JP3518122B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3518122B2 JP3518122B2 JP00378196A JP378196A JP3518122B2 JP 3518122 B2 JP3518122 B2 JP 3518122B2 JP 00378196 A JP00378196 A JP 00378196A JP 378196 A JP378196 A JP 378196A JP 3518122 B2 JP3518122 B2 JP 3518122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- treatment step
- impurities
- gate electrode
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28211—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28061—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28176—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0177—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
1019/cm3であるN+層もしくはP+層を有する半導
体装置や、不純物を含有したシリコン系ゲート電極構造
を有する半導体装置の製造方法に関する。
はじめ、各種の半導体回路を製造するにあたっては、拡
散層やポリシリコン系ゲート電極における不純物の活性
化や絶縁膜の緻密化等の目的で、700℃以上の熱処理
が多くの工程でなされている。例えば、MOS型半導体
においては、高温プロセスを行いながらゲート酸化膜の
信頼性を確保するため、そのゲート電極としてポリシリ
コン(以下、Poly−Siと記す)やPoly−Siと金属シ
リサイドを積層したポリサイドが多く用いられている
が、このようなMOS型半導体の製造にあたっても、通
常Poly−Si中の不純物の活性化等を目的に、700℃
以上の熱処理がなされる。このような700℃以上の熱
処理としては、主に不純物の拡散を抑制しながら効率良
く活性化を行うためのものとして、高温短時間アニール
(Rapid ThermalAnneal;以下、RTAと略記する)が
あり、近年では半導体装置の製造に欠くことのできない
技術として多く実施されている。
の製造にあたっては、前記RTAを行った後、絶縁膜の
緻密化を目的とした高温長時間アニールや高温のCVD
工程など、600〜850℃程度の熱処理が行うのが普
通である。しかしながら、RTAを行った後にこのよう
な長時間熱処理を行うと、RTAによって一旦活性化さ
れた不純物が再度不活性化してしまい、拡散層を形成す
るSiやゲート電極を形成するPoly−Siの抵抗が増大
したり、ゲート電極が空乏化してデバイス特性が低下し
てしまうなど、半導体装置の性能低下を招くことになっ
てしまう。
を行った後に、30分間のポストアニールを行った場合
の、N+拡散層とP+拡散層とのシート抵抗の変動を示
す。なお、N+拡散層、P+拡散層へのイオン注入につい
ては、N+拡散層ではAs+を3×1015/cm2で、ま
たP+拡散層ではBF2 +を4×1015/cm2でそれぞれ
行った。図11より、ポストアニールを行わない、すな
わちRTAのみしか行わなかった場合に比べ、特に80
0〜850℃の高温長時間アニール(ポストアニール)
を行った場合には、シート抵抗が大幅に増大しているこ
とが分かる。また、このような傾向はシリコン系ゲート
電極についても同様に起こり、例えばRTA後800℃
〜850℃にて30分間の高温長時間アニールを行う
と、Poly−Siの空乏化が生じてゲート容量が低下して
しまう。
して、高温長時間アニールのアニール温度を通常より高
くすることにより、拡散層やゲート電極の抵抗値を低下
させ、またゲート電極の空乏化を改善するといったこと
も考えられる。しかし、その場合には、拡散層の深さ
(Xj)が増大してしまって短チャネル効果を抑制する
ことができなくなってしまう。また、CMOS構造にお
いてNMOSのN+ゲートとPMOSのP+ゲートが互い
に接続されている場合、ゲート電極中の不純物の相互拡
散が起きてしきい電圧(Vth)が変動(増加)してし
まうといった新たな不都合を生じてしまう。
で、その目的とするところは、しきい電圧の変動などを
招くことなく、拡散層となるN+層やP+層の抵抗増加を
抑制し、またPoly−Si(ポリシリコン)系ゲート電極
の空乏化を改善することのできる半導体装置の製造方法
を提供することにある。
記載の半導体装置の製造方法では、Si基板表面にゲー
ト酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上に減圧
CVD法によってリンをドープしたアモルファスシリコ
ン膜を形成する工程と、前記アモルファスシリコン膜上
にWSi x 膜を形成する工程と、WSi x 膜及び前記アモ
ルファスシリコン膜をパターニングしてゲート電極を形
成する工程と、前記Si基板に不純物をイオン注入して
ソース、ドレイン領域を形成する工程と、不純物を活性
化するための熱処理工程とを有し、前記不純物を活性化
するための熱処理工程を、前記不純物の活性状態の影響
を及ぼす熱処理工程のうち、最終に行う熱処理工程と
し、前記不純物を活性化するための熱処理工程が800
℃〜1100℃の温度にて60秒以内の時間行うことを
前記課題の解決手段とした。
800℃〜1100℃の温度にて60秒以内の時間行う
高温短時間アニールが好ましい。800℃未満である
と、不純物の活性状態に及ぼす影響が少なくなって不純
物活性化の目的が十分に達成できなくなるおそれがあ
り、一方、1100℃を越えるのは、不純物拡散が顕著
となり、高温短時間アニールの効果が失われるためであ
る。また、処理時間を60秒間以内としたのは、60秒
間を越えると、不純物の拡散が進んで所望する範囲外に
まで不純物が到達するおそれがあるからである。なお、
処理時間の下限値については、処理温度によっても異な
るものの、不純物が十分に活性化される時間、具体的は
10秒程度とされる。
体的には、ポリシリコンと金属シリサイドが積層されて
なるポリサイド構造のもの、ポリシリコンと金属とを積
層した構造のもの、ポリシリコンとTiN等の金属化合
物とを積層した構造のもの、さらにはポリシリコンやa
−Siで形成された構造のものなどが挙げられる。そし
て、このようなシリコン系ゲート電極構造においては、
特に不純物がイオン注入されて形成されているものであ
るのが好ましい。このようにイオン注入されていると、
前記の最終高温短時間アニールによってイオン注入され
た不純物が確実に活性化するからである。また、この半
導体装置としては、N+型のゲート電極を有するNMO
S電界効果型トランジスタと、N +型のゲート電極を有
するPMOS電界効果型トランジスタとを備えたもので
もよく、その場合、前記の最終高温短時間アニールによ
り、N+型のゲート電極およびP+型のゲート電極の不純
物活性化、空乏化改善を同時に行うことができる。
ば、最終に行う熱処理工程を不純物を活性化するための
熱処理工程としたので、この工程の後には当然不純物の
活性状 態に影響を及ぼす熱処理工程がないため、活性化
した不純物が再不活性化することがなく、しかもゲート
電極の空乏化が改善されることから、得られる半導体装
置の性能劣化が抑制される。
は、Si基板表面にゲート酸化膜を形成する工程と、前
記ゲート酸化膜上にゲート電極となるポリシリコン膜及
びアモルファスシリコン膜を形成する工程と、前記ポリ
シリコン膜及び前記アモルファスシリコン膜に不純物を
イオン注入してN + 層およびP + 層を形成する工程と、前
記アモルファスシリコンを結晶化する熱処理工程を有
し、前記アモルファスシリコンを結晶化する熱処理工程
の後に、前記不純物の活性状態に影響を及ぼす熱処理工
程として、前記N+層もしくはP+層の形成後に行う第1
の熱処理工程と、前記第1の熱処理工程の後に、当該第
1の熱処理工程よりも長時間で行う第2の熱処理工程
と、前記不純物の活性状態に影響を及ぼす熱処理工程の
うち最終に行う第3の熱処理工程とを有しており、前記
第3の熱処理工程は、前記第2の熱処理工程よりも短時
間で行う前記不純物を活性化するための熱処理工程であ
り、前記第3の熱処理工程が800℃〜1100℃の温
度にて60秒以内の時間行うことを前記課題の解決手段
とした。
処理工程としては、前記請求項1記載の発明と同様の理
由により、800℃〜1100℃の温度にて60秒以内
の時間で行う高温短時間アニールが好ましく、また第2
の熱処理工程として具体的には、600℃〜950℃の
温度にて10分以上の時間行うものとされる。すなわ
ち、600℃未満の熱処理では長時間行ってもほとんど
不純物の活性状態に影響がないからであり、また950
℃を越えた熱処理を10分以上行うと、不純物相互拡散
等が起こってデバイス特性に低下を招くからである。さ
らに、前記シリコン系ゲート電極構造として具体的に
は、前記請求項1記載の発明のものと同様とされ、また
半導体装置についても、N + 型のゲート電極を有するN
MOS電界効果型トランジスタと、P + 型のゲート電極
を有するPMOS電界効果型トランジスタとを備えた、
いわゆるDual Gate 型のものにも適用可能となる。その
場合、前記の最終高温短時間アニールにより、N + 型の
ゲート電極およびP + 型のゲート電極の不純物活性化、
空乏化改善を同時に行うことができる。
ば、第1の熱処理工程と第2の熱処理工程との後に最終
に行う第3の熱処理工程を行うので、第2の熱処理工程
によってゲート電極が一旦空乏化しても、最終に行う第
3の熱処理工程によってシリコン系ゲート電極中の不純
物が再度活性化した状態になり、しかもこの後に不純物
の活性状態に影響を及ぼす熱処理工程がないため、ゲー
ト電極の空乏化が改善され、これにより得られる半導体
装置の性能劣化が抑制される。
基づき詳しく説明する。図1(a)〜(c)、図2
(a)〜(c)は本発明の第1実施形態例を説明するた
めの図であり、この第1実施形態例は本発明を、Single
Gate 型のCMOS回路の製造方法に適用した場合の例
である。
にSi基板1上に、例えば950℃のWET酸化法によ
るLOCOS法によってフィールド酸化膜2を形成す
る。次に、NMOSFETを形成するための領域に、P
ウェル領域形成やトランジスタのパンチスルー阻止を目
的とした埋め込み層形成のためのイオン注入、さらには
Vth(しきい電圧)調整のためのイオン注入を行い、
Si基板1表層部にNMOSチャネル領域3を形成す
る。また、同様にPMOSFETを形成するための領域
にNウェル領域形成やトランジスタのパンチスルー阻止
を目的とした埋め込み層形成のためのイオン注入、さら
にはVth調整のためのイオン注入を行い、Si基板1
表層部にPMOSチャネル領域4を形成する。
1表面に、H2/O2雰囲気にて850℃に加熱する熱酸
化法により、厚さ8nmのゲート酸化膜5を形成する。
続いて、例えばSiH4/PH3を原料ガスとし、堆積温
度を550℃とする減圧CVD法によってリン(P)を
ドープしたa−Siを堆積し、厚さ100nmのa−S
i膜6を形成する。次に、例えばWF6/SiH4を原料
ガスとし、堆積温度を380℃とする減圧CVD法によ
って前記a−Si膜6上にWSiXを堆積し、厚さ10
0nmのWSiX膜7を形成する。さらにこれの上に、
例えばSiH4/O2を原料とし、堆積温度を420℃と
するCVD法によってSiO2を堆積し、厚さ150n
mのオフセット酸化膜8を形成する。すなわち、このよ
うな工程によってオフセット酸化膜付きのWポリサイド
配線層を得る。
ジストパターニングを行い、その後得られたレジストパ
ターン(図示略)をマスクにして例えばフロロカーボン
系のガスを用いた異方性エッチングにより、SiO2か
らなるオフセット酸化膜8をゲート電極パターンにす
る。続いて、前記レジストパターンを除去した後、得ら
れたゲート電極パターンをマスクにして例えばCl2/
O2による異方性エッチングにより、WSiX膜7、a−
Si膜6をエッチングしてこれをゲート電極パターンに
し、これによって図1(c)に示すようにゲート電極パ
ターン9を得る。なお、このようにして得られたゲート
電極パターン9は、a−Si膜6からなるゲート電極パ
ターンを有したものであることから、本発明におけるシ
リコン系ゲート電極構造となる。
フィールド酸化膜2をマスクにしてNMOSチャネル領
域3に、例えばAs+を20keV、5×1013/cm2
の条件でイオン注入し、NLDD領域10を形成する。
また、同様にPMOSチャネル領域4に、例えばBF2 +
を20keV、2×1013/cm2の条件でイオン注入
し、PLDD領域11を形成する。そして、Si基板1
上に例えば減圧CVDによってSiO2を厚さ150n
mに堆積し、さらに得られたSiO2膜を異方性エッチ
ングすることにより、図2(a)に示すようにゲート電
極パターン9の両側にサイドウォール12を形成する。
As+を20keV、3×1015/cm2の条件でイオン
注入し、N+型のソース/ドレイン領域13を形成す
る。同様に、PMOSチャネル領域4に例えばBF2 +を
20keV、3×1015/cm2の条件でイオン注入
し、P+型のソース/ドレイン領域14を形成する。な
お、図2(a)においては、N+型のソース/ドレイン
領域13、P+型のソース/ドレイン領域14をそれぞ
れNLDD領域10、PLDD領域11より深く形成さ
れているように示したが、実際には注入した不純物の拡
散処理がなされていないことから、この段階では図2
(a)のごとく深く不純物が拡散した状態とはならな
い。すなわち、図2(a)に示したN+型のソース/ド
レイン領域13、P+型のソース/ドレイン領域14に
ついては、後述する拡散処理後に得られる状態を便宜上
示したものなのである。
し、堆積温度を420℃とするCVD法によってSiO
2あるいはPSGなどを堆積し、図2(b)に示すよう
に厚さ500nmの層間絶縁膜15を形成する。続い
て、公知のリソグラフィ法によってレジストパターニン
グを行い、その後得られたレジストパターン(図示略)
をマスクにして例えばフロロカーボン系のガスを用いた
異方性エッチングにより、前記ソース/ドレイン領域1
3、14に通じるコンタクトホール16を形成する。
N+型のソース/ドレイン領域13に例えばP+(リン)
を5×1015/cm2程度イオン注入し、同様にP+型の
ソース/ドレイン領域にBF2 +を5×1015/cm2程
度イオン注入する。このイオン注入は、コンタクトイン
プラと称されるもので、コンタクトホール16形成の際
のエッチングにより、フィールド酸化膜やSi基板1が
掘られることによって接合リーク等が起こるのを抑制す
るために行うものである。
状態に影響を及ぼす熱工程として、1000℃、10秒
間の条件の高温短時間アニール(RTA)を行い、不純
物を活性化してCMOS構造を形成する。ここでのRT
Aは、本発明における、不純物の活性状態に影響を及ぼ
す熱処理工程のうち最終に行う熱処理工程となるもので
あり、このようなRTAにより、先に述べたようにソー
ス/ドレイン領域13、14にイオン注入された不純物
は図2(a)に示した状態に拡散・活性化し、またコン
タクトホール16を通してイオン注入された不純物も拡
散・活性化して図2(c)に示すように不純物拡散層1
7、18を形成する。
これをパターニングすることにより、図2(c)に示す
ようにゲート・ソース・ドレイン等の配線パターン19
を形成し、CMOS回路を得る。なお、この配線パター
ン19の形成にあたっては、不純物の活性状態に影響を
及ぼす熱処理工程、具体的には700℃以上の熱処理を
行う工程を有しておらず、また、配線パターン19形成
後においては該パターン19が溶融することなどを防止
するためもちろん700℃以上の熱処理を行う工程を有
していない。
ンタクトホールへのイオン注入後1000℃、10秒間
のRTAで活性化を行った後には、Al等の配線工程な
ので700℃以上の熱処理を行うことがなく、よって活
性化した不純物が再度不活性化することがないことから
N+型のソース/ドレイン層13(N+層)もしくはP+
型のソース/ドレイン層14(P+層)の抵抗増加を抑
制し、かつゲート電極パターン9の空乏化を改善するこ
とができ、これにより高性能なCMOS回路を形成する
ことができる。
は本発明の第2実施形態例を説明するための図であり、
この第2実施形態例は本発明を、N+/P+のDual Gate
型のCMOS回路の製造方法に適用した場合の例であ
る。この例では、まず、第1実施形態例と同様にしてS
i基板1上にフィールド酸化膜2を形成し、さらにSi
基板1表層部にNMOSチャネル領域3、PMOSチャ
ネル領域4を、またSi基板1表面にゲート酸化膜5を
それぞれ形成する。
度を610℃とする減圧CVD法によってPoly−Siを
堆積し、図3(a)に示すように厚さ70nmのPoly−
Si膜20を形成する。続いて、例えばSiH4を原料
ガスとし、堆積温度を550℃とする減圧CVD法によ
ってa−Siを堆積し、Poly−Si膜20上に厚さ50
nmのa−Si膜21を形成する。次いで、公知のリソ
グラフィ法によってレジストパターニングを行い、その
後得られたレジストパターン(図示略)をマスクにし
て、NMOSFETを形成する領域(NMOS領域3を
形成した領域)にのみP+(リン)を10keV、5×
1015/cm2の条件でイオン注入し、図3(b)に示
すようにN+ゲート領域22(N+層)を形成する。ま
た、同様にして得られたレジストパターン(図示略)を
マスクにして、PMOSFETを形成する領域(PMO
S領域4を形成した領域)にのみB+を5keV、5×
1015/cm2の条件でイオン注入し、P+ゲート領域2
3(P+層)を形成する。
高温長時間アニールとして650℃、10時間の条件の
熱処理を行う。すると、この高温長時間アニールによっ
てa−Si膜21は結晶化し、CVD法によって形成さ
れたPoly−Si膜20の結晶より大粒径の結晶からなる
Poly−Si膜21aが形成される。そして、これに続い
て1000℃、10秒間の条件のRTAを行い、Poly−
Si膜21a表面の不純物を該Poly−Si膜21a中に
拡散させるとともに、Poly−Si膜21a、Poly−Si
膜20にイオン注入した不純物を活性化させる。すなわ
ち、このRTAは、本発明において不純物の活性状態に
影響を及ぼす熱処理工程としての第1の熱処理工程とな
るのである。
とし、堆積温度を380℃とする減圧CVD法によって
前記Poly−Si膜21a上にWSiXを堆積し、厚さ7
0nmのWSiX膜24を形成する。さらにこれの上
に、例えばSiH4/O2を原料とし、堆積温度を420
℃とするCVD法によってSiO2を堆積し、厚さ15
0nmのオフセット酸化膜25を形成する。すなわち、
このような工程によって前記第1実施形態例と同様にオ
フセット酸化膜付きのWポリサイド配線層を得る。
ジストパターニングを行い、その後得られたレジストパ
ターン(図示略)をマスクにして例えばフロロカーボン
系のガスを用いた異方性エッチングにより、SiO2か
らなるオフセット酸化膜25をゲート電極パターンにす
る。続いて、前記レジストパターンを除去した後、得ら
れたゲート電極パターンをマスクにして例えばCl2/
O2による異方性エッチングにより、WSiX膜24、Po
ly−Si膜21a、Poly−Si膜20をエッチングして
これをゲート電極パターンにし、これによって図3
(c)に示すようにN+ゲート領域22を形成した側に
N+型のゲート電極26aを、またP+ゲート領域23を
形成した側にP+型のゲート電極26bを得る。なお、
このようにして得られたゲート電極26a、26bは、
Poly−Si膜21a、Poly−Si膜20からなるゲート
電極パターンを有したものであることから、本発明にお
けるシリコン系ゲート電極構造となる。
よびフィールド酸化膜2をマスクにしてNMOSチャネ
ル領域3に、例えばAs+を20keV、5×1013/
cm2の条件でイオン注入し、NLDD領域27を形成
する。また、同様にPMOSチャネル領域4に、例えば
BF2 +を20keV、2×1013/cm2の条件でイオ
ン注入し、PLDD領域28を形成する。そして、Si
基板1上に例えば減圧CVDによってSiO2を厚さ1
50nmに堆積し、さらに得られたSiO2膜を異方性
エッチングすることにより、図4(a)に示すようにゲ
ート電極26a、26bの両側にサイドウォール29を
形成する。
As+を20keV、3×1015/cm2の条件でイオン
注入し、N+型のソース/ドレイン領域30(N+層)を
形成する。同様に、PMOSチャネル領域4に例えばB
F2 +を20keV、3×1015/cm2の条件でイオン
注入し、P+型のソース/ドレイン領域31(P+層)を
形成する。続いて、ソース/ドレイン領域30、31の
不純物を活性化するため、1000℃、10秒間の条件
の高温短時間アニール(RTA)を行い、ソース/ドレ
イン領域30、31の不純物を拡散・活性化してCMO
S構造を形成する。なお、このRTAは、本発明におい
て不純物の活性状態に影響を及ぼす熱処理工程となるも
のであり、第1の熱処理工程に相当する。
し、堆積温度を420℃とするCVD法によってSiO
2あるいはPSGなどを堆積し、図4(b)に示すよう
に厚さ500nmの層間絶縁膜32を形成する。続い
て、この層間絶縁膜32を緻密化するため、高温長時間
アニールとして800℃、30分間の熱処理を行う。す
ると、層間絶縁膜32はこの高温長時間アニールによっ
て緻密化するものの、先に活性化したN+型のゲート電
極(N+層)26a、P+型のゲート電極(P+層)26
b、N+型のソース/ドレイン領域(N+層)30、P+
型のソース/ドレイン領域(P+層)31の不純物が再
度不活性状態になり、ゲート電極26a、26bにおい
ては空乏化が起こり、またソース/ドレイン領域30、
31では抵抗が増大する。なお、この高温長時間アニー
ルが、本発明において第1の熱処理工程の後に行う第2
の熱処理工程である。
ジストパターニングを行い、その後得られたレジストパ
ターン(図示略)をマスクにして例えばフロロカーボン
系のガスを用いた異方性エッチングにより、前記ソース
/ドレイン領域30、31に通じるコンタクトホール3
3を形成する。次いで、コンタクトホール33を通し
て、N+型のソース/ドレイン領域30に例えばP+(リ
ン)を5×1015/cm2程度イオン注入し、同様にP+
型のソース/ドレイン領域14にBF2 +を5×1015/
cm2程度イオン注入する。なお、このイオン注入も、
第1実施形態例の場合と同様に、接合リーク等が起こる
のを抑制するためのものである。
状態に影響を及ぼす熱処理工程として、950℃、10
秒間の条件の高温短時間アニール(RTA)を行い、不
純物を活性化してCMOS構造を形成する。ここでのR
TAは、本発明における、不純物の活性状態に影響を及
ぼす熱工程のうち最終に行う熱工程、すなわち最終高温
短時間アニールとなるものであり、このような最終RT
Aにより、先に述べたように高温長時間アニールによっ
て不活性状態となった不純物は再度活性化されて活性状
態となり、またコンタクトホール33通ってイオン注入
された不純物も拡散され活性化される。なお、このよう
にして不純物が再活性化されてなるN+型のソース/ド
レイン領域30、P+型のソース/ドレイン領域14
は、いずれもその不純物濃度が1×1020/cm3以上
となっている。
これをパターニングすることにより、図4(c)に示す
ようにゲート・ソース・ドレイン等の配線パターン34
を形成し、CMOS回路を得る。なお、この配線パター
ン34の形成にあたっては、第1実施形態例と同様に不
純物の活性状態に影響を及ぼす熱処理工程、具体的には
700℃以上の熱処理を行う工程を有しておらず、ま
た、配線パターン34形成後においては該パターン34
が溶融することなどを防止するためもちろん700℃以
上の熱処理を行う工程を有していない。
純物の活性状態に影響を及ぼす熱処理工程として数回の
高温短時間アニールと高温長時間アニールとを行ってい
るものの、その最終に行う熱処理工程を高温短時間アニ
ールとしていることから、この最終RTAによって活性
化した不純物が再度不活性化することがなく、よってN
+型のソース/ドレイン層(N+層)30、P+型のソー
ス/ドレイン層(P+層)31の抵抗増加を抑制し、か
つN+型のゲート電極(N+層)26a、P+型のゲート
電極(P+層)26bの空乏化を改善することができ、
これにより高性能なCMOS回路を形成することができ
る。
にP+(リン)を3×1015/cm2の条件でイオン注入
し、N+ゲート電極を形成してMOS構造を得た。そし
て、このMOS構造に1000℃、10秒間の条件の第
1のRTA(第1の熱処理工程)を行い、さらに800
℃、30分間の高温長時間アニール(第2の熱処理工
程)を行い、その後950℃、10秒間の最終RTA
(第3の熱処理工程)を行った。このとき、各アニール
処理後に、このMOS構造のC−V特性を調べた。得ら
れた結果を図5に示す。図5より、第1のRTA(10
00℃、10秒間)を行った後高温長時間アニール(8
00℃、30分間)を行うと、第1のRTA後に比べゲ
ート電極に空乏化が生じて容量が低下する。しかし、そ
の後最終RTA(950℃、10秒間)を行うことによ
り、ゲート電極の空乏化が改善され、容量が回復するこ
とが分かる。
eV、3×1015/cm2の条件でイオン注入してN+型
拡散層を形成した。同様に、BF2 +を20keV、3×
1015/cm2の条件でイオン注入してP+型拡散層を形
成した。そして、このシリコン基板に1000℃、10
秒間の条件の第1のRTA(第1の熱処理工程)を行
い、さらに800℃、30分間の高温長時間アニール
(第2の熱処理工程)を行い、その後950℃、10秒
間の最終RTA(第3の熱処理工程)を行った。このと
き、各アニール処理後に、この各拡散層のシート抵抗を
調べた。得られた結果を図6に示す。図6より、第1の
RTA(1000℃、10秒間)を行った後高温長時間
アニール(800℃、30分間)を行うと、不純物が不
活性化して第1のRTA後に比べシート抵抗が増大す
る。しかし、その後最終RTA(950℃、10秒間)
を行うことにより、不純物が再活性化してシート抵抗が
元の値の近くにまで低下することが分かる。(図6中の
FAは高温長時間アニールの略である。)
OS構造を形成した。図7において符号40はP+ゲー
ト、41はP+拡散層、42はN+拡散源(ゲート)であ
る。なお、このPMOSのW/Lは1μm/1μmであ
る。また、P+拡散層41とN+拡散源42との間の距離
をdとし、このdを変化させて複数種のPMOS構造を
得た。このような構造のPMOSに対して、以下の4通
りの条件でアニール処理を行った。 (1)1000℃、10秒間のRTAのみを行う。 (2)1000℃、10秒間のRTAを行い、その後、
800℃、30分間の高温長時間アニールを行う。 (3)1000℃、10秒間のRTAを行い、その後、
850℃、30分間の高温長時間アニールを行う。 (4)1000℃、10秒間のRTAを行い、その後、
900℃、30分間の高温長時間アニールを行う。そし
て、このようなアニール処理を行った後、P+拡散層4
1とN+拡散源42との相互拡散に起因するしきい電圧
(Vth)の変動を調べた。得られた結果を図8に示
す。なお、図8においてX軸はP+拡散層41とN+拡散
源42との間の距離dである。
上のポストアニール(高温長時間アニール)を行った場
合、Vth変動が大きくなることが確認された。すなわ
ち、N+拡散源42がP+拡散層41から十分に遠く位置
するか、あるいはN+拡散源42が無い場合には、図9
に示すようにPMOS本来のVthが得られるが、N+
拡散源42がP+拡散層41に影響を及ぼす位置にある
場合には一般に図9中Aで示すようにVthが変動(V
thの絶対値が増加)してしまう。したがって、図8に
示したように前記(3)、(4)の条件でアニール処理
を行った場合には、N+拡散源42からの不純物拡散に
よってVthが変動(絶対値が増加)してしまっている
ことが分かる。
ものを作製し、これに対して以下の条件でアニール処理
を行った。なお、N+拡散源42についてはP+(リン)
を10keV、3×1015/cm2の条件でイオン注入
し、また、P+拡散層41についてはB+を5keV、4
×1015/cm2の条件でイオン注入して形成した。 (5)1000℃、10秒間のRTAのみを行う。 (6)1000℃、10秒間のRTAを行い、その後、
800℃、30分間の高温長時間アニールを行う。 (7)1000℃、10秒間のRTAを行い、その後、
800℃、30分間の高温長時間アニールを行い、さら
にその後、950℃、10秒間のRTAを行う。そし
て、このようなアニール処理を行った後、P+拡散層4
1とN+拡散源42との間の相互拡散に起因するしきい
電圧(Vth)の変動を調べた。得られた結果を図10
に示す。
のみを行った場合はもちろん、(7)のごとく高温長時
間アニールを行った後、最終RTAを行った場合には、
Vthの変動(絶対値の増加)がほとんどないことが分
かる。したがって、本発明の製造方法によれば、従来の
ごとく最終の熱工程が800〜850℃程度の高温長時
間アニールであった場合に抵抗増加、ゲート空乏化が生
じ、また850℃以上では不純物相互拡散によるVth
変動が生じたのに対し、不純物相互拡散によるVth変
動を招くことなく、前述したように抵抗増加を抑制し、
ゲート空乏化を改善することができる。
℃の長時間アニールで最大となるのは、1000℃、1
0秒間のRTAで活性化された不純物が800℃程度の
熱処理によって過飽和状態になり(つまり格子点からは
ずれる不純物原子が増加する)、これによって不活性に
なると考えられる。すなわち、この温度より低いと不純
物が移動(拡散)せず、またこの温度より高いと不純物
が過飽和状態にならないことにより、不活性状態が生じ
ないと考えられる。
の製造方法は、最終に行う熱処理工程を、不純物を活性
化するための熱処理工程としたことによって不純物を確
実に活性状態にすることができるようにしたものである
から、例えばN+ゲートとP+ゲートとを有する場合にも
これらの間の不純物相互拡散に起因するしきい電圧の変
動や拡散層の深さ(Xj)の増大等を招くことなく、N
+層やP+層の抵抗増大を抑制し、低抵抗化を達成するこ
とができる。また、ゲート電極がシリコン系ゲート電極
である場合には、該ゲート電極の空乏化を改善すること
ができる。さらに、第2の熱処理工程によって一旦抵抗
増加・ゲート電極空乏化が生じた場合にも、最終に行う
第3の熱処理工程によって抵抗低減・ゲート容量回復を
達成することができる。このように本発明にあっては、
拡散層の深さ(Xj)の増大やN+ゲートとP+ゲートと
の間の不純物相互拡散によるVth変動など、MOSF
ETの劣化、CMOS回路性能の低下などを招くことな
く、前記効果を奏することができる。
工程順に説明するための要部側断面図である。
おける、図1に続く工程を工程順に説明するための要部
側断面図である。
工程順に説明するための要部側断面図である。
おける、図3に続く工程を工程順に説明するための要部
側断面図である。
示すグラフ図である。
ート抵抗との関係を示す図である。
面図である。
後の、しきい電圧(Vth)の変動を示すグラフ図であ
る。
るためのグラフ図である。
の間の相互拡散に起因するしきい電圧(Vth)の変動
を示すグラフ図である。
+拡散層とP+拡散層とのシート抵抗の変動を示すグラフ
図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 Si基板表面にゲート酸化膜を形成する
工程と、 前記ゲート酸化膜上に減圧CVD法によってリンをドー
プしたアモルファスシリコン膜を形成する工程と、 前記アモルファスシリコン膜上にWSi x 膜を形成する
工程と、 WSi x 膜及び前記アモルファスシリコン膜をパターニ
ングしてゲート電極を形成する工程と、 前記Si基板に不純物をイオン注入してソース、ドレイ
ン領域を形成する工程と、 不純物を活性化するための熱処理工程とを有し、 前記不純物を活性化するための熱処理工程を、前記不純
物の活性状態の影響を及ぼす熱処理工程のうち、最終に
行う熱処理工程とし、 前記不純物を活性化するための 熱処理工程が800℃〜
1100℃の温度にて60秒以内の時間行うことを特徴
とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記半導体装置が、N+型のゲート電極
を有するNMOS電界効果型トランジスタと、N +型の
ゲート電極を有するPMOS電界効果型トランジスタと
を備えたものである請求項1記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項3】 Si基板表面にゲート酸化膜を形成する
工程と、 前記ゲート酸化膜上にゲート電極となるポリシリコン膜
及びアモルファスシリコン膜を形成する工程と、 前記ポリシリコン膜及び前記アモルファスシリコン膜に
不純物をイオン注入してN + 層およびP + 層を形成する工
程と、 前記アモルファスシリコンを結晶化する熱処理工程とを
有し、 前記アモルファスシリコンを結晶化する熱処理工程の後
に、前記不純物の活性状態に影響を及ぼす熱処理工程と
して、N+層もしくはP+層の形成後に行う第1の熱処理
工程と、 前記第1の熱処理工程の後に、当該第1の熱処理工程よ
りも長時間で行う第2の熱処理工程と、 前記不純物の活性状態に影響を及ぼす熱処理工程のうち
最終に行う第3の熱処理工程とを有しており、 前記第3の熱処理工程は、前記第2の熱処理工程よりも
短時間で行う前記不純物を活性化するための熱処理工程
であり、 前記第3の熱処理工程が800℃〜1100℃の温度に
て60秒以内の時間行うことを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項4】 前記第2の熱処理工程が600℃〜95
0℃の温度にて10分以上の時間行うものである請求項
3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記半導体装置が、N+型のゲート電極
を有するNMOS電界効果型トランジスタと、P+型の
ゲート電極を有するPMOS電界効果型トランジスタと
を備えたものである請求項3記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00378196A JP3518122B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 半導体装置の製造方法 |
US08/777,814 US6124187A (en) | 1996-01-12 | 1996-12-31 | Method of fabricating semiconductor device |
EP97400048A EP0784339A2 (en) | 1996-01-12 | 1997-01-10 | Method of fabricating a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00378196A JP3518122B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09190983A JPH09190983A (ja) | 1997-07-22 |
JP3518122B2 true JP3518122B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=11566741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00378196A Expired - Lifetime JP3518122B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6124187A (ja) |
EP (1) | EP0784339A2 (ja) |
JP (1) | JP3518122B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001127174A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
KR100522758B1 (ko) | 2000-06-28 | 2005-10-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US6808974B2 (en) | 2001-05-15 | 2004-10-26 | International Business Machines Corporation | CMOS structure with maximized polysilicon gate activation and a method for selectively maximizing doping activation in gate, extension, and source/drain regions |
JP3699946B2 (ja) | 2002-07-25 | 2005-09-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
AU2003301603A1 (en) | 2002-10-22 | 2004-05-13 | Amberwave Systems Corporation | Gate material for semiconductor device fabrication |
JP4733912B2 (ja) | 2003-04-03 | 2011-07-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP4342429B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2009-10-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP4031000B2 (ja) | 2005-01-13 | 2008-01-09 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7749875B2 (en) * | 2007-02-16 | 2010-07-06 | Infineon Technologies Ag | Method of manufacturing a semiconductor element and semiconductor element |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4555842A (en) | 1984-03-19 | 1985-12-03 | At&T Bell Laboratories | Method of fabricating VLSI CMOS devices having complementary threshold voltages |
US4544418A (en) * | 1984-04-16 | 1985-10-01 | Gibbons James F | Process for high temperature surface reactions in semiconductor material |
US4585492A (en) * | 1984-07-30 | 1986-04-29 | International Business Machines Corporation | Rapid thermal annealing of silicon dioxide for reduced hole trapping |
US4749441A (en) * | 1986-12-11 | 1988-06-07 | General Motors Corporation | Semiconductor mushroom structure fabrication |
US5219784A (en) * | 1990-04-02 | 1993-06-15 | National Semiconductor Corporation | Spacer formation in a bicmos device |
US5139961A (en) * | 1990-04-02 | 1992-08-18 | National Semiconductor Corporation | Reducing base resistance of a bjt by forming a self aligned silicide in the single crystal region of the extrinsic base |
DE4035842A1 (de) * | 1990-11-10 | 1992-05-14 | Telefunken Electronic Gmbh | Verfahren zur rekristallisierung voramorphisierter halbleiteroberflaechenzonen |
US5306657A (en) * | 1993-03-22 | 1994-04-26 | United Microelectronics Corporation | Process for forming an FET read only memory device |
US5384285A (en) * | 1993-07-26 | 1995-01-24 | Motorola, Inc. | Process for fabricating a silicide layer in a semiconductor device |
US5489540A (en) * | 1995-03-22 | 1996-02-06 | Advanced Micro Devices Inc. | Method of making simplified LDD and source/drain formation in advanced CMOS integrated circuits using implantation through well mask |
US5691212A (en) * | 1996-09-27 | 1997-11-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | MOS device structure and integration method |
-
1996
- 1996-01-12 JP JP00378196A patent/JP3518122B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-31 US US08/777,814 patent/US6124187A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-01-10 EP EP97400048A patent/EP0784339A2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0784339A2 (en) | 1997-07-16 |
US6124187A (en) | 2000-09-26 |
JPH09190983A (ja) | 1997-07-22 |
EP0784339A3 (ja) | 1997-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6707062B2 (en) | Transistor in a semiconductor device with an elevated channel and a source drain | |
JP3007437B2 (ja) | Cmosデバイスの製造方法 | |
JP3077630B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4633310B2 (ja) | Mosトランジスタのゲルマニウムがドーピングされたポリシリコンゲートの形成方法及びこれを利用したcmosトランジスタの形成方法 | |
JP2957757B2 (ja) | トランジスタ製作方法 | |
JP3395263B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09148455A (ja) | 装置の製造方法 | |
CN100547793C (zh) | 双栅cmos半导体器件及其制造方法 | |
JP3518122B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7094694B2 (en) | Semiconductor device having MOS varactor and methods for fabricating the same | |
JPS62242367A (ja) | Mosトランジスタのゲ−ト電極の側面マスク層の形成方法 | |
KR100435805B1 (ko) | 모스 트랜지스터의 제조 방법 | |
JP4083507B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100594324B1 (ko) | 반도체 소자의 듀얼 폴리실리콘 게이트 형성방법 | |
JP2001135797A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03274733A (ja) | 低注入ドレーン電界郊果トランジスタを取り入れた集積回路の製造方法 | |
JPH04715A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3423081B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100483062B1 (ko) | 반도체 씨모스 로직 디바이스의 제조 방법 | |
JP2000340677A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3528892B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100611786B1 (ko) | Mos 트랜지스터 제조 방법 | |
KR100622812B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 제조 방법 | |
KR970005147B1 (ko) | 반도체 장치의 얕은 접합 형성 방법 | |
JPH1131814A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |