JP3518049B2 - 情報通信システム - Google Patents
情報通信システムInfo
- Publication number
- JP3518049B2 JP3518049B2 JP11437395A JP11437395A JP3518049B2 JP 3518049 B2 JP3518049 B2 JP 3518049B2 JP 11437395 A JP11437395 A JP 11437395A JP 11437395 A JP11437395 A JP 11437395A JP 3518049 B2 JP3518049 B2 JP 3518049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- base station
- communication
- database
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/40—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
- G06F16/48—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
- G06F16/487—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/40—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
- Y10S707/99932—Access augmentation or optimizing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99944—Object-oriented database structure
- Y10S707/99945—Object-oriented database structure processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
セスすることにより所望する情報を得る情報通信システ
ムに関する。
る情報通信システムは、図7に示すように、画像情報、
文字情報や音声情報に代表されるマルチメディア情報を
蓄積するデータベース101と、このデータベース10
1の内容を管理すると共に使用者によるアクセスを制御
するネットワーク102と、このネットワーク102の
サービスが受けられる携帯端末103とを備えて成るも
のである。
ットワーク102にアクセスし、さらにこのネットワー
ク102経由でデータベース101にアクセスすること
で、データベース101内の情報を得ることができる。
箇所で集中的に情報を管理するいわゆる集中管理型の形
態を有するものと、数箇所で情報を管理するいわゆる分
散型の形態を有するものがある。
データベースには膨大なマルチメディア情報が蓄積され
ているため、データベースの運用には、通信トラフィッ
ク管理、すなわち一定の時間内に端末機例えば携帯端末
103を通して投入された通信の呼がネットワーク10
2の交換装置を占有する総延べ時間の管理が重要にな
る。
合、データベース102は1個乃至数個しか存在しない
ため、回線接続を用いてデータ通信を行う際に、携帯端
末103からデータベース102までの通信距離が大き
くなる虞があり、同じ情報を受けても通信料金が高額に
なってしまうケースが生じる。
携帯端末103の全設置台数、回線速度、伝送方式等の
決定がなされるものであるため、例えば加入者が増える
度に、上記通信トラフィック管理の修正を行う必要があ
った。
チメディア情報が膨大であるため、使用者のアクセス制
御を行うハードウェアの負荷が大きいという問題が生じ
ていた。
されたものであり、情報提供サービスを受ける携帯端末
を増やしてもデータベースの通信トラフィック管理の修
正を行う必要がなく、同じ情報が何処からでも同じ料金
で受けられる情報通信システムを提供することを目的と
する。
ムは、上述の問題を解決するために、複数に分割された
通信可能範囲毎に設けられた複数の基地局と、各基地局
の通信を制御する交換機と、上記基地局と無線通信を行
う通信端末とを備え、上記通信端末が自己が所在する通
信可能範囲の基地局を介して他の通信装置と情報通信を
行う情報通信システムにおいて、上記基地局は、当該基
地局の通信可能範囲の地域に関する情報である地域情報
が格納されたデータベースと、他の基地局が有するデー
タベースに格納されている地域情報を取得する通信部
と、上記データベースに格納されている地域情報を上記
通信端末に送信する送信部とを有し、上記通信端末がア
クセスした基地局のデータベースに所望の地域情報が格
納されていない場合には、上記他の基地局が有するデー
タベースから地域情報を取得し、取得した地域情報を上
記送信部を介して通信端末に対して送信することを特徴
としている。
格納されている地域情報を更新する更新部を有し、上記
更新部は、当該基地局の外部から送信された更新情報を
取得し、その更新情報が自己に対して発せられた情報で
ある場合には、上記データベースに格納されている地域
情報をその更新情報に基づき更新することが挙げられ
る。
固有の番号が割り当てられた携帯型電話機であることが
挙げられる。
れた通信可能範囲毎に設けられた複数の基地局と、各基
地局の通信を制御する交換機と、上記基地局と無線通信
を行う通信端末とを備え、上記通信端末が、自己が所在
する通信可能範囲の基地局を介して他の通信装置と情報
通信を行い、上記基地局が、当該基地局の通信可能範囲
の地域に関する情報である地域情報が格納されたデータ
ベースと、他の基地局が有するデータベースに格納され
ている地域情報を取得する通信部と、上記データベース
に格納されている地域情報を上記通信端末に送信する送
信部とを有している情報通信システムにおける、上記通
信端末であって、自己が所在している通信可能範囲の基
地局に無線通信によりアクセスし、アクセスした基地局
から所望の地域情報を取得することを特徴としている。
た通信可能範囲毎に設けられた複数の基地局と、各基地
局の通信を制御する交換機と、上記基地局と無線通信を
行う通信端末とを備え、上記通信端末が、自己が所在す
る通信可能範囲の基地局を介して他の通信装置と情報通
信を行う情報通信システムにおける、上記基地局であっ
て、自己の通信可能範囲の地域に関する情報である地域
情報が格納されたデータベースと、他の基地局が有する
データベースに格納されている地域情報を取得する通信
部と、上記データベースに格納されている地域情報を上
記通信端末に送信する送信部とを有し、上記通信端末が
アクセスした基地局のデータベースに所望の地域情報が
格納されていない場合には、上記他の基地局が有するデ
ータベースから地域情報を取得し、取得した地域情報を
上記送信部を介して通信端末に対して送信することを特
徴としている。
受けることのできる通信端末にて無線通信により最寄り
の基地局にアクセスする。ここで、使用者がアクセスし
た基地局に設けられているデータベースに、所望するマ
ルチメディア情報、例えば画像情報、文字情報や音声情
報等の情報が蓄積されている場合、使用者はこのデータ
ベースにアクセスして所望するマルチメディア情報を得
る。
地局の外部から送信された更新情報に基づいて行ない、
上記データベースに蓄積されているマルチメディア情報
で更新されるべきデータのみを変更する。
の番号が割り当てられた携帯型電話機である場合、その
使用者は、任意の地域のマルチメディア情報を最寄りの
基地局にアクセスするだけで取り出すことができる。
記基地局のデータベースに所望するマルチメディア情報
が蓄積されていない際に、この基地局は他の基地局のデ
ータベースにアクセスする。
ついて、図面を参照しながら説明する。
を図1に示す。
の分割された通信可能範囲毎にそれぞれ設けられた基地
局1、2、3…と、上記複数の基地局を制御する移動交
換機7と、上記基地局と通信する通信手段としての携帯
端末8とが設けられる情報通信システムであって、該基
地局が存在する地域のマルチメディア情報を蓄積するデ
ータベース4、5、6…と、上記データベースの蓄積情
報を更新するデータ更新手段と、上記データベースのデ
ータを通信する通信機能部とを有して成り、上記携帯端
末8を所持する使用者は、自分が所在している地域の最
寄りの基地局へアクセスすることにより、この地域で所
望するマルチメディア情報を得るものである。なお、こ
こでは、上記各基地局として簡易型携帯電話システム
(personalhandyphone system:PHS)に適用される
基地局が用いられる。
は、通信衛星を介して送られるデータに基づいて上記デ
ータベース4、5、6…の内容を更新することが挙げら
れる。
ベースにアクセスするための通信端末を有することが挙
げられる。
の説明に先立って、図2に示すフローチャートを用いて
動作の説明を行う。
マルチメディア情報を設定してデータ検索作業が開始さ
れる。
端末8を用いて上記マルチメディア情報の発信要求を行
い、ステップS2に進む。ステップS2では、この発信
要求に応じて、上記携帯端末8と最寄りの基地局との無
線リンクが形成され、ステップS3に進む。ステップS
3では、無線リンクが確立された基地局に設けられてい
るデータベースと通信パスを形成し、このデータベース
にアクセスし、ステップS4に進む。
記目的のマルチメディア情報が蓄積されているか否かが
判別される。この判別結果が、NOすなわち上記目的の
マルチメディア情報がアクセスしたデータベースに蓄積
されていない場合、ステップS5に進んで、上記無線リ
ンクが確立された基地局と有線的に接続されている他の
基地局と通信リンクを形成し、ステップS6に進む。ス
テップS6では、ステップS5にて通信リンクが確立さ
れた基地局に設けられたデータベースと通信パスを形成
し、このデータベースにアクセスし、ステップS4に進
む。
Sすなわち上記目的のマルチメディア情報がアクセスし
たデータベースに蓄積されている場合、ステップS7に
進む。ステップS7では、上記目的のマルチメディア情
報が取り出され、使用者に送信され、使用者はこのマル
チメディア情報を得ることができ、ステップS8に進ん
で終了する。
する。
て、基地局1、2、3…は、一定距離をおいて配置され
る。また、各基地局は、それぞれ独立のデータベース
4、5、6…を有している。
ースが付属する基地局の通信可能範囲におけるマルチメ
ディア情報、例えばレストラン情報、映画情報、コンサ
ート情報、鉄道時刻表に関する情報等を蓄積している。
えば通信網の1つであるサービス総合ディジタル網いわ
ゆるISDN(integrated services digital networ
k)の回線、すなわちISDN回線を通じて接続し、全
基地局を制御している。例えば上記携帯端末8と無線リ
ンクしている基地局が有するデータベースに使用者が所
望するマルチメディア情報が蓄積されていない場合、こ
の基地局から発信要求が送られ、移動交換機7は、基地
局からの発信要求に応じて他の基地局にアクセスする。
無線通信にてアクセスし、使用者の要求に応じて発信要
求を発信し、上記データベースと通信パスを確立する。
の具体例を図3に示す。
SDN回線27を介して、図1の移動交換機7と接続し
ている。網終端部25は、呼制御部24と接続すると共
にS/T点インタフェース28を介して通信部22及び
更新部23とも接続する。さらに、上記通信部22及び
更新部23は、データインタフェース部21を介してデ
ータベース4と接続している。また、上記呼制御部24
にはアンテナ26が設けられている。
形成される回路網、いわゆるネットワークに対して使用
者により上記携帯端末8から発信される発信要求を受け
て、基地局1と携帯端末8との間に無線リンクを形成
し、上記S/T点インタフェース28を介して上記網終
端部25あるいは上記通信部22に対して発信要求を出
力する。また、上記呼制御部24は、上記ネットワーク
あるいは上記通信部22からの上記携帯端末8に対する
発信要求を受けた場合、アンテナ26から無線通信にて
上記携帯端末8に対してこの発信要求を出力する。
と基地局1とのインタフェースとしての機能を有するも
ので、2つの異なる伝送方式にて入力されるデータ、例
えばISDN回線27を通る伝送方式にて送られるデー
タと、基地局1内部で扱うデータとの間の電気的、物理
的なインタフェースを行う。
帯端末8からの発信要求に基づくデータを調整してネッ
トワークに出力し、また、上記ネットワークあるいは上
記通信部22より送られる発信要求を調整して上記呼制
御部24に出力する。また、上記ネットワークよりIS
DN回線27を介して送られる上記データベース4の内
容を更新するための後述する更新データを調整して、更
新部23に出力する。
8との間、あるいは上記移動交換機7を介して基地局1
と他の基地局との間のデータ通信を行う。すなわち、携
帯端末8からの発信要求に応じてデータベースインタフ
ェース21を介してデータベース4にアクセスし、使用
者が所望するマルチメディア情報を探す。また、ISD
N回線27を通じて他の基地局から送られる発信要求に
応じてデータベースインタフェース21を介してデータ
ベース4にアクセスし、上記他の基地局と無線リンクを
確立している使用者が所望するマルチメディア情報を探
す。
説明する。
4、データベースインタフェース21及び通信部22を
一組の通信端末と見なし、この通信部22に電話番号を
付与する。同様に各基地局のそれぞれの通信部に対し
て、互いに異なる電話番号を付与する。
有する他の組の通信端末を設けて、S/T点インタフェ
ース28にバス接続させることで、1つの基地局に複数
のデータベースを設けることも可能である。なお、1つ
の網終端部25に最大8組の通信端末を設置することが
可能である。
場合、上記S/T点インタフェース28では、各組の通
信端末を起動させるためのISDN基本インタフェース
に適用される論理的インタフェース、いわゆるIインタ
フェースが形成されると見なすことができ、各組の通信
端末に対し、識別番号としてのISDNサブアドレスあ
るいは個別の電話番号を付与することで、任意の組の通
信端末のみを識別することができる。
のデータベースに使用者がアクセスするのに、例えば最
初に使用者がアクセスしたデータベースに目的のマルチ
メディア情報が蓄積されていないと判別された時点で、
上記通信部22が上記移動交換機7を介して他の基地局
にアクセスする前に、同じ基地局内の他の組の通信端末
に自動的に回線を回すことで、使用者が所定のデータベ
ースにアクセスすることを可能にする。
組の通信端末に回線を回す他、例えば使用者自身が上記
携帯端末8から上記ISDNサブアドレスあるいは上記
個別の電話番号を入力することでも、使用者が所定のデ
ータベースにアクセスすることが可能である。
じて、データベースインタフェース21を介してデータ
ベース4にアクセスし、この更新データにより指定され
るマルチメディア情報を更新する。
うセンタから例えば通信衛星を介して上記移動交換機7
を通じてあるいは上記各基地局に直接入力される。ま
た、上記更新データは、全データベースの内容を一括し
て更新するためのデータであり、予め各データベースに
付与したデータベース識別番号とこのデータベースの更
新情報とから成る。また、各データベースは、上記更新
データが入力されると自分のデータベース識別番号に対
応する更新情報を獲得し、獲得した更新情報に基づいて
データを更新する。
たものでなくてもよく、更新処理を行うセンタから通信
網を介して各基地局に入力されるデータとしてもよい。
この場合、上記更新データを全データベースの内容を一
括して更新するためのデータとすることも可能である
が、変形例として、個々のデータベースに別々の更新デ
ータを送ることが可能であるため、各データベースに個
別の更新データを入力し、上記各データベースは入力さ
れた更新データも基づいてデータを更新することも可能
である。
示す。
は画像を用いて使用者とのインタフェースを行うユーザ
インタフェース部31と、基地局と無線リンクが形成さ
れた後上記基地局のデータベースとデータ通信を行うた
めの携帯端末通信部32と、無線インタフェースと基地
局との無線リンク形成を制御する回線接続制御部とを有
して成る通信機能部33を備えたものである。
ェース31は携帯端末通信部32に接続し、さらにこの
携帯端末通信部32は通信機能部33に接続している。
テキストあるいは画像を用いた使用者とのインタフェー
スを行う。すなわち、使用者は図示されない操作部を操
作し、このユーザインタフェース31を介して携帯端末
通信部32に操作内容を示す信号を出力させる。
回線が接続される、すなわち無線リンクが形成される
と、この無線リンクが確立された基地局のデータベース
とデータ通信を行う。
続制御及び無線インタフェース部を有して成るもので、
ユーザインタフェース31から携帯端末通信部32を介
して発信要求が入力されると、最寄りの基地局と無線リ
ンクを確立するために、直ちにこの基地局に無線信号を
発信する。また、基地局から発信される無線信号を受信
する機能も有している。
作部を操作することで、上述のように最寄りの基地局と
無線リンクと確立することができ、また、この無線リン
クが確立された基地局のデータベースにアクセスして、
所望するデータを獲得することができる。
図5に示す。
タの発着信を行う通信機能部を有する基地局11、1
2、13…と、上記複数の基地局間のデータのやり取り
を制御する通信機能部と、少なくとも上記各基地局の通
信可能範囲のマルチメディア情報を蓄積するデータベー
ス14と、上記データベース14のマルチメディア情報
を更新するデータ更新手段とを有して成る移動交換機1
7と、上記基地局とデータの発着信を行う通信機能部
と、上記移動交換機17のデータベース14との通信を
行う通信手段とを有する携帯端末18とを有し、上記携
帯端末8を所持する使用者と、この使用者が所在する地
域の最寄りの基地局とで無線リンクが確立された後、こ
の基地局が制御される移動交換機17のデータベース1
4へアクセスすることにより、使用者は任意の地域のマ
ルチメディア情報を得るものである。
更新手段は、通信衛星を介して送られるデータに基づい
て上記データベース14の内容を更新することが挙げら
れる。
の説明に先立って、図6に示すフローチャートを用いて
動作の説明を行う。
のマルチメディア情報を設定してデータ検索作業が開始
される。
端末18を用いて上記マルチメディア情報の発信要求を
行い、ステップS12に進む。ステップS12では、こ
の発信要求に応じて、上記携帯端末18と最寄りの基地
局との無線リンクが形成され、ステップS13に進む。
ステップS13では、上記携帯端末18と、この携帯端
末18と無線リンクが確立した基地局と有線的に接続さ
れている上記移動交換機17と通信リンクが形成され、
ステップS14に進む。
に設けられているデータベースにアクセスし、ステップ
S15に進む。ステップS15では、上記目的のマルチ
メディア情報が取り出され使用者に送信され、使用者は
このマルチメディア情報を得ることができ、ステップS
16に進んで終了する。
て、上記移動交換機17は、図3に示したような上記第
一の例の情報通信システムにおける基地局1の内部と同
様の構成で成るものであり、基地局11、12、13…
間のデータのやり取りを制御する他に、基地局を通じて
使用者から発信されるデータの発信要求に応じて、デー
タベース14から使用者の所望するマルチメディア情報
を取り出して、使用者が無線リンクしている基地局に送
信する。
交換機17に固有のノード番号とサービス種別を示すデ
ータである。
れる図示されない上記データ更新手段は、図3で示した
上記第一の例の情報通信システムの各基地局内に設けら
れる更新部23と同様に、データベース14に蓄積され
たマルチメディア情報を更新するための更新データに応
じて、図示されないデータベースインタフェースを介し
てデータベース14にアクセスし、この更新データによ
り指定されるマルチメディア情報を更新する。
うセンタから例えば通信衛星を介して上記移動交換機7
を通じてあるいは上記各基地局に直接入力される。ま
た、上記更新データは、データベース14の内容を一括
して更新するためのデータであり、データベース14内
のどのマルチメディア情報が更新されるのかを表す更新
情報を有して成る。また、データベース14は、上記更
新データが入力されると上記更新情報を獲得し、獲得し
た更新情報に基づいてデータを更新する。
たものでなくてもよく、更新処理を行うセンタから通信
網を介して各基地局に入力されるデータとしてもよい。
ような上記第一の例の情報通信システムにおける携帯端
末8と同様の構成を有しており、上述のように使用者が
ユーザインタフェースにて操作することで、使用者が所
在する最寄りの基地局と無線リンクを形成する。
あるいは上記第二の例の情報通信システムによれば、使
用者は手持ちの携帯端末例えばPHSを操作して最寄り
の基地局にアクセスするだけで、目的のマルチメディア
情報を得ることができる。
報が蓄積されているデータベースに直接アクセスするわ
けではないため、上記目的のマルチメディア情報を得る
ための通信距離が長くなることはなく通信料金が削減さ
れると共に、このデータベースを管理する通信トラフィ
ック管理の修正を行う必要がないため、データ管理が容
易になる。
においては各基地局に、また、上記第二の例の情報通信
システムにおいては移動交換機内に設けられたデータベ
ースに、基地局あるいは移動交換機がカバーするすなわ
ち通信可能な地域のレストランの情報が蓄積されている
と仮定する。なお、上記レストランの情報は、レストラ
ンの住所、電話番号及びその日の予約状況等から成る情
報である。
レストランのその日の予約状況を調べたい場合、使用者
は携帯端末を用いて最寄りの基地局と無線リンクを形成
し、さらに渋谷のレストラン情報を要求する旨の入力を
行うことで、上記データベースからレストラン情報が得
られる。
ていて、渋谷のレストラン情報を獲得したい場合、上述
の同様に携帯端末を用いて最寄りの基地局と無線リンク
を形成し、さらに渋谷のレストランの情報を要求する旨
の入力を行うことで、やはり上記データベースから上記
渋谷のレストラン情報が得られる。
ストラン情報を用いた例を挙げたが、これに限らず、例
えば映画情報、コンサート情報、鉄道時刻表等の情報を
用いてもよい。
とこの発信要求に対する処理やこの発信要求そのものの
処理方法と記述したプログラムとから成るいわゆる要求
エージェントを送信でき、さらに、上記第一の例の情報
通信システムの基地局、あるいは上記第二の例の情報通
信システムの移動交換機の通信部が、上記エージェント
を処理する機能いわゆるエージェント通信機能を有して
いる場合、上記基地局あるいは上記移動交換機が、使用
者から上記携帯端末を介して発信される上記要求エージ
ェントを受信したら通信リンクを解放し、データの解析
が終了した後に上記通信部から上記携帯端末へ上記要求
エージェントに対する応答エージェントを送信すること
で、使用者は所望するマルチメディア情報を得ることが
可能である。
場合、使用者は要求エージェントを送信した後一旦回線
が閉鎖され、上記応答エージェントを受信する際に再度
回線が開放されるため、データ検索を行う間中回線を開
けておく必要がないため、通信料金がさらに削減され
る。
複数の基地局を設けて、基地局毎にデータベースを設け
ることで、使用者は自分で所在する地域のマルチメディ
ア情報を、最寄りの基地局にアクセスするだけで取り出
すことができ、通信距離が長いデータベースにアクセス
しなくてもよいため、マルチメディア情報を取り出すの
に通信距離が短くて済み、通信料金は安価で済む。ま
た、上記マルチメディア情報を蓄積するデータベースが
各地域毎で分散配置されるため、情報提供サービスの加
入者が増えても大幅な通信トラフィック管理の変更が必
要ない。また、通信トラフィック情報管理情報は、主に
基地局間での情報となるため、加入者の増加に伴う大幅
な通信トラフィック管理情報の変更は必要ないため、上
記各基地局のデータベースの管理の簡略化が可能にな
る。また、全地域のマルチメディア情報を1つのデータ
ベースにて管理する必要がないため、ハードウェアの負
荷を削減することが可能である。
地局の外部から送信された更新情報に基づいて行うと、
上記データベース内容、例えば画像情報等の情報の更新
が一括して行えるため、更新時間及び更新料金の削減化
を図ることが可能となる。
の番号が割り当てられた携帯型電話機であることで、使
用者は、任意の地域のマルチメディア情報を最寄りの基
地局にアクセスするだけで取り出すことがでる。従っ
て、使用者と上記任意の地域の基地局との通信距離に関
係なく、この任意の地域のマルチメディア情報を取り出
すことができるため、任意の地域の所望するマルチメデ
ィア情報を得る際の通信料金を削減することができる。
使用者がアクセスした基地局のデータベースに所望する
マルチメディア情報がない場合、この基地局は他の基地
局のデータベースにアクセスすることができるので、使
用者は所望の情報を最寄りの基地局にアクセスするだけ
で取り出すことができる。
示す図である。
フローチャートである。
要部を示すブロック図である。
要部を示すブロック図である。
示す図である。
フローチャートである。
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 複数に分割された通信可能範囲毎に設け
られた複数の基地局と、各基地局の通信を制御する交換
機と、上記基地局と無線通信を行う通信端末とを備え、
上記通信端末が自己が所在する通信可能範囲の基地局を
介して他の通信装置と情報通信を行う情報通信システム
において、 上記基地局は、当該基地局の通信可能範囲の地域に関す
る情報である地域情報が格納されたデータベースと、他
の基地局が有するデータベースに格納されている地域情
報を取得する通信部と、上記データベースに格納されて
いる地域情報を上記通信端末に送信する送信部とを有
し、上記通信端末がアクセスした基地局のデータベースに所
望の地域情報が格納されていない場合には、上記他の基
地局が有するデータベースから地域情報を取得し、取得
した地域情報を上記送信部を介して通信端末に対して送
信すること を特徴とする情報通信システム。 - 【請求項2】 上記基地局は、上記データベースに格納
されている地域情報を更新する更新部を有し、 上記更新部は、当該基地局の外部から送信された更新情
報を取得し、その更新情報が自己に対して発せられた情
報である場合には、上記データベースに格納されている
地域情報をその更新情報に基づき更新することを特徴と
する請求項1記載の情報通信システム。 - 【請求項3】 上記通信端末は、それぞれに対して固有
の番号が割り当てられた携帯型電話機であることを特徴
とする請求項1記載の情報通信システム。 - 【請求項4】 複数に分割された通信可能範囲毎に設け
られた複数の基地局と、各基地局の通信を制御する交換
機と、上記基地局と無線通信を行う通信端末とを備え、
上記通信端末が、自己が所在する通信可能範囲の基地局
を介して他の通信装置と情報通信を行い、上記基地局
が、当該基地局の通信可能範囲の地域に関する情報であ
る地域情報が格納されたデータベースと、他の基地局が
有するデータベースに格納されている地域情報を取得す
る通信部と、上記データベースに格納されている地域情
報を上記通信端末に送信する送信部とを有している情報
通信システムにおける、上記通信端末であって、 自己が所在している通信可能範囲の基地局に無線通信に
よりアクセスし、アクセスした基地局から所望の地域情
報を取得することを特徴とする通信端末。 - 【請求項5】 複数に分割された通信可能範囲毎に設け
られた複数の基地局と、各基地局の通信を制御する交換
機と、上記基地局と無線通信を行う通信端末とを備え、
上記通信端末が、自己が所在する通信可能範囲の基地局
を介して他の通信装置と情報通信を行う情報通信システ
ムにおける、上記基地局であって、 自己の通信可能範囲の地域に関する情報である地域情報
が格納されたデータベースと、他の基地局が有するデー
タベースに格納されている地域情報を取得する通信部
と、上記データベースに格納されている地域情報を上記
通信端末に送信する送信部とを有し、 上記通信端末がアクセスした基地局のデータベースに所
望の地域情報が格納されていない場合には、上記他の基
地局が有するデータベースから地域情報を取得し、取得
した地域情報を上記送信部を介して通信端末に対して送
信すること を特徴とする基地局。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11437395A JP3518049B2 (ja) | 1995-05-12 | 1995-05-12 | 情報通信システム |
US08/647,046 US5890157A (en) | 1995-05-12 | 1996-05-09 | Information communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11437395A JP3518049B2 (ja) | 1995-05-12 | 1995-05-12 | 情報通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08307945A JPH08307945A (ja) | 1996-11-22 |
JP3518049B2 true JP3518049B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=14636080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11437395A Expired - Fee Related JP3518049B2 (ja) | 1995-05-12 | 1995-05-12 | 情報通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5890157A (ja) |
JP (1) | JP3518049B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6339842B1 (en) * | 1998-06-10 | 2002-01-15 | Dennis Sunga Fernandez | Digital television with subscriber conference overlay |
US20040172415A1 (en) | 1999-09-20 | 2004-09-02 | Messina Christopher P. | Methods, systems, and software for automated growth of intelligent on-line communities |
US7051079B2 (en) * | 2000-05-16 | 2006-05-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Information intermediary apparatus, information management apparatus, and information communication system |
AU2001282603A1 (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Information supply system and control method thereof |
AU2003282786A1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-19 | Racom Products | Modular analog wireless data telemetry system adapted for use with web based location information distribution method and method for developing and disseminating information for use therewith |
AU2003288909A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Racom Products, Inc. | Method for wireless data system distribution and disseminating information for use with web base location information |
US20170093560A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-03-30 | Tektronix, Inc. | Adaptive compensation for internal asymmetric delay in network based timing systems |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868866A (en) * | 1984-12-28 | 1989-09-19 | Mcgraw-Hill Inc. | Broadcast data distribution system |
US4831582A (en) * | 1986-11-07 | 1989-05-16 | Allen-Bradley Company, Inc. | Database access machine for factory automation network |
US5282273A (en) * | 1989-03-15 | 1994-01-25 | Hitachi, Ltd. | Enterprise information system having three level hierarchy of data bases and communication paths |
US5241671C1 (en) * | 1989-10-26 | 2002-07-02 | Encyclopaedia Britannica Educa | Multimedia search system using a plurality of entry path means which indicate interrelatedness of information |
JPH04152439A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Fujitsu Ltd | ファイル代行処理方式 |
US5327554A (en) * | 1990-11-29 | 1994-07-05 | Palazzi Iii Michael A | Interactive terminal for the access of remote database information |
US5495607A (en) * | 1993-11-15 | 1996-02-27 | Conner Peripherals, Inc. | Network management system having virtual catalog overview of files distributively stored across network domain |
US5564071A (en) * | 1994-08-29 | 1996-10-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for managing radio system attributes for communication units |
US5623656A (en) * | 1994-12-15 | 1997-04-22 | Lucent Technologies Inc. | Script-based data communication system and method utilizing state memory |
US5682525A (en) * | 1995-01-11 | 1997-10-28 | Civix Corporation | System and methods for remotely accessing a selected group of items of interest from a database |
US5713019A (en) * | 1995-10-26 | 1998-01-27 | Keaten; Timothy M. | Iconic access to remote electronic monochrome raster data format document repository |
US5761500A (en) * | 1996-04-18 | 1998-06-02 | Mci Communications Corp. | Multi-site data communications network database partitioned by network elements |
-
1995
- 1995-05-12 JP JP11437395A patent/JP3518049B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-09 US US08/647,046 patent/US5890157A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5890157A (en) | 1999-03-30 |
JPH08307945A (ja) | 1996-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4078022B2 (ja) | ゲートウェイサーバ及び情報提供方法 | |
US5463671A (en) | Telecommunications network having a distributed network of decentralized local stations | |
JP2002521865A (ja) | モバイルワイヤレス装置に提供される音声サービスとデータサービスの統合 | |
JP3256414B2 (ja) | パーソナル通信システムにおける認証情報の一時蓄積 | |
JPH05505717A (ja) | 通信システムにおいてサービス・アクセス情報を提供する方法 | |
US5649298A (en) | Method and apparatus of inter-operability between conventional and trunked communications system | |
US6002948A (en) | Method and apparatus for radio system with mode based subscriber communications | |
JP3518049B2 (ja) | 情報通信システム | |
JPH0851668A (ja) | 認証情報の蓄積のための交換ノードの認証階層構造 | |
AP335A (en) | Telecommunications network. | |
US5633911A (en) | Method and apparatus for reserving a telephone line in a telepoint communication system | |
JPH0846611A (ja) | パーソナル通信システムにおける認証情報の事前配置 | |
JPS59178827A (ja) | 無線表示サ−ビス方式 | |
US6122518A (en) | Mobile communication system including base stations each having definite number of traffic channels | |
JPH08140141A (ja) | 移動通信システム | |
US5588039A (en) | Mobile communication system capable of avoiding local congestion | |
JPH06165244A (ja) | 移動無線電話システム | |
JPH10174145A (ja) | 構内交換機のディジタルコードレスシステム | |
KR100368595B1 (ko) | 메시지 사서함 직접 억세스 시스템 및 그 방법 | |
JP2905136B2 (ja) | 信号伝送方法および基地局装置 | |
JP2989736B2 (ja) | 無線選択呼出方式 | |
JP2771479B2 (ja) | ページャーの位置登録方法 | |
JP3007015B2 (ja) | 移動端末宛メッセージ蓄積システム | |
JP2834095B2 (ja) | 広域無線呼出システムの位置登録方式 | |
KR100357305B1 (ko) | Imt-2000 이동통신시스템에서 특파서비스 제공방법 및장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |