[go: up one dir, main page]

JP3529096B2 - アッセイ装置 - Google Patents

アッセイ装置

Info

Publication number
JP3529096B2
JP3529096B2 JP50937295A JP50937295A JP3529096B2 JP 3529096 B2 JP3529096 B2 JP 3529096B2 JP 50937295 A JP50937295 A JP 50937295A JP 50937295 A JP50937295 A JP 50937295A JP 3529096 B2 JP3529096 B2 JP 3529096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
reaction
test
reaction medium
enclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50937295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09512333A (ja
Inventor
ギルギス,ラオウフ・エイ
Original Assignee
ラ・ミナ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22406585&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3529096(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ラ・ミナ・インコーポレーテツド filed Critical ラ・ミナ・インコーポレーテツド
Publication of JPH09512333A publication Critical patent/JPH09512333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529096B2 publication Critical patent/JP3529096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本出願は1992年9月14日出願の国際出願番号PCT/US92
/07785、及び1993年9月9日出願だがまだ出願番号を受
けていない継続出願、1991年9月13日出願の(及びそれ
からPCT/US/07785が優先権を主張している)米国特許出
願番号07/759,922の継続出願の一部継続出願であり、そ
れは1991年3月12日出願の(現在放棄)米国特許出願番
号07/668,115の一部継続出願であり、それは1990年1月
19日出願の(現在放棄)米国特許出願番号07/467,532の
一部継続出願であり、これらはすべて引用することによ
り本明細書の内容となる。
発明の技術的分野 本発明は生物学的流体中の被検体の存在又は不在を決
定するために用いられる、イムノアッセイを含むリガン
ド−レセプターアッセイの分野にある。さらに具体的に
は、本発明の装置及び方法は、1つの試験装置を用いた
試験患者の同定の確立及び試験患者から採取される生物
学的流体中の少なくとも1種の被検体の存在又は不在の
決定に関する。
発明の背景 長年、リガンド−レセプターアッセイの技術分野にお
ける熟練者は、抗原類、抗体類などの存在及び/又は不
在を検出するための有効で、安価で、信頼できる装置及
び方法を求めてきた。当該技術分野はそのような装置を
十分に持っている。
長年、当該技術分野における熟練者は、調べられてい
る試料が実際にある患者に由来することを確認するため
の装置及び方法も求めてきた。多くの案、いくつかの工
夫、いくつかの単純化(simple)が、試験試料が実際に
特定の患者により生産されたことを証明することを確立
した。同様に、特定の試験結果を特定の人間と対応させ
ること(matching)を妨げる多くの案がある。
例えば薬物試験は現在、競技会、刑務所及び仕事場に
おいて日常的手順である。その案は尿又は血液などの患
者の流体試料を調べ、流体試料中のある種の抗体の存在
を決定することを含み、陽性の結果が薬物使用の指標と
なることができる。
以前、そのような試験は、調べられる流体を種々の容
器に移し、流体を調べられる人間から離れた場所に運搬
することを含み得る一系列の試験により行われてきた。
しばしば、流体の置き間違い及び/又は置換が、試験流
体の一連の保管に関する疑問を表面化させた。かくして
そのような試験の間に起こってきた問題は、試験流体を
調べられるべき人間以外の人間から得ることがあり得る
こと、あるいは試験流体が混合、紛失されてしまうか、
又は試験が実験室から戻された後に明確にその人間と同
定することができないことである。又、これらのアッセ
イは典型的に長い時間を要し、時宜を得た結果を得るこ
とができない。
他の欠点は、生物学的流体中の被検体の決定のために
現在用いられている装置及び方法の多くに伴う。多くの
場合、そのような装置を用いて、又は扱って満足な結果
を得るためにはある程度の熟練が必要である。さらにこ
れらの装置のほとんどは1種又はそれ以上の追加の試薬
類、及び多くの場合に試験の経過の間に装置に適用する
ための洗浄溶液を必要とする。これらの装置の多くにお
いて、少なくとも部分的に、装置の限られた感度の故
に、正確な結果を与えるために比較的大量の、しばしば
高価な試薬類又は試験試料が必要である。
上記の通り、この種の検出の基礎となる原理は人間の
免疫系、すなわち異種分子、典型的に巨大分子に応答す
る哺乳類の固有の能力である。後文において、そのよう
な応答を引き出すことができるいずれの分子も抗原、す
なわち抗体生成体(antibody generator)と呼ぶ。抗
原に応答し生産されるタンパク質類及びタンパク質フラ
グメント類を抗体類又は免疫グロブリン類と呼ぶ。
発明の概略 本発明は、試料中の被検体の存在又は不在の決定を可
能にする、及び好ましくは試料を与える人間を明確に同
定する特別に設計されたアッセイ装置、好ましくはイム
ノアッセイ装置の使用を介し、既知のアッセイ装置類及
び系に固有の問題を克服する。
本発明は試験法及び装置、より具体的には被検体、最
も具体的には生物学的流体中の特定の抗原類又は特定の
抗体類の存在を検出するための方法及び装置を目的とす
る。本発明は好ましくは調べられる患者の確実な同定も
与える。
本発明は、被検体の存在又は不在の検出及び好ましく
は試験患者の同定に適した、容易に扱える使え捨ての試
験パッド及び使い捨ての試験装置を提供する。例えば試
験患者の指に標識リガンドをコーティングし、指を特異
的固定化リガンドベッドを有する膜基質上に押し付け、
生物学的流体から被検体を捕捉し、同時に試験患者の無
インクの(特異的結合)可視の指紋を与え、流体のドナ
ーの確実な同定を反論なく得ることができる。膜上に得
られる流体ドナーの指紋は、試験を行う時点に彼の体液
中に存在する薬物などの被検体についての情報も含むこ
とができる。この情報は、必要な場合の確実な同定のた
めに記録又は保存することができる。
本発明の目的は試験されている患者の同定もしながら
被検体の存在又は不在に関して試験試料をアッセイする
ことである。かくして誤同定、一連の見出し、及び遅延
の問題を除去することができる。
本発明の目的は試験患者から採取される被検体の存在
又は不在を迅速に決定するための装置の提供である。本
発明の目的は試験患者から採取される試料中の被検体の
定量的量を迅速に決定するための装置の提供でもある。
本発明のさらに別の目的は、試験患者から採取される試
験試料中の薬物又は薬物代謝産物の存在又は不在を決定
するための装置及び方法の提供、ならびに試験患者が急
性又は慢性薬物乱用者であるか否かを決定する装置及び
方法の提供である。
指紋による試験患者の同定に限定されない本発明の他
の実施態様は、体液の試料又は標識リガンドを、試験装
置の一部である転移手段又はアプリケーターの圧力で膜
に適用することを含む。流体試験試料類及び/又は試薬
類を反応媒体の表面に滴下する類似の既知の装置と対照
的に、流体試験試料類及び/又は試薬類を短い持続時間
の間、反応媒体の表面上に圧力下で適用し、保持する本
発明は、試験試料及び試薬類の必要量がより少なく、既
知の装置より高い感度を示す。
この原理を用いる本発明の装置は、密閉アッセイ(en
closed assay)試験装置である。好ましい実施態様
は、アッセイ試験装置が囲い、囲い中に位置する少なく
とも1つの反応領域を有する反応媒体、囲い中に位置す
るシグナル−発生又は被検体−指示試薬を含む媒体、な
らびに囲い中に位置する試験試料を含むための媒体を含
む実施態様である。囲い中に位置するジクナル−発生試
薬を含む媒体、及び試験試料を含むための媒体の両者
は、反応媒体と離れた関係の第1位置、及び反応媒体と
物質−転移可能な接触をしている第2位置の間を独立し
て移動することができる。これは自蔵式試験装置である
のが好ましい。
本発明の特定の実施態様は、2部構成囲いを用いるア
ッセイ試験装置を含む。装置の1つの実施態様の場合、
少なくとも1つの反応領域を有する反応媒体は囲いの第
1部分に固定される。2部構成囲いの第2部分に試験試
料の一部を含むための媒体が位置する。試験試料の一部
を含むための媒体と反応媒体は囲いの2つの部分におい
て、囲いの部分が閉じた関係にされた時に、試験試料の
一部を含むための媒体と反応媒体の間に物質転移可能な
接触があるように配置される。少なくとも1つの反応領
域に加え、反応媒体は、必要な場合に指紋又は同様の手
段により試験患者を同定するために設けられた標準領域
を有するのが好ましい。そのような装置は自蔵式アッセ
イ装置として設計することができる。本明細書で用いら
れる「自蔵式」という用語は、追加の試薬類又は溶液類
を加えずに、あるいは水の滴下を必要とするのみで装置
を使用することができることを意味する。
別の実施態様はいくらか類似の配置を用いるが、試験
試料の一部を含むための媒体がシグナル−発生試薬を含
む媒体に置換される。
上記の「圧力」原理に従う好ましい装置は、少なくと
も1つの反応領域を有する反応媒体が2部構成囲いの第
1部分に固定される2部構成囲いがやはり用いられる点
で前記の装置と類似である。しかしこれらの実施態様の
1つと同様に、2部構成囲いの第2部分にシグナル−発
生試薬を含む媒体、例えば被検体の存在を指示するであ
ろう標識材料が位置する。装置は試験試料の一部を含む
ための取り出し可能な媒体も含み、それは囲いの第1及
び第2部分の間に位置し、囲いの第1及び第2部分が囲
いの第1の閉鎖位置において閉じた関係になる時に、反
応媒体と物質−転移可能な接触をする。反応媒体及び被
検体−指示試薬(又はシグナル−発生試薬)を含む媒体
はそれらの分離された囲いの部分において、囲いの部分
が第2の位置で閉じた関係になる時に反応媒体及び被検
体−指示試薬を転移させるための手段が互いに物質転移
可能な接触をするように位置し、配置される。
この装置を用いる場合、試験患者から採取される試験
試料は、2部構成囲いに置かれた、試験試料の一部を含
み、転移させるための取り出し可能な媒体上に置かれ
る。次いで囲いは、取り出し可能な試験試料含有媒体が
反応媒体と転移可能な接触をするように第1の位置に閉
じられ、反応媒体に圧力が加えられる。次いで囲いを開
け、試験試料を含み、転移させるための取り出し可能な
媒体を囲いから取り出す。囲いは2回目に、被検体−指
示試薬を転移させるための手段が反応媒体と転移可能な
接触をするように第2の閉鎖位置に閉じられ、反応媒体
に圧力が加えられる。
本発明の別の実施態様の場合、反応媒体の種々の隔離
された領域が特異的被検体、例えば薬物又は薬物代謝産
物に結合又は捕捉する免疫学的対(immunological pai
r)(MIP)の特異的メンバーを含む。種々の隔離領域が
種々の指定被検体に対して特異的なMIP類を含むことが
でき、それにより1回のアッセイで1つ以上の被検体に
関する決定を行うことを可能にする。
本発明の方法及び装置は、従来のフロースルーカット
又は装置と対照的に少量のシグナル−発生試薬のみが必
要である点で特に有益であり;試験装置の表面への直接
の接触を保持しながら圧力を適用することが試薬類、特
にシグナル−発生試薬の局部的濃度を保持し、それは反
応の速度及び感度を向上させると思われ、例えば試験結
果が何分又はそれ以上に対して何秒で得られ;いくつか
の実施態様においては第2抗体の標識(第1抗体又は抗
原の標識と対照的に)が、抗原の形が標識に結合してい
ることにより変化しないので、アッセイの反応時間を短
縮する。
定義 1.リガンド−レセプターアッセイ:リガンドと、リガン
ドに結合する物質の間で形成される複合体の検出を含む
方法。複合体の1つのメンバーは被検体であるのが好ま
しい。好ましいリガンド−レセプターアッセイはイムノ
アッセイである。リガンド−レセプターアッセイは生物
学的流体中のリガンドの存在、不在、量及び濃度を決定
するために用いることができる。リガンド−レセプター
アッセイは競合的、非−競合的、均一又は不均一、直接
又は間接、あるいは組み合わされた検出法、例えばビオ
チン又はジニトロフェノール(DNP)などの小さい化学
的部分への抗体の結合であることができる。
アッセイ法の間、少なくとも1つのあらかじめ決めら
れたリガンド又はリガンドレセプターの実質的にすべて
があらかじめ決められた位置に留まっているのが好まし
い。リガンド又はリガンドレセプターを固定化する方法
は、本発明の範囲内に含まれる。好ましい実施態様の場
合、リガンド又はリガンドレセプターは固相上又は固相
中に結合又は固定化される。典型的固体化機構は共有結
合、非共有結合、化学的カップリング、物理的捕捉及び
吸着を含むがこれらに限られるわけではない。
2.リガンド:被検体自身、又は試験試料中の被検体の存
在を意味するために用いることができる物質を言う。リ
ガンド−レセプターは、それに関する特異的結合パート
ナー、例えばリガンドが存在する物質を言う。本明細書
で用いられるリガンド及びリガンド−レセプターは免疫
学的対(MIP)のメンバーであることができる。リガン
ド及びリガンド−レセプター類はハプテン類、ホルモン
類、抗原類、抗体類(抗−抗体類及び抗体フラグメン
ト、例えばFab又はFcを含む)、DNA、RNA、オリゴヌク
レオチド類、核酸類、ならびに上記のいずれかの複合体
類又は代謝産物を含むことができる。リガンド又はリガ
ンド−レセプターは標識されていることも非標識である
こともできる。
3.被検体:アッセイされるべき物質、及び用いられる特
定のアッセイに依存してリガンド又はリガンド−レセプ
ターであることができる。被検体の例は薬物、タンパク
質類、ハプテン類、ホルモン類、前記の代謝産物類、及
び単独の、又はタンパク質と組み合わされた他の分子を
含むが、これらに限られるわけではない。ハプテンは、
抗原性又は免疫原性であるために典型的にタンパク質に
最初に結合する低分子量材料、例えばいくつかの薬物又
は薬物代謝産物である。例えばいくつかの薬物を遊離
の、及び結合された形態で体中で見いだすことができ、
それ自身は慢性薬物乱用者及び急性薬物乱用者を区別す
る可能性を与える。前者の場合には、多くの場合に体に
おいて、結合抗体に対する抗体が形成され、それも本発
明により被検体として検出することができる。
4.生物学的流体:被検体の存在又は不在の決定のために
調べることができる体液であり、血液又は血液成分、唾
液、尿を含むがこれらに限られるわけではない。
5.シグナル−発生試薬:検出可能なシグナルを発生する
ために用いることができる、リガンド−レセプターアッ
セイにおいて用いられる試薬。好ましいシグナル−発生
試薬は容易に見えるシグナル、より好ましくは色を与え
る。
図面の簡単な説明 図1は本発明のアッセイ装置の平面図である。
図2は抗原の存在又は不在に関する試験を行った結
果、ならびに試験患者の同定に適した模様の形成を示
す、本発明のアッセイ装置の平面図である。
図3は反応媒体における反応領域を示す、本発明のア
ッセイ装置の拡大略断面図である。
図4は反応媒体における標準領域を示す、本発明のア
ッセイ装置の拡大略断面図である。
図5は陽性の試験結果を示す、本発明のアッセイ装置
の拡大略断面図である。
図6は陰性の試験結果を示す、本発明のアッセイ装置
の拡大略断面図である。
図7は本発明のアッセイ装置法の接触を示す、本発明
のアッセイ装置の断面の抽象図である。
図8は反応媒体の標準領域における指紋の形成を示
す、本発明のイムノアッセイ装置の断面の抽象図であ
る。
図9は綿棒から試験試料を与える人間の指への試験混
合物の転移を示す、本発明のイムノアッセイ装置の別の
実施態様の断面の抽象図である。
図10は試験試料を与える人間の指による反応媒体への
試験混合物の適用を示す、図9のイムノアッセイ装置の
断面の抽象図である。
図11は本発明の装置の1つの実施態様の開けられた、
分解透視図である。
図12は本発明の装置の別の実施態様の透視図である。
図13は本発明の装置のさらに別の実施態様の透視図で
ある。
発明の詳細な説明 本発明のリガンドレセプターアッセイ装置は少なくと
も1つの反応領域及び好ましくは、試験患者の同定を確
立することができる少なくとも1つの標準領域を含む。
本発明の好ましい実施態様の場合、反応領域はリガン
ド、リガンド−レセプター対(本明細書で「リガンド/
レセプター対」とも呼ばれる)の少なくとも1つのメン
バーを含み、このメンバーは試験試料中の物質の存在又
は不在を確定することができる。本発明の別の好ましい
実施態様の場合、リガンドを少なくとも1つの標準領域
に挿入し、試験患者同定模様を与えることにより、試験
患者の同定を確立する。
本発明の方法は反応媒体の一部の上又は中で、試験試
料中の被検体の存在又は不在に関する免疫学的アッセイ
を行い、反応媒体の一部の上で試験試料を与えた試験患
者の同定を確立することを含む。
本発明の1つの実施態様は、多孔質支持体及び多孔質
支持体の一部を覆う反応媒体を含むアッセイ装置、好ま
しくはイムノアッセイ装置を目的とする。反応媒体は少
なくとも1つの反応領域及び、好ましくは少なくとも1
つの標準領域を含み、標準領域は試験患者を同定するの
に適した模様を与えることができる。より好ましい実施
態様の場合、標準領域は指紋、又は同定に用いることが
できる試験患者の体の他の部分の表面再現を与えること
ができる。反応領域はリガンド/抗−リガンド、又はリ
ガンド/リガンド−レセプターアッセイを行うための手
段、好ましくは被検体の存在又は不在に関するアッセイ
を行うための手段を含む。別の好ましい実施態様の場
合、アッセイを行うための手段は免疫学的対のメンバー
を含む。
本発明の別の実施態様は免疫学的対のメンバーを含む
少なくとも1つの反応領域及び、好ましくは少なくとも
1つの、試験患者の同定を確立することができる標準領
域を有する反応媒体を含むアッセイ装置を目的とする。
標準領域は指紋又は、同定に用いることができる試験患
者の体の他の部分の表面再現を含む模様を与えることが
できるのが好ましい。
別の側面に従うと、本発明は支持体、好ましくは多孔
質支持体;好ましくは支持体上に固定された多孔質媒体
である反応媒体を含み、反応媒体は少なくとも1つの反
応領域及び、好ましくは少なくとも1つの標準領域を有
し、標準領域の少なくとも一部は試験患者の同定を確立
することができる。好ましい実施態様は反応媒体中、又
は上に位置する免疫学的対のメンバーを含む。別の好ま
しい実施態様の場合、標準領域の少なくとも一部が免疫
学的対の1つのメンバーを含む。本発明のいくつかの実
施態様の場合、反応媒体は支持されていないことができ
る。
本発明は、アッセイ装置の反応領域を試験試料と接触
させ;試験試料中の少なくとも1つの被検体の存在又は
不在を決定し;アッセイ装置の標準領域において試験患
者−同定模様を形成することを含む、試料の処理のため
の方法も目的とする。
本発明は、イムノアッセイ装置の反応領域において被
検体に関するイムノアッセイを行い、それにより試験試
料中の被検体の存在又は不在を決定し;イムノアッセイ
装置上の標準領域において、試験試料を与えた人間の同
定を確立することを含む試料中の被検体の存在又は不在
を決定するための方法も目的とする。
本発明の方法は、好ましくはリガンド結合に基づくア
ッセイを用いることにより試料中の被検体の存在又は不
在を決定し、好ましくは免疫学に基づく案を用いること
により試料を与えた人間の同定を確立することを含む。
図1に言及すると、生物学的流体を少なくとも1つの反
応領域20に適用し、あらかじめ決定されたリガンド/レ
セプター結合反応を起こさせることにより試料中の被検
体の存在及び/又は不在を決定することができる。本発
明の好ましい実施態様の場合、反応の完了はシグナルの
発生を生ずる。シグナルは可視の色又は色の不在の形態
で発生されるのが好ましい。例えば図2において、可視
の発色の陰影がつけられた領域32〜34は試験試料中の被
検体の不在を示し、色の不在の領域35〜37は試験試料中
の被検体の存在を示す。本発明は用いられる特定の結合
アッセイ、シグナルの発生の方法、発生されるシグナル
の種類、及び陽性及び/又は陰性の結果の特定の位置に
より制限されてはならないことが意図されている。
本発明に従うと、試験試料を与えた人間を同定する像
又は模様の作成は、同定する体の部分、例えば人間の指
又は足を標準領域に適用し、あらかじめ決められたリガ
ンド/レセプター反応を起こさせ、それにより指紋又は
足跡の像を作成することにより行うことができる。好ま
しい実施態様の場合、シグナル−発生試薬、好ましくは
発色試薬がコーティングされた人間の指の先を、人間の
指にコーティングされたシグナル−発生試薬に結合する
MIPを有する標準領域の表面に適用する。本発明の好ま
しい実施態様の場合、免疫学的反応の完了は、人間の指
紋に対応する可視の色像の発生を生ずる。図2は典型的
な可視の指紋を示す。
特に小児科における使用のための本発明の実施態様の
場合、形成されることができる像又は模様は、足又は足
の一部のものであることができる。この実施態様の場
合、あらかじめ標識試薬がコーティングされた足又は足
の一部を本発明の装置に適用することができる。
ここで、本発明の典型的な実施態様を図面に言及する
ことにより説明する。
本発明のイムノアッセイ装置10は、好ましくは支持体
又は基礎部品12上に固定された反応媒体14を含む。基礎
部品12は多孔質支持体であるのが好ましい。本発明の好
ましい実施態様の場合、反応媒体14は少なくとも1つの
反応領域20及び少なくとも1つの標準領域16を含む。図
1及び2に示されている典型的な実施態様の場合、イム
ノアッセイ装置10は6つの反応領域20(32〜37と番号付
け)及び2つの標準領域16及び18を含む。
本発明の検出装置10において、少なくとも1つの反応
領域20は、好ましくは試験試料中の被検体の存在及び/
又は不在を確定するための免疫学的アッセイを行うため
の手段を含む。図3に示されている典型的な実施態様の
場合、反応領域20は反応媒体14に埋め込まれた粒子22の
ような少なくとも1つの担体を含む。示されている通
り、粒子22には免疫学的対のメンバー21がコーティング
されている。
本発明の検出装置10において少なくとも1つの標準領
域16は、好ましくは免疫学的対のメンバーを含む、試験
患者の同定を確立するための手段を含む。図4に示され
ている典型的な実施態様の場合、標準領域16は、反応媒
体14に埋め込まれた粒子24のような担体を含む。示され
ている通り、粒子24には免疫学的対のメンバー25がコー
ティングされている。本発明の好ましい実施態様の場
合、MIP25はシグナル−発生試薬に、又はMIP−シグナル
−発生試薬共役体に結合することができる。
本発明の典型的な方法は、図5〜8に言及することに
より説明することができる。図5の場合、MIP30が加え
られた試験試料中の被検体31の存在を決定することがで
きる。生物学的流体が、免疫学的対のメンバー21がコー
ティングされた粒子22を有する反応領域20の表面に適用
される。生物学的流体中に被検体31が存在する場合それ
は、それが混合され、一緒にインキュベートされ、被検
体31に関して特異的であるMIP30に結合するか、又はそ
れにより捕捉される。生ずる免疫学的対50はMIP21に結
合も捕捉もされず、反応媒体14を通過するであろう。本
発明のこの実施態様に従うと、及びこの状況において
は、発色試薬はコーティング粒子22に結合しないであろ
う。
図6の場合、MIP30が加えられた試験試料中の被検体
の不在を決定することができる。生物学的流体が、免疫
学的対のメンバー21がコーティングされた粒子22を有す
る反応領域20の表面に適用される。生物学的流体中に被
検体が不在の場合、MIP30はMIP21に結合、又はそれによ
り捕捉される。本発明のこの実施態様に従うと、及びこ
の状況下では、反応媒体の表面上に適用された発色試薬
がコーティング粒子上のMIP30に結合するであろう。本
発明の別の実施態様の場合、MIP30が発色試薬を含むこ
とができる。
図7及び8は標準領域の表面上における指紋の像の作
成の典型的方法を示す。人間の指の表面60は隆起61と谷
間62を含んでいる。人間の指に色発色試薬102がコーテ
ィングされると、発色試薬のより大きい部分が谷間62に
集まる傾向がある。指が反応媒体14の表面上に適用され
ると、発色試薬の濃度がより高い領域は谷間の領域に局
在すると思われる。標準領域の表面のコーティング粒子
は典型的に、より高い割合の発色試薬に結合し、それが
今度は人間の指紋の谷間に対応するより強い可視の色を
発生する。
本発明の好ましい実施態様の場合、生物学的流体中の
物質の存在/不在の決定及び指紋の像の作成は典型的に
わずか数分で行われる。
本発明の試験装置及び方法の迅速性及びより高い感度
の両方は、試薬類及び/又は試験試料を膜表面に適用す
る装置及び方法、ならびにある程度、膜が形成されてい
る材料の両方の特性に帰することができる。かくして下
記に記載の通り、適用の方法及び材料は、溶液中の試薬
類がより長時間、膜表面と接触状態で保持され、膜表面
中の試薬類と溶液中の試薬類の間の、より高い程度の反
応を促進するものである。これは試薬類のより高い感度
に導き、より低濃度の試薬類を必要とする。
本発明の個々の側面をここでさらに詳細に説明する。
リガンド−レセプターアッセイ 本発明に従うと、検出装置は問題の被検体を検出する
ためのいずれのアッセイ法の場合にも用いることができ
る。本発明に従って用いられるすべてのアッセイにおい
て、被検体は少なくとも1つのリガンド又はリガンド−
レセプターに結合する。典型的結合アッセイは、同時イ
ンキュベーション、あるいは1つ又はそれ以上の分離段
階を有する順次インキュベーションのように固相が結合
試薬とカップリングさせられる競合的結合アッセイ、な
らびに置換アッセイを含む標識リガンドアッセイ;固相
が結合試薬又はリガンドであるアッセイを含む非競合的
及び競合的結合アッセイ、ならびに沈澱、ラジオイムノ
アッセイ又は酵素結合イムノソルベントアッセイを含む
サンドイッチアッセイを含む、標識結合試薬アッセイを
含むがこれらに限られるわけではない。本発明は用いら
れるイムノアッセイの種類、又はアッセイを行う場合に
用いられる特定の案により制限されないことが意図され
ている。典型的にイムノアッセイ法が実施例に示されて
いる。
反応媒体 本発明に従うと、反応媒体はリガンド−レセプターア
ッセイを行うのに適したいずれの媒体であることもでき
る。上記の通り、反応媒体は被検体の存在又は不在を示
すための少なくとも1つの反応領域、ならびに好ましく
は試験患者の同定を示すための少なくとも1つの標準領
域を含む。典型的にリガンド−レセプターアッセイは、
ビーズ類、管類、平板類、櫂類、多孔質又は非−孔質マ
トリックス、あるいは多孔質又は非−孔質膜類又はフィ
ルター類の形態の反応媒体を用いて行うことができる。
反応媒体は、深層媒体(depth medium)を含むこと
ができ、その場合表面又は表面近辺の領域が少なくとも
1つの反応領域を含む。反応媒体は表面層として反応領
域を有する層状構造も含むことができる。本発明に従う
と、反応及び標準領域は反応媒体において、シグナル−
発生試薬が存在する場合はそれが容易に視覚化されるこ
とができるように配置される。
本発明に従うと、好ましい反応媒体は多孔質であり、
さらに好ましい反応媒体は多孔質膜である。本発明は反
応媒体の種類又は構成により制限されるべきではないこ
とが意図されている。当該技術分野における熟練者は、
反応媒体の選択が、感度、結合能力、安定性、結合する
ことができる分子又はMIPの種類、及び特定のアッセイ
案との適合性を含むがこれらに限られない所望の物理的
性質に依存することを容易に認識するであろう。
反応媒体を形成するための典型的材料はラテックス、
ニトロセルロース、ナイロン、セルロース及びナイロン
を含むが、これらに限られるわけではない。
好ましい反応媒体は商業的に入手可能なGelman Supe
r膜である。Super膜は、親水性表面を有するラテックス
低タンパク質結合ポリスルホン膜である。当該技術分野
における熟練者は、この膜が優れた流量及び粒子保持;
滑らかな表面;診断試験におけるシグナルコントラスト
を強化する光沢のある白さ及び不透明さ;試料の汚染及
びバックグラウンド干渉を減少させる低い抽出可能物;
ならびに最終的生成物の一貫性を保証する均一な多孔性
を与えるので望ましいことを認識するであろう。この膜
の使用は外部の湿潤剤の必要を取り除き、それは望まし
くない抽出可能物の導入の抑制のために望ましい。
別の好ましい膜、IAM、Immobilon Affinity Membra
ne(Millipore Corporationから商業的に入手可能;例
えば米国特許第4,407,943号を参照)、疎水性ベースポ
リマー、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)はタンパ
ク質類を結合する。IAMはタンパク質結合の程度の高度
の制御も可能にし、使用者はナノグラムからマイクログ
ラムの量のタンパク質を表面上に再現的に固定化し、種
々のアッセイ要求に合わせることができる。IAMへのリ
ガンドの結合及びイムノアッセイにおけるその利用は当
該技術分野において既知である。
本発明の反応媒体の固体支持体としての膜の利用は、
固相の追加の便利さ、典型的に高いタンパク質結合容
量、及び膜の流通性のために望ましい。ニトロセルロー
スは、タンパク質類、核酸類、他の細胞抗原類、及び細
胞巨大分子類に関するその高い親和性の故に、最も普通
に用いられる膜の1つであり、所望のMIP結合がイオン
性又は疎水性である場合に望ましい。ニトロセルロース
は、タンパク質類及び核酸類のブロッティングのための
優れたマトリックスも提供する。ニトロセルロースは必
要な何の形にも切断することができ、指紋のタンパク質
の量が明白に可視となるという有用な特性を有する。
所望の結果を達成するために膜の表面特性を変える、
又は膜に種々の表面特性を挿入することは本発明の範囲
内に含まれ、例えばホルモンに関する競合的結合アッセ
イのために設計される膜の表面特性は、治療的薬物に関
する免疫測定アッセイの場合と異なり得る。例えば親水
性化PVDF膜の表面のエタノールアミンを用いた処理は、
膜表面の非−特異的結合を減少させることが示された。
特定の表面処理剤又は表面特性の選択は、表面に与えら
れるべき所望の化学的性質;反応領域上、又は中の生物
活性試薬の官能性を変性させる、又は損なう可能性がな
いこと、又は可能性が少ないこと;固定化された生物活
性分子のある配向に影響を与える要求;固定化された生
物活性分子の長期間の安定性を促進する要求;所望の親
水性置換基の包含;ならびに処理剤の入手性及び経費に
基づき得る。膜の表面特性に影響を与えるための二官能
基性又は多官能基性試薬類を含む他の表面処理剤の利用
は、本発明の範囲内に含まれる。
当該技術分野における熟練者は、多孔質である反応媒
体を含むことにより誘導される利益を容易に認識するで
あろう。陽性の試験試料が容易に反応媒体を通過し、発
色試薬を加える前に反応媒体の表面を洗浄する必要が取
り除かれるであろう。あまり望ましくはないが、本発明
は非−孔質媒体の利用を含むことが意図されている。好
ましい支持体材料は、Porexとして既知のいくらか堅い
多孔質プラスチック材料である。
上記の通り、反応媒体は支持されていることも、非支
持であることもできる。好ましい実施態様の場合、反応
媒体は支持されており、さらに好ましい場合、支持体は
多孔質である。典型的支持体はポリスチレンを含むが、
これに限られるわけではない。
本発明の別の実施態様の場合、支持体は流体及び試験
を行う場合に用いられる試薬類について不浸透性である
ことができ;この実施態様の場合、反応媒体は媒体の表
面又はその近辺に反応領域を有するのに十分に「深い」
のが好ましい。
装置が全体的に、又は実質的に自蔵性である、すなわ
ち追加の試薬類を必要としないか、又は反応媒体の濯ぎ
のために最高でも数滴の緩衝溶液又は水を用い、正確な
決定を行うために最低の程度の熟練しか必要としない本
発明の好ましい実施態様の場合、反応媒体の支持のため
に別の種類の材料が好ましい。そのような用途の場合、
圧縮可能な吸い上げ性、又はスポンジ−様材料が好まし
い。かくして圧縮可能な支持体材料の実質的に平らな表
面に隣接、接触又は結合している反応媒体の実質的に平
らな外表面に圧力を加えることにより、反応媒体に隣接
する支持体材料の表面の圧縮又は表面のへこみを生じ、
支持体表面をその圧縮されていない平らな表面より低く
する。流体の存在下で、圧力が圧縮可能な支持体材料か
ら解放された後、及び圧縮可能な材料がその圧縮されて
いない状態に膨張する時に流体は支持体材料中に吸い込
まれる。かくして流体試料、試薬溶液、緩衝溶液又は水
が反応媒体に適用され、支持体材料の表面に変形を起こ
すのに十分な圧力が加えられると、流体は支持体材料が
その最初の状態に膨張する時に支持体材料中に引っ張ら
れるであろう。加えられる圧力は材料の圧縮率の関数で
ある。好ましい圧縮可能支持体材料は圧縮可能な柔軟性
網状ウレタンフォーム、好ましくは約75〜100ppi、好ま
しくは約80〜90ppiの多孔率を有するポリエステル又は
ポリエーテルウレタンフォームである。そのような材料
はE.M.Murray Co.Incから入手可能である。
標準領域 本発明の好ましい実施態様の場合、反応媒体は試験試
料中の被検体の存在又は不在の決定における参照点を確
立するための標準領域(参照標準領域)、及び最も重要
には、試験試料を与えた試験患者の同定を確立するため
の標準領域(同定標準領域)を含む。
本発明に従うと、試験試料を与えた試験患者の同定を
確立するための標準領域(同定標準領域)は、MIPが組
み入れられたいずれのシグナル発生機構を含むこともで
きる。例えば標準領域はシグナル−発生試薬に結合する
ことができる免疫学的対のメンバーを含むことができ、
シグナル−発生試薬は試験患者の指を同定標準領域の表
面に接触させることにより適用された時に、指紋の像を
試験装置上に作成する。
本明細書で用いられる「試験患者の同定を確立するこ
とができる」というのは、調べられる試料を与えた患者
を特定的に同定できることを言う。本発明の好ましい実
施態様の場合、標準領域は免疫学的対のメンバーを含
み、それはあらかじめシグナル−発生試薬がコーティン
グされた試験患者の指と接触させられると指紋の永久的
像、好ましくは容易に見ることができる指紋の像を作成
することができる。別の実施態様の場合、本発明は試験
患者の同定に用いることができるヌクレオチド配列に結
合することができる免疫学的対のメンバー又はヌクレオ
チド配列を有する標準領域を含む。
本発明に従うと、試験試料中の被検体の存在又は不在
の決定における参照点を確立するための標準領域は、標
準を与えるためのいずれの手段をも含む。標準を与える
ためのいくつかの例は実施例に示されている。本発明は
試験結果の判定における比較の標準の確立のための手段
又は機構により制限されると解釈されないことが意図さ
れている。
反応領域 反応領域は、被検体の存在又は不在を決定することが
できる場所を言う。例えば反応領域は好ましくは反応媒
体の表面の上又は近辺であり、あるいは表面の下である
ことができる。本発明の好ましい実施態様の場合、反応
領域は、問題の被検体の捕捉に適したマトリックス又は
フィルター中の粒子又はビーズに結合した少なくとも1
つのリガンド又はリガンド−レセプターを含む。本発明
の別の実施態様の場合、反応領域の少なくとも1つは参
照点の確立のための標準、例えば色の不在を示すための
比較標準であることができる。
シグナル−発生試薬 シグナル−発生試薬は検出可能なシグナルを発生す
る、あるいはリガンド又はリガンド−レセプターの検出
を可能にするいずれかの試薬又はマーカーを言う。好ま
しいシグナル−発生試薬類は装置を用いずに、好ましく
は視覚による手段で被検体の検出を可能にする試薬類で
ある。典型的シグナル−発生試薬類は発色試薬類、例え
ば酵素、色素類を含むポリマー、化学発光試薬類、蛍光
試薬類、放射性同位体類又は強磁性粒子類を含むが、こ
れらに限られるわけではない。発色試薬は着色粒子、着
色分子、あるいは着色マーカーの形成に導く一連の反応
を開始させることができるいくつかの種、例えば酵素で
あることができる。着色分子は蛍光色素、例えばフルオ
レセイン又はローダミン;化学発光化合物;生物発光化
合物;あるいは紫外線、可視光線及び赤外線を含む電磁
線(及び別の波長における放射線の可能な再発光)の吸
収により検出されることができる化合物であることがで
きる。着色分子はリガンド又はリガンド−レセプターに
直接又は間接に共役させることができる。別の場合、着
色分子を粒子、特にミクロソーム中に挿入することがで
きる。
発色試薬類として有用な酵素類はアルカリ性ホスファ
ターゼ、ホースラディッシュパーオキシダーゼ又はβ−
ガラクトシダーゼを含む。そのような酵素は多くの場合
に発色基質と結合して用いられる。酵素発色試薬類と一
緒に用いることができるいくつかの典型的発色基質のリ
ストを下記の実施例11に示す。
本発明の好ましい実施態様の場合、発色試薬は電子密
度の高い粒子、例えばコロイド金、銀コーティングコロ
イド金又はフェリチンであることができる。
本発明の別の好ましい実施態様の場合、発色試薬はMI
Pに結合することができる。
本発明は発色試薬であることができるシグナル−発生
試薬を含む。シグナル−発生試薬は反応媒体中又は上の
被検体又は被検体共役体の吸着を検出するための標識MI
Pを含むのが好ましい。標識MIPは複数の適した標識類、
例えば酵素、蛍光化合物、生物発光化合物、強磁性原子
又は着色粒子もしくはミクロソームのいずれか1つを含
むことができる。好ましい実施態様の場合、本発明にお
いて用いられる標識はコロイド金である。金は生物学的
に不活性であり、非常に優れた電荷分布を有し、多くの
有用な形態で広く入手できる。その検出はいくつかの銀
付着法を用いて強化することができ、それは発現を裸眼
により監視することを可能にする。広範囲の抗−免疫グ
ロブリン抗体類、プロテインA又はストレプトアビジン
と共役したコロイド金粒子類が商業的に入手可能であ
る。
コロイド金基質は他の着色粒子類又はミクロソーム類
より好ましいが、発色基質は酵素共役体のための別の感
度の高い検出法を与える。
本発明のいくつかの実施態様は、1つ又はそれ以上の
被検体の定性的及び/又は定量的決定に必要なすべて
の、又はほとんどの試薬類及び材料類を含むコンパクト
アッセイ装置及びキットに関する。そのような装置の好
ましい実施態様が図11に示され、それは自蔵式アッセイ
装置110を示している。装置は囲い111を含み、それは好
ましい実施態様の場合、第1部分111a及び第2部分111b
を含む。上記の種類の反応媒体114が囲い111aの第1部
分内に位置し、基礎部品112の隆起した台又は壇の部分
の上面に固定されている。基礎部品112は反応媒体114に
隣接、接触又は結合した多孔質支持体を含むのが好まし
い。本発明の好ましい実施態様の場合、反応媒体114は
1つ又はそれ以上の反応領域120を含み、そのそれぞれ
はリガンド/レセプター対のメンバー(免疫学的対のメ
ンバー、例えば抗原又は抗体であることができる)など
の特定の試薬を含む。この好ましい実施態様における反
応媒体は少なくとも1つの標準領域116も含む。上記で
議論された実施態様におけると同様に、反応領域のそれ
ぞれは被検体の定性的存在又は定量的範囲の決定に適し
た試薬を含む。本発明の好ましい実施態様の場合、標準
領域は試験試料のドナーの同定に適している。同様に、
標準領域116も、リガンド/レセプター対のメンバー、
例えば免疫学的対のメンバーであるのが好ましい試験患
者の同定に適した試験試薬を含む。
反応領域のそれぞれに存在する試薬類は手動で、又は
好ましくは自動化法を用いて、例えばインクジェット印
刷システムにおいて用いられる種類のインクジェットス
プレーを用いて適用し、患者及び隔離された反応領域に
おける試薬を適用することができる。
囲いの第2部分111bに媒体126が位置し、その上に少
なくとも1つのシグナル−発生試薬又は被検体−指示試
薬が広げられており、それは発色試薬であることが好ま
しい。シグナル−発生試薬−含有媒体126は、反応媒体
又は試験試料を含むための媒体(下記で議論)のいずれ
よりも多孔性が低い材料から形成される。シグナル−発
生試薬が広げられる媒体として用いるのに好ましいの
は、独立気泡ポリオレフィン材料、例えば独立気泡ポリ
エチレン又はポリプロピレンである。好ましい材料はVo
ltek CorporationからMinicellとして入手可能であ
る。シグナル−発生試薬は、本発明の他の実施態様の場
合と同様に、リガンド/レセプター対の標識メンバー、
例えば免疫学的対の標識メンバー、例えばコロイド金標
識物質であるのが好ましい。シグナル−発生試薬を含む
媒体126は囲いの第2部分111bにおいて、囲いの2つの
部分が特定の閉鎖位置において一緒にされた時に、媒体
126に含まれるシグナル−発生材料が反応媒体に転移さ
れるように媒体126と反応媒体116の接触が成されるよう
な方法で位置する。これは媒体126を、図11において示
されている好ましい実施態様において基礎112と類似の
形を有する隆起した台又は壇に似た基礎部分128の上に
固定することにより行われるのが好ましい。シグナル−
発生試薬を含む媒体が第1の、又は開けられた位置にお
いて反応媒体114から離され、第2の、又は特定の閉じ
られた位置においてシグナル−発生試薬が反応媒体114
に転移されるこの配置は、シグナル−発生試薬−含有媒
体126が試験媒体114に接触する時に加えられる圧力の故
に、より高い感度を達成し、速度を増すと思われる。含
まれる特定の材料に依存して、大気圧を越える圧力を用
いることができ、好ましくは約2〜約5psiよりわずかに
低い圧力を約5〜約20秒間加えるのが、媒体114と126が
互いに接触して置かれた後にシグナル−発生試薬を反応
媒体の表面に、又はその近辺に適切に保つのに十分であ
る。シグナル−発生試験、被検体、又は被検体と被検体
のリガンドレセプターから形成される共役体(下記で議
論される通り)を転移させるのに一般に、より高い圧力
を用いることができるが、圧力及び時間は反比例して変
化するので、圧力を与えるための持続時間が短縮され
る。
図11に示されている自蔵式又は「一体化」装置の他の
成分は、試験試料を含み、反応媒体114に転移させるた
めの媒体185である。試験試料及び被検体と反応するこ
とができる試薬の両方を保持するために用いられる媒体
185は、好ましくは親水性スポンジの形態の親水性材料
であり、微孔性ポリエステルウレタンスポンジ材料から
形成されるのが好ましい。好ましい材料は100ppiの多孔
率を有するポリエステルウレタンフォームスポンジ材料
であり、それはE.N.Murray Company Inc.から入手可
能である。媒体185はいくつかの目的に役立つ。第1
に、それはドナー又は試験患者から採取される試験試料
を吸収することができる。それは試料、あるいは試験試
料中に存在する被検体と被検体に対するレセプターから
形成される共役体を反応媒体114に転移させることもで
きる。媒体185は試験試料中に存在する物質、及び媒体
中に存在する試薬の両方のための拡散及び反応の場所を
与えることもできる。この試薬はリガンド/レセプター
対のメンバー、例えば上記で議論され、図5及び6にお
いてMIP30と同定されている免疫学的対のメンバーであ
るのが好ましい。媒体185中の試薬は典型的に抗体であ
る。この試薬は媒体185中に、好ましくは凍結乾燥抗体
として含まれる。この実施態様の場合、スポンジ媒体18
5は試薬の溶液で処理され、処理スポンジはSpeed−Vac
などの凍結乾燥室で凍結乾燥処理を施される。
試験試料、ならびに試験試料及び好ましくは凍結乾燥
形態の試薬を含むための媒体は円筒状本体140の一端に
固定されていることができる。図11に示されている実施
態様の場合、媒体185が固定されている円筒の閉端140b
の反対側の開端140aは、シグナル−発生試薬−含有媒体
126が固定されている囲いの部分111bの基礎部分128より
形、又は直径において大きい。円筒140の開端140aは形
が基礎部分128と同じであり、円筒が容易に囲いの部分1
11b中で基礎部分128の上に収まるのが好ましい。円筒14
0は媒体114及び126が互いに離れた関係にある囲いの部
分の「開放」位置において、媒体185も囲い部品111a及
び111bの開放又は第1位置における媒体114及び126の両
者と離れた関係にあるような形及び配置のものである。
囲い部品111a及び111bの第2の、又は特定の「閉鎖」位
置において、試料を含むための媒体185は、囲い111内で
基礎128及びシグナル−発生試薬−含有媒体126に離れた
関係にありながら、反応媒体114に接触し、試料中に存
在する物質、及び/又は試料中に存在する被検体とその
共役体の間で形成されるリガンド/レセプター対を転移
させる。かくして第2の、又は閉鎖位置において、第2
閉鎖位置においてシグナル−発生試薬を含む媒体126と
反応媒体の間に起こる接触におけると全く同じ方法で、
円筒140b及び媒体185の末端により反応媒体114に圧力が
加えられる。この装置を用いる方法を下記で議論する。
図11は第1部分111a及び第2部分111b、ならびに試験
試料を含むためのスポンジ185が取り付けられている取
り出し可能な部品140を有する2部構成囲い111を用いる
本発明の実施態様を示しているが、他の側面及び別の実
施態様が本発明に含まれる。例えば囲いの部分111a及び
111bは図11において、柔軟性のヒンジ配置により互いに
結合しているとして示されている。囲いが好ましくは装
置の他の部品中、又は装置の媒体に加えられる溶液中で
用いられる試薬類又は材料類のいずれにも実質的に不活
性な適したプラスチックから形成されている場合、ヒン
ジは同じプラスチック材料の薄い部分から形成されてい
ることができる。かくして囲いを1つの加工操作で一構
成単位として形成することができる。別の場合、ヒンジ
材料として別の材料を用い、ヒンジを適した手段で囲い
の部分に取り付けることができる。
別の実施態様の場合、囲いの部分111a及び111bは全く
互いに結合されている必要がない。かくして装置を閉め
るために、分離された部分を戻り止め又は類似の配置を
用いて適所に締めるように構築することができ、あるい
はねじ込み配置又は差し込み噛み合わせ配置を用いて互
いに噛み合わせることができる。
さらに別の代わりの実施態様の場合、試料を含むため
の、及び試験試薬を含む媒体185は、図11に示されてい
る種類の取り出し可能な円筒状部品140上に固定されて
おらず、第3の囲いの部分に位置することができる。す
ぐ上記に記載されたもののような永久的に互いに結合さ
れている囲いの部分と共に用いられる場合、試験試料を
含むためのスポンジを含む囲いの部分は、反応媒体及び
シグナル−発生試薬−含有媒体を含む分離された囲いの
部分(囲いの部分111a及び111bと同じ)の中間に置くこ
とができる。しかしこの場合、スポンジ185を含む中間
の囲いの部分は、適所で囲いの一部を形成している場
合、他の囲いの部分の1つ又は両方と噛み合い、第1の
囲いの部分中の反応媒体と接触する。それは、反応媒体
114をシグナル−発生試薬126を含む媒体と接触させたい
場合に取り出すこともできる。
さらに別の実施態様の場合、試験試料を含むための親
水性スポンジを含む囲いの部分を、第2の囲いの部分が
結合している第1の囲いの部分の端と反対側の第1の囲
いの部分の端部分のヒンジを用い、第1の囲いの部分
(図11に示されている囲いの部分111aと同じ)に結合さ
せることができる。かくして試験試料を含むスポンジを
反応媒体と接触させて置きたい場合、スポンジを含む第
3の囲いの部分を反応媒体と接触した物質−転移位置に
回転させることができ、その後反応媒体に対して離れた
位置に回転させ、シグナル−発生試薬媒体126を含む囲
いの第2部分を反応媒体と転移可能な接触位置に回転さ
せることができる。
3つの媒体(反応媒体、試験試料を含むための媒体、
及びシグナル−発生試薬を含む媒体)を含む本発明の上
記の実施態様は、実質的に自蔵式である。かくしてアッ
セイを行うために追加の試薬類を加える必要がない。せ
いぜい緩衝溶液、例えばリン酸塩緩衝溶液、又は水を最
終段階で用い、反応媒体を濯いで試薬媒体の表面から残
留試薬類を除去することができるのみである。別の場
合、反応媒体のための支持体として圧縮可能な多孔質媒
体が用いられる場合、補足的材料を用いることは不必要
であり得る。
本発明は上記の3−媒体装置ではなく、2つの媒体の
みを用いたコンパクトアッセイ装置も含む。かくして図
12に示される実施態様の場合、反応媒体114は囲いの第
1の部分の基礎112上に固定されたままであるが、試料
−含有及び転移スポンジ185を、基礎128上に直接、そこ
にシグナル−発生試薬−含有媒体126を置く代わりに固
定することができる。そのような実施態様の場合、図11
に示されている「3−媒体」実施態様において媒体185
が固定されている円筒140は省略することができる。そ
のような実施態様の場合、緩衝液、洗剤又は水を含む洗
浄びんを上記と同様の方法で用いることができる。しか
しこの実施態様の場合、シグナル−発生試薬は試薬びん
から試験患者の指又は他の同定する体部分に直接、施さ
れ、基礎128に固定されたスポンジ185上に試験試料が置
かれ、インキュベーションが行われ、適した圧力を用い
てスポンジ185の表面と反応媒体114の間に物質転移接触
があるように囲いが閉じられた後、指又は他の体部分を
反応媒体と接触させて置くことができる。
別の2−媒体装置が図13に示されている。上記で議論
され、図11に示されている実施態様と同様に、これは囲
いの第1の部分の基礎112上に固定された反応媒体114、
及び囲いの第2の部分のシグナル−発生試薬−含有媒体
126を含む。これは試験試料を含むための円筒140及び媒
体185を除いた図11に示されている実施態様に実質的に
対応する。この実施態様は、図11に示されている3−媒
体装置と同様に、試験患者の存在を必要とせず、従って
試験患者が存在しない場合は試験患者の指紋又は他の同
定マークを作成しない。しかし代わりに、試験を行う時
点に試験患者が利用できる場合は指紋を作成することが
できる。この実施態様の場合、試料は、キットの一部と
して装置と共に供給される、最も適切には試薬びん中の
試験試薬と混合される。試薬は1つ又はそれ以上の被検
体の存在を示すことができ、好ましくは特定の被検体と
共役体を形成することができるリガンド/レセプター対
のメンバー、最も好ましくは免疫学的対のメンバーであ
る1つ又はそれ以上の物質を含むことができる。試験試
料と試薬の混合物は反応媒体の表面上に滴下され、イン
キュベーションに十分な時間が許され、シグナル−発生
試薬を反応媒体の表面に転移させるのに十分なシグナル
−発生試薬−含有媒体126と反応媒体の間の接触がある
ように、囲いが短時間閉じられる。試験の時点に試験患
者が存在する場合、装置を閉じて媒体114と126の間の接
触をさせずに、試験患者がシグナル−発生試薬媒体126
の表面上に指をころがし、次いで反応媒体上に指を押し
付けることができる。
本発明の別の実施態様は急性及び慢性薬物乱用者の区
別のための装置及び方法を目的とする。かくして薬物を
用いる人間の体においては、薬物又は代謝産物の分子が
存在するのみでなく、薬物又はそのような代謝産物が担
体分子に結合している。薬物の連続的使用は、担体結合
薬物に対する抗体の生産を刺激する。かくして慢性的に
薬物を用いる人間の体においては、薬物又はそれらの代
謝産物の残留物のみでなく、薬物に対するヒト抗体の存
在を見いだすことができる。本発明の装置の実施態様に
おいて、反応媒体中の反応領域に、試験患者が用いてい
ると思われるいくつかの薬物をスポットすることができ
る。これは次いで、試験試料中に被検体として存在すれ
ば、薬物に対するヒト抗体と共役体を形成する。薬物抗
体の存在を示すためのシグナル−発生試薬として、対応
するヤギ又はマウス抗ヒト標識抗体を用いることができ
る。
使用法: 本発明のアッセイ法は、アッセイ装置の反応領域で被
検体に関するリガンド−レセプターアッセイを行い、そ
れにより試験試料中の被検体の存在又は不在を決定し、
アッセイ装置の標準領域において試験試料を与えた人間
の同定を確立することを含む。本発明の好ましい実施態
様の場合、試験試料を与えた人間の同定の確立は、リガ
ンド−レセプターアッセイ法、例えばシグナル−発生試
薬へのMIPの結合を用いて行うことができる。
上記の通り、少なくとも1つの被検体の存在又は不在
に関して調べられるべき生物学的流体試料が本発明のイ
ムノアッセイ装置の表面に適用される。検出装置への流
体試料の適用のいずれの手段をも用いることができる。
例えば本発明の1つの実施態様の場合、生物学的流体、
例えば尿をピペット中に吸引された標準的イムノアッセ
イ法に従うMIPと合わせ、試験装置の表面上に付着させ
ることができる。
別の実施態様の場合、生物学的流体、例えば血液をピ
ペット中に集め、試験装置の表面上に付着させることが
でき、あるいは指先などの固体アプリケーター上になす
るつけることができる。1つの好ましい実施態様の場
合、血液を試験患者の指先になすりつけ、次いでそれを
検出装置の表面と接触させて押し付ける。別の好ましい
実施態様の場合、生物学的流体を反応媒体に適用する前
にMIPと合わせる。さらに別の好ましい実施態様の場
合、試料を試験試料を含むための媒体の表面上に付着さ
せる。検出装置に試験試料を適用する他の典型的方法は
実施例に示されている。
本発明の好ましい実施態様は、1つ又はそれ以上の試
薬類又は試料を圧力を用いて試験装置の表面に適用する
ことを含む。例えばシグナル−発生試薬を試験患者の指
先になすりつけ、指先を試験装置に適用することは、シ
グナル−発生試薬の必要量を有意に減少させ、感度及び
アッセイが進行する速度を有意に向上させることが見い
だされた。例えば10マイクロリットルもの少量、及び好
ましくは約12マイクロリットルのコロイド金を試験患者
の指先になすりつけ、アッセイを行うことができる。対
照的に、従来のフロースルーカセットアッセイ装置の場
合は100マイクロリットルか又はそれ以上のシグナル−
発生試薬が典型的に必要である。同様に、別の好ましい
実施態様は、反応媒体の表面への試料の適用における圧
力の利用を含む。
特定の操作理論に制限される意図はないが、試験患者
の指がアッセイ装置上に置かれた場合に起こる圧力及び
/又は表面張力がリガンド及びリガンドレセプターの濃
度を局在化させて増加させ、試薬類がアッセイ装置の局
部的領域に保持されている時間を長くし、指紋の隆起か
ら谷間へのシグナル−発生試薬の移動を含むことがで
き、試験装置の表面上に明確な指紋の模様を作成するこ
とができると思われる。
本発明により与えられるより高い感度、及び試薬類の
量の減少は、固定化された試薬が存在する膜の表面にお
いて、より完全な反応が起こることから生ずると思われ
る。より完全な反応は、流体の形態で膜の表面に適用さ
れる試薬類がそこに、より長時間保持されることから生
ずると思われる。かくしてほとんどの既知の試験装置の
場合に典型的である通り、流体試料及び/又は試薬類が
液滴の形態で、試薬又は試験試料を含む膜の表面に適用
され、膜と接触させてその下流表面に置かれた吸収剤の
故に、あるいは膜材料の性質の故に、それは迅速に膜を
通して吸収される。しかし本発明の場合、試薬及び/又
は試料を含む流体は反応媒体の表面に適用され、それは
大気圧より高い圧力の適用により、膜を完全に通過する
傾向が小さい薄いフィルムとしてそこに保持される。か
くしてアプリケーターとしての指又は他のアプリケータ
ー手段、例えば装置の一部として含まれるアプリケータ
ー手段を用い、アプリケーター上の試薬−含有流体は反
応媒体の上流表面に圧力下で転移させられ、保持され
る。かくしていずれかの理論に縛られることは望まない
が、主に流体の表面張力が他の因子、例えばアプリケー
ターの毛管作用及び、おそらく圧力と組み合わされた流
体が置かれた媒体の多孔性と組み合わされて、媒体の外
面に圧力が保持されている限り、流体の薄いフィルムが
媒体を通過せずに上流表面に保持されているようにする
と思われる。反応媒体の表面での薄いフィルムの保持に
おける表面張力の寄与は、流体中に存在する物質の、媒
体中の試薬類への有用性を増すと思われる。かくして指
などのアプリケーターを大気圧より高い圧力、典型的に
約1〜約5psi、及び最高では試験患者が正常に及び楽に
加える圧力(「公式の指紋」の作成において指を押し付
ける場合と同様)で用い、圧力が除去されるまで流体が
膜を通過するのが防がれる。圧力の適用は通常約5〜20
秒間である。この時間、媒体又は膜の表面に試薬を保持
することは、媒体の表面の上流又はその直下に位置する
試薬が、より高度に反応するのを保証する。流体の性
質、例えばその表面張力、ならびに膜及びアプリケータ
ーが形成されている材料類はこの現象にいくらか関係が
あるが、多様な材料を用いることができ、膜の表面にお
ける流体の薄いフィルムの保持の現象はやはり起こると
思われる。さらに、及びやはり特定の理論に縛られるこ
とは望まないが、本発明の装置及び方法の感度の向上、
及び特にアッセイの測定の迅速性は、少なくとも一部
を、流体溶液が反応媒体の表面に適用される時点の圧力
の使用に帰することができる。大気圧より高く、典型的
に1psiのように低く、好ましくは約2〜15psiの範囲で
ある適用圧力は、特定の反応が起こる速度論又は速度を
向上させると思われる。
試験装置は、対応する数の反応領域に固定化された1
つ又はそれ以上のMIPを含むのが好ましい。例えば問題
の被検体が抗体である場合、試験装置は反応領域に埋め
込まれた微小球又は粒子に結合した抗原を含むことがで
きる。当該技術分野における熟練者は、所望量の抗原を
反応領域に固定化することができ、限界濃度の結合MIP
を用いてあらかじめ決められた量の被検体を検出できる
ことを認識するであろう。本発明の1つの実施態様の場
合、検出装置は数個の反応領域を含み、各反応領域は異
なる被検体用であり、各反応領域はあらかじめ決められ
た量の被検体を検出するためにあらかじめ決められた限
界濃度の結合MIPを含む。本明細書で用いられる濃度の
限界量とは、被検体に関する濃度の範囲の低限を言う。
本発明の別の実施態様の場合、検出装置は数個の反応領
域を含み、各反応領域は同じ被検体に関する異なる限界
濃度を含む。この実施態様の場合、限界濃度は被検体濃
度範囲の上限を決定するための参照点を与える。下記の
実施例において示される通り、反応領域における限界濃
度の変化は、試料中の被検体の量の定量の典型的方法と
なることができる。
調べられる生物学的流体が検出装置の表面に適用され
た後、好ましくは色(シグナル)又は色(シグナル)の
不在を視覚により確定することにより、試験試料中の被
検体の存在又は不在を決定することができる。本発明の
好ましい実施態様において、すなわち生物学的流体中の
被検体の存在を示す陽性の反応は色の不在に対応する。
本発明の好ましい実施態様において、すなわち生物学的
流体中の被検体の不在を示す陰性の反応は、視覚化され
た色に対応する。しかし薬物に対するヒト抗体に関して
調べられ、反応領域に存在する試薬が薬物自身であり、
標識シグナル−発生試薬が例えば金標識ヤギ又はマウス
抗ヒト抗体である、試験患者が慢性薬物乱用者であるか
否かについての決定が成される本発明の1つの実施態様
の場合、薬物抗体の存在を示す陽性の反応は、色の発現
に対応する。
本発明の1つの側面に従うと、調べられる生物学的流
体が血液の場合、試験装置に試料を適用する前に血清分
離の必要なく、全血を試験装置の表面に直接適用できる
ことが予期に反して見いだされた。本発明のこの実施態
様に従うと、全血試料が試験装置の表面に適用され、次
いで血液試料の上に洗剤が適用される。Tweenなどの洗
剤は全血試料から赤血球などを除去するために用いるこ
とができることが既知であるが、洗剤(好ましくはイオ
ン性及び非イオン性洗剤類の混合物を含む洗剤及びアル
コール)などの清浄化剤(clearing reagent)の適用
は、装置に適用する前に血清から細胞成分を分離する必
要なくアッセイ装置の表面に全血を適用することを可能
にすることが、予期に反して見いだされた。洗剤の適用
は、好ましくは洗剤が血液細胞を崩壊させるからであ
る。破裂した細胞破片は次いで媒体を通過し、反応領域
から除去される、すなわち固定化された表面抗原類との
干渉から除去される。
被検体の存在又は不在が決定されたら、本発明に従っ
て製造された検出装置を、生物学的流体が調べられた試
験患者の同定に用いることができる。本発明の好ましい
実施態様の場合、試験患者の同定の決定は患者の指紋を
発現させるリガンド−レセプターアッセイを行うことを
含む。本発明の好ましい実施態様に従うと、試験患者の
同定の決定は、流体中の被検体とのいずれの反応とも無
関係である。
本発明のこの方法に従うと、人間の指先にMIPに共役
させたシグナル−発生試薬をコーテイングする。コーテ
ィングされた指先が標準領域の表面に適用されると、シ
グナル−発生共役体は試験装置の標準領域に埋め込まれ
たMIPに結合する。特定の操作理論に本発明が制限され
るべきではないが、人間の指先の隆起及び谷間が濃厚シ
グナル−発生共役体の局在化領域(谷間に対応)及び低
濃度シグナル−発生試薬の局在化領域(隆起に対応)を
与えると思われる。本発明の装置の標準領域の表面に適
用されると、明白に同定可能な指紋の像が作成され、そ
れにより試験試料を与えた人間の同定を与えることがで
きる。
本発明に従うと、試料中の問題の被検体の存在又は不
在は、そこに免疫学的対のメンバーを有する少なくとも
1つの反応領域を含む反応媒体の表面に試料を適用し;
直接又は間接的に(例えば二次抗体)MIP又は問題の被
検体に結合するシグナル−発生試薬を適用することによ
り決定することができる。
図11に示されている自蔵式試験装置は以下の通りに用
いることができる: 体液(例えば唾液、尿又は血液)などの流体の形態の
試験試料を、試験試料を含み、転移させるための媒体18
5の該面上に置く。最高約20滴の試験試料を媒体185に適
用することができる。この装置は従来の試験装置が与え
るよりずっと高い感度及び速度を与えるので、好ましく
は1滴のような少量の試験試料を用いることができる
が、約3〜約10滴の試験試料を用いるのが好ましい。囲
い中の適所の円筒140を、その開端を囲いの第1部分111
bの基礎128及びシグナル−発生媒体126の上方に配置
し、試験試料を媒体185の外面に適用するか、あるいは
試料を媒体に適用し、円筒140をその後に囲いの部分111
bに置くことができる。試験試料中に存在する被検体
は、スポンジ185中に凍結乾燥形態で存在するリガンド
/レセプター対のメンバー、好ましくは免疫学的対のメ
ンバーと反応を行い、共役体を形成する。試験試料及び
リガンド/レセプター対のメンバーのインキュベーショ
ン(反応)のために約1〜約4分、好ましくは約2分が
許される。円筒140を囲いの第2部分111bの適所に置い
たまま、囲い111の2つの部分を一緒にし、スポンジ185
の外面が反応媒体114と接触し、試験試料中に存在する
物質、リガンド/レセプター対のメンバー及び被検体と
リガンド/レセプター対のメンバーの間で形成される共
役体の転移に十分な圧力を与える第1の閉鎖位置とす
る。この位置の場合、「閉鎖位置」と呼ばれるが、囲い
は用いられる特定の構造に依存して完全に閉じられる必
要はない。この閉鎖位置が約1〜約4分、好ましくは約
2分間保持される。その後囲いが開けられ、スポンジ18
5を含む円筒140が囲いの装置から取り出される。次いで
装置が完全閉鎖又は第2閉鎖位置に閉じられ、そこでシ
グナル−発生試薬−含有媒体126が、シグナル−発生試
薬の転移に、例えばリガンド/レセプター対の金−標識
メンバーの反応媒体への転移に十分な圧力で反応媒体11
6と接触する。囲いはこの第2、又は完全閉鎖位置に少
なくとも約5〜約30分間、好ましくは約15秒間保持され
る。
約1分後、装置は適した反応領域における空白の空間
を示すことにより、調べられている被検体の存在、ある
いはあらかじめ決められた濃度又は量より過剰に存在す
る被検体の量を示すであろう。ほとんどの用途の場合陰
性の試験は、特定の被検体が不在の場合、又は濃度があ
らかじめ決められた値より低い量で存在する場合に、適
した反応領域の着色により反映される。2回目に囲いを
開けた後、試験患者が指又は体の他の同定部分を反応媒
体114の標準領域116と接触させて置かなければ、装置は
この段階で試験患者の同定の指示を与えない。別の場
合、媒体126と114の間の接触が成された後に反応媒体の
標準領域に指又は他の体部分を適用せずに、2つの媒体
を一緒に押すこの段階を省略し、試験患者の指又は他の
体部分を、最初にシグナル−発生試薬−含有媒体126の
上でころがした後、又はシグナル−発生試薬を直接指又
は他の体部分にアプリケーター又はディスペンザーで適
用した後、圧力下で反応媒体に接触させることができ
る。試験患者の永久的及び個人的特徴により試験患者を
同定するこれらの方法のそれぞれは迅速であり、感度が
高いが(全体的決定は典型的に約3〜5分以下を要す
る)、シグナル−発生試薬を直接指先に適用し、それを
次いで反応媒体に適用する最後に説明した方法が、試薬
及び試料の必要量が類似であり、方法の速度がいくらか
速い点でいくらか、より有効である。指又は他の同定す
る体部分が反応媒体と接触させて置かれない方法は、材
料の必要量及び方法の速度に関して最も有効性が低く、
指又は他の体部分と転移媒体との接触は有効性において
中間である。
試験キット 本発明の実施態様において、本発明に従って製造され
るアッセイ装置をキット中に挿入することができる。キ
ットはリガンド/レセプターアッセイを行うためのいず
れの複数の試薬類も含むことができる。例えばキットは
試験装置、シグナルを発生するための少なくとも1つの
試薬(又はシグナル−発生試薬を指に転移させるための
「インク」パッド)、及び1つ又はそれ以上の洗浄、清
浄化又は洗剤試薬類を含むことができる。キットは1つ
又はそれ以上のリガンド類又はリガンドレセプター類、
例えば凍結乾燥一次抗体及び二次抗体、ならびに1つ又
はそれ以上の緩衝液も含むことができる。リガンド又は
リガンドレセプターは標識材料であることができる。
コンパクト装置がキットの形態で供給される場合、そ
れらはリン酸塩緩衝溶液を含む洗浄びんを伴うことがで
きる。そのような洗浄びん及び/又は試薬びんは、上記
で議論された図12及び13に示される本発明の装置の代替
の2−媒体実施態様を伴うキットとして最も有効に供給
され得る。かくして囲いと3つの媒体114、126及び185
を含む図11に示される装置ではなく、囲いと3つの媒体
中の2つ、ならびにそこに含まれる適した試薬類を含む
装置を用いることができる。
特定の実施例 実施例1 本発明のイムノアッセイ装置の1つの実施態様を以下
の方法に従って製造した。反応領域は、ヒト血清アルブ
ミン−ベンゾイルエクゴニン(HSA−BE)がコーテイン
グされたポリスチレン粒子を、多孔質支持体上に固定さ
れた低タンパク質結合ポリスルホン膜(Gelman Super
膜)の1つの部分に埋め込むことにより構築した。標準
領域16はヤギ抗−マウス抗体がコーティングされたポリ
スチレン粒子を膜の異なる部分に埋め込むことにより構
築した。反応及び標準領域の代表的略断面を図3及び4
に示す。
アッセイ装置を以下の方法に従って製造した。反応媒
体を最初に、リン酸塩緩衝食塩水中に2%のポリビニル
アルコール(PVA)、1%のグリシン及び0.05%のTween
−20を含む遮断緩衝溶液(溶液A)で濯いだ。イムノア
ッセイ装置の中心のウェル(標準領域16)に、4%のス
クロース、1.0%のBSA及び0.05%のアジドを含むリン酸
塩緩衝食塩水中のヤギ抗−マウス免疫グロブリンG(ヒ
ト血清に対して吸着)がコーティングされたポリスチレ
ンラテックスの希薄溶液をスポットした。反応領域に、
0.2Mの重炭酸ナトリウム中のヒト血清アルブミン−ベン
ゾイルエコグニン(HSA−BE)がコーティングされたポ
リスチレンラテックスの希薄溶液をスポットした。次い
で反応媒体を疎水性ポリエチレン上に逆さに置き、80〜
10゜Fに設定された乾燥室で1時間乾燥した。疎水性ポ
リエチレンから反応媒体を取り出した後、アッセイ装置
は使用の準備ができた。
実施例2 ベンゾイルエクゴニンの存在又は不在に関して調べら
れるべき人間から唾液試料を得た。0.1%のウシ血清ア
ルブミン(BSA)及び0.05%のTween−20を含むリン酸塩
緩衝食塩水中のマウス抗−ベンゾイルエクゴニン免疫グ
ロブリンG(マウス抗−BE IgG)の希薄溶液の200マイ
クロリットルのアリコートを唾液試料の200マイクロリ
ットルのアリコートに加えた。得られた混合物を3分間
インキュベートさせた。このインキュベーションの間に
400マイクロリットルの溶液Aを、実施例1で製造され
たイムノアッセイ装置の反応媒体に加え、反応媒体を通
って排水させた。次いでマウス抗−BE IgG/唾液混合物
を反応媒体に加え、2分間インキュベートさせた。次い
で溶液Aの別の400マイクロリットルのアリコートを反
応媒体に加え、排水させた。溶液Aが排水され終わった
後、唾液試料を与えた人間の指に、1.0%のBSA、0.05%
のTween−20及び0.05%のアジドを含むTRIS緩衝液中の
コロイド金共役ヤギ抗−マウス免疫グロブリンGの希薄
溶液(後文で「金標識溶液」)の15マイクロリットルを
塗布した。指をイムノアッセイ装置の反応媒体に対して
穏やかに押し付け、3秒間適所に保持した。次いで指を
反応媒体から注意深くころがし離した。反応媒体を15秒
間インキュベートさせてから溶液Aの別の400マイクロ
リットルのアリコートを反応媒体に加えた。方法が完了
した後、反応領域は着色され、ベンゾイルエコクゴニン
に関する陰性の試験結果を示した(例えば図2における
反応領域32〜34で示される通り)。
マウス抗−BE IgG溶液の添加の直前に少量のベンゾ
イルエクゴニンを唾液試料に加える以外は決定を繰り返
した。この場合、試験の完了後、反応領域は完全に白で
あった(例えば図2の反応領域35〜37で示される通
り)。両決定の完了時に中心ウェルの標準領域は、唾液
試料を与えた人間の指の跡を含んだ(例えば図2の標準
領域16上の指紋62で示される通り)。
実施例3 装置が種々の被検体に関する6つの反応領域を含む以
外は実施例1の方法に従ってイムノアッセイ装置を製造
する。各反応領域は、異なる被検体共役体がコーティン
グされ、膜に埋め込まれたたポリスチレン粒子を含む。
反応領域32〜37はそれぞれコカイン(32)、オピエート
(33)、PCP(34)、アンフェタミン/メタンフェタミ
ン(35)、テトラヒドロカンナビノール(36)及びアル
コール(37)が被検体としてコーティングされたポリス
チレンラテックスを含む(図1に示される通り)。中心
標準領域16はヤギ抗−マウス免疫グロブリンGがコーテ
ィングされたポリスチレン粒子を膜に埋め込み、実施例
1における通りに製造する。6つの被検体の存在又は不
在に関して調べられるべき人間から唾液試料を得る。リ
ン酸塩緩衝食塩水中の6種類の被検体のそれぞれに関す
るマウス抗−被検体免疫グロブリンGの希薄溶液(後文
では「マウス抗−被検体IgG溶液I」)の200マイクロリ
ットルのアリコートを200マイクロリットルの唾液試料
に加える。実施例2に記載の通り、この混合物をインキ
ュベートしている間に反応媒体を溶液Aで予備処理す
る。マウス抗−被検体IgG溶液I/唾液混合物を反応媒体
に加えた後は、実施例2に記載の試験法の残りに従う。
反応媒体を溶液Aで処理し、コロイド金共役ヤギ抗−マ
ウス免疫グロブリンGの希薄溶液がコーティングされた
試験患者の指と接触させ、次いで溶液Aで再度処理す
る。この方法を行った後、中心標準領域16は尿試料を与
えた人間の指の跡を含む。反応領域32〜37はすべて着色
され、6つの被検体のすべての存在に関する陰性の試験
結果を示す。
次いで残りの唾液を少量のアンフェタミン/メタンフ
ェタミン、テトラヒドロカンナビノール及びアルコール
で割る。次いでマウス抗−被検体IgG溶液Iの200マイク
ロリットルのアリコートを、割られた唾液の200マイク
ロリットルに加え、割られていない試料に関する上記の
通りに決定を繰り返す。方法が行なわれた後、アッセイ
装置は図2に示される結果を示す。中心標準領域16は尿
試料を与えた人間の指の跡を含む。反応領域32〜34は陰
性の試験結果を示し、着色される。反応領域35〜37は陽
性の結果を示し、白である。
実施例4 6つの反応領域を含むイムノアッセイ装置を実施例1
の方法に従って製造する。実施例3における通り、反応
領域32〜37はそれぞれ被検体としてコカイン(32)、オ
ピエート(33)、PCP(34)、アンフェタミン/メタン
フェタミン(35)、テトラヒドロカンナビノール(36)
及びアルコール(37)がコーティングされたポリスチレ
ンラテックスを含む。しかしこの場合、実施例1におけ
る通りに製造される中心標準領域16は、マウス抗−ヤギ
免疫グロブリンGがコーティングされ、膜に埋め込まれ
たたポリスチレン粒子を含む。尿試料を6つの被検体の
存在又は不在に関して調べられるべき人間から得る。尿
の200マイクロリットルのアリコートを200マイクロリッ
トルのマウス抗−被検体IgG溶液Iと混合し、次いで試
験法を正確に実施例2に記載の通りに行う。決定の完了
後、中心標準領域16は唾液試料を与えた人間の指の跡を
含み、反応領域32〜37はすべて着色され、6つの被検体
すべての存在に関する陰性の試験結果を示す。
残りの尿を次いで少量のアンフェタミン/メタンフェ
タミン、テトラヒドロカンナビノール及びアルコールで
割る。次いでマウス抗−被検体IgG溶液Iの200マイクロ
リットルのアリコートを200マイクロリットルの割られ
た尿に加え、割られていない試料に関して記載された通
りに決定を繰り返す。決定の完了後、イムノアッセイ装
置は図2に示される結果を示す。中心標準領域16は唾液
試料を与えた人間の指の跡を含む。反応領域32〜34は着
色され(陰性の結果)、反応領域35〜37は白である(陽
性の結果)。
実施例5 図9及び10に示されるイムノアッセイ装置の反応媒体
83を実施例1に記載の方法に従って製造する。反応媒体
83は6つの反応領域32〜37を有し、それはそれぞれ被検
体としてコカイン(32)、オピエート(33)、PCP(3
4)、メタンフェタミン(35)、テトラヒドロカンナビ
ノール(36)及びアルコール(37)がコーティングされ
たポリスチレンラテックスを含み、中心標準領域16はマ
ウス抗−ヤギ免疫グロブリンGがコーティングされ、膜
に埋め込まれたたポリスチレン粒子を含む(図1に示さ
れる通り)。その唾液が6つの被検体の存在又は不在に
関して調べられるべき人間の舌の下に無菌の綿棒85を置
く。1分後、綿棒85を取り出し、それをイムノアッセイ
装置のインキュベーション溝80及びくぼみ81に置く(図
9に示される通り)。6種の被検体のそれぞれに関する
マウス抗−被検体免疫グロブリンGの銀コーティング金
ミクロソーム共役体の希薄溶液(後文では「マウス抗−
被検体IgG溶液II)の3滴を唾液綿棒に加える。処理さ
れた綿棒を1分間インキュベートさせてから唾液試料を
与えた人間の指82を綿棒に対して10秒間押し付ける。次
いで指を綿棒から上げて離し、すぐにイムノアッセイ装
置の反応媒体上に押し付け、その場所に30秒間保持す
る。次いで指を反応媒体から上げて離し、媒体を2秒間
インキュベートさせてから結果を読む。この時点で中心
標準領域16は唾液試料を与えた人間の指の跡を含み、反
応領域32〜37はすべて着色され、6つの被検体のすべて
の存在に関する陰性の試験結果を示す。
新しい無菌綿棒を用い、綿棒にマウス抗−被検体IgG
溶液IIを加える前に少量のメタンフェタミン、テトラヒ
ドロカンナビノール及びアルコールを含む1滴の溶液を
綿棒に加える以外は試験法を繰り返す。試験の完了後、
イムノアッセイ装置は図2に示される結果を示す。中心
標準領域16は唾液試料を与えた人間の指の跡を含む。反
応領域32〜34は着色され(陰性の結果)、反応領域35〜
37は白である(陽性の結果)。
実施例6 イムノアッセイ装置を実施例5における通りに製造す
る。6つの被検体の存在又は不在に関して調べられるべ
き人間の舌の下から無菌綿棒を用いて唾液試料を集め
る。唾液試料を集めている間に、800マイクロリットル
のマウス抗−被検体IgG溶液Iを1滴のPCPの希薄溶液と
共に試料管に入れる。唾液−含有綿棒を試料管中の溶液
中に2分間浸す。得られる混合物の400マイクロリット
ルのアリコートを反応媒体に適用し、20秒間インキュベ
ートさせる。次いで溶液Aの400マイクロリットルのア
リコートを反応媒体に加え、排水させる。溶液Aが排水
され終わった後に、唾液試料を与えた人間の指に15マイ
クロリットルの金標識溶液を塗布する。すぐに指をイム
ノアッセイ装置の反応媒体に対して穏やかに押し付け、
適所に5秒間保持する。指を注意深く反応媒体からころ
がし離した後、媒体を15秒間インキュベートさせてから
溶液Aの別の400マイクロリットルのアリコートを反応
媒体に加える。方法の完了後、反応領域は完全に白であ
り、PCPに関する陽性の試験結果を示す。中心標準領域
は唾液試料を与えた人間の指の跡を含む。
実施例7 実施例1の方法に従ってイムノアッセイ装置を製造す
る。反応媒体はナイロン膜を含む。反応領域はヒト血清
アルブミン−コカインがコーティングされ、膜に埋め込
まれたたポリスチレン粒子を含む。中心標準領域はヤギ
抗−ヒト免疫グロブリンGがコーティングされ、膜に埋
め込まれたポリスチレン粒子を含む。
血液中のコカインの存在又は不在に関して調べられる
べき人間の指を針で刺し、1滴の血液を得る。滴を無菌
のスパチュラで広げ、指先上に血液の薄いフィルムを形
成する。血液で覆われた指先を反応媒体に対して押し付
け、適所に約10秒間保持する。指を上げて離した後、反
応媒体を家庭用洗剤の希薄溶液で処理し、それにより反
応媒体から赤血球の色を除去する。赤血球の色が除去さ
れた後、反応媒体をアルカリ性ホスファターゼ共役マウ
ス抗−コカイン免疫グロブリンGの希薄溶液で処理し、
2分間インキュベートさせる。次いで反応媒体を溶液
A、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェ
ートとニトロブルーテトラゾリウム(BCIP/NBT)の希薄
溶液、ならびに再び溶液Aで連続的に処理する。BCIP/N
BT処理と最後の溶液A処理の間に反応媒体を数分間イン
キュベートさせる。方法が完了すると中心標準領域は血
液試料を与えた人間の指の跡を含み、反応領域は着色
し、コカインに関する陰性の試験結果を示した。
実施例8 イムノアッセイ装置を実施例7における通りに製造す
る。0.1%のウシ血清アルブミン(BSA)及び0.05%のTw
een−20を含むリン酸塩緩衝食塩水中のマウス抗−コカ
イン免疫グロブリンGの希薄溶液(後文では「マウス抗
−コカインIgG溶液」)の500マイクロリットルのアリコ
ートを小さい試料管に入れる。少量のコカインを含む溶
液の1滴を試料管に加える。
血液中のコカインの存在又は不在に関して調べられる
べき人間の指を針で刺し、1滴の血液を得、2滴の血液
を試料管中の混合物に加える。得られる混合物を試料管
中で2分間インキュベートさせた後、混合物をイムノア
ッセイ装置の反応媒体に加える。混合物を反応媒体上で
1分間インキュベートし、次いでそれを溶液Aで濯ぐ。
血液試料を与えた人間の指に15マイクロリットルの金標
識溶液を塗布する。指をイムノアッセイ装置の反応媒体
に対して穏やかに押し付け、適所に5秒間保持し、次い
で反応媒体から注意深くころがし離す。反応媒体を15秒
間インキュベートさせてから溶液Aの別の400マイクロ
リットルのアリコートを反応媒体に加える。方法の完了
後、反応領域は完全に白であり(コカインに関する陽性
の結果)、標準領域は血液試料を与えた人間の指の跡を
含む。
実施例9 装置が6つの反応領域を含む以外は実施例1の方法に
従ってイムノアッセイ装置を製造する(図1を参照)。
各反応領域は異なる量のコレステロール共役体がコーテ
ィングされ、膜に埋め込まれたポリスチレン粒子を含
む。反応領域32は、150ミリグラム/デシリットルの合
計コレステロール量より大きい、又は等しい生物学的流
体と接触すると陽性のシグナルを与えるコレステロール
共役体を含む。反応領域33〜36は中間の量のコレステロ
ール共役体を含み、コレステロール共役体の量は領域32
〜領域35に順に、すなわち180mg/dl、240mg/dl、280mg/
dlと増加する。反応領域は30ml/dl及び65ml/dlの高密度
リポタンパク質に対応する2つの参照標準領域も含む。
血液中のコレステロールの量に関して調べられるべき
人間の指を針で刺し、1滴の血液を得る。滴を、0.1%
のウシ血清アルブミン(BSA)及び0.05%のTween−20を
含むリン酸塩緩衝食塩水中のマウス抗−コレステロール
免疫グロブリンG及びコロイド金共役マウス抗−コレス
テロール免疫グロブリンGの希薄溶液(後文では「マウ
ス抗−コレステロールIgG溶液」)を400マイクロリット
ル含む小さい試料管に加える。3分間のインキュベーシ
ョンの後、混合物の薄いフィルムを血液試料を与えた人
間の指先上に無菌のスパチュラを用いて広げる。すぐに
指先をイムノアッセイ装置の反応媒体に対して穏やかに
押し付ける。指をその場所に5秒間保持した後、指を反
応媒体から注意深く上げて離す。反応媒体を1分間イン
キュベートし、次いで家庭用洗剤の希薄溶液で処理して
赤血球の色を反応媒体から除去する。方法の完了後、標
準領域は血液試料を与えた人間の指の跡を含む。反応領
域32〜33は着色するが(コレステロールに関して陰性の
試験)、反応領域34及び35は白である(コレステロール
に関して陽性の試験)。各反応領域は、少なくともあら
かじめ決められた限界量のコレステロールが存在する場
合にコレステロールに関する陽性の試験を与える。限界
コレステロール濃度は、その領域の反応媒体に吸着され
たコレステロール共役体の量に対応して各反応領域で異
なる。
実施例10 本発明を用いてその存在又は不在を決定することがで
きる複数の他の薬物類の表は以下の通りである。これは
単に典型的例であり、本発明をそれに制限することは意
味していない。
実施例11 以下の表は、前記のコロイド金標識の代わりに本発明
において適した酵素共役体と共に用いることができる、
水−不溶性生成物を与える典型的発色基質を示す。酵素
/発色原カップルを用いる標識法は周知であり、当該技
術分野における熟練者により容易に行われる。
実施例12 この実施例では、アッセイ装置が実施例3に示された
被検体に関する反応領域を含み、反応媒体の表面が溶液
Aで予備−湿潤化され、試験患者の指を刺して患者の指
の先の上に血液をなすりつけるのに十分な量の血液を
得、なすりつけられた血液を患者の指の上で乾燥させる
ことを除いて、実施例7の装置及び方法を用いた。次い
で乾燥した血液を有する指をアッセイ装置の表面に適用
し、約15秒間、装置との接触を保持した。指を上げて離
した後、反応媒体を清浄化試薬の希薄溶液で処理し、そ
れにより赤血球の色を反応媒体から除去した。赤血球の
色が除去された後、反応媒体を二次抗体に結合したコロ
イド金の共役体の希薄溶液で処理し、各共役体は名前を
挙げた被検体の1つに特異的に結合する。約2分間のイ
ンキュベーションの後、血液の適用に用いなかった指先
に標準領域のリガンドレセプターに特異的なリガンドに
共役させたコロイド金の約10マイクロリットルを塗布し
た。指先を除去した後、標準領域は血液試料を与えた人
間の指の跡を含み、反応領域は着色し、被検体に関する
陰性の試験結果を示した。
実施例13 この実施例では、アッセイ装置が実施例3に示された
被検体に関する反応領域を含み、反応媒体の表面は乾燥
され、試験患者の指を刺して患者の指の先の上に血液を
なすりつけるのに十分な量の血液を得、なすりつけられ
た血液をすぐに(乾燥する前に)反応媒体に約15秒間適
用することを除いて、実施例7の装置及び方法を用い
た。指を上げて離した後、反応媒体を乾燥させ(典型的
に約1〜2分間)、清浄化溶液で処理して赤血球を除去
し、清浄化試薬の希薄溶液で処理し、それにより赤血球
の色を反応媒体から除去した。赤血球の色が除去された
後、反応媒体を二次抗体に結合したコロイド金の共役体
の希薄溶液で処理し、各共役は名前を挙げた被検体の1
つに特異的に結合する。約2分間のインキュベーション
の後、血液の適用に用いなかった指先に標準領域のリガ
ンドレセプターに特異的なリガンドに共役させたコロイ
ド金の約10マイクロリットルを塗布した。指先を除去し
た後、標準領域は血液試料を与えた人間の指の跡を含
み、反応領域は着色し、被検体に関する陰性の試験結果
を示した。
実施例14 5つの反応領域(図1における領域32及び34〜37に対
応)を含むアッセイ装置を実施例1の方法に従って製造
する。実施例3における通り、反応領域はそれぞれコカ
イン(32)、PCP(34)、アンフェタミン/メタンフェ
タミン(35)、テトラヒドロカンナビノール(36)及び
アルコール(37)を被検体としてコーティングされたポ
リスチレンラテックスを含む。しかしこの場合、領域33
は吸着被検体又は抗体を含まず、参照標準領域として、
すなわち試験の完了時に完全に白く残る領域として働
く。中心標準領域(図1の領域16に対応する「同定標準
領域」)は、それがヤギ抗−ウサギ免疫グロブリンGが
塗布され、膜に埋め込まれたポリスチレン粒子を含むこ
とを除いて実施例1における通りに製造する。
反応媒体を500マイクロリットルの溶液Aで処理し、
それにより反応媒体を湿潤させる。血液中の5つの被検
体の存在又は不在に関して調べられるべき試験患者から
血液の試料を得る。試料の一部を試験患者の指先に塗布
し、5つの反応領域及び参照標準領域に適用する。反応
媒体上に約10〜15秒間、圧力を保持する。
次いで家庭用洗剤の希薄溶液の数滴、例えば約500マ
イクロリットルのアリコートを反応媒体に適用し、排水
させる。家庭用洗剤処理は、反応媒体に存在する赤血球
を溶解し、血液からの暗赤色を媒体から濯ぐ。5つの反
応領域及び参照標準領域を次いで1.0%のBSA、0.05%の
Tween−20及び0.05%のアジドを含むTRIS緩衝液中のコ
ロイド金共役マウス抗−被検体免疫グロブリンGの混合
物の希薄溶液の約10mlで処理する。
次いで血液試料を与えた人間の指に1.0%のBSA、0.05
%のTween−20及び0.05%のアジドを含むTRIS緩衝液中
のコロイド金共役ウサギ抗−ヤギ免疫グロブリンGの希
薄溶液の15マイクロリットルを塗布する。指を反応媒体
の同定標準領域に穏やかに押し付け、適所に3秒間保持
する。指を注意深く反応媒体から上げて離した後、媒体
を15秒間インキュベートさせてから溶液Aの別の400マ
イクロリットルのアリコートを反応媒体に加える。
方法の完了後、反応領域32及び34〜37は着色し、被検
体に関する陰性の試験結果を示す。参照標準領域33は完
全に白であり、同定標準領域は血液試料を与えた人間の
指の跡を含む。
本発明を典型的実施態様によって説明してきたが、本
発明はこれらの実施態様に制限されない。本発明にやは
り含まれる別の実施態様、実施例及び修正が、特に前記
の説明を考慮して、当該技術分野における熟練者により
成され得る。従って以下の請求の範囲は、請求の範囲に
より定義される本発明の精神及び範囲内に含まれること
ができるいずれの別の実施態様、実施例、修正又は同等
事項をも含むことが意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/543

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)囲い; (b)該囲い中に位置する少なくとも1つの反応領域を
    有する反応媒体及び試験患者を同定するための標準領
    域; (c)該囲い中に位置するシグナル−発生試験を含む媒
    体;並びに (d)該囲い中に位置する試験試料を含めるための取り
    出し可能な媒体 を備えており、かつ、該媒体(c)及び(d)のそれぞ
    れは、該反応媒体と離れた関係の第1位置及び該反応媒
    体と物質−転移可能な接触をしている第2位置の間で移
    動することができることを特徴とする自蔵式アッセイ試
    験装置。
  2. 【請求項2】該少なくとも1つの反応領域が試験試料中
    の被検体の存在又は不在を決定するための試薬を含む請
    求項1に記載の自蔵式アッセイ試験装置。
  3. 【請求項3】該被検体が薬物又は薬物代謝産物である請
    求項2に記載の自蔵式アッセイ試験装置。
  4. 【請求項4】該反応領域が薬物又は薬物代謝産物を含む
    請求項1に記載の自蔵式アッセイ試験装置。
  5. 【請求項5】該少なくとも1つの反応領域がリガンド/
    レセプター対のメンバーを含む請求項1に記載の自蔵式
    アッセイ試験装置。
  6. 【請求項6】該リガンド/レセプター対のメンバーが抗
    原/抗体対のメンバーである請求項5に記載の自蔵式ア
    ッセイ試験装置。
  7. 【請求項7】該反応媒体が低タンパク質−結合、親水性
    ポリスルホン膜である請求項1に記載の自蔵式アッセイ
    試験装置。
  8. 【請求項8】該標準領域がリガンド/レセプター対のメ
    ンバーを含む請求項1に記載の自蔵式アッセイ試験装
    置。
  9. 【請求項9】該反応媒体が、薬物へのヒト抗体と共役体
    を形成するリガンド/レセプター対のメンバーを含む請
    求項1に記載の自蔵式アッセイ試験装置。
  10. 【請求項10】該シグナル−発生試薬がリガンド/レセ
    プター対のメンバーに結合している請求項1に記載の自
    蔵式アッセイ試験装置。
  11. 【請求項11】該シグナル−発生試験がコロイド金で標
    識されたリガンド/レセプター対のメンバーである請求
    項1に記載の自蔵式アッセイ試験装置。
  12. 【請求項12】該シグナル−発生試薬が該標準領域中の
    該リガンド/レセプター対のメンバーと共役体を形成す
    る請求項8に記載の自蔵式アッセイ試験装置。
  13. 【請求項13】試験試料を含むための該媒体が、追及さ
    れている被検体と反応することができる試験試薬を含む
    請求項1に記載の自蔵式アッセイ試験装置。
  14. 【請求項14】試験試料を含むための該媒体が、追及さ
    れている被検体と共役体を形成することができるリガン
    ド/レセプター対のメンバーを含む請求項1に記載の自
    蔵式アッセイ試験装置。
  15. 【請求項15】試験試料を含むための該媒体が円筒の一
    端に固定されている請求項1に記載の自蔵式アッセイ試
    験装置。
  16. 【請求項16】試験試料を含むための該媒体が親水性吸
    収剤媒体を含む請求項1に記載の自蔵式アッセイ試験装
    置。
  17. 【請求項17】試験試料を含むための該媒体が親水性ス
    ポンジ材料を含む請求項16に記載の自蔵式アッセイ試験
    装置。
  18. 【請求項18】物質転移可能な接触が2〜15psiの圧力
    において行われる請求項1に記載の自蔵式アッセイ試験
    装置。
  19. 【請求項19】2部構成囲い; 該2部構成囲いの第1部分に固定された少なくとも1つ
    の反応領域を有する反応媒体及び試験患者を同定するた
    めの標準領域; 該2部構成囲いの第2部分に固定されたシグナル−発生
    試薬を含む媒体; 該囲いの該第1及び第2部分の中間に位置し、該囲いの
    該第1及び第2部分が該囲いの第1の閉鎖位置にある時
    は該反応媒体と物質−転移可能な接触状態にある、試験
    試料を含むための取り出し可能な媒体;を備え、かつ、
    シグナル−発生試薬を含む該媒体は、第2の囲いの該第
    1及び第2部分が第1閉鎖位置にある時、該反応媒体と
    物質転移可能な接触状態にあることを特徴とする自蔵式
    アッセイ試験装置。
  20. 【請求項20】該囲いの該第1及び第2部分がヒンジに
    より結合している請求項19に記載の自蔵式アッセイ試験
    装置。
  21. 【請求項21】該少なくとも1つの反応領域が試験試料
    中の被検体の存在を決定するためのリガンド/レセプタ
    ー対のメンバーを含み、シグナル−発生試薬を含む該媒
    体がコロイド金で標識されたリガンド/レセプター対の
    メンバーであり、そして試験試料を含むための該取り出
    し可能な媒体が、追及されている被検体と共役体を形成
    することができるリガンド/レセプター対のメンバーを
    含み、かつ、円筒の一端に固定された親水性スポンジ材
    料である請求項19に記載の自蔵式アッセイ試験装置。
  22. 【請求項22】(a)囲い及び試験患者を同定するため
    の標準領域; (b)該囲い中に位置する少なくとも1つの反応領域を
    有する反応媒体;並びに (c)該囲い中に位置し、該反応媒体と離れた関係にあ
    る第1位置と、該反応媒体と物質−転移可能な接触状態
    にある第2位置の間で移動可能な、試験試料を含むため
    の取り出し可能な媒体 を含むアッセイ装置。
  23. 【請求項23】物質転移可能な接触が大気圧より高い圧
    力において行われる請求項22に記載のアッセイ装置。
  24. 【請求項24】物質転移可能な接触が2〜15psiの圧力
    において行われる請求項22に記載のアッセイ装置。
  25. 【請求項25】該反応媒体が試験患者の同定のための標
    準領域としても含まれる請求項22に記載のアセイ試験装
    置。
  26. 【請求項26】(i)(a)囲い; (b)該囲い中に位置する、少なくとも1つの反応領域
    を有する反応媒体及び試験患者を同定するための標準領
    域;並びに (c)該囲い中に位置し、該反応媒体と離れた関係にあ
    る第1位置と、該反応媒体と物質−転移可能な接触状態
    にある第2位置の間で移動可能な、試験試料を含むため
    の取り出し可能な媒体 を含むアッセイ試験装置、並びに (ii)リガンド/レセプター対のメンバーと反応するこ
    とができるシグナル−発生試薬 を含むアッセイキット。
  27. 【請求項27】該反応媒体が試験患者の同定のための標
    準領域を含む請求項26に記載のアッセイキット。
JP50937295A 1993-09-17 1994-09-16 アッセイ装置 Expired - Fee Related JP3529096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12307793A 1993-09-17 1993-09-17
US08/123,077 1993-09-17
PCT/US1994/010473 WO1995008117A1 (en) 1993-09-17 1994-09-16 An assay device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512333A JPH09512333A (ja) 1997-12-09
JP3529096B2 true JP3529096B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=22406585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50937295A Expired - Fee Related JP3529096B2 (ja) 1993-09-17 1994-09-16 アッセイ装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0720744A4 (ja)
JP (1) JP3529096B2 (ja)
KR (1) KR100314101B1 (ja)
CN (1) CN1125984C (ja)
AU (1) AU7797994A (ja)
BR (1) BR9407504A (ja)
CA (1) CA2171968A1 (ja)
FI (1) FI961183A (ja)
WO (1) WO1995008117A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2757382B1 (fr) * 1996-12-20 1999-02-05 Oreal Utilisation d'une composition comprenant un ceramide et un filtre uv sulfonique
US7455813B2 (en) * 2003-07-11 2008-11-25 Oakville Hong Kong Co., Limited Compact analyte testing cassette with true positive and negative analyte controls
JP4365329B2 (ja) * 2005-01-05 2009-11-18 デンカ生研株式会社 複数の被検出物を検出する簡易アッセイ装置及び方法
WO2010125775A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 新日鉄エンジニアリング株式会社 滑り構造、支承装置および免震構造物
WO2010145029A1 (en) 2009-06-19 2010-12-23 Zbx Corporation Hinged cap for diagnostic device
GB2520063B (en) * 2013-11-08 2018-01-31 Intelligent Fingerprinting Ltd Skin-print fluorescence analysis method and apparatus
GB2528657B (en) 2014-07-24 2019-03-13 Intelligent Fingerprinting Ltd Sample analysing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244815A (en) 1990-01-19 1993-09-14 Lamina Ltd. Fingerprint test pad and method for fingerprinting using particle based immunoassay

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784358A (en) * 1971-09-24 1974-01-08 Cities Service Oil Co Support for chromogenic glycol test reagent
EP0165288B1 (en) * 1983-12-02 1990-03-14 Vertrik Bioteknik Ab A device for chemical analyses and use thereof
US4963325A (en) * 1988-05-06 1990-10-16 Hygeia Sciences, Inc. Swab expressor immunoassay device
US5308580A (en) * 1992-05-19 1994-05-03 Millipore Corporation Sample collection and analytical device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244815A (en) 1990-01-19 1993-09-14 Lamina Ltd. Fingerprint test pad and method for fingerprinting using particle based immunoassay

Also Published As

Publication number Publication date
FI961183A0 (fi) 1996-03-13
EP0720744A4 (en) 1997-10-22
BR9407504A (pt) 1997-01-07
WO1995008117A1 (en) 1995-03-23
CN1125984C (zh) 2003-10-29
JPH09512333A (ja) 1997-12-09
KR100314101B1 (ko) 2001-12-28
AU7797994A (en) 1995-04-03
EP0720744A1 (en) 1996-07-10
CA2171968A1 (en) 1995-03-23
FI961183A (fi) 1996-05-13
CN1135259A (zh) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643834B1 (en) Simultaneous drug testing and fingerprinting assay
US7060505B2 (en) Assay device
CA2452948C (en) A test strip for a lateral flow assay for a sample containing whole cells
EP1119770B1 (en) Process and apparatus for the in vitro detection of multiple analytes
EP0560411B1 (en) Specific binding assays
US5622871A (en) Capillary immunoassay and device therefor comprising mobilizable particulate labelled reagents
EP0480497B1 (en) Device for performing a rapid single manual assay
EP0319294A2 (en) Improved membrane assay using focused sample application
AU2002330899A1 (en) Test strip for a lateral flow assay
US20030045001A1 (en) Immunochromatographic test strip with arcuate sample application zone for ease-of-use in the field
JP2000321278A (ja) 改善された免疫クロマトグラフィー分析
EP0440350B1 (en) Blood testing and fingerprint identification method and device
EP0637383A1 (en) Saliva testing and fingerprint identification method and device
JP3529096B2 (ja) アッセイ装置
JPS63210664A (ja) 酸素要求検出系を用いる装置のための乾燥試験片及び被検流体中の分析成分の検出方法
CA2570383C (en) Filter device, the method, kit and use thereof
JPH0288969A (ja) 免疫測定用試験具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees