[go: up one dir, main page]

JP3524473B2 - Ratchet lever mechanism - Google Patents

Ratchet lever mechanism

Info

Publication number
JP3524473B2
JP3524473B2 JP2000157686A JP2000157686A JP3524473B2 JP 3524473 B2 JP3524473 B2 JP 3524473B2 JP 2000157686 A JP2000157686 A JP 2000157686A JP 2000157686 A JP2000157686 A JP 2000157686A JP 3524473 B2 JP3524473 B2 JP 3524473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
lever
gear
bracket
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000157686A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001333830A (en
Inventor
晃 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2000157686A priority Critical patent/JP3524473B2/en
Publication of JP2001333830A publication Critical patent/JP2001333830A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3524473B2 publication Critical patent/JP3524473B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、駆動レバーの回
動操作力をブレーキユニットの制動軸に伝達するラチェ
ット式レバー機構、特に、シートを昇降可能に支持する
シートリフターの駆動手段として適用可能なラチェット
式レバー機構に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applicable to a ratchet type lever mechanism for transmitting a rotational operation force of a drive lever to a braking shaft of a brake unit, and in particular, as a driving means for a seat lifter that supports a seat so that it can be raised and lowered. The present invention relates to a ratchet type lever mechanism.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば、着座者の体形や好み等に応じ
たシートの高さ、および、運転等に適した視点の高さ等
を任意の調整のもとで確保可能とするシートリフター
が、着座姿勢制御装置として自動車等のシートに装着さ
れている。
2. Description of the Related Art For example, a seat lifter that can secure a seat height according to a seated person's body shape and taste, and a viewpoint height suitable for driving etc. under arbitrary adjustment, It is mounted on a seat of an automobile or the like as a seating posture control device.

【0003】シートリフターは、たとえば、シートを昇
降自在に支持するフロント、リヤのリフターリンクを備
えている。そして、ハンドル、レバー等を駆動部材とし
た駆動手段による各リンクの同期した回動のもとでシー
トを昇降可能に、この種のシートリフターは構成されて
いる。
The seat lifter is provided with, for example, front and rear lifter links that support the seat so that it can be raised and lowered. A seat lifter of this type is configured so that the seat can be raised and lowered under the synchronized rotation of each link by the driving means having a handle, a lever and the like as a driving member.

【0004】ところで、シートリフターの駆動手段とし
て、たとえば、特開平11−342036号公報等に開示のよう
な、駆動レバーに連動可能な二股形状のラチェット爪体
を有して形成され、このラチェット爪体の一方のラチェ
ット爪を、駆動レバーの回動操作のもとでラチェットギ
ヤに選択的に噛合させた後、駆動レバーを更に回動させ
ることによってラチェットギヤ、ひいてはブレーキユニ
ットの制動軸等からその回転力を出力可能とした、いわ
ゆるラチェット式レバー機構が提供されている。
By the way, the seat lifter driving means is formed, for example, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-342036, having a bifurcated ratchet pawl that can be interlocked with a drive lever. After selectively engaging one of the ratchet pawls of the body with the ratchet gear under the rotation operation of the drive lever, by further rotating the drive lever, the ratchet gear, and eventually the braking shaft of the brake unit, etc. A so-called ratchet type lever mechanism capable of outputting a rotational force is provided.

【0005】このようなラチェット式レバー機構によれ
ば、駆動レバーの回動操作であるため、てこの原理によ
り、その操作力は軽くなる。そして、特定の切り換え操
作を要することなく、駆動レバーの繰り返しの回動動作
のもとで、任意の一方向への回転力が出力できるため、
シートリフターに対する駆動操作の簡略化がはかられ
る。
According to such a ratchet type lever mechanism, since the drive lever is rotated, the operating force is reduced by the lever principle. Then, since the rotating force in one arbitrary direction can be output under the repeated turning operation of the drive lever without requiring a specific switching operation,
The driving operation for the seat lifter can be simplified.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ここで、前出の特開平
11−342036号等のような、公知のラチェット式レバー機
構においては、駆動レバーと、ラチェット爪体の枢着さ
れたレバープレートとが、個別のリターンばねの偏倚力
のもとでそれぞれのニュートラル位置に偏倚、保持され
ている。そして、リターンばねの偏倚力に抗した、ニュ
ートラル位置からの駆動レバーの回動のもとで、ラチェ
ット爪体の対応する側のラチェット爪をラチェットギヤ
に選択的に噛合させることによって、駆動レバーによる
ラチェットギヤの回転操作が可能となっている。
The above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No.
In known ratcheting lever mechanisms, such as 11-342036, the drive lever and the lever plate to which the ratchet pawl is pivotally attached have their respective neutral positions under the biasing forces of the individual return springs. Biased and retained. Then, under the rotation of the drive lever from the neutral position against the biasing force of the return spring, the ratchet pawl on the corresponding side of the ratchet pawl body is selectively meshed with the ratchet gear, whereby the drive lever is driven. It is possible to rotate the ratchet gear.

【0007】しかしながら、この公知の構成において
は、駆動レバーとレバープレートとが、個別のリターン
ばねの偏倚力のもとでそれぞれのニュートラル位置に偏
倚、保持されているため、部品点数の増加が避けられ
ず、構成の複雑化、およびコストの上昇を伴いやすい。
However, in this known construction, the drive lever and the lever plate are biased and held in their respective neutral positions under the biasing force of the individual return springs, so that an increase in the number of parts is avoided. However, the configuration is complicated and the cost is likely to increase.

【0008】ここで、この種のラチェット式レバー機構
においては、1回あたりの駆動レバーの回動操作量が所
定の範囲内に限定されるため、その操作量が小さいと、
シートの昇降の際における操作回数が多く要求されやす
い。そのため、操作が煩雑化しやすく、その操作性の低
下を招く虞れも否定できない。
Here, in this type of ratchet type lever mechanism, the amount of rotation operation of the drive lever per operation is limited to within a predetermined range. Therefore, if the operation amount is small,
It is easy to request a large number of operations when raising and lowering the seat. Therefore, it is undeniable that the operation is likely to be complicated and the operability may be deteriorated.

【0009】この対応策としては、駆動レバーの回動範
囲の拡大化等が考えられる。しかし、駆動レバーの回動
範囲の拡大化においては、ラチェット式レバー機構の周
辺に、この駆動レバーの回動を保障可能とする広大なス
ペースを確保する必要があり、また、広範囲にわたる駆
動レバーの回動操作はその操作性を劣らせる原因となり
やすいため、その適応性に劣ることは否定できない。
As a countermeasure against this, it is conceivable to enlarge the range of rotation of the drive lever. However, in order to expand the rotation range of the drive lever, it is necessary to secure a vast space around the ratchet type lever mechanism that can ensure the rotation of the drive lever. It is undeniable that the rotating operation is inferior in adaptability because it tends to cause inferior operability.

【0010】この発明は、構成の簡素化をはかるととも
に、その操作性の向上をはかるラチェット式レバー機構
の提供を目的としている。
It is an object of the present invention to provide a ratchet type lever mechanism which simplifies the structure and improves its operability.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明によれば、一方向に回転制動された制動軸
を持つブレーキユニットが、固定基部を兼ねるベースブ
ラケットへの制動軸の貫通配置を伴って、このベースブ
ラケットと共に固定され、ギヤプレートの外歯車として
なるラチェットギヤが、ベースブラケットの支軸回りに
回転自在に配置、保持されるとともに、ギヤプレートに
形成された第1ギヤと、ブレーキユニットの制動軸に一
体的に係着された第2ギヤとの組み合わせとしてなる増
速ギヤ手段を介して、ブレーキユニットの制動軸に連動
可能に連結されている。また、駆動レバーと一体的に連
結、固定されるレバーブラケット、およびラチェットギ
ヤの周端外方に延出する延出部を持ったレバープレート
が、支軸回りを回動自在にそれぞれ配設、支持され、ラ
チェットギヤに噛合可能なアップ用、ダウン用のラチェ
ット爪を一体に有する二股形状のラチェット爪体が、ラ
チェットギヤの半径延長線上でレバープレート延出部に
枢着されるとともに、所定の連結手段を介して、レバー
ブラケットに連動可能に連結されている。
In order to achieve this object, according to the present invention, a brake unit having a braking shaft rotationally braked in one direction penetrates the braking shaft into a base bracket which also serves as a fixed base. The ratchet gear, which is fixed together with the base bracket and serves as the external gear of the gear plate, is rotatably arranged and held around the support shaft of the base bracket, and the first gear formed on the gear plate. The brake shaft of the brake unit is linked to the brake shaft of the brake unit via speed-increasing gear means that is a combination with a second gear integrally attached to the brake shaft of the brake unit. Further, a lever bracket integrally connected and fixed to the drive lever, and a lever plate having an extending portion extending outside the peripheral end of the ratchet gear are rotatably arranged around the support shaft, A bifurcated ratchet pawl that is integrally supported and has ratchet pawls for up and down that can be meshed with the ratchet gear is pivotally attached to the lever plate extension on the extension line of the radius of the ratchet gear and The lever bracket is linked to the lever bracket via a linking means.

【0012】そして、単一のリターンばねから一体的に
付与された偏倚力のもとで、レバープレート、およびレ
バーブラケットがベースブラケットに対するニュートラ
ル位置にそれぞれ偏倚、保持され、リターンばねの偏倚
力に抗した、ニュートラル位置からの駆動レバー、レバ
ーブラケットの一体の回動に伴うラチェット爪体の傾動
よって、その対応する側のラチェット爪をラチェットギ
ヤに選択的に噛合させ、この噛合状態からの駆動レバー
の更なる回動操作に伴った対応方向へのレバープレート
の回動によって、ラチェットギヤを対応量だけ回転させ
るとともに、増速ギヤ手段による回転量の増大化を経
て、このラチェットギヤの回転をブレーキユニットの制
動軸に伝達可能としている。
Then, under the biasing force applied integrally from the single return spring, the lever plate and the lever bracket are biased and held in the neutral position with respect to the base bracket, respectively, and the biasing force of the return spring is resisted. The ratchet pawl on the corresponding side is selectively meshed with the ratchet gear by the tilting of the ratchet pawl associated with the integral rotation of the drive lever and the lever bracket from the neutral position, and the drive lever from this meshed state is rotated. The ratchet gear is rotated by a corresponding amount by the rotation of the lever plate in the corresponding direction in accordance with the further rotation operation, and the rotation of the ratchet gear is increased by the increase in the rotation amount by the speed increasing gear means. It can be transmitted to the braking shaft of.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0014】図1、図2に示すように、この発明に係る
ラチェット式レバー機構10は、外歯車としてなるラチェ
ットギヤ12と、駆動レバー14に連動可能に連結された二
股形状のラチェット爪体16とを備えている。そして、ラ
チェット爪体16の持つアップ用、ダウン用のラチェット
爪18u,18dのいずれかを、駆動レバー14の回動操作のも
とでラチェットギヤ12に選択的に噛合させることによっ
て、ラチェットギヤを対応する方向に回転させ、このラ
チェットギヤの回転を所定の出力端に伝達させることに
よって所定の可動体を移動可能に、このラチェット式レ
バー機構10は構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a ratchet type lever mechanism 10 according to the present invention has a ratchet gear 12 as an external gear and a bifurcated ratchet pawl 16 connected to a drive lever 14 so as to be interlocked. It has and. Then, by selectively engaging one of the up and down ratchet pawls 18u, 18d of the ratchet pawl body 16 with the ratchet gear 12 under the rotation operation of the drive lever 14, the ratchet gear is formed. The ratchet type lever mechanism 10 is configured so that a predetermined movable body can be moved by rotating the ratchet gear in a corresponding direction and transmitting the rotation of the ratchet gear to a predetermined output end.

【0015】一般に、この種のラチェット式レバー機構
10は、掛かる負荷の大きな可動体を持つ装置、たとえ
ば、シート自体をその可動体とするシートリフター等の
駆動手段として設けられる。
Generally, this type of ratchet lever mechanism
Reference numeral 10 is provided as a drive unit such as a device having a movable body that bears a large load, for example, a seat lifter using the seat itself as the movable body.

【0016】なお、シートリフター自体は公知であり、
また、この種のラチェット式レバー機構を駆動手段とし
て設けたシートリフターとしては、特開平11−342036号
公報等に開示されたものが例示できるため、この発明の
趣旨でない、このシートリフターに対する詳細な説明
は、ここでは省略する。
The seat lifter itself is known,
Further, as a seat lifter provided with this type of ratchet type lever mechanism as a driving means, those disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-342036 and the like can be exemplified, which is not the gist of the present invention. The description is omitted here.

【0017】図3を見るとわかるように、シートリフタ
ー等に設けられるラチェット式レバー機構10において
は、一方向への回転にその制動力の付与されたブレーキ
ユニット22の制動軸24に、その出力端24aが規定され、
この出力端から、駆動レバー14による回動操作力がシー
トリフターに伝達される。そして、制動軸24の制動方向
をシートリフターにおけるシートの下降方向に一致させ
ることにより、シートの不意な下降の防止、ひいては任
意の高さでのシートの保持が可能となっている。
As can be seen from FIG. 3, in the ratchet type lever mechanism 10 provided in the seat lifter or the like, its output is applied to the braking shaft 24 of the brake unit 22 to which the braking force is applied in the rotation in one direction. Edge 24a is defined,
From this output end, the rotational operation force of the drive lever 14 is transmitted to the seat lifter. Then, by making the braking direction of the braking shaft 24 coincide with the descending direction of the seat in the seat lifter, it is possible to prevent the unexpected lowering of the seat and to hold the seat at an arbitrary height.

【0018】なお、このブレーキユニット22の構成は公
知であり、その構成自体はこの発明の趣旨でないため、
ここでは詳細に説明しない。
The structure of the brake unit 22 is known, and the structure itself is not the purpose of the present invention.
It will not be described in detail here.

【0019】図1ないし図3に示すように、ブレーキユ
ニット22は、通常、等角度等に離間形成された複数の固
定脚26をその基部22aに一体に有して形成され、この固
定脚を介して、取り付けの対象となる部材、たとえばシ
ートリフターにおいてはアッパフレーム28等に固定され
る。そして、この発明の実施の形態においては、ラチェ
ット式レバー機構10の固定基部を兼ねるベースブラケッ
ト30が、このブレーキユニット22を覆って配置可能に形
成され、ブレーキユニットと同じ固定部材、つまりシー
トリフターのアッパフレーム28等に、自身の脚部30aを
介して固定されることにより、ブレーキユニットとの一
体的な固定がはかられている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the brake unit 22 is usually formed by integrally having a plurality of fixed legs 26, which are spaced apart at equal angles and the like, at a base portion 22a thereof. It is fixed to a member to be attached, for example, the upper frame 28 or the like in the seat lifter. Then, in the embodiment of the present invention, the base bracket 30 that also serves as the fixed base portion of the ratchet type lever mechanism 10 is formed so as to be arranged so as to cover the brake unit 22, and is the same fixing member as the brake unit, that is, the seat lifter. By being fixed to the upper frame 28 and the like via its own leg portion 30a, it is integrally fixed to the brake unit.

【0020】なお、この構成においては、ブレーキユニ
ットの制動軸24の入力端24bが、ベースブラケット30の
挿通孔32を介して、ベースブラケットの反対面側、つま
り図3の上面側に突出されている。
In this structure, the input end 24b of the braking shaft 24 of the brake unit is projected through the insertion hole 32 of the base bracket 30 to the opposite surface side of the base bracket, that is, the upper surface side in FIG. There is.

【0021】ここで、図1ないし図3を見るとわかるよ
うに、この構成においては、支軸34が、ブレーキユニッ
トの制動軸24から所定間隔ずれた位置で、ベースブラケ
ット30の、図3上面側に突設され、ラチェットギヤ12を
外歯車としてその外周端に有するギヤプレート36が、こ
の支軸回りを回転自在に、挿通孔38を介して配設、支持
されている。そして、この発明においては、ギヤプレー
ト36に形成された第1ギヤと、ブレーキユニットの制動
軸24に一体的に係着、固定された第2ギヤとの組み合わ
せとしてなる増速ギヤ手段40を介して、ラチェットギヤ
12が制動軸に連動可能に連結されている。
As can be seen from FIGS. 1 to 3, in this configuration, the support shaft 34 is displaced from the braking shaft 24 of the brake unit by a predetermined distance, and the upper surface of the base bracket 30 shown in FIG. A gear plate 36, which is protruded on the side and has the ratchet gear 12 as an external gear at its outer peripheral end, is disposed and supported via an insertion hole 38 so as to be rotatable around this support shaft. Further, in the present invention, the speed increasing gear means 40, which is a combination of the first gear formed on the gear plate 36 and the second gear integrally engaged with and fixed to the braking shaft 24 of the brake unit, is provided. Ratchet gear
12 is connected to the braking shaft so as to be interlockable.

【0022】この発明の実施の形態においては、ギヤプ
レートのラチェットギヤ12を増速ギヤ手段40の第1ギヤ
として兼用し、このラチェットギヤに噛合する外歯車42
を、この第1ギヤに対応する第2ギヤとしてブレーキユ
ニットの制動軸、ひいてはその入力端24bに一体的に係
着させている。
In the embodiment of the present invention, the ratchet gear 12 of the gear plate is also used as the first gear of the speed increasing gear means 40, and the external gear 42 meshing with this ratchet gear is used.
Is integrally attached to the braking shaft of the brake unit as a second gear corresponding to the first gear, and further to the input end 24b thereof.

【0023】なお、図2に示すように、ブレーキユニッ
トの制動軸24をセレーション軸とし、第2ギヤ(外歯
車)42の軸受42aをこれに対応するセレーション軸受と
するとともに、更にこの軸受回りに、いわゆるCリング
等のような係止部材44を嵌着することによって、その一
体的な係着、固定は容易に確保できる。
As shown in FIG. 2, the braking shaft 24 of the brake unit serves as a serration shaft, the bearing 42a of the second gear (external gear) 42 serves as a corresponding serration bearing, and further around this bearing. By fitting a locking member 44 such as a so-called C-ring, the integral locking and fixing can be easily secured.

【0024】また、この発明のラチェット式レバー機構
10においては、ラチェットギヤ12の周端外方に延出する
延出部46aを持ったレバープレート46、および同様の延
出部48aを持ったレバーブラケット48が、ベースブラケ
ットの支軸34の回りを回動自在に、挿通孔50、および挿
通孔52を介してそれぞれ配設、支持されている。
The ratchet type lever mechanism of the present invention
In 10, the lever plate 46 having the extending portion 46a extending outward from the peripheral end of the ratchet gear 12 and the lever bracket 48 having the similar extending portion 48a are provided around the support shaft 34 of the base bracket. Is rotatably disposed and supported through the insertion hole 50 and the insertion hole 52, respectively.

【0025】そして、ラチェットギヤ12に噛合可能なア
ップ用、ダウン用のラチェット爪18u,18dをその二股形
状端16aに一体に持つ二股形状のラチェット爪体16が、
ラチェットギヤ、つまりはギヤプレート36の半径延長線
上に規定されたレバープレート延出部46aに、枢支ピン
からなるラチェット支点54を介して枢着されるととも
に、所定の連結手段56、たとえば係止爪16bとこの係止
爪の遊挿される係合窓58との組み合わせを介して、レバ
ーブラケット48に連動可能に連結されている。
A bifurcated ratchet pawl 16 having up and down ratchet pawls 18u and 18d, which can be meshed with the ratchet gear 12, integrally formed on the bifurcated end 16a of the ratchet pawl 16.
The ratchet gear, that is, the lever plate extending portion 46a defined on the extension line of the radius of the gear plate 36, is pivotally attached via a ratchet fulcrum 54 composed of a pivot pin, and a predetermined connecting means 56, for example, a lock. Via the combination of the claw 16b and the engagement window 58 into which the locking claw is loosely inserted, the claw 16b is operably connected to the lever bracket 48.

【0026】なお、この種のラチェット式レバー機構10
においては、シートの昇降方向と駆動レバー14の操作方
向とが一致されるため、二股形状端16aの図1中の上側
がアップ用ラチェット爪18uとして、またその下側がダ
ウン用ラチェット爪18dとして、それぞれ規定されてい
る。
It should be noted that this type of ratchet type lever mechanism 10
In the above, since the ascending / descending direction of the seat and the operating direction of the drive lever 14 coincide with each other, the upper side of the bifurcated end 16a in FIG. 1 is the up ratchet claw 18u, and the lower side thereof is the down ratchet claw 18d. Each is specified.

【0027】また、図2、図3に示すように、ラチェッ
ト支点54となる枢支ピンの圧潰部分は、たとえば、レバ
ーブラケット48に設けた段部59によって逃げることが好
ましい。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, it is preferable that the crushed portion of the pivot pin serving as the ratchet fulcrum 54 be escaped by, for example, a step 59 provided on the lever bracket 48.

【0028】ここで、この発明の実施の形態において
は、ベースブラケット30とカバープレート60との組み合
わせが、このラチェット式レバー機構10のユニットベー
スとなり、このユニットベースを基体として、このラチ
ェット式レバー機構はユニットかされる。図2、図3に
示すように、このカバープレート60は、レバーブラケッ
ト48の外方(図3の上方)に、支軸34の突端34aの挿着
を伴って配設され、スペーサを兼ねるその脚部60aを介
して、ベースブラケット30に一体的に固定されている。
Here, in the embodiment of the present invention, the combination of the base bracket 30 and the cover plate 60 serves as a unit base of the ratchet type lever mechanism 10, and this ratchet type lever mechanism is used as a base. Is a unit. As shown in FIGS. 2 and 3, the cover plate 60 is disposed outside the lever bracket 48 (upper side in FIG. 3) with the protruding end 34a of the support shaft 34 inserted therein, and also serves as a spacer. It is integrally fixed to the base bracket 30 via the leg portions 60a.

【0029】そして、この発明の実施の形態において
は、駆動レバー14が、樹脂外装体として所定形状、たと
えば、ラチェットギヤ12、レバープレート46、レバーブ
ラケット48等を平面的に覆う形状に成形され、カバープ
レート60の外方(図3の上方)から、レバーブラケット
に対して一体的に連結、固定されている。
In the embodiment of the present invention, the drive lever 14 is formed as a resin exterior body in a predetermined shape, for example, a shape that covers the ratchet gear 12, the lever plate 46, the lever bracket 48, etc. in a plane. The cover plate 60 is integrally connected and fixed to the lever bracket from the outside (upper side in FIG. 3).

【0030】ところで、ラチェット爪体のラチェット爪
18u,18dをラチェットギヤ12に選択的に噛合可能とする
この発明の構成においては、図1に示す、ラチェットギ
ヤに対する双方のラチェット爪の不噛合位置が、ラチェ
ット爪体16、ひいては駆動レバー14のニュートラル位置
として規定されるとともに、レバープレート46の通常の
位置、つまりニュートラル位置が、たとえば、ベースブ
ラケット30の所定部との整列位置として予め規定されて
いる。そして、この発明においては、単一のリターンば
ね62の偏倚力のもとで、駆動レバー14、およびレバープ
レート46の双方をそれぞれのニュートラル位置に偏倚、
保持可能としている。
By the way, ratchet claw of ratchet claw body
In the configuration of the present invention in which 18u and 18d can be selectively meshed with the ratchet gear 12, the disengagement position of both ratchet pawls with respect to the ratchet gear shown in FIG. In addition to being defined as the neutral position, the normal position of the lever plate 46, that is, the neutral position is defined in advance as an alignment position with a predetermined portion of the base bracket 30, for example. Then, in the present invention, both the drive lever 14 and the lever plate 46 are biased to their respective neutral positions under the biasing force of the single return spring 62,
It can be held.

【0031】図1ないし図3を見るとわかるように、こ
の発明においては、ねじりばねをリターンばね62として
用いている。そして、たとえば、支軸34との同軸上でベ
ースブラケット30の裏面(図3の下面)に配された支軸
基部34b回りへの巻装のもとで、このリターンばね62は
配設され、ほぼ同一幅に形成されたベースブラケット3
0、レバープレート46、およびレバーブラケット48の挟
持部30b,46b,48bをこのリターンばねの一対の端末62a,6
2b間で一体的に挟持することによって、これらの整列位
置となるそれぞれのニュートラル位置にレバープレー
ト、および駆動レバー14を偏倚、保持可能にこのリター
ンばねは構成されている。
As can be seen from FIGS. 1 to 3, in the present invention, a torsion spring is used as the return spring 62. Then, for example, the return spring 62 is disposed under the winding around the support shaft base portion 34b arranged on the back surface (the lower surface in FIG. 3) of the base bracket 30 coaxially with the support shaft 34, Base bracket 3 with almost the same width
0, the lever plate 46, and the holding portions 30b, 46b, 48b of the lever bracket 48 are connected to the pair of terminals 62a, 6 of the return spring.
This return spring is configured so that the lever plate and the drive lever 14 can be biased and held at the respective neutral positions that are the aligned positions by sandwiching them integrally between the 2b.

【0032】この発明の実施の形態においては、ベース
ブラケットのいずれか一つの脚部30aとの整列位置に設
けられたレバープレート46、およびレバーブラケット48
の延出折曲片が、挟持部46b,48bとしてそれぞれ形成さ
れ、図1に示すように、この延出折曲片としてなる挟持
部をベースブラケットの脚部と共に一体的に挟持して、
リターンばねの端末62a,62bは配設されている。
In the embodiment of the present invention, the lever plate 46 and the lever bracket 48 which are provided at the position aligned with any one leg portion 30a of the base bracket.
The extended bent pieces are formed as the holding portions 46b and 48b, respectively, and as shown in FIG. 1, the holding portions serving as the extended bent pieces are held together with the leg portions of the base bracket,
Return spring terminals 62a, 62b are provided.

【0033】レバープレート48、駆動レバー14がリター
ンばね62の偏倚力によってそのニュートラル位置にそれ
ぞれ偏倚、保持された状態、つまり駆動レバーの非操作
状態を、ラチェット式レバー機構10の初期状態として図
1に示す。通常、この種のラチェット式レバー機構10に
おいては、駆動レバー14の操作方向がシートの昇降方向
に一致するため、この初期状態から駆動レバーを図中反
時計方向に回動させることによってシートの上昇(アッ
プ)が、また図中時計方向に駆動レバーを回動させるこ
とによってシートの下降(ダウン)が、それぞれ確保可
能となる。
The state in which the lever plate 48 and the drive lever 14 are biased and held at their neutral positions by the biasing force of the return spring 62, that is, the non-operating state of the drive lever is set as the initial state of the ratchet type lever mechanism 10 as shown in FIG. Shown in. Normally, in the ratchet type lever mechanism 10 of this type, the operating direction of the drive lever 14 coincides with the ascending / descending direction of the seat, and therefore the seat is raised by rotating the drive lever counterclockwise in this figure from the initial state. (Up), and the lowering (down) of the seat can be secured by rotating the drive lever clockwise in the drawing.

【0034】この、図1に示す初期状態から、駆動レバ
ー14を、たとえばアップ方向、つまり図中反時計方向に
回動させると、まず、駆動レバー、つまりレバーブラケ
ット48が、支軸34の回りを、リターンばねの図中下端末
62bに作用する偏倚力に抗して単独で回動し、レバープ
レート46を伴わないこのレバーブラケットの単独回動に
よる、連結手段56を介した連動のもとでのラチェット爪
体16の傾動により、アップ用ラチェット爪18uが、図4
に示すようにラチェットギヤ12の対応箇所に噛合され
る。そして、このラチェットギヤ14へのアップ用ラチェ
ット爪18uの噛合状態においては、ラチェット支点54を
中心としたラチェット爪体16のこれ以降の傾動、つまり
レバープレート46を伴わないレバーブラケット48の単独
回動が阻止されるため、この状態で駆動レバー14をアッ
プ方向となる反時計方向に、リターンばねの図中下端末
62bに作用する偏倚力に抗して更に回動させれば、図5
に示すように、支軸34回りでのレバープレートの回動の
もとで、ラチェットギヤ12が、対応量だけ対応方向、つ
まりはアップ方向に回転される。
From the initial state shown in FIG. 1, when the drive lever 14 is rotated, for example, in the up direction, that is, the counterclockwise direction in the drawing, first, the drive lever, that is, the lever bracket 48 rotates around the support shaft 34. The return spring in the lower terminal
By independently rotating this lever bracket without the lever plate 46 by independently rotating against the biasing force acting on 62b, the ratchet pawl 16 is tilted under the interlocking movement via the connecting means 56. , Ratchet claw 18u for up is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the ratchet gear 12 is meshed with the corresponding portion. Then, when the up ratchet pawl 18u is meshed with the ratchet gear 14, the ratchet pawl body 16 is tilted thereafter about the ratchet fulcrum 54, that is, the lever bracket 48 is independently rotated without the lever plate 46. In this state, the drive lever 14 is turned counterclockwise to the up direction,
If it is further rotated against the biasing force acting on 62b, the result shown in FIG.
As shown in, the ratchet gear 12 is rotated by a corresponding amount in the corresponding direction, that is, in the up direction, under the rotation of the lever plate about the support shaft 34.

【0035】ここで、このラチェット式レバー機構10に
おいては、ラチェットギヤ12の回転に伴って、増速ギヤ
手段40が作動される。つまり、駆動レバー14によってラ
チェットギヤ12が対応量だけ回転されると、このラチェ
ットギヤに噛合した第2ギヤ42の回転のもとで、ブレー
キユニットの制動軸24は回転される。
Here, in the ratchet type lever mechanism 10, the speed increasing gear means 40 is operated in accordance with the rotation of the ratchet gear 12. That is, when the ratchet gear 12 is rotated by the corresponding amount by the drive lever 14, the braking shaft 24 of the brake unit is rotated under the rotation of the second gear 42 meshing with the ratchet gear.

【0036】駆動レバー14の回動操作力が増速ギヤ手段
40を介してブレーキユニットの制動軸24に伝達されるこ
の構成においては、その回転量が増大して伝達されるた
め、駆動レバーの回動操作量よりも増大化された回転量
が、制動軸24の出力端24aから出力される。そして、こ
の制動軸24の回転をその出力端24aからシートリフター
に出力、伝達させ、これによりシートリフターを作動さ
せることによって、シートは対応量だけ上昇される。
The rotational operation force of the drive lever 14 is the speed increasing gear means.
In this configuration in which the rotation amount is transmitted to the braking shaft 24 of the brake unit via 40, the rotation amount is increased and transmitted, so that the rotation amount increased more than the rotation operation amount of the drive lever is applied to the braking shaft 24. It is output from 24 output terminals 24a. Then, the rotation of the braking shaft 24 is output and transmitted from the output end 24a thereof to the seat lifter, and thereby the seat lifter is operated, whereby the seat is raised by a corresponding amount.

【0037】図5を見るとわかるように、駆動レバー14
の回動範囲は、たとえば、カバープレートの脚部60aに
対するレバーブラケット48の係合端48cの係合によって
規制され、この回動限度位置で駆動レバーの操作力を解
除すれば、駆動レバー、およびレバープレートは、リタ
ーンばね62の偏倚力、つまりはリターンばねの図中下端
末62bに作用する偏倚力のもとで図1のニュートラル位
置にそれぞれ偏倚、保持される。
As can be seen from FIG. 5, the drive lever 14
Is restricted by, for example, engagement of the engaging end 48c of the lever bracket 48 with the leg portion 60a of the cover plate. If the operating force of the drive lever is released at this rotation limit position, the drive lever, and The lever plates are respectively biased and held in the neutral position in FIG. 1 under the biasing force of the return spring 62, that is, the biasing force acting on the lower end 62b of the return spring in the figure.

【0038】そして、図1に示すニュートラル位置から
駆動レバー14を再度アップ方向に回動操作すれば、上記
と同様に、ラチェットギヤ12、ひいては制動軸24の対応
する回転量だけシートが上昇されるため、この動作を繰
り返すことで、操作者はシートを所望の高さまで上昇さ
せることができる。
When the drive lever 14 is again rotated in the up direction from the neutral position shown in FIG. 1, the seat is lifted by the corresponding rotation amount of the ratchet gear 12, and thus the braking shaft 24, in the same manner as above. Therefore, by repeating this operation, the operator can raise the seat to a desired height.

【0039】また、シートを下降させる場合において
は、駆動レバー14を、リターンばねの図中上端末62aに
作用する偏倚力に抗してニュートラル位置からダウン方
向(図1の時計方向)に回動させて、図6に示すよう
に、ラチェット爪体のダウン用ラチェット爪18dをラチ
ェットギヤ12の対応箇所に噛合させ、この状態から、駆
動レバーを、リターンばねの上端末に作用する偏倚力に
抗してダウン方向に更に回動させることにより、ラチェ
ットギヤの回転量、ひいては制動軸24の回転量に応じた
シートの下降が確保可能となる。
When lowering the seat, the drive lever 14 is rotated in the down direction (clockwise in FIG. 1) from the neutral position against the biasing force of the return spring acting on the upper end 62a in the figure. Then, as shown in FIG. 6, the down ratchet pawl 18d of the ratchet pawl is engaged with the corresponding portion of the ratchet gear 12, and from this state, the drive lever is opposed to the biasing force acting on the upper end of the return spring. Then, by further rotating in the down direction, it is possible to secure the descent of the seat according to the rotation amount of the ratchet gear, and thus the rotation amount of the braking shaft 24.

【0040】上記のように、この発明のラチェット式レ
バー機構10においては、単一のリターンばね62の偏倚力
のもとで、駆動レバー14とレバープレート46とを、ニュ
ートラル位置にそれぞれ偏倚、保持可能としている。
As described above, in the ratchet type lever mechanism 10 of the present invention, the drive lever 14 and the lever plate 46 are respectively biased and held at the neutral positions under the biasing force of the single return spring 62. It is possible.

【0041】つまり、駆動レバー14、レバープレート46
等に対する個別のリターンばねが不要となることから、
この発明によれば、その部品点数の削減が確実にはから
れ、これによって、ラチェット式レバー機構10の構成の
簡素化、およびコストの低減が十分にはかられる。
That is, the drive lever 14 and the lever plate 46
Since individual return springs for etc. are not required,
According to the present invention, it is possible to surely reduce the number of parts, and thereby, it is possible to sufficiently simplify the configuration of the ratchet type lever mechanism 10 and reduce the cost.

【0042】そして、駆動レバー14を任意の方向に繰り
返し回動操作することによる駆動動作、つまり方向選択
を同時に可能とした操作性の高い駆動動作は、この発明
のラチェット式駆動機構10においても従来と何等変わら
ないため、この高い操作性を損なうことなく、その構成
の簡素化、およびコストの低減が容易に確保できる。
The drive operation by repeatedly rotating the drive lever 14 in an arbitrary direction, that is, the drive operation with high operability that enables the direction selection at the same time, is also achieved in the ratchet type drive mechanism 10 of the present invention. Since this is no different from the above, it is possible to easily ensure simplification of the configuration and reduction of cost without impairing the high operability.

【0043】更に、この発明においては、ラチェットギ
ヤ12の回転を、ラチェットギヤが兼ねる第1ギヤと、ブ
レーキユニットの制動軸24に一体に係着された第2ギヤ
42との組み合わせとしてなる増速ギヤ手段40を介して、
制動軸に伝達しているため、駆動レバー14の回動操作量
よりも拡大化された回転量が、その制動軸に伝達、出力
される。つまり、1回あたりの駆動レバー14の回動操作
によるシートの昇降量の増大化が確実にはかられるた
め、この発明によれば、その操作性が確実に向上され
る。
Further, according to the present invention, the ratchet gear 12 is rotated by the first gear and the second gear integrally engaged with the braking shaft 24 of the brake unit.
Via the speed increasing gear means 40 which is a combination with 42,
Since it is transmitted to the braking shaft, a rotation amount that is larger than the rotation operation amount of the drive lever 14 is transmitted and output to the braking shaft. In other words, since the amount of lifting and lowering of the seat can be surely increased by rotating the drive lever 14 once, the operability is surely improved according to the present invention.

【0044】また、この発明においては、リターンばね
62を支軸基部34b回りに巻装したねじりばね62とし、レ
バープレート46、およびレバーブラケット48の延出折曲
片としてなる挟持部46b,48bを、ベースブラケットの脚
部30aと共にこのリターンばねの端末62a,62b間で一体的
に挟持すれば足りるため、レバープレート、およびレバ
ーブラケットのためのリターンばねの単一化が、構成の
複雑化を伴うことなく容易、かつ適切に確保可能とな
る。
Further, in the present invention, the return spring
62 is a torsion spring 62 wound around the support shaft base 34b, and the lever plate 46 and the holding portions 46b and 48b serving as extended bent pieces of the lever bracket 48 are provided together with the leg portion 30a of the base bracket. Since it suffices to integrally clamp the terminals 62a and 62b, the return springs for the lever plate and the lever bracket can be unified easily and appropriately without complicating the configuration.

【0045】そして、この構成においては、ねじりばね
としてなるリターンばね62をベースブラケット裏面の支
軸基部34bに巻装すれば足りるため、ユニットとしての
その厚み方向での大型化が確実に防止できる。従って、
リターンばね62の単一化が、ラチェット式レバー機構10
の大型化を伴うことなく容易に確保可能となる。
In this structure, since it is sufficient to wind the return spring 62, which is a torsion spring, around the support shaft base portion 34b on the rear surface of the base bracket, it is possible to reliably prevent the unit from becoming large in the thickness direction. Therefore,
The return spring 62 is integrated into the ratchet type lever mechanism 10
It can be easily secured without increasing the size.

【0046】ここで、図1ないし図3を見るとわかるよ
うに、この発明の実施の形態においては、レバープレー
ト46、レバーブラケット48からの延出折曲片として挟持
部46b,48bをそれぞれ形成しているが、リターンばねの
一対の端末62a,62bでの挟持のもとでその偏倚力をレバ
ープレート、レバーブラケットの双方に付与可能であれ
ば足りるため、挟持部は、この延出折曲片としてなるも
のに限定されない。
As can be seen from FIGS. 1 to 3, in the embodiment of the present invention, the holding portions 46b and 48b are formed as bent pieces extending from the lever plate 46 and the lever bracket 48, respectively. However, it is sufficient if the biasing force can be applied to both the lever plate and the lever bracket while being clamped by the pair of terminals 62a, 62b of the return spring. It is not limited to a piece.

【0047】この挟持部の変形例を図7、および図8に
示す。この図7、図8を見るとわかるように、この変形
例に係るラチェット式レバー機構110においても、支軸
基部34bに巻装されたねじりばねがリターンばね162とし
て利用されている。そして、レバープレート146、レバ
ーブラケット148が、たとえば、延出折曲片に代わる平
坦延出片146c,148cをそれぞれ一体に有して形成され、
リターンばね162の一対の端末162a,162bの挿通可能な一
対の円弧状長孔164,166が、この平坦延出片の所定間隔
離間した位置にそれぞれ形成されている。
A modified example of this holding portion is shown in FIGS. 7 and 8. As can be seen from FIGS. 7 and 8, also in the ratchet type lever mechanism 110 according to this modification, the torsion spring wound around the support shaft base portion 34b is used as the return spring 162. Then, the lever plate 146 and the lever bracket 148 are formed, for example, integrally with flat extension pieces 146c and 148c instead of the extension bent pieces,
A pair of arcuate elongated holes 164, 166 into which the pair of terminals 162a, 162b of the return spring 162 can be inserted are formed in the flat extension piece at positions separated by a predetermined distance.

【0048】更に、この構成においては、この円弧状長
孔164,166と整列する一対の円弧状長孔168が、ベースブ
ラケット130の対応箇所に形成され、これら整列する各
円弧状長孔を連続して挿通し、かつこの一対の円弧状長
孔間に存在する、ほぼ同一幅の隔離部をリターンばねの
一対の端末162a,162b間で挟持することによって、この
隔離部をベースブラケット、レバープレート、およびレ
バーブラケットの挟持部130b,146b,148bとしてそれぞれ
規定している。
Further, in this structure, a pair of arcuate elongated holes 168 aligned with the arcuate elongated holes 164, 166 are formed at corresponding portions of the base bracket 130, and these aligned arcuate elongated holes are continuously formed. By inserting and sandwiching the isolating portion existing between the pair of arc-shaped elongated holes and having substantially the same width between the pair of terminals 162a and 162b of the return spring, the isolating portion is attached to the base bracket, the lever plate, and The gripping portions 130b, 146b, 148b of the lever bracket are respectively defined.

【0049】この構成において設けられるレバープレー
ト146、およびレバーブラケット148の平坦延出片146c,1
48cは、上述した実施の形態での延出折曲片より確実に
短くなるため、これら部材の小型化、および軽量化が確
実にはかられる。そして、製造の際の折曲工程が省略さ
れるため、レバープレート146、レバーブラケット148の
小型化、および軽量化に加えた製造工程の簡素化によ
り、そのコストが確実に低減される。
The lever plate 146 provided in this configuration and the flat extension pieces 146c, 1 of the lever bracket 148 are provided.
Since the 48c is certainly shorter than the extending bent piece in the above-described embodiment, the size and the weight of these members can be surely reduced. Since the bending step at the time of manufacturing is omitted, the cost is surely reduced by simplifying the manufacturing process in addition to downsizing and weight saving of the lever plate 146 and the lever bracket 148.

【0050】なお、ここで説明したベースブラケット13
0、レバープレート146、レバーブラケット148、および
リターンばね162以外の部材は、図1ないし図3等に示
す前出の実施の形態と何等変わらないため、これらに対
する詳細な説明は、ここでは省略する。
The base bracket 13 described here is used.
Members other than 0, the lever plate 146, the lever bracket 148, and the return spring 162 are the same as those in the above-described embodiment shown in FIGS. 1 to 3 and the like, and thus detailed description thereof will be omitted here. .

【0051】また、この発明の実施の形態においては、
増速ギヤ手段40の第1ギヤとして、ラチェットギヤ12を
兼用化しているが、第1ギヤは制動軸の第2ギヤ42の噛
合可能な外歯車であり、かつラチェットギヤと一体に回
転可能であれば足りるため、これに限定されず、たとえ
ば、ラチェットギヤとは別の外歯車を、ギヤプレート36
に設けた突出部等に形成し、この外歯車を、第1ギヤと
して第2ギヤに噛合させる構成としてもよい。
In the embodiment of the present invention,
The ratchet gear 12 is also used as the first gear of the speed increasing gear means 40. The first gear is an external gear that can mesh with the second gear 42 of the braking shaft, and is rotatable integrally with the ratchet gear. The number of external gears other than the ratchet gear is not limited to this, because it is sufficient if the gear plate 36 is used.
The external gear may be formed on a protrusion provided on the second gear and meshed with the second gear as the first gear.

【0052】しかしながら、この実施の形態のように、
ラチェットギヤ12に増速ギヤ手段40の第1ギヤを兼ねさ
せれば、その構成の簡素化が確実にはかられる。
However, as in this embodiment,
If the ratchet gear 12 also serves as the first gear of the speed increasing gear means 40, the simplification of the structure can be surely achieved.

【0053】ところで、図1を見るとわかるように、こ
の種のラチェット式レバー機構においては、通常、ラチ
ェット爪体のラチェット爪18u,18dが、ラチェットギヤ1
2に噛合可能なギヤ状の複数の歯として形成されてい
る。そして、このようなギヤ状の複数の歯としてラチェ
ット爪18u,18dを形成すれば、荷重の分散化等により、
その剛性が十分に高く確保可能となる。
By the way, as can be seen from FIG. 1, in the ratchet type lever mechanism of this type, the ratchet pawls 18u and 18d of the ratchet pawl body are usually the ratchet gear 1
It is formed as a plurality of gear-shaped teeth that can mesh with 2. Then, if the ratchet pawls 18u, 18d are formed as such a plurality of gear-shaped teeth, the load is dispersed and the like.
The rigidity is sufficiently high and can be secured.

【0054】ここで、一般に、このラチェット爪18u,18
dをなす歯の長さは、その位置に関係なくほぼ同一の長
さとして形成される。しかしながら、ラチェット爪体16
の二股境界側寄りの歯をその外側に位置する歯と同等の
長さとすると、ラチェットギヤ12にラチェット爪18u,18
dを噛合、離反させるためのラチェット爪体16の傾動ス
トロークが大きくなりやすい。
Here, in general, the ratchet pawls 18u, 18
The length of the teeth forming d is formed to be almost the same regardless of the position. However, ratchet claw 16
If the teeth near the bifurcated boundary side of the ratchet gear 18 have the same length as the teeth located on the outer side, the ratchet gear 12 has ratchet pawls 18u, 18
The tilting stroke of the ratchet pawl 16 for engaging and disengaging d is likely to be large.

【0055】そこで、図9(A),(B)、および図1
0に示すように、この発明においては、ラチェット爪18
u,18dをなす複数の歯の長さを、ラチェット爪体16の二
股境界側、つまり二股形状端16aを対象に分割する想定
分割線70側に行くに従って、順次短く形成している。
Therefore, FIGS. 9A and 9B and FIG.
According to the present invention, as shown in FIG.
The lengths of the plurality of teeth forming u and 18d are sequentially reduced toward the bifurcation boundary side of the ratchet pawl 16, that is, the assumed dividing line 70 side that divides the bifurcated end 16a.

【0056】つまり、ラチェット爪18u,18dをなす複数
の歯の長さをラチェット爪体16の二股境界側の歯から順
次L1,L2,L3とした場合、その関係がL1<L2<L3となるよ
うに、このラチェット爪の歯の長さはそれぞれ設定され
ている。
That is, when the lengths of the plurality of teeth forming the ratchet pawls 18u and 18d are sequentially set to L1, L2, and L3 from the bifurcated boundary side teeth of the ratchet pawl body 16, the relationship is L1 <L2 <L3. As described above, the tooth lengths of the ratchet claws are set respectively.

【0057】このような構成においては、たとえば、ラ
チェット爪18u,18dをなす複数の歯のうち、その最も外
側に位置する歯が、ラチェットギヤ12に噛合する歯の標
準的な長さに設定され、この最も外側の歯を基準とし
て、それより二股境界側にある歯の長さが順次短く設定
される。
In such a configuration, for example, of the plurality of teeth forming the ratchet pawls 18u, 18d, the outermost tooth is set to the standard length of the teeth meshing with the ratchet gear 12. With the outermost tooth as a reference, the length of the tooth on the bifurcated boundary side is set to be successively shorter.

【0058】このような、二股境界側に順次短くなる複
数の歯からなるラチェット爪18u,18dを持ったラチェッ
ト爪体16によれば、ラチェット爪の最も外側に位置する
歯が、ラチェットギヤ12に対する噛合、離脱の基準とな
るため、図9(A)に示すニュートラル位置と、図9
(B)に示す噛合位置との間でのラチェット爪体の傾動
ストロークは確実に小さくなる。つまり、ラチェットギ
ヤ12に対するラチェット爪18u,18dの噛合、離反に要す
る駆動レバー14の回動ストローク、つまりは遊び量が十
分に抑制されるため、その操作性が向上する。
According to the ratchet pawl body 16 having the ratchet pawls 18u, 18d composed of a plurality of teeth which become shorter on the bifurcated boundary side, the outermost tooth of the ratchet pawl is relative to the ratchet gear 12. Since it serves as a reference for engagement and disengagement, the neutral position shown in FIG.
The tilting stroke of the ratchet pawl between the engagement position shown in FIG. In other words, the rotation stroke of the drive lever 14 required for engagement and disengagement of the ratchet pawls 18u, 18d with respect to the ratchet gear 12, that is, the amount of play is sufficiently suppressed, so that the operability thereof is improved.

【0059】そして、従来通り、ラチェット爪18u,18d
をなす複数の歯をラチェットギヤ12に一体に噛合させる
ことに何等変わりはないため、その剛性、耐久性等の低
下を伴うことなく、その操作性の向上が容易に確保でき
る。
Then, as usual, the ratchet claws 18u, 18d
Since there is no difference in meshing the plurality of teeth forming the ratchet gear 12 with the ratchet gear 12, the operability can be easily improved without lowering the rigidity, durability, or the like.

【0060】なお、図10に示すように、このラチェッ
ト18u,18dをなす複数の歯の先端形状を、二股境界側に
傾斜する内方傾斜形状とすることが好ましい。このよう
な構成によれば、ラチェットギヤ12に対する、ラチェッ
ト爪体16の傾動に応じた形状の歯が容易に確保できるた
め、ラチェット爪体の傾動ストロークの抑制が一層はか
られる。
As shown in FIG. 10, it is preferable that the tips of the plurality of teeth forming the ratchets 18u and 18d are inwardly inclined so as to incline toward the forked boundary. With such a configuration, it is possible to easily secure a tooth having a shape corresponding to the tilting of the ratchet pawl 16 with respect to the ratchet gear 12, so that the tilting stroke of the ratchet pawl is further suppressed.

【0061】ここで、たとえば、図1ないし図6に示す
この発明の実施の形態において、この発明のラチェット
式レバー機構10は、樹脂外装体としてなる駆動レバー14
を、レバーブラケット48に一体的に被装、固定すること
によって、駆動レバーに連動したラチェット爪体16の傾
動を得る構成として具体化されている。この構成によれ
ば、駆動レバー14がベースブラケット30とカバープレー
ト60とからなるユニットベースを基体としたユニットの
一体的な一部としてなるため、その構成の簡素化、およ
び取り付け作業の簡単化等が容易に確保可能となる。
Here, for example, in the embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 6, the ratchet type lever mechanism 10 of the present invention includes a drive lever 14 which is a resin outer casing.
Is embodied as a structure in which the ratchet pawl 16 that is interlocked with the drive lever is tilted by integrally mounting and fixing on the lever bracket 48. According to this configuration, the drive lever 14 becomes an integral part of a unit whose base is a unit base composed of the base bracket 30 and the cover plate 60, so that the configuration is simplified and the mounting work is simplified. Can be easily secured.

【0062】しかしながら、駆動レバーの一体的な構成
に限定されず、たとえば、ユニットとは別体の駆動レバ
ーを後付けにより取り付け可能とする形態に、このラチ
ェット式レバー機構を構成してもよい。
However, the ratchet type lever mechanism is not limited to the integral structure of the drive lever, and the drive lever, which is separate from the unit, can be attached by retrofitting, for example.

【0063】図11、図12に示す、この、駆動レバー
214の後付けの可能なラチェット式レバー機構210におい
ては、支軸234に回転自在に環装可能な軸状の支軸ホル
ダ272が、レバーブラケット248に一体的に固定され、支
軸ホルダに形成された凹部272a内への支軸の遊挿による
この支軸ホルダの環装のもとで、レバーブラケットは支
軸回りに回動自在に配設、支持されている。そして、挿
通孔238,250へのこの支軸ホルダ272の挿通を介して、ラ
チェットギヤ12のギヤプレート236、およびレバープレ
ート246が支軸234の回りに回動自在に配設されるととも
に、樹脂外装体としてなる駆動レバー214を、挿通孔273
を介してカバープレート260の外方(図12の上方)に
突出された支軸ホルダに一体的に連結、固定することに
よって、駆動レバーとレバーブラケット248との、この
構成における一体化がはかられている。
This drive lever shown in FIG. 11 and FIG.
In a ratchet-type lever mechanism 210 that can be retrofitted to 214, a shaft-shaped spindle holder 272 that can be rotatably attached to a spindle 234 is integrally fixed to a lever bracket 248 and is formed in the spindle holder. The lever bracket is rotatably disposed and supported around the support shaft under the mounting of the support shaft holder by loosely inserting the support shaft into the recess 272a. Then, the gear plate 236 of the ratchet gear 12 and the lever plate 246 are rotatably arranged around the support shaft 234 through the insertion of the support shaft holder 272 into the insertion holes 238, 250, and the resin exterior body is provided. The drive lever 214, which is
The drive lever and the lever bracket 248 are integrated with each other in this configuration by integrally connecting and fixing to a spindle holder projecting to the outside (upward in FIG. 12) of the cover plate 260 via the. Has been.

【0064】図11に示すように、支軸ホルダ272をセ
レーション軸とし、駆動レバー214の軸受214aをこれに
対応するセレーション軸受とするとともに、更に駆動レ
バーを支軸ホルダに止めねじ274等によるねじ止めを行
うことによって、その一体的な連結、固定は容易に確保
できる。
As shown in FIG. 11, the spindle holder 272 serves as a serration shaft, the bearing 214a of the drive lever 214 serves as a corresponding serration bearing, and the drive lever is further attached to the spindle holder by a set screw 274 or the like. By stopping, the integral connection and fixation can be easily secured.

【0065】なお、ここでの説明の説明した部材以外の
部材は、図1ないし図3等に示す前出の実施の形態のも
のと何等変わらないため、これらに対する詳細な説明
は、ここでは省略する。
Since the members other than the members described here are the same as those of the above-described embodiment shown in FIGS. 1 to 3, detailed description thereof will be omitted here. To do.

【0066】このような構成においては、駆動レバー21
4がレバーブラケット248から分離成形され、ベースブラ
ケット30とカバープレート60とからなるユニットベース
を基体としたラチェット式レバー機構210のユニット化
の後に、この駆動レバーを支軸ホルダ272に連結、固定
すれば足りるため、ラチェット式レバー機構に対する駆
動レバーの、いわゆる後付けが可能となる。そして、こ
のような駆動レバー214の後付けの可能な構成によれ
ば、ユニットとしてなるラチェット式レバー機構210を
トリムカバーやフィニッシャー等と称する装飾部材によ
って被覆し隠すことが可能となるため、シートの全体的
な外観品質が向上される。
In such a structure, the drive lever 21
4 is formed separately from the lever bracket 248, and the drive lever is connected and fixed to the spindle holder 272 after unitization of the ratchet type lever mechanism 210 based on the unit base composed of the base bracket 30 and the cover plate 60 as a base. Since it is sufficient, so-called retrofitting of the drive lever to the ratchet type lever mechanism is possible. With such a configuration in which the drive lever 214 can be retrofitted, it is possible to cover and hide the ratchet type lever mechanism 210, which is a unit, with a decorative member called a trim cover, a finisher, or the like. Visual quality is improved.

【0067】更に、駆動レバー214の形状は、レバーブ
ラケット248等の形状とは無関係に成形できるため、駆
動レバーの形状の自由度が増す。つまり、シートの形状
や自動車の内装等に応じた駆動レバー214の形状を適宜
選択できるため、シートに限定されず、自動車の内装等
の全体的な外観品質の向上も、これによれば容易にはか
られる。
Furthermore, since the shape of the drive lever 214 can be formed independently of the shape of the lever bracket 248 and the like, the degree of freedom in the shape of the drive lever is increased. That is, since the shape of the drive lever 214 can be appropriately selected according to the shape of the seat, the interior of the vehicle, and the like, the present invention is not limited to the seat, and it is easy to improve the overall appearance quality of the interior of the vehicle. It comes off.

【0068】なお、この発明の実施の形態においては、
シートリフターが、ラチェット式レバー機構を駆動手段
とする装置として具体化されている。しかし、シートリ
フターに限定されず、シートの他の装置、たとえば、リ
クライニング装置やシートスライド装置等のための駆動
手段に、この発明のラチェット式レバー機構を応用して
もよい。
In the embodiment of the present invention,
A seat lifter is embodied as a device having a ratchet type lever mechanism as a driving means. However, the ratchet type lever mechanism of the present invention may be applied to drive devices for other devices of the seat, such as a reclining device and a seat slide device, without being limited to the seat lifter.

【0069】上述した発明の実施の形態は、この発明を
説明するためのものであり、この発明を何等限定するも
のでなく、この発明の技術範囲内で変形、改造等の施さ
れたものも全てこの発明に包含されることはいうまでも
ない。
The above-described embodiments of the present invention are for explaining the present invention, and do not limit the present invention in any way, and those which are modified or modified within the technical scope of the present invention are also applicable. It goes without saying that all are included in this invention.

【0070】[0070]

【発明の効果】上記のように、この発明のラチェット式
レバー機構によれば、単一のリターンばねの偏倚力のも
とで、駆動レバーとレバープレートとをニュートラル位
置にそれぞれ偏倚、保持可能としているため、部品点数
の削減が確実にはかられる。従って、ラチェット式レバ
ー機構の構成の簡素化、およびコストの低減が十分には
かられる。
As described above, according to the ratchet type lever mechanism of the present invention, the drive lever and the lever plate can be respectively biased and held at the neutral positions under the biasing force of the single return spring. Therefore, the number of parts can be surely reduced. Therefore, the structure of the ratchet type lever mechanism can be simplified and the cost can be reduced sufficiently.

【0071】そして、駆動レバーを任意の方向に繰り返
し回動操作することによる、方向選択を同時に可能とし
た操作性の高い駆動動作は、この発明のラチェット式駆
動機構においても得られるため、この高い操作性を損な
うことなく、その構成の簡素化、およびコストの低減が
容易に確保できる。
The ratchet-type drive mechanism of the present invention can obtain a driving operation with high operability in which the direction can be simultaneously selected by repeatedly rotating the drive lever in an arbitrary direction. It is possible to easily ensure simplification of the configuration and reduction of cost without impairing operability.

【0072】更に、ラチェットギヤの回転を、ラチェッ
トギヤと一体の第1ギヤと、ブレーキユニットの制動軸
に一体に係着された第2ギヤとの組み合わせとしてなる
増速ギヤ手段を介して、制動軸に伝達しているため、駆
動レバーの回動操作量よりも拡大化された回転量が、そ
の制動軸に伝達、出力される。つまり、1回あたりの駆
動レバーの回動操作によるシートの昇降量の増大化が確
実にはかられるため、この発明によれば、その操作性が
確実に向上される。
Further, the rotation of the ratchet gear is braked through the speed increasing gear means which is a combination of the first gear integrated with the ratchet gear and the second gear integrally engaged with the braking shaft of the brake unit. Since it is transmitted to the shaft, a rotation amount that is larger than the rotation operation amount of the drive lever is transmitted and output to the braking shaft. That is, since the amount of lifting and lowering of the seat can be surely increased by rotating the drive lever once, the operability is surely improved according to the present invention.

【0073】また、リターンばねを支軸基部回りに巻装
したねじりばねとし、ベースブラケット、レバープレー
ト、およびレバーブラケットの挟持部をこのリターンば
ねの端末間で一体的に挟持すれば、レバープレート、お
よびレバーブラケットのためのリターンばねの単一化
が、構成の複雑化を伴うことなく容易、かつ適切に確保
可能となる。
Further, if the return spring is a torsion spring wound around the support shaft base, and the base bracket, the lever plate, and the holding portion of the lever bracket are integrally held between the ends of the return spring, the lever plate, Also, the single return spring for the lever bracket can be secured easily and properly without complicating the structure.

【0074】そして、ねじりばねとしてなるリターンば
ねをベースブラケット裏面の支軸基部に巻装すれば足り
るため、ユニットとしてのその厚み方向での大型化が確
実に防止できる。従って、リターンばねの単一化が、ラ
チェット式レバー機構の大型化を伴うことなく容易に確
保可能となる。
Since it suffices to wind the return spring, which serves as a torsion spring, around the support shaft base portion on the rear surface of the base bracket, it is possible to reliably prevent the unit from becoming large in the thickness direction. Therefore, the return spring can be easily unified without increasing the size of the ratchet type lever mechanism.

【0075】また、ベースブラケット、レバープレー
ト、およびレバーブラケットに形成した一対の円弧状長
孔間にある隔離部を、リターンばねの一対の端末で挟持
する挟持部とした構成では、レバープレート、およびレ
バーブラケットの小型化、および軽量化が確実にはから
れる。そして、製造の際に折曲工程を要しないため、レ
バープレート、レバーブラケットの小型化、および軽量
化に加えた製造工程の簡素化により、そのコストが確実
に低減される。
Further, in the structure in which the base bracket, the lever plate, and the separating portion between the pair of arcuate elongated holes formed in the lever bracket are sandwiched by the pair of ends of the return spring, the lever plate, and The size and weight of the lever bracket can be surely reduced. Further, since a bending step is not required at the time of manufacturing, the cost is surely reduced by simplifying the manufacturing process in addition to downsizing and weight saving of the lever plate and the lever bracket.

【0076】また、増速ギヤ手段の第2ギヤを、ラチェ
ットギヤに噛合する外歯車として形成することによっ
て、このラチェットギヤを、増速ギヤ手段の第1ギヤと
して兼用化すれば、ラチェットギヤとは別の外歯車をギ
ヤプレートに形成する必要がないため、その構成の簡素
化が確実にはかられる。
If the second gear of the speed increasing gear means is formed as an external gear that meshes with the ratchet gear, and this ratchet gear is also used as the first gear of the speed increasing gear means, the ratchet gear can be used. Since it is not necessary to form another external gear on the gear plate, simplification of the structure is surely achieved.

【0077】そして、ラチェット爪を、ラチェットギヤ
に噛合可能な複数の歯から形成し、この複数歯の長さ
を、ラチェット爪体の二股境界側に行くに従って、順次
短く設定すれば、ニュートラル位置と、ラチェットギヤ
に対する噛合位置との間でのラチェット爪体の傾動スト
ロークが確実に小さくなるため、駆動レバーの遊び量が
十分に抑制され、これによってその操作性が向上する。
Then, the ratchet pawl is formed from a plurality of teeth that can be meshed with the ratchet gear, and the length of the plurality of teeth is set to become shorter as the ratchet pawl body becomes closer to the bifurcated boundary side. Since the tilting stroke of the ratchet pawl between the ratchet gear and the meshing position with respect to the ratchet gear is surely reduced, the play amount of the drive lever is sufficiently suppressed, and the operability thereof is improved.

【0078】更に、ラチェット爪をなす複数の歯をラチ
ェットギヤに一体に噛合させることができるため、その
剛性、耐久性等の低下を伴うことなく、その操作性の向
上が容易に確保できる。
Further, since the plurality of teeth forming the ratchet pawl can be integrally meshed with the ratchet gear, the operability can be easily improved without lowering the rigidity, durability and the like.

【0079】そして、ラチェットをなす複数の歯の先端
形状を、二股境界側に傾斜する内方傾斜形状とすれば、
ラチェットギヤに対する、ラチェット爪体の傾動に応じ
た形状の歯が容易に確保できるため、ラチェット爪体の
傾動ストロークの抑制が一層はかられる。
If the tips of the plurality of teeth forming the ratchet are inwardly inclined to the bifurcated boundary side,
Since the tooth having a shape corresponding to the tilting of the ratchet pawl with respect to the ratchet gear can be easily secured, the tilting stroke of the ratchet pawl is further suppressed.

【0080】また、樹脂外装体としてなる駆動レバー
を、レバーブラケットに一体的に被装、固定すれば、駆
動レバーがユニットベースを基体としたユニットの一体
的な一部としてなるため、その構成の簡素化、および取
り付け作業の簡単化等が容易に確保可能となる。
If the drive lever, which is a resin exterior body, is integrally mounted and fixed to the lever bracket, the drive lever becomes an integral part of the unit whose base is the unit base. It is possible to easily ensure simplification and simplification of installation work.

【0081】更に、レバーブラケットに一体的に固定さ
れた支軸ホルダを、支軸に対して回動自在に環装し、こ
の支軸ホルダの挿通を介して、ラチェットギヤのギヤプ
レート、およびレバープレートを支軸回りに回動自在に
配設するとともに、樹脂外装体としてなる駆動レバー
を、支軸ホルダを介してレバーブラケットに一体的に連
結、固定すれば、ラチェット式レバー機構に対する駆動
レバーの後付けが可能となる。そして、このような駆動
レバーの後付けの可能な構成によれば、ユニットとして
なるラチェット式レバー機構をトリムカバーやフィニッ
シャー等と称する装飾部材によって被覆し隠すことが可
能となるため、シートの全体的な外観品質が向上され
る。
Further, a support shaft holder integrally fixed to the lever bracket is mounted rotatably around the support shaft, and the gear plate of the ratchet gear and the lever are inserted through the support shaft holder. The plate is rotatably mounted around the support shaft, and the drive lever, which is a resin exterior body, is integrally connected and fixed to the lever bracket via the support shaft holder. Retrofitting is possible. With such a configuration in which the drive lever can be retrofitted, the ratchet type lever mechanism as a unit can be covered and hidden by a decorative member called a trim cover, a finisher, or the like. The appearance quality is improved.

【0082】また、駆動レバーの形状は、レバーブラケ
ットの形状とは無関係に成形できるため、駆動レバーの
形状の自由度が増す。つまり、シートの形状や自動車の
内装等に応じた駆動レバーの形状を適宜選択できるた
め、シートに限定されず、自動車の内装等の全体的な外
観品質の向上も、これによれば容易にはかられる。
Since the shape of the drive lever can be molded independently of the shape of the lever bracket, the degree of freedom in the shape of the drive lever is increased. In other words, the shape of the drive lever can be appropriately selected according to the shape of the seat, the interior of the vehicle, etc., and therefore, it is not limited to the seat, and it is easy to improve the overall appearance quality of the interior of the vehicle. Get rid of.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ニュートラル位置における、この発明に係るラ
チェット式レバー機構の概略正面図である。
FIG. 1 is a schematic front view of a ratchet type lever mechanism according to the present invention in a neutral position.

【図2】ラチェット式レバー機構の概略分解斜視図であ
る。
FIG. 2 is a schematic exploded perspective view of a ratchet type lever mechanism.

【図3】ラチェット式レバー機構の概略縦断面図であ
る。
FIG. 3 is a schematic vertical sectional view of a ratchet type lever mechanism.

【図4】アップ方向回動開始時での、ラチェット式レバ
ー機構の概略正面図である。
FIG. 4 is a schematic front view of the ratchet type lever mechanism at the start of rotation in the up direction.

【図5】アップ方向回動限度位置での、ラチェット式レ
バー機構の概略正面図である。
FIG. 5 is a schematic front view of the ratchet type lever mechanism at the rotation limit position in the up direction.

【図6】ダウン方向回動開始時での、ラチェット式レバ
ー機構の概略正面図である。
FIG. 6 is a schematic front view of the ratchet type lever mechanism at the time of starting rotation in the down direction.

【図7】リターンばねの一変形例を示す、ニュートラル
位置でのラチェット式レバー機構の概略正面図である。
FIG. 7 is a schematic front view of a ratchet type lever mechanism in a neutral position, showing a modified example of a return spring.

【図8】図7に示すラチェット式レバー機構の概略分解
斜視図である。
8 is a schematic exploded perspective view of the ratchet type lever mechanism shown in FIG.

【図9】ラチェット爪の一変形例を示す、ニュートラル
位置、噛合位置でのラチェットギヤ、ラチェット爪体の
各概略拡大正面図である。
FIG. 9 is a schematic enlarged front view of a ratchet gear and a ratchet pawl body at a neutral position and a meshing position, showing a modified example of the ratchet pawl.

【図10】ラチェット爪の一変形例を示す、ラチェット
爪の部分拡大正面図である。
FIG. 10 is a partially enlarged front view of the ratchet pawl showing a modified example of the ratchet pawl.

【図11】駆動レバーの一変形例を示す、ラチェット式
レバー機構の概略分解斜視図である。
FIG. 11 is a schematic exploded perspective view of a ratchet type lever mechanism showing a modified example of a drive lever.

【図12】図11に示すラチェット式レバー機構の概略
縦断面図である。
12 is a schematic vertical sectional view of the ratchet type lever mechanism shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,110,210 ラチェット式レバー機構 12 ラチェットギヤ(第1ギヤ) 14,214 駆動レバー 16 ラチェット爪体 18u,18d ラチェット爪 22 ブレーキユニット 24 制動軸 34,234 支軸 36 ギヤプレート 40 増速ギヤ手段 42 第2ギヤ 46,146,246 レバープレート 48,148,248 レバーブラケット 62,162 リターンばね 164,166,168 円弧状長孔 272 支軸ホルダ 10,110,210 Ratchet type lever mechanism 12 Ratchet gear (1st gear) 14,214 drive lever 16 ratchet claw body 18u, 18d ratchet claw 22 Brake unit 24 braking axis 34,234 spindle 36 gear plate 40 Speed increasing gear means 42 Second gear 46,146,246 Lever plate 48,148,248 Lever bracket 62,162 Return spring 164,166,168 Arc-shaped long hole 272 Spindle holder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47C 7/02 B60N 2/00 - 2/54 F16D 41/12 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) A47C 7/02 B60N 2/00-2/54 F16D 41/12

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 一方向に回転制動された制動軸を持つブ
レーキユニットが、固定基部を兼ねるベースブラケット
への制動軸の貫通配置を伴って、このベースブラケット
と共に固定され、ギヤプレートの外歯車としてなるラチ
ェットギヤが、ベースブラケットの支軸回りに回転自在
に配置、保持されるとともに、ギヤプレートに形成され
た第1ギヤと、ブレーキユニットの制動軸に一体的に係
着された第2ギヤとの組み合わせとしてなる増速ギヤ手
段を介して、このラチェットギヤがブレーキユニットの
制動軸に連動可能に連結され、 駆動レバーと一体的に連結、固定されるレバーブラケッ
ト、およびラチェットギヤの周端外方に延出する延出部
を持ったレバープレートが、前記支軸回りを回動自在に
それぞれ配設、支持され、前記ラチェットギヤに噛合可
能なアップ用、ダウン用のラチェット爪を一体に有する
二股形状のラチェット爪体が、ラチェットギヤの半径延
長線上でレバープレート延出部に枢着されるとともに、
所定の連結手段を介して、レバーブラケットに連動可能
に連結され、 単一のリターンばねから一体的に付与された偏倚力のも
とで、前記レバープレート、およびレバーブラケットが
ベースブラケットに対するニュートラル位置にそれぞれ
偏倚、保持され、リターンばねの偏倚力に抗した、ニュ
ートラル位置からの駆動レバー、レバーブラケットの一
体の回動に伴うラチェット爪体の傾動よって、その対応
する側のラチェット爪をラチェットギヤに選択的に噛合
させ、この噛合状態からの駆動レバーの更なる回動操作
に伴った対応方向へのレバープレートの回動によって、
ラチェットギヤを対応量だけ回転させるとともに、増速
ギヤ手段による回転量の増大化を経て、このラチェット
ギヤの回転をブレーキユニットの制動軸に伝達させるラ
チェット式レバー機構。
1. A brake unit having a braking shaft rotatively braked in one direction is fixed together with a base bracket, which also serves as a fixed base, through the arrangement of the braking shaft, and is fixed as an external gear of a gear plate. The ratchet gear is rotatably arranged and held around the support shaft of the base bracket, and the first gear formed on the gear plate and the second gear integrally attached to the braking shaft of the brake unit. This ratchet gear is operably connected to the braking shaft of the brake unit via the speed-increasing gear means, which is a combination of the above, and the lever bracket that is integrally connected and fixed to the drive lever and the outer peripheral end of the ratchet gear. Lever plates each having an extending portion extending in the direction of the ratchet are rotatably disposed and supported around the support shaft. For engagement only up to Ya, together with the ratchet pawl body forked shape with a ratchet pawl for down together is pivotally connected to the lever plates extending portion on the radial extension of the ratchet gear,
The lever plate and the lever bracket are operatively connected to the lever bracket through a predetermined connecting means, and the lever plate and the lever bracket are brought into a neutral position with respect to the base bracket under a biasing force integrally applied from a single return spring. The ratchet pawl on the corresponding side is selected as the ratchet gear by the tilting of the ratchet pawl that is biased and held, and resists the biasing force of the return spring, and the drive lever from the neutral position and the lever bracket are integrally rotated with the lever bracket. And the rotation of the lever plate in the corresponding direction accompanying the further rotation operation of the drive lever from this meshed state,
A ratchet type lever mechanism that rotates the ratchet gear by a corresponding amount and transmits the rotation of the ratchet gear to the braking shaft of the brake unit after increasing the amount of rotation by the speed increasing gear means.
【請求項2】 リターンばねが、ベースブラケット裏面
の支軸基部に巻装されたねじりばねであり、ほぼ同一幅
に形成されたベースブラケット、レバープレート、およ
びレバーブラケットの挟持部をこのねじりばねの一対の
端末間で挟持することにより、これらの整列位置となる
それぞれのニュートラル位置にレバープレート、および
レバーブラケットを偏倚、保持可能とした請求項1記載
のラチェット式レバー機構。
2. The return spring is a torsion spring wound around a support shaft base portion on the back surface of the base bracket, and the holding portion of the base bracket, the lever plate, and the lever bracket, which are formed to have substantially the same width, is attached to the torsion spring of the torsion spring. The ratchet type lever mechanism according to claim 1, wherein the lever plate and the lever bracket can be biased and held at the respective neutral positions that are the aligned positions by sandwiching them between the pair of terminals.
【請求項3】 リターンばねの一対の端末を連続して挿
通可能とする一対の円弧状長孔を、所定間隔離間した位
置でベースブラケット、レバープレート、およびレバー
ブラケットにそれぞれ形成し、この一対の円弧状長孔間
にある隔離部をほぼ同一幅とすることによって、この隔
離部を、リターンばねの一対の端末で挟持する挟持部と
した請求項2記載のラチェット式レバー機構。
3. A pair of arc-shaped elongated holes through which a pair of ends of the return spring can be continuously inserted are formed in the base bracket, the lever plate, and the lever bracket at positions separated by a predetermined distance. The ratchet type lever mechanism according to claim 2, wherein the separating portion between the arcuate elongated holes has substantially the same width, and the separating portion is a holding portion which is held by a pair of ends of the return spring.
【請求項4】 増速ギヤ手段の第2ギヤを、ラチェット
ギヤに噛合する外歯車として形成することにより、この
ラチェットギヤを、増速ギヤ手段の第1ギヤとして兼用
化した請求項1ないし3のいずれか記載のラチェット式
レバー機構。
4. The ratchet gear is also used as the first gear of the speed increasing gear means by forming the second gear of the speed increasing gear means as an external gear meshing with the ratchet gear. Ratchet type lever mechanism described in any one of.
【請求項5】 ラチェット爪を、ラチェットギヤに噛合
可能な複数の歯から形成し、この複数歯の長さを、ラチ
ェット爪体の二股境界側に行くに従って、順次短く設定
した請求項1ないし4のいずれか記載のラチェット式レ
バー機構。
5. The ratchet pawl is formed of a plurality of teeth that can be meshed with a ratchet gear, and the lengths of the plurality of teeth are set to be successively shorter toward the forked boundary side of the ratchet pawl body. Ratchet type lever mechanism described in any one of.
【請求項6】 ラチェット爪を、ラチェットギヤに噛合
可能な複数の歯として形成し、この複数歯の長さを、ラ
チェット爪体の二股境界側に行くに従って、順次短く設
定するとともに、この複数歯の先端形状を、二股境界側
に傾斜する内方傾斜形状とした請求項1ないし4のいず
れか記載のラチェット式レバー機構。
6. The ratchet pawl is formed as a plurality of teeth capable of meshing with a ratchet gear, and the lengths of the plurality of teeth are sequentially set shorter toward the forked boundary side of the ratchet pawl body, and the plurality of teeth are formed. The ratchet type lever mechanism according to any one of claims 1 to 4, wherein the tip end shape of the ratchet is an inwardly inclined shape that inclines toward the forked boundary.
【請求項7】 樹脂外装体としてなる駆動レバーを、レ
バーブラケットに一体的に被装、固定した請求項1ない
し6のいずれか記載のラチェット式レバー機構。
7. The ratchet type lever mechanism according to claim 1, wherein a drive lever, which is a resin exterior body, is integrally mounted on and fixed to a lever bracket.
【請求項8】 レバーブラケットに一体的に固定された
軸状の支軸ホルダを、支軸に対して回動自在に環装し、
この支軸ホルダの挿通を介して、ラチェットギヤのギヤ
プレート、およびレバープレートを支軸回りに回動自在
に配設するとともに、樹脂外装体としてなる駆動レバー
を、支軸ホルダに一体的に連結、固定した請求項1ない
し6のいずれか記載のラチェット式レバー機構。
8. A shaft-shaped support shaft holder integrally fixed to a lever bracket is rotatably mounted on a support shaft,
Through the insertion of the spindle holder, the gear plate of the ratchet gear and the lever plate are rotatably arranged around the spindle, and the drive lever, which is a resin exterior body, is integrally connected to the spindle holder. The ratchet type lever mechanism according to any one of claims 1 to 6, which is fixed.
JP2000157686A 2000-05-29 2000-05-29 Ratchet lever mechanism Expired - Fee Related JP3524473B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157686A JP3524473B2 (en) 2000-05-29 2000-05-29 Ratchet lever mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157686A JP3524473B2 (en) 2000-05-29 2000-05-29 Ratchet lever mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333830A JP2001333830A (en) 2001-12-04
JP3524473B2 true JP3524473B2 (en) 2004-05-10

Family

ID=18662273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157686A Expired - Fee Related JP3524473B2 (en) 2000-05-29 2000-05-29 Ratchet lever mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524473B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6732842B2 (en) * 2002-03-28 2004-05-11 Tachi-S Co., Ltd. Ratchet-type lever mechanism
CN101407187B (en) * 2007-10-12 2012-11-21 湖北中航精机科技股份有限公司 Bidirectional driving apparatus
CN104107117A (en) * 2013-04-16 2014-10-22 惠州安东五金塑胶电子有限公司 Moving-wheel safety locking device of cart-type wheel tool
CN108210206A (en) * 2018-01-16 2018-06-29 浙江机电职业技术学院 A kind of sick bed structure
CN113885395B (en) * 2021-10-23 2023-11-21 郑州凯雪冷链股份有限公司 Remote monitoring management system of intelligent refrigeration house
CN115416551B (en) * 2022-10-08 2024-02-13 东风李尔汽车座椅有限公司技术中心 Automobile adjusting handle and automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001333830A (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100442747B1 (en) Pumping device of seat for vehicle
US4484779A (en) Double folding mechanism for vehicle seats
US20040195889A1 (en) Recliner clutch mechanism for vehicle seat
JP2000079032A (en) Reclining device
JP2004513821A (en) Car seat
JP3524473B2 (en) Ratchet lever mechanism
JP3415057B2 (en) Seat lifter and ratchet lever mechanism
JP2001130294A (en) Seat for vehicle
JP2001197954A (en) Seat lifter
JP3527173B2 (en) Ratchet lever mechanism
JP2001327356A (en) Ratchet lever mechanism
JP3462113B2 (en) Ratchet lever mechanism
JP3688597B2 (en) Ratchet lever mechanism
JPH0742342Y2 (en) Interlocking device for both rock recliners
JP3466544B2 (en) Ratchet lever mechanism
JPH061004Y2 (en) Lumbar support device
JP4087043B2 (en) Ratchet lever mechanism
JPH11342036A (en) Ratchet drive mechanism
KR100296698B1 (en) Car Seat Climbing Device
JP2002291568A (en) Seat lifter drive mechanism
KR100494226B1 (en) Reclining device for seat of vehicle
JPH024612Y2 (en)
JP2000280799A (en) Handle mechanism of seat lifter device
JP2001171400A (en) Seat lifter
KR20060099661A (en) Height adjustment mechanism of car seat

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees