JP3527947B2 - プローブ及びその製造方法並びにプローブを有する顕微鏡及びテスタ - Google Patents
プローブ及びその製造方法並びにプローブを有する顕微鏡及びテスタInfo
- Publication number
- JP3527947B2 JP3527947B2 JP2001058528A JP2001058528A JP3527947B2 JP 3527947 B2 JP3527947 B2 JP 3527947B2 JP 2001058528 A JP2001058528 A JP 2001058528A JP 2001058528 A JP2001058528 A JP 2001058528A JP 3527947 B2 JP3527947 B2 JP 3527947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- magnetic
- magnetoresistive element
- cantilever
- magnetoresistive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 9
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 238000001459 lithography Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/455—Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
プローブ及びその製造方法並びにプローブを有する顕微
鏡及びIC回路に関するものである。
で測定するプローブ顕微鏡技術として、例えば、磁気力
顕微鏡(MFM)、近接場磁気光学効果顕微鏡(SNM
ON)及び磁気抵抗効果顕微鏡(SMRM)がある。
測定するので、測定値から漏洩磁場分布及び磁気構造を
定量的に求めるのが困難である。SNMONでは、近接
場の磁気光学効果を利用しているが、近接場領域におけ
る磁気光学効果についての物理的な原因が明確になって
いないことや、近接場における偏光制御が困難であるこ
とから、測定データの定量的解釈が困難となっている。
によって、試料からの漏洩磁場を直接測定しており、M
FM及びSNMONに比べて定量的な測定が容易にな
る。SMRMについては、IEEE. Trans. Mag. 33(1) 89
1 (1997)において基礎的な実験が報告されており、この
ようなSMRMは、例えば特開平6−59004号及び
特開平10−19907号に開示されている。
開平6−59004号公報及び特開平10−19907
号公報に開示されたような従来のプローブでは、磁気抵
抗素子の幅が数μmと比較的大きく、そのままでは高分
解能の磁気情報を取得するのが困難である。このような
プローブの分解能を向上させるためには、磁気抵抗素子
の表面に磁性体探針を接合するなどの特別な工夫が必要
となってくる。その結果、プローブの製造方法が複雑に
なり、高分解能のプローブを歩留まり良く多量に製造す
るのが困難となる。
することができる、高分解能のプローブ及びその製造方
法並びにプローブを有する顕微鏡及びIC回路を提供す
ることである。
は、基板と、一端が基板に固定された可撓性のカンチレ
バーと、そのカンチレバーの他端に配置された磁気抵抗
素子とを具え、前記カンチレバーの長手方向に垂直な方
向における前記磁気抵抗素子の長さを、磁性体探針を接
合することなく波長が10μm以下の漏洩磁場を検出す
ることができるように10nmと1μmの間としたこと
を特徴とするものである。
長手方向に垂直な方向(感磁方向)における磁気抵抗素
子の長さを小さくするに従って磁気抵抗素子の分解能が
良好になるという特性を利用している。本発明によれ
ば、磁気抵抗素子の感磁方向における長さを1μm以下
にすることによって、従来のように磁性体探針を接合す
ることなく、波長が10μm以下の漏洩磁場を検出する
ことができるようになる。その結果、高分解能のプロー
ブを、歩留まり良く多量に製造することができるように
なる。なお、感磁方向における長さが1μm以下の磁気
抵抗素子を、電子線リソグラフのようなリソグラフ技術
を用いて形成することができる。
さくするに従って、更に小さい波長の漏洩磁場を検出で
きるようになるが、磁気抵抗素子の感磁方向の長さが1
0nmより小さくなると、磁気抵抗素子を構成する磁性
体膜の磁化が熱振動により揺らぎ、磁気抵抗素子が所定
の特性を有さなくなるおそれがある。その結果、磁気抵
抗素子の感磁方向の長さを10nm以上にする必要があ
る。
らなるAMR素子、磁性体と非磁性体の多層膜からなる
GMR素子、又は磁性体−絶縁体−磁性体のトンネル接
合からなるTMR素子とする。
続した抵抗ブリッジ回路を更に具える。これによって、
カンチレバー外部の配線に起因する雑音を低減させるこ
とができ、その結果、歩留まり良く多量に製造すること
ができるプローブの測定の精度を、更に向上させること
ができる。
置制御用の突起部材を更に具える。これによって、凹凸
の比較的大きな試料を測定する場合でも、位置制御の試
料面内追従性が悪化するおそれが大幅に軽減し、その結
果、歩留まり良く多量に製造することができるプローブ
の測定の精度を、更に向上させることができる。突起部
材を磁気抵抗素子に接続するに当たり、従来の製造方法
のような複雑な工程を必要としない。なお、前記突起部
材を、例えばカーボンナノチューブ又は磁性体ウイスカ
とする。
以上とする。これによって、磁気抵抗素子が連続する方
向、例えば高さ方向の依存性を同時に測定することがで
き、かつ、高分解能の磁場高さ分布測定が可能となる。
性材料によって構成した層を、基板の一方の面に設ける
ステップと、前記可撓性材料によって構成した層の上に
磁性抵抗素子をリソグラフィによって形成するステップ
と、前記基板の一部を除去して、一端が前記基板に固定
されるとともに他端に前記磁性抵抗素子が配置されたカ
ンチレバーを形成するステップとを具え、前記カンチレ
バーの長手方向に垂直な方向における前記磁気抵抗素子
の長さを、磁性体探針を接合することなく波長が10μ
m以下の漏洩磁場を検出することができるように10n
mと1μmの間とすることを特徴とするものである。
フィによって形成しているので、磁気抵抗素子の感磁方
向の幅を1μm以下にすることができる。その結果、高
性能のプローブを、歩留まり良く多量に製造することが
できる。なお、リソグラフィを、例えば電子線リソグラ
フィとする。
な方向における前記磁気抵抗素子の長さを、10nmと
1μmの間とする。
らなるAMR素子、磁性体と非磁性体の多層膜からなる
GMR素子、又は磁性体−絶縁体−磁性体のトンネル接
合からなるTMR素子とする。
続した抵抗ブリッジ回路を前記カンチレバー上に形成す
るステップを更に具える。これによって、更に測定の精
度が向上したプローブを、歩留まり良く多量に製造する
ことができる。
の突起部材を接続するステップを更に具える。更に測定
の精度が向上したプローブを、歩留まり良く多量に製造
することができる。なお、前記突起部材を、例えばカー
ボンナノチューブ又は磁性体ウイスカとする。
以上とする。これによって、磁気抵抗素子が連続する方
向、例えば高さ方向の依存性を同時に測定することがで
き、かつ、高分解能の磁場高さ分布測定が可能となるプ
ローブを製造することができる。
洩磁場を定量的に測定するプローブを具え、そのプロー
ブが、基板と、一端が基板に固定された可撓性のカンチ
レバーと、そのカンチレバーの他端に配置された磁気抵
抗素子とを具え、前記カンチレバーの長手方向に垂直な
方向における前記磁気抵抗素子の長さを、磁性体探針を
接合することなく波長が10μm以下の漏洩磁場を検出
することができるように10nmと1μmの間としたこ
とを特徴とするものである。
に製造することができる高性能のプローブを具えるの
で、性能が更に向上する。
らなるAMR素子、磁性体と非磁性体の多層膜からなる
GMR素子、又は磁性体−絶縁体−磁性体のトンネル接
合からなるTMR素子とする。
続した抵抗ブリッジ回路を更に具える。これによって、
歩留まり良く多量に製造することができるプローブの測
定の精度を、更に向上させることができ、その結果、顕
微鏡の性能が更に向上する。
位置制御用の突起部材を更に具える。これによって、歩
留まり良く多量に製造することができるプローブの測定
の精度を、更に向上させることができ、その結果、顕微
鏡の性能が更に向上する。なお、前記突起部材を、例え
ばカーボンナノチューブ又は磁性体ウイスカとする。
以上とする。これによって、磁気抵抗素子が連続する方
向、例えば高さ方向の依存性を同時に測定することがで
き、かつ、高分解能の磁場高さ分布測定が可能となる。
その結果、顕微鏡の性能が更に向上する。
厚さ方向が前記漏洩磁場の方向とほぼ一致するように配
置する。これによって、分解能が更に高い顕微鏡を実現
することができる。
漏洩磁場分布を測定するプローブを具え、そのプローブ
が、基板と、一端が基板に固定された可撓性のカンチレ
バーと、そのカンチレバーの他端に配置された磁気抵抗
素子とを具え、前記カンチレバーの長手方向に垂直な方
向における前記磁気抵抗素子の長さを、磁性体探針を接
合することなく波長が10μm以下の漏洩磁場を検出す
ることができるように10nmと1μmの間としたこと
を特徴とするものである。
に製造することができる高性能のプローブを具えるの
で、性能が更に向上する。
らなるAMR素子、磁性体と非磁性体の多層膜からなる
GMR素子、又は磁性体−絶縁体−磁性体のトンネル接
合からなるTMR素子とする。
続した抵抗ブリッジ回路を更に具える。これによって、
歩留まり良く多量に製造することができるプローブの測
定の精度を、更に向上させることができ、その結果、テ
スタの性能が更に向上する。
位置制御用の突起部材を更に具える。これによって、歩
留まり良く多量に製造することができるプローブの測定
の精度を、更に向上させることができ、その結果、テス
タの性能が更に向上する。なお、前記突起部材を、例え
ばカーボンナノチューブ又は磁性体ウイスカとする。
以上とする。これによって、磁気抵抗素子が連続する方
向、例えば高さ方向の依存性を同時に測定することがで
き、かつ、高分解能の磁場高さ分布測定が可能となる。
その結果、テスタの性能が更に向上する。
厚さ方向が前記漏洩磁場の方向とほぼ一致するように配
置する。これによって、分解能が更に高い顕微鏡を実現
することができる。
造方法並びにプローブを有する顕微鏡及びテスタの実施
の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本
発明によるプローブの製造工程を説明するための図であ
る。先ず、基板としてシリコンウエハ1を用意し、その
両面に窒化膜2,3を低圧CVDによって形成する。そ
の後、フォトリソグラフ及び反応性イオンエッチングに
よって窒化膜2,3をエッチングして、カンチレバーが
形成されるように窒化膜2の一部を除去するとともに、
後の工程でシリコンウエハ1の一部がエッチングされる
ように窒化膜3の一部を除去し、次の工程で使用する電
子線リソグラフ用の位置合わせマーク4,5を形成す
る。このようにして得られたパーツの側面及び上面をそ
れぞれ図1(a)及び図1(b)に示す。
端部に、電子線リソグラフ及び蒸着によってMR素子6
を形成する。この場合、MR素子6の大きさを、0.1
ミクロン×0.1ミクロン以下とすることができる。こ
のようにして得られたパーツの側面及び上面をそれぞれ
図1(c)及び図1(d)に示す。
ラフ及び蒸着によってリード電極7,8を形成し、MR
素子6及びリード電極7,8の表面に、保護用の窒化シ
リコン膜又は酸化シリコン膜を形成する。その後、ボン
ディングパッド9,10を形成する。このようにして得
られたパーツの側面及び上面をそれぞれ図1(e)及び
図1(f)に示す。
によって裏面から除去する。この場合、基板1の一部が
残るように、MR素子6が配置された面へのエッチング
液の回り込みを防止する。その後、反応性イオンエッチ
ング又はスパッタリングによって、基板1の一部を除去
する。最後に、カンチレバー11の先端部を集束イオン
ビームによってトリミングする。このようにして得られ
たパーツの側面及び上面をそれぞれ図1(g)及び図1
(h)に示す。
手方向に垂直な方向(感磁方向)における磁気抵抗素子
6の長さを、10nmと1μmとの間とする。また、磁
気抵抗素子6を、例えば、磁性体膜からなるAMR素
子、磁性体と非磁性体の多層膜からなるGMR素子、又
は磁性体−絶縁体−磁性体のトンネル接合からなるTM
R素子とする。
斜視図及び側面図を、図2及び図3にそれぞれ示す。本
実施の形態のように磁気抵抗素子6の感磁方向の長さを
10nmと1μmとの間にすることによって、カンチレ
バー11の先端部分が位置制御用の探針として機能す
る。
の関係を表す図である。この場合、磁気記録媒体の磁場
を計測したときのMR素子出力を計算したものである。
図4において、曲線a−eはそれぞれ、感磁方向におけ
る磁気抵抗素子の長さがそれぞれ5μm,1μm,0.
5μm,0.1μm及び0.05μmの場合の特性を示
す。なお、何れの場合も、磁気抵抗素子の電流密度を1
011A/m2となる。
る磁気抵抗素子の長さが短くなるに従って、検出しうる
記録波長が短くなり、その長さが1μm以下になると、
10μm以下の記録波長の漏洩磁場を検出できるように
なり、その結果、従来のように磁性体探針を接合する必
要がないので、高分解能のプローブを歩留まり良く多量
に製造することができる。
気抵抗素子の長さの下限は数nmである。しかしなが
ら、感磁方向における磁気抵抗素子の長さが小さくなる
と、磁性体膜で構成された磁気抵抗素子の磁化に対する
熱振動の効果が顕著となる。感磁方向における磁気抵抗
素子の長さの下限は、磁化を固定する磁気異方性エネル
ギーと熱振動のエネルギーが等しくなる条件 vK=kT/2 によって与えられる。ここで、vを、磁気抵抗素子の体
積とし、Kを、磁気抵抗素子を構成する磁性体の単位体
積当たりの磁気異方性エネルギーとし、kをボルツマン
定数とし、Tを絶対温度とする。
当たりの磁気異方性エネルギーは5×103J/m3前
後であり、室温(T=300K)における感磁方向にお
ける磁気抵抗素子の長さv−3は10nmとなる。
図である。本実施の形態では、リード線11,12の配
線パターン及び構成材料を適切に選択し、カンチレバー
13の上面に抵抗ブリッジ回路14を形成することによ
って、カンチレバー13の外部の配線に起因する雑音を
低減させる。これによって、プローブの測定の精度が更
に向上する。なお、抵抗ブリッジ素子14のトリミング
を行うに当たり、例えばレーザや集束イオンビームを使
用する。
図である。本実施の形態では、磁気抵抗素子21に突起
部材22を接続している。これによって、プローブの磁
場感度が更に向上し、凹凸の比較的大きな試料を測定す
る場合でも、位置制御の試料面内追従性を良好に維持す
ることができる。突起部材22を、例えばカーボンナノ
チューブ又は磁性体ウイスカによって構成する。
図である。図示したように、本発明によるプローブによ
って、マルチプローブ又はプローブアレイを構成するこ
ともできる。
図である。本実施の形態では、複数の磁気抵抗素子3
1,32,33を、1個のカンチレバー34に形成して
いる。これによって、磁気抵抗素子31−33が連続す
る方向Aについての測定が可能となる。
図である。本実施の形態では、磁気抵抗素子41の厚さ
方向が磁場方向Bとほぼ一致するように配置する。これ
によって、高分解能のプローブを実現することができ
る。
面図である。本実施の形態では、複数の磁気抵抗素子5
1,52,53を、1個のカンチレバー54に形成し、
磁気抵抗素子51に突起部材55を接続する。これによ
って、プローブの高さ方向Cの磁気分布を高精度で測定
することができる。
面図である。本実施の形態では、複数の磁気抵抗素子6
1,62,63,64,65,66を、1個のカンチレ
バー67に形成する。これによって、プローブの高さ方
向D及び幅方向Eの分布測定が可能となる。
図である。この顕微鏡は、本発明によるプローブ71
と、試料72が載せ置かれたPZTチューブ73と、そ
れに接続された電流発生器74と、プローブ71にレー
ザを照射するレーザダイオード75と、磁界を発生させ
る磁石76と、カンチレバー71によって反射されたレ
ーザ光を受光するフォトダイオード77と、フォトダイ
オード77からの信号が供給されるAFMコントローラ
78と、プローブ71に接続した電流発生器79及びプ
リアンプ80と、プリアンプ80に接続した2次増幅器
81と、それに接続した基準電圧82及びローパスフィ
ルタ83とを具える。
ブ73の3次元座標系の動作の制御を行う。本実施の形
態では、試料72の表面からの漏洩磁場を定量的に測定
することができ、磁性体表面の磁気構造観察や、磁気記
録ヘッドの漏洩磁場分布測定への適用が可能となる。
図である。本実施の形態では、回路基板91の微小幅の
配線からの漏洩磁場分布測定をして、配線に流れる電流
を測定する。また、漏洩磁場分布を測定することによっ
て、多層配線による磁場分布解析を行い、多層部分の電
流の測定が可能となる。
のではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例え
ば、磁気抵抗素子を形成するに当たり、上記実施の形態
では電子線リソグラフを用いたが、他の任意のリソグラ
フ技術を用いることができる。また、本発明によるプロ
ーブを顕微鏡及びテスタに適用した例を示したが、本発
明によるプローブを他の用途に適用することもできる。
ための図である。
す図である。
る。
る。
3,61,62,63,64,65,66 磁気抵抗素
子 7,8,11,12 リード電極 9,10 ボンディングパッド 11,13,34,54,67 カンチレバー 14 抵抗ブリッジ回路 22,55 突起部材 71 プローブ 72 試料 73 PZTチューブ 74,79 電流発生器 75 レーザダイオード 76 磁石 77 フォトダイオード 78 AFMコントローラ 80 プリアンプ 81 2次増幅器 82 基準電圧 83 ローパスフィルタ 91 回路基板
Claims (26)
- 【請求項1】 基板と、 一端が基板に固定された可撓性のカンチレバーと、 そのカンチレバーの他端に配置された磁気抵抗素子とを
具え、 前記カンチレバーの長手方向に垂直な方向における前記
磁気抵抗素子の長さを、磁性体探針を接合することなく
波長が10μm以下の漏洩磁場を検出することができる
ように10nmと1μmの間としたことを特徴とするプ
ローブ。 - 【請求項2】 前記磁気抵抗素子を、磁性体膜からなる
AMR素子、磁性体と非磁性体の多層膜からなるGMR
素子、又は磁性体−絶縁体−磁性体のトンネル接合から
なるTMR素子としたことを特徴とする請求項1記載の
プローブ。 - 【請求項3】 前記磁気抵抗素子に電気的に接続した抵
抗ブリッジ回路を更に具えることを特徴とする請求項1
又は2記載のプローブ。 - 【請求項4】 前記磁気抵抗素子に接続した位置制御用
の突起部材を更に具えることを特徴とする請求項1から
3のうちのいずれか1項に記載のプローブ。 - 【請求項5】 前記突起部材をカーボンナノチューブ又
は磁性体ウイスカとしたことを特徴とする請求項4記載
のプローブ。 - 【請求項6】 前記磁気抵抗素子の個数を2個以上とし
たことを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1
項に記載のプローブ。 - 【請求項7】 可撓性材料によって構成した層を、基板
の一方の面に設けるステップと、 前記可撓性材料によって構成した層の上に磁性抵抗素子
をリソグラフィによって形成するステップと、 前記基板の一部を除去して、一端が前記基板に固定され
るとともに他端に前記磁性抵抗素子が配置されたカンチ
レバーを形成するステップとを具え、 前記カンチレバーの長手方向に垂直な方向における前記
磁気抵抗素子の長さを、磁性体探針を接合することなく
波長が10μm以下の漏洩磁場を検出することができる
ように10nmと1μmの間としたことを特徴とするプ
ローブの製造方法。 - 【請求項8】 前記磁気抵抗素子を、磁性体膜からなる
AMR素子、磁性体と非磁性体の多層膜からなるGMR
素子、又は磁性体−絶縁体−磁性体のトンネル接合から
なるTMR素子としたことを特徴とする請求項7記載の
プローブ。 - 【請求項9】 前記磁気抵抗素子に電気的に接続した抵
抗ブリッジ回路を前記カンチレバー上に形成するステッ
プを更に具えることを特徴とする請求項7又は8記載の
プローブの製造方法。 - 【請求項10】 前記磁気抵抗素子に位置制御用の突起
部材を接続するステップを更に具えることを特徴とする
請求項7から9のうちのいずれか1項に記載のプローブ
の製造方法。 - 【請求項11】 前記突起部材をカーボンナノチューブ
又は磁性体ウイスカとすることを特徴とする請求項10
記載のプローブの製造方法。 - 【請求項12】 前記磁気抵抗素子の個数を2個以上と
することを特徴とする請求項7から11のうちのいずれ
か1項に記載のプローブの製造方法。 - 【請求項13】 試料表面からの漏洩磁場を定量的に測
定するプローブを具え、そのプローブが、 基板と、 一端が基板に固定された可撓性のカンチレバーと、 そのカンチレバーの他端に配置された磁気抵抗素子とを
具え、 前記カンチレバーの長手方向に垂直な方向における前記
磁気抵抗素子の長さを、磁性体探針を接合することなく
波長が10μm以下の漏洩磁場を検出することができる
ように10nmと1μmの間としたことを特徴とする顕
微鏡。 - 【請求項14】 前記磁気抵抗素子を、磁性体膜からな
るAMR素子、磁性体と非磁性体の多層膜からなるGM
R素子、又は磁性体−絶縁体−磁性体のトンネル接合か
らなるTMR素子としたことを特徴とする請求項13記
載の顕微鏡。 - 【請求項15】 前記磁気抵抗素子に電気的に接続した
抵抗ブリッジ回路を更に具えることを特徴とする請求項
13又は14記載の顕微鏡。 - 【請求項16】 前記磁気抵抗素子に接続された位置制
御用の突起部材を更に具えることを特徴とする請求項1
3から15のうちのいずれか1項に記載の顕微鏡。 - 【請求項17】 前記突起部材をカーボンナノチューブ
又は磁性体ウイスカとしたことを特徴とする請求項16
記載の顕微鏡。 - 【請求項18】 前記磁気抵抗素子の個数を2個以上と
したことを特徴とする請求項13から17のうちのいず
れか1項に記載の顕微鏡。 - 【請求項19】 前記磁気抵抗素子を、その厚さ方向が
前記漏洩磁場の方向とほぼ一致するように配置したこと
を特徴とする請求項13から19のうちのいずれか1項
に記載の顕微鏡。 - 【請求項20】 所定幅の配線から漏洩磁場分布を測定
するプローブを具え、そのプローブが、 基板と、 一端が基板に固定された可撓性のカンチレバーと、 そのカンチレバーの他端に配置された磁気抵抗素子とを
具え、 前記カンチレバーの長手方向に垂直な方向における前記
磁気抵抗素子の長さを、磁性体探針を接合することなく
波長が10μm以下の漏洩磁場を検出することができる
ように10nmと1μmの間としたことを特徴とするテ
スタ。 - 【請求項21】 前記磁気抵抗素子を、磁性体膜からな
るAMR素子、磁性体と非磁性体の多層膜からなるGM
R素子、又は磁性体−絶縁体−磁性体のトンネル接合か
らなるTMR素子としたことを特徴とする請求項20記
載のテスタ。 - 【請求項22】 前記磁気抵抗素子に電気的に接続した
抵抗ブリッジ回路を更に具えることを特徴とする請求項
20又は21記載のテスタ。 - 【請求項23】 前記磁気抵抗素子に接続された位置制
御用の突起部材を更に具えることを特徴とする請求項2
0から22のうちのいずれか1項に記載のテスタ。 - 【請求項24】 前記突起部材をカーボンナノチューブ
又は磁性体ウイスカとしたことを特徴とする請求項23
記載のテスタ。 - 【請求項25】 前記磁気抵抗素子の個数を2個以上と
したことを特徴とする請求項20から24のうちのいず
れか1項に記載のテスタ。 - 【請求項26】 前記磁気抵抗素子を、その厚さ方向が
前記漏洩磁場の方向とほぼ一致するように配置したこと
を特徴とする請求項20から25のうちのいずれか1項
に記載のテスタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058528A JP3527947B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | プローブ及びその製造方法並びにプローブを有する顕微鏡及びテスタ |
US09/944,059 US6717402B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-08-30 | Probe having at least one magnetic resistive element for measuring leakage magnetic field |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058528A JP3527947B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | プローブ及びその製造方法並びにプローブを有する顕微鏡及びテスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002257507A JP2002257507A (ja) | 2002-09-11 |
JP3527947B2 true JP3527947B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=18918237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001058528A Expired - Lifetime JP3527947B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | プローブ及びその製造方法並びにプローブを有する顕微鏡及びテスタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6717402B2 (ja) |
JP (1) | JP3527947B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3925610B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2007-06-06 | 喜萬 中山 | 発熱プローブ及び発熱プローブ装置 |
EP1535305A2 (en) * | 2002-08-16 | 2005-06-01 | Brown University Research Foundation | Scanning magnetic microscope having improved magnetic sensor |
US7355396B1 (en) * | 2007-01-09 | 2008-04-08 | National Tisng Hau University | Apparatus for controlling and adjusting the magnetic state of a magnetic probe and the applications thereof |
US8104093B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-01-24 | Empire Technology Development Llc | Magnetic sensor and scanning microscope |
US8026719B2 (en) * | 2008-10-03 | 2011-09-27 | International Business Machines Corporation | Magneto-resistance based topography sensing |
US8026715B2 (en) * | 2008-10-03 | 2011-09-27 | International Business Machines Corporation | Magneto-resistance based nano-scale position sensor |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5039943A (en) * | 1990-05-08 | 1991-08-13 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Magnetostrictive magnetometer |
JP3141555B2 (ja) | 1992-08-10 | 2001-03-05 | 株式会社日立製作所 | 走査表面磁気顕微鏡 |
JP3076889B2 (ja) * | 1993-09-02 | 2000-08-14 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 磁気力顕微鏡 |
US5452164A (en) * | 1994-02-08 | 1995-09-19 | International Business Machines Corporation | Thin film magnetic write head |
US5465046A (en) * | 1994-03-21 | 1995-11-07 | Campbell; Ann. N. | Magnetic force microscopy method and apparatus to detect and image currents in integrated circuits |
EP0726444B1 (en) * | 1995-02-10 | 2001-10-31 | Bruker Analytik Gmbh | Magnetic resonance method and apparatus for detecting an atomic structure of a sample along a surface thereof |
JPH1019907A (ja) | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Canon Inc | 微小探針の製造方法と微小探針、その微小探針を用いたプローブの製造方法とプローブ、及びそれを用いた磁気顕微鏡 |
US5900729A (en) * | 1997-03-20 | 1999-05-04 | International Business Machines Corporation | Magnetic force microscopy probe with integrated coil |
US6178066B1 (en) * | 1998-05-27 | 2001-01-23 | Read-Rite Corporation | Method of fabricating an improved thin film device having a small element with well defined corners |
-
2001
- 2001-03-02 JP JP2001058528A patent/JP3527947B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-30 US US09/944,059 patent/US6717402B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020121897A1 (en) | 2002-09-05 |
JP2002257507A (ja) | 2002-09-11 |
US6717402B2 (en) | 2004-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7023204B2 (en) | Magnetic imaging microscope test system and its application for characterization of read and write heads for magnetic recording | |
US8278917B2 (en) | Magnetic head inspection method and magnetic head inspection device | |
US6448765B1 (en) | Microscopic tips having stable magnetic moments and disposed on cantilevers for sensing magnetic characteristics of adjacent structures | |
US8427144B2 (en) | Magnetic sensor that includes magenetoresistive films and conductors that combine the magnetoresistive films | |
US7760472B2 (en) | Magnetic sensor and magnetic recording/reproducing apparatus | |
US7375513B2 (en) | Methods for measuring magnetostriction in magnetoresistive elements | |
JP6984792B2 (ja) | 磁気センサ、磁気センサアレイ、磁場分布測定装置、および位置特定装置 | |
US7064542B2 (en) | Hybrid Hall vector magnetometer | |
US20060273445A1 (en) | Three-dimensional structure composed of silicon fine wires, method for producing the same, and device including the same | |
US8225486B2 (en) | Method of manufacturing a perpendicular magnetic recording head | |
JP3527947B2 (ja) | プローブ及びその製造方法並びにプローブを有する顕微鏡及びテスタ | |
JP3141555B2 (ja) | 走査表面磁気顕微鏡 | |
US6664783B1 (en) | System for measuring magnetostriction employing a plurality of external magnetic field rotation harmonics | |
Nakamura et al. | Scanning magnetoresistance microscopy with a magnetoresistive sensor cantilever | |
US8185968B2 (en) | Magnetic head inspection method and magnetic head manufacturing method | |
US6642713B2 (en) | Absolute track width measurement on magnetic recording heads | |
Costa et al. | Integration of magnetoresistive sensors with atomic force microscopy cantilevers for scanning magnetoresistance microscopy applications | |
JP3521755B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子の磁区制御バイアス磁界測定方法及び装置 | |
JP2005197364A (ja) | 磁界検出素子、磁界検出器、磁界検出方法および磁界検出素子の製造方法 | |
JP4034661B2 (ja) | ガイドセンサ抵抗値の測定方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2003051104A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの電磁変換特性測定方法及びその装置 | |
Costa et al. | Towards high-resolution scanning magnetoresistance microscopy | |
Gokemeijer et al. | Write field measurements of a perpendicular head on a soft underlayer film | |
Foss-Schroeder et al. | Variation of magnetoresistive sensitivity maps of patterned giant magnetoresistance sensors | |
JPH06313847A (ja) | カンチレバー型アクチュエータ、カンチレバー型プローブ及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡並びに情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3527947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |