JP3531256B2 - 赤外線検知素子のバラツキの自動補正方法 - Google Patents
赤外線検知素子のバラツキの自動補正方法Info
- Publication number
- JP3531256B2 JP3531256B2 JP02156695A JP2156695A JP3531256B2 JP 3531256 B2 JP3531256 B2 JP 3531256B2 JP 02156695 A JP02156695 A JP 02156695A JP 2156695 A JP2156695 A JP 2156695A JP 3531256 B2 JP3531256 B2 JP 3531256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- variation
- infrared
- data
- calibration data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 3
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 claims description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 24
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
受け其の対象の周囲シーンの画像を作成する赤外線撮像
装置に係り、特に撮像素子である二次元アレイ型の赤外
線検知器が,其の各素子の特性(光入力に対する電気出
力の特性)のバラツキ(固定パターンのノイズとなる)
により発生した不要信号により, 対象シーンの画像品質
が劣化するのを改善する為の,赤外線検知素子のバラツ
キの自動補正方法に関する。
象の周囲シーンを走査して,光入力に対する電気出力に
より二次元画像信号を得る場合, 各素子の入出力特性の
バラツキにより発生した不要信号を含んだ全素子の出力
信号をディジタル化した映像信号を入力信号Dip とし
て、図4の従来例の構成図の如く、先ず, フレーム積分
部(1) で、2面構成("f=0"面と"f=1" 面) のRAMのフ
レームメモリ(4) からの現フレームSfp ("f=0"面) より
一つ前のフレームの積分出力Sf′p("f=1" 面) を基準と
し, tをフレーム積分の時定数として, 現フレームの積
分出力Sfp を、入力信号Dip と一つ前のフレームの積分
出力Sf′p とを用いて, 計算式 Sfp= Sf′p+(Dip−S
f′p)/ tにより得る, すなわち、欠陥素子を含む全素
子の出力の入力信号データDip を時間的に逐次平滑化す
るフレーム積分の処理を永久に行って、其の処理出力の
データSf′p 又は Sfpを、前記入力信号Dip の中の各素
子の入出力特性のバラツキによる不要信号を補正する為
の校正データCpとし、補正演算部(3) にて、入力信号Di
p と加算して各素子の入出力特性のバラツキの影響を補
正し出力画像データDop を出力する補正方法は、従来か
ら良く知られている。
は、二次元アレイの赤外線検知器が均質でない周囲シー
ンを走査して得られたバラツキを含む周囲シーンの映像
を時間的な平滑化処理により得られる校正データ内に,
其の校正データとして必要なバラツキ以外に,校正デー
タとして不要な周囲シーンによる空間的低周波信号が残
ることになる。そのため、該校正データを使用して各素
子のバラツキによる不要信号の補正を行うと, その補正
後に得られる出力の映像信号に、該校正データ内の前記
の不要信号の分布が重畳し、周囲シーンの正常な映像信
号が得られなくなるという問題点があった。本発明の目
的は、二次元アレイの赤外線検知器が周囲シーンを走査
して得る各素子のバラツキによる不要信号を含むディジ
タルの映像信号入力Dip に対し, 時間的に平滑化処理を
し, 其の処理出力を其の校正データとし入力信号Dipと
加算し補正する赤外線検知素子のバラツキ補正方法にお
いて、其の周囲シーンの赤外線強度分布に対応するディ
ジタルの映像信号内の前記不要信号の影響が、該校正デ
ータの中に残ることが無いようにする事にある。
発明の補正方法の基本的な構成は、図1の原理的な構成
図を参照して、次の処理フローにより,二次元アレイの
赤外線検知器の各素子のバラツキの有る出力に対する補
正演算を行うように構成される。すなわち、 二次元アレイの赤外線検知器の各素子の入出力特性の
バラツキが有る出力信号である二次元フレーム画像のデ
ィジタル信号入力Dip に対し、時間的に逐次平滑化する
積分処理[Sfp=Sf ′p + (Dip - Sf ′p)/t] を永久に行
い, 其の処理出力Sfp を出力するフレーム積分部(1)
と、該の処理出力(Sfp又はSf′p)を, 周囲領域を定
める空間フィルタで処理し,其の処理出力の各素子の出
力Sf′p と其の周辺素子の出力の平均値Rf′p との差(R
f ′p - Sf′p = Cp) により校正データCpを作成する校
正データ作成部(2) と、該の出力の校正データCpと
前記ディジタルの画像信号入力Dip とを加算して各素子
の特性のバラツキを補正する補正演算部(3) とを具え、
該補正演算部(3)の出力を補正後の正しい出力画像デー
タDop とするように構成する。
として,図示しない二次元アレイの赤外線検知器から
の各素子の入出力特性のバラツキにより, 極性が正又は
負の不要信号が, 周囲シーンの走査に関わらず, 一定位
置に発生し存在するディジタル映像信号入力Dip である
図2のシーン(A) 〜(D) に対して、フレーム積分部(1)
にて, 時間的に平滑化する処理[Sfp=Sf ′p + (Dip - S
f ′p)/t] を行い、図2の(E) に示す時間的平滑化処理
の出力Sf′p を得る。
p を用い, 校正データ作成部(2) にて, 空間フィルタと
して周囲領域を定めた各素子の出力Sf′p の周辺素子の
出力の平均値Rf′p との差( Rf′p − Sf ′p = Cp )と
して本発明による新方法の校正データCpを求める。図2
の(G) では,周囲の8素子で gain= 1/8の空間フィルタ
で平均値Rf′p を求める処理を行い、各素子からの出力
である入力信号Dip に対する校正データCpを作成する。
記検知素子の出力のディジタル画像信号Dip である図2
の(H) 検知素子からの出力Dip に対し, で得られた校
正データCp [図2の(G) 新方法の校正データCp] を加算
することにより, 各素子の特性のバラツキの補正を行
い、図2の(J) 新方法の補正結果Dop を得る。従って、
本発明では、二次元アレイの赤外線検知器から得る各素
子の特性のバラツキによる不要信号も含む実際のシーン
の映像信号Dip を基にして, 校正データCpを作成し其の
バラツキを補正するので、常に撮像する周囲シーンの赤
外線強度に合った精度の高い補正が行われることにな
る。なお、図2の(F) は、従来方法の校正データCpであ
り, 全素子の出力の平均値0 に対する個別素子の出力の
正/負を其の逆極性の校正データCpで補正する事を示
し、図2の(I) は、前記(H) の出力Dipとの加算により
得られる従来方法の補正結果Dop を示し、正しい補正出
力(点線─で示す)に対し,歪んだ補正出力(実線─で
示す)となる事を示している。
バラツキの自動補正部の構成を示す。其のディジタルの
入力信号Dip は、二次元アレイの赤外線検知器の出力信
号をディジタル化したもので, 各素子の欠陥情報も含む
ディジタル信号であり、各種の同期信号に同期したディ
ジタルの画像信号入力である。アドレス発生回路(30)
は、其の各種同期信号を入力し、前記ディジタル画像信
号入力Dip に対応した欠陥素子の情報を予め記憶するR
OM(20)のデータ出力を読み出す為のアドレスおよび該
ディジタル画像信号入力Dip に前記欠陥情報を付加した
出力データDpをフレーム毎に積分するフレーム積分部(4
0)からの出力データSfp をデータ入力として記憶し, 該
フレーム積分部(40)への入力データSf′p を校正データ
のクリア回路(60)にて得る為のデータ出力を読み出す為
のアドレスを発生する。欠陥素子の情報を予め記憶する
ROM(20)には、赤外線検知器の各素子が正常か欠陥か
の情報が予め記録されていて、アドレス発生回路(30)か
らのアドレスの入力に対応した欠陥情報(正常は0,欠
陥は1)を欠陥情報付加部(10)に出力する。欠陥情報付
加部(10)は、欠陥情報のROM(20)からの欠陥情報によ
り正常画素の値を1以上の値として欠陥画素の値を0値
とする様に加工し出力データDpを出力する。こうする事
により、以後の回路のフレーム積分部(40),校正データ
作成部(70),オフセット補正部(80)では、値0の画素は
欠陥である事を示す。フレーム積分部(40)は、前記欠陥
情報が付加された出力データDpと前フレームまでの自分
の出力Sfp として入力され蓄えられたフレーム積分RA
M(50)の出力データSf′p を入力し積分する。積分の計
算式は Sfp=Sf′p +( Dp−Sf′p )/tであり、p は画
素番号, tは積分の時定数,f は書き込みフレーム番号
で0又は1であり、各フレーム毎に 0→ 1→ 0→1 と変
わる。そして積分の結果を出力データSpf として、フレ
ーム積分のRAM(50)へ送り返す。その際, 入力データ
Dip のフレームに同期した信号である積分指令信号が1
の時に前記の積分を行い、0の時にはRAM(50)の出力
Sf′p をそのまま、Spf として、RAM(50)へ返送する
と同時に、校正データ作成部(70)へ出力し、其の校正デ
ータ作成部(70)にて、空間フィルタとして定められた周
囲領域の画素の出力値の合計値Aと自分0 以外の周囲画
素の数n=Bの算出を行い, 互の比A/Bを求め, 差分器
でA/BとSf′p との差を取って校正データCpを作成
し、前フレームの校正データCpを更新又は固定する。フ
レーム積分のRAM(50)は、フレームの2面分("f=0"面
と"f=1" 面) の記憶容量を持ち、アドレス発生回路(30)
からのアドレスにより, 其の何れの一方を書込み面にす
るか読出し面にするかをフレーム毎に切り換えてフレー
ム積分部(40)の出力データSfp を蓄えている。書込み面
には現フレームの出力Sfp を書き込み、読出し面からは
前フレームに書き込んだ出力Sfp を Sf′p として読み
出す。クリア回路(60)は、AND ゲートであり, 入力信号
Dip のフレームに同期した校正データクリア信号1 によ
り, フレーム積分RAM(50)からの出力Sf′p の1をク
リア(出力)する事により,フレーム積分部(40)の出力
Sfp が出力される事になり、同時に其の出力Sfp がフレ
ーム積分RAM(50)の書込み面にも書き込まれるので、
フレーム積分RAM(50)の出力データSf′p が校正デー
タ作成部(70)へ出力される事になる。校正データ作成部
(70)は、前フレーム迄にフレーム積分RAM(50)に蓄え
られたデータSf′p を入力し、欠陥画素の影響を除いた
校正データCpを算出(計算式は図に示す)して出力す
る。先ず、注目画素の周辺画素の出力値を合計する。こ
の時,欠陥画素の出力値は、欠陥情報付加回路部(10)に
て, 既に値0 としているため, フレーム積分部(4) で積
分した結果も0であるので,周囲画素の出力値を全て合
計しても,欠陥画素の影響を受けない(従って欠陥画素
は合計されない)。また同時に,周囲画素の0以外の画
素数を数えるが、これは周囲画素数から欠陥画素数を除
いた正常画素の数となる。この様にして得られた周囲画
素の出力値の合計を,周囲画素の正常画素数で割る事
で、周囲画素の欠陥を除いた平均値Rf′p が算出され
る。更に、此の平均値Rf′p から注目画素の出力Sf′p
の値を差引く事により, 校正データCpが算出される。図
1の本発明の原理図の中の補正演算部(3) であるオフセ
ット補正部(80)は、未補正の入力データDpに, 前記校正
データCpを加算する事で, 補正されたデータDop を求
め、各素子の入出力特性のバラツキによる不要信号の無
い出力画像のデータとして出力される。
次元アレイの赤外線検知器から得られる各素子の入出力
特性のバラツキによる不要信号も含む実際のシーンの映
像信号を基にして, 該バラツキによる不要信号に対する
校正データを作成し, 其の映像信号入力と加算して補正
するので、常に周囲シーンの赤外線強度に合った精度の
高い補正が行われる事になり、赤外線映像装置の撮像画
像の特性を向上する効果が得られる。
正方法の基本構成を示す原理図
正方法の動作説明図
の自動補正部の回路構成図
方法の構成図
は補正演算部、(4) はフレームメモリ、(10)は欠陥情報
付加回路、(20)は欠陥情報のROM、(30)はアドレス発
生回路、(40)はフレーム積分部、(50)はフレーム積分の
RAM、(60)はクリア回路、(70)は校正データ作成部、
(80)はオフセット補正部である。
Claims (3)
- 【請求項1】 赤外線映像装置の撮像素子である二次
元アレイの赤外線検知器の各素子の入出力特性のバラツ
キにより発生した不要信号による撮像映像の劣化を自動
的に補正する方法において、 該各素子の入出力特性のバラツキにより発生した不要信
号による映像の劣化を補正する校正データ(Cp)が、該ア
レイの局所領域毎に該領域内の各素子の出力(Sf′p)と
其の周辺素子の出力の平均値(Rf′p)との差(Cp=Rf′p−
Sf′p)として作成されることを特徴とする赤外線検知素
子のバラツキの自動補正方法。 - 【請求項2】 前記赤外線映像装置を運用する際に、周
囲シーンを走査しながら撮像し、其の時の各検知素子の
出力信号(Dip) に対して時間的に平滑化する処理を行
い、其の処理後のデータに対して局所領域毎に該領域内
の各素子の出力 (Sf ′ p) と其の周辺素子の出力の平均値
(Rf ′ p) との差 (Cp=Rf ′ p − Sf ′ p) を計算し、前記校正デ
ータ (Cp) を作成することを特徴とする請求項1記載の赤
外線検知素子のバラツキの自動補正方法。 - 【請求項3】前記の周辺素子の出力の平均値 (Rf ′ p) を
計算する際に、該当の周辺素子の中に欠陥素子が含まれ
ている場合には、其の欠陥素子を除いて該平均値を計算
することを特徴とする請求項1記載の赤外線検知素子の
バラツキの自動補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02156695A JP3531256B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 赤外線検知素子のバラツキの自動補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02156695A JP3531256B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 赤外線検知素子のバラツキの自動補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08223484A JPH08223484A (ja) | 1996-08-30 |
JP3531256B2 true JP3531256B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=12058581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02156695A Expired - Lifetime JP3531256B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 赤外線検知素子のバラツキの自動補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3531256B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137380B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | ぶれ補正装置及び方法 |
CN107615017B (zh) * | 2015-05-21 | 2019-11-05 | 富士胶片株式会社 | 红外线摄像装置及固定模式干扰数据的更新方法 |
-
1995
- 1995-02-09 JP JP02156695A patent/JP3531256B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08223484A (ja) | 1996-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4798400B2 (ja) | 光学的黒画素と電圧固定画素とを用いて撮像装置の黒レベルを設定する方法および装置 | |
US20010030697A1 (en) | Imager registration error and chromatic aberration measurement system for a video camera | |
CN104333680B (zh) | 拍摄装置以及图像处理方法 | |
US20090040371A1 (en) | Methods, systems and apparatuses for pixel value correction using multiple vertical and/or horizontal correction curves | |
JP2002354340A (ja) | 撮像装置 | |
US6950133B2 (en) | Method of detecting defective pixels of a solid-state image-pickup device and image-pickup apparatus using the same | |
JP2006528444A (ja) | Ccd撮像装置のスミア低減 | |
CN105144697A (zh) | 摄像装置、照相机系统以及图像处理方法 | |
US5978021A (en) | Apparatus producing a high definition picture and method thereof | |
JP2921973B2 (ja) | 特定物体の画像抽出方法及び画像抽出装置 | |
JP3531256B2 (ja) | 赤外線検知素子のバラツキの自動補正方法 | |
JP2004241600A (ja) | 欠陥検出回路及び欠陥検出方法 | |
JPH1117984A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0865567A (ja) | 撮像装置 | |
JP4969349B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP7134786B2 (ja) | 撮像装置および制御方法 | |
JP4130275B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPH08181917A (ja) | 多素子撮像装置の信号処理方式 | |
JP4498086B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP3209785B2 (ja) | 動きベクトル検出装置 | |
JP2922905B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3383708B2 (ja) | 欠陥検出装置 | |
JP2002262059A (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
US20230386000A1 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US20230092741A1 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |