[go: up one dir, main page]

JP3516481B2 - Mri装置のrfコイル - Google Patents

Mri装置のrfコイル

Info

Publication number
JP3516481B2
JP3516481B2 JP10946794A JP10946794A JP3516481B2 JP 3516481 B2 JP3516481 B2 JP 3516481B2 JP 10946794 A JP10946794 A JP 10946794A JP 10946794 A JP10946794 A JP 10946794A JP 3516481 B2 JP3516481 B2 JP 3516481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
coil
subject
elements
main magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10946794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07313483A (ja
Inventor
康司 加藤
和哉 星野
Original Assignee
ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー横河メディカルシステム株式会社 filed Critical ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority to JP10946794A priority Critical patent/JP3516481B2/ja
Publication of JPH07313483A publication Critical patent/JPH07313483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516481B2 publication Critical patent/JP3516481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、MRI(Magnetic
Resonance Imaging)装置における送受信方法および
RF(Radio Frequency)コイルに関する。さらに詳
しくは、被検体との不要な磁気結合やSNR(Signal N
oise Ratio)の低下を防止することが出来るMRI装置
における送受信方法およびRFコイルに関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、MRI装置の表面コイル型のR
Fコイルの従来例を示す模式的斜視図である。このRF
コイル500は、エレメントE1,E2,E3,E4と
コンデンサC1,C2,C3,C4とを備えた構成であ
る。前記エレメントE1,E2,E3,E4は長方形の
ループを形成しており、エレメントE4には同軸ケーブ
ルWが接続されている。前記コンデンサC1,C2,C
3,C4は、前記エレメントE1,E2,E3,E4に
介設され、共振回路を形成している。図10の(a)に
示すように、RF(Radio Frequency)磁場の送信時に
は、エレメントE1,E2,E3,E4に送信電流Iが
流れ、RF磁場H1,H2,H3,H4が発生する。こ
れらのRF磁場成分のうち、主磁場Bに直交するRF磁
場成分H1,H3によって、被検体が励起される。ま
た、図10の(b)に示すように、被検体からのMR
(Magnetic Resonance)信号の受信時には、エレメント
E1,E2,E3,E4の周りに生じる被検体からのM
R信号成分h1,h2,h3,h4によって、エレメン
トE1,E2,E3,E4に受信電流iが流れる。前記
MR信号成分のうち、主磁場Bに直交するMR信号成分
h1,h3によって、被検体のプロトン密度情報が得ら
れる。
【0003】図11は、MRI装置のバードケージコイ
ル型のRFコイルの従来例を示す模式的斜視図である。
図11の(a)のRFコイル501Hは、ハイパスタイ
プのものであり、多数のエレメントE,E,…をリング
導体R1,R2の間に張設し、リング導体R1,R2に
コンデンサC,C,…を介設した構成である。図11の
(b)のRFコイル501Lは、ローパスタイプのもの
であり、多数のエレメントE,E,…をリング導体R
1,R2の間に張設し、エレメントE,E,…にコンデ
ンサC,C,…を介設した構成である。図12の(a)
に示すように、RF磁場の送信時には、エレメントE,
E,…およびリング導体R1,R2に送信電流Iが流
れ、RF磁場EHおよびRHが発生する。これらのRF
磁場成分のうち、主磁場Bに直交するRF磁場成分EH
によって、被検体が励起される。また、図12の(b)
に示すように、被検体からのMR信号の受信時には、被
検体からのMR信号によってエレメントE,E,…およ
びリング導体R1,R2の周りに生じるMR信号成分E
h,Rhによって、エレメントE,E,…およびリング
導体R1,R2に受信電流iが流れる。前記MR信号成
分のうち、主磁場Bに直交するMR信号成分Ehによっ
て、被検体のプロトン密度情報が得られる。
【0004】図13は、MRI装置のサドルコイル型の
RFコイルの従来例を示す模式的斜視図である。このR
Fコイル502は、エレメントE1,E2とアーチ導体
A1,A2とを鞍形に配置し、また、エレメントE3,
E4とアーチ導体A3,A4とを鞍形に配置した構成で
ある。また、Wは、同軸ケーブルである。図14の
(a)に示すように、RF磁場の送信時には、エレメン
トE1〜E4およびアーチ導体A1〜A4に送信電流I
が流れ、RF磁場EHおよびRHが発生する。これらの
RF磁場成分のうち、主磁場Bに直交するRF磁場成分
EHによって、被検体が励起される。また、図12の
(b)に示すように、被検体からのMR信号の受信時に
は、被検体からのMR信号によってエレメントE,E,
…およびリング導体R1,R2の周りに生じるMR信号
成分Eh,Rhによって、エレメントE,E,…および
リング導体R1,R2に受信電流iが流れる。前記MR
信号成分のうち、主磁場Bに直交するMR信号成分Eh
によって、被検体のプロトン密度情報が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のRFコイル
500,501H,501L,502では、主磁場Bに
直交するRF磁場成分H1,H3,EHの外に、主磁場
Bに平行なRF磁場成分H2,H4,RH,AHが存在
する。また、主磁場Bに直交するMR信号成分h2,h
4,Rh,Ahの外に、主磁場Bに平行なMR信号成分
h2,h4,Rh,Ahが存在する。しかし、主磁場B
に平行なRF磁場成分は、MR(Magnetic Resonance)
の原理上、被検体の励起に有効ではなく、むしろ被検体
との不要な磁気結合を増やす分、励起パワーを無駄に増
大させ、アンプ等に余計な負担をかける問題点がある。
また、関心領域外からのMR信号の拾い込みは関心領域
内SNRを低下させる問題点がある。そこで、この発明
の目的は、被検体との不要な磁気結合やSNRの低下を
防止できるようにしたMRI装置における送受信方法お
よびRFコイルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のMRI装置に
おける送受信方法は、RFコイルを用いて主磁場中の被
検体にRF磁場を送信するか又は被検体からのMR信号
を受信するかの少なくとも一つを行うMRI装置の送受
信方法において、前記RFコイルに遮へい導体を設け、
前記主磁場に平行なRF磁場成分または前記主磁場に平
行なMR信号成分を遮蔽することを構成上の特徴とする
ものである。
【0007】この発明のMRI装置のRFコイルは、主
磁場中の被検体にRF磁場を送信すること又は被検体か
らのMR信号を受信することの少なくとも一つを行うM
RI装置のRFコイルにおいて、前記主磁場に平行なR
F磁場成分または関心領域外のMR信号成分を遮る遮へ
い導体を設けたことを構成上の特徴とするものである。
【0008】
【作用】この発明のMRI装置における送受信方法およ
びRFコイルでは、遮へい導体を設けることによって、
主磁場に平行なRF磁場成分または関心領域外のMR信
号成分を遮るようにした。このため、主磁場に平行なR
F磁場成分による被検体との不要な磁気結合を防止でき
るようになる。また、関心領域外からのMR信号の拾い
込みを抑制し、SNRを向上できるようになる。
【0009】
【実施例】以下、図に示す実施例によりこの発明をさら
に詳しく説明する。なお、これによりこの発明が限定さ
れるものではない。
【0010】−第1実施例− 図1は、この発明の第1実施例の表面コイル型のRFコ
イルを示す模式的斜視図である。このRFコイル100
は、エレメントE1,E2,E3,E4とコンデンサC
1,C2,C3,C4と、遮へい導体Q1,Q2を備え
た構成である。前記エレメントE1,E2,E3,E4
は長方形のループを形成しており、エレメントE4には
同軸ケーブルWが接続されている。前記コンデンサC
1,C2,C3,C4は、前記エレメントE1,E2,
E3,E4に介設され、共振回路を形成している。ま
た、前記遮へい導体Q1,Q2は、前記ループの外側
で、エレメントE2,E4に沿って設けられている。
【0011】図2の(a)に示すように、RF磁場の送
信時には、エレメントE1,E2,E3,E4に送信電
流Iが流れ、RF磁場H1,H2,H3,H4が発生す
る。これらのRF磁場成分のうち、主磁場Bに直交する
RF磁場成分H1,H3によって、被検体が励起され
る。一方、主磁場Bに平行なRF磁場成分H2,H4
は、前記遮へい導体Q1,Q2によって遮蔽される。こ
のため、被検体との不要な磁気結合をしなくなる。ま
た、図2の(b)に示すように、被検体からのMR信号
の受信時には、エレメントE1,E2の周りに生じる被
検体からのMR信号成分h1,h3によって、エレメン
トE1,E2,E3,E4に受信電流iが流れる。主磁
場Bに直交する前記MR信号成分h1,h3によって、
被検体の関心領域のプロトン密度情報が得られる。一
方、前記遮へい導体Q1,Q2に遮蔽されるため、エレ
メントE2,E4の周りにはMR信号成分h2,h4が
生じない。このため、関心領域外からの拾い込みが防止
され、関心領域でのSNRが向上する。
【0012】なお、図3に示すように、複数の板からな
る遮へい導体Q1’,Q2’を設けてもよい。また、図
4に示すように、管状の遮へい導体Q1”,Q2”を設
けてもよい。
【0013】−第2実施例− 図5は、この発明の第2実施例のバードケージコイル型
のRFコイルを示す模式的斜視図である。図5の(a)
のRFコイル101Hは、ハイパスタイプのものであ
り、多数のエレメントE,E,…をリング導体R1,R
2の間に張設し、リング導体R1,R2にコンデンサ
C,C,…を介設し、前記リング導体R1,R2に沿っ
てリング状の遮へい導体Q1,Q2を設けた構成であ
る。図5の(b)のRFコイル101Lは、ローパスタ
イプのものであり、多数のエレメントE,E,…をリン
グ導体R1,R2の間に張設し、エレメントE,E,…
にコンデンサC,C,…を介設し、前記リング導体R
1,R2に沿ってリング状の遮へい導体Q1,Q2を設
けた構成である。
【0014】図6の(a)に示すように、RF磁場の送
信時には、エレメントE,E,…およびリング導体R
1,R2に送信電流Iが流れ、RF磁場EHおよびRH
が発生する。これらのRF磁場成分のうち、主磁場Bに
直交するRF磁場成分EHによって、被検体が励起され
る。一方、主磁場Bに平行なRF磁場成分RHは、前記
遮へい導体Q1,Q2によって遮蔽される。このため、
被検体との不要な磁気結合をしなくなる。また、図6の
(b)に示すように、被検体からのMR信号の受信時に
は、被検体からのMR信号によってエレメントE,E,
…の周りに生じるMR信号成分Ehによって、エレメン
トE,E,…およびリング導体R1,R2に受信電流i
が流れる。主磁場Bに直交するMR信号成分Ehによっ
て、被検体のプロトン密度情報が得られる。一方、前記
遮へい導体Q1,Q2に遮蔽されるため、リング導体R
1,R2の周りにはMR信号成分Rhが生じない。この
ため、関心領域外からの拾い込みが防止され、関心領域
でのSNRが向上する。
【0015】−第3実施例− 図7は、この発明の第2実施例のサドルコイル型のRF
コイルを示す模式的斜視図である。このRFコイル10
2は、エレメントE1,E2とアーチ導体A1,A2と
を鞍形に配置し、また、エレメントE3,E4とアーチ
導体A3,A4とを鞍形に配置し、前記アーチ導体A
1,A3に沿ってリング状の遮へい導体Q1を設け、前
記アーチ導体A2,A4に沿ってリング状の遮へい導体
Q2を設けた構成である。また、Wは、同軸ケーブルで
ある。図8の(a)に示すように、RF磁場の送信時に
は、エレメントE1〜E4およびアーチ導体A1〜A4
に送信電流Iが流れ、RF磁場EHおよびAHが発生す
る。これらのRF磁場成分のうち、主磁場Bに直交する
RF磁場成分EHによって、被検体が励起される。一
方、主磁場Bに平行なRF磁場成分AHは、前記遮へい
導体Q1,Q2によって遮蔽される。このため、被検体
との不要な磁気結合をしなくなる。また、図8の(b)
に示すように、被検体からのMR信号の受信時には、被
検体からのMR信号によってエレメントE1〜E4の周
りに生じるMR信号成分Ehによって、エレメントE,
E,…およびアーチ導体A1〜A4に受信電流iが流れ
る。主磁場Bに直交するMR信号成分Ehによって、被
検体のプロトン密度情報が得られる。一方、前記遮へい
導体Q1,Q2に遮蔽されるため、アーチ導体A〜A4
の周りにはMR信号成分Ahが生じない。このため、関
心領域外からの拾い込みが防止され、関心領域でのSN
Rが向上する。
【0016】−他の実施例− 第1実施例におけるエレメントE2,E4と遮へい導体
Q1,Q2の代りに、同軸ケーブルを用いるものが挙げ
られる。また、第2実施例におけるリング導体R1,R
2と遮へい導体Q1,Q2の代りに、同軸ケーブルを用
いるものが挙げられる。また、第3実施例におけるアー
チ導体A1〜A4と遮へい導体Q1,Q2の代りに、同
軸ケーブルを用いるものが挙げられる。
【0017】
【発明の効果】この発明のMRI装置における送受信方
法およびRFコイルによれば、主磁場に平行なRF磁場
成分による被検体との不要な磁気結合を防止できるよう
になる。このため、励起パワーの無駄がなくなり、アン
プ等に余計な負担をかけなくなる。また、被検体にも負
担をかけなくなる。さらに、関心領域外のMR信号成分
の拾い込みを抑制できるようになる。このため、関心領
域でのSNRを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例のRFコイルを示す模式
的斜視図である。
【図2】この発明の第1実施例のRFコイルの動作説明
図である。
【図3】この発明の第1実施例のRFコイルの変形実施
例の模式的斜視図である。
【図4】この発明の第1実施例のRFコイルの別の変形
実施例を示す模式的斜視図である。
【図5】この発明の第2実施例のRFコイルを示す模式
的斜視図である。
【図6】この発明の第2実施例のRFコイルの動作説明
図である。
【図7】この発明の第3実施例のRFコイルを示す模式
的斜視図である。
【図8】この発明の第3実施例のRFコイルの動作説明
図である。
【図9】従来のRFコイルの一例を示す模式的斜視図で
ある。
【図10】図9のRFコイルの動作説明図である。
【図11】従来のRFコイルの別の一例を示す模式的斜
視図である。
【図12】図11のRFコイルの動作説明図である。
【図13】従来のRFコイルのさらに別の一例を示す模
式的斜視図である。
【図14】図13のRFコイルの動作説明図である。
【符号の説明】
100,101H,101L,102 RFコイ
ル E1,E2,E3,E4,E エレメン
ト R1,R2 リング導
体 A1,A2,A3,A4 アーチ導
体 Q1,Q2,Q1’Q2’,Q1”,Q2” 遮へい導
体 B 主磁場 H1,H2,H3,H4,EH,RH,AH RF磁場
成分 h1,h2,h3,h4,Eh,Rh,Ah MR信号
成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−43706(JP,A) 特開 平2−19138(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/055

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主磁場中の被検体にRF磁場を送信する
    こと又は被検体からMR信号を受信することの少なくと
    も一つを行うMRI装置のRFコイルにおいて、 前記RFコイルは、4つのエレメントからなる四角のル
    ープを形成している表面型コイルであって、 前記ループで形成される面が主磁場の方向と平行になる
    ように前記RFコイルは配置され、 前記主磁場に平行なRF磁場成分または関心領域外のM
    R信号成分を遮るために、前記四角のループにおいて対
    向する位置にある2つの前記エレメントに沿って前記ル
    ープを含む面において前記ループの外側に遮へい導体を
    設けたことを特徴とするMRI装置のRFコイル。
  2. 【請求項2】 主磁場中の被検体にRF磁場を送信する
    こと又は被検体からMR信号を受信することの少なくと
    も一つを行うMRI装置のRFコイルにおいて、 前記RFコイルは、4つのエレメントからなる四角のル
    ープを形成している表面型コイルであって、 前記ループで形成される面が主磁場の方向と平行になる
    ように前記RFコイルは配置され、 前記主磁場に平行なRF磁場成分または関心領域外のM
    R信号成分を遮るために、前記四角のループにおいて対
    向する位置にある2つの前記エレメントを覆うように前
    記ループの外側に向けて管状の遮へい導体を設けたこと
    を特徴とするMRI装置のRFコイル。
JP10946794A 1994-05-24 1994-05-24 Mri装置のrfコイル Expired - Fee Related JP3516481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10946794A JP3516481B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 Mri装置のrfコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10946794A JP3516481B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 Mri装置のrfコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313483A JPH07313483A (ja) 1995-12-05
JP3516481B2 true JP3516481B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=14510978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10946794A Expired - Fee Related JP3516481B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 Mri装置のrfコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516481B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085373A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc コイル間電磁結合抑制方法、直交コイル、mri装置および直交コイルの製造方法
JP2007515986A (ja) 2003-06-24 2007-06-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴撮像システムで用いる無線周波コイル系
FR2902891B1 (fr) * 2006-06-22 2008-12-12 Commissariat Energie Atomique Systeme et procede de mesure d'un signal de resonance magnetique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07313483A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1085338B1 (en) Magnetic resonance apparatus
JP3216938B2 (ja) Mri用rfプローブ及び磁気共鳴撮影装置
US7560931B2 (en) Switching device compatible with RF coil and magnetic resonance imaging system
US6639406B1 (en) Method and apparatus for decoupling quadrature phased array coils
US5578925A (en) Vertical field quadrature phased array coil system
US5294886A (en) Antenna system for a magnetic resonance imaging tomography apparatus
US5473252A (en) High-frequency apparatus for nuclear spin tomography
JP2007511331A (ja) フェーズドアレイ膝部コイル
JP2005324028A (ja) 多重チャネルmri用の多巻き素子rfコイル・アレイ
JP2007512071A (ja) 組み込み電子モジュールを備えた磁気共鳴コイル素子
US20040075435A1 (en) Integrated quadrature splitter-combiner and balun
CN102200570B (zh) 包括至少一个线圈和至少一个同轴线的磁共振设备
JP3516481B2 (ja) Mri装置のrfコイル
JP2541080B2 (ja) Mri装置の直交型アンテナ装置
JP3370715B2 (ja) Rfプローブ
JPS6329633A (ja) 磁気共鳴イメ−ジング装置
JP4068954B2 (ja) Mri装置
US6172503B1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and RF coil to be used therefor
US11280861B2 (en) Sheath wave barrier for magnetic resonance (MR) applications
JP3576673B2 (ja) Mri用平面型コイル
JP3549641B2 (ja) Mri用rfコイル
JP4494751B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP3442478B2 (ja) ヘッド−ネックコイル
JPH07303622A (ja) Mri用rfコイル及びmri装置
JPH07204173A (ja) 磁気共鳴診断装置用プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees