[go: up one dir, main page]

JP3515717B2 - Camera with data imprint function - Google Patents

Camera with data imprint function

Info

Publication number
JP3515717B2
JP3515717B2 JP28705999A JP28705999A JP3515717B2 JP 3515717 B2 JP3515717 B2 JP 3515717B2 JP 28705999 A JP28705999 A JP 28705999A JP 28705999 A JP28705999 A JP 28705999A JP 3515717 B2 JP3515717 B2 JP 3515717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
imprinting
camera
data
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28705999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000180947A (en
Inventor
宏之 高橋
幹生 尾木
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP28705999A priority Critical patent/JP3515717B2/en
Publication of JP2000180947A publication Critical patent/JP2000180947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3515717B2 publication Critical patent/JP3515717B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【技術分野】本発明は、シャッター速度、絞り値などの
撮影データをフィルムに写し込むことが可能なカメラに
関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a camera capable of printing photographed data such as shutter speed and aperture value on a film.

【0002】[0002]

【従来の技術およびその問題点】フィルム走行時に撮影
日、シャッター速度、絞り値などの撮影データをフィル
ムの所定の領域に写し込む従来のカメラでは、印字品質
を向上させるため方法として、例えば特開平7−140
542号公報に記載の、カメラに装填されたフィルムの
ISO感度情報を読み取り、そのISO感度に基づいて
写し込み光量を調整して写し込み濃度を変えるという方
法がある。しかしこの方法では、リバーサルフィルムな
ど、フィルムベース面の透光率が低く、そこからの写し
込みに対して低感度のフィルムでは、ISO感度を基に
設定した光量では不十分で、適当な印字濃度が得られな
かった。
2. Description of the Related Art In a conventional camera in which shooting data such as shooting date, shutter speed, and aperture value is printed on a predetermined area of the film when the film is running, a method for improving print quality is disclosed in, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-140
There is a method described in Japanese Patent No. 542, in which ISO sensitivity information of a film loaded in a camera is read and the imprinting light amount is adjusted based on the ISO sensitivity to change the imprinting density. However, with this method, the light transmittance set on the film base surface such as reversal film is low, and the light amount set on the basis of ISO sensitivity is not sufficient for a film having a low sensitivity to projection from there, and an appropriate print density is obtained. Was not obtained.

【0003】[0003]

【発明の目的】本発明は、以上の従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、フィルムベース面側からフィルム
の所定の領域にデータを写し込む機能を有するカメラに
おいて、フィルムの感度、種類によらず写し込むデータ
の印字品質を向上させることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above conventional problems, and in a camera having a function of transferring data from a film base surface side to a predetermined area of the film, the sensitivity and type of the film The purpose is to improve the print quality of the data to be imprinted.

【0004】[0004]

【発明の概要】本発明は、発光手段をフィルムのベース
面側から点灯させ、フィルムの特定の領域にデータを写
し込む写し込み手段を有するカメラにおいて、装填され
たフィルムがリバーサルフィルムであるか否かを検知す
るリバーサルフィルム検知手段を有し、前記リバーサル
フィルム検知手段によりリバーサルフィルムであると検
知されたときは、リバーサルフィルムと検知されなかっ
たときの前記データ写し込み手段の発光量よりも発光量
を増やす制御手段を備えたこと、に特徴を有する。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, in a camera having an imprinting means for illuminating the light emitting means from the base surface side of the film and imprinting data on a specific area of the film, whether the loaded film is a reversal film or not. If the reversal film detection means has a reversal film detection means for detecting whether or not the reversal film is detected, the reversal film is not detected.
The amount of light emitted from the data imprinting means when
It is characterized in that it is provided with a control means for increasing .

【0005】[0005]

【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態について図
面を参照しながら説明する。本実施形態に示すカメラは
露出制御、シャッター制御などの電子制御回路を備えた
一眼レフカメラである。図1は、本発明の実施形態を示
す一眼レフカメラ本体の裏蓋開放状態での背面図で、さ
らに裏蓋を閉じた際のデータ写し込み装置の配置を示し
ている。図2は図1のI−I線に沿ったカメラの断面図
である。図1において、カメラ本体21の左側には、フ
ィルム14が収納されたフィルムカートリッジを装填す
るカートリッジ室32が、右側にはフィルム巻き上げ用
のスプール24を有するスプール室33が備わってい
る。カートリッジ室32内には巻き戻しフォーク22、
及びフィルムカートリッジ側面のDXコードを判別する
DX接点26が、左右2列で右列には6個、左列には3
個配置されている。スプール室33の左側にはパーフォ
レーションを検知するためのスプロケット25がその中
心軸を中心に回動可能に軸着されている。また、カート
リッジ室32とスプール室33の間にシャッターユニッ
ト16が備えられている。また、カメラ本体中央下部に
はコネクタ部23があり、裏蓋13を閉じると裏蓋13
のコネクトピン20(図3)と接触し、カメラ本体と裏
蓋13に備えられた電気部材との電気信号の授受が可能
になっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The camera shown in this embodiment is a single-lens reflex camera equipped with electronic control circuits for exposure control, shutter control, and the like. FIG. 1 is a rear view of a single-lens reflex camera body showing an embodiment of the present invention in a state where a back cover is opened, and shows an arrangement of a data imprinting device when the back cover is further closed. FIG. 2 is a sectional view of the camera taken along the line II of FIG. In FIG. 1, on the left side of the camera body 21, a cartridge chamber 32 for loading a film cartridge containing the film 14 is provided, and on the right side, a spool chamber 33 having a spool 24 for film winding is provided. In the cartridge chamber 32, the rewinding fork 22,
Also, there are two DX contact points 26 for discriminating the DX code on the side of the film cartridge.
Individually arranged. On the left side of the spool chamber 33, a sprocket 25 for detecting perforation is rotatably mounted about its central axis. Further, the shutter unit 16 is provided between the cartridge chamber 32 and the spool chamber 33. Further, there is a connector portion 23 in the lower center of the camera body, and when the back cover 13 is closed, the back cover 13
By making contact with the connecting pin 20 (see FIG. 3), it is possible to exchange electric signals between the camera body and the electric member provided on the back cover 13.

【0006】図3は裏蓋13を閉じたカメラ本体21を
側面方向から見た、図1の切断線II−IIに沿う断面図で
ある。裏蓋13にはフィルム14の平面性を保持するた
めの圧板17及び裏蓋ベース板18を備え、パーフォレ
ーション間へのデータ写し込み用の発光素子である写し
込みLED11及び、そこから発した光束を写し込み部
12aに導く写し込み光学系12が、裏蓋13と裏蓋ベ
ース板18の間に装着されている。写し込みLED11
は直線一列に7個配置された7ドット相当のLEDであ
る。写し込み光学系12は、写し込みLED11から射
出したデータ光束の写し込み位置における配列を適当な
向きにする反射面を有している。従って、写し込みLE
D11から射出したデータ光束は写し込み光学系12を
経由してフィルム14の裏面から写し込まれることとな
る。裏蓋13の下部には、裏蓋13を閉じたときにカメ
ラ本体21側のコネクタ部23に接触するコネクトピン
20が設けられ、写し込みLED11とはフレキシブル
プリント基板19を介して接続されている。すなわち、
カメラ本体21と写し込みLED11の電気信号の授受
は、コネクタ部23、コネクトピン20、フレキシブル
プリント基板19を介して行われる。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the camera body 21 with the back cover 13 closed, seen from the side, taken along section line II-II in FIG. The back cover 13 is provided with a pressure plate 17 and a back cover base plate 18 for maintaining the flatness of the film 14, and the imprinting LED 11 which is a light emitting element for imprinting data between the perforations and the luminous flux emitted from the imprinting LED 11. The imprinting optical system 12 that leads to the imprinting section 12 a is mounted between the back cover 13 and the back cover base plate 18. Imprint LED11
Is an LED corresponding to 7 dots arranged in a straight line. The imprinting optical system 12 has a reflecting surface that makes the arrangement of the data light flux emitted from the imprinting LED 11 in the imprinting position an appropriate direction. Therefore, the imprint LE
The data light flux emitted from D11 is projected from the back surface of the film 14 via the projection optical system 12. A connect pin 20 that contacts the connector portion 23 on the camera body 21 side when the back cover 13 is closed is provided under the back cover 13, and is connected to the imprint LED 11 via a flexible printed circuit board 19. . That is,
Transmission and reception of electric signals from the camera body 21 and the imprinting LED 11 are performed via the connector portion 23, the connect pins 20, and the flexible printed circuit board 19.

【0007】図4は、スプロケット25およびその周辺
の部材を上部からみた上面図である。スプロケット25
には4本の突起30が円周方向に等間隔に配置され、そ
のうち少なくとも1本が常にパーフォレーションに係合
し、フィルム14が走行することによりスプロケット2
5が回動するようになっている。さらに、スプロケット
25のギア25aが、ブラシ29と一体化されたギア3
1に噛合し、スプロケット25の回転を、ブラシ29が
摺接する検知基板28によって検知する機構になってい
る。つまり、このスプロケット25の回転がブラシ29
に伝達され、ブラシ29が所定角度回転する毎に検知基
板28の出力端子28a、28bが短絡、開放を繰り返
す。出力端子28a、28bの一方は接地されているた
め、他方はHIGHレベルとLOWレベルに交互に変化する
(以下、この機構を、フィルムスイッチ58という)。
CPU34は、この他方のレベル変化をフィルムパルス
として検出する。
FIG. 4 is a top view of the sprocket 25 and its peripheral members as seen from above. Sprocket 25
The four protrusions 30 are arranged at equal intervals in the circumferential direction, and at least one of them is always engaged with the perforation, and the film 14 runs to allow the sprocket 2 to move.
5 is adapted to rotate. Further, the gear 25a of the sprocket 25 is integrated with the brush 29 by the gear 3
1, the rotation of the sprocket 25 is detected by the detection substrate 28 with which the brush 29 is in sliding contact. That is, the rotation of the sprocket 25 causes the brush 29 to rotate.
The output terminals 28a and 28b of the detection substrate 28 are repeatedly short-circuited and opened every time the brush 29 is rotated by a predetermined angle. Since one of the output terminals 28a and 28b is grounded, the other one alternately changes to a high level and a low level (hereinafter, this mechanism is referred to as a film switch 58).
The CPU 34 detects the other level change as a film pulse.

【0008】図16(A)、(B)は、パーフォレーシ
ョン間にデータを写し込む場合におけるタイミングチャ
ートを、フィルムを裏蓋側から見た状態で示す図であ
る。フィルム1駒には8個のパーフォレーションがあ
り、その間の写し込み領域への写し込みはフィルム1駒
あたり7カ所可能であるが、本実施例では、5カ所への
写し込みを示している。また、1個のパーフォレーショ
ン間の写し込み領域へは1文字7×5ドットの文字を4
文字写し込む。横軸は時間軸であり、パーフォレーショ
ンの位置と各パルス信号の変化との相関関係を表してい
る。図16(A)はフィルム巻き戻し時に写し込む場合
であって、フィルム走行方向は図の右から左方向であ
り、図16(B)はフィルム巻き上げ時に写し込む場合
で、フィルム走行方向は図の右から左方向である。フィ
ルムスイッチ信号は、フィルムスイッチ58の短絡、開
放により発生したLOW/HIGHパルス信号であり、このパ
ルス信号によってパーフォレーションの位置を検知す
る。パルス信号はパーフォレーションの最縁部が所定位
置を通過する毎に反転する。この反転によっていずれの
縁部が所定位置を通過したのかを検知できる。その位置
検知に基づいて設定した位置からデータの写し込みを行
う。AはフィルムパルスのHIGHレベルの時間を、Bはフ
ィルムパルスのLOWレベルの時間を、Eは写し込みに要
する時間を示している。写し込みの際、パルス検出位置
と写し込み位置とのずれを補正するため、写し込む文字
4文字を写し込みデータへ変換する時間Cと測定したフ
ィルム速度より演算して求めた写し込み開始遅延時間D
の遅延時間を設けている。このような遅延時間の設定に
より、パーフォレーション間の写し込み領域への写し込
みの開始位置を制御することができる。
FIGS. 16A and 16B are timing charts when data is imprinted between perforations, showing the film as viewed from the back cover side. There are eight perforations in one frame of film, and seven imprints can be imprinted on the imprinting area during each frame, but in the present embodiment, imprinting at five places is shown. In addition, a character of 7 × 5 dots is printed in 4 characters in the imprint area between 1 perforations.
Imprint characters. The horizontal axis is the time axis and represents the correlation between the position of perforation and the change of each pulse signal. FIG. 16A shows the case of imprinting when rewinding the film, the film traveling direction is from right to left in the figure, and FIG. 16B shows the case of imprinting when winding the film, and the film traveling direction is as shown in FIG. From right to left. The film switch signal is a LOW / HIGH pulse signal generated by short-circuiting and opening the film switch 58, and the position of perforation is detected by this pulse signal. The pulse signal is inverted every time the outermost edge of the perforation passes a predetermined position. This inversion makes it possible to detect which edge has passed the predetermined position. Data is imprinted from the set position based on the position detection. A is the high level time of the film pulse, B is the low level time of the film pulse, and E is the time required for imprinting. At the time of imprinting, in order to correct the deviation between the pulse detection position and the imprinting position, the imprinting start delay time calculated from the time C for converting four imprinted characters into imprinting data and the measured film speed. D
The delay time is set. By setting such a delay time, it is possible to control the start position of imprinting in the imprinting area between perforations.

【0009】図17は図16(A)に示すタイミングチ
ャートを一部拡大して示した図である。文字の写し込み
は、7×5ドットの1文字を5列に分割して、測定した
フィルムの走行速度から演算により設定したパルス信号
の周期F(写し込み周期)1周期毎に1列7ドット分
を、ISO感度情報等から設定した写し込み時間G分、
写し込みLED11を点灯させて行っている。写し込む
文字間隔は1ドット分である。また、このように、フィ
ルム速度より演算して求めた写し込み周期を用いて写し
込みを行うため、文字幅が一定となる。図18は本発明
を適用したカメラによりデータを写し込んだフィルムを
ベース面側(裏蓋側)から見て示す図である。
FIG. 17 is a partially enlarged view of the timing chart shown in FIG. Characters are imprinted by dividing one character of 7 × 5 dots into 5 columns, and the pulse signal period F (imprinting period) set by calculation from the measured traveling speed of the film is 7 dots in one column for each period. Minutes, the imprint time G minutes set from ISO sensitivity information,
This is done by turning on the imprinting LED 11. The character spacing to be imprinted is one dot. Further, since the imprinting is performed using the imprinting cycle calculated from the film speed in this way, the character width becomes constant. FIG. 18 is a view showing a film on which data is imprinted by a camera to which the present invention is applied, as seen from the base surface side (back cover side).

【0010】図示しないが、本実施形態に示すカメラは
一眼レフカメラであるため、ファインダ光学系と撮影光
学系を切り換えるためのメインミラーが備えられてい
る。
Although not shown, since the camera shown in this embodiment is a single-lens reflex camera, a main mirror for switching between the finder optical system and the photographing optical system is provided.

【0011】図5は、本実施形態の一眼レフカメラの制
御回路のブロック図である。制御回路には、カメラ全体
を制御する、ROM・RAM内蔵のCPU34が備わっ
ている。CPU34には、電源としてバッテリ37が、
DC/DCコンバータ35と電圧レギュレータ36を介
して接続されている。また、CPU34には、駆動系と
して、ファインダ光学系と撮影光学系を切り換えるため
のメインミラーを駆動するミラーモータ39、及びフィ
ルム14の巻き上げ・巻き戻し用のフィルムモータ41
が、各々モータドライバIC38、40を介して接続さ
れている。回路系としては、シャッタ制御回路42、絞
り制御回路43、パーフォレーション間へのデータ写し
込みを制御するデータ写し込み回路52、フィルムカー
トリッジのDXコードを識別するためのDXコード識別
回路53が接続されている。センサ系としては、自動露
出制御のための測光用IC46、絞りの位置を検知する
ためのAVVR47が接続されている。表示、照明部材
として、ファインダ内において、撮影データ等を表示す
るファインダ内LCD48、及びファインダ内LCD4
8照明用の照明用LED49、カメラ本体の適当な位置
において、撮影モードやフィルム情報(残枚数、ISO
感度等)を表示するための外部LCD50が接続されて
いる。スイッチ類としては、主電源スイッチであるメイ
ンスイッチ61、レリーズボタンを半押しするとONにな
る測光スイッチSWS、レリーズボタンを全押しにする
とONになるレリーズスイッチSWR、フィルムの走行に
よりパルスを発生させるためのフィルムスイッチ58、
データ写し込みをON、OFFするためのデータ写し込み許
可スイッチ54、裏蓋13の開閉状態を検知するための
裏蓋開閉スイッチ60、メインミラーの位置を検知する
ためのミラーアップスイッチ56及びミラーダウンスイ
ッチ55、強制的にリワインドさせるためのリワインド
スイッチ59、フィルムが装填されているか否か判別す
るフィルム装填スイッチ57が接続されている。さら
に、記憶素子として種々の撮影データ、パラメータなど
を記憶するEEPROM51、CPU34の駆動クロックを発
生する発振子44、日付時間カウントのための時計用I
C45などが接続されている。
FIG. 5 is a block diagram of a control circuit of the single lens reflex camera of this embodiment. The control circuit includes a CPU 34 with a built-in ROM / RAM that controls the entire camera. In the CPU 34, a battery 37 as a power source,
It is connected to the DC / DC converter 35 via a voltage regulator 36. Further, the CPU 34 has, as a drive system, a mirror motor 39 for driving a main mirror for switching between the finder optical system and the photographing optical system, and a film motor 41 for winding and rewinding the film 14.
Are connected via motor driver ICs 38 and 40, respectively. As the circuit system, a shutter control circuit 42, an aperture control circuit 43, a data imprinting circuit 52 for controlling data imprinting between perforations, and a DX code identifying circuit 53 for identifying the DX code of the film cartridge are connected. There is. As the sensor system, a photometric IC 46 for automatic exposure control and an AVVR 47 for detecting the position of the diaphragm are connected. As a display and an illumination member, an in-finder LCD 48 for displaying shooting data and the like in the finder, and an in-finder LCD 4
8 illumination LED 49, the shooting mode and film information (remaining number of sheets, ISO
An external LCD 50 for displaying (such as sensitivity) is connected. As the switches, a main switch 61 which is a main power switch, a photometric switch SWS which is turned on when the release button is half-pressed, a release switch SWR which is turned on when the release button is fully pressed, and pulses are generated by running the film. Film switch 58,
A data imprinting permission switch 54 for turning on / off the data imprinting, a back lid opening / closing switch 60 for detecting the open / closed state of the back lid 13, a mirror up switch 56 and a mirror down for detecting the position of the main mirror. A switch 55, a rewind switch 59 for forcibly rewinding, and a film loading switch 57 for determining whether or not a film is loaded are connected. Further, as a storage element, an EEPROM 51 for storing various photographing data, parameters, etc., an oscillator 44 for generating a drive clock of the CPU 34, a clock I for counting date / time.
C45 etc. are connected.

【0012】DXコード識別回路53によって識別され
るDXコードは、図6に示す通り導通部分(白色)およ
び絶縁部分(黒色)からなる市松模様になっており、導
通部分と絶縁部分の組み合わせによってフィルム情報を
示している。ラチチュードを示す部分はDXコード検知
区分81及び82の二つの部分で、その二つの部分の導
通部分と絶縁部分の組み合わせにより4種類のラチチュ
ードが示される。表1に、DXコード検知区分81及び
82に対する導通部分0と絶縁部分1の組み合わせによ
るラチチュードを示す。また、DXコードの他の部分
は、DXコード検知区分72から76までの組み合わせ
によりISOフィルム感度、DXコード検知区分78か
ら80の組み合わせによりフィルム枚数を示している。
DXコード検知区分71及び77はアースである。
The DX code identified by the DX code identifying circuit 53 has a checkered pattern consisting of a conductive portion (white) and an insulating portion (black) as shown in FIG. 6, and a film is formed by a combination of the conductive portion and the insulating portion. Shows information. The portion indicating the latitude is two portions of the DX code detection sections 81 and 82, and four kinds of latitude are indicated by the combination of the conductive portion and the insulating portion of the two portions. Table 1 shows the latitude of the combination of the conducting portion 0 and the insulating portion 1 for the DX code detection sections 81 and 82. The other part of the DX code indicates the ISO film sensitivity by the combination of the DX code detection sections 72 to 76, and the number of films by the combination of the DX code detection sections 78 to 80.
The DX code detection sections 71 and 77 are grounded.

【0013】[0013]

【表1】 ラチチュード 81 82 ±1/2 1 1 ±1 0 1 +2、−1 1 0 +3、−1 0 0[Table 1] Latitude 81 82 ± 1/2 1 1 ± 1 0 1 +2, -1 10 +3, -1 0 0

【0014】以下、本カメラの制御について説明する。
図7は本発明を適用した一眼レフカメラのメインルーチ
ンをフローチャートをもって示す図である。以下の処理
はCPU34によって実行される。本フローはカメラ全
体の制御を司るものである。バッテリ37を装填するこ
とによりスタートし、まず、CPU34及び周辺回路を
初期化する(S101、S102)。EEPROM51内のデータを読
み込み、RAMにロードし、DC/DCコンバータ35
をOFFにし(S103、S104)、スイッチ関係の状態(各ス
イッチ類がON、OFFいずれなのか)をすべて入力する(S
105)。続いて、メインスイッチ61がONかOFFかをチェ
ックし(S106)、OFFであれば(S106:N)、読み込んだ
スイッチのデータの処理をして外部LCD50に表示し
(S107、S108)、メインスイッチ61の割り込みを許可
し(S109)、メインスイッチ61がONになるまで低消費
電力モード(スリープ状態)にする(S110)。メインス
イッチ61がONになると通常モードに復帰し(S111)、
メインスイッチ61の割り込みを禁止し(S112)、S105
の処理に戻る。以降、S105〜S112の処理を繰り返す。
The control of this camera will be described below.
FIG. 7 is a flowchart showing the main routine of the single-lens reflex camera to which the present invention is applied. The following processing is executed by the CPU 34. This flow controls the entire camera. The process starts by loading the battery 37, and first, the CPU 34 and peripheral circuits are initialized (S101, S102). The data in the EEPROM 51 is read and loaded into the RAM, and the DC / DC converter 35
Is turned off (S103, S104), and all switch related states (whether each switch is ON or OFF) are input (S
105). Next, it is checked whether the main switch 61 is ON or OFF (S106), and if it is OFF (S106: N), the read switch data is processed and displayed on the external LCD 50 (S107, S108), and the main The interrupt of the switch 61 is permitted (S109), and the low power consumption mode (sleep state) is set until the main switch 61 is turned on (S110). When the main switch 61 is turned on, it returns to the normal mode (S111),
The interrupt of the main switch 61 is prohibited (S112), S105
Return to processing. After that, the processing of S105 to S112 is repeated.

【0015】メインスイッチ61がONであれば(S106:
Y)、撮影処理に備えるため、250msのタイマをスタ
ートさせ(S113)、S105で入力した各スイッチのデータ
を処理して外部LCD50に表示させる(S114、S11
5)。次にリワインドスイッチ59がONであるかをチェ
ックし、ONであれば、リワインドスイッチ59が押され
たため、リワインド処理を実行し(S116:Y、S117)、S1
05に戻る。リワインドスイッチ59がOFFであれば、裏
蓋13が閉状態から開状態になったかをチェックし(S1
16:N、S118)、開状態になったなら裏蓋開処理を実行し
(S119)、S105に戻る。開状態になっていなければ、さ
らに裏蓋13が開状態から閉状態になったかをチェック
し、閉状態になったなら(S120:Y)、フィルムが装填さ
れた可能性があるためローディング処理を実行し(S12
1)、S105に戻る。裏蓋13が閉状態のままであれば(S
120:N)、測光関係スイッチのいずれかがONであるか、
すなわちレリーズボタンが半押しの状態であるかをチェ
ックし、ONでなければ(S122:N)、節電のため、タイマ
割り込みを許可し、低消費電力モード(スリープ状態)
に移行し(S123、S124)、250ms経過後、通常モード
に復帰し(S125)、タイマ割り込みを禁止し(S126)、
S105に戻る。
If the main switch 61 is ON (S106:
Y), to prepare for the shooting process, a 250 ms timer is started (S113), and the data of each switch input in S105 is processed and displayed on the external LCD 50 (S114, S11).
Five). Next, it is checked whether the rewind switch 59 is ON. If the rewind switch 59 is ON, the rewind switch 59 is pressed, so the rewind process is executed (S116: Y, S117), S1.
Return to 05. If the rewind switch 59 is OFF, check whether the back cover 13 has changed from the closed state to the open state (S1
16: N, S118), and if the open state is reached, the back lid opening process is executed (S119), and the process returns to S105. If it is not in the open state, it is further checked whether the back cover 13 is changed from the open state to the closed state. If the back cover 13 is in the closed state (S120: Y), the loading process may be performed because the film may have been loaded. Execute (S12
1), return to S105. If the back cover 13 remains closed (S
120: N), whether any of the photometry related switches are ON,
That is, it is checked whether the release button is pressed halfway. If it is not ON (S122: N), the timer interrupt is enabled to save power, and the low power consumption mode (sleep state)
(S123, S124), after 250 ms, return to normal mode (S125), disable timer interrupt (S126),
Return to S105.

【0016】測光関係スイッチのいずれかがONであれば
(S122:Y)、すなわちレリーズボタンが半押しの状態に
されたら、レリーズ処理に備えるためDC/DCコンバ
ータ35をONにし、パワーホールドタイマを80に設定
し、125msインターバルタイマをスタートさせる(S1
27〜S129)。すなわち、測光関係スイッチをONにした状
態のパワーホールド時間を10秒に設定する。そして、
全スイッチの入力をする(S130)。続いて、メインスイ
ッチ61がOFFであるかをチェックし、OFFなら、それ以
上処理を続ける必要がないためS104に戻り(S131:Y)、
ONなら(S131:N)、リワインドスイッチ59がONである
かをチェックする。ONなら(S132:Y)、リワインド処理
を実行するためにS104に戻り、OFFなら、裏蓋13が閉
状態から開状態になったかををチェックする。開状態に
なったなら、裏蓋開処理を実行するためにS104に戻り
(S133:Y)、開状態になっていなければ(S133:N)、裏
蓋13が開状態から閉状態になったかをチェックする
(S134)。閉状態になったなら(S134:Y)、ローディン
グ処理を実行するためにS104に戻り、閉状態のままであ
れば(S134:N)、各スイッチのON、OFF等によって変わ
るデータを変更し(S135)、測光演算し(S136)、種々
のデータをファインダ内LCD48及び外部LCD50
に表示するための処理をする(S137)。続いて、レリー
ズスイッチSWRがONであるかチェックし、ONであれば
(S138:Y)、レリーズ処理を実行し(S142)、S128に戻
る。レリーズスイッチSWRがOFFであれば(S138:N)
125ms経過を待ち(S139)、経過後、パワーホールド
タイマが0であるかチェックする(S140)。0でなけれ
ば1ずつデクリメントし(S140:N、S141)、S130に戻り
処理を繰り返す。パワーホールドタイマが0であれば、
測光関係スイッチのいずれかがONであるかチェックし、
ONであれば(S143:Y)、レリーズボタンが依然半押しの
状態であるため、レリーズ処理に備えるためS130に戻
る。OFFであれば(S143:N)S104に戻る。
If any of the photometry-related switches is ON (S122: Y), that is, if the release button is pressed halfway down, the DC / DC converter 35 is turned ON to prepare for the release process, and the power hold timer is turned on. Set to 80 and start 125ms interval timer (S1
27 ~ S129). That is, the power hold time with the photometry-related switch turned on is set to 10 seconds. And
Input all switches (S130). Then, it is checked whether the main switch 61 is OFF. If the main switch 61 is OFF, there is no need to continue the process any more, so the process returns to S104 (S131: Y),
If it is ON (S131: N), it is checked whether the rewind switch 59 is ON. If it is ON (S132: Y), the process returns to S104 to execute the rewind process, and if it is OFF, it is checked whether the back cover 13 has changed from the closed state to the open state. If it is in the open state, the process returns to S104 to execute the back lid opening process (S133: Y), and if it is not in the open state (S133: N), is the back lid 13 changed from the open state to the closed state? Is checked (S134). If it is in the closed state (S134: Y), the process returns to S104 to execute the loading process, and if it is in the closed state (S134: N), the data that changes depending on ON / OFF of each switch is changed ( S135), photometric calculation (S136), and various data are displayed in the viewfinder LCD 48 and the external LCD 50.
Processing for displaying on (S137). Subsequently, it is checked whether or not the release switch SWR is ON. If it is ON (S138: Y), the release process is executed (S142), and the process returns to S128. If the release switch SWR is OFF (S138: N)
After the lapse of 125 ms (S139), it is checked whether the power hold timer is 0 (S140). If it is not 0, it decrements by 1 (S140: N, S141) and returns to S130 to repeat the processing. If the power hold timer is 0,
Check if any of the metering related switches are ON,
If it is ON (S143: Y), since the release button is still half pressed, the process returns to S130 to prepare for the release process. If it is OFF (S143: N), the process returns to S104.

【0017】ここで、S142のレリーズ処理について、そ
のフローチャートである図8を参照しながら説明する。
本レリーズ処理のフローは、レリーズボタンが全押し、
すなわち、レリーズスイッチSWRがONにされた後のシ
ャッタ、絞り、ミラー等の制御を実行するフローであ
る。この処理に入ると、レリーズ処理前の最終的な測光
と表示処理を行い(S201)、データ写し込み用のデータ
(シャッター速度、絞り値、露出補正値など)をフィル
ム駒番号に対応するアドレスのEEPROM51に書き込む
(S202)。続いて、ミラーアップ処理、絞り制御処理、
露光(シャッター制御)処理、ミラーダウン処理、メカ
機構のチャージ処理を実行する(S203〜S205)。そし
て、フィルムの巻き上げ処理を実行し(S206)、フィル
ムの終端であればリワインド処理を実行する(S207:Y、
S208)。フィルムの終端でなければリターンする(S20
7:N)。
Here, the release process of S142 will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the release process flow, press the release button
That is, this is a flow for executing control of the shutter, aperture, mirror, etc. after the release switch SWR is turned on. When this process starts, the final metering and display process before the release process is performed (S201), and the data for data imprinting (shutter speed, aperture value, exposure compensation value, etc.) is stored in the address corresponding to the film frame number. Write to the EEPROM 51 (S202). Then, mirror up processing, aperture control processing,
Exposure (shutter control) processing, mirror down processing, and mechanical mechanism charging processing are executed (S203 to S205). Then, the film winding process is executed (S206), and if it is the end of the film, the rewind process is executed (S207: Y,
S208). If it is not the end of the film, return (S20
7: N).

【0018】図9はフィルム巻き戻し時にデータを写し
込む処理をフローチャートをもって示す図である。この
処理に入ると、まず、リワインド処理変数の初期化を行
う(S301)。次に、フィルムを巻き戻すためフィルムモ
ータ41を逆転させ、S304〜S308までの処理を繰り返し
て実行するため、100μsのインターバルタイマをス
タートさせる(S302、S303)。フィルム走行により発生
したパルス(以下、フィルムパルス)のエッジをカウン
トする(S304)。続いて、データ写し込み処理を実行
し、外部LCD50に巻き戻し動作中である旨をフィル
ム駒番号、パトローネ・マークなどによって表示する
(S305、S306)。そして、フィルムパルスの半周期を測
定するために用いるカウンタであるフィルムパルス幅測
定カウンタ(edge_width_time)が16000以上か、
すなわち1.6秒(フィルムパルス幅測定カウンタ(ed
ge_width_time)は100μs毎に1ずつ増加している)
経過したかをチェックし、経過していなければ(S307:
N)、100μs経過するのを待って(S308)、S304の処
理に戻り以上の処理を繰り返す。1.6秒経過したなら
(S307:Y)、フィルムの巻き戻しは完了したため、フィ
ルムモータ41にブレーキをかけ、フリーにする(S30
9、S310)。続いて、ローディング終了フラグ(F_LOAD_
OK)が1であるかをチェックする。ローディング終了フ
ラグ(F_LOAD_OK)が1なら(S311:Y)、フィルムが装
填済みであるため、フィルムのシリアル番号を示すフィ
ルム通し番号(ee_film_no)に1をインクリメントし、
EEPROM51に書き込む(S312)。フィルムの装填がされ
ていない場合(S311:N)又は1をインクリメントしたフ
ィルム通し番号(ee_film_no)をEEPROM51に書き込ん
だ後は、フィルム終端におけるフィルムパルスのエッジ
数であるフィルム終端エッジ数(ee_film_end_edge)を
0、フィルム駒番号(ee_film_counter)を0とし、EEP
ROM51 に書き込む(S313、S314)。さらに、ローディ
ング正常終了フラグ(F_LOAD_OK)を0、フィルム終端
フラグ(F_FILM_END)を0、リワインド終了フラグ(F_
REW_END)を1として、それぞれEEPROM51に書き込ん
で(S315)リターンする。
FIG. 9 is a flowchart showing the process of imprinting data when the film is rewound. Upon entering this processing, first, the rewind processing variables are initialized (S301). Next, the film motor 41 is rotated in the reverse direction to rewind the film, and the interval timer of 100 μs is started in order to repeatedly execute the processing of S304 to S308 (S302, S303). The edges of pulses (hereinafter referred to as film pulses) generated by running the film are counted (S304). Subsequently, the data imprinting process is executed, and the fact that the rewinding operation is being performed is displayed on the external LCD 50 by the film frame number, the patrone mark or the like (S305, S306). If the film pulse width measurement counter (edge_width_time), which is a counter used to measure the half cycle of the film pulse, is 16000 or more,
1.6 seconds (Film pulse width measurement counter (ed
ge_width_time) increases by 1 every 100 μs)
Check whether it has passed, and if it has not passed (S307:
N), wait for 100 μs to elapse (S308), return to the processing of S304, and repeat the above processing. When 1.6 seconds have elapsed (S307: Y), the rewinding of the film is completed, so the brake is applied to the film motor 41 to make it free (S30
9, S310). Then, the loading end flag (F_LOAD_
Check if OK) is 1. If the loading end flag (F_LOAD_OK) is 1 (S311: Y), since the film has already been loaded, 1 is incremented to the film serial number (ee_film_no) indicating the serial number of the film,
Write to the EEPROM 51 (S312). If the film is not loaded (S311: N) or the film serial number (ee_film_no) incremented by 1 is written to the EEPROM 51, the film end edge number (ee_film_end_edge) which is the film pulse edge number at the film end is set to 0. , Film frame number (ee_film_counter) is set to 0, and EEP
Write to the ROM 51 (S313, S314). Furthermore, the loading normal end flag (F_LOAD_OK) is 0, the film end flag (F_FILM_END) is 0, and the rewind end flag (F_
REW_END) is set to 1 and written in the EEPROM 51 (S315) and the process returns.

【0019】次に、S304のフィルムパルスのエッジのカ
ウントについて説明する。図10はそのフローチャート
を示す図である。本フローは、100μs毎にフィルム
パルスの状態(LOWレベルかHIGHレベルか)を検知し、
それぞれのフィルムパルス幅測定カウンタ(edge_width
_time)が示す数値、すなわち各々の状態が切り替わっ
てから次に切り替わるまでの時間を測定するためのフロ
ーである。この処理に入るとまず、フィルムパルス幅測
定カウンタ(edge_width_time)に1をインクリメント
する(S401)。続いて、前回のフィルムパルス状態(LO
WレベルかHIGHレベルか)をストアし、現在のフィルム
パルスの状態を読み込み、その状態をストアする(S402
〜S403)。そして、現在のフィルムパルスがHIGHレベル
であるかをチェックし、HIGHレベルなら(S404:Y)、前
回のフィルムパルスがLOWレベルであるかをチェックす
る(S405)。前回のフィルムパルスがHIGHレベルなら
(S405:N)、フィルムパルスの状態はHIGHレベルのまま
であるためそのままリターンし、LOWレベルなら(S405:
Y)、パルスの立ち上がりエッジを検知したため、その
時点のフィルムパルス幅測定カウンタ(edge_width_tim
e)をローパルス幅(low_edge_width_time)としてスト
アする(S406)。すなわち、ローパルス幅(low_edge_w
idth_time)に対応する時間がLOWパルスの時間である。
そして、次のパルス半周期の時間測定のためフィルムパ
ルス幅測定カウンタ(edge_width_time)を0とする(S
409)。次に、フィルム終端エッジ数(ee_film_end_edg
e)が0であるかをチェックする(S410)。0でないな
ら(S410:N)、まだフィルムの最終駒の縁部に達してい
ないためにフィルム終端エッジ数(ee_film_end_edge)
から1をデクリメントしリターンする(S412)。0なら
(S410:Y)、フィルム最終駒の縁部に達したためエッジ
カウンタ(edge_counter)に1をインクリメントする
(S411)。続いて、エッジカウンタ(edge_counter)が
16であるかをチェックし(S413)、16でなければ
(S413:N)リターンし、16であれば、フィルム1駒分
の8個のパーフォレーションが通過したのであるから、
次のフィルム駒のエッジをカウントするため、エッジカ
ウンタ(edge_counter)を0として、フィルム駒番号
(ee_film_counter)から1をデクリメントしリターン
する(S414、S415)。現在のフィルムパルスがLOWレベ
ルなら(S404:N)、前回のフィルムパルスがHIGHレベル
であるかをチェックし、LOWレベルなら(S407:N)リタ
ーンし、HIGHレベルなら(S407:Y)、パルスの立ち下が
りエッジを検知したため、その時点のフィルムパルス幅
測定カウンタ(edge_width_time)をハイパルス幅(hig
h_edge_width_time)としてストアし(S408)、S409に
進む。
Next, the counting of the edges of the film pulse in S304 will be described. FIG. 10 is a diagram showing the flowchart. This flow detects the state of the film pulse (LOW level or HIGH level) every 100 μs,
Each film pulse width measurement counter (edge_width
_time) is a flow for measuring the numerical value, that is, the time from the switching of each state to the next switching. In this process, first, the film pulse width measurement counter (edge_width_time) is incremented by 1 (S401). Then, the previous film pulse state (LO
(W level or HIGH level) is stored, the current film pulse state is read, and the state is stored (S402
~ S403). Then, it is checked whether the current film pulse is at the high level, and if it is at the high level (S404: Y), it is checked whether the previous film pulse is at the low level (S405). If the previous film pulse was high level (S405: N), the film pulse status remains high level, so the process returns as it is, and if it is low level (S405: N).
Y), since the rising edge of the pulse was detected, the film pulse width measurement counter at that point (edge_width_tim
e) is stored as the low pulse width (low_edge_width_time) (S406). That is, the low pulse width (low_edge_w
The time corresponding to idth_time) is the time of the LOW pulse.
Then, the film pulse width measurement counter (edge_width_time) is set to 0 for the time measurement of the next pulse half cycle (S
409). Next, the film end edge number (ee_film_end_edg
It is checked whether e) is 0 (S410). If it is not 0 (S410: N), the film end edge number (ee_film_end_edge) because the edge of the last frame of the film has not yet been reached
Decrement from 1 to return (S412). If it is 0 (S410: Y), the edge counter (edge_counter) is incremented by 1 because it has reached the edge of the last film frame (S411). Next, it is checked whether the edge counter (edge_counter) is 16 (S413), and if it is not 16 (S413: N), the process returns, and if it is 16, eight perforations for one frame of film have passed. because there is,
In order to count the edge of the next film frame, the edge counter (edge_counter) is set to 0, the film frame number (ee_film_counter) is decremented by 1, and the process returns (S414, S415). If the current film pulse is LOW level (S404: N), check whether the previous film pulse is HIGH level. If it is LOW level, return (S407: N). If it is HIGH level (S407: Y), Since the falling edge is detected, the film pulse width measurement counter (edge_width_time) at that time is set to the high pulse width (hig
h_edge_width_time) (S408) and the process proceeds to S409.

【0020】次に、S305のデータ写し込み処理を図1
1、16(A)、17を参照して詳細に説明する。図1
1は、データ写し込み処理をフローチャートをもって示
す図である。まず、データ写し込み許可スイッチ54の
ON、OFFを確認することによりフィルム14へのデータ
の写し込みが許可されているかをチェックし、許可され
ていないなら、データを写し込む必要がないためリター
ンし(S501:N)、許可されているなら(S501:Y)、EEPR
OM51内のフィルム駒番号(ee_film_counter)が1以
上か否かをチェックし、1以上でなければリターンし
(S502:N)、1以上なら(S502:Y)、データ写し込み開
始フラグ(F_PRINT_START)が1であるか否か、すなわ
ちデータ写し込み処理中かどうかチェックする(S50
3)。1(写し込み処理中)であればリターンし(S503:
Y)、1でなければ、edge_counter=(print_item_count
er×2)+4であるかチェックする(S503:N、S504)。こ
こで、print_item_counter(データ写し込み項目カウン
タ)は、フィルム1駒において、写し込みを行うデータ
が何番目の項目かを表すカウンタである。例えば、図1
6(A)において、パーフォレーション3番と4番の間
の領域にAV(絞り値)を写し込む場合、print_item_c
ounter=1であるからedge_counter=6となる。すなわ
ち、エッジを6個カウントしたらパーフォレーション3
番と4番の間の領域への写し込み処理に入るのである。
チェック結果がNであればリターンし(S504:N)、Yであ
れば(S504:Y)、写し込みデータの変換・設定(S505)
をする(詳細後述)。S202でEEPROM51へ書き込んだデ
ータを実際の写し込みデータに変換するのである。
Next, the data imprinting process of S305 is shown in FIG.
This will be described in detail with reference to 1, 16 (A) and 17. Figure 1
FIG. 1 is a diagram showing a data imprinting process with a flowchart. First, the data transfer permission switch 54
By checking ON and OFF, it is checked whether the imprinting of the data on the film 14 is permitted. If not, it is not necessary to imprint the data, and the process returns (S501: N), and is permitted. If there is (S501: Y), EEPR
Check whether the film frame number (ee_film_counter) in OM51 is 1 or more, and if it is not 1 or more, return (S502: N) and if 1 or more (S502: Y), the data imprinting start flag (F_PRINT_START) is set. It is checked whether or not it is 1, that is, whether or not data imprinting processing is in progress (S50).
3). If 1 (imprinting process is in progress), the process returns (S503:
Y) If not 1, edge_counter = (print_item_count
er × 2) +4 is checked (S503: N, S504). Here, print_item_counter (data imprinting item counter) is a counter indicating the number of the item to be imprinted on one frame of film. For example, in FIG.
In 6 (A), when AV (aperture value) is imprinted in the area between the third and fourth perforations, print_item_c
Since ounter = 1, edge_counter = 6. That is, if 6 edges are counted, perforation 3
The process of imprinting into the area between No. 4 and No. 4 is started.
If the check result is N, it returns (S504: N), and if it is Y (S504: Y), conversion / setting of imprinted data (S505)
(Details will be described later). The data written in the EEPROM 51 in S202 is converted into the actual imprinted data.

【0021】次に、写し込み開始遅延時間(S506)及び
写し込み周期(S507)を演算により求めて設定する。写
し込み開始遅延時間の演算式は、 基準遅延時間×(測定フィルムパルスHIGH時間/基準フ
ィルムパルスHIGH時間) である。基準遅延時間は、任意に定めたフィルムの基準
速度において、所定の位置から写し込みが開始されるよ
うに定めた写し込み開始遅延時間であり、基準フィルム
パルスHIGH時間は、同基準速度におけるハイパルス幅で
ある。また、測定したフィルムパルスHIGH時間は、S408
のハイパルス幅(high_edge_width_time)である。基準
遅延時間と基準フィルムパルスHIGH時間は、予め決定し
EEPROM51に記憶させておく。写し込み周期の演算式
は、 基準周期×(測定フィルムパルスHIGH時間/基準フィル
ムパルスHIGH時間) である。基準周期は、任意に定めたフィルムの基準速度
において、所定の文字幅になるように定めた写し込み周
期であり、測定したフィルムパルスHIGH時間は、S408の
ハイパルス幅(high_edge_width_time)であり、基準周
期と基準フィルムパルスHIGH時間は、予め決定しEEPROM
51に記憶させておく。EEPROM51内に記憶させた基準
遅延時間と基準周期の数値に書き換えることにより、容
易に写し込み開始位置及び文字幅の変更が可能である。
Next, the imprinting start delay time (S506) and the imprinting cycle (S507) are calculated and set. The formula for calculating the imprint start delay time is: reference delay time × (measured film pulse HIGH time / reference film pulse HIGH time). The reference delay time is the imprint start delay time that is set so that the imprinting starts from a predetermined position at the arbitrarily set film reference speed.The reference film pulse HIGH time is the high pulse width at the same reference speed. Is. Also, the measured film pulse HIGH time is S408
Is the high pulse width (high_edge_width_time) of. The reference delay time and the reference film pulse HIGH time are predetermined.
It is stored in the EEPROM 51. The calculation formula of the imprinting period is: reference period x (measurement film pulse high time / reference film pulse high time). The reference period is the imprinting period that is set to have a predetermined character width at the arbitrarily set film reference speed, and the measured film pulse HIGH time is the high pulse width (high_edge_width_time) of S408. And the reference film pulse HIGH time are determined in advance by EEPROM
It is stored in 51. By rewriting the numerical values of the reference delay time and the reference period stored in the EEPROM 51, it is possible to easily change the imprint start position and the character width.

【0022】続いて、写し込み時間を設定し(S508)、
print_counter=0とする(S509)。print_counter(写
し込みドット列カウンタ)は写し込みデータがフィルム
走行方向において、何列目まで写し込まれたかを得るカ
ウンタである。次に、タイマ1の割り込みを許可し、所
望の位置から写し込みを行うために写し込み開始を遅延
させる写し込み開始遅延時間タイマをスタートさせ、デ
ータ写し込みのフラグをたてて、リターンする(S510〜
S512)。
Then, the imprinting time is set (S508),
Set print_counter = 0 (S509). The print_counter (imprint dot row counter) is a counter that obtains the number of rows of imprint data imprinted in the film running direction. Next, the interruption of the timer 1 is enabled, the imprinting start delay time timer that delays the imprinting start in order to imprint from a desired position is started, the data imprinting flag is set, and the process returns. S510 ~
S512).

【0023】ここで、S508の写し込み時間の設定につい
て説明する。図15はそのフローチャートを示す図であ
る。本フローは、装填されたフィルムのフィルム感度に
基づいてデータ写し込み時間を決定し、さらに、ラチチ
ュード情報からリバーサルフィルムか否かを判別し、リ
バーサルフィルムであれば追加の補正をするフローであ
る。本フローに入ると、まず、DXコード付きのフィル
ムかどうかチェックする(S901)。DXコード付きであ
るかどうかは、DX接点26に接するフィルムカートリ
ッジのDXコード表示領域がすべて絶縁体であるかどう
かで判断し、しべて絶縁体でなければ、DXコード付き
のフィルムと判別する。DXコード付きのカメラであれ
ば(S901:Y)、DXコードを検出して得たISO感度に
応じた写し込み時間を演算する(S902)。演算式は以下
の通りである。なお、符号Hを付した数値は16進数表
示である。
Here, the setting of the imprinting time of S508 will be described. FIG. 15 is a diagram showing the flowchart. This flow is a flow in which the data imprinting time is determined based on the film sensitivity of the loaded film, whether or not it is a reversal film is determined from the latitude information, and if it is a reversal film, additional correction is performed. When this flow is entered, it is first checked whether the film has a DX code (S901). Whether or not it has a DX code is determined by whether or not the DX code display area of the film cartridge contacting the DX contact 26 is all an insulator. If it is not an insulator, it is determined that the film has a DX code. . If the camera has a DX code (S901: Y), the imprinting time is calculated according to the ISO sensitivity obtained by detecting the DX code (S902). The calculation formula is as follows. In addition, the numerical value with the symbol H is displayed in hexadecimal.

【数1】 ここで、SvDは、フィルムのISO感度SVを、演算を
容易にするために変換した値である。ISO感度と写し
込み時間との関係の例を表1に示す。
[Equation 1] Here, SvD is a value obtained by converting the ISO speed SV of the film to facilitate calculation. Table 1 shows an example of the relationship between the ISO sensitivity and the imprinting time.

【表2】 ISO SvD (H) 写し込み時間(μS) 25 10 400 32 13 351 40 15 322 50 18 283 64 1B 248 80 1D 228 100 20 200 125 23 176 160 25 161 200 28 141 250 2B 124 320 2D 114 400 30 100 500 33 88 640 35 81 800 38 71 1000 3B 62 1250 3D 57 1600 40 50 2000 43 44 2500 45 40 3200 48 35 4000 4B 31 5000 4D 28[Table 2]       ISO SvD (H) Imprint time (μS)         25 10 400         32 13 351         40 15 322         50 18 283         64 1B 248         80 1D 228        100 20 200        125 23 176        160 25 161        200 28 141        250 2B 124        320 2D 114        400 30 100        500 33 88        640 35 81        800 38 71       1000 3B 62       1250 3D 57       1600 40 50       2000 43 44       2500 45 40       3200 48 35       4000 4B 31       5000 4D 28

【0024】続いて、装填されたフィルムがリバーサル
フィルムかをチェックし、リバーサルフィルムであれば
(S904:Y)補正のため写し込み時間を2倍にして(S90
5)、リターンする。リバーサルフィルムのベースは透
光率が低く、低感度になるため、ベース面側から写し込
む場合、露光量を多くする必要があるからである。な
お、リバーサルフィルムであるか否かの判別は、装填さ
れたフィルムのラチチュードを検出し、そのラチチュー
ドによって行う。すなわち、一般的に、リバーサルフィ
ルムのラチチュードは狭いため、ラチチュードが±1/
2であればリバーサルフィルムと判別する。リバーサル
フィルムでなければ(S904:N)、ネガフィルムであるた
め、補正する必要はなくそのままリターンする。装填さ
れたフィルムがDXコード付きフィルムでないなら(S9
01:N)、ユーザーが設定したISO感度に基づいて、上
記の演算と同様に写し込み時間を演算し(S903)、リタ
ーンする。例えば、ISO100のネガフィルムの場
合、写し込み時間は数式1の演算結果から、そのまま2
00μSに設定される(S902)。ISO100のリバー
サルフィルムの場合、写し込み時間は数式1の演算によ
って200μSが算出され(S902)、さらに補正によっ
て2倍の400μSに設定される。図示実施の形態で
は、リバーサルフィルムが装填されているときは、値が
フィルムが装填されているときに比してデータ写し込み
時間を延長(2倍)して写し込み濃度を調整したが、L
EDの発光輝度(強度)を高く(2倍に)する構成にし
てもよい。
Next, it is checked whether the loaded film is a reversal film, and if it is a reversal film (S904: Y), the imprinting time is doubled for correction (S90: Y).
5), return. This is because the base of the reversal film has a low light transmittance and a low sensitivity, so that it is necessary to increase the exposure amount when the image is projected from the base surface side. Whether or not the film is a reversal film is determined by detecting the latitude of the loaded film and using that latitude. That is, since the latitude of a reversal film is generally narrow, the latitude is ± 1 /
If it is 2, it is determined to be a reversal film. If it is not a reversal film (S904: N), since it is a negative film, there is no need to correct it and the process returns as it is. If the loaded film is not a DX coded film (S9
01: N), based on the ISO sensitivity set by the user, the imprinting time is calculated in the same manner as the above calculation (S903), and the process returns. For example, in the case of a negative film of ISO100, the imprinting time is 2 as it is from the calculation result of Equation 1.
It is set to 00 μS (S902). In the case of the ISO100 reversal film, the imprinting time is calculated to be 200 μS by the calculation of Expression 1 (S902), and is doubled to 400 μS by correction. In the illustrated embodiment, when the reversal film is loaded, the imprint density is adjusted by extending (double) the data imprinting time as compared with the value when the film is loaded.
The configuration may be such that the emission brightness (intensity) of the ED is increased (doubled).

【0025】ここで、タイマ1の割り込み処理ルーチン
について説明する。図12にタイマ1の割り込み処理を
フローチャートで示す。本フローは図11のS510で、タ
イマ1の割り込みが許可された後、データを写し込むべ
く、写し込みLED11を点灯させるための割り込み処
理ルーチンである。この処理に入るとまず、タイマ1及
びタイマ2の割り込みを禁止する(S601、S602)。そし
て、print_counter=23であるかをチェックする(S60
3)。本実施形態では、1個のパーフォレーション間へ
1文字5ドットの幅の文字4文字を写し込むものであり
(図17参照)、文字間を1ドット含めて、23ドット
をチェックするのである。print_counter=23であれ
ば、1個のパーフォレーション間領域への写し込みは終
了したので、写し込みLED11をOFFにし(S605)、
データ写し込み開始フラグ(F_PRINT_START)を0にし
(S606)、すなわちデータ写し込みのフラグを消してリ
ターンする。print_counter=23でなければ(S603:
N)、写し込みドット列カウンタ(print_counter)が指
し示す数値に対応するS505で設定した点灯すべきLED
のデータを基に写し込みLED11を点灯する(S60
4)。次に、写し込みドット列カウンタ(print_counte
r)に1をインクリメントし、次のドット列の写し込み
に備え、タイマ1の割り込みを許可する(S607、S60
8)。続いて、S507で設定した写し込み周期タイマをス
タートさせ、タイマ2の割り込みを許可し、S508で設定
した写し込み時間に対応するタイマをスタートさせる
(S609〜S611)。タイマ2の割り込み処理ルーチンは図
13にフローチャートをもって示す。本フローはタイマ
1の割り込み処理ルーチンで点灯した写し込みLED1
1を消灯するための割り込み処理ルーチンである。この
処理は、写し込みLED11をOFFにし、タイマ2の割
り込みを禁止にする(S701、S702)の2ステップであ
る。
Now, the interrupt processing routine of the timer 1 will be described. FIG. 12 is a flowchart showing the interrupt processing of the timer 1. This flow is an interrupt processing routine for turning on the copy LED 11 in order to copy the data after the interrupt of the timer 1 is permitted in S510 of FIG. In this process, first, the interrupts of timer 1 and timer 2 are prohibited (S601, S602). Then, it is checked whether print_counter = 23 (S60
3). In this embodiment, four characters each having a width of 5 dots are printed in one perforation (see FIG. 17), and 23 dots are checked including one dot between the characters. If print_counter = 23, the imprinting to one inter-perforation area is completed, so the imprinting LED 11 is turned off (S605),
The data imprinting start flag (F_PRINT_START) is set to 0 (S606), that is, the data imprinting flag is erased and the process returns. If print_counter is not 23 (S603:
N), the LED to be turned on that is set in S505 and corresponds to the value indicated by the imprinted dot row counter (print_counter)
The LED 11 is turned on based on the data of (S60
Four). Next, the imprint dot row counter (print_counte
1 is incremented to r) and timer 1 interrupt is enabled in preparation for the imprinting of the next dot row (S607, S60
8). Then, the imprinting cycle timer set in S507 is started, the interruption of the timer 2 is enabled, and the timer corresponding to the imprinting time set in S508 is started (S609 to S611). The interrupt processing routine of the timer 2 is shown in the flowchart of FIG. This flow shows the imprinted LED 1 that is turned on in the interrupt processing routine of the timer 1.
It is an interrupt processing routine for turning off 1. This process is a two-step process of turning off the imprinting LED 11 and disabling the interruption of the timer 2 (S701, S702).

【0026】S505の写し込みデータ変換・設定の処理に
ついて説明する。図14はそのフローチャートを示す図
である。まず、データ写し込み項目カウンタ(print_it
em_counter)の数値をチェックする(S801)。0であれ
ば、レリーズ処理時にEEPROM51に記憶させた諸データ
のうち、フィルム駒番号(ee_film_counter)の数値に
対応するTVデータ(シャッター速度)を変換・設定す
る(S802)。1であれば、同様にAVデータ(絞り値)
を変換・設定する(S803)。2であれば、同様にXVデ
ータ(露出補正値)を変換・設定する(S804)。3であ
れば、同様に露出モードデータを変換・設定する(S80
5)。4であれば、同様にフィルム番号データを変換・
設定する(S806)。各々のデータを変換・設定した後、
次の項目のデータの変換・設定するためデータ写し込み
項目カウンタ(print_item_counter)に1をインクリメ
ントする(S809)。データ写し込み項目カウンタ(prin
t_item_counter)が5でなければ、写し込むデータがま
だ残っているためそのままリターンする(S810:N)。そ
して、データ写し込み項目カウンタ(print_item_count
er)が5であれば(S810:Y)、それ以上写し込むデータ
は存在しないので、データ写し込み項目カウンタ(prin
t_item_counter)を0として(S811)リターンする。
The imprinted data conversion / setting process of S505 will be described. FIG. 14 is a diagram showing the flowchart. First, the data imprinting item counter (print_it
Check the value of (em_counter) (S801). If it is 0, the TV data (shutter speed) corresponding to the numerical value of the film frame number (ee_film_counter) is converted and set among the various data stored in the EEPROM 51 during the release process (S802). If it is 1, AV data (aperture value) is also obtained.
Is converted and set (S803). If it is 2, the XV data (exposure correction value) is similarly converted and set (S804). If it is 3, the exposure mode data is similarly converted and set (S80
Five). If it is 4, convert the film number data in the same way.
Set (S806). After converting and setting each data,
In order to convert and set the data of the next item, the data imprinting item counter (print_item_counter) is incremented by 1 (S809). Data imprinting item counter (prin
If (t_item_counter) is not 5, the data to be imprinted still remains, and the process directly returns (S810: N). Then, the data imprinting item counter (print_item_count
If er) is 5 (S810: Y), there is no more data to imprint, so the data imprinting item counter (prin
Set t_item_counter) to 0 (S811) and return.

【0027】以上の実施形態では、フィルム巻き戻し時
にデータを写し込む場合を示したが、フィルム巻き上げ
時にデータ写し込みを行ってもよい。フィルム巻き上げ
時にパーフォレーション間にデータを写し込む場合にお
けるタイミングチャートを図16(B)に示す。図16
(A)と同様に、AはフィルムパルスのHIGHレベルの時
間、BはフィルムパルスのLOWレベルの時間、Cは写し
込みデータへ変換する時間、Dは写し込み開始遅延時
間、Eは写し込みに要する時間を示している。また、パ
ーフォレーション間の領域にデータを写し込む場合を示
したが、フィルム面の他の領域に写し込む場合にも本発
明は適用可能である。
In the above embodiment, the case where the data is imprinted when the film is rewound has been described, but the data imprinting may be performed when the film is wound. FIG. 16B shows a timing chart in the case of imprinting data between perforations when the film is wound. FIG.
As in (A), A is the high level time of the film pulse, B is the low level time of the film pulse, C is the time to convert to imprint data, D is the imprint start delay time, and E is the imprint. It shows the time required. Further, although the case where the data is imprinted in the area between the perforations is shown, the present invention can be applied to the case where the data is imprinted in another area of the film surface.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上の説明より明らかな通り、本発明を
適用したカメラによれば、フィルム面へ撮影データなど
のデータをフィルムのベース面側から写し込む場合にお
いて、リバーサルフィルム検知手段によりリバーサルフ
ィルムであると検知されたときは、リバーサルフィルム
と検知されなかったときの前記データ写し込み手段の発
光量よりも発光量を増やす制御手段を備えたので、装填
されたフィルムの感度に応じて、最適な濃度で印字が可
能であり、特にフィルムベース面からの写し込みに対し
て低感度のリバーサルフィルムであっても適当な光量で
写し込むことが可能である。
As is apparent from the above description, according to the camera to which the present invention is applied, the reversal film detection means detects the reversal film when data such as photographing data is imprinted on the film surface from the base surface side of the film.
Reversal film
When the data imprinting means is not detected,
Equipped with a control unit that increases the amount of light emitted rather than the amount of light , it is possible to print at the optimum density according to the sensitivity of the loaded film, and especially reversal film with low sensitivity for imprinting from the film base surface. However, it is possible to capture with an appropriate amount of light.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したカメラの裏蓋開放状態での背
面図である。
FIG. 1 is a rear view of a camera to which the present invention has been applied with a back cover opened.

【図2】図1のI−I線に沿ったカメラの断面図であ
る。
2 is a cross-sectional view of the camera taken along line I-I of FIG.

【図3】図1のII−II線に沿ったカメラの断面図で
ある。
3 is a cross-sectional view of the camera taken along line II-II of FIG.

【図4】本発明を適用したカメラのパーフォレーション
検知部の上面図である。
FIG. 4 is a top view of a perforation detection unit of a camera to which the present invention has been applied.

【図5】本発明を適用したカメラの制御回路のブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram of a control circuit of a camera to which the present invention has been applied.

【図6】DXコードの検知区分を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a detection division of a DX code.

【図7】本発明を適用したカメラのメインルーチンのプ
ログラムをフローチャートをもって示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a program of a main routine of a camera to which the present invention is applied, with a flowchart.

【図8】本発明を適用したカメラのレリーズ処理の制御
プログラムをフローチャートをもって示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a control program of a release process of a camera to which the present invention is applied with a flowchart.

【図9】本発明を適用したカメラのフィルム巻き戻し時
にデータの写し込みを行う制御プログラムをフローチャ
ートをもって示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a flow chart of a control program for imprinting data at the time of film rewinding of the camera to which the present invention is applied.

【図10】本発明を適用したカメラのフィルムスイッチ
のエッジをカウントする制御プログラムをフローチャー
トをもって示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a flow chart of a control program for counting the edges of film switches of a camera to which the present invention has been applied.

【図11】本発明を適用したカメラのデータ写し込み処
理をフローチャートをもって示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a data imprinting process of a camera to which the present invention is applied with a flowchart.

【図12】タイマ1の割り込み処理をフローチャートを
もって示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a flowchart of interrupt processing of timer 1.

【図13】タイマ2の割り込み処理をフローチャートを
もって示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a flowchart of interrupt processing of timer 2.

【図14】写し込みデータの変換・設定の処理をフロー
チャートをもって示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a flowchart of a process of converting / setting imprint data.

【図15】本発明を適用したカメラのデータ写し込み時
間を設定する制御プログラムをフローチャートをもって
示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a flow chart of a control program for setting the data imprinting time of the camera to which the present invention is applied.

【図16】(A)は、本発明を適用したカメラのフィル
ム巻き戻し時におけるパーフォレーションと各パルス信
号との相関関係を、フィルムを裏蓋側から見た状態での
タイミングチャートをもって示す図である。(B)は、
本発明を適用したカメラのフィルム巻き上げ時における
パーフォレーションと各パルス信号との相関関係を、フ
ィルムを裏蓋側から見た状態でのタイミングチャートを
もって示す図である。
FIG. 16A is a diagram showing a correlation between perforation and each pulse signal at the time of film rewinding of the camera to which the present invention is applied, with a timing chart when the film is viewed from the case back side. . (B) is
It is a figure which shows the correlation of perforation and each pulse signal at the time of film winding of the camera to which this invention is applied with the timing chart in the state which looked at the film from the back cover side.

【図17】図16(A)に示したタイミングチャートの
要部の拡大図である。
FIG. 17 is an enlarged view of a main part of the timing chart shown in FIG.

【図18】本発明を適用したカメラにより、データを写
し込んだフィルムを裏蓋側から示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a film on which data is imprinted by a camera to which the present invention is applied, as seen from the back cover side.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 写し込みLED 12 写し込み光学系 12a 写し込み部 13 裏蓋 14 フィルム 16 シャッターユニット 17 圧板 18 裏蓋ベース板 19 フレキシブルプリント基板 20 コネクトピン 21 本体 22 巻き戻しフォーク 23 本体側コネクタ部 24 スプール 25 スプロケット 25a ギア 26 DX接点 28 検知基板 28a 28b 出力端子 29 ブラシ 30 突起 31 ギア 32 カートリッジ室 33 スプール室 34 CPU 35 DC/DCコンバータ 36 電圧レギュレータ 37 バッテリ 38 モータドライバIC 39 ミラーモータ 40 モータドライバIC 41 フィルムモータ 42 シャッタ制御回路 43 絞り制御回路 44 発振子 45 時計用IC 46 測光用IC 47 AVVR 48 ファインダ内LCD 49 照明用LED 50 外部LCD 51 EEPROM 52 データ写し込み回路 53 DXコード識別回路 54 データ写し込み許可スイッチ 55 ミラーダウンスイッチ 56 ミラーアップスイッチ 57 フィルム装填スイッチ 58 フィルムスイッチ 59 リワインドスイッチ 60 裏蓋開閉スイッチ 61 メインスイッチ 71〜82 DXコード検知区分 SWR レリーズスイッチ SWS 測光スイッチ 11 Imprinted LED 12 Imprinting optical system 12a Imprinting part 13 case back 14 films 16 Shutter unit 17 Pressure plate 18 Back lid base plate 19 Flexible printed circuit board 20 Connect Pin 21 body 22 Rewinding fork 23 Body side connector 24 spools 25 sprockets 25a gear 26 DX contact 28 Detection board 28a 28b Output terminal 29 brushes 30 protrusions 31 gears 32 cartridge chamber 33 spool room 34 CPU 35 DC / DC converter 36 Voltage Regulator 37 battery 38 Motor driver IC 39 Mirror motor 40 Motor driver IC 41 film motor 42 Shutter control circuit 43 Aperture control circuit 44 oscillator 45 Clock IC 46 IC for photometry 47 AVVR 48 LCD in viewfinder 49 Lighting LED 50 External LCD 51 EEPROM 52 Data imprinting circuit 53 DX code identification circuit 54 Data imprinting permission switch 55 Mirror down switch 56 Mirror up switch 57 Film loading switch 58 film switch 59 Rewind switch 60 Back cover open / close switch 61 Main switch 71-82 DX code detection classification SWR release switch SWS metering switch

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−228234(JP,A) 特開 昭57−200026(JP,A) 特開 昭57−79934(JP,A) 特開 平9−65139(JP,A) 実開 昭61−143136(JP,U) 実開 昭59−192130(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/24 GAP G03B 7/24 Continuation of the front page (56) Reference JP 59-228234 (JP, A) JP 57-200026 (JP, A) JP 57-79934 (JP, A) JP 9-65139 (JP , A) Actual development 61-143136 (JP, U) Actual development 59-192130 (JP, U) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G03B 17/24 GAP G03B 7/24

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 発光手段をフィルムのベース面側から点
灯させ、フィルムの特定の領域にデータを写し込む写し
込み手段を有するカメラにおいて、 装填されたフィルムがリバーサルフィルムであるか否か
を検知するリバーサルフィルム検知手段を有し、 前記リバーサルフィルム検知手段によりリバーサルフィ
ルムであると検知されたときは、リバーサルフィルムと
検知されなかったときの前記データ写し込み手段の発光
量よりも発光量を増やす写し込み制御手段を備えたこ
と、を特徴とするデータ写し込み機能付きカメラ。
1. A camera having an imprinting means for imprinting data on a specific area of the film by illuminating the light emitting means from the base surface side of the film, and detecting whether or not the loaded film is a reversal film. Having a reversal film detection means, when the reversal film detection means is detected to be a reversal film, a reversal film and
Light emission of the data imprinting means when not detected
A camera with a data imprinting function, which is equipped with imprinting control means for increasing the light emission amount more than the amount .
【請求項2】 請求項1に記載のデータ写し込み機能付
きカメラはさらに、前記装填されたフィルム感度を検出
するフィルム感度検知手段を備え、前記写し込み制御手
段は、前記フィルム感度検知手段が検出したフィルム感
度に応じて前記発光手段の発光時間を演算し、前記リバ
ーサルフィルム検知手段がリバーサルフィルムであると
検知したときは、前記発光時間をn倍するデータ写し込
み機能付きカメラ。
2. The camera with a data imprinting function according to claim 1, further detecting the loaded film sensitivity.
A film sensitivity detecting unit for detecting the light emission time of the light emitting unit according to the film sensitivity detected by the film sensitivity detecting unit, and detecting that the reversal film detecting unit is a reversal film. Then, a camera with a data imprinting function that multiplies the light emission time by n times .
【請求項3】 請求項1に記載のデータ写し込み機能付
きカメラはさらに、前記装填されたフィルム感度を検出
するフィルム感度検知手段を備え、前記写し込み制御手
段は、前記フィルム感度検知手段が検出したフィルム感
度に応じて前記発光手段の発光強度を演算し、前記リバ
ーサルフィルム検知手段がリバーサルフィルムであると
検知したときは、前記発光強度をn倍するデータ写し込
み機能付きカメラ。
3. The camera with data imprinting function according to claim 1, further detecting the loaded film sensitivity.
And a film sensitivity detecting means for calculating the light emission intensity of the light emitting means according to the film sensitivity detected by the film sensitivity detecting means, and detecting that the reversal film detecting means is a reversal film. Then, a camera with a data imprinting function that multiplies the emission intensity by n times .
【請求項4】 請求項2または3に記載のデータ写し込
み機能付きカメラにおいて、前記n倍は2倍であるデー
タ写し込み機能付きカメラ。
4. The data imprinting according to claim 2 or 3.
In cameras with only functions, the n-fold data is doubled.
A camera with an imprinting function.
【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
データ写し込み機能付きカメラにおいて、前記リバーサ
ルフィルム検知手段は、装填されたフィルムのラチチュ
ードを検知してリバーサルフィルムであるか否かを判定
するデータ写し込み機能付きカメラ。
5. The function camera data imprinting according to any one of claims 1 to 4, wherein the reversal film detecting means, whether the reversal film to detect the latitude of the loaded film A camera with a data imprinting function for determining .
【請求項6】 請求項5記載のデータ写し込み機能付き
カメラにおいて、前記リバーサルフィルム検知手段は、
カメラに装填されたフィルムカートリッジ表面に形成さ
れたDXコードの中からラチチュード情報を読み込んで
そのフィルムのラチチュードを検知し、検知したラチチ
ュードに基づいてリバーサルフィルムか否か判定するデ
ータ写し込み機能付きカメラ。
6. A camera with a data imprinting function according to claim 5, wherein the reversal film detecting means comprises:
The latitude information is read from the DX information formed on the surface of the film cartridge loaded in the camera, the latitude of the film is detected, and the detected latitude is detected.
Reversal film whether determination data imprinting function camera based on Yudo.
JP28705999A 1998-10-07 1999-10-07 Camera with data imprint function Expired - Fee Related JP3515717B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28705999A JP3515717B2 (en) 1998-10-07 1999-10-07 Camera with data imprint function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-285346 1998-10-07
JP28534698 1998-10-07
JP28705999A JP3515717B2 (en) 1998-10-07 1999-10-07 Camera with data imprint function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180947A JP2000180947A (en) 2000-06-30
JP3515717B2 true JP3515717B2 (en) 2004-04-05

Family

ID=26555842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28705999A Expired - Fee Related JP3515717B2 (en) 1998-10-07 1999-10-07 Camera with data imprint function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515717B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000180947A (en) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061473B2 (en) Data imprinting device
JP3515717B2 (en) Camera with data imprint function
JPS62112142A (en) Data imprinting camera
US6188848B1 (en) Camera having a data imprinting device
US6353713B1 (en) Camera having a data imprinting device
US6334031B1 (en) Camera having a data imprinting device
JP2000180941A (en) Camera provided with data imprinting function
JP2000112015A (en) Camera provided with data imprinting function
JP2000112009A (en) Camera provided with data imprinting function
JP2000111997A (en) Camera provided with data imprinting function
US6157785A (en) Roll-film camera
JPH061330B2 (en) Camera film remaining amount warning device
JPH06167741A (en) Camera system
JPH0637406Y2 (en) Camera shooting data setting device
JPS6125143B2 (en)
GB2354594A (en) Photographic data imprinting inside and outside the picture frame
JP3212724B2 (en) Camera with print size setting
JPH07191381A (en) Camera capable of imprinting data
JP3160783B2 (en) camera
JP3407323B2 (en) Camera with data imprint function
JPH0633454Y2 (en) Camera with built-in self-timer
JPH06194733A (en) Camera which can photograph scale
JPH10177211A (en) Camera
JPH03233537A (en) Camera
JPH05127247A (en) Copyright recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees