JP3517463B2 - Playback device - Google Patents
Playback deviceInfo
- Publication number
- JP3517463B2 JP3517463B2 JP27890694A JP27890694A JP3517463B2 JP 3517463 B2 JP3517463 B2 JP 3517463B2 JP 27890694 A JP27890694 A JP 27890694A JP 27890694 A JP27890694 A JP 27890694A JP 3517463 B2 JP3517463 B2 JP 3517463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- control information
- reproduction
- normal reproduction
- special reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルテレビ放送
信号等を記録再生するディジタルVTR等の再生装置に
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus such as a digital VTR for recording / reproducing digital television broadcast signals.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、画像のディジタル処理が検討され
ている。特に、画像データを圧縮するための高能率符号
化については、標準化のために各種方式が提案されてお
り、米国では、MPEG−2方式を用いた次世代テレビ
放送方式であるATV(Advanced Television )方式が
検討されている。2. Description of the Related Art In recent years, digital processing of images has been studied. In particular, for high efficiency encoding for compressing image data, various systems have been proposed for standardization, and in the United States, ATV (Advanced Television) which is a next-generation television broadcasting system using the MPEG-2 system has been proposed. Methods are being considered.
【0003】図5はMPEG符号化方式を説明するため
の説明図である。図中、矢印は符号化における予測の方
向を示す。また図6はMPEG符号化方式における符号
化(エンコード)処理、記録媒体上の配列、復号化(デ
コード)処理及び再生画像処理による画像データの順序
を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the MPEG encoding system. In the figure, the arrow indicates the direction of prediction in encoding. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the order of image data by the encoding process, the arrangement on the recording medium, the decoding process, and the reproduced image process in the MPEG encoding system.
【0004】図5において、MPEG符号化方式は、所
定枚数のフレーム画像でGOP(Group of Picture)を
構成する。GOPに画像内符号化画像Iが少なくとも1
枚は含まれている。画像内符号化画像IはDCT(離散
コサイン変換)によって1フレームの画像データを符号
化したものである。この画像内符号化画像Iから所定の
aフレーム毎の1フレームの画像データは、前方予測符
号化画像P1 、P2 に変換される。この場合前方予測符
号化画像P2 は前方予測符号化画像P1 より変換され
る。さらに、画像内符号化画像Iまたは第1の前方予測
符号化画像P1 と、第2の前方予測符号化画像P1 との
間の各フレームの画像データは、その前方及び後方の画
像データを用いた両方間予測符号化により両方間予測符
号化画像Bに変換される。In FIG. 5, the MPEG encoding system constitutes a GOP (Group of Picture) with a predetermined number of frame images. At least one intra-coded image I is included in the GOP
Sheets are included. The intra-image coded image I is one frame of image data coded by DCT (discrete cosine transform). From the intra-picture coded image I, one frame of image data at every predetermined a frames is converted into forward predictive coded images P 1 and P 2 . In this case, the forward predictive coded image P 2 is converted from the forward predictive coded image P 1 . Further, the image data of each frame between the intra-picture coded image I or the first forward predictive coded image P 1 and the second forward predictive coded image P 1 is the image data of the front and rear. It is converted into a bi-predictive coded image B by the bi-predictive coding used.
【0005】図5、図6に示すように、まず画像内符号
化画像Iが符号化される。画像内符号化画像Iは、フレ
ーム内の情報のみによって符号化され、時間方向の予測
が含まれていない。次に、前方予測符号化画像Pが作成
され、画像内符号化画像Iまたは前方予測符号化画像P
の後に両方向予測符号化画像Bの符号化処理が行なわれ
る。前方予測符号化画像P及び両方向予測符号化画像B
は他の画像データとの相関を利用している。上記のよう
に、各画像データの予測方法に起因して、両方向予測符
号化画像Bは画像内符号化画像Iまたは前方予測符号化
画像Pの後に記録媒体上に記録され、復号時に元の順序
に戻される。As shown in FIGS. 5 and 6, first, the intra-picture coded picture I is coded. The intra-picture coded picture I is coded only by the information in the frame and does not include prediction in the time direction. Next, a forward predictive encoded image P is created, and the intra-picture encoded image I or the forward predictive encoded image P is generated.
After that, the bidirectional predictive coded image B is coded. Forward predictive encoded image P and bidirectional predictive encoded image B
Uses the correlation with other image data. As described above, due to the prediction method of each image data, the bidirectionally predictive coded image B is recorded on the recording medium after the intra-picture coded image I or the forward predictive coded image P, and the original order at the time of decoding. Returned to.
【0006】画像内符号化画像Iはフレーム内の情報の
みによって符号化されているので、単独の符号化データ
のみによって復号可能である。一方、前方予測符号化画
像P及び両方向予測符号化画像Bは、他の画像データと
の相関を利用して符号化を行っており、単独の符号化デ
ータのみによっては復号することができないようになっ
ている。Since the intra-picture coded picture I is coded only by the information in the frame, it can be decoded only by a single piece of coded data. On the other hand, the forward predictive coded image P and the bidirectional predictive coded image B are coded by utilizing the correlation with other image data, so that they cannot be decoded by only the single coded data. Has become.
【0007】MPEG符号化方式においては、記録レー
トは規定されている(標準1.2Mbps)が、データ
長は可変である。従って、GOPに含まれる画像内符号
化画像Iがどの位置に記録されるか特定することはでき
ず、また一つのGOPのデータ長を特定することもでき
ない。上記のMPEG符号化方式を、ディジタルVTR
などに適用した場合、通常再生においては、各符号化画
像I、B、Pが順次再生されるので特に問題は起こらな
い。In the MPEG encoding method, the recording rate is specified (standard 1.2 Mbps), but the data length is variable. Therefore, it is not possible to specify at which position the intra-picture coded image I included in the GOP is recorded, and it is not possible to specify the data length of one GOP. The above-mentioned MPEG encoding system is applied to a digital VTR.
In the normal reproduction, the coded images I, B, and P are sequentially reproduced, so that no particular problem occurs.
【0008】しかしながら、サーチのための早送り再生
など特殊再生を行なう場合、各符号化画像I、B、Pが
順次再生されることにはならない。また、特殊再生を行
なう場合、記録媒体上の記録トラックの一部しか再生さ
れず、画像内符号化画像Iの記録媒体上の位置は特定さ
れていないので、画像内符号化画像Iが必ず再生できる
とは限らない。この場合、前方予測符号化画像Pや、両
方向予測符号化画像Bが再生できなくなる。このため、
例えば特開平第4−第298802号公報においては、
符号化画像データを特殊再生時に再生できる記録媒体上
の所定位置に記録しておいて、特殊再生時にはそのデー
タを再生することにより画面を再現するようにした技術
が開示されている。However, when special reproduction such as fast-forward reproduction for search is performed, the encoded images I, B and P are not sequentially reproduced. Further, when performing special reproduction, only a part of the recording track on the recording medium is reproduced, and the position of the intra-coded image I on the recording medium is not specified. Therefore, the intra-coded image I is always reproduced. Not always possible. In this case, the forward predictive coded image P and the bidirectional predictive coded image B cannot be reproduced. For this reason,
For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 4-298802,
A technique has been disclosed in which coded image data is recorded at a predetermined position on a recording medium that can be reproduced during special reproduction, and the data is reproduced during special reproduction to reproduce a screen.
【0009】次にMPEG−2方式においては、コード
化された画像信号、音声信号、またはその他のビット列
をエレメンタリストリーム(elementary stream )と称
する。また、エレメンタリストリームを運ぶための構造
としてPES(Packetized Elementary Stream)パケッ
トが定義されている。これはPESヘッダ情報の後にP
ESベイロードが続く構造を持つ。MPEG−2方式に
おいて共通のタイムベースを持ったエレメンタリストリ
ームの集合は、プログラムと呼ばれる。Next, in the MPEG-2 system, a coded image signal, audio signal, or other bit string is referred to as an elementary stream. A PES (Packetized Elementary Stream) packet is defined as a structure for carrying an elementary stream. This is PES after the PES header information.
It has a structure in which ES bay road continues. A set of elementary streams having a common time base in the MPEG-2 system is called a program.
【0010】MPEG−2方式のコード化には、2つの
形式が定義されている。1つはトラントポートストリー
ム、もう1つはプログラムストリームである。上記トラ
ンスポートストリーム及びプログラムストリームの両方
の定義には、映像と音声のデコード・再生の同期に関す
る必要十分な文法が含まれている。プログラムストリー
ムは共通のタイムベースを持った一つ以上の上記PES
パケットを結合して、単一のビット列としたものであ
る。Two formats are defined for encoding in the MPEG-2 system. One is the transport stream and the other is the program stream. The definitions of both the transport stream and the program stream include a necessary and sufficient grammar for synchronizing the decoding and reproduction of video and audio. Program stream has one or more PES with a common time base
It combines packets into a single bit string.
【0011】また、トランスポートストリームとは、互
いに独立した1つ以上のプログラムを連結して、単一の
ビット列としたもので、前記の各プログラムは個々に独
立したタイムベースを持つことが可能である。そして前
述のATV方式に於いては、上記トランスポートストリ
ームが用いられる。The transport stream is a single bit string formed by connecting one or more independent programs to each other. Each of the programs can have an independent time base. is there. Then, in the above-mentioned ATV system, the transport stream is used.
【0012】MPEG−2方式のデコードシステムにお
いては、プログラムストリームの場合はSCR(System
Clock Reference)を、トランスポートシステムの場合
はPCR(Program Clock Reference )を用いることに
よってそれぞれ同期がとられる。In the MPEG-2 decoding system, SCR (System
Clock Reference) and PCR (Program Clock Reference) in the case of a transport system are used for synchronization.
【0013】図7はSCRまたはPCRのデコード回路
の一例を示すブロック図であり、図において、1は入力
端子、2は引き算器、3はLPF(Low Pass Filter
)、4はアンプ、5はVCO(Voltage Controlled Os
cillator )、6はカウンタ、7は出力端子である。FIG. 7 is a block diagram showing an example of an SCR or PCR decoding circuit. In the figure, 1 is an input terminal, 2 is a subtractor, and 3 is an LPF (Low Pass Filter).
), 4 is an amplifier, 5 is a VCO (Voltage Controlled Os)
cillator), 6 is a counter, and 7 is an output terminal.
【0014】次に動作について説明する。カウンタ6の
出力はSTC(System Time Clock )と呼ばれる。この
デコード回路の入力端子1にSCRまたはPCRが到着
すると、引き算器2によってカウンタ6の出力である現
在のSTCと到着したSCRまたはPCRとの比較値が
算出される。この比較値はLPF3及びアンプ4によっ
てVCO5のコントロール信号として出力される。VC
O5はクロック信号を出力する。このクロック信号は、
上記コントロール信号の値によって周波数が変化するよ
うになっている。Next, the operation will be described. The output of the counter 6 is called STC (System Time Clock). When SCR or PCR arrives at the input terminal 1 of this decoding circuit, the subtracter 2 calculates a comparison value between the current STC output from the counter 6 and the arrived SCR or PCR. This comparison value is output by the LPF 3 and the amplifier 4 as a control signal for the VCO 5. VC
O5 outputs a clock signal. This clock signal is
The frequency changes depending on the value of the control signal.
【0015】VCO5の出力信号は出力端子7から不図
示のMPEGデコーダに入力されてシステムクロックと
して使用されるとともに、カウンタ6に入力される。カ
ウンタ6は上記システムクロックをカウントして上記S
TCを出力する。このSTCは引き算器2に入力され、
PLL(Phase Locked Loop )を構成するフィードバッ
クループを構成している。上記のPLLに入力されるS
CR及びPCRの入力の時間的間隔は、SCRの場合に
は700ミリ秒以内に、PCRの場合には100ミリ秒
以内にそれぞれ設定されている。The output signal of the VCO 5 is input from an output terminal 7 to an MPEG decoder (not shown) to be used as a system clock and also to a counter 6. The counter 6 counts the system clock and counts the S
Output TC. This STC is input to the subtractor 2,
It constitutes a feedback loop that constitutes a PLL (Phase Locked Loop). S input to the above PLL
The time interval of CR and PCR inputs is set within 700 milliseconds in the case of SCR and within 100 milliseconds in the case of PCR.
【0016】前述のATV方式の場合、PCRを用い
て、上記のデコード回路同様に同期がとられる。MPE
G−2のトランスポートストリームは、トランスポート
パケットという固定長の伝送の単位に画像、音声等のデ
ータを分割して、ビットストリームとして伝送する。こ
のビットストリームには上記PCRやPSI(ProgramS
pecific Information)と呼ばれる各種識別子情報等の
データが適宜組み込まれ、デコーダはこのPSIを検出
して再生し、デコーダを初期化することによって、ビッ
トストリームの正常なデコーダが可能となる。In the case of the above-mentioned ATV system, PCR is used to achieve synchronization in the same manner as the above decoding circuit. MPE
The G-2 transport stream divides data such as images and audio into fixed-length transmission units called transport packets, and transmits them as a bit stream. The PCR and PSI (ProgramS
Data such as various kinds of identifier information called "Pecific Information" are appropriately incorporated, and the decoder detects and reproduces this PSI and initializes the decoder, thereby enabling a normal decoder of the bit stream.
【0017】また、PSIにはPAT(Program Associ
ation Table )、PMT(ProgramMap Table )と呼ば
れるPID(Packet ID )等を識別するための情報が含
まれ、この情報を用いて目的のデータが入っているトラ
ンスポートパケットを識別する。In addition, PSI (Program Associ
application table), PMT (ProgramMap Table), and other information for identifying PID (Packet ID) and the like, and a transport packet containing target data is identified using this information.
【0018】VTRをサーチ等の特殊再生から通常再生
にモード遷移する場合、通常再生用データと特殊再生用
のデータとは記録媒体上にそれぞれ独立したデータとし
て時系列的に書き込まれているため、PCRやPSIが
異なり、このため通常再生データ用のPCR、PSIデ
コーダを初期化する必要がある。また、PCRが通常再
生時と特殊再生時とで不連続になるためパケットのヘッ
ダ内にある不連続情報(discontinuity indicator )を
1にセットして、デコーダにPCRの不連続を知らせな
ければならない。When the mode of the VTR is changed from special reproduction such as search to normal reproduction, the normal reproduction data and the special reproduction data are written on the recording medium as independent data in time series. Since PCR and PSI are different, it is necessary to initialize the PCR and PSI decoder for normal reproduction data. Further, since the PCR becomes discontinuous between the normal reproduction and the special reproduction, it is necessary to set the discontinuity indicator in the header of the packet to 1 to notify the decoder of the discontinuity of the PCR.
【0019】図8はATV方式によるビットストリーム
をデコードする場合の手順を示す。まず、ATVのビッ
トストリームから図8に示すように、上記PATが記録
されているトランスポートパケット、即ちトランスポー
トヘッダに記録されているPIDが、Ox0000であ
るトランスポートパケットを検出し、PIDがOx00
00であるトランスポートパケットのペイロードからP
ATを取り出し、このPATからプログラムマップPI
Dを読み出す。プログラムマップPIDとは、これから
デコードしようとしているプログラムを包含しているト
ランスポートパケットのPID(エレメンタリPID)
が記述されているトランスポートパケットのPIDのこ
とである。FIG. 8 shows a procedure for decoding a bit stream according to the ATV method. First, as shown in FIG. 8, a transport packet in which the PAT is recorded, that is, a transport packet in which the PID recorded in the transport header is Ox0000 is detected from the ATV bit stream, and the PID is Ox00.
00 from the payload of the transport packet to P
Take out the AT and program map PI from this PAT
Read D. The program map PID is the PID (elementary PID) of a transport packet containing the program to be decoded.
Is the PID of the transport packet in which is described.
【0020】次に上記プログラムマップPIDと一致す
るPIDを持つトランスポートパケットを検出し、この
検出したトランスポートパケットのペイロードからPM
Tを取り出し、このPMTから所望のプログラムが記録
されているトランスポートパケットのPIDであるエレ
メンタリPIDを読み出す。さらにエレメンタリPID
と一致するPIDを持つトランスポートパケットを検出
し、前記PIDがエレメンタリPIDと一致するトラン
スポートパケットのペイロードから所望のプログラムを
取り出す。Next, a transport packet having a PID that matches the program map PID is detected, and PM is detected from the payload of the detected transport packet.
T is taken out and the elementary PID which is the PID of the transport packet in which the desired program is recorded is read from this PMT. Further elementary PID
A transport packet having a PID matching with is detected, and a desired program is taken out from the payload of the transport packet having the PID matching with the elementary PID.
【0021】[0021]
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、順方
向サーチ等の特殊再生から通常再生にモード遷移した
時、図4に示すタイミングチャートのCase1に示す
ようにVTRが通常再生データのPSIを再生するまで
の時間(Tx=t3〜t5)にATVデコーダがビットス
トリームの正常なデコードが不可能になるという問題が
あった。In the above conventional example, when the mode transitions from special reproduction such as forward search to normal reproduction, the VTR changes the PSI of normal reproduction data as shown in Case 1 of the timing chart of FIG. ATV decoder time (T x = t 3 ~t 5 ) until the reproduction is a problem that it is impossible is normal decoding of the bitstream.
【0022】また、順方向サーチ等の特殊再生から通常
再生にモード遷移した時点から最初のPSIを再生する
までの時間が一定とはならないため、サーチを終了して
通常再生モードに遷移した時、遷移したタイミングによ
ってサーチ画面から通常再生画面になるまでの時間(過
渡時間)が一定せず、この間画像が乱れたり、欠落する
という問題があった。Further, since the time from the time when the mode is changed from the special reproduction such as the forward search to the normal reproduction to the reproduction of the first PSI is not constant, when the search is terminated and the normal reproduction mode is entered, There is a problem that the time (transition time) from the search screen to the normal reproduction screen is not constant due to the transition timing, and the image is disturbed or missing during this period.
【0023】従って、本発明の目的は、図4のCase
2に示すように、ATV対応のディジタル動画像信号記
録再生装置が、順方向サーチ等の特殊再生から通常再生
にモード遷移した時、通常再生となるまでの過渡期間
(t0 〜t3 )の短縮と、この過渡期間のバラツキを縮
小することにある。Therefore, the object of the present invention is to obtain the Case shown in FIG.
As shown in FIG. 2, when the ATV-compatible digital moving image signal recording / reproducing apparatus makes a mode transition from special reproduction such as forward search to normal reproduction, a transition period (t 0 to t 3 ) until normal reproduction is performed. Shortening and reducing the variation of this transition period.
【0024】[0024]
【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、データを復号する為の特殊再生用の制御情報を含む
特殊再生用データと、データを復号する為の通常再生用
の制御情報を含む通常再生用データとが時系列的に独立
して記録された記録媒体から上記通常再生用データと上
記特殊再生用データとを含む符号化データを再生する再
生装置であって、特殊再生モード時に再生された上記符
号化データから上記通常再生用の制御情報を検出する検
出手段と、上記検出手段で検出された通常再生用の制御
情報を記憶する記憶手段と、上記特殊再生モード時に上
記通常再生用の制御情報が検出された場合、上記記憶手
段の内容を上記検出された最新の通常再生用の制御情報
で更新する更新手段を設けている。According to the present invention, special reproduction data including special reproduction control information for decoding data and normal reproduction control information for decoding data are provided. A reproducing apparatus for reproducing encoded data including the normal reproduction data and the special reproduction data from a recording medium in which the normal reproduction data including the data is recorded independently in time series, and in a special reproduction mode. Detection means for detecting the control information for normal reproduction from the reproduced encoded data, storage means for storing control information for normal reproduction detected by the detection means, and normal reproduction in the special reproduction mode. When the control information for playback is detected, updating means is provided for updating the contents of the storage means with the latest detected control information for normal playback.
【0025】請求項3の発明においては、データを復号
する為の特殊再生用の制御情報を含む特殊再生用データ
と、データを復号する為の通常再生用の制御情報を含む
通常再生用データとが時系列的に独立して記録された記
録媒体から上記通常再生用データと上記特殊再生用デー
タとを含む符号化データを再生する再生装置であって、
特殊再生モード時に再生された上記符号化データから上
記通常再生用の制御情報を検出する検出手段と、上記検
出手段で検出された通常再生用の制御情報を記憶する記
憶手段とを設け、上記制御情報は上記符号化データに含
まれる複数のプログラムに夫々対応し、上記特殊再生モ
ード時に上記特殊再生用の制御情報が変化したことを検
出して上記記憶手段の内容をクリアする第2の検出手段
を更に設けている。According to the third aspect of the present invention, special reproduction data including special reproduction control information for decoding data, and normal reproduction data including normal reproduction control information for decoding data. A reproducing apparatus for reproducing encoded data including the normal reproduction data and the special reproduction data from a recording medium recorded independently in time series,
The detection means for detecting the control information for the normal reproduction from the encoded data reproduced in the special reproduction mode, and the storage means for storing the control information for the normal reproduction detected by the detection means are provided. The information corresponds to a plurality of programs included in the encoded data, and second detecting means for detecting that the control information for special reproduction has changed in the special reproduction mode and clearing the contents of the storage means. Is further provided.
【0026】請求項7の発明においては、データを復号
する為の特殊再生用の制御情報を含む特殊再生用データ
と、データを復号する為の通常再生用の制御情報を含む
通常再生用データとが時系列的に独立して記録された記
録媒体から上記通常再生用データと上記特殊再生用デー
タとを含む符号化データを再生する再生装置であって、
特殊再生モード時に再生された上記符号化データから上
記通常再生用の制御情報を検出する検出手段と、上記検
出手段で検出された通常再生用の制御情報を記憶する記
憶手段とを設け、上記制御情報はPSIとしている。In the invention of claim 7, special reproduction data including special reproduction control information for decoding data, and normal reproduction data including normal reproduction control information for decoding data. A reproducing apparatus for reproducing encoded data including the normal reproduction data and the special reproduction data from a recording medium recorded independently in time series,
The detection means for detecting the control information for the normal reproduction from the encoded data reproduced in the special reproduction mode, and the storage means for storing the control information for the normal reproduction detected by the detection means are provided. The information is PSI.
【0027】[0027]
【作用】請求項1の発明によれば、特殊再生モード時に
通常再生用の制御情報を検出して、これを記憶してお
き、モード遷移時に記憶した制御情報を用いることによ
り、再生符号化データを復号するデコーダにおいて復号
不可能な時間が短縮される。そして、特殊再生モード時
に通常再生用の制御情報が検出された場合、記憶手段の
内容を検出された最新の通常再生用の制御情報で更新す
ることにより、デコーダの誤動作を防止する。According to the first aspect of the present invention, the control information for normal reproduction is detected in the special reproduction mode and stored, and the control information stored at the time of the mode transition is used to reproduce reproduction encoded data. The time that cannot be decoded in the decoder that decodes is shortened. Then, when the control information for normal reproduction is detected in the special reproduction mode, the malfunction of the decoder is prevented by updating the contents of the storage means with the latest detected control information for normal reproduction.
【0028】[0028]
【0029】請求項3の発明によれば、特殊再生モード
時に通常再生用の制御情報を検出して、これを記憶して
おき、モード遷移時に記憶した制御情報を用いることに
より、再生符号化データを復号するデコーダにおいて復
号不可能な時間が短縮される。そして、特殊再生モード
時に特殊再生用の制御情報が変化したことを検出して記
憶手段の内容をクリアすることにより、特殊再生モード
から通常再生モードにモード遷移したときに、誤った制
御情報が再生符号化データ中に挿入されることを防止し
てデコーダの誤動作を防止する。According to the third aspect of the invention, the control information for normal reproduction is detected in the special reproduction mode, stored in advance, and the control information stored at the time of mode transition is used to reproduce reproduction encoded data. The time that cannot be decoded in the decoder that decodes is shortened. Then, by detecting that the control information for special reproduction has changed in the special reproduction mode and clearing the contents of the storage means, when the mode transitions from the special reproduction mode to the normal reproduction mode, incorrect control information is reproduced. It prevents the decoder from malfunctioning by preventing it from being inserted into the encoded data.
【0030】[0030]
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示すブロック
図である。図1において、101はVTR等で再生され
たビットストリームの入力端子、110はVTR等のモ
ード遷移信号の入力端子、102は後述するスイッチ1
04から出力されるビットストリームからPSIを検出
するPSI検出回路、103は入力端子101から入力
されたビットストリームに含まれるID(ディジタルV
TRのシンクブロックID等)を検出して、ビットスト
リームがサーチ等のトリックプレイデータ(TPD、特
殊再生モード)のものか、通常再生データ(NPD)の
ものかを判定してTPD/NPD識別信号を出力するI
D検出回路。104はID検出回路103から出力され
る識別信号に従って入力端子101から入力されるビッ
トストリームを2系統に切り換えて出力するスイッチで
ある。1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 101 is an input terminal of a bit stream reproduced by a VTR or the like, 110 is an input terminal of a mode transition signal of the VTR or the like, and 102 is a switch 1 described later.
A PSI detection circuit for detecting PSI from the bit stream output from 04, 103 is an ID (digital V) included in the bit stream input from the input terminal 101.
The sync block ID of TR, etc.) is detected to determine whether the bit stream is for trick play data (TPD, special reproduction mode) such as search or normal reproduction data (NPD), and the TPD / NPD identification signal is determined. To output I
D detection circuit. A switch 104 switches the bit stream input from the input terminal 101 into two systems according to the identification signal output from the ID detection circuit 103 and outputs the bit stream.
【0031】105は最新のTPDのPSIと1つ前の
TPDのPSIとを比較して、PSIの変化を検出した
場合1(Hレベル)を出力する比較回路、106は最新
のNPDのPSIをホールドするためのメモリ、107
は入力端子110からのモード遷移信号に従って、ビッ
トストリームのPSIとメモリ106にホールドされた
PSIとを選択するスイッチ、108はバッファメモ
リ、109はATVビットストリームの出力端子であ
る。Reference numeral 105 is a comparison circuit which compares the PSI of the latest TPD with the PSI of the immediately preceding TPD and outputs 1 (H level) when a change in PSI is detected. 106 is the PSI of the latest NPD. Memory for holding, 107
Is a switch for selecting the PSI of the bitstream and the PSI held in the memory 106 according to the mode transition signal from the input terminal 110, 108 is a buffer memory, and 109 is an output terminal of the ATV bitstream.
【0032】次に動作について説明する。図1におい
て、入力端子101から入力されたATVビットストリ
ームは、ID検出回路103、バッファメモリ108、
スイッチ104に入力される。ID検出回路103は入
力されたビットストリーム中のデータの属性を表わすI
D(ディジタルVTRのシンクブロックID等)を検出
して、PIDがTPDのものである場合は1、それ以外
は0(Lレベル)をスイッチ104の制御信号として出
力する。スイッチ104は、ID検出回路103によっ
て制御され、ID検出回路103の出力が1(TPD)
の時はTPD側、0(NPD)の時はNPD側に入力端
子101からのビットストリームを出力する。Next, the operation will be described. In FIG. 1, the ATV bit stream input from the input terminal 101 is an ID detection circuit 103, a buffer memory 108,
It is input to the switch 104. The ID detection circuit 103 represents I representing the attribute of the data in the input bit stream.
D (sync block ID of digital VTR, etc.) is detected, and 1 is output when the PID is TPD, and 0 (L level) otherwise is output as the control signal of the switch 104. The switch 104 is controlled by the ID detection circuit 103, and the output of the ID detection circuit 103 is 1 (TPD).
The bit stream is output from the input terminal 101 to the TPD side when it is 0 and to the NPD side when it is 0 (NPD).
【0033】PSI検出回路102はTPD、NPD用
に検出回路を2回路持ち、スイッチ104から出力され
たTPD、NPDのビットストりームからPSIを含む
トランスポートバケットをそれぞれ独立に切り出して、
TPDのPSIは比較回路105へ、NPDのPSIは
メモリ106へ出力する。The PSI detection circuit 102 has two detection circuits for TPD and NPD, and independently cuts out transport buckets containing PSI from the bit stream of TPD and NPD output from the switch 104, respectively.
The PSI of TPD is output to the comparison circuit 105, and the PSI of NPD is output to the memory 106.
【0034】比較回路105は、前回のTPDのPSI
を記憶しており、この前回のPSIと今回のPSIとを
比較する。今回のPSIが前回のPSIと同一である場
合は、記憶内容を保持し、メモリ106のクリア端子に
0を出力する。今回のPSIが前回のPSIと異なる場
合は記憶内容を今回のPSIに置き換えると共に、メモ
リ106のクリア端子に1を出力して記憶内容をクリア
する。The comparison circuit 105 determines the PSI of the previous TPD.
Is stored and the previous PSI and the current PSI are compared. If the current PSI is the same as the previous PSI, the stored contents are held and 0 is output to the clear terminal of the memory 106. If the PSI of this time is different from the PSI of the previous time, the stored contents are replaced with the PSI of this time, and 1 is output to the clear terminal of the memory 106 to clear the stored contents.
【0035】メモリ106は入力端子110から1が入
力されるまでは書き込みモードを続け、VTRの再生モ
ードに関わらずスイッチ104から入力されるNPDの
PSIによってその内容が更新される。The memory 106 continues in the write mode until 1 is input from the input terminal 110, and its contents are updated by the PSI of the NPD input from the switch 104 regardless of the VTR playback mode.
【0036】次にスイッチ107は図2のタイミングチ
ャートに示すように、入力端子110から入力されるモ
ード遷移信号が1になると、T(トランジェント)側に
切り換わる。同時にメモリ106の読み出しが開始さ
れ、PSIが読み出される。読み出されたPSIはスイ
ッチ107を経由して出力端子109から出力される。
スイッチ107がT側に閉じている期間に再生される、
即ち、入力端子101から入力されるビットストリーム
はVTR等のモード遷移過渡期間の無効データ、あるい
はモード遷移後にPSIが再生されていないことによる
デコーダ不可能なデータである。Next, as shown in the timing chart of FIG. 2, the switch 107 switches to the T (transient) side when the mode transition signal input from the input terminal 110 becomes 1. At the same time, reading of the memory 106 is started and PSI is read. The read PSI is output from the output terminal 109 via the switch 107.
Playback is performed while the switch 107 is closed to the T side,
That is, the bit stream input from the input terminal 101 is invalid data during a mode transition transition period such as VTR, or data that cannot be decoded because PSI is not reproduced after the mode transition.
【0037】なお、スイッチ107は入力端子110か
らの入力が0の時(特殊再生を除くモード)は常にN
(ノーマル)の側に閉じており、この時入力端子101
から入力されたビットストリームはバッファメモリ10
8のみを経由して出力端子109から出力される。The switch 107 is always N when the input from the input terminal 110 is 0 (modes other than special reproduction).
It is closed on the (normal) side, and at this time the input terminal 101
The bit stream input from the buffer memory 10
It is output from the output terminal 109 via 8 only.
【0038】図3は本発明の第2の実施例を示すブロッ
ク図であり、図1と対応する部分には同一符号を付して
構成及び動作の説明を省略する。図3において、111
はメモリ106のR/wとR/Wアドレスを制御、供給
するメモリコントローラ、112は2入力AND回路の
1入力にNot回路を接続した論理回路である。FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. The parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description of the structure and operation is omitted. In FIG. 3, 111
Is a memory controller for controlling and supplying the R / w and R / W address of the memory 106, and 112 is a logic circuit in which a Not circuit is connected to one input of a two-input AND circuit.
【0039】次に動作について説明する。メモリ106
はメモリコントローラ111によって全動作が制御され
る。メモリコントローラ111は、前記PSI検出回路
102からのPSI検出信号(A)と、入力端子110
からのモード遷移信号(B)とから、表1に示すように
書き込み(W)読み出し(R)のモード制御信号(D)
と、書き込み、読み出しモードに対応したアドレス
(C)とを出力する。Next, the operation will be described. Memory 106
All operations are controlled by the memory controller 111. The memory controller 111 receives the PSI detection signal (A) from the PSI detection circuit 102 and the input terminal 110.
From the mode transition signal (B) from (1), the mode control signal (D) for writing (W) and reading (R) as shown in Table 1.
And the address (C) corresponding to the write and read modes are output.
【0040】[0040]
【表1】 [Table 1]
【0041】スイッチ107は論理回路に112におい
てPSI検出回路102から出力されるPSI検出信号
(A)の否定と、モード遷移信号の入力端子110から
入力されるモード遷移信号(B)との論理積によって制
御される。表1に示すように、PSI検出回路102か
ら出力されるPSI検出信号が0(PSI未検出)で、
110からのモード遷移信号が1(VTR等がモード遷
移の過渡状態)という条件の時、スイッチ107はT側
に切り換わり、同時にメモリ106の読み出しが開始さ
れ、スイッチ107を経由して出力端子109から出力
される。The switch 107 is a logical product of the logical product of the negation of the PSI detection signal (A) output from the PSI detection circuit 102 in 112 and the mode transition signal (B) input from the mode transition signal input terminal 110. Controlled by. As shown in Table 1, the PSI detection signal output from the PSI detection circuit 102 is 0 (PSI not detected),
Under the condition that the mode transition signal from 110 is 1 (transition state of mode transition of VTR etc.), the switch 107 is switched to the T side, at the same time, reading of the memory 106 is started, and the output terminal 109 via the switch 107 Is output from.
【0042】スイッチ107がT側に閉じている期間に
再生される、即ち入力端子101から入力されるビット
ストリームはVTR等のモード遷移過渡期間の無効デー
タ、あるいはモード遷移後にPSIが再生されていない
ことによるデコード不可能なデータである。During the period when the switch 107 is closed to the T side, that is, the bit stream input from the input terminal 101 is invalid data during the mode transition transient period such as VTR, or PSI is not reproduced after the mode transition. This is data that cannot be decoded.
【0043】図4は本発明と従来の動作を示すタイミン
グチャートを示し、Case1が従来、Case2が本
発明を示す。Case1の場合は、t0 時点で特殊再生
(ここではFFサーチ)から通常再生への変更要求があ
ると、t4 時点でATVデコーダが最初のNPD用のP
SIを検出し、これに基づいてt5 時点からATVデコ
ーダがデコードを開始して通常再生の画像が得られる。
即ち、モード遷移に要する時間はt0 〜t5 の期間とな
る。またPSIが検出される時点t4 は異なることがあ
るので、上記期間は一定とはならない。FIG. 4 is a timing chart showing the operation of the present invention and the prior art. Case 1 shows the conventional operation and Case 2 shows the present invention. In Case 1, when there is a change request from special reproduction (FF search in this case) to normal reproduction at time t 0 , the ATV decoder makes the first P for NPD at time t 4.
The SI is detected, and based on this, the ATV decoder starts decoding from the time point t 5 and an image for normal reproduction is obtained.
That is, the time required for mode transition is the period from t 0 to t 5 . Further, since the time point t 4 at which PSI is detected may be different, the above period is not constant.
【0044】これに対して、Case2の場合は、t0
時点でモード変更要求があると、t 1 時点でそれまでに
検出して記憶しておいたNPD用のPSIを読み出して
ビットストリームに組み込むので、ATVデコーダはt
2 時点でPSIを得て、t3時点からデコードを開始し
通常再生の画像を得ることができる。On the other hand, in the case of Case 2, t0
If there is a mode change request at this point, t 1By then
Read the PSI for NPD that was detected and stored
As it is embedded in the bitstream, the ATV decoder has t
2Get PSI at time t,3Start decoding from that point
An image for normal reproduction can be obtained.
【0045】従って、Case1の方がCase2より
Tx の期間だけ画像が乱れたり欠落する期間を短縮する
ことができると共にt0 〜t3 の期間を略一定にするこ
とができる。Therefore, Case 1 can shorten the period in which the image is disturbed or missing for a period of T x more than Case 2, and the period of t 0 to t 3 can be made substantially constant.
【0046】本発明の実施例によれば、通常再生用デー
タのPSIを含むトランスポードパケットを再生された
ビットストリームから切り出し、この切り出されたPS
Iをメモリに記憶し、通常再生及び特殊再生時に再生さ
れた通常再生データのPSIによりメモリの内容を常に
更新するように構成すると共に、順方向サーチから通常
再生にモード遷移した時に磁気テープ等の記録媒体上に
記録されているPSIを再生するまでの過渡期間にメモ
リに記憶したPSIを仮のPSIとしてビットストリー
ムに組み込んで出力するように構成されている。According to the embodiment of the present invention, the transport packet including the PSI of the normal reproduction data is cut out from the reproduced bit stream, and the cut out PS is cut out.
I is stored in the memory, and the contents of the memory are constantly updated by the PSI of the normal reproduction data reproduced during the normal reproduction and the special reproduction. The PSI stored in the memory is incorporated into the bit stream as a temporary PSI during the transition period until the PSI recorded on the recording medium is reproduced, and the PSI is output.
【0047】このようにすることによって、通常再生に
よりPSIが再生されるまでの期間にデコード不可能で
あったビットストリームをデコード可能なストリームと
し、モード遷移の過渡期間短縮を実現することができ
る。By doing so, it is possible to shorten the transition period of the mode transition by converting the bit stream that cannot be decoded until the PSI is reproduced by the normal reproduction into a decodable stream.
【0048】また、順方向サーチ中に通常再生データの
プログラムID(PID)が順方向サーチ開始時と異な
るプログラムIDを持つプログラムに変化した場合、P
IDの変化を検出した時点でメモリの内容をクリアする
ように構成することによって、順方向サーチから通常再
生にモード遷移した時に不適当なPSIのビットストリ
ームへの組み込み、即ちATVデコーダの誤動作を防止
することができる。If the program ID (PID) of the normal reproduction data is changed to a program having a program ID different from that at the start of the forward search during the forward search, P
By configuring so that the contents of the memory are cleared when a change in ID is detected, improper PSI incorporation into the bit stream, that is, malfunction of the ATV decoder, is prevented when the mode transitions from forward search to normal playback. can do.
【0049】[0049]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、特殊再生モード時に通常再生用の制御情報を検
出して、これを記憶しておき、モード遷移時に記憶した
制御情報を用いるよう構成したことにより、再生符号化
データを復号するデコーダにおいて復号不可能な時間を
短縮して再生画像の乱れや欠落を低減することができる
効果がある。そして、特殊再生モード時に通常再生用の
制御情報が検出された場合、記憶手段の内容を検出され
た最新の通常再生用の制御情報で更新するように構成し
たことにより、デコーダの誤動作を防止することができ
る効果がある。As described above, according to the invention of claim 1, the control information for normal reproduction is detected in the special reproduction mode and stored, and the control information stored at the time of the mode transition is stored. By being configured to be used, there is an effect that it is possible to shorten the undecodable time in the decoder that decodes the reproduction coded data and reduce the disorder and the loss of the reproduced image. Then, when the normal reproduction control information is detected in the special reproduction mode, the contents of the storage means are updated with the latest detected normal reproduction control information to prevent the malfunction of the decoder. There is an effect that can be.
【0050】[0050]
【0051】請求項3の発明によれば、特殊再生モード
時に通常再生用の制御情報を検出して、これを記憶して
おき、モード遷移時に記憶した制御情報を用いるよう構
成したことにより、再生符号化データを復号するデコー
ダにおいて復号不可能な時間を短縮して再生画像の乱れ
や欠落を低減することができる効果がある。そして、特
殊再生モード時に特殊再生用の制御情報が変化したこと
を検出して記憶手段の内容をクリアするように構成した
ことにより、特殊再生モードから通常再生モードにモー
ド遷移したときに、誤った制御情報が再生符号化データ
中に挿入されることを防止してデコーダの誤動作を防止
することができる効果がある。According to the third aspect of the present invention, the control information for normal reproduction is detected in the special reproduction mode and stored, and the control information stored at the time of mode transition is used. This has the effect of shortening the undecodable time in the decoder that decodes the encoded data, and reducing the disorder and loss of the reproduced image. When the special reproduction mode control information is changed and the contents of the storage means are cleared, it is erroneous when the mode is changed from the special reproduction mode to the normal reproduction mode. It is possible to prevent the control information from being inserted into the reproduction coded data and prevent the malfunction of the decoder.
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.
【図2】第1の実施例において、記憶したPSIの読み
出しと、ATVビットストリームとの関係を示すタイミ
ングチャートである。FIG. 2 is a timing chart showing the relationship between the reading of the stored PSI and the ATV bitstream in the first embodiment.
【図3】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.
【図4】従来例と本発明を用いた場合の特殊再生(順方
向サーチ)から通常再生にモード遷移した時の過渡期間
を比較するためのタイミングチャートである。FIG. 4 is a timing chart for comparing a transition period during a mode transition from special reproduction (forward search) to normal reproduction when the conventional example and the present invention are used.
【図5】MPEG符号化方式の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an MPEG encoding system.
【図6】MPEG符号化方式のエンコード、デコードの
処理順序の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an encoding / decoding processing sequence of the MPEG encoding method.
【図7】従来のPCR(Program Clock Reference )の
デコード回路の一例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing an example of a conventional PCR (Program Clock Reference) decoding circuit.
【図8】ATVビットストリームのデコードプロセスの
説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a decoding process of an ATV bitstream.
101 ビットストリーム入力端子 102 PSI検出回路 103 ID検出回路 104 スイッチ 105 PSI比較回路 106 PSI用メモリ 107 スイッチ 108 バッファメモリ 109 ビットストリーム出力端子 110 モード遷移信号入力端子 111 メモリコントローラ 112 論理回路 101 Bitstream input terminal 102 PSI detection circuit 103 ID detection circuit 104 switch 105 PSI comparison circuit 106 PSI memory 107 switch 108 buffer memory 109 Bitstream output terminal 110 Mode transition signal input terminal 111 memory controller 112 logic circuit
Claims (8)
情報を含む特殊再生用データと、データを復号する為の
通常再生用の制御情報を含む通常再生用データとが時系
列的に独立して記録された記録媒体から上記通常再生用
データと上記特殊再生用データとを含む符号化データを
再生する再生装置であって、 特殊再生モード時に再生された上記符号化データから上
記通常再生用の制御情報を検出する検出手段と、 上記検出手段で検出された通常再生用の制御情報を記憶
する記憶手段と、 上記特殊再生モード時に上記通常再生用の制御情報が検
出された場合、上記記憶手段の内容を上記検出された最
新の通常再生用の制御情報で更新する更新手段を設けた
ことを特徴とする再生装置。1. Special reproduction data including control information for special reproduction for decoding data, and normal reproduction data including control information for normal reproduction for decoding data are independent in time series. A reproducing device for reproducing coded data including the normal reproduction data and the special reproduction data from a recording medium recorded as a normal reproduction data from the encoded data reproduced in the special reproduction mode. Detecting means for detecting the control information, storage means for storing the control information for normal reproduction detected by the detecting means, and storage means for storing the control information for normal reproduction in the special reproduction mode. A reproducing device comprising an updating means for updating the contents of the means with the latest detected control information for normal reproduction.
にモード遷移した場合、上記記憶手段に上記通常再生用
の制御情報が記憶されている場合は、上記通常再生用の
制御情報を読み出して出力するように制御する出力制御
手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の再生装
置。2. When the mode is changed from the special reproduction mode to the normal reproduction mode, and when the normal reproduction control information is stored in the storage means, the normal reproduction control information is read and output. 2. The reproducing apparatus according to claim 1, further comprising output control means for controlling as described above.
情報を含む特殊再生用データと、データを復号する為の
通常再生用の制御情報を含む通常再生用データとが時系
列的に独立して記録された記録媒体から上記通常再生用
データと上記特殊再生用データとを含む符号化データを
再生する再生装置であって、 特殊再生モード時に再生された上記符号化データから上
記通常再生用の制御情報を検出する検出手段と、 上記検出手段で検出された通常再生用の制御情報を記憶
する記憶手段とを設け、 上記制御情報は上記符号化データに含まれる複数のプロ
グラムに夫々対応し、上記特殊再生モード時に上記特殊
再生用の制御情報が変化したことを検出して上記記憶手
段の内容をクリアする第2の検出手段を更に設けたこと
を特徴とする再生装置。3. Special reproduction data including control information for special reproduction for decoding data and normal reproduction data including control information for normal reproduction for decoding data are independent in time series. A reproducing device for reproducing coded data including the normal reproduction data and the special reproduction data from a recording medium recorded as a normal reproduction data from the encoded data reproduced in the special reproduction mode. And a storage unit for storing the control information for normal reproduction detected by the detection unit. The control information corresponds to a plurality of programs included in the encoded data. A reproducing apparatus further comprising second detecting means for detecting that the control information for special reproduction has changed in the special reproduction mode and clearing the contents of the storage means.
データとフレーム間符号化データとが多重化された画像
データであることを特徴とする請求項1又は3記載の再
生装置。4. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the encoded data is image data in which intra-frame encoded data and inter-frame encoded data are multiplexed.
号化データであることを特徴とする請求項1又は3記載
の再生装置。5. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the encoded data is MPEG-2 encoded data.
ータであることを特徴とする請求項1又は3記載の再生
装置。6. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the encoded data is ATV encoded data.
情報を含む特殊再生用データと、データを復号する為の
通常再生用の制御情報を含む通常再生用データとが時系
列的に独立して記録された記録媒体から上記通常再生用
データと上記特殊再生用データとを含む符号化データを
再生する再生装置であって、 特殊再生モード時に再生された上記符号化データから上
記通常再生用の制御情報を検出する検出手段と、 上記検出手段で検出された通常再生用の制御情報を記憶
する記憶手段とを設け、 上記制御情報はPSIであることを特徴とする再生装
置。7. Special reproduction data including special reproduction control information for decoding data and normal reproduction data including normal reproduction control information for decoding data are independent in time series. A reproducing device for reproducing coded data including the normal reproduction data and the special reproduction data from a recording medium recorded as a normal reproduction data from the encoded data reproduced in the special reproduction mode. And a storage means for storing the control information for normal reproduction detected by the detection means, wherein the control information is PSI.
であることを特徴とする請求項1又は3又は7記載の再
生装置。8. The reproducing apparatus according to claim 1, 3 or 7, wherein the special reproduction mode is a fast-forward reproduction mode.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27890694A JP3517463B2 (en) | 1994-11-14 | 1994-11-14 | Playback device |
KR1019950040966A KR100276205B1 (en) | 1994-11-14 | 1995-11-13 | Record / Playback Device |
DE69516240T DE69516240T2 (en) | 1994-11-14 | 1995-11-13 | Recording / playback system |
EP95308082A EP0712256B1 (en) | 1994-11-14 | 1995-11-13 | Recording/reproducing apparatus |
CNB011359420A CN100530358C (en) | 1994-11-14 | 1995-11-14 | Reproducing device and reproducing method |
CN95119240A CN1091919C (en) | 1994-11-14 | 1995-11-14 | Recording/reproducing apparatus |
US08/557,815 US6052507A (en) | 1994-11-14 | 1995-11-14 | Reproducing apparatus for reproducing signals from a recording medium which stores normal reproduction data and specific reproduction data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27890694A JP3517463B2 (en) | 1994-11-14 | 1994-11-14 | Playback device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08140045A JPH08140045A (en) | 1996-05-31 |
JP3517463B2 true JP3517463B2 (en) | 2004-04-12 |
Family
ID=17603747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27890694A Expired - Fee Related JP3517463B2 (en) | 1994-11-14 | 1994-11-14 | Playback device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3517463B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4389365B2 (en) * | 1999-09-29 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | Transport stream recording apparatus and method, transport stream playback apparatus and method, and program recording medium |
WO2002080541A1 (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Av data recording/reproducing apparatus and method and disc on which data is recorded by the av data recording/reproducing apparatus or method |
KR100754678B1 (en) * | 2005-07-20 | 2007-09-03 | 삼성전자주식회사 | DMB system and PSI / SI version information transmission and PSI / SI parsing method for reducing the workload of the DMB receiving terminal |
-
1994
- 1994-11-14 JP JP27890694A patent/JP3517463B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08140045A (en) | 1996-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100276205B1 (en) | Record / Playback Device | |
US6292621B1 (en) | Recording apparatus for newly recording a second encoded data train on a recording medium on which an encoded data train is recorded | |
US6151443A (en) | Digital video and data recorder | |
EP0728396B1 (en) | Recording and reproduction of a data reduced digital video signal on a longitudinal record carrier | |
US6240137B1 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, and editing method | |
US5987212A (en) | Variable-speed recording and reproducing method for digital VCR, using trick play data | |
JP3253530B2 (en) | Video recording device | |
JP3258673B2 (en) | Moving image recording device and moving image reproducing device | |
JP3517463B2 (en) | Playback device | |
JP2002010254A (en) | Feature point detection method and record reproduction device | |
JP2003339019A (en) | Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method | |
JP3689440B2 (en) | Playback device | |
US6865339B1 (en) | Digital video and data recorder | |
JP3792770B2 (en) | Recording / playback device | |
EP0815558B1 (en) | Recording of a data reduced digital video signal in slant tracks on a record carrier | |
JP3555741B2 (en) | Information compression device | |
JP4040119B2 (en) | Recording device | |
JP3555740B2 (en) | Information compression device | |
JP3197838B2 (en) | MPEG signal playback device | |
JP3585972B2 (en) | Recording / reproducing device and reproducing device | |
JP2000341638A (en) | Recording device and reproducing device | |
JP2007202156A (en) | Digital video, and data recording apparatus | |
JPH11313284A (en) | Tape recorder | |
JP2008113460A (en) | Recording and reproducing device for audio/video data | |
JP2002199339A (en) | Recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |