JP3527824B2 - 光伝送モジュール - Google Patents
光伝送モジュールInfo
- Publication number
- JP3527824B2 JP3527824B2 JP02239097A JP2239097A JP3527824B2 JP 3527824 B2 JP3527824 B2 JP 3527824B2 JP 02239097 A JP02239097 A JP 02239097A JP 2239097 A JP2239097 A JP 2239097A JP 3527824 B2 JP3527824 B2 JP 3527824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversion element
- circuit board
- optical
- electro
- lead terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Description
関する。
公報で図示されているように光電気変換素子、電気光変
換素子が実装されたパッケージのリード端子は切断され
成形後回路基板に接続されていた。また、回路基板、光
電気変換素子、電気光変換素子のケースへの固定に関し
ては述べられていない。
端子を成形するための複雑な治具が必要で作業工数も大
きくなる。また、リード端子の長さが長くなり雑音発生
量、受信量の増加で信号対雑音比を劣化させる。
が光電気変換素子と電気光変換素子の其々のパッケージ
のリード端子の中心の高さに配置され挾み込む形態で取
り付けられる様ケース溝が形成され、また上記リード端
子は上記回路基板と垂直方向に折り曲げることなく上記
回路基板の両面で接続される配置にする事で解決され
る。
と電気光変換素子の其々のパッケージのリード端子の中
心の高さに電気回路基板が配置され、また、上記リード
端子は上記回路基板と垂直方向に折り曲げることなく上
記回路基板の両面で接続される配置にする事により、光
電気変換素子と電気光変換素子のパッケージのリード端
子の成形が不要になり作業工数低減が可能になる。また
上記リード端子を短くする事が可能なため信号対雑音比
も向上できる。
伝送モジュールに関し図1により説明する。
気光変換素子に流れる電流を送信回路1により変化させ
光の強弱信号として光ファイバに伝送する機能を有す
る。また、温度変化に対し光出力電力を一定に保つ機能
をも有する。電気光変換素子は気密パッケージ2内に実
装されレセプタクル3内に固定される。
光信号を光電気変換素子により電気信号に変換し受信回
路4により増幅した後外部に出力する機能を有する。光
電気変換素子は気密パッケージ5内に実装されレセプタ
クル3内に固定される。送信回路1、受信回路4は電気
回路基板6に実装され、レセプタクル3と一体になった
本体中央の高さに設けられた溝7に挿入され固定され
る。この溝7の長さは電気回路基板6の寸法に合わせて
あり電気回路基板6の位置決めが可能である。このと
き、光電気変換素子と電気光変換素子の其々のパッケー
ジ2、5のリード端子は同心円上に配置され同心円の中
心と電気回路基板6の板厚中心が同一高さとなる配置に
溝7が設けられている為、電気回路基板6を挾み込む形
で電気回路基板6の表裏のパターン8に接続される。
尚、パターン8はリード端子の間隔に合った配置となっ
ているため、リード端子の長さを合わせるだけで接続で
きる。
(約0.96mm)以下とすることで電気回路基板6を
リード端子の根元まで近づけることが可能なためリード
端子は半田接続時に耐熱性で問題となる間隔(約1m
m)と半田接続に必要な長さ(約2mm)を加えた長さ
(約3mm)迄短くすることが可能である。また、電気
光変換素子のアノード、カソードと接続されたリード端
子9、10は表面、光電気変換素子のアノード、カソー
ドと接続されたリード端子11、12は裏面に配置され
電気回路基板6の導体で遮蔽されるため送信部から発生
する雑音を受信部で受信する量を減らすことが可能であ
る。本実施例は光電気変換素子、電気光変換素子が実装
されたパッケージがレセプタクルに固定された場合の説
明をしたが、パッケージと光ファイバが結合されたピグ
テール型の場合も効果がある。
となるため作業工数の低減が図れる。また、リード端子
の長さを短くできるため電気光変換素子のリード端子か
ら発生する雑音量を減らし光電気変換素子のリード端子
が受信する雑音量を減らす事が可能となり信号対雑音比
の向上が図れる。
成図である。
されたパッケージと電気光変換素子の実装されたパッケ
ージ、及び送信回路、受信回路の実装の一実施例を示す
説明図。
されたリード端子、 11、12…光電気変換素子のアノード、カソードと接
続れさたリード端子。
Claims (3)
- 【請求項1】光電気変換素子と上記光電気変換素子の出
力電気信号を増幅する受信回路からなる光受信器、及び
電気光変換素子と上記電気光変換素子を駆動する送信回
路からなる光送信器を有し、上記光電気変換素子また上
記電気光変換素子は3本以上のリード端子が同心円上に
配置された其々のパッケージに実装され、上記受信回
路、上記送信回路が電気回路基板に実装された光伝送モ
ジュールにおいて、 上記光電気変換素子、上記電気光変換素子のパッケージ
と上記電気回路基板を固定する樹脂でできた一体のモー
ルドを有し、上記モールドには上記電気回路基板を挿入
する溝が上記光電気変換素子と電気光変換素子の其々の
パッケージに同心円状に配置されたリード端子の該同心
円の中心の高さに上記電気回路基板の該溝に対する挿入
方向の寸法に合わせて形成され、上記リード端子は半田
接続条件を満たす最低長であって、上記回路基板と垂直
方向に折り曲げることなく配置されるとともに、その根
元まで上記回路基板が挿入されることによって、上記回
路基板の両面で直接に接続されることを特徴とする光伝
送モジュール。 - 【請求項2】上記リード端子の半田接続条件を満たす最
低長は3mm程度であることを特徴とする、請求項1に
記載の光伝送モジュール。 - 【請求項3】上記電気光変換素子がレーザダイオードで
ありモニタフォトダイオードと同一パッケージに実装さ
れ上記レーザダイオードのアノード、カソードと接続さ
れた其々のリード端子とモニタフォトダイオードのアノ
ード、カソードと接続された其々のリード端子が基板の
別の面に配置され、上記光電気変換素子がフォトダイオ
ードであり上記フォトダイオードのアノード、カソード
と接続された其々のリード端子が上記レーザダイオード
のアノード、カソードと接続された其々のリード端子と
は基板の別の面で接続された請求項1もしくは2に記載
の光伝送モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02239097A JP3527824B2 (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 光伝送モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02239097A JP3527824B2 (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 光伝送モジュール |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003432011A Division JP2004179674A (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 光伝送モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10224308A JPH10224308A (ja) | 1998-08-21 |
JP3527824B2 true JP3527824B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=12081337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02239097A Expired - Lifetime JP3527824B2 (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 光伝送モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3527824B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8914183B2 (en) * | 2010-09-20 | 2014-12-16 | Joshua Forwerck | Enhanced electronic assembly |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6188624A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Fujitsu Ltd | 光信号送受信装置 |
JPH05104570A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光データリンク装置およびその製造方法 |
JP2518969Y2 (ja) * | 1992-03-24 | 1996-12-04 | 北陽電機株式会社 | 光データ伝送装置 |
JP2986613B2 (ja) * | 1992-05-27 | 1999-12-06 | 株式会社日立製作所 | 光伝送モジュール |
JPH0672255U (ja) * | 1993-03-23 | 1994-10-07 | 株式会社富士通ゼネラル | フォトインタラプタ取付構造 |
JPH09219575A (ja) * | 1996-02-08 | 1997-08-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光素子実装構造 |
-
1997
- 1997-02-05 JP JP02239097A patent/JP3527824B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10224308A (ja) | 1998-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020154869A1 (en) | Multi-functional fiber optic coupler | |
US7306378B2 (en) | Method and apparatus providing an electrical-optical coupler | |
US20020021871A1 (en) | Optoelectronic surface-mountable module and optoelectronic coupling unit | |
US20010000316A1 (en) | Optical system unit for optical transceiver | |
WO2002025335A9 (en) | Electro-optic interconnect circuit board | |
US20020047088A1 (en) | Optical module | |
US20040126118A1 (en) | Optical module and a method of fabricating the same | |
US8049159B2 (en) | Optical transmitter-receiver subassembly and optical transmitter-receiver module | |
US20050248822A1 (en) | Optical transmission/reception module | |
JP3527824B2 (ja) | 光伝送モジュール | |
CN115657229B (zh) | 一种光模块及共封装光学系统 | |
US6948863B2 (en) | Optical module and optical transceiver module | |
CN118444444A (zh) | Fttr光组件、光模块以及光学设备 | |
JP3230506B2 (ja) | 受光モジュール | |
US5324936A (en) | Hybrid optical/electrical circuit module with thermal insulation | |
US5200612A (en) | Photodetector carrier for improving the high speed of a photodetector and method for producing same | |
JP2004179674A (ja) | 光伝送モジュール | |
JPH0422908A (ja) | 光モジュール | |
JP3612447B2 (ja) | 表面実装型受光モジュール | |
JP2917903B2 (ja) | 光受信器 | |
JP3609251B2 (ja) | 光受信装置 | |
JP4029369B2 (ja) | 光伝送モジュール | |
JP2005284167A (ja) | 光通信モジュール | |
CN220121043U (zh) | 800g高速光收发模块 | |
KR100403811B1 (ko) | 광모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031126 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |