JP3532022B2 - 作業機連結装置 - Google Patents
作業機連結装置Info
- Publication number
- JP3532022B2 JP3532022B2 JP02036996A JP2036996A JP3532022B2 JP 3532022 B2 JP3532022 B2 JP 3532022B2 JP 02036996 A JP02036996 A JP 02036996A JP 2036996 A JP2036996 A JP 2036996A JP 3532022 B2 JP3532022 B2 JP 3532022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working machine
- engaging portion
- lock shaft
- shaft
- work machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
Description
ものである。
うに、農用トラクタの前部または後部にトップリンクと
ロワーリンク等を有する装着機構を設け、該装着機構に
は上側係合部と下側係合部とを有する中間連結部材を取
付け、前記上側係合部が係合する作業機側上側係合部と
前記下側係合部が係合する作業機側下側係合部とを有す
る作業機側取付部材の基部を作業機の基部側に回動自在
に取付け、前記作業機側取付部材の上端と前記作業機の
間には前記作業機側取付部材を傾斜状態と起立状態にし
うる間隔調節装置Aを設け、該間隔調節装置Aは前記作
業機側に設けたロック軸Bを有する一方側部材Cと前記
作業機側取付部材に設けた前記ロック軸Bが移動する摺
動用溝Dを有する他方側部材Eとにより構成したものに
おいて、前記摺動用溝Dには鍵型状にロック用溝Fを連
通させ、前記他方側部材Eには前記ロック軸Bを摺動用
溝Dとロック用溝Fの間変位させるC型形状の変位金具
Gを軸Hにより軸着し、該変位金具Gには変位金具Gを
回動させるハンドルIを設けると共に、該金具Gを前記
ロック軸Bがロック用溝Fに位置するように付勢するバ
ネJを設けた作業機連結装置は公知である。
によりロック軸Bがロック用溝Fに位置するように変位
金具Gを付勢しているため、ハンドルIの操作が重く、
操作性に課題がある。また、ロック軸Bは単に摺動用溝
D内を移動するので、移動が円滑でないという課題があ
る。
円滑化。
の前部または後部にトップリンク3とロワーリンク4を
有する装着機構1を設け、該装着機構1には本体側上部
係合部7と本体側下部係合部8とを有する中間連結部材
5を取付け、前記本体側上部係合部7が係合する作業機
側上側係合部11と前記本体側下部係合部8が係合する
作業機側下側係合部12とを有する作業機側取付部材1
0の基部を作業機2の基部側に回動自在に取付け、前記
作業機側取付部材10の上端と前記作業機2との間には
前記作業機側取付部材10を傾斜状態と起立状態にしう
る間隔調節装置15を設け、該間隔調節装置15は前記
作業機側取付部材10または前記作業機2のいずれか一
方側に設けたロック軸28を有する一方側部材20と前
記作業機側取付部材10または前記作業機2のいずれか
他方側に設けた前記ロック軸28が移動する摺動用溝2
5を有する他方側部材22とにより構成したものにおい
て、前記一方側部材20と前記他方側部材22は互いに
摺動自在に挿通し、前記摺動用溝25には前記ロック軸
28の中心が移動する線上に中心が位置する正円形のロ
ック用溝26を連通させ、前記ロック軸28は前記一方
側部材20に回転自在に取付け、前記ロック軸28には
前記摺動用溝25を移動しうる摺動軸部29と前記ロッ
ク用溝26の内周面に当接するロック面30を形成する
と共に前記ロック軸28を回転操作するハンドル32を
設け、前記ハンドル32は一対の脚部33を有するコ型
形状に形成し、前記ロック軸28は軸心方向に移動自在
に設け、前記脚部33うち一方の脚部33と前記一方側
部材20の側面の間の前記ロック軸28には他方の脚部
33を前記一方側部材20の側面に当接させるバネ37
を巻回し、他方の脚部33を設けた側の一方側部材20
の側面には突起38を設けた作業機連結装置としたもの
である。本発明は、前記一方側部材20と前記他方側部
材22は、少なくとも一方を四角筒形状に形成した作業
機連結装置としたものである。
は農用トラクタの後部または前部に設けられた種々の作
業機2を装着する装着機構であり、装着機構1の具体的
構成は要件でなく、その先端が上下すればよく、通常、
1本のトップリンク3と2本のロワーリンク4等により
構成し、農用トラクタの後部に設けた油圧装置によりロ
ワーリンク4を上下回動自在にしている。
の先端には、前記作業機2を挿着させるときに作業機2
と前記装着機構1との間に介在させる中間連結部材5を
設ける。即ち、前記装着機構1は各メーカーによって相
違しているので、相違する装着機構1に中間連結部材5
を介在させて作業機2の装着に対応させている。したが
って、中間連結部材5には各社の装着機構1に対応する
位置に複数の取付孔6等を設けているが、本体側上部係
合部7と本体側下部係合部8を有していればよく、その
他の構成は要件ではない。
連結部材5を取付ける作業機側取付部材10を設ける。
作業機側取付部材10は、図示は省略するが正面視三角
形状に軸部材を組み合わせて形成し、作業機側取付部材
10の上部には前記本体側上部係合部7が係合する作業
機側上側係合部11を設け、作業機側取付部材10の下
部には前記本体側下部係合部8が係合する作業機側下側
係合部12を設ける。作業機側下側係合部12は軸部材
により形成し、下側係合部12は作業機側取付部材10
の下部を作業機2に回動自在に取付ける取付軸をも兼用
しているが、この点も要件ではなく、作業機側取付部材
10が回動自在に取付けられ、本体側下部係合部8が係
合する作業機側下側係合部12があればよい。また、実
施例では、本体側上部係合部7および本体側下部係合部
8は係合溝形状に、作業機側下側係合部12および作業
機側上側係合部11は軸形状に形成しているが反対に構
成してもよい。
作業機2との間には、間隔調節装置15を設ける。間隔
調節装置15は、作業機2をトラクタに装着する際に、
作業機2と作業機側取付部材10との上部との間隔を広
げて作業機側取付部材10を装着機構1側に回動させて
傾斜状態にし、このことにより本体側上部係合部7およ
び本体側下部係合部8が、作業機側上側係合部11およ
び作業機側下側係合部12に夫々容易に係合するように
し、また、作業機2の装着後は作業機2と作業機側取付
部材10の上部との間隔を狭くして作業機側取付部材1
0を起立状態にさせて作業機2の作業姿勢を適正にする
ものである。
置15の横円筒部16を一方側ピン17により回転自在
に取付け、横円筒部16には前後方向の螺子軸18の基
部を固定し、螺子軸18は螺子孔を有する前後円筒部1
9に出入り自在に螺合させ、前後円筒部19は一方側部
材20に固定する。したがって、一方側部材20の基部
は作業機2側に一方側ピン17により回動自在に取付け
られる。21は螺子軸18の出入りを固定するストッパ
ー用のナットである。一方側部材20は筒形状に形成
し、一方側部材20には他方側部材22の先端側を摺動
自在に挿入し、他方側部材22の基部は前記作業機側取
付部材10の上部に他方側ピン23により回動自在に軸
着する。24は他方側部材22に形成した他方側ピン2
3を挿通する挿通孔である。
溝25と摺動用溝25の終端に連通する摺動用溝25よ
り幅広の正円形のロック用溝26を形成する。前記一方
側部材20の先端側には前記ロック用溝26と重合しう
る挿通孔27を形成し、重合させた挿通孔27とロック
用溝26に左右方向のロック軸28を挿通する。ロック
軸28は中間部にロック用溝26と同径であるが一部を
母線方向と平行に切り欠いて前記摺動用溝25と同幅
(同厚)の摺動軸部29を形成し、摺動軸部29の両端
面はロック用溝26の内周に摺接する円弧面のロック面
30に形成する。即ち、前記摺動用溝25とロック用溝
26の関係は、ロック軸28の中心が移動する線上にロ
ック用溝26の中心が位置するように配置して摺動用溝
25に連通させ、ロック軸28の摺動軸部29は摺動用
溝25内を摺動し、かつロック用溝26内で回転すると
ロック面30がロック用溝26の内周面に当接して、摺
動軸部29が摺動用溝25に戻らないようにし、一方側
部材20と他方側部材22とをロックする。
し、嵌合孔31にコ型形状のハンドル32の一対の脚部
33を夫々嵌合させてピン34により固定する。前記ロ
ック軸28は軸心方向に移動自在に設け、前記脚部33
うち一方の脚部33と前記一方側部材20の一方側面3
5の間の前記ロック軸28には他方の脚部33を前記一
方側部材20の他方側面36に当接させるバネ37を巻
回し、他方側面36には脚部33の回動を規制する突起
38を設ける。このように、間隔調節装置15は、一方
側部材20と他方側部材22とロック軸28により構成
し、ハンドル32またはロック軸28をロック状態に付
勢するバネは不要であり、ハンドル32の操作を軽くす
る。39は作業機2の後板、40は側板、41は橇体、
42は除雪等に使用する刃部であり、本実施例の作業機
2は整地キャリアと当業者に呼ばれているものである。
機構1に中間連結部材5を取付ける。作業機2には作業
機側取付部材10の基部を作業機側下側係合部12によ
り回動自在に取付け、作業機側取付部材10の上部と作
業機2とを間隔調節装置15により連結する。即ち、間
隔調節装置15の横円筒部16を作業機2に一方側ピン
17により軸着し、作業機側取付部材10の上部に他方
側部材22の基部を他方側ピン23により軸着する。次
に、ハンドル32を起立させると、ロック軸28が一方
側部材20の挿通孔27内で回転し、ロック軸28の摺
動軸部29は他方側部材22のロック用溝26内で回転
して摺動用溝25に合致するから、ロック軸28の摺動
軸部29は摺動用溝25内を摺動可能になり、他方側部
材22は一方側部材20に対して伸長する。
伸長すると、作業機側取付部材10は作業機側下側係合
部12を中心に上部を装着機構1側に回動する。したが
って、作業機側取付部材10の作業機側上側係合部11
と作業機側下側係合部12は側面視前後にずれたことに
なる。この状態で農用トラクタに塔乗し、農用トラクタ
の油圧装置を操作して装着機構1を下方回動させ、本体
側上部係合部7の高さを作業機側上側係合部11よりや
や低い位置に定め、そのまま後退すると本体側上部係合
部7は作業機側上側係合部11に係合しないが下方位置
に進む。この状態で、油圧装置を操作して装着機構1を
上動させると、本体側上部係合部7は作業機側上側係合
部11に下側から係合する。
11に係合したとき、作業機側下側係合部12と本体側
下部係合部8との間には前後に所定の隙間があるように
設定しているから、装着機構1により中間連結部材5を
上動させると、作業機側取付部材10および作業機2は
作業機側上側係合部11中心に回動し、作業機側下側係
合部12が本体側下部係合部8に係合し、中間連結部材
5と作業機側取付部材10との連結が完了する。即ち、
本体側上部係合部7と本体側下部係合部8は夫々作業機
側上側係合部11と作業機側下側係合部12に係合する
ように設定してあるので、本体側上部係合部7と本体側
下部係合部8の間隔と作業機側上側係合部11と作業機
側下側係合部12の間隔は一致し、作業機側取付部材1
0が作業機側上側係合部11中心に回動すると、作業機
側下側係合部12は本体側下部係合部8に係合し、本体
側下部係合部8側に設けた任意のロック機構でロックす
る。この場合、作業機側上側係合部11と作業機側下側
係合部12が垂直状態に位置していると、本体側上部係
合部7を作業機側上側係合部11に係合させるのが面倒
であるが、間隔調節装置15が伸びて作業機側上側係合
部11と作業機側下側係合部12が前後にずれているの
で、中間連結部材5と作業機側取付部材10の連結を容
易にする。
部材10の連結が終了すると、次に、装着機構1により
中間連結部材5を下降させ、すると、作業機2の先端が
地面に当接し、作業機2の一方側ピン17は作業機側下
側係合部12を中心に作業機側取付部材10側に回動す
る。したがって、一方側ピン17と他方側ピン23の間
の間隔は狭くなるので、間隔調節装置15の一方側部材
20に設けられたロック軸28の摺動軸部29は他方側
部材22の摺動用溝25内を摺動し、摺動軸部29は他
方側部材22のロック用溝26に至る。この状態で、ハ
ンドル32を回動させると、ロック軸28はロック用溝
26内で回転し、ロック面30がロック用溝26の内周
面に当接して他方側部材22と一方側部材20とをロッ
クする。ロック軸28がロックすると、ハンドル32の
脚部33は突起38を乗り越えており、ロック軸28は
バネ37により反突起38側に付勢されているから、ハ
ンドル32は確実に固定される。
回転方向には作用せず、ハンドル32は挿通孔27およ
びロック用溝26内周面とロック面30との接触抵抗の
みで回転させられるから、非常に軽く操作でき、操作性
を向上させる。また、バネ37の弾力もそれほど強くす
る必要がなく、ハンドル32とバネ37を細くしても強
度に影響がないので、軽量化を図れる。一方側部材20
に他方側部材22を摺動自在に挿入しているから、一方
側部材20と他方側部材22は互いに互いの案内部材に
なって、摺動用溝25内のロック軸28の摺動軸部29
の移動を確実にする。しかして、間隔調節装置15を縮
小状態でロックすると、作業機側取付部材10は起立し
て作業機2を作業状態にするから、この状態で、螺子軸
18を一方側部材20に対して出入りさせると、装着機
構1に対する作業機2の傾斜を調節できる。
ップリンク3とロワーリンク4を有する装着機構1を設
け、該装着機構1には本体側上部係合部7と本体側下部
係合部8とを有する中間連結部材5を取付け、前記本体
側上部係合部7が係合する作業機側上側係合部11と前
記本体側下部係合部8が係合する作業機側下側係合部1
2とを有する作業機側取付部材10の基部を作業機2の
基部側に回動自在に取付け、前記作業機側取付部材10
の上端と前記作業機2との間には前記作業機側取付部材
10を傾斜状態と起立状態にしうる間隔調節装置15を
設け、該間隔調節装置15は前記作業機側取付部材10
または前記作業機2のいずれか一方側に設けたロック軸
28を有する一方側部材20と前記作業機側取付部材1
0または前記作業機2のいずれか他方側に設けた前記ロ
ック軸28が移動する摺動用溝25を有する他方側部材
22とにより構成したものにおいて、前記一方側部材2
0と前記他方側部材22は互いに摺動自在に挿通し、前
記摺動用溝25には前記ロック軸28の中心が移動する
線上に中心が位置する正円形のロック用溝26を連通さ
せ、前記ロック軸28は前記一方側部材20に回転自在
に取付け、前記ロック軸28には前記摺動用溝25を移
動しうる摺動軸部29と前記ロック用溝26の内周面に
当接するロック面30を形成すると共に前記ロック軸2
8を回転操作するハンドル32を設け、前記ハンドル3
2は一対の脚部33を有するコ型形状に形成し、前記ロ
ック軸28は軸心方向に移動自在に設け、前記脚部33
うち一方の脚部33と前記一方側部材20の側面の間の
前記ロック軸28には他方の脚部33を前記一方側部材
20の側面に当接させるバネ37を巻回し、他方の脚部
33を設けた側の一方側部材20の側面には突起38を
設けた作業機連結装置としたものであるから、ロック軸
28をロック用溝26内で回転させると、ロック面30
がロック用溝26の内周面に当接して他方側部材22と
一方側部材20とをロックし、ハンドル32は挿通孔2
7およびロック用溝26内周面とロック面30との接触
抵抗のみで回転させられるので、非常に軽く操作でき、
操作性を向上させるという効果を奏する。また、ハンド
ル32の回動を規制できるという効果を奏する。本発明
は、前記一方側部材20と前記他方側部材22は、少な
くとも一方を四角筒形状に形成した作業機連結装置とし
たものであるから、一方側部材20と他方側部材22は
互いに互いの案内部材になって、摺動用溝25内のロッ
ク軸28の摺動軸部29の移動を確実にできる効果を奏
する。
ワーリンク、5…中間連結部材、6…取付孔、7…本体
側上部係合部、8…本体側下部係合部、10…作業機側
取付部材、11…作業機側上側係合部、12…作業機側
下側係合部、15…間隔調節装置、16…横円筒部、1
7…一方側ピン、18…螺子軸、19…前後円筒部、2
0…一方側部材、21…ナット、22…他方側部材、2
3…他方側ピン、24…挿通孔、25…摺動用溝、26
…ロック用溝、27…挿通孔、28…ロック軸、29…
摺動軸部、30…ロック面、31…嵌合孔、32…ハン
ドル、33…脚部、34…ピン、35…一方側面、36
…他方側面、37…バネ、38…突起、39…作業機2
の後板、40…側板、41…除雪等に使用する刃部、A
…間隔調節装置、B…ロック軸、C…一方側部材、D…
摺動用溝、E…他方側部材、F…鍵型状ロック用溝、G
…変位金具、H…軸、I…ハンドル、J…バネ。
Claims (2)
- 【請求項1】 農用トラクタの前部または後部にトップ
リンク3とロワーリンク4を有する装着機構1を設け、
該装着機構1には本体側上部係合部7と本体側下部係合
部8とを有する中間連結部材5を取付け、前記本体側上
部係合部7が係合する作業機側上側係合部11と前記本
体側下部係合部8が係合する作業機側下側係合部12と
を有する作業機側取付部材10の基部を作業機2の基部
側に回動自在に取付け、前記作業機側取付部材10の上
端と前記作業機2との間には前記作業機側取付部材10
を傾斜状態と起立状態にしうる間隔調節装置15を設
け、該間隔調節装置15は前記作業機側取付部材10ま
たは前記作業機2のいずれか一方側に設けたロック軸2
8を有する一方側部材20と前記作業機側取付部材10
または前記作業機2のいずれか他方側に設けた前記ロッ
ク軸28が移動する摺動用溝25を有する他方側部材2
2とにより構成したものにおいて、前記一方側部材20
と前記他方側部材22は互いに摺動自在に挿通し、前記
摺動用溝25には前記ロック軸28の中心が移動する線
上に中心が位置する正円形のロック用溝26を連通さ
せ、前記ロック軸28は前記一方側部材20に回転自在
に取付け、前記ロック軸28には前記摺動用溝25を移
動しうる摺動軸部29と前記ロック用溝26の内周面に
当接するロック面30を形成すると共に前記ロック軸2
8を回転操作するハンドル32を設け、前記ハンドル3
2は一対の脚部33を有するコ型形状に形成し、前記ロ
ック軸28は軸心方向に移動自在に設け、前記脚部33
うち一方の脚部33と前記一方側部材20の側面の間の
前記ロック軸28には他方の脚部33を前記一方側部材
20の側面に当接させるバネ37を巻回し、他方の脚部
33を設けた側の一方側部材20の側面には突起38を
設けた作業機連結装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記一方側部材20
と前記他方側部材22は、少なくとも一方を四角筒形状
に形成した作業機連結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02036996A JP3532022B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | 作業機連結装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02036996A JP3532022B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | 作業機連結装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09187108A JPH09187108A (ja) | 1997-07-22 |
JP3532022B2 true JP3532022B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=12025170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02036996A Expired - Fee Related JP3532022B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | 作業機連結装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3532022B2 (ja) |
-
1996
- 1996-01-11 JP JP02036996A patent/JP3532022B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09187108A (ja) | 1997-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5336142A (en) | Stepper with adjustable resistance mechanism | |
DE3741472C2 (ja) | ||
US7736280B2 (en) | Treadmill deck locking mechanism | |
US6431567B2 (en) | Collapsible skateboard | |
US5941550A (en) | Trailer hitch assembly | |
AU2001272208B2 (en) | Adjustable tripod assembly | |
US6814174B2 (en) | Telescoping seat assembly for a construction vehicle | |
US7367623B2 (en) | Ergonomic chair | |
CA2035936C (en) | Walking beam retainer | |
US4383381A (en) | Dozer blade mounting arrangement | |
US6311954B1 (en) | Trailer tongue with vertical lift geometry | |
JP3532022B2 (ja) | 作業機連結装置 | |
DE19504420A1 (de) | Ausleger- und Abdeckungsanordnung | |
US5341895A (en) | Movable control console | |
EP0857278B1 (de) | Neigungsadapter für ein tragarmsystem | |
EP0232469B1 (de) | Klappstuhl | |
GB2124987A (en) | Motorcycle jack stand | |
DE2641878C2 (de) | Einstellgerät für Fahrzeugscheinwerfer | |
AU629023B2 (en) | Harrow frame | |
EP0516314B1 (en) | Vehicle jacks | |
KR19990067820A (ko) | 휠돌리 | |
FI83171C (fi) | Draganordning foer att anvaendas till exempel i riktningsanordning av bil. | |
EP0332088B1 (de) | Stuhl, insbesondere Arbeits und Bürostuhl | |
DE4329647A1 (de) | Stellvorrichtung für die Laufräder einer landwirtschaftlichen Arbeitsmaschine | |
JPS599521Y2 (ja) | 耕耘ロ−タリの支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |