JP3530892B2 - 血管障害診断装置 - Google Patents
血管障害診断装置Info
- Publication number
- JP3530892B2 JP3530892B2 JP2001312208A JP2001312208A JP3530892B2 JP 3530892 B2 JP3530892 B2 JP 3530892B2 JP 2001312208 A JP2001312208 A JP 2001312208A JP 2001312208 A JP2001312208 A JP 2001312208A JP 3530892 B2 JP3530892 B2 JP 3530892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse wave
- velocity information
- wave propagation
- section
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 title claims description 28
- 206010059245 Angiopathy Diseases 0.000 title claims description 25
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 21
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 21
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 20
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 7
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 6
- 206010060965 Arterial stenosis Diseases 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 4
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 2
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 2
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 208000002251 Dissecting Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002465 tibial artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/02007—Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02125—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0285—Measuring or recording phase velocity of blood waves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B7/00—Instruments for auscultation
- A61B7/02—Stethoscopes
- A61B7/04—Electric stethoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/06—Measuring blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Clinical applications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/488—Diagnostic techniques involving Doppler signals
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
どの血管障害を診断する血管障害診断装置に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】動脈硬化、動脈狭窄、動脈瘤、乖離性動
脈瘤等の血管障害を診断するために、脈波伝播速度や脈
波伝播時間など、生体の所定の2部位間を脈波が動脈内
を伝播する速度に関連する脈波伝播速度情報を測定する
ことが行われている。たとえば、脈波伝播速度は、動脈
硬化の進行に伴って大きくなり、逆に、動脈狭窄がある
と小さくなることから、上記血管障害を診断できるので
ある。 【0003】また、脈波伝播速度情報は、薬物投与によ
る、動脈硬化、動脈狭窄の治療効果を評価する際にも測
定される。脈波伝播速度情報を測定するための装置は、
安価であり、また、脈波伝播速度情報は簡便に測定でき
るという利点があるので、広く用いられている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、脈波伝播速度
情報は血圧の影響も受けることが知られており、脈波伝
播速度情報として脈波伝播速度を例にとると、血圧が高
くなると脈波伝播速度は速くなり、血圧が低くなると脈
伝播速度は遅くなる。そのため、脈波伝播速度情報に基
づいて精度よく血管障害を診断するには、一定の血圧値
で脈波伝播速度情報を測定する必要がある。しかし、常
に一定の血圧値で脈波伝播速度情報を測定することは困
難であるため、通常は、脈波伝播速度情報の測定と併せ
て、血圧も測定し、脈波伝播速度情報と血圧の両方の値
から、おおよその診断を行っているのが現状である。 【0005】また、MRI装置(磁気共鳴イメージング
装置)やX線CT装置などのCT装置も血管障害を診断
できる装置として知られており、これらの装置は高い精
度で血管障害を診断することができる。そのため、脈波
伝播速度情報に基づく診断で血管障害の疑いがあると判
断した場合には、CT装置を用いて最終的な診断を行っ
ている。しかし、従来の脈波伝播速度情報に基づく診断
は、精度が不十分であることから、実際には血管障害が
ない患者であっても血管障害の疑いがあると診断されて
しまい、CT装置による診断を必要とする場合が少なく
なかった。しかし、CT装置は高価であり、台数が少な
いことから、測定をするためには順番待ちをしなければ
ならない状況にある。 【0006】また、動脈狭窄を診断する装置として、下
肢上肢血圧測定装置が知られている。たとえば、特許第
3027750号に記載された装置がそれである。下肢
上肢血圧測定装置は、下肢(特に足首)と上肢(特に上
腕)にカフを装着し、そのカフを用いて下肢血圧値と上
肢血圧値を測定し、その測定した下肢血圧値を上肢血圧
値で割ることによって求めることができる下肢上肢血圧
指数に基づいて、動脈狭窄を診断する装置である。しか
し、下肢上肢血圧指数測定装置では、動脈狭窄を診断で
きる部位が下肢に限定されること、下肢血圧を精度よく
測定することが比較的困難であるため、下肢上肢血圧指
数の信頼性も不十分であること、血圧測定に比較的長時
間を要すること等の問題がある。 【0007】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、脈波伝播速度情報に
基づいて高い精度で血管障害を診断できる血管障害診断
装置を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために種々検討を重ねた結果、生体の異なる二
つの区間で略同時に脈波伝播速度測定を測定すれば、両
者は血圧が同じ時に測定した脈波伝播速度情報と言える
ので、その二つの脈波伝播速度情報の比を算出すると、
二つの脈波伝播速度情報がともに正常である場合の比
と、一方の脈波伝播速度情報が正常であり他方の脈波伝
播速度情報が異常である場合の比とではその値が異なる
ことを見いだした。本発明は、係る知見に基づいて成さ
れたものである。 【0009】すなわち、前記目的を達成するための発明
は、(a)生体の所定の第1区間において、脈波が伝播す
る速度に関連する脈波伝播速度情報を第1脈波伝播速度
情報として測定する第1脈波伝播速度情報測定手段と、
(b)その第1脈波伝播速度情報測定手段による第1脈波
伝播速度情報の測定と略同時に、前記第1区間とは異な
る所定の第2区間において、前記生体の前記脈波伝播速
度情報を第2脈波伝播速度情報として測定する第2脈波
伝播速度情報測定手段と、(c)前記第1脈波伝播速度情
報と前記第2脈波伝播速度情報との比を算出する比較値
算出手段とを含むことを特徴とする。 【0010】 【発明の効果】この発明によれば、第1脈波伝播速度情
報測定手段および第2脈波伝播速度情報測定手段によ
り、第1区間の第1脈波伝播速度情報と第2区間の第2
脈波伝播速度情報とが略同時に測定され、比較値算出手
段により、それら第1脈波伝播速度情報と第2脈波伝播
速度情報との比が算出される。脈波伝播速度情報は血管
障害だけでなく血圧にも関連して変化するが、上記比
は、略同時に測定された脈波伝播速度情報に基づいて算
出されるので、血圧の変動の影響が除去されている。そ
のため、上記比に基づいて高い精度で血管障害を診断す
ることができる。また、脈波伝播速度情報は生体の任意
の部位間で測定できることから、血管障害を診断できる
部位が下肢に限定されない。また、下肢であっても脈波
伝播速度情報は容易に測定できることから、下肢の血管
障害も精度よく診断できる。さらに、脈波伝播速度情報
は一拍で測定できることから、迅速な診断が可能であ
る。 【0011】 【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の好適な実施
の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1
は、本発明が適用された血管障害診断装置10の装置構
成を示す図である。 【0012】心音マイク12は、第1心拍同期信号検出
装置として機能するものであり、図示しない被測定者の
胸部上に図示しない粘着テープ等により固着される。心
音マイク12は、第1区間の上流端における心拍同期信
号である心音を検出するためのものであり、心音マイク
12の図示しない内部に備えられている圧電素子におい
て、被測定者の心臓から発生する心音等が電気信号すな
わち心音信号SHに変換される。心音信号増幅器14に
は、心音の高音成分をよく記録するためにエネルギーの
大きい低音成分を弱める図示しない4種類のフィルタが
備えられており、心音信号増幅器14では、心音マイク
12から供給される心音信号SHが、増幅され且つろ波さ
れた後に、A/D変換器16を介して電子制御装置18
へ出力される。 【0013】カフ20はゴム製袋を布製帯状袋内に有
し、たとえば右腕の上腕部22に巻回される。カフ20
には、圧力センサ24、排気制御弁26、および空気ポ
ンプ28が配管30を介してそれぞれ接続されている。
排気制御弁26は、カフ20内への圧力の供給を許容す
る圧力供給状態、カフ20内を徐々に排圧する徐速排圧
状態、およびカフ20内を急速に排圧する急速排圧状態
の3つの状態に切り換えられるように構成されている。 【0014】圧力センサ24は、カフ20内の圧力PKを
検出してその圧力PKを表す圧力信号SPを静圧弁別回路3
2および脈波弁別回路34にそれぞれ供給する。静圧弁
別回路32はローパスフィルタを備えており、圧力信号
SPに含まれる定常的な圧力すなわちカフ20の圧迫圧力
を表すカフ圧信号SCを弁別してそのカフ圧信号SCをA/
D変換器36を介して電子制御装置18へ供給する。脈
波弁別回路34はバンドパスフィルタを備えており、圧
力信号SPの振動成分であるカフ脈波信号SMを弁別してそ
のカフ脈波信号SMをA/D変換器38を介して電子制御
装置18へ供給する。このカフ脈波信号SMは、上腕部2
2において発生する心拍同期信号すなわち上腕脈波を表
し、脈波弁別回路34は、第2心拍同期信号検出装置と
しての上腕脈波センサとして機能する。また、上腕脈波
は前記第1区間の下流端における心拍同期信号である。
このように、第1心拍同期信号検出装置としての心音マ
イク12により心音が検出され、第2心拍同期信号検出
装置としての脈波弁別回路34により上腕脈波が検出さ
れる場合には、第1区間は心臓から上腕までの区間であ
る。 【0015】血管障害診断装置10には、上記心音マイ
ク12および脈波弁別回路34の他に、2つの心拍同期
信号検出装置が備えられている。すなわち、それぞれ第
3心拍同期信号検出装置、第4心拍同期信号検出装置と
して機能する第1血流速測定装置40、第2血流速測定
装置42が備えられている。第1血流速測定装置40
は、超音波送受信プローブ44と、発振器46と、混合
復調回路48とを備えている。 【0016】図2は、超音波送受信プローブ44の構成
を説明する図である。超音波送受信プローブ44は、前
記第1区間とは異なる所定の第2区間の上流端における
心拍同期信号として、大腿脈波を検出するために、大腿
部の体表面52上であって大腿動脈等の所定の動脈の直
上部となる位置に装着される。この超音波送受信プロー
ブ44は、よく知られた超音波血流計に用いられるプロ
ーブであり、所定の周波数foの超音波(入射波)を発振
する振動子50と、大腿部の体表面52に密着させられ
て、振動子50からの入射波が大腿部を流れる動脈54
の血流により反射させられた反射波を検出する圧電素子
56と、それら振動子50と圧電素子56とを固定する
ハウジング58とから構成されている。この超音波送受
信プローブ44は、振動子50および圧電素子56が動
脈54と平行、且つ、振動子50からの入射波の方向が
動脈54の血流と逆方向になるように、図示しない装着
バンドにより大腿部に着脱可能に取り付けられている。 【0017】上記反射波を検出した圧電素子56は、そ
の反射波を表す信号を混合復調回路48に供給する。反
射波には、動脈54の血流の速度に応じたドップラーシ
フトfd1(Hz)が生じており、混合復調回路48では、圧
電素子56から供給された信号から、そのドップラーシ
フトfd1を表すドップラーシフト信号Sfd1が抽出され
る。混合復調回路48で抽出されたドップラーシフト信
号Sfd1は、A/D変換器68を介して電子制御装置1
8へ供給される。 【0018】図1に戻って、第2血流速測定装置42
は、それぞれ第1血流速測定装置40のものと同じ構成
を有する超音波送受信プローブ62、発振器64、およ
び混合復調回路66を備えている。第2血流速測定装置
42の超音波送受信プローブ62は、前記第2区間の下
流端における心拍同期信号を検出するために、第1血流
速測定装置40の超音波送受信プローブ44が装着され
ている側の足の足首において後脛骨動脈等の所定の動脈
の直上部となる位置に、図示しない装着バンドにより装
着される。足首に装着された超音波送受信プローブ62
からは、足首の所定の動脈の血流速度に応じたドップラ
ーシフトfd2を含んだ信号が混合復調回路66に供給さ
れる。混合復調回路66では、供給された信号から、ド
ップラーシフトfd2を表すドップラーシフト信号Sfd2が
抽出される。混合復調回路66で抽出されたドップラー
シフト信号Sfd2は、A/D変換器70を介して電子制
御装置18へ供給される。 【0019】上記電子制御装置18は、CPU72,R
OM74,RAM76,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてい
る。CPU72は、ROM74に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM76の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して図示しない駆動回路を介して排気制御弁26お
よび空気ポンプ28を制御する。CPU72は、その排
気制御弁26および空気ポンプ28を制御することによ
り、カフ20内の圧力を、最低血圧値よりも十分に低い
圧力であって脈波弁別回路34により弁別されるカフ脈
波信号SMが十分な信号強度となるような予め設定された
脈波検出圧力、たとえば60mmHgに制御する。また、C
PU72は、I/Oポートから駆動信号を出力して発振
器46、64を制御する。上記駆動信号が供給された発
振器46,64は、所定の周波数(たとえば10MH
z)の信号を振動子50に供給する。さらに、CPU7
2は、電子制御装置18に供給される信号に基づいて演
算処理を実行することにより第1脈波伝播速度情報と第
2脈波伝播速度情報との比を算出し、その算出した比を
表示器78に表示する。 【0020】図3は、電子制御装置18の制御機能の要
部を示す機能ブロック線図である。第1脈波伝播速度情
報測定手段80は、心音マイク12によって検出される
心音と脈波弁別回路34によって弁別される上腕脈波と
を読み込み、それら心音と上腕脈波とに基づいて、前記
第1区間における脈波伝播速度情報を測定する。すなわ
ち、心音マイク12により検出された心音波形の所定部
位と脈波弁別回路34により弁別された上腕脈波の所定
部位との間の時間差を第1脈波伝播時間DT1として算出
する。或いは、さらに、その第1脈波伝播時間DT1から
式1に基づいて第1脈波伝播速度PWV1を算出する。な
お、式1において、L1は心臓からカフ20の装着部位ま
での距離であり、予め実験に基づいて決定された定数で
ある。 (式1) PWV1=L1/DT1 【0021】第2脈波伝播速度情報測定手段81は、大
腿脈波決定手段82、足首脈波決定手段84、および第
2脈波伝播速度情報算出手段86から構成される。大腿
脈波決定手段82は、逐次生じているドップラーシフト
fd1を逐次供給されるドップラーシフト信号Sfd1に基づ
いて決定し、そのドップラーシフトfd1から、式2を用
いて、大腿部の所定の動脈の血流速度V1(cm/s)を逐次決
定する。この血流速度V1の変化は、大腿脈波を意味す
る。 (式2) fd1≒fo(2×V1×cosθ1/C) fo:入射波の周波数、C:音速、θ1:入射波の入射角 なお、式2において、θ1は予め定められた定数が用い
られる。 【0022】足首脈波決定手段84は、逐次生じている
ドップラーシフトfd2を逐次供給されるドップラーシフ
ト信号Sfd2に基づいて決定し、そのドップラーシフトf
d2から、式3を用いて、足首の所定の動脈の血流速度V2
(cm/s)を逐次決定する。この血流速度V2の変化は、足首
脈波を意味する。 (式3) fd2≒fo(2×V2×cosθ2/C) fo:入射波の周波数、C:音速、θ2:入射波の入射角 なお、式3において、θ2は予め定められた定数が用い
られる。 【0023】第2脈波伝播速度情報算出手段86は、前
記第1脈波伝播速度情報測定手段80における心拍同期
信号の読み込みと略同時に大腿脈波決定手段82および
足首脈波決定手段84により逐次決定される大腿脈波お
よび足首脈波に基づいて、前記第2区間における脈波伝
播速度情報を測定する。すなわち、第1脈波伝播速度情
報を算出するための心音および上腕脈波の読み込みと略
同時期に決定された大腿脈波および足首脈波を用い、そ
の大腿脈波の所定部位と足首脈波の所定部位との間の時
間差を第2脈波伝播時間DT2として算出する。或いは、
さらに、その第2脈波伝播時間DT2から式4に基づいて
第2脈波伝播速度PWV2を算出する。なお、式4におい
て、L2は超音波送受信プローブ44の装着部位から超音
波送受信プローブ62の装着部位までの距離であり、予
め実験に基づいて決定された定数である。 (式4) PWV2=L2/DT2 【0024】なお、第2脈波伝播速度情報算出手段86
における「略同時」とは、第1脈波伝播速度情報測定手
段80において心拍同期信号が読み込まれる時間と、大
腿脈波および足首脈波が決定される時間(この時間は、
ドップラーシフト信号Sfd1、Sfd2を読み込む時間と同
一視できる)との時間差が、その間の血圧の変動が無視
或いは許容できるほどに短い時間差となることを意味す
る。 【0025】比較値算出手段88は、第1脈波伝播速度
情報測定手段80により測定された第1脈波伝播速度情
報および第2脈波伝播速度情報測定手段81により測定
された第2脈波伝播速度情報との比を算出し、その比を
表示器78に表示する。この比Rは、脈波伝播速度情報
として脈波伝播速度PWV(第1脈波伝播速度 PWV1 と第2
脈波伝播速度 PWV2 )を例にして説明すると、 R=PWV1/PWV
2またはPWV2/PWV1である。 【0026】図4は、図3で説明した電子制御装置18
の制御機能をフローチャートにして具体的に示した図で
ある。なお、図4のフローチャートの実施に先だって、
カフ20内の圧力は予め前記脈波検出圧力に制御され
る。 【0027】図4において、ステップ(以下、ステップ
を省略する)S1では、心音信号SH、カフ脈波信号SM、
ドップラーシフト信号Sfd1、Sfd2をそれぞれ読み込
む。そして、続くS2では上記各種心拍同期信号をそれ
ぞれ一拍分読み込んだか否かを判断する。このS2の判
断が否定される場合には、前記S1以下を繰り返し実行
することにより各種心拍同期信号の読み込みを継続す
る。図5はS1乃至S2の繰り返しにより読み込まれた
心拍同期信号に基づいて表される心音図、上腕脈波、大
腿脈波、足首脈波を示す図である。 【0028】一方、S2の判断が肯定できた場合には、
続いて大腿脈波決定手段82に相当するS3において、
前記S1乃至S2の繰り返しにより読み込んだ一拍分の
ドップラーシフト信号Sfd1から、前記式2に基づいて
大腿部の所定の動脈における血流速度V1すなわち大腿脈
波を決定する。そして足首脈波決定手段84に相当する
S4において、前記S1乃至S2の繰り返しにより読み
込んだ一拍分のドップラーシフト信号Sfd2から、前記
式3に基づいて足首の所定の動脈における血流速度V2す
なわち足首脈波を決定する。 【0029】S5では、図5にも示すように、前記S1
乃至S2の繰り返しにより読み込んだ心音波形につい
て、I音の開始点を決定するとともに、前記S1乃至S
2の繰り返しにより読み込んだ上腕脈波について、心音
のI音に対応する点すなわち立ち上がり点を決定する。
そして、その決定したI音の開始点と上腕脈波の開始点
との時間差を第1脈波伝播時間DT1として算出する。そ
して続くS6では、上記S5で算出した第1脈波伝播時
間DT1を前記式1に代入することにより、第1脈波伝播
速度PWV1を算出する。図4では、S1乃至S2およびS
5乃至S6が第1脈波伝播速度情報測定手段80に相当
する。 【0030】続いて第2脈波伝播速度情報算出手段86
に相当するS7乃至S8を実行する。S7では、図5に
も示すように、前記S3で決定した大腿脈波について、
立ち上がり点を決定するとともに、前記S4で決定した
足首脈波について、立ち上がり点を決定する。そして、
その決定した大腿脈波の立ち上がり点と足首脈波の立ち
上がり点との間の時間差を第2脈波伝播時間DT2として
算出する。そして続くS8では、上記S7で算出した第
2脈波伝播時間DT2を前記式4に代入することにより、
第2脈波伝播速度PWV2を算出する。図4では、S1乃至
S4およびS7乃至S8が第2脈波伝播速度情報測定手
段81に相当する。 【0031】続いて比較値算出手段88に相当するS9
において、前記S6で算出した第1脈波伝播速度PWV1に
対する上記S8で算出した第2脈波伝播速度PWV2の比R
(=PWV2/PWV1)を算出する。そして、続くS10では、上
記S9で算出した比Rを表示器78に表示する。 【0032】上記比Rが表示器78に表示されることに
より、以下のようにして血管障害を診断することができ
る。第1区間の動脈および第2区間の動脈がともに正常
である場合に算出される上記比Rの範囲すなわち比Rの正
常範囲は、第1区間および第2区間の決め方および被測
定者の年齢等によって定まる。実際に算出した比Rがそ
の正常範囲外の値である場合には、いずれか一方の区間
の動脈に血管障害があると診断できる。比Rの値が正常
範囲外の値となった場合に、一度求めた上記比Rだけで
第1区間および第2区間の動脈のいずれに血管障害があ
るかを判断することは困難であるが、予め、いずれか一
方の区間の動脈が正常であると分かっている場合には、
比Rを一度求めただけで他方の区間の血管障害を診断す
ることができる。すなわち、この場合には、比Rが正常
範囲よりも小さい値である場合には、他方の区間の動脈
に狭窄があると判断でき、比Rが正常範囲よりも大きい
値である場合には、他方の区間の動脈が硬化していると
判断できる。 【0033】また、投薬等により第1区間または第2区
間のいずれか一方を局所的に治療している場合には、上
記比Rの経時変化から治療の効果を確認することができ
る。また、第1区間および第2区間のいずれか一方の区
間を固定し、他方の区間を変更して、複数の比Rを求め
ることで、どちらの区間の動脈に障害があるのかを診断
することができる。すなわち、複数の比Rの中で正常範
囲外の値が多ければ、固定した側の区間に障害があると
判断できる。 【0034】上述の図4に示したフローチャートに基づ
く実施形態によれば、S1乃至S2、S5乃至S6(第
1脈波伝播速度情報測定手段80)、およびS1乃至S
4、S7乃至S8(第2脈波伝播速度情報測定手段8
1)により、第1区間の第1脈波伝播速度PWV1と第2区
間の第2脈波伝播速度PWV2とが略同時に測定され、S9
(比較値算出手段88)により、第1脈波伝播速度PWV1
に対する第2脈波伝播速度PWV2の比Rが算出される。脈
波伝播速度PWVは血管障害だけでなく血圧にも関連して
変化するが、上記比Rは、略同時に測定された第1脈波
伝播速度PWV1および第2脈波伝播速度PWV2に基づいて算
出されるので、血圧の変動の影響が除去されている。そ
のため、上記比Rに基づいて高い精度で血管障害を診断
することができる。また、脈波伝播速度PWVは生体の任
意の部位間で測定できることから、血管障害を診断でき
る部位が下肢に限定されない。また、下肢であっても脈
波伝播速度PWVは容易に測定できることから、下肢の血
管障害も精度よく診断できる。さらに、脈波伝播速度PW
Vは一拍で測定できることから、迅速な診断が可能であ
る。 【0035】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明は他の態様においても適用される。 【0036】たとえば、前述の実施形態では、第1区間
を心臓から上腕部22までとし、第2区間を大腿部から
足首までとして説明したが、第1区間および第2区間は
生体の任意の区間に定めることができ、たとえば、第1
区間が心臓から頸部までの区間であってもよい。 【0037】また、前述の実施形態では、第1心拍同期
信号検出装置として心音マイク12を用いていたが、心
電図を検出するための心電信号検出装置を、第1心拍同
期信号検出装置或いは第3心拍同期信号検出装置として
用いてもよい。また、前述の実施形態では、カフ20内
の圧力変動から脈波を弁別する脈波弁別回路34が第2
心拍同期信号検出装置として機能していたが、第3心拍
同期信号検出装置および第4心拍同期信号検出装置と同
様に、血流速測定装置が第2心拍同期信号検出装置とし
て用いられてもよい。反対に、第2区間の上流端または
下流端にカフを装着し、そのカフ内の圧力変動から脈波
を弁別する脈波弁別回路が第3心拍同期信号検出装置ま
たは第4心拍同期信号検出装置として用いてもよい。ま
た、酸素飽和度測定用の光電脈波検出プローブ、撓骨動
脈などの所定の動脈を表皮上からを押圧して圧脈波を検
出する形式の圧脈波センサ、腕や指先などのインピーダ
ンスを電極を通して検出するインピーダンス脈波セン
サ、脈拍検出などのために指尖部などに装着される光電
脈波センサなどを心拍同期信号検出装置として用いても
よい。 【0038】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加
えた態様で実施することができる。
成を示す図である。 【図2】図1の超音波送受信プローブの構成を説明する
図である。 【図3】図1の電子制御装置の制御機能の要部を示す機
能ブロック線図である。 【図4】図3で説明した電子制御装置の制御機能をフロ
ーチャートにして具体的に示した図である。 【図5】図4のS1乃至S2の繰り返しにより読み込ま
れた心拍同期信号に基づいて表される心音図、上腕脈
波、大腿脈波、足首脈波を示す図である。 【符号の説明】 10:血管障害診断装置 80:第1脈波伝播速度情報測定手段 81:第2脈波伝播速度情報測定手段 88:比較値算出手段
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 生体の所定の第1区間において、脈波が
伝播する速度に関連する脈波伝播速度情報を第1脈波伝
播速度情報として測定する第1脈波伝播速度情報測定手
段と、 該第1脈波伝播速度情報測定手段による第1脈波伝播速
度情報の測定と略同時に、前記第1区間とは異なる所定
の第2区間において、前記生体の前記脈波伝播速度情報
を第2脈波伝播速度情報として測定する第2脈波伝播速
度情報測定手段と、 前記第1脈波伝播速度情報と前記第2脈波伝播速度情報
との比を算出する比較値算出手段とを含むことを特徴と
する血管障害診断装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312208A JP3530892B2 (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 血管障害診断装置 |
US10/262,844 US6893400B2 (en) | 2001-10-10 | 2002-10-03 | Angiopathy diagnosing apparatus |
EP02022645A EP1302154A3 (en) | 2001-10-10 | 2002-10-09 | Angiopathy diagnosing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312208A JP3530892B2 (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 血管障害診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003116798A JP2003116798A (ja) | 2003-04-22 |
JP3530892B2 true JP3530892B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=19130902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001312208A Expired - Fee Related JP3530892B2 (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 血管障害診断装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6893400B2 (ja) |
EP (1) | EP1302154A3 (ja) |
JP (1) | JP3530892B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2349633T3 (es) | 2002-10-01 | 2011-01-07 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Uso de una cinta para la cabeza para indicar la tensión y sistema que comprende un sensor de oximetría y una cinta para la cabeza. |
US7047056B2 (en) | 2003-06-25 | 2006-05-16 | Nellcor Puritan Bennett Incorporated | Hat-based oximeter sensor |
US8412297B2 (en) | 2003-10-01 | 2013-04-02 | Covidien Lp | Forehead sensor placement |
JP4813815B2 (ja) * | 2005-04-04 | 2011-11-09 | フクダ電子株式会社 | 血管硬化度算出装置および血管硬化度算出プログラム |
US8920343B2 (en) | 2006-03-23 | 2014-12-30 | Michael Edward Sabatino | Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals |
WO2008073140A2 (en) * | 2006-05-15 | 2008-06-19 | Empirical Technologies Corporation | Wrist plethysmograph |
US8257274B2 (en) | 2008-09-25 | 2012-09-04 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Medical sensor and technique for using the same |
US8364220B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-01-29 | Covidien Lp | Medical sensor and technique for using the same |
JP5200881B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-06-05 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧情報測定装置 |
US8515515B2 (en) | 2009-03-25 | 2013-08-20 | Covidien Lp | Medical sensor with compressible light barrier and technique for using the same |
US8781548B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-07-15 | Covidien Lp | Medical sensor with flexible components and technique for using the same |
JP5615073B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-10-29 | オムロンヘルスケア株式会社 | 測定装置 |
RU2597774C2 (ru) * | 2010-07-21 | 2016-09-20 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Обнаружение и мониторинг аневризмы абдоминальной аорты |
WO2013090850A1 (en) | 2011-12-14 | 2013-06-20 | California Institute Of Technology | Noninvasive systems for blood pressure measurement in arteries |
US9026193B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-05-05 | California Institute Of Technology | Intrinsic frequency hemodynamic waveform analysis |
CN104619244B (zh) * | 2012-08-13 | 2017-02-22 | 加州理工学院 | 用于主动脉瘤评估的非侵入式系统 |
US20140086461A1 (en) * | 2012-09-25 | 2014-03-27 | The Johns Hopkins University | Method and system for determining time-based index for blood circulation from angiographic imaging data |
CN104510494B (zh) * | 2013-09-30 | 2017-02-01 | 中国人民解放军第二军医大学 | 一种颈总动脉m型超声波图像后处理装置及方法 |
CA2927671A1 (en) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | California Institute Of Technology | Intrinsic frequency analysis for left ventricle ejection fraction or stroke volume determination |
WO2015112512A1 (en) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | California Institute Of Technology | Portable electronic hemodynamic sensor systems |
JP6371334B2 (ja) * | 2016-05-27 | 2018-08-08 | 株式会社ユネクス | 超音波断面画像測定装置 |
JP6783007B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2020-11-11 | 国立大学法人 東京大学 | 組織弾性の測定装置及び測定方法 |
AU2019265898A1 (en) * | 2018-05-10 | 2020-11-12 | Vanderbilt University | Non-invasive venous waveform analysis for evaluating a subject |
CN111000537B (zh) * | 2019-12-24 | 2022-05-27 | 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 | 一种修正年龄性别和血压对脉搏波传播速度的影响的方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52146987A (en) | 1976-06-01 | 1977-12-07 | Yoshihisa Ushiyama | Digital pulse wave propagation speedometer |
US5033472A (en) * | 1989-02-23 | 1991-07-23 | Nihon Kohden Corp. | Method of and apparatus for analyzing propagation of arterial pulse waves through the circulatory system |
ATE132720T1 (de) | 1990-07-18 | 1996-01-15 | Avl Medical Instr Ag | Einrichtung und verfahren zur blutdruckmessung |
US5503156A (en) * | 1994-03-11 | 1996-04-02 | Millar Instruments, Inc. | Noninvasive pulse transducer for simultaneously measuring pulse pressure and velocity |
JP2764702B2 (ja) * | 1994-03-30 | 1998-06-11 | 日本光電工業株式会社 | 血圧監視装置 |
JP3318727B2 (ja) | 1994-06-06 | 2002-08-26 | 日本光電工業株式会社 | 脈波伝播時間方式血圧計 |
JP3140007B2 (ja) | 1999-05-06 | 2001-03-05 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
JP3027750B1 (ja) * | 1999-05-17 | 2000-04-04 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置および下肢血圧測定装置 |
DE19960452B8 (de) | 1999-12-15 | 2005-01-13 | Dr.-Ing. Wolfgang Rentsch Medizintechnik - Elektronik Ohg Reco | Verfahren und Anordnung zur Auswertung von Pulswellengeschwindigkeiten |
-
2001
- 2001-10-10 JP JP2001312208A patent/JP3530892B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-03 US US10/262,844 patent/US6893400B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-09 EP EP02022645A patent/EP1302154A3/en not_active Withdrawn
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
小澤利男、桝田善昭編,「脈波速度」,株式会社メジカルビュー社,2002年 5月 1日,p.33 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003116798A (ja) | 2003-04-22 |
US20030069508A1 (en) | 2003-04-10 |
EP1302154A2 (en) | 2003-04-16 |
EP1302154A3 (en) | 2003-06-04 |
US6893400B2 (en) | 2005-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3530892B2 (ja) | 血管障害診断装置 | |
US5791347A (en) | Motion insensitive pulse detector | |
US6969355B2 (en) | Arteriostenosis diagnosing apparatus | |
KR100877753B1 (ko) | 혈역학 파라미터 측정 장치 및 방법 | |
EP1050267A1 (en) | Superior and inferior limb blood pressure measuring apparatus | |
US20070142730A1 (en) | Apparatus for noninvasive blood pressure measurement | |
US20030109789A1 (en) | Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus | |
US6743179B2 (en) | Arteriostenosis inspecting apparatus | |
US6440079B1 (en) | Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus | |
US6669646B1 (en) | Arteriosclerosis evaluating apparatus | |
JP2005040518A (ja) | 透析時のアクセストラブル検知システム | |
JP3643562B2 (ja) | 脈波伝播速度測定装置 | |
US7097621B2 (en) | Filter for use with pulse-wave sensor and pulse wave analyzing apparatus | |
JP3538404B2 (ja) | 波形特徴点決定装置、およびその波形特徴点決定装置を用いた脈波伝播速度情報測定装置 | |
JPWO2006001252A1 (ja) | 血管内皮反応測定装置および血管内皮反応測定装置の制御方法 | |
JP3496820B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP2007185320A (ja) | 狭窄部位の推定装置 | |
JP2001145606A (ja) | 脈波センサ用フィルタ | |
JP3697239B2 (ja) | 上肢動脈狭窄評価装置 | |
JP3581142B2 (ja) | 動脈硬化診断装置 | |
EP1340455A1 (en) | Standard pulse-wave-propagation-velocity-related-value determining apparatus and pulse wave-propagation-velocity-related-value obtaining apparatus | |
US4961429A (en) | Diastolic pressure sensor | |
WO1999039634A1 (en) | Method and device for arterial blood pressure measurement | |
JP2004073722A (ja) | カフ脈波検出装置および脈波伝播速度情報測定装置 | |
JPH0739532A (ja) | 拡張期血流スピード検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |