JP3520833B2 - Pc鋼より線接続構造の施工方法 - Google Patents
Pc鋼より線接続構造の施工方法Info
- Publication number
- JP3520833B2 JP3520833B2 JP2000114423A JP2000114423A JP3520833B2 JP 3520833 B2 JP3520833 B2 JP 3520833B2 JP 2000114423 A JP2000114423 A JP 2000114423A JP 2000114423 A JP2000114423 A JP 2000114423A JP 3520833 B2 JP3520833 B2 JP 3520833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wedge
- stranded wire
- cylindrical
- connection structure
- chuck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
ト工法におけるPC鋼より線接続構造の施工方法に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】従来のPC鋼撚り線接続具としては、両
端内壁にねじ部を螺設した円筒状カップラーに、左右一
対のチャックボディを左右から螺入して、そのテーパー
状嵌入部で分割されたウェッジを締付け、その内壁で左
右から挿入されたPC鋼撚り線を締着しているものがあ
る。そして、円筒カップラーの内部には円筒スサが装入
され、その中間仕切板の両側には円錐状のスプリングが
対向的に装着され、各ウェッジを各テーパー状嵌入部に
押し込む方向に付勢している。かくして、ウェッジはス
プリングの反力を受け、チャックボディの螺入により締
付けられる。また、前記の円筒カップラーと中間仕切板
とを合わせて、軸線方向に底壁を挟んで対向する円形孔
を穿設し、該孔にスプリングを対向的に装着して円筒カ
ップラーを構成してなる従来のPC鋼撚り線接続具もあ
る。 【0003】しかして、プレストレストコンクリート工
法においては、PC鋼撚り線の間には軸線方向に緊張力
が加えられるので、分割されたウェッジはテーパー状嵌
入部に整合され、PC鋼撚り線は真直姿勢に保持されて
前記のウェッジに確実にグリップされることが必要とな
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来構
造のPC鋼撚り線接続具では、開口部からPC鋼撚り線
を挿込むとき、たいていは一方の側のPC鋼撚り線が2
0m以上の長さを有し、撚り線を真直に制御しつつ挿込
むのが難しく、また大きな力を要するのではずみにより
スプリングが不均等に伸縮したままとなり、ウェッジを
真直に付勢していない場合が起こり得ること、またウェ
ッジがPC鋼撚り線を締着するにはPC鋼撚り線が引張
られた初期にウェッジがPC鋼撚り線を挟込み両者一体
となってテーパー部内に入り込んで、テーパー部のくさ
び作用による面圧がPC鋼撚り線とウェッジ内壁との間
でスリップを生じない程度に十分でなければならない
が、この挟込み作用の確認は撚り線の引張強度の5〜1
5%程度の引張荷重が働くまで確認できないこと等の問
題点を有している。 【0005】前記不都合状態の発見と挟み込み作用の確
認のために、従来は接続施工後にPC鋼撚り線に対して
中心軸線方向に矢印の予備緊張を加えることが義務づけ
られているが、特殊な油圧装置などを要し、時間と手間
がかかるために作業遅れや作業コストの上昇を招いてい
た。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は前記課題の解決
を目的とするもので、下記構成のPC鋼より線接続構造
の施工方法である。(1) 外周の中央に螺結用掴持部を具備し、その左右両
端内壁に雌ねじ部を螺設してなる円筒状カップラーと、
筒体前部の外周に前記各雌ねじ部と螺合する雄ねじ部を
有し、かつ筒体内部に後端へ向けて縮径するテーパー状
の嵌入部を内有してなる左右一対のチャックボディと、
前記各チャックボディの嵌入部に嵌入され、その内壁面
でPC鋼撚り線をグリップする分割されたウェッジと、
前記各チャックボディの右のウエッジ端面と左のウエッ
ジ端面との間にそれらウエッジの両端面に接触して介設
される,高強度金属筒体とからなるPCより線接続具を
用いてPCより線接続構造を完成させるPC鋼撚り線接
続構造の施工方法において、まず前記各チャックボディ
の嵌入部にPCより線端部とウエッジとを強圧力で嵌入
させて固定化物となす第1工程と、次いで前記第1工程
で得られた左右いずれかの固定化物に,前記高強度金属
筒体をPCより線端部を内有するようにし、またこの
際、PCより線端部と高強度金属筒体との間にOリング
を介在させ、両者間に均等な間隙を設け、かつ前記固定
化物のウエッジの端面に前記高強度金属筒体の一端部を
接触させて仮着する第2工程と、前記第2工程で得られ
た一方の固定化物と前記第1工程で得られた他方の固定
化物とを前記円筒状カップラーを螺入方向に回転させ
て、前記各チャックボディの右のウエッジ端面と左のウ
エッジ端面との間に,高強度金属筒体がそれらウエッジ
の両端面に接触して圧縮状態で、かつ各PCより線端部
の間には若干の隙間が確保されるごとくして介設される
ごとくする第3工程とから成ることを特徴とするPC鋼
撚り線接続構造の施工方法。 【0007】 【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明実施例に係るPC鋼撚
り線を接続したPCより線接続構造を示す正面断面図で
あり、図2は本発明の実施例であって、図1のPCより
線接続構造の製作工程図(施工工程図)であり、図3は
チャックボディの嵌入部にPCより線端部とウエッジと
を強圧力で嵌入させて固定化物となす工程の説明図であ
る。本発明のPC鋼撚り線接続構造は、図1に縦断面図
を示すごとく、部材外周の中央に螺結用掴持部11を具
備し、その左右両側に雌ねじ部12,12’を螺設し、
その中央部に無雌ねじ部13を有する円筒状カップラー
1と、筒体前部の外周に前記各雌ねじ部12、12’と
螺合する雄ねじ部21、21’を有し、かつ筒体内部に
後端に向けて縮径するテーパー状の嵌入部22を内有し
てなる左右一対のチャックボディ2,2’と、前記各チ
ャックボディ2,2’の嵌入部22、22’に嵌入さ
れ、その内壁面23でPC鋼撚り線4、4’をグリップ
する分割されたウェッジ3、3’とを備えて成り、前記
各チャックボディ2の右のウエッジ端面31と左のウエ
ッジ端面31’との間には,高強度金属筒体5がそれら
の端部で前記ウエッジ3,3’の両端面31,31’に
接触して介設されている。 そして、高強度金属筒体5
は対向する左右のPCより線端部51,51’を内有
し、そして各PCより線端部51,51’の間に若干の
隙間sを確保して介設されている。 【0008】チャックボディ2は、その筒体外周の後端
にスパナー等で螺結し易いように、4角又は6角形状の
掴持部を具備してもよい。なお円形部にローレット加工
してパイプレンチで螺結してもよい。 【0009】次に施工工程を説明する。まず、図3に示
す工具を用いて前記各チャックボディの嵌入部(22)
にPCより線4端部とウエッジ3とを強圧力で嵌入させ
て固定化物となす。図3(a)では、シース7で被覆さ
れたPCより線4の端部(シース7が剥奪された部分が
チャックボディ2内のウエッジ3で把持されている)の
チャックボディ2の下端面を支持台9で支持した後、ウ
エッジ3端面31とPCより線端部51を同時に押圧す
る内部形状の窪み81を有するプランジャー8で強力に
押し入れ、固定化し(b)図の状態となす。 【0010】こうして得られた固定化物に,前記高強度
金属筒体5をPCより線端部を内有するようにし、かつ
そのウエッジ3の端面に接触させて仮着する。この際、
PCより線4端部と高強度金属筒体5との間にOリング
6を介在させ、両者間に均等な間隙を設けて行う。次い
で、他方の固定化物を円筒状カップラー1を螺入方向に
回転させて、前記各チャックボディ3の右のウエッジ端
面31と左のウエッジ端面31’との間に,高強度金属
筒体5がそれらウエッジの両端面31,31’に接触し
て圧縮状態で、かつ各PCより線端部の間には若干の隙
間sが確保されるごとくして介設する。 【0011】円筒状カップラー1は、その部材外周の中
央にスパナー等で螺結し易いように、4角又は6角形状
の掴持部11を具備しても良い。なお、円形の掴持部を
ローレット加工してパイプレンチで螺結してもよい。 【0012】 【発明の効果】本発明は上記の構成及び作用を有するの
で、接続作業が簡易である。また、作業遅れ、コスト上
昇等の不都合が除去される。
Cより線接続構造を示す正面断面図。 【図2】本発明実施例を示す図1のPCより線接続構造
の製作工程図。 【図3】チャックボディの嵌入部にPCより線端部とウ
エッジとを強圧力で嵌入させて固定化物となす工程の説
明図。 【符号の説明】 1:円筒状カップラー、,2,2’:一対のチャックボ
ディ、3,3’:ウェッジ、4,4’:PC鋼撚り線、
5:高強度金属筒体、6:Oリング、7:シース、8:
プランジャー9:支持台、11:螺結用掴持部、12,
12’:雌ねじ部、13:無雌ねじ部、21,21’:
雄ねじ部、22:テーパー状の嵌入部、23:内壁面、
31、31’:ウエッジ端面、51,51’:PCより
線端部、s:若干の隙間
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 外周の中央に螺結用掴持部を具備し、そ
の左右両端内壁に雌ねじ部を螺設してなる円筒状カップ
ラーと、筒体前部の外周に前記各雌ねじ部と螺合する雄
ねじ部を有し、かつ筒体内部に後端へ向けて縮径するテ
ーパー状の嵌入部を内有してなる左右一対のチャックボ
ディと、前記各チャックボディの嵌入部に嵌入され、そ
の内壁面でPC鋼撚り線をグリップする分割されたウェ
ッジと、前記各チャックボディの右のウエッジ端面と左
のウエッジ端面との間にそれらウエッジの両端面に接触
して介設される,高強度金属筒体とからなるPCより線
接続具を用いてPCより線接続構造を完成させるPC鋼
撚り線接続構造の施工方法において、 まず前記各チャックボディの嵌入部にPCより線端部と
ウエッジとを強圧力で嵌入させて固定化物となす第1工
程と、 次いで前記第1工程で得られた左右いずれかの固定化物
に,前記高強度金属筒体をPCより線端部を内有するよ
うにし、またこの際、PCより線端部と高強度金属筒体
との間にOリングを介在させ、両者間に均等な間隙を設
け、かつ前記固定化物のウエッジの端面に前記高強度金
属筒体の一端部を接触させて仮着する第2工程と、 前記第2工程で得られた一方の固定化物と前記第1工程
で得られた他方の固定化物とを前記円筒状カップラーを
螺入方向に回転させて、前記各チャックボディの右のウ
エッジ端面と左のウエッジ端面との間に,高強度金属筒
体がそれらウエッジの両端面に接触して圧縮状態で、か
つ各PCより線端部の間には若干の隙間が確保されるご
とくして介設されるごとくする第3工程とから成ること
を特徴とするPC鋼撚り線接続構造の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000114423A JP3520833B2 (ja) | 2000-03-12 | 2000-03-12 | Pc鋼より線接続構造の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000114423A JP3520833B2 (ja) | 2000-03-12 | 2000-03-12 | Pc鋼より線接続構造の施工方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003207226A Division JP4582284B2 (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | Pc鋼より線接続構造及び接続具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001254479A JP2001254479A (ja) | 2001-09-21 |
JP3520833B2 true JP3520833B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=18626227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000114423A Expired - Fee Related JP3520833B2 (ja) | 2000-03-12 | 2000-03-12 | Pc鋼より線接続構造の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3520833B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100458951B1 (ko) * | 2001-11-16 | 2004-12-03 | 주식회사 토암산업 | 양방향 프리스트레스트 강선 정착장치를 이용한 강선 정착구조를 가진 조립식 프리캐스트 콘크리트 박스 암거, 그 조립구조 및 조립방법 |
KR100732554B1 (ko) * | 2006-09-06 | 2007-06-28 | (주) 이삼이엔지 | 강선정착장치 및 이를 이용한 암거의 연결구조와 그연결방법 |
KR101025388B1 (ko) | 2008-08-01 | 2011-03-28 | 장영미 | 프리캐스트 콘크리트 박스 유니트의 접속 장치 및 접속시공 방법과, 이중 접속 장치를 구비한 프리캐스트콘크리트 박스 유니트 |
-
2000
- 2000-03-12 JP JP2000114423A patent/JP3520833B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001254479A (ja) | 2001-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4309033A (en) | Clamping apparatus | |
US3996417A (en) | Cable core grip, electrical cable and connector assembly, and electrical connector kit | |
JP3520833B2 (ja) | Pc鋼より線接続構造の施工方法 | |
CA2120831C (en) | Connection piece on the end of a wire cable | |
JP4582284B2 (ja) | Pc鋼より線接続構造及び接続具 | |
US4223497A (en) | Coupling assembly | |
JPH0913672A (ja) | Frp緊張材、その定着方法及び定着具 | |
JP2808917B2 (ja) | Pc鋼撚り線接続具及び接続方法 | |
CN109736513B (zh) | 一种钢筋偏位连接结构及其加工和安装方法 | |
US4095328A (en) | Method of clamping sheathed rod, strand, or rope | |
JPH06116948A (ja) | Frp製緊張材の緊張定着方法 | |
JP2768032B2 (ja) | Pc鋼撚り線接続具及び接続方法 | |
US4065221A (en) | Clamp for sheathed rod, strand or rope | |
JP7412139B2 (ja) | Pc鋼材の緊張力調整治具およびpc鋼材の緊張力調整方法 | |
JP2001349001A (ja) | Pc鋼線の接続具 | |
US4590724A (en) | Anchorage for steel wire strand for prestressed concrete | |
KR20200009747A (ko) | 원터치형 이지 커플러 | |
JP2805270B2 (ja) | 高強度低伸度材料からなる複合ケーブルの端末定着方法 | |
JPH0116799Y2 (ja) | ||
CN107078415A (zh) | 用于具有聚合物基质复合芯的导电电缆的锚定夹具 | |
JP3481475B2 (ja) | 被覆ケーブルの中間部クランプ構造並びに中間部クランプ金具 | |
EP0124661B1 (en) | An anchorage for a wire strand | |
JPH05316628A (ja) | ケーブル支持線をケーブル支柱に連結する連結金具 | |
JPH09228556A (ja) | 棒状体の継手 | |
JPH0648764Y2 (ja) | ケーブル導体接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040126 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150213 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |