[go: up one dir, main page]

JP3531876B2 - ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方法 - Google Patents

ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方法

Info

Publication number
JP3531876B2
JP3531876B2 JP13409293A JP13409293A JP3531876B2 JP 3531876 B2 JP3531876 B2 JP 3531876B2 JP 13409293 A JP13409293 A JP 13409293A JP 13409293 A JP13409293 A JP 13409293A JP 3531876 B2 JP3531876 B2 JP 3531876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipid
dha
chloroform
phospholipid composition
composition containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13409293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06321970A (ja
Inventor
一良 矢澤
和郎 渡部
聖 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP13409293A priority Critical patent/JP3531876B2/ja
Publication of JPH06321970A publication Critical patent/JPH06321970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531876B2 publication Critical patent/JP3531876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は頭足類の皮からドコサヘ
キサエン酸(以下DHAという)を含むリン脂質組成物
を取得する方法に関するものである。該リン脂質は食
品、医薬品、化粧品、水産、化成品、農業などの分野に
おいて有用である。
【0002】
【従来の技術】DHAはω−3系列の高度不飽和脂肪酸
(以下PUFAという)として、他のω−3系列のPU
FAであるエイコサペンタエン酸(以下EPAという)
やα−リノレン酸(以下ALAという)と同様に、ω−
6系列のPUFAと拮抗する生理作用を有すると共に、
EPAやALAには見られない学習能向上作用、明度識
別能向上作用、抗アレルギー作用などが知られている。
このため、老人性痴呆症や、成人病が深刻になりつつあ
る現代社会において、医薬品や健康食品或いは化粧品へ
の応用が期待されている。
【0003】これらの用途に対するDHAの化学形とし
ては細胞毒性などの副作用がないことから、生体成分で
あるトリグリセリドやリン脂質が好ましいとされてい
る。中でもリン脂質は神経伝達物質であるアセチルコリ
ンの原料になり得るホスファチジルコリン(以下PCと
いう)、細胞膜を形成するホスファチジルエタノールア
ミン(以下PEという)、プロテインキナーゼC活性化に
関与するホスファチジルセリンなどのように、それ自体
が有用な生理作用を有することが知られている。
【0004】これまで、DHAを含有するリン脂質は、
海産魚類および藻類脂質、海産魚類卵、卵黄などの天然
物から抽出するか、あるいはホスフォリパーゼA2やリパ
ーゼを用いる酵素による合成法もしくは化学合成法によ
り得られている。しかしながら、上記の天然物から抽出
する方法では、天然物中のDHA含有量が低いと共に、
リン脂質としての存在量が低いため、生産コストが高く
なるという欠点がある。酵素合成法や化学合成法では、
DHA含有量の高いリン脂質を合成することができる
が、工業的な大量生産は困難であり、また生産コストは
天然物からの抽出より高くなる。このように、DHA含
有量の高いリン脂質を、安価かつ安定に大量供給しうる
入手方法は知られていなかった。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、D
HA含有量の高いリン脂質を安価に安定して大量供給で
きる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、頭足類の皮に含
まれているリン脂質にDHAが高含有量で存在すること
を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、頭足類の皮から脂質成
分を抽出し、次いで脂質成分を分画することを特徴とす
る、ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方
法に関する。
【0008】本発明で利用できる頭足類としてはイカ及
びタコを挙げることができる。このうち、イカは、(1)
その皮にリン脂質が湿重量当り約2%含まれること、(2)
このリン脂質の約50%がPC、20%がPEであること、
(3)DHAはPCの構成脂肪酸のうち約50%、PEの構成
脂肪酸のうち約20%を占めること、(4)DHAはPCとP
Eのsn-2位に局在していること、(5)その皮から溶剤分
別した後、既存の吸着クロマトグラフィーとイオン交換
クロマトグラフィーを組み合わせることによって、PC
とPEを他のリン脂質から別個に容易に単離できるこ
と、(6)イカの皮は、可食部を取った後、廃棄物として
大量に存在し、かつ実質的に無償で入手できること、等
の点で好ましい。イカとしては、ムラサキイカ、ヤリイ
カ、コウイカ、ホタルイカ等が挙げられる。
【0009】本発明の実施に当たっては、脂質成分の抽
出の前に、頭足類の皮を凍結乾燥した後、細かく砕いて
表面積を広げることが好ましい。脂質成分の抽出は、通
常、有機溶剤を用いることにより好適に達成される。用
いられる有機溶剤としては、リン脂質を溶解する通常の
溶剤を単独又は混合して用いることができ、例えばクロ
ロホルム、エーテル、ブチルアルコール、クロロホルム
-メタノール系、n-ヘキサン-エタノール水系、クロロホ
ルム-n-ヘキサン系、クロロホルム-エーテル系、クロロ
ホルム-エタノール系などが挙げられる。これらの溶媒
のうち、クロロホルム-メタノール系が好ましく、特
に、クロロホルムの比率が50%以上、より好ましくは
65%以上であることが脂質成分の抽出効率が良い点で
望ましい。
【0010】次いで、得られた脂質成分を分画すること
により、DHAを含むリン脂質を取得できる。分画は、
一般に有機溶剤を除去した後、脂質成分からリン脂質を
分画するのに通常用いられる方法のいずれかにより行な
うことができるが、大量に処理できる点で、分別用溶剤
を加えて不溶性物質を分離する方法、すなわち溶剤分別
法により行なうことが好ましい。分別用溶剤としては、
通常、脂質の分別に用いられる有機溶剤を用いることが
でき、例えば、アセトン、酢酸、クロロホルム、エーテ
ルなどが挙げられる。これらの溶剤のうち、分画効率が
よい点で、特に、アセトンが好ましい。また、溶剤に塩
化マグネシウム、塩化カルシウムなどを添加し、その共
存下、分別を行ってもよく、必要に応じて加熱、冷却な
どを行ってもよい。更に、得られた画分をカラムクロマ
トグラフィーで再分画し、目的とするリン脂質の画分を
集めることにより、高純度のリン脂質組成物を高収率で
得ることができる。カラムクロマトグラフィーとして
は、シリカ系クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラ
フィー、イオン交換クロマトグラフィーなどを用いるこ
とができる。PCとPEを各々分画する必要がある場合
には、溶剤分別により得られたリン脂質組成物をまずシ
リカ系クロマトグラフィーに処してPEを分離し、次い
でイオン交換クロマトグラフィーに処することによりP
Cを分離することができる。
【0011】このようにして得られるリン脂質は、薄層
クロマトグラフィーとNMRで分析してその種類を同定
することができ、更に常法によって、ケン化分解、メチ
ルエステル化、又は、メタノリシスによって、脂肪酸メ
チルエステルとした後、ガスクロマトグラフィーで分析
して構成脂肪酸組成を求めることができる。更に、これ
らのリン脂質をホスフォリパーゼA2で処理し、生成した
遊離脂肪酸とリゾリン脂質を薄層クロマトグラフィーで
分画した後、上述のように脂肪酸分析を行うことによっ
て、脂肪酸のリン脂質分子内分布を決定することができ
る。
【0012】上述の方法により得られるリン脂質組成物
は、通常、PC及び/又はPEを主成分として含有し、
又その構成脂肪酸はDHA、EPA、ステアリン酸、パ
ルミチン酸などであった。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0014】実施例 1 湿重量10gのムラサキイカの皮を凍結乾燥し、1.6gの乾
物を得た。これを細かく砕いた後、クロロホルム:メタ
ノール=2:1の混合溶剤で抽出し、0.26gの脂質成分を得
た。この脂質成分にアセトン40mlを加え、冷却しながら
撹拌を行い、中性脂質を分別濾過し、アセトン不溶分0.
22gを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにかけ、クロロホルム:メタノール=85:15、80:20、
75:25の順で各々500ml、400ml、2000ml展開した。これ
によって、PE及びその他のリン脂質混合物に分画でき
た。次に、その他のリン脂質混合物をセファロースカラ
ムクロマトグラフィーにかけ、クロロホルム:メタノー
ル=1:4、酢酸、クロロホルム:メタノール=1:4+酢酸
アンモニウム(0.2%)を100mlづつで順次展開した。これ
によって、その他のリン脂質混合物からPCを単離でき
た。単離されたPCとPEは各々0.11gと0.04gであっ
た。これらのリン脂質はNMRで各々の構造を確認した
後、脂肪酸組成を分析したところ、DHA、EPA、ス
テアリン酸、パルミチン酸はPCでは各々51%、5%、2
%、33%、PEでは19%、33%、12%、6%であった。又、こ
れらの脂肪酸の分子内分布を分析したところ、PCのsn
-2位はすべてDHAであった。PEのsn-2位はDHA又
はEPAであった。
【0015】実施例 2 湿重量30gのムラサキイカの皮を凍結乾燥し、4.8gの乾
物を得た。これを細かく砕いた後、クロロホルム:メタ
ノール=2:1の混合溶剤で抽出し、0.61gの脂質成分を得
た。この脂質成分にアセトン40mlを加え、冷却しながら
撹拌を行い、中性脂質を分別濾過し、アセトン不溶分0.
54gを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにかけ、クロロホルム:メタノール=85:15、80:20、
75:25の順で各々500ml、400ml、2000ml展開した。これ
によって、PE及びその他のリン脂質混合物に分画でき
た。次に、その他のリン脂質混合物をセファロースカラ
ムクロマトグラフィーにかけ、クロロホルム:メタノー
ル=1:4、酢酸、クロロホルム:メタノール=1:4+酢酸
アンモニウム(0.2%)を100mlづつで順次展開した。これ
によって、その他のリン脂質混合物からPCを単離でき
た。単離されたPCとPEは各々0.29gと0.15gであっ
た。これらのリン脂質はNMRで各々の構造を確認した
後、脂肪酸組成を分析したところ、DHA、EPA、ス
テアリン酸、パルミチン酸はPCでは各々49%、6%、2
%、33%、PEでは18%、33%、11%、6%であった。又、こ
れらの脂肪酸の分子内分布を分析したところ、PCのsn
-2位はすべてDHAであった。PEのsn-2位はDHA又
はEPAであった。
【0016】
【発明の効果】本発明により、DHAを含むリン脂質を
大量に効率よく、しかも安価に取得することが可能とな
った。特に、脂質成分の分画を溶剤分別とカラムクロマ
トグラフィー等とを組み合わせる方法により、DHAを
含むPC及びPEを効率良く短時間で且つ容易に単離、
精製しうる。この結果、多くの有用な生理作用が期待さ
れるDHAを含むリン脂質を、研究用試薬、医薬、健康
食品、化粧品の原料などとして大量に且つ安価に供給す
ることが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 9/10 A23J 7/00 C11B 7/00,11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頭足類の皮から脂質成分を抽出し、次い
    で得られた脂質成分を分画することを特徴とする、ドコ
    サヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方法。
  2. 【請求項2】 頭足類がイカである請求項1記載の取得
    方法。
  3. 【請求項3】 溶剤分別により分画することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の取得方法。
  4. 【請求項4】 リン脂質組成物を構成するリン脂質が、
    ホスファチジルコリン及び/又はホスファチジルエタノ
    ールアミンを主成分とするものである請求項1〜3のい
    ずれかに記載の取得方法。
JP13409293A 1993-05-13 1993-05-13 ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方法 Expired - Fee Related JP3531876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13409293A JP3531876B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13409293A JP3531876B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321970A JPH06321970A (ja) 1994-11-22
JP3531876B2 true JP3531876B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=15120247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13409293A Expired - Fee Related JP3531876B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531876B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450501B1 (ko) * 1996-11-13 2005-01-15 큐.피. 가부시키가이샤 인지질조성물
JP3408958B2 (ja) 1997-10-24 2003-05-19 旭化成株式会社 魚介類由来の有用物質を含む組成物およびその有用物質の製造方法
GB0813598D0 (en) * 2008-07-24 2008-09-03 Pharma Marine As Process
JP5613872B2 (ja) * 2011-08-11 2014-10-29 洋昭 齋藤 ドコサペンタエン酸およびアラキドン酸等の有用脂肪酸残基を含む脂質の製造方法
KR102647954B1 (ko) 2019-12-26 2024-03-15 마루하 니치로 가부시키가이샤 다가 불포화 지방산이 결합한 인지질을 포함하는 어란 지질 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06321970A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002309856B2 (en) Production and use of a polar lipid-rich fraction containing omega-3 and/or omega-6 highly unsaturated fatty acids from microbes, genetically modified plant seeds and marine organisms
US12076333B2 (en) Lysophosphatidylcholine compositions
DE69011739T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Phosphatidsäure.
EP2308954B1 (en) Method for production of highly pure phospholipid, and highly pure sphingomyelin and plasmalogen-type glycerophospholipid produced by the method
AU2002309856A1 (en) Production and use of a polar lipid-rich fraction containing omega-3 and/or omega-6 highly unsaturated fatty acids from microbes, genetically modified plant seeds and marine organisms
Liu et al. Extraction and detailed characterization of phospholipid-enriched oils from six species of edible clams
Kiełbowicz et al. A simple method for positional analysis of phosphatidylcholine
CA2676484A1 (en) Process for producing sphingomyelin and plasmalogen-form glycerophospholipid
CA2164124A1 (en) Process for obtaining highly purified phosphatidylcholine
US8431369B2 (en) Method for preparation of polyunsaturated fatty acid-containing phosphatidylserine
JP3531876B2 (ja) ドコサヘキサエン酸を含むリン脂質組成物の取得方法
US5153125A (en) Process for producing lysophospholipids-containing phospholipids with reduced neutral lipid content
Choo et al. Phospholipids from palm-pressed fiber
De Koning Phospholipids of marine origin. VI. The octopus (Octopus vulgaris)
JPH0586796B2 (ja)
JP2717517B2 (ja) ドコサヘキサエン酸含有ホスファチジルコリンの製造方法
JP5439413B2 (ja) 魚由来リン脂質組成物及びその製造方法
Pal et al. Liver lipids and fatty acids of the sting ray Dasyatis bleekeri (Blyth)
JP2717510B2 (ja) 苦味低減化剤の製造法
JP6763521B2 (ja) 2−dha−リゾホスファチジルコリン含有脂質組成物及びその製造方法
JPH01160989A (ja) ドコサヘキサエノイルホスファチジルコリンの製造法
JPH01160988A (ja) ドコサヘキサエノイルジアシルグリセロールの製造法
JPH05123176A (ja) 高度不飽和脂肪酸リン脂質の製造法
JP2001245687A (ja) n−4系及び/又はn−7系高度不飽和脂肪酸を含有する脂質及びその製造方法
JPH0768157A (ja) リポソーム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees