りに揺動せしめ、揺動アーム91
の直立した係合部91bがキャリッジ30の下面及び側
面に接触しないように構成されている。
40等により、ディスクを装置外へ取り出すディスク取
り出し手段が構成されている。尚、上述ディスク案内揺
動アーム91は、ディスクの再生時には一度退避位置B
に揺動せしめられて、キャリッジ30の移動を可能なら
しめている。すなわち、再生に際して、キャリッジ30
が後方に向けて移動せしめられると、かかるキャリッジ
30の下面から下方に突出した係合ピン30cに外嵌さ
れた転動リング30dが揺動アーム91の縁部91cに
係合して、キャリッジ30の後方への移動に伴って揺動
アーム91を反時計回りに揺動せしめ、揺動アーム91
の直立した係合部91bがキャリッジ30の下面及び側
面に接触しないように構成されている。
【0057】従って、揺動アーム91の直立した係合部
91bの高さの分だけ部品の集約化が図れ、これによ
り、装置の厚みを薄くでき、もって装置の小型化を図る
ことができる。次に、ディスクの再生時において、ディ
スクをターンテーブルと協働してクランプするクランプ
手段 100について説明する。
91bの高さの分だけ部品の集約化が図れ、これによ
り、装置の厚みを薄くでき、もって装置の小型化を図る
ことができる。次に、ディスクの再生時において、ディ
スクをターンテーブルと協働してクランプするクランプ
手段 100について説明する。
【0058】図29に示されるように、キャリッジ30
の上方にはクランプ手段 100が上下方向において揺動自
在に設けられている。すなわち、クランパアーム 101の
一端部に位置するU字状枢支部 103がガイドシャフト3
8に外嵌せしめられたガイドシャフト挿通部材30aの
外周に枢動可能に取り付けられ、自由端部にはディスク
を押圧するクランパ 102が回動自在に遊挿されている。
また、クランパアーム101の一部からL字状の係止片 10
4が垂下しており、非再生状態でこの係止片104の下面平
坦部がスライドプレート32のピン32aに当接するよ
うに、クランパアーム 101はスプリング 105により下方
に揺動すべく付勢されている。
の上方にはクランプ手段 100が上下方向において揺動自
在に設けられている。すなわち、クランパアーム 101の
一端部に位置するU字状枢支部 103がガイドシャフト3
8に外嵌せしめられたガイドシャフト挿通部材30aの
外周に枢動可能に取り付けられ、自由端部にはディスク
を押圧するクランパ 102が回動自在に遊挿されている。
また、クランパアーム101の一部からL字状の係止片 10
4が垂下しており、非再生状態でこの係止片104の下面平
坦部がスライドプレート32のピン32aに当接するよ
うに、クランパアーム 101はスプリング 105により下方
に揺動すべく付勢されている。
【0059】この状態で、キャリッジ30が再生位置に
搬送され、ターンテーブル20等の再生手段がディスク
を担持すべく上方に向けて移動せしめられると、スライ
ドプレート32に植設されたピン32aはX方向に移動
し、係止片 104の平坦部からテーパ部へと係合位置を変
え、スプリング 105の付勢力によりクランパアーム 101
は下方に向けて(ディスク面に向けて)揺動し、クラン
パ 102によりディスクは押圧されることとなる。
搬送され、ターンテーブル20等の再生手段がディスク
を担持すべく上方に向けて移動せしめられると、スライ
ドプレート32に植設されたピン32aはX方向に移動
し、係止片 104の平坦部からテーパ部へと係合位置を変
え、スプリング 105の付勢力によりクランパアーム 101
は下方に向けて(ディスク面に向けて)揺動し、クラン
パ 102によりディスクは押圧されることとなる。
【0060】一方、再生が終了すると、ターンテーブル
20等が下方に移動せしめられると同時に、ピン32a
がX方向と逆向きに移動して係止片 104の下面平坦部に
係合し、スプリングの付勢力に抗してクランパアーム 1
01を上方に揺動せしめ、クランプの解除がなされる。上
述クランパアーム101、クランパ 102、係止片 104、ピ
ン32a等により、ディスクをターンテーブル20と協
働してクランプするクランプ手段が構成されている。
20等が下方に移動せしめられると同時に、ピン32a
がX方向と逆向きに移動して係止片 104の下面平坦部に
係合し、スプリングの付勢力に抗してクランパアーム 1
01を上方に揺動せしめ、クランプの解除がなされる。上
述クランパアーム101、クランパ 102、係止片 104、ピ
ン32a等により、ディスクをターンテーブル20と協
働してクランプするクランプ手段が構成されている。
【0061】次に、キャリッジ30が待機位置に位置し
てディスクを再生しない非再生時の状態において、メイ
ンシャーシ6をハウジング1に対してロックするロック
手段について説明する。図30に示されるように、メイ
ンシャーシ6の下面(底面外側)には、前後方向(Y軸
方向)に長尺なロックレバー 121が配置されており、こ
のレバー 121に植設されたピン 121a, 121bがそれぞれ
メインシャーシ6に形成された案内長孔121dに嵌挿され
て、前後方向に往復動自在にかつスプリング(不図示)
により後方に(奥に向かって)移動するように付勢され
ている。
てディスクを再生しない非再生時の状態において、メイ
ンシャーシ6をハウジング1に対してロックするロック
手段について説明する。図30に示されるように、メイ
ンシャーシ6の下面(底面外側)には、前後方向(Y軸
方向)に長尺なロックレバー 121が配置されており、こ
のレバー 121に植設されたピン 121a, 121bがそれぞれ
メインシャーシ6に形成された案内長孔121dに嵌挿され
て、前後方向に往復動自在にかつスプリング(不図示)
により後方に(奥に向かって)移動するように付勢され
ている。
【0062】また、ロックレバー 121のピン121aは上方
に向かって延出し、揺動アーム37のカム部37eと係
合可能となっている。一方、メインシャーシ6は、ディ
スクの再生時に防振を行う必要性から、ハウジング1の
内壁と所定間隔が確保されるように、防振ゴム等の支持
部材(図2参照)を介して支持されている(この状態を
中立位置(N.P.)と称する)。
に向かって延出し、揺動アーム37のカム部37eと係
合可能となっている。一方、メインシャーシ6は、ディ
スクの再生時に防振を行う必要性から、ハウジング1の
内壁と所定間隔が確保されるように、防振ゴム等の支持
部材(図2参照)を介して支持されている(この状態を
中立位置(N.P.)と称する)。
【0063】この中立位置、すなわちキャリッジ30が
再生位置にある場合に対応する位置Aから、キャリッジ
30が前方の待機位置にある場合に対応する位置Bに向
けて、カムギヤ8の反時計回りの回転により揺動アーム
37を揺動させると、かかる揺動アーム37の略中間部
前側に形成されたカム部37eがピン121aに係合して、
ロックレバー 121をメインシャーシ6の前端から前方に
突出せしめ、その端部121cがハウジング1の前壁内側面
に当接する。
再生位置にある場合に対応する位置Aから、キャリッジ
30が前方の待機位置にある場合に対応する位置Bに向
けて、カムギヤ8の反時計回りの回転により揺動アーム
37を揺動させると、かかる揺動アーム37の略中間部
前側に形成されたカム部37eがピン121aに係合して、
ロックレバー 121をメインシャーシ6の前端から前方に
突出せしめ、その端部121cがハウジング1の前壁内側面
に当接する。
【0064】かかるロックレバー 121のハウジング1へ
の当接により、防振ゴム等の支持部材は前後方向におい
て強制的に変形せしめられ、メインシャーシ6はハウジ
ング1に対して相対的に所定距離Lだけ後方に(奥に向
けて)移動させられる。これにより、メインシャーシ6
はハウジング1に対して一方向に付勢され、かかる付勢
力によりロック作用が得られることになる。
の当接により、防振ゴム等の支持部材は前後方向におい
て強制的に変形せしめられ、メインシャーシ6はハウジ
ング1に対して相対的に所定距離Lだけ後方に(奥に向
けて)移動させられる。これにより、メインシャーシ6
はハウジング1に対して一方向に付勢され、かかる付勢
力によりロック作用が得られることになる。
【0065】また、メインシャーシ6が後方に向けて相
対的に移動させられることで、メインシャーシ6の前端
とハウジング1の前壁との間に空間が確保され、この領
域に、キャリッジ30を(メインシャーシ6から前方に
突出するように)移動させることが可能となる。従っ
て、メインシャーシ6とハウジング1との間に常に一定
の防振用の間隔を確保する構造に比べて、本実施例の如
く防振を必要としない非再生時にその間隔を利用して装
置の一部を待機させる構造では、寸法Lだけ装置の奥行
きを短くでき、もって装置の小型化が図れる。
対的に移動させられることで、メインシャーシ6の前端
とハウジング1の前壁との間に空間が確保され、この領
域に、キャリッジ30を(メインシャーシ6から前方に
突出するように)移動させることが可能となる。従っ
て、メインシャーシ6とハウジング1との間に常に一定
の防振用の間隔を確保する構造に比べて、本実施例の如
く防振を必要としない非再生時にその間隔を利用して装
置の一部を待機させる構造では、寸法Lだけ装置の奥行
きを短くでき、もって装置の小型化が図れる。
【0066】尚、以上述べた種々の作動行程の開始時点
あるいは終了時点は、移動部材の接触あるいは非接触に
よってそのタイミングを検出する検出センサ(不図示)
を用いて行われる。次に、本実施例に係るディスク再生
装置の動作について説明する。先ず、装置が停止した電
源断の状態において、キャリッジ30は挿入口側で所定
高さに位置付けられた待機位置に位置する(図3参
照)。
あるいは終了時点は、移動部材の接触あるいは非接触に
よってそのタイミングを検出する検出センサ(不図示)
を用いて行われる。次に、本実施例に係るディスク再生
装置の動作について説明する。先ず、装置が停止した電
源断の状態において、キャリッジ30は挿入口側で所定
高さに位置付けられた待機位置に位置する(図3参
照)。
【0067】この状態で、電源が入れられてディスク搬
入モードが指定されると、先ず、ディスクの有無検出が
実行される。かかるディスク有無検出は、昇降手段によ
り各トレイを順次選択し、取り出し手段によりディスク
を所定位置まで移動せしめる動作を行わせて、所定位置
に設置されたフォトセンサによりディスクの有無を検出
し、再びディスクを収納する動作を行わせる。かかる動
作を全てのトレイに対して繰り返し行うものである。続
いて、上述ディスク有無検出により空き状態のトレイが
検出されると、昇降手段80によりかかる空き状態にあ
るトレイ53が所定高さに位置付けられて、ローラ40
が搬入方向に回転しディスクの挿入が可能となる。複数
のディスクを挿入する場合は、所望の指令操作により連
続的に、あるいは指令毎ごとにディスクの挿入が行われ
る。
入モードが指定されると、先ず、ディスクの有無検出が
実行される。かかるディスク有無検出は、昇降手段によ
り各トレイを順次選択し、取り出し手段によりディスク
を所定位置まで移動せしめる動作を行わせて、所定位置
に設置されたフォトセンサによりディスクの有無を検出
し、再びディスクを収納する動作を行わせる。かかる動
作を全てのトレイに対して繰り返し行うものである。続
いて、上述ディスク有無検出により空き状態のトレイが
検出されると、昇降手段80によりかかる空き状態にあ
るトレイ53が所定高さに位置付けられて、ローラ40
が搬入方向に回転しディスクの挿入が可能となる。複数
のディスクを挿入する場合は、所望の指令操作により連
続的に、あるいは指令毎ごとにディスクの挿入が行われ
る。
【0068】かかるディスクの挿入すなわち搬入が完了
すると、所定の指令により、再生モードへと移行する。
所望のディスクの選択操作がなされると、かかるディス
クを担持したトレイを、昇降手段80により所定の高さ
に位置付け、そして、トレイ分離手段60により他のト
レイから分離して所定高さでの位置決めがなされる。そ
の後、駆動手段70によりカムギヤ8が時計回りに回転
せしめられる。かかるカムギヤ8の回転により、先ずス
ライドプレート61が第2カム溝8bの作用により後方
に移動せしめられると同時にトレイ分離用のレバー6
3,64,66が前後方向に移動せしめられて、再生さ
れるディスクを担持したトレイ53を他のトレイから分
離する。
すると、所定の指令により、再生モードへと移行する。
所望のディスクの選択操作がなされると、かかるディス
クを担持したトレイを、昇降手段80により所定の高さ
に位置付け、そして、トレイ分離手段60により他のト
レイから分離して所定高さでの位置決めがなされる。そ
の後、駆動手段70によりカムギヤ8が時計回りに回転
せしめられる。かかるカムギヤ8の回転により、先ずス
ライドプレート61が第2カム溝8bの作用により後方
に移動せしめられると同時にトレイ分離用のレバー6
3,64,66が前後方向に移動せしめられて、再生さ
れるディスクを担持したトレイ53を他のトレイから分
離する。
【0069】かかるトレイの分離動作と時期を同じにし
て、係合ピン8fの作用により駆動レバー 110が後方に
移動せしめられて、カムプレート36が後方に移動し、
キャリッジ担持フレーム31が下降せしめられて、キャ
リッジ30が所定の高さに位置付けられる。さらにカム
ギヤ8が回転すると、第1カム溝8aの作用により揺動
アーム37が後方に揺動せしめられると同時にキャリッ
ジ30を待機位置からトレイ間の再生位置に向けて移動
せしめる。かかる揺動アーム37の後方移動に伴ってロ
ックレバー 121によるロックが解除されて、メインシャ
ーシ6は防振支持された中立位置に復帰する。
て、係合ピン8fの作用により駆動レバー 110が後方に
移動せしめられて、カムプレート36が後方に移動し、
キャリッジ担持フレーム31が下降せしめられて、キャ
リッジ30が所定の高さに位置付けられる。さらにカム
ギヤ8が回転すると、第1カム溝8aの作用により揺動
アーム37が後方に揺動せしめられると同時にキャリッ
ジ30を待機位置からトレイ間の再生位置に向けて移動
せしめる。かかる揺動アーム37の後方移動に伴ってロ
ックレバー 121によるロックが解除されて、メインシャ
ーシ6は防振支持された中立位置に復帰する。
【0070】そして、キャリッジ30が再生位置に達す
ると同時に、キャリッジ30上のU字状係合片32dが
スライドレバー39上の係合ピン39dに係合する。さ
らにカムギヤ8が回転すると、第3カム溝8cの作用に
よりスライドレバー39がX方向とは逆向きに移動せし
められ、と同時にスライドプレート32が移動して再生
手段担持フレーム35を上昇せしめ、ターンテーブル2
0が選択されたディスクを下方から持ち上げて担持す
る。かかる再生手段担持フレーム35の上昇と同期し
て、クランパアーム 101の係止片 104とピン32aとの
係合が解かれ、スプリング 105の付勢力によりクランパ
アーム 101は下方に向けて揺動し選択されたディスクを
ターンテーブル20に向けて押圧することとなる。ま
た、かかるスライドレバー39の移動に連動して、連動
手段及びカム手段(共に不図示)の作用により下部円柱
状部材 131が所定量上昇せしめられて、その上端が再生
位置にあるキャリッジ30の下面に当接し(図3参
照)、キャリッジ30をロックする。
ると同時に、キャリッジ30上のU字状係合片32dが
スライドレバー39上の係合ピン39dに係合する。さ
らにカムギヤ8が回転すると、第3カム溝8cの作用に
よりスライドレバー39がX方向とは逆向きに移動せし
められ、と同時にスライドプレート32が移動して再生
手段担持フレーム35を上昇せしめ、ターンテーブル2
0が選択されたディスクを下方から持ち上げて担持す
る。かかる再生手段担持フレーム35の上昇と同期し
て、クランパアーム 101の係止片 104とピン32aとの
係合が解かれ、スプリング 105の付勢力によりクランパ
アーム 101は下方に向けて揺動し選択されたディスクを
ターンテーブル20に向けて押圧することとなる。ま
た、かかるスライドレバー39の移動に連動して、連動
手段及びカム手段(共に不図示)の作用により下部円柱
状部材 131が所定量上昇せしめられて、その上端が再生
位置にあるキャリッジ30の下面に当接し(図3参
照)、キャリッジ30をロックする。
【0071】これによりディスクの再生準備が完了し、
ディスクの再生が行われる。ディスクの再生が終了し
て、再生手段が待機位置に戻る場合は、前述の動作と逆
の行程を辿る為、ここでの説明は省略する。一方、ディ
スク保持手段50に収納されたディスクを取り出す場合
は、所定の取り出しモードが指定されると、取り出すべ
く選択されたディスクを担持したトレイが昇降手段によ
り所定高さに位置付けられて、その後、駆動手段により
取り出しアーム94が反時計回りに回転せしめられ、取
り出しアーム94がディスクを前方に向けて所定距離だ
け移動せしめると、搬出方向に回転しているローラ40
とキャリッジ30の下面との間にディスクの前縁部が入
り込み、ローラ40の回転力によりディスクの搬出が終
了する。
ディスクの再生が行われる。ディスクの再生が終了し
て、再生手段が待機位置に戻る場合は、前述の動作と逆
の行程を辿る為、ここでの説明は省略する。一方、ディ
スク保持手段50に収納されたディスクを取り出す場合
は、所定の取り出しモードが指定されると、取り出すべ
く選択されたディスクを担持したトレイが昇降手段によ
り所定高さに位置付けられて、その後、駆動手段により
取り出しアーム94が反時計回りに回転せしめられ、取
り出しアーム94がディスクを前方に向けて所定距離だ
け移動せしめると、搬出方向に回転しているローラ40
とキャリッジ30の下面との間にディスクの前縁部が入
り込み、ローラ40の回転力によりディスクの搬出が終
了する。
【0072】以上述べたように、本発明のディスク再生
装置では、ディスクの配列方向に対して垂直方向に往復
動しかつ再生時にはトレイ間の再生位置に又非再生時に
はディスクの外縁から離れた待機位置に移動せしめられ
る再生手段と、ディスクを搬送するためのローラとが、
非再生時(待機時)においてディスクの配列方向に並ぶ
ように位置付けられる構成となっている。
装置では、ディスクの配列方向に対して垂直方向に往復
動しかつ再生時にはトレイ間の再生位置に又非再生時に
はディスクの外縁から離れた待機位置に移動せしめられ
る再生手段と、ディスクを搬送するためのローラとが、
非再生時(待機時)においてディスクの配列方向に並ぶ
ように位置付けられる構成となっている。
【0073】従って、再生手段の移動方向において、非
再生時に、再生手段とローラとがそれぞれ別々の領域に
位置するように構成されたものに比べ、前後方向での装
置の小型化が図れる。また、本発明のディスク再生装置
では、再生するディスクを他のディスクから選択分離す
る手段として、ディスクの配列方向に交叉する方向に往
復動するくさび状の移動部材を採用することから、簡略
構造にして選択分離手段を構成することができ、もっ
て、装置の小型化が図れる。
再生時に、再生手段とローラとがそれぞれ別々の領域に
位置するように構成されたものに比べ、前後方向での装
置の小型化が図れる。また、本発明のディスク再生装置
では、再生するディスクを他のディスクから選択分離す
る手段として、ディスクの配列方向に交叉する方向に往
復動するくさび状の移動部材を採用することから、簡略
構造にして選択分離手段を構成することができ、もっ
て、装置の小型化が図れる。
【図1】 本発明に係るディスク再生装置の外観斜視図
である。
である。
【図2】 本発明に係るディスク再生装置の配置関係を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図3】 本発明に係るディスク再生装置の配置関係を
示す側面図である。
示す側面図である。
【図4】 本発明に係るディスク搬送手段を示すもので
あり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
あり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図5】 本発明に係るキャリッジ30を示すものであ
り、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は背面
図、(d)及び(e)は側面図である。
り、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は背面
図、(d)及び(e)は側面図である。
【図6】 本発明に係る再生手段担持フレームを示すも
のであり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は
背面図、(d)及び(e)は側面図である。
のであり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は
背面図、(d)及び(e)は側面図である。
【図7】 本発明に係るキャリッジ担持フレームを示す
ものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)
は背面図、(d)及び(e)は側面図である。
ものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)
は背面図、(d)及び(e)は側面図である。
【図8】 本発明に係るメインシャーシの一側面図であ
る。
る。
【図9】 本発明に係るメインシャーシの一側面図であ
る。
る。
【図10】 本発明に係るキャリッジ昇降用の駆動レバー
を示す平面図である。
を示す平面図である。
【図11】 本発明に係るキャリッジ搬送手段を示す平面
図である。
図である。
【図12】 本発明に係るキャリッジ搬送手段を示す平面
図である。
図である。
【図13】 本発明に係るディスク保持手段を示すもので
あり、(a)は背面図、(b)は一側面図である。
あり、(a)は背面図、(b)は一側面図である。
【図14】 本発明に係る下部ホルダを示すものであり、
(a)は平面図、(b)及び(c)は側面図、(d)は
背面図である。
(a)は平面図、(b)及び(c)は側面図、(d)は
背面図である。
【図15】 本発明に係るトレイの平面図である。
【図16】 本発明に係るディスク保持手段の平面図であ
る。
る。
【図17】 本発明に係る上部ホルダを示すものであり、
(a)は平面図、(b)は一側面図である。
(a)は平面図、(b)は一側面図である。
【図18】 本発明に係るトレイ分離手段の作動前の状態
を示すものであり、(a)は平面図、(b)及び(c)
は側面図である。
を示すものであり、(a)は平面図、(b)及び(c)
は側面図である。
【図19】 本発明に係るトレイ分離手段の作動後の状態
を示すものであり、(a)は平面図、(b)及び(c)
は側面図である。
を示すものであり、(a)は平面図、(b)及び(c)
は側面図である。
【図20】 本発明に係るトレイ分離手段により、選択さ
れたディスクを担持したトレイが分離された状態を示す
側面図である。
れたディスクを担持したトレイが分離された状態を示す
側面図である。
【図21】 本発明に係るトレイ分離手段の構成を示す図
である。
である。
【図22】 本発明に係るトレイ分離手段を構成する部品
図である。
図である。
【図23】 本発明に係るトレイ分離手段を構成する部品
図である。
図である。
【図24】 本発明に係るトレイ分離手段の構成を示す図
である。
である。
【図25】 本発明に係るトレイ分離手段を構成する部品
図である。
図である。
【図26】 本発明に係るディスク保持手段を昇降せしめ
る昇降手段を示す平面図である。
る昇降手段を示す平面図である。
【図27】 本発明に係るディスク案内位置決め手段及び
取り出し手段の平面図である。
取り出し手段の平面図である。
【図28】 本発明に係るローラとトレイのディスク搬入
搬出時の位置関係を示す側面図である。
搬出時の位置関係を示す側面図である。
【図29】 本発明に係るクランプ手段の正面図である。
【図30】 本発明に係るロック手段の平面図である。
1 ハウジング
5 挿入口
6 メインシャーシ
7 プリント回路基板
8 カムギヤ
10 ピックアップ
20 ターンテーブル
30 キャリッジ
31 キャリッジ担持フレーム
32 スライドプレート
35 再生手段担持フレーム
36 カムプレート
37 揺動アーム
38 ガイドシャフト
39 スライドレバー
40 ローラ
50 ディスク保持手段
51 パンタグラフ
52 下部ホルダ
53 トレイ
54 上部ホルダ
55 スプリング
60 トレイ分離手段
61 トレイ分離用スライドプレート
63 第1分離レバー
64 第2分離レバー
66 第3分離レバー
67 半円状連結プレート
63a,64a,66a 第1テーパ部
63b,64b,66b 第2テーパ部
63c,64c,66c 切り欠き部(スリット)
71 歯車
72 歯車
73 2段歯車
74 ウォーム付歯車
75 ウォーム
76 モータ
81 ガイドシャフト
82 当接部材
83 送りねじ
84 歯車
85 歯車
86 ウォーム
87 モータ
91 ディスク案内揺動アーム
92,93 位置決めアーム
94 押し出しアーム
100 クランプ手段
101 クランパアーム
102 クランパ
104 係止片
110 キャリッジ昇降用駆動レバー
120 ロックレバー
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 井土 健二郎
埼玉県川越市大字山田字西町25番地1パ
イオニア株式会社 川越工場内
(72)発明者 鈴木 徹
埼玉県川越市大字山田字西町25番地1パ
イオニア株式会社 川越工場内
(56)参考文献 特開 平10−3736(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G11B 17/26
Claims (2)
- 【請求項1】 情報が記録されたディスクを挿入口より
挿入して前記ディスクの複数をそれらの中心孔が同一の
直線上にあるように配列保持し、前記配列保持された複
数のディスクから所望のディスクを選択して再生するデ
ィスク再生装置であって、 前記複数のディスクを各々保持すべく複数配列されたト
レイを含むディスク保持手段と、 前記挿入口と前記トレイとの間で前記ディスクを搬送す
るディスク搬送手段と、 前記ディスクの非再生時には前記ディスク保持手段によ
り保持されたディスクの存在領域の外側に位置し、か
つ、再生時には少なくとも一部が前記ディスクの存在領
域内に位置するように搬送されて、前記ディスクの中心
孔を前記直線上に維持したままこれを再生するディスク
再生手段と、を有し、 前記ディスク搬送手段と前記ディスク再生手段とは、デ
ィスクの非再生時において、前記直線方向において並ん
で位置しており、前記ディスク保持手段は前記直線方向
に前記トレイを移動させて前記複数のディスクのうちの
再生されるべきディスクを保持するトレイを他のトレイ
から前記直線方向に離間させる移動手段を含む、ことを
特徴とするディスク再生装置。 - 【請求項2】 前記ディスク搬送手段は、ディスクの非
再生時において、前記ディスク再生手段を担持して搬送
せしめるキャリッジの面と、前記キャリッジの面と前記
直線方向において対向するローラとを有する、ことを特
徴とする請求項1記載のディスク再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17525096A JP3534542B2 (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | ディスク再生装置 |
US08/885,908 US5986981A (en) | 1996-07-04 | 1997-06-30 | Disk reproducing apparatus housing a plurality of disks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17525096A JP3534542B2 (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | ディスク再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1021627A JPH1021627A (ja) | 1998-01-23 |
JP3534542B2 true JP3534542B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=15992891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17525096A Expired - Fee Related JP3534542B2 (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | ディスク再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5986981A (ja) |
JP (1) | JP3534542B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19725169B4 (de) * | 1996-06-13 | 2011-01-27 | Fujitsu Ten Ltd., Kobe-shi | Wiedergabevorrichtung für scheibenförmige Aufzeichnungsträger |
US6392981B2 (en) * | 1997-03-10 | 2002-05-21 | Mitsubishi Electric Engineering Company Limited | Disc device |
US6459674B1 (en) * | 1997-07-24 | 2002-10-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disc changer apparatus with vibration free turntable |
TW408314B (en) * | 1997-08-22 | 2000-10-11 | Kenwood Corp | Supporting structure of floating chassis of disc apparatus |
JP3291231B2 (ja) * | 1997-11-29 | 2002-06-10 | タナシン電機株式会社 | 記録媒体搬送装置 |
US6058090A (en) * | 1998-06-11 | 2000-05-02 | Wang; Wei-Che | Loading mechanism for disk recording and/or reproducing device |
EP1650754B1 (en) * | 1998-07-30 | 2010-09-15 | Fujitsu Ten Limited | Storage device for recording media |
DE69921399T2 (de) | 1998-07-30 | 2005-10-20 | Fujitsu Ten Ltd., Kobe | Wiedergabevorrichtung für ein Aufzeichnungsmedium |
JP3822989B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2006-09-20 | クラリオン株式会社 | ディスク再生装置 |
US6594651B2 (en) | 1999-12-22 | 2003-07-15 | Ncr Corporation | Method and apparatus for parallel execution of SQL-from within user defined functions |
WO2001088914A1 (fr) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Clarion Co., Ltd. | Dispositif de retenue de disque |
US7076790B2 (en) * | 2000-05-22 | 2006-07-11 | Clarion Co., Ltd. | Disk player |
JP2006059484A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
JP4487885B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2010-06-23 | パナソニック株式会社 | 光ディスク装置 |
JP4481230B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2010-06-16 | アルパイン株式会社 | ディスク収納型ディスク装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2096718A (en) * | 1936-08-18 | 1937-10-26 | Wurlitzer Co | Automatic phonograph |
JPH0786999B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1995-09-20 | パイオニア株式会社 | 複数ディスク収納プレーヤ |
US5384760A (en) * | 1992-03-31 | 1995-01-24 | Sony Corporation | Disk changer player with stocker between loading/unloading position and reproducing unit |
JP3289959B2 (ja) * | 1992-08-10 | 2002-06-10 | クラリオン株式会社 | ディスク装置 |
US5508994A (en) * | 1993-03-05 | 1996-04-16 | Nakamichi Corporation | Disk player with compact arrangement of a reader and disk storage magazine |
-
1996
- 1996-07-04 JP JP17525096A patent/JP3534542B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-30 US US08/885,908 patent/US5986981A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1021627A (ja) | 1998-01-23 |
US5986981A (en) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3534542B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3540538B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3625578B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3088248B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3606695B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
EP0766248B1 (en) | Cartridge for disc autochange player | |
JP3636687B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH08287581A (ja) | チェンジャ−型ディスク再生装置 | |
US6680882B2 (en) | System for reproducing a disc | |
JP3801039B2 (ja) | ディスクチェンジャー装置 | |
JP2860275B2 (ja) | 記録媒体再生装置 | |
JP2002197773A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3786548B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2899497B2 (ja) | ディスクオートチェンジャー装置 | |
JP4134507B2 (ja) | 記録および/又は再生装置 | |
KR0174640B1 (ko) | 멀티 미니 디스크 구동장치 및 방법 | |
JP3057796B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP3821595B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3669265B2 (ja) | ディスク・オートチェンジャ装置 | |
JP3621261B2 (ja) | 記録媒体の再生装置 | |
JP3030903B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2880224B2 (ja) | ディスクのオートチェンジャ装置 | |
JPH09251699A (ja) | ディスク交換装置 | |
JP3057795B2 (ja) | ディスクオートチェンジャープレーヤ | |
JP3489914B2 (ja) | ディスクチェンジャ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |